JP6882659B2 - 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6882659B2
JP6882659B2 JP2016192102A JP2016192102A JP6882659B2 JP 6882659 B2 JP6882659 B2 JP 6882659B2 JP 2016192102 A JP2016192102 A JP 2016192102A JP 2016192102 A JP2016192102 A JP 2016192102A JP 6882659 B2 JP6882659 B2 JP 6882659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
format
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054944A (ja
Inventor
隆之 黒川
隆之 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016192102A priority Critical patent/JP6882659B2/ja
Priority to CN201710823251.3A priority patent/CN107884928A/zh
Priority to US15/704,478 priority patent/US10257478B2/en
Priority to EP17193331.0A priority patent/EP3301499A1/en
Publication of JP2018054944A publication Critical patent/JP2018054944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882659B2 publication Critical patent/JP6882659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Description

本発明は、光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイに関する。
近年では、頭部に装着する頭部装着型の表示装置が知られている。この表示装置では、頭部に装着される画像表示部に外景撮像用のカメラを設け、利用者が向いている方向の外景をカメラにより撮像し、撮像したコンテンツを、コードを介して画像表示部から制御部に伝送する。
また、この表示装置では、制御部において、画像表示部の有する光学像表示部を制御する信号が生成される。画像表示部は、この信号に基づき光学像表示部を制御して、カメラにより撮像されたコンテンツの画像を表示させる。
特開2016−75735号公報
上述した従来の技術では、カメラにより撮像された画像の画像データは、コードを介して制御部に伝送されるが、この伝送による画質の劣化については考慮されていない。
開示の技術は、上述した事情に鑑みて成されたものであり、画像データの伝送における画質の劣化を抑制することが可能な光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイを提供することを目的としている。
開示の技術は、光源(125)から出射された光線を走査して投影面に照射する光走査部(30)と、
撮像した画像の画像データを、パラレル通信方式に従った第一のフォーマットの画像データとして出力する撮像装置(51)と、前記撮像装置(51)から取得した前記第一のフォーマットの画像データを、映像・音声をデジタル信号で伝送する第二のフォーマットの画像データに変換して出力するインターフェイス部(52)と、を有する撮像ユニットと、
が設けられたヘッドマウント部(HM)と、
前記撮像ユニットから、前記第二のフォーマットの画像データを伝送する伝送ケーブル(20)と、
前記伝送ケーブルを介して、前記第二のフォーマットの画像データを取得し、前記第二のフォーマットの画像データに基づき前記光源(125)からの前記光線の出射制御を行う制御装置(10)と、
を有し、
前記インターフェイス部は、前記伝送ケーブルを介して前記制御装置から所定の値の電圧の供給を受けて、前記撮像装置の撮像に係る機構に電源として供給される電圧と、前記撮像装置の制御を行う回路に電源として供給される電圧と、を含む複数の値の電圧を生成する電圧生成部を有する、光走査型ヘッドマウントディスプレイである。

なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、画像データの伝送における画質の劣化を抑制できる。
網膜走査型ヘッドマウントディスプレイを説明する第一の図である。 網膜走査型ヘッドマウントディスプレイを説明する第二の図である。 カメラインターフェイス部の機能を説明する図である。 フォーマット変換部を説明する図である。 カメラインターフェイス部の処理を説明するフローチャートである。 画像処理部による画像処理を説明する第一の図である。 画像処理部による画像処理を説明する第二の図である。
本実施形態では、利用者の頭部に装着されるヘッドマウント部において、ヘッドマウント部に設けられた撮像装置が撮像した画像データを、制御装置へのケーブルによる伝送に適したフォーマットの画像データに変換するインターフェイス部を設ける。
以下に、図面を参照して本実施形態について説明する。図1は、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイを説明する図である。
本実施形態の網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ1は、マクスウェル視を利用した網膜走査型ヘッドマウントディスプレイである。マクスウェル視とは、画像データに基づく画像光(以下、画像用光線とも云う)を一旦瞳孔の中心で収束させてから網膜上に投影することで、利用者の水晶体の機能に影響されずに利用者に画像データが表す画像を視認させる方法である。
網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ1の全体的な構成について説明する。図1に示すように、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ1は、制御装置10と、伝送ケーブル20と、ヘッドマウント部HMを有する。
制御装置10は、利用者の衣服のポケットなどに収納して携行可能な程度の大きさとされ、画像信号に応じた強度のレーザ光を画像光として出射する。制御装置10の詳細は後述する。
伝送ケーブル20は、制御装置10から出射された画像光を光走査部30まで伝送する。
ヘッドマウント部HMは、光走査部30と、眼鏡型フレーム40と、撮像ユニット50と、を含む。
光走査部30は、伝送ケーブル20によって伝送された画像光を走査して利用者の眼球(網膜)に照射することで、利用者の網膜上に画像光が示す画像を投影させる。
眼鏡型フレーム40は、利用者の頭部に装着可能に構成されている。撮像ユニット50は、カメラ等を有する。光走査部30及び撮像ユニット50は、眼鏡型フレーム40に具備されている。
ここで、画像光とは、光走査部30により利用者の網膜上に投影される画像の元になる情報に基づき生成される光である。画像の元になる情報は、文字、数字等の記号であっても良いし、画像であっても良い。
制御装置10は、利用者が操作可能な筐体11と、電子回路基板12と、操作部13と、を備える。操作部13は、筐体11の側面部に設けられる。操作部13は、電源13a、フェイズスイッチ部13b、及び画像の大きさを調整させる調整部13cなどを有している。電子回路基板12は、筐体11内に収納されるものであり、制御装置10の動作を実現させるための複数のICチップ14が搭載されている。
制御装置10には、外部入力端子15(図2参照)が設けられている。制御装置10は、外部入力端子15を介して図示しないパーソナルコンピュータ等の外部機器から送信されるコンテンツ情報等の受信を行っている。なお、コンテンツ情報とは、利用者の網膜に投影される情報であり、例えば文字や画像、動画等である。具体的には、コンテンツ情報は、例えば、パソコン等で使用される文書ファイルや画像ファイル、動画ファイル等である。
本実施形態の制御装置10は、2系統からの画像信号が入力可能な構成とされている。1つは撮像ユニット50から入力される画像信号であり、もう1つは外部機器から入力される画像信号である。
上記の点から本実施形態の操作部13は、撮像ユニット50からの画像信号を網膜に投影させるか、外部機器からの画像信号を網膜に投影させるかを利用者に選択させる選択スイッチ(不図示)を有している。
図2は、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイを説明する第二の図である。図2では、ヘッドマウント部HMの構成と、電子回路基板12に実装された回路ブロックとを示している。
初めに、ヘッドマウント部HMについて説明する。
本実施形態のヘッドマウント部HMは、光走査部30、MEMS(Micro Electro Mechanical System)インターフェイス部42、撮像ユニット50、光学系部60を備えている。
光走査部30は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。光走査部30は、例えば、眼鏡型フレーム40のツル41に配置されている。光走査部30は、後述するレーザモジュール125から出射された画像光を、駆動制御信号に基づいて、水平方向及び垂直方向に走査する。駆動制御信号は、後述するMEMSドライバ123から出力される。
また、画像光を走査して眼球Gの網膜G1に画像を投影する方法として、画像を投影する領域の左上から右下に向かって光を高速に走査し、画像を表示させる方法(例えばラスタースキャン)が実施できる。
光走査部30から出射された画像光は、光学系部60により収束され、網膜G1へ投影される。なお、光学系部60は、眼鏡型フレーム40のツル41に配置されている。
MEMSインターフェイス部42は、光走査部30(MEMSミラー)の動作(振れ角)を検知し、光走査部30の傾きに応じた動作情報を後述の主制御部121へ出力する。なお、本実施形態のMEMSインターフェイス部42は、温度センサ(不図示)を有し、光走査部30の温度を検知し、温度情報を主制御部121へ出力してよい。
本実施形態の撮像ユニット50は、撮像装置51と、カメラインターフェイス部52とを含む。
撮像装置51は、CMOSなどのカメラである。撮像装置51は、撮像装置51の仕様等によって決められたフォーマットで撮像した画像データをカメラインターフェイス部52へ出力する。
カメラインターフェイス部52は、撮像装置51から出力された画像データを後述する主制御部121へ出力する。本実施形態のカメラインターフェイス部52では、撮像装置51から受け取った画像データを、伝送ケーブル20による伝送に適したフォーマットに変換した後に、主制御部121へ出力する。
また、本実施形態のカメラインターフェイス部52は、カメラインターフェイス部52に供給される電源電圧から、複数の電圧を生成し、撮像装置51へ提供する。さらに、本実施形態のカメラインターフェイス部52は、制御装置10の操作部13において、撮像された画像のズームインやズームアウトを指示する操作が行われると、撮像装置51から出力された画像データに対して操作に対応した画像処理を行う。
本実施形態のカメラインターフェイス部52の詳細は後述する。
次に、制御装置10の電子回路基板12の回路ブロックについて説明する。
電子回路基板12には、主制御部121、レーザ制御部122、MEMSドライバ123、レーザドライバ124、レーザモジュール(光源)125が実装されている。
主制御部121は、CPU(CentralProcessing Unit)等のプロセッサ並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等により実現される。主制御部121には、撮像ユニット50から出力された画像データと、外部入力端子15を介して外部機器から出力されたコンテンツ情報(画像データ)の2系統の画像データが入力される。主制御部121は、入力された画像データの処理と、光走査部30(MEMSミラー)の駆動制御を行う。
また、主制御部121は、MEMSインターフェイス部42から取得した光走査部30の動作情報や温度情報等に基づいて、光走査部30(MEMSミラー)の駆動と、レーザモジュール125からの画像光の出射を制御する。
また、主制御部121は、光走査部30の駆動を制御する駆動制御信号をMEMSドライバ123へ出力する。MEMSドライバ123は、受信した駆動制御信号を光走査部30へ出力する。
また、主制御部121は、入力された画像データをレーザドライバ124へ出力する。レーザドライバ124は、画像データに基づいて光源の点灯及び消灯を制御する出射制御信号を生成し、生成した出射制御信号をレーザモジュール125へ出力する。
レーザ制御部122は、CPU等のプロセッサ並びにRAM及びROM等により実現される。レーザ制御部122は、操作部13から電源ON信号や、ズームイン信号又はズームアウト信号などが入力されると、信号に応じた制御信号をレーザモジュール125へ出力する。なお、本実施形態のレーザ制御部122は、操作部13の選択スイッチにおいて、2系統の画像データのうちどちらの画像データの選択を受け付けると、選択に応じて、制御信号をレーザモジュール125へ出力する。
レーザモジュール125は、主制御部121の指示の下、例えば単一又は複数の波長の光線Lを光走査部30へ出力(出射)する。この光線Lは、ユーザの眼球Gの網膜G1に画像を投影するための画像用光線である。なお、レーザモジュール125から出射された光源Lは、伝送ケーブル20を介して光走査部30へ伝送される。
レーザモジュール125は、例えば赤色レーザ光(波長:710nm〜660nm程度)、緑色レーザ光(波長:515nm〜540nm程度)、及び青色レーザ光(波長:440nm〜480nm程度)を出射する。赤色、緑色、及び青色レーザ光を出射する。本実施形態のレーザモジュール125は、例えばRGB(赤・緑・青)それぞれのレーザダイオードチップと3色合成デバイスとマイクロコリメートレンズと、が集積された光源等により実現される。
また、レーザモジュール125は、光量センサ125a、温度センサ125bを備えている。光量センサ125aは、レーザモジュール125の各レーザダイオードの光量を検知し、検知した光量情報をレーザ制御部122へ出力する。温度センサ125bは、レーザモジュール125の各レーザダイオードの温度を検知し、検知した温度情報をレーザ制御部122へ出力する。
レーザ制御部122は、光量センサ125aから取得した光量情報に基づいて、レーザモジュール125の各レーザダイオードの光量を制御する信号を生成し、レーザモジュール125へ出力する。
次に、図3を参照して本実施形態のカメラインターフェイス部52について説明する。図3は、カメラインターフェイス部の機能を説明する図である。
はじめに、撮像ユニット50内の撮像装置51とカメラインターフェイス部52との間の授受について説明する。
本実施形態の撮像装置51は、カメラインターフェイス部52から出力される制御信号S1により、動作が制御される。
具体的には、撮像装置51は、制御信号S1により、撮像の開始が指示されても良い。撮像の開始は、例えば制御装置10において、操作部13の選択スイッチが操作されて、撮像装置51が撮像した画像データが選択された場合に、指示されても良い。この場合、制御装置10は、撮像装置51に対して撮像開始が指示されたことを制御信号S11によりカメラインターフェイス部52へ通知する。カメラインターフェイス部52は、制御信号S11を受信すると、撮像装置51に対して撮像開始を指示する制御信号S1を通知しても良い。
撮像装置51は、撮像開始の指示を受けて、撮像を開始し、撮像した画像データをカメラインターフェイス部52へ送信する。このとき、撮像装置51から出力される画像データS2は、モバイル端末に内蔵されたカメラ等とのインターフェイス規格の1つであるMIPI(Mobile Industry Processor Interface)規格に従ってカメラインターフェイス部52へ送信される。また、撮像装置51から出力される画像データS2は、パラレル通信によってカメラインターフェイス部52へ送信される。
また、本実施形態の撮像装置51は、カメラインターフェイス部52より、電源となる電圧V1〜V4が供給される。
次に、カメラインターフェイス部52と制御装置10の間の授受について説明する。
本実施形態のカメラインターフェイス部52は、撮像装置51から受信した画像データS2を、映像・音声をデジタル信号で伝送する通信インターフェイスの標準規格であるHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)規格に従った画像データS21として、制御装置10へ送信する。
つまり、本実施形態のフォーマット変換部521は、MIPI規格に従った画像データか、パラレル通信で送信された画像データを、HDMI規格に従った画像データに変換する。ここでは、MIPI規格に従ったフォーマット又はパラレル通信方式に従ったフォーマットを第一のフォーマットと呼び、HDMI規格に従ったフォーマットを第二のフォーマットと呼ぶ。
また、カメラインターフェイス部52は、制御装置10から、撮像装置51に対する指示を通知する制御信号S11を受信する。撮像装置51に対する指示とは、例えば撮像開始の指示や、ズームイン又はズームアウト等の指示を含む。
また、カメラインターフェイス部52は、制御装置10から、カメラインターフェイス部52の電源となる電圧V31が供給される。
次に、本実施形態のカメラインターフェイス部52の機能について説明する。本実施形態のカメラインターフェイス部52は、フォーマット変換部521、画像処理部522、電圧生成部523を有する。
上述したカメラインターフェイス部52のフォーマット変換部521、画像処理部522の機能をFPGAにより実現し、電圧生成部523は、公知の昇圧/降圧回路等により実現されても良い。
フォーマット変換部521は、撮像装置51から送信された画像データS2を、制御装置10へ送信するための規格に従った画像データS21へ変換する。
画像処理部522は、制御装置10からの指示に応じて、フォーマット変換部521による変換前の画像データS2に対して画像処理を行う。
電圧生成部523は、撮像装置51へ提供する電圧を生成する。
以下に、各部についてさらに説明する。はじめに、フォーマット変換部521について説明する。図4は、フォーマット変換部を説明する図である。
本実施形態のフォーマット変換部521は、HDMIトランスミッタ531、MIPI/パラレル変換部532、ビット拡張部533を有する。
本実施形態のHDMIトランスミッタ531は、8bitの入力信号として入力された画像データをHDMI規格に従った画像データS21に変換する。具体的には、本実施形態のHDMIトランスミッタ531は、RGB画像データにおけるR成分の画像データ、G成分の画像データ、B成分の画像データのそれぞれを8bitの入力信号として受信し、HDMI規格に従った画像データに変換する。
MIPI/パラレル変換部532は、画像データS2が、MIPI規格に従って送信された場合、この画像データのR成分、G成分、B成分のそれぞれを8bitの入力信号に変換する。
ビット拡張部532は、画像データS2が、パラレル通信によって送信された場合、この画像データのR成分、G成分、B成分のそれぞれを8bitの信号に拡張する。
より具体的には、パラレル通信により撮像装置51から画像データが送信される場合、画像データは、R成分が5bit、G成分が6bit、B成分が5bitの信号として送信される。よって、ビット拡張部532は、これらの信号を、各成分8bitの信号に拡張する。
本実施形態では、このように、撮像装置51から受信した画像データS2を、HDMI規格の画像データS21に変更することで、撮像装置51が撮像した画像(映像)データや音声データをデジタル信号として制御装置10へ送信することができる。よって、本実施形態によれば、撮像ユニット50から制御装置10までの伝送ケーブル20による画像データの伝送において、ノイズを低減し、画質の劣化を抑制することができる。
また、HDMI規格では、デジタル伝送により画像データS21が伝送されるため、伝送経路の長さにも制約を設ける必要がなくなる。
したがって、本実施形態では、撮像ユニット50が設けられたヘッドマウント部HMと制御装置10とを繋ぐ伝送ケーブル20の長さに制約を設けなくて良い。つまり、本実施形態によれば、利用者がヘッドマウント部HMを頭部の装着し、制御装置10を衣服等に身に着ける際に、利用者の動作が制限されないように、伝送ケーブル20の長さを十分に長くすることができる。このため、本実施形態では、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ1の装着感を向上させることができる。
また、本実施形態では、このように画像データを変換することで、画像データの伝送に必要となる信号線(ピン)の本数を削減できる。よって、例えばパラレル通信により画像データS2を制御装置10へ伝送する場合よりも、HDMI規格に従って画像データを伝送した方が、伝送ケーブル20の直径を細くすることができる。
伝送ケーブル20は、直径が細くなるほど硬さが和らぎ、利用者の動作を制限しなくなる。したがって、本実施形態によれば、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ1の装着感を向上させることができる。
次に、画像処理部522について説明する。
本実施形態の画像処理部522は、制御装置10からズームイン又はズームアウトの指示を受けると、撮像装置51から受信した画像データS2に対して、対応する画像処理を行う。画像処理部522の処理の詳細は後述する。
次に、電圧生成部523について説明する。本実施形態の電圧生成部523は、制御装置10から供給される電圧V31から電圧V1〜V4を生成し、撮像装置51へ供給する。
撮像装置51の電源となる電圧V1〜V4は、撮像装置51の仕様に応じて予め決められた値の電圧であり、複数の値を含む。
撮像装置51では、例えば、撮像に係る機構を駆動させるためのモータ等に電源として供給される電圧と、撮像装置51内の各種制御を行うIC(Integrated circuit)チップ等に電源として供給される電圧とは、その大きさが異なる。したがって、本実施形態のカメラインターフェイス部52では、撮像装置51において必要とされる値の電圧を生成し、撮像装置51へ提供している。
尚、電圧生成部523は、撮像装置51に供給する電圧V1〜V4以外にも、自身が必要とする値の電圧も生成しても良い。また、撮像装置51に供給する電圧の値は、電圧V1〜V4以外の値が含まれても良い。
本実施形態では、撮像装置51に提供する電圧を、撮像装置51の近傍に配置されているカメラインターフェイス部52において生成して提供する。したがって、本実施形態では、カメラインターフェイス部52よりも撮像装置51と物理的に離れている制御装置10から電圧が供給される場合と比較して、電源ラインによる電圧降下(損失)を抑制できる。言い換えれば、本実施形態では、撮像装置51の近傍に配置されたカメラインターフェイス部52において、撮像装置51の電源となる電圧を生成するため、両者を結ぶ電源ラインの抵抗による電圧の損失を低減させることができる。
次に、図5を参照して、本実施形態のカメラインターフェイス部52が撮像装置51から画像データを受信したときの処理について説明する。図5は、カメラインターフェイス部の処理を説明するフローチャートである。
本実施形態のカメラインターフェイス部52は、撮像装置51から画像データを受信する(ステップS501)。続いて、カメラインターフェイス部52は、画像処理部522により、ズームイン又はズームアウトの指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS502)。
ステップS502において、該当する指示を受け付けた場合、画像処理部522は、受信した画像データに対して、指示に対応した画像処理を行う(ステップS503)。
ステップS502において、該当する指示を受け付けない場合、カメラインターフェイス部52は、フォーマット変換部521により、受信した画像データをHDMI規格の画像データS21に変更し、制御装置10に出力し(ステップS504)、処理を終了する。
以下に、図6及び図7を参照し、図5のステップS503における画像処理部522による画像処理を説明する。図6は、画像処理部による画像処理を説明する第一の図である。
図6では、制御装置10の操作部13において、ズームインを指示する操作が行われた場合の画像処理を示している。図6(A)は、画像処理前の画像を示し、図6(B)は、画像処理後の画像を示している。
図6(A)は、ズームインの指示もズームアウトの指示も受けていない場合の画像601を示す。ここでは、画像601は、x画素×y画素の画像とし、中心点を点Pとする。
この画像601に対して、例えば倍率が2倍のズームインと対応する画像処理を行うと、画像601は、図6(B)に示す画像601Aとなる。
画像601Aは、点Pを中心にとしたx画素×y画素の画像である。つまり、画像601Aは、画像処理前の画像601と同じ大きさの画像である。
画像601Aは、領域602と、領域602の周囲をマスクする黒色領域603とを含む。領域602は、中心を点Pとするx/2画素×y/2画素の領域である。
本実施形態の画像処理部522は、例えば制御信号S11により、倍率2倍のズームインの指示を受けると、撮像装置51から取得した画像601の画像データに対し、中心を点Pとするx/2画素×y/2画素の領域602の外側の領域603を黒色一色でマスクして黒色領域603とした画像601Aを生成する。
そして、画像処理部522は、画像601Aをフォーマット変換部521へ渡す。フォーマット変換部521は、この画像601Aの画像データをHDMI規格にしたがって画像データに変換し、制御装置10へ送信する。
制御装置10は、画像601Aの画像データを走査することで、画像601を2倍にズームインさせた画像を利用者の網膜に投影する。尚、制御装置10は、光走査部30に対し、倍率2倍のズームインの指示に対応した制御を行う。
尚、図6では、ズームインの指示を受けた際の画像処理部522の処理を説明した。本実施形態の画像処理部522は、ズームアウトの指示を受けた場合は、ズームインの指示と対応した処理と逆の処理を行えば良い。
例えば、倍率2倍のズームアウトの指示を受け付けた場合には、画像601Aから黒色領域603を削除すれば良い。
尚、本実施形態では、一度ズームインの指示に応じて画像処理した画像に対しては、ズームアウトの指示と対応する画像処理を行うことを可能とする。また、本実施形態では、ズームインの指示に対応する画像処理が行われていない画像に対しては、ズームアウトと対応する画像処理は行わないものとしても良い。
次に、図7を参照して、本実施形態において、ズームインと対応する画像処理において、黒色領域を設ける理由について説明する。
図7は、画像処理部による画像処理を説明する第二の図である。図7(A)は、一般的な投影装置によるズームインと対応する画像処理を説明する図である。図7(B)は、本実施形態によるズームインと対応する画像処理を説明する第一の図であり、図7(C)は、本実施形態によるズームインと対応する画像処理を説明する第二の図である。
図7(A)に示すように、投影領域が平面のスクリーン等である投影装置の場合、x画素×y画素であり点P1を中心とする画像701に対し、2倍のズームインが指示された場合、画像701のうち、点P1を中心とするx/2画素×y/2画素の領域の画像を投影領域710に対して投影すれば良い。尚、投影領域とは、光走査部により走査される領域である。
このように投影すれば、図7(A)の例では、投影領域と、投影領域に投影される画像の大きさ及び形状が一致しているため、領域702の画像が投影領域710全体に投影される。
これに対し、本実施形態のように、画像を人の網膜に照射する場合、投影面となる網膜は、眼球が球状であるために平面ではなく、曲面となる。このため、本実施形態では、網膜の曲面に合わせて、投影面を台形状に走査している。よって、本実施形態では、投影領域710Aの形状は、図7(B)、(C)に示すように、台形となる。
よって、本実施形態では、図7(B)に示すように、画像701のうち、点P1を中心とするx/2画素×y/2画素の領域702の画像のみを投影領域710Aに投影しようとしても、実際には、画像701における領域703の画像が投影されることになる。
この場合、実際に注目したい画像以外の画像も利用者の網膜に投影されることになり、好ましくない。
そこで、本実施形態の画像処理部522は、図7(C)に示すように、画像701を、画像701において、投影領域710Aに投影させたい領域702以外の領域を、黒一色でマスクした黒色領域704とした画像701Aとする。
本実施形態では、光走査部30は、黒色の画像に対しては、レーザダイオードを発光させない制御を行う。つまり、光走査部30は、画像701Aのうち、黒色領域704内については、レーザダイオードを消灯させる。
よって、本実施形態の網膜走査型ヘッドマウントディスプレイにより、画像701Aを投影した場合、投影領域710Aでは、領域702の画像以外は投影されなくなる。
したがって、本実施形態によれば、画像の投影面が網膜等のように曲面である場合において、画像を拡大して投影させようとした場合に、利用者が注目したい画像以外の画像まで拡大して投影されてしまう、という問題を解決できる。つまり、本実施形態によれば、利用者が注目したい領域の画像のみを拡大して投影させることができる。
また、本実施形態では、ズームインの指示を受けた場合、カメラインターフェイス部52において、画像データS2のフォーマットを変換する前に、上述した画像処理を行う。
したがって、本実施形態によれば、制御装置10では、ズームインの指示に対する画像処理を行う必要がなく、公知の処理によって利用者が注目したい領域の画像のみを拡大して投影させることができ、制御装置10の処理負荷を軽減できる。
尚、上述した説明では、本実施形態は、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイに適用されるものとしたが、これに限定されない。本実施形態は、光走査部30と撮像ユニット50とが、制御装置10と伝送ケーブル20で接続されている投影装置であれば、どのような投影装置に適用されても良い。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態にあげた構成、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
10 制御装置
11 筐体
12 電子回路基板
13 操作部
14 ICチップ
15 外部入力端子
20 伝送ケーブル
30 光走査部
40 眼鏡型フレーム
42 MEMSインターフェイス部
50 撮像ユニット
51 撮像装置
52 カメラインターフェイス部
60 光学系部
HM ヘッドマウント部
121 主制御部
122 レーザ制御部
123 MEMSドライバ
124 レーザドライバ
125 レーザモジュール
521 フォーマット変換部
522 画像処理部
523 電圧生成部

Claims (5)

  1. 光源から出射された光線を走査して投影面に照射する光走査部と、
    撮像した画像の画像データを、パラレル通信方式に従った第一のフォーマットの画像データとして出力する撮像装置と、前記撮像装置から取得した前記第一のフォーマットの画像データを、映像・音声をデジタル信号で伝送する第二のフォーマットの画像データに変換して出力するインターフェイス部と、を有する撮像ユニットと、
    が設けられたヘッドマウント部と、
    前記撮像ユニットから、前記第二のフォーマットの画像データを伝送する伝送ケーブルと、
    前記伝送ケーブルを介して、前記第二のフォーマットの画像データを取得し、前記第二のフォーマットの画像データに基づき前記光源からの前記光線の出射制御を行う制御装置と、
    を有し、
    前記インターフェイス部は、前記伝送ケーブルを介して前記制御装置から所定の値の電圧の供給を受けて、前記撮像装置の撮像に係る機構に電源として供給される電圧と、前記撮像装置の制御を行う回路に電源として供給される電圧と、を含む複数の値の電圧を生成する電圧生成部を有する、光走査型ヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記第一のフォーマットは、MIPI規格に従ったフォーマットであり、
    前記第二のフォーマットは、HDMI規格に従ったフォーマットである、請求項1記載の光走査型ヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記インターフェイス部は、
    前記第一のフォーマットの画像データに対する画像処理を行う画像処理部を有し、
    前記画像処理部は、
    前記制御装置が、ズームインを指示する操作を受けたとき、
    前記第一のフォーマットの画像データが示す画像において、ズームインの対象とされた領域以外の領域を黒色として、前記インターフェイス部へ出力する請求項1又は2記載の光走査型ヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記光走査部は、前記光線を利用者の網膜に照射させる請求項1乃至の何れか一項に記載の光走査型ヘッドマウントディスプレイ。
  5. 光源から出射された光線を走査して利用者の網膜に照射させる光走査部と、
    撮像した画像の画像データを、パラレル通信方式に従った第一のフォーマットの画像データとして出力する撮像装置と、前記撮像装置から取得した前記第一のフォーマットの画像データを、映像・音声をデジタル信号で伝送する第二のフォーマットの画像データに変換して出力するインターフェイス部と、を有する撮像ユニットと、
    が設けられたヘッドマウント部と、
    前記撮像ユニットから前記第二のフォーマットの画像データを伝送する伝送ケーブルと、
    前記伝送ケーブルを介して、前記第二のフォーマットの画像データを取得し、前記第二のフォーマットの画像データに基づき前記光源からの前記光線の出射制御を行う制御装置と、
    を有し、
    前記インターフェイス部は、前記伝送ケーブルを介して前記制御装置から所定の値の電圧の供給を受けて、前記撮像装置の撮像に係る機構に電源として供給される電圧と、前記撮像装置の制御を行う回路に電源として供給される電圧と、を含む複数の値の電圧を生成する電圧生成部を有する、網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ。
JP2016192102A 2016-09-29 2016-09-29 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ Active JP6882659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192102A JP6882659B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
CN201710823251.3A CN107884928A (zh) 2016-09-29 2017-09-13 光扫描式头戴式显示器以及视网膜扫描式头戴式显示器
US15/704,478 US10257478B2 (en) 2016-09-29 2017-09-14 Optical scanning head-mounted display and retinal scanning head-mounted display
EP17193331.0A EP3301499A1 (en) 2016-09-29 2017-09-26 Optical scanning head-mounted display and retinal scanning head-mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192102A JP6882659B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054944A JP2018054944A (ja) 2018-04-05
JP6882659B2 true JP6882659B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59974178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192102A Active JP6882659B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10257478B2 (ja)
EP (1) EP3301499A1 (ja)
JP (1) JP6882659B2 (ja)
CN (1) CN107884928A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112306444A (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端及其投影方法
US20230290318A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Medicapture, Inc. Power-optimized monitor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69908574D1 (de) 1998-03-25 2003-07-10 Mann W Stephan G Tragbares kamerasystem mit visiermittel
EP2950528A1 (en) * 2006-11-07 2015-12-02 Sony Corporation Video signal transmitting device
JP2008310130A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Holdings Inc 制御ユニットおよびヘッドマウントディスプレイ
CN101150727A (zh) * 2007-10-19 2008-03-26 深圳华为通信技术有限公司 多路视频信号传输和电视墙显示的方法、系统以及处理设备
JP5045590B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-10 三菱電機株式会社 表示装置
JP5223835B2 (ja) * 2009-09-30 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2011205327A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nikon Corp 画像出力装置
JP5478761B2 (ja) * 2013-07-22 2014-04-23 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6079614B2 (ja) * 2013-12-19 2017-02-15 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US20170084203A1 (en) * 2014-03-07 2017-03-23 D.R.I. Systems LLC Stereo 3d head mounted display applied as a low vision aid
JP6137092B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、表示制御装置、表示プログラム、及び表示方法
JP6500382B2 (ja) 2014-10-03 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
CN107076992A (zh) 2014-10-03 2017-08-18 精工爱普生株式会社 适应于环境的头戴式显示装置
JP5861071B1 (ja) * 2014-10-14 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
CN104883527A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 段然 一种mipi接口转化成hdmi接口的方法及其应用系统
JP6734532B2 (ja) 2016-04-22 2020-08-05 ミツミ電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301499A1 (en) 2018-04-04
US10257478B2 (en) 2019-04-09
US20180091783A1 (en) 2018-03-29
JP2018054944A (ja) 2018-04-05
CN107884928A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190265485A1 (en) Display control device, display control method, and computer program
US10194074B2 (en) Imaging system, warning generation device and method, imaging device and method, and program
JP5880210B2 (ja) 通信装置、撮像装置、撮像システム及びプログラム
CN107870431B (zh) 光扫描式头戴式显示器以及视网膜扫描式头戴式显示器
JP2007241756A (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御システムおよび機器固有情報表示方法
JP6882659B2 (ja) 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
US7940295B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2006350256A (ja) 走査型画像表示装置
JP2016158886A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US10341607B2 (en) Display device
JP4631370B2 (ja) プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ
JP4961662B2 (ja) プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ
JP6853473B2 (ja) 光走査用制御装置及び網膜走査型投影装置
JP6997383B2 (ja) 光走査装置及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
JP7140514B2 (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
JP2011155434A (ja) 資料提示システム
JP2005286501A (ja) カメラシステム
JP4655563B2 (ja) プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ
JP5880221B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像処理装置
US11972742B2 (en) Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, and wearable device
US20230032431A1 (en) Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, and wearable device
JP4493426B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2023020881A (ja) 表示装置、光電変換装置、電子機器、および、ウェアラブルデバイス
JP6859996B2 (ja) 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150