JP6881991B2 - 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像処理装置、及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6881991B2
JP6881991B2 JP2017014517A JP2017014517A JP6881991B2 JP 6881991 B2 JP6881991 B2 JP 6881991B2 JP 2017014517 A JP2017014517 A JP 2017014517A JP 2017014517 A JP2017014517 A JP 2017014517A JP 6881991 B2 JP6881991 B2 JP 6881991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
fixed character
file
image processing
manuscript
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124657A5 (ja
JP2018124657A (ja
Inventor
悠太郎 鎌田
悠太郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014517A priority Critical patent/JP6881991B2/ja
Priority to US15/876,332 priority patent/US11423681B2/en
Priority to CN201810084481.7A priority patent/CN108377309B/zh
Publication of JP2018124657A publication Critical patent/JP2018124657A/ja
Publication of JP2018124657A5 publication Critical patent/JP2018124657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881991B2 publication Critical patent/JP6881991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/412Layout analysis of documents structured with printed lines or input boxes, e.g. business forms or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及びその制御方法とプログラムに関する。
帳票等の紙文章を読取装置で読み取ってデジタル化する業務フローが存在する。その際、そのデジタル化した原稿の画像データに対して、その原稿の種類や内容に応じたファイル名を付ける命名作業が行われる。この命名作業をユーザがキーボードで入力して行うと、デジタル化する紙原稿の種類が多い場合、ユーザにとって大きな負担となる。特に、ユーザインターフェースの制約等により、ソフトウェアキーボードでファイル名を入力する必要がある場合等では、この負担はより大きくなる。
これを解決するために、特許文献1には以下の手法が記載されている。予め原稿の種類を複数定めておき、次に、スキャンされた原稿が、これら複数の種類の内、どの種類に特定できるかを決めるための特定規則を定める。更に、各原稿の種類について、ファイル名を一意に決めるためのファイル名の命名規則を登録する。この命名規則において、ファイル名に使用される文字列は、原稿の種類の名前や、作業者の名前、特定時の日付、スキャンの実行番号などを含む。そして原稿がスキャンされると、その原稿の画像データの特徴を抽出し、その特徴と種類特定規則とを照らし合わせる。そして、原稿の画像データの種類を特定する。そして、その特定された種類が持つファイル名の命名規則を利用して、自動的にファイル名を決定している。このように、ユーザが、原稿の種類ごとに特定規則とファイル名の命名規則を設定するだけで、それ以降のファイル名の命名処理の負荷を軽減できる。
特開2009−205325号公報
しかしながら上述の先行技術では、ファイル名の命名規則は、原稿のスキャンを実行する前に、その原稿と紐づけて登録する必要があり、その命名規則は、変更しない限り原稿のスキャン実行時において常に同一のものである。これにより、例えば、「注文書」という原稿の種類があり、そのファイル名の命名規則が「注文書_スキャン」であれば、「注文書」の原稿の画像データのファイル名は、常に「注文書_スキャン」となる。ここで、「注文書」に該当する原稿に対して、例えば「処理前」という固定文字列を適用し、ファイル名を「注文書_処理前」としたいとする。この場合、ユーザは、新たに「注文書_処理前」と、ファイル名の命名規則を持つ原稿の種類、及びそれに対応する種類特定規則を定める必要がある。更に、この特定規則によって特定できるように、その原稿に対応する特徴を持たせる必要がある。
しかしながら、一般的に原稿から読み取れる特徴が同じであっても、ユーザにとっては、スキャンにより得られた画像データを、ファイル名で区別したい場合がある。具体例として、一般的なドキュメントワークフローにおいて、例えば「処理前」や「テンプレート」という固定文字列をファイル名に付加することにより、ファイルを区別することが考えられる。このように同一の特徴を持った原稿の画像データのファイル名を差別化したい場合、先行技術では、ユーザが原稿のスキャン前にファイル名の命名規則を変更し、更に、原稿のスキャン後にファイル名の命名規則を元に戻す必要がある。この作業は、ユーザがキーボードからファイル名を入力するよりも、ユーザにとって作業負荷が大きい。もしくは、原稿をスキャンした後、ユーザがキーボードからファイル名を入力して変更することにより、ユーザが意図したファイル名を付けることが可能であるが、この作業もユーザにとって負荷が大きいものとなる。
ここで、ユーザが「注文書_処理前」というファイル名を付すだけであれば、「注文書」という固定文字列と「処理前」という固定文字列で、ファイルの命名を行う選択手段を予めUI上に表示しておき、ユーザがそこから選択するだけでよい。その場合、ファイル名に使用されることを想定した固定文字列を網羅的にUI上に表示してユーザが選択できるようにすると、固定文字列の数が膨大になる。その膨大な固定文字列の中から、「注文書」と「処理前」という固定文字列を探索する作業は、ユーザにとって大きな負担となる。このように、同一の原稿をスキャンした場合であっても、ユーザが意図したファイル名を容易に付けること、及び、ユーザがファイル名に使用する固定文字列をUI上において容易に探索できることが大きな課題となる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、原稿の画像データからその原稿の種類を特定し、その原稿の種類に対応するファイル名の候補文字列から、その画像データのファイル名を決定できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
原稿の画像を読み取ることで生成されるスキャンデータを取得する取得手段と、
前記原稿の種類と複数の文字列とを関連付けて管理する管理手段と、
前記取得手段によって取得された前記スキャンデータに基づいて、前記原稿の種類および前記原稿の種類に関連づく前記複数の文字列を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記複数の文字列を、前記スキャンデータのファイル名を作成する際に使用する候補文字列として表示部に表示させる制御手段と、
前記表示される前記複数の文字列のうち1つの文字列を選択するユーザ入力を受け付ける受け付け手段と、
前記受け付けたユーザ入力に基づき、前記特定された複数の文字列のうちユーザにより選択された1以上の文字列を用いて、前記スキャンデータのファイル名を生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の画像データからその原稿の種類を特定し、その原稿の種類に対応するファイル名の候補文字列から、その画像データのファイル名を決定できるため、ユーザは意図したファイルの命名を軽負荷で行うことができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る情報処理システムの一構成例を示すブロック図。 実施形態1に係るファイル命名装置による事前準備の処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像処理装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るファイル命名装置が画像処理装置から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像処理装置の表示部に表示される画面例を示す図。 実施形態1に係る画像処理装置の表示部に表示される画面例を示す図。 実施形態1に係る画像処理装置で読み取られる原稿画像の一例を示す図。 実施形態1に係る画像処理装置で読み取られる原稿画像の一例を示す図。 本発明の実施形態2に係る画像処理装置による、読み取った原稿の画像データに対するファイルの命名処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るファイル命名装置が画像処理装置から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る画像処理装置の表示部に表示される画面例を示す図。 実施形態2に係る画像処理装置の表示部に表示される画面例を示す図。 実施形態3に係る画像処理装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るファイル命名装置が画像処理装置から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る画像処理装置の表示部に表示されるUI画面の一例を示す図。 実施形態1に係る原稿種類データベースを説明する図(A)と、初期設定用の登録情報である原稿種類振り分け規則と固定文字列リストの具体例を示す図(B)。 実施形態2に係る原稿種類データベースを説明する図(A)と、実施形態3に係る原稿種類データベースを説明する図(B)。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理システムの一構成例を示すブロック図である。実施形態1に係るシステムは、スキャナ等で原稿を光学的に読み取ってその原稿の画像データを取得し、その画像データに基づいて生成されるファイルにファイル名を付与するシステムとして説明する。図1に示すように、このシステムは、画像処理装置100、ファイル命名装置120とを備えている。ここで画像処理装置100とファイル命名装置120とは、ネットワーク150を介して相互にデータ通信可能に相互に接続されている。
画像処理装置100は、ユーザインターフェース(UI)104、CPU105、RAM106、記憶部107、画像読取部108、画像出力部109、表示部110を備え、これらは制御部101を介して相互に通信可能に接続されている。制御部101は、画像処理装置100全体を制御する装置制御部102と、画像データを処理する画像処理部103とを有する。
CPU105は、画像処理装置100の電源がオンされると記憶部107の初期プログラムを実行して、メインプログラムを記憶部107より読出してRAM106に展開する。RAM106はプログラムの格納用や、ワーク用のメインメモリとして使用される。そしてCPU105は、そのRAM106に展開したプログラムを実行することにより、この画像処理装置100の動作を制御する。よって、制御部101の装置制御部102、画像処理部103等の機能は、CPU105が上述のプログラムを実行することにより達成される。
画像読取部108は、例えばスキャナ等であり、紙文書(原稿)を読取って、その原稿の画像をデジタル化した画像データを取得する。制御部101は、画像読取部108で得られた画像データを取得すると、それを記憶部107に記憶する。そして制御部101は、後述する命名処理を実行する際に、その記憶部107に記憶された画像データを、ネットワーク150を介してファイル命名装置120に送信する。また制御部101は、ファイル命名のための情報を、ネットワーク150を介して、ファイル命名装置120から受信する。このファイル命名のための情報については、詳しく後述する。
制御部101は、記憶部107に記憶されている原稿の画像データと、ファイル命名装置120から受信したファイル命名のための情報を用いて、ファイル命名のためのUI画面を生成して表示部110に表示する。また制御部101は、記憶部107に記憶された原稿の画像データを画像出力部109に供給すると、画像出力部109は、種々の形式でその画像データを出力する処理を実行する。例えば、画像出力部109は、その原稿に係る画像データを記憶媒体に記憶したり、或いは紙媒体等の媒体に、その画像データに基づく画像を印刷する処理を実行してもよい。
ユーザインターフェース104は、例えばキーボード、マウス(登録商標)、その他入出力装置を含み、各種の設定値又は指定値を入力して設定できる。実施形態1におけるユーザインターフェース104は、ユーザがファイルの命名を行うのに利用される。命名したファイル名は、制御部101がネットワーク150を介して、ファイル命名装置120に送信する。
以上説明した画像処理装置100はあくまでも一例であり、画像読取部108及び画像出力部109のうち、画像出力部109を有さない構成の画像処理装置100であってもよい。また制御部101は、ファイル命名装置120に原稿の画像データを送信せず、代わりにファイル命名のための情報を選択するための情報を送信してもよい。
ファイル命名装置120は、ユーザインターフェース(UI)126、CPU127、RAM128、記憶部129、表示部130を備え、これらは制御部121を介して相互に通信可能に接続されている。制御部121はさらにファイル命名装置120全体を制御する装置制御部122と、ファイル命名のための情報を生成するファイル命名部123とを有する。実施形態1に係るファイル命名部123には、原稿の画像データの特徴を抽出する原稿特徴抽出部124と、画像データから原稿の種類を特定する原稿種類特定部125とを有する。
ユーザインターフェース126は、例えばキーボード、マウス、その他入出力装置を含み、各種の設定値または指定値を入力することができる。CPU127は、ファイル命名装置120の電源オン時に記憶部129の初期プログラムを実行し、メインプログラムを記憶部129より読出してRAM128に展開する。RAM128はプログラムの格納用や、ワーク用のメインメモリとして使用される。そしてCPU127は、そのRAM128に展開したプログラムを実行することにより、このファイル命名装置120の動作を制御する。よって後述する制御部121の機能は、CPU127が上述のプログラムを実行することにより達成される。制御部121は、記憶部129に記憶された原稿の画像データを表示部130に表示する処理を実行する。また制御部121は、画像処理装置100から送信され、ファイル命名装置120の記憶部129に保存された画像データをファイル命名部123に提供する。これによりファイル命名部123は、その画像データを解析して、ファイル命名のための情報を生成する。そして制御部121は、その生成された情報をネットワーク150を介して画像処理装置100に送信する。ファイル命名部123の原稿特徴抽出部124は、その画像データから特徴を抽出する処理を行い、その画像データがもつ特徴量を抽出する。この特徴抽出処理は、詳しく後述する。
ファイル命名部123の原稿種類特定部125は、原稿特徴抽出部124で抽出された、原稿の画像データの特徴を用いて、その原稿の種類を特定する。
以上説明したファイル命名装置120の構成はあくまでも一例であり、本発明はこれに限らない。制御部121は、画像処理装置100から原稿の画像データを受け取る代わりに、ファイル命名のための情報を生成するための情報を受け取って、それをファイル命名部123に送信してもよい。この場合、ファイル命名部123は、画像データの解析処理を行わずに、受け取った情報を用いてファイル命名のための情報を生成する。また、その他必要に応じてその他の構成を備えるものであってもよい。例えば、ファイル命名装置120は、サーバー等のコンピュータ装置で実現できるが、記憶部129やファイル命名部123の機能は、クラウドと呼ばれるネットワーク150でつながるリモートの計算資源で実現する構成も考えられる。更に、画像処理装置100が、ファイル命名装置120の機能を包含する形態であっても良い。
次に、本実施形態1に係るシステムの動作を説明する。
図2は、実施形態1に係るファイル命名装置120による事前準備の処理を説明するフローチャートである。これは画像処理装置100が原稿を読み取る前に実行される。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU127が記憶部129からRAM128に展開したプログラムを実行することにより達成される。図2に示す処理は、ファイル命名装置120が初期起動する場合、もしくはユーザがユーザインターフェース104を介して、初期設定を変更する指示を入力することにより開始される。
まずS201でCPU127は装置制御部122として機能し、初期設定用の登録情報を取得する。この取得方法については、CPU127が初期設定用のユーザインターフェースを生成して表示部130に表示し、その表示を介して受け取ったユーザの操作結果をユーザインターフェース126から受け取るようにしてもよい。或いは、その登録情報は記憶部129にプログラムコードとして記憶されていて、CPU127が読み出すようにしてもよい。この初期設定用の登録情報は、原稿種類特定部125が持つ原稿種類データベースの初期設定を行うための情報である。
図16(A)は、実施形態1に係る原稿種類データベース1601を説明する図である。
原稿種類データベース1601は、複数の原稿の種類を有している。図16(A)では、原稿種類A1610及び原稿種類B1620を有している。原稿種類は、原稿種類特定規則と固定文字列リスト(ファイル名で使用する候補文字列のリスト)を含んでいる。図16(A)の例では、原稿種類A1610は、原稿種類特定規則1611と固定文字列リスト1612を含んでおり、原稿種類B1620は、原稿種類特定規則1621と固定文字列リスト1622を含んでいる。尚、本実施形態1に係る原稿種類データベース1601が有する原稿種類の数は、この例のように二つに限定されず二つ以上あるものとする。
図16(B)は、初期設定用の登録情報である原稿種類特定規則と固定文字列リストの具体例を示す図である。
図16(B)には、原稿に文字列「AAA」が含まれていると原稿種類Aと特定し、原稿に文字列「BBB」が含まれていると原稿種類Bと特定する原稿種類特定規則が記載されている。
この初期設定用の登録情報は、原稿種類データベース1601に登録され、原稿種類、原稿種類特定規則、及び固定文字列リストを含んでいる。CPU127は、この初期設定用の登録情報を受け取ると、それをファイル命名部123に送信してS202に処理を進める。
S202でCPU127はファイル命名部123として機能し、初期設定用の登録情報を受け取って、そこから原稿の種類情報を抽出し、その原稿の種類を原稿種類データベース1601に登録する。次にS203に進みCPU127はファイル命名部123として機能し、初期設定用の登録情報から、原稿の種類に対応する原稿種類特定規則を抽出し、その抽出した原稿種類特定規則を原稿種類データベース1601に登録してS204に処理を進める。S204でCPU127はファイル命名部123として機能し、S202で得られた初期設定用の登録情報から、原稿の種類のそれぞれに対応する固定文字列リスト情報を抽出し、それを原稿種類データベース1601に登録する。
以上がファイル命名装置120による、原稿のスキャン前に行う事前準備処理を説明するフローチャートである。
図3は、実施形態1に係る画像処理装置100による処理を説明するフローチャートである。この処理は、ユーザインターフェース104が、ユーザからの原稿の読取指示を受取ることにより開始される。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU105が記憶部107からRAM106に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS301でCPU105は装置制御部102として機能し、画像読取部108で原稿を読み取って画像データを作成する。そしてCPU105は画像処理部103として機能し、その画像データに対して色変換処理や階調補正等の画像処理を行い、処理済の画像データをRAM106に記憶させる。そしてRAM106に記憶させた処理済の画像データを記憶部107に保存する。次にS302に進みCPU105は装置制御部102として機能し、記憶部107に保存している画像データをネットワーク150を介してファイル命名装置120に送信する。
次にS303に進みCPU105は装置制御部102として機能し、ファイルの命名用のユーザインターフェース(UI)の生成に必要な情報をファイル命名装置120から受け取る。このファイルの命名用のUIは、S304で説明する。ここで、受信する情報は、例えば図16(B)に示すような、原稿種類と紐づけられた固定文字列リストである。この固定文字列リストは、ファイルの命名に使用することを目的とした複数の固定文字列を含んでいる。
次にS304に進みCPU105は装置制御部102として機能し、S303で取得した情報を用いて、ファイルに命名するためのUI画面を生成する。そして、生成した画面を表示部110に表示する。そしてCPU105は、ユーザインターフェース104を介してユーザによるファイルの命名の指示を受け付ける。ここでCPU105は、ユーザインターフェース104からの指示に基づき、適宜、ファイルの命名用のUIを更新する。そしてCPU105は、ユーザインターフェース104から、ファイル名を確定した旨の通知を受け取るとS305に処理を進める。
ここで、ファイルに命名するためのユーザインターフェースの一例を図5〜図8を参照して説明する。
図5及び図6は、実施形態1に係る画像処理装置100の表示部110に表示される画面例を示す図である。
図7及び図8は、実施形態1に係る画像処理装置100で読み取られる原稿画像の一例を示す図である。ここで図7の原稿が読み取られた際のUIの例が図5(A)(B)、及び図6(A)に示すユーザインターフェースの画面となり、図8の原稿が読み取られた際のUIの例を図6(B)で示す。
図5(A)は、実施形態1に係る画像処理装置100の表示部110に表示されるUI画面を示す。
このUI画面は、読み取った原稿の画像が表示される領域501と、固定文字列リストの固定文字列をファイルの命名のために選択する選択ボタン502〜505とを含んでいる。また、これら選択ボタン502〜505に表示する固定文字列を、固定文字列リストに含まれる別の固定文字列に切り替えるための切り替えボタン506を有する。例えば図5(A)の状態は、切り替えボタン506で「1」が選択されている状態を示し、「2」現選択されると別の固定文字列が選択ボタン502〜505に表示される。更に、命名されたファイル名が表示されるファイル名表示部507、ファイル名を決定する決定ボタン508を有する。ここでは図7に示す注文書が読み取られているため、領域501には図7の注文書の一部が表示されている。
図5(B)は、ユーザが「注文書」と書かれている選択ボタン502を選択した状態を示す画面例を示している。選択ボタン502が選択されると、UIを更新し、選択ボタン502が選択されたことを示すように選択ボタン502の表示を変更する。図5(B)の例では、選択ボタン502の色を変化し、選択ボタン502の周辺の影を除去することで、選択ボタン502が選択された状態であることを示している。また、選択ボタン502に含まれる固定文字列「注文書」をファイル名表示部507に表示する。
図6(A)は、ユーザが更に追加して「処理待ち」と書かれている選択ボタン504を選択した状態を示す図である。ここでも選択ボタン504が選択されるとUIを更新し、選択ボタン504が選択されたことを示すように選択ボタン504の表示を変更する。また選択ボタン504に含まれる固定文字列「処理待ち」を、ファイル名表示部507に既に表示されている文字列「注文書」に「_」で連結してファイル名表示部507に表示する。その結果、ファイル名表示部507には、「注文書_処理待ち」という文字列が表示される。
ここで、このUI上に表示される固定文字列リスト内の固定文字列が多数ある場合、全てを同時にUIに表示できない場合がある。その場合は、固定文字列リスト内でページを設け、UI上の操作に対応して、ページを切り替える処理が必要となる。例として、固定文字列切り替えボタン506は固定文字列リスト内のページとそれぞれ対応しており、切り替えボタン506によって切り替わる。そのため、ユーザが切り替えボタン506を押下した場合、選択ボタン502〜505には、押下した切り替えボタン506に対応した固定文字列が表示される。
図6(B)は、図5、図6(A)の場合とは異なり、図8の原稿(請求書)を読み取った際の例となる。図6(B)では、原稿の種類が図5、図6(A)の場合と異なるため、選択ボタン502〜505に含まれる固定文字列は、図8の原稿種類(請求書)に対応したものに変更されている。このように、スキャンされた原稿の種類が変わると、同様にユーザに提示される固定文字列も変わる。
そして、ユーザがファイル名決定ボタン508を押下すると、この原稿の画像のファイル名が、ファイル名表示部507に含まれる文字列となる。このようにして、ユーザは、ファイル名を手動で入力しなくても、予め登録している固定文字列を利用してファイルに名前を付けることができる。
こうしてS305に処理を進めCPU105は装置制御部102として機能し、S304で決定したファイル名を画像データのファイル名とする。そしてCPU105は、画像データに基づいてファイルを生成する。そして、CPU105は、ネットワーク150を介して、ユーザインターフェース104を通じたユーザからの指示に基づく適切な格納先に、そのファイル名で画像データから生成されたファイルを格納して、この処理を終了する。
以上が実施形態1に係る画像処理装置100による処理であるが、本発明に係る画像処理装置100の処理は図3のフローチャートで示す例に限定されない。例えば、S302で、画像処理装置100から原稿の画像データをファイル命名装置120に送信する代わりに、原稿の種類を選択するためのUIを作成し表示部110に表示してもよい。そして、ユーザインターフェース104を介して、ユーザの原稿種類の選択情報を受け取り、それをファイル命名装置120に送信するようにしてもよい。
図4(A)は、実施形態1に係るファイル命名装置120が画像処理装置100から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置100に送信する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU127が記憶部129からRAM128に展開したプログラムを実行することにより達成される。図4(A)に示す処理は、画像処理装置100で原稿を読み取って得られた画像データを、画像処理装置100から受信することにより開始される。
まずS401でCPU127は装置制御部122として機能し、ネットワーク150を介して画像データを画像処理装置100から受信する。こうして受信した画像データを記憶部129に格納する。次にS402に進みCPU127はファイル命名部123の原稿特徴抽出部124として機能し、画像データを記憶部129から読み出してRAM128に展開し、展開した画像データの特徴量を抽出する。この特徴量は、その画像データの基である原稿に含まれる文字列でも良く、或いは原稿の画像のレイアウトでもよい。また、その原稿に特定の画像やバーコード等が含まれていて、それを読み取って得られた情報でも良い。更には、その原稿の画像データを周波数分解して得られる周波数分布などの特徴量によるものでもよい。本発明では、画像データの特徴量はこれらに限定されず、適切な公知の特徴量が利用可能である。
次にS403に進みCPU127は原稿種類特定部125として機能し、原稿種類データベース1601に登録されている原稿の種類から、原稿種類特定規則を読みだす。この原稿種類特定規則は、S402から得られる画像データ(原稿)の特徴量と対応し、複数ある原稿種類特定規則から一つに選定できるものとする。次にS404に進みCPU127は原稿種類特定部125として機能し、S402で得られた原稿の特徴量と、原稿種類データベース1601の複数ある原稿種類特定規則とを比較し、その特徴量が最も一致する原稿特定規則を一つ選定する。そして、対応する原稿の種類を決定する。
そしてS405に進みCPU127は原稿種類特定部125として機能し、S404で決定された原稿種類に対応する固定文字列リストを読み出す。―例として、「注文書」で登録された原稿種類があり、この「注文書」には「注文書」、「テンプレート」、「処理待ち」、「承認済み」という4つの固定文字列が固定文字列リストとして登録されているとする。また「請求書」として登録された原稿種類があり、この「請求書」には「請求書」、「協力会社関係」、「受領済み」、「未請求」という4つの固定文字列が固定文字列リストとして登録されているとする。ここで、原稿種類として「注文書」が指定されると、「注文書」に対応する固定文字列リストから「注文書」、「テンプレート」、「処理待ち」、「承認済み」という4つの固定文字列が読み出される。
このようにして、上述したような登録されている8つの固定文字列の内、原稿の種類「注文書」のファイル命名に使用されることが想定される固定文字列を4つに限定して、ユーザに提示することが可能となる。これによってユーザが「注文書」と「処理待ち」という2つの固定文字列をファイル命名に使用したい場合、ユーザが固定文字列の探索に要する負担が軽減される。
このように原稿の種類に応じて、選択できる固定文字列を限定することにより、ユーザは、ファイルの命名に使用できる膨大な数の固定文字列から、所望の固定文字列を探索する必要がなくなり、ユーザがファイルの命名を行う際の負担を軽減することができる。
上述の実施形態1では、登録してある原稿の種類を2種類、固定文字列リストに登録してある固定文字列の数がそれぞれ4つの場合で説明したが、本発明はこれに限定されない。尚、固定文字列リストの読み出しの際、固定文字列リストに含まれる固定文字列を別の固定文字列に置き換える置き換え規則を設定してもよい。一例として、固定文字列リストに「日付」という固定文字列が含まれていた場合、「日付」を、当日の「10月20日」のように別の情報に置き換えられるようにしても良い。このように、固定文字列を別の文字列に置き換えることによって、日付のように、ファイルの命名を行う際に変動し得る文字列であっても、簡単にファイルの命名に利用できるようになる。
次にS406に進みCPU127は装置制御部122として機能し、原稿種類特定部125で読み出された固定文字列リストを、ネットワーク150を介して画像処理装置100に送信する。この読み出された固定文字列リストが、図3のS303で画像処理装置100が受信するファイル命名用のUIの生成に必要な情報となる固定文字列リストとなる。
尚、本実施形態1に係るファイル命名装置120の処理は図4(A)の例に限定されない。例えば、図3のS302において、画像処理装置100から原稿の画像データの代わり原稿の種類を示す種類情報を受け取ってもよい。この場合、ファイル命名装置120は、図4(B)に示すように、S410で原稿の種類情報を受け取ることで、その処理を開始する。
図4(B)は、実施形態1に係るファイル命名装置120が、画像処理装置100から原稿の種類情報受信する場合の処理を説明するフローチャートである。
図4(B)では、図4(A)のS402〜S404に示す原稿種類の特定処理を省略し、S405で、受け取った原稿の種類情報を用いて固定文字列リストの読み出しを行う。そしてS406でCPU127は、原稿種類特定部125で読み出された固定文字列リストを、ネットワーク150を介して画像処理装置100に送信する。
以上説明したように実施形態1によれば、原稿の画像データに対応する原稿の種類に対応付けて、ファイルに命名するための固定文字列をUIに表示し、ユーザがその中からファイル名に使用する文字列を選択する。これにより、ユーザがファイルに命名する際、そのファイル名で使用する文字列を容易に探索でき、ファイルに命名する際のユーザの負荷を大きく軽減できる。
[実施形態2]
上述の実施形態1において、原稿のスキャン時のUI操作で、ユーザが新規に固定文字列を追加し、それをファイルの命名に利用したい場合がある。また、追加した固定文字列を従来の固定文字列と同様に、次回以降も利用したい場合がある。実施形態2では、これらの場合に対応した実施形態を説明する。尚、実施形態2に係る画像処理装置100、ファイル命名装置120及びこれらを含むシステムの構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以下、本発明の実施形態2について、前述の実施形態1と異なる部分について説明する。図2に示す、ファイル命名装置120によるスキャン実行前に行う事前準備のフローチャートは実施形態1と同様である。
図9は、本発明の実施形態2に係る画像処理装置100における、読み取った原稿の画像データに対するファイルの命名処理を説明するフローチャートである。図9に示す処理は、ユーザがユーザインターフェース104を介して原稿の読取指示を行うことにより開始される。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU105が記憶部107からRAM106に展開したプログラムを実行することにより達成される。尚、図9のフローチャートで、前述の実施形態1に係る図3のフローチャートと共通する部分は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。
実施形態2では、図16(A)を参照して説明した、実施形態1における原稿種類データベース1601に差分が生じる。この差分は、図17(A)に示すように、原稿種類データベース1601の原稿種類1610、1620にそれぞれ、追加固定文字列リスト1711、1721が追加されていることである。
図17(A)は、実施形態2に係る原稿種類データベース1601を説明する図である。
従って、実施形態2に係る原稿種類データベース1601は、この図17(A)の構成例に基づいて説明する。尚、追加固定文字列リストは、例に示すように、一つの原稿種類に対して一つに限定しない。例として、ファイル命名装置120を使用するユーザごとに、原稿種類の中に追加固定文字列リストを作成し、ユーザ認証を行うことによって、使用する追加固定文字列を切り替えてもよい。また、複数の追加固定文字列リストを用意し、それぞれの中に原稿種類特定規則を作成し、原稿の特徴量によって特定された原稿種類の中で、さらに別の原稿特徴量を用いて、原稿の種類を特定してもよい。尚、それぞれの追加固定文字列リストは、同一のファイル命名装置120の中に限定せず、複数のファイル命名装置120と接続し、共有してもよい。
図9のS303からS901に遷移すると、CPU105は装置制御部102として機能し、S303で得た情報を利用して、ファイルの命名用のUI画面を生成して表示し、そのUIを介してユーザによる操作を受付ける。このUI画面の例を図11、図12に示す。
図11及び図12は、実施形態2に係る画像処理装置100の表示部110に表示される画面例を示す図である。
図11及び図12は、図5の画面に、固定文字列入力部1101及び固定文字列追加ボタン1102が追加されたものである。尚、図11、図12では、前述の図5、図6と共通する部分は同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。こうして生成した画面を表示部110に表示し、ユーザインターフェース104を通じて、ファイル命名の指示を受け付ける。装置制御部102は、ユーザインターフェース104からの指示に基づき、適宜、ファイル命名のためのUIを更新する。装置制御部102は、ユーザインターフェース104からのファイル名を確定した旨の通知を受けてS902に遷移する。
ここでファイル命名のためのUIについて、図5との差分を、図11、図12を参照して用いて説明する。
図11、図12において、UIは表示部110に表示され、ユーザによる操作はユーザインターフェース104を用いて行われる。ここでは前述の図7に示す原稿(注文書)が読み取られた際のUIの例で示している。
図11(A)は、最初に表示されるUI画面となる。図11は、図5との差分として、追加する固定文字列を入力する固定文字列入力部1101、入力された固定文字列を固定文字列リスト502に追加する固定文字列追加ボタン1102を有する。
図11(B)は、ユーザによって「白山商会」という固定文字列が固定文字列入力部1101に入力された状態を示す。この状態で固定文字列追加ボタン1102が押下されると、図12(A)に遷移する。
図12(A)は、図11(A)の画面に「白山商会」と書かれている固定文字列ボタン1103が追加された状態を示す。図12(A)に示すように、固定文字列追加ボタン1102によって固定文字列が追加されると、新たに追加された固定文字列を固定文字列リストの先頭に追加し、追加前の固定文字列ボタンは表示順番を一つ下に移動する。
図12(B)は、ユーザが「注文書」と書かれた固定文字列ボタン1104、及び「白山商会」と書かれている固定文字列ボタン1103を選択した状態を示す。
図12(B)に示すように、新規で固定文字列が追加された状態でユーザがファイル名決定ボタン508を押下すると、この原稿の画像データのファイル名として、ファイル名表示部507に含まれる文字列「注文書_白山商会」が利用される。更に、追加固定文字列ありの通知、及び追加固定文字列情報がUIから制御装置部102に送信される。
このようにして、ユーザは、新たに追加された固定文字列を利用してファイルの命名を行うことが可能となる。
再び図9に戻り、S902に遷移するとCPU105は装置制御部102として機能し、S901でユーザの操作により決定されたファイル名を、その画像データのファイル名とする。そしてネットワーク150を介して、ユーザインターフェース104を介したユーザからの指示に基づく適切な格納先に、その画像データをそのファイル名で格納する。次にS903に進みCPU105は、ユーザインターフェース104から追加固定文字列があるとの通知を受けているかどうか判定し、追加された文字列があるときはS904に進み、そうでないときはこの処理を終了する。S904でCPU105は装置制御部102として機能し、追加固定文字列がある旨、及びその追加固定文字列をネットワーク150を介してファイル命名装置120に送信して、この処理を終了する。
図10は、実施形態2に係るファイル命名装置120が画像処理装置100から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置100に送信する処理を説明するフローチャートである。尚、図10において、前述の図4のフローチャートと共通する部分は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU127が記憶部129からRAM128に展開したプログラムを実行することにより達成される。図10に示す処理は、画像処理装置100で原稿を読み取って得られた画像データを、画像処理装置100から受信することにより開始される。
図10のS405からS1001に遷移するとCPU127は原稿種類特定部125として機能し、S404で特定した原稿種類から、追加固定文字列リストを読み出す。尚、図17(A)を参照して説明したように、追加固定文字列リストが複数ある場合は、定められた特定規則に基づいて特定された原稿種類の追加固定文字列リストを読み出す。そしてS1001でCPU127は、S405で得られた固定文字列リストに、追加固定文字列リストに含まれる固定文字列を追加して固定文字列リストを更新する。尚、この固定文字列を追加する際は、リストの先頭に追加してもよいし、末尾に追加してもよい。こうしてCPU127が固定文字列リストを更新するとS406に処理を進め、その固定文字列リストを画像処理装置100に送信する。
そしてS406からS1002に進みCPU127は装置制御部122として機能し、画像処理装置100から追加固定文字列があると受信したかどうか判定し、追加固定文字列があると受信したときはS1003に進む。一方、追加する固定文字列があるとの受信していないときは、この処理終了する。S1003でCPU127は制御装置部202として機能し、追加された固定文字列情報を受取り、S404で特定した原稿種類の追加固定文字列リストを更新する。尚、追加固定文字列リストが複数ある場合は、定められた特定規則に基づき、特定された追加固定文字列リストを更新する。
このようにして、ユーザが新規に追加した固定文字列は、画像データの特徴量に基づいて特定された原稿種類の追加固定文字列リストに追加して記憶される。そして、次回以降、同一の原稿種類の固定文字列リストが呼び出された際、追加固定文字列リストも同様にユーザが利用してファイルの命名を行うことができる。
以上説明したように実施形態2によれば、ユーザは新たに追加した固定文字列をファイルの命名に利用することができる。さらに次回以降も、その追加した固定文字列をファイルの命名に利用ことができる。
[実施形態3]
実施形態1,2において、前回、ファイルの命名に使用した固定文字列を探索する際の負担を軽減したい場合がある。また、前回、ファイルの命名に使用した固定文字列をそのまま次のファイルの命名に使用したい場合、固定文字列の選択の操作を省略したい場合がある。実施形態3はこれらの場合に対応した例で説明する。以下、本発明の実施形態3について、前述の実施形態1と異なる部分について説明する。尚、以下で説明する実施形態1と実施形態3の差分については、実施形態2についても同様に追加できるものであり、実施形態1の場合に限定しない。尚、実施形態3に係る画像処理装置100、ファイル命名装置120及びこれらを含むシステムの構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図2に示す、スキャン実行前に行う事前準備のフローは実施形態1と同様である。
図13は、実施形態3に係る画像処理装置100による処理を説明するフローチャートである。この処理は、ユーザインターフェース104が、ユーザからの原稿の読取指示を受取ることにより開始される。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU105が記憶部107からRAM106に展開したプログラムを実行することにより達成される。尚、図3のフローチャートと共通する部分は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。
実施形態3では、図16を参照して説明した実施形態1に係る原稿種類データベース1601に差分が生じる。
図17(B)は、実施形態3に係る原稿種類データベース1601を説明する図である。
図17(B)では、図16(A)の原稿種類データベース1601の原稿種類1610,1620に前回使用固定文字列リスト1712,1722が追加されている。図13、図14のフローチャートの説明では、図17B)に示す原稿種類データベース1601を用いる。尚、前回使用固定文字列リストの数は、図17(B)のように、原稿種類に対して一つに限定しない。例として、ファイル命名装置120を使用するユーザごとに原稿種類の中に前回使用固定文字列リストを作成し、ユーザ認証を行うことによって使用する前回使用固定文字列を切り替えてもよい。また複数の前回使用固定文字列リストを用意し、それぞれの中に原稿種類特定規則を作成し、画像データの特徴量によって特定された原稿種類の中で、さらに別の特徴量を用いて原稿種類を特定してもよい。尚、それぞれの前回使用固定文字列リストは、同一のファイル命名装置120の中に限定せず、複数のファイル命名装置120と接続し、共有してもよい。
図13においてS302からS1301に進むとCPU105は制御装置部102として機能し、ファイルの命名に必要な固定文字列リスト、及び、前回使用固定文字列リストをファイル命名装置120から受信する。この固定文字列リストは、前回使用固定文字列リストをもとにファイル命名装置120で順番が並び替えられたものである。
次にS1302に進みCPU105は制御装置部102として機能し、ファイル命名のレコメンドがされた状態でUIを作成して表示部130に表示する。ここで述べるレコメンドとは、実施形態1で説明したような、ユーザがUI上で行うファイル命名操作を、ファイル名が決定される直前までファイル命名システムが自動で進めることを意味している。
図15は、実施形態3に係る画像処理装置100の表示部110に表示されるUI画面の一例を示す図である。
ここでは例として、前回のファイルの命名は図6(A)の状態で行ったとする。図6(A)では、固定文字列ボタン502〜505の並び順が、「注文書」、「テンプレート」、「処理待ち」、「承認済み」となっている。またファイルの名称には、「注文書」及び「処理待ち」という固定文字列が使用されて、ファイルの名称は「注文書_処理待ち」となっている。
ここで、図15では、固定文字列ボタン1501〜1504の並び順が、「注文書」、「処理待ち」、「テンプレート」、「承認済み」となっている。これは、図6(A)において、前回、ファイルの命名に使用された「注文書」及び「処理待ち」という固定文字列を上位に表示するように、ファイル命名装置120が固定文字列ボタン1501〜1504の並び順を変更したためである。また固定文字列「注文書」を有する固定文字列ボタン1501、及び固定文字列「処理待ち」を有する固定文字列ボタン1502は、最初から選択された状態になっている。更に、ファイル名表示部507には、固定文字列「注文書」と固定文字列「処理待ち」がファイルの命名用に既に選択された状態で表示される。従って図13のS1302では、この図15の状態が初期状態として表示部110に表示される。
その後、ユーザによってファイル名決定ボタン508が押下されると、S305に遷移する。また、ユーザによって図5、図6を例に説明した操作が加えられた場合、図15においても同様にUIに反映する。尚、図15のUI部に別途操作ボタンを設置し、今回ファイルの命名に使用した固定文字列リストをファイル命名装置120に送信しないこと可能としてもよい。
そしてS305からS1303に遷移するCPU105は制御装置部102として機能し、S1302でファイルの命名に使用された固定文字列を使用固定文字列リストとして、ネットワーク150を介してファイル命名装置120に送信する。この使用固定文字列リストが持つ固定文字列の順番は、ファイル命名に使用された固定文字列の順番とする。
図14は、実施形態3に係るファイル命名装置120が画像処理装置100から原稿の画像データを受け取り、その原稿の種類に対応する固定文字列を画像処理装置100に送信する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU127が記憶部129からRAM128に展開したプログラムを実行することにより達成される。図14に示す処理は、画像処理装置100で原稿を読み取って得られた画像データを、画像処理装置100から受信することにより開始される。図14のS401〜S404は、図4(A)のS401〜S404と同一であるため、その説明を省略する。 図14のS404からS1401に進みCPU127は原稿種類特定部125として機能し、S404で特定した原稿種類に対応する固定文字列リスト及び前回使用固定文字列リストを読み出す。尚、図17(B)を参照して説明したように、前回使用固定文字列リストが複数ある場合は、定められた特定規則に基づいて特定された前回使用固定文字列リストから読み出す。そしてCPU127は、固定文字列リストの固定文字列の順番を、前回使用固定文字列リストを参考に並び替える。この並び替えの順番は、前回使用固定文字列リストに含まれる固定文字列が、リスト順番の先頭になるように配置する。更に、前回使用固定文字列リストの固定文字列の順番に従い、先頭に配置した固定文字列を並び替える。こうして固定文字列リストの並び替えを終了するとS1402に進む。
S1402でCPU127は装置制御部122として機能し、S1401で読み出された固定文字列リストと前回使用固定文字列リストを画像処理装置100に送信する。次にS1403に進みCPU127は装置制御部122として機能し、画像処理装置100から使用固定文字列リストを受信する。そしてS1404に進みCPU127は原稿種類特定部125として機能し、S404で特定された原稿種類の前回使用固定文字列リストを、S1403で受信した使用固定文字列リストを用いて更新する。尚、前回固定文字列リストが複数ある場合は、定められた特定規則に基づき、特定された前回固定文字列リストの更新を行う。
このようにして、ユーザが、ファイルの命名のために使用した固定文字列は、画像データの特徴量に基づいて特定された原稿種類の固定文字列リストの上位に追加して記憶される。そして、次回以降、同一の原稿種類の固定文字列リストが呼び出された際、ユーザに提示する固定文字列リストは、前回使用された固定文字列が上位になるように並び替えられて表示される。また、UIの初期状態は、前回使用された固定文字列が選択されてファイルの命名が行われた状態で表示される。
以上説明したように実施形態3によれば、ユーザは、前回のファイルの命名に使用した固定文字列を容易に見つけることができる。更に、UIの初期状態は、前回使用された固定文字列が選択された状態で表示されるので、前回と同様のファイルの命名を行う際には、固定文字列の選択操作を省略して命名することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像処理装置、105…CPU、110…表示部、120…ファイル命名装置、124…原稿特徴抽出部、125…原稿種類特定部、127…CPU、130…表示部、502〜505…固定文字列ボタン

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読み取ることで生成されるスキャンデータを取得する取得手段と、
    前記原稿の種類と複数の文字列とを関連付けて管理する管理手段と、
    前記取得手段によって取得された前記スキャンデータに基づいて、前記原稿の種類および前記原稿の種類に関連づく前記複数の文字列を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記複数の文字列を、前記スキャンデータのファイル名を作成する際に使用する候補文字列として表示部に表示させる制御手段と、
    前記表示される前記複数の文字列のうち1つの文字列を選択するユーザ入力を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付けたユーザ入力に基づき、前記特定された複数の文字列のうちユーザにより選択された1以上の文字列を用いて、前記スキャンデータのファイル名を生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記スキャンデータの特徴量を抽出し、当該特徴量に対応する特定規則に従って前記スキャンデータに対応する原稿の種類を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 記制御手段は、前記特定手段により特定された原稿の種類に関連づく複数の文字列それぞれに対応するボタンを前記表示部に表示させ、前記生成手段は、ユーザにより選択された1以上のボタンに対応する文字列を、当該1以上のボタンの選択された順番で配置して、前記スキャンデータのファイル名を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記スキャンデータの特徴量は、前記スキャンデータに含まれる文字列であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. ユーザの操作に従って、前記候補文字列のリストに新たな文字列を追加する追加手段を更に有し、
    前記管理手段は、前記追加手段により追加された文字列を、追加の候補文字列として管理することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記管理手段は更に、前記スキャンデータのファイル名に使用された候補文字列を、使用された文字列として管理し、
    前記制御手段は、前記特定手段により特定された原稿の種類に関連づく候補文字列のリストの上位に、前記使用された文字列に対応するボタンを表示するよう制御することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置を制御する制御方法であって、
    原稿の画像を読み取ることで生成されるスキャンデータを取得する取得工程と、
    前記原稿の種類と複数の文字列とを関連付けて管理する管理工程と、
    前記取得工程で取得された前記スキャンデータに基づいて、前記原稿の種類および前記原稿の種類に関連づく前記複数の文字列を特定する特定工程と、
    前記特定工程で特定された前記複数の文字列を、前記スキャンデータのファイル名を作成する際に使用する候補文字列として表示部に表示させる制御工程と、
    前記表示される前記複数の文字列のうち1つの文字列を選択するユーザ入力を受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付けたユーザ入力に基づき、前記特定された複数の文字列のうちユーザにより選択された1以上の文字列を用いて、前記スキャンデータのファイル名を生成する生成工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 請求項に記載された制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017014517A 2017-01-30 2017-01-30 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム Active JP6881991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014517A JP6881991B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム
US15/876,332 US11423681B2 (en) 2017-01-30 2018-01-22 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN201810084481.7A CN108377309B (zh) 2017-01-30 2018-01-29 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014517A JP6881991B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124657A JP2018124657A (ja) 2018-08-09
JP2018124657A5 JP2018124657A5 (ja) 2020-02-27
JP6881991B2 true JP6881991B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62979994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014517A Active JP6881991B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11423681B2 (ja)
JP (1) JP6881991B2 (ja)
CN (1) CN108377309B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881991B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP6983675B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-17 キヤノン株式会社 スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、プログラム、およびシステム
CN110879690B (zh) * 2018-09-05 2024-05-28 夏普株式会社 信息处理装置
JP2020167618A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7225017B2 (ja) * 2019-04-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 タッチパネルを用いた文字入力のための画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7439553B2 (ja) 2020-02-07 2024-02-28 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置
JP7400548B2 (ja) * 2020-03-03 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2022091530A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム、制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files
US6885481B1 (en) * 2000-02-11 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically assigning a filename to a scanned document
US7228010B1 (en) * 2003-02-27 2007-06-05 At&T Corp. Systems, methods and devices for determining and assigning descriptive filenames to digital images
US7039873B2 (en) * 2003-05-12 2006-05-02 Flashpoint Technology, Inc. User-defined templates for automatic image naming
JP2005056315A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
EP1661064B1 (en) * 2003-08-20 2007-03-07 Océ-Technologies B.V. Document scanner
JP2005275849A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書処理装置および文書処理方法
JP4536461B2 (ja) * 2004-09-06 2010-09-01 株式会社沖データ 画像処理装置
US20060290789A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Nokia Corporation File naming with optical character recognition
JP4887777B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-29 ヤマハ株式会社 演奏情報記録装置
JP2008071050A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 情報処理端末装置、情報処理装置、ファイル管理サーバ、情報処理システム、ファイル名自動生成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008178067A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像読取装置
KR101396348B1 (ko) * 2007-03-08 2014-05-19 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그의 파일 관리 방법
JP2008299778A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 画像読取装置および画像読取処理プログラム
US8452132B2 (en) * 2008-09-23 2013-05-28 Abbyy Software Ltd. Automatic file name generation in OCR systems
US20130054595A1 (en) * 2007-09-28 2013-02-28 Abbyy Software Ltd. Automated File Name Generation
JP6051827B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-27 株式会社リコー 文書処理装置、画像処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2009205325A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp ファイル生成装置、ファイル生成方法およびファイル生成プログラム
US8558919B2 (en) * 2009-12-30 2013-10-15 Blackberry Limited Filing digital images using voice input
US9846693B2 (en) * 2010-07-23 2017-12-19 Ibm International Group Bv Document tracking in heterogeneous application environments
JP5610924B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US9128939B2 (en) * 2010-11-16 2015-09-08 Blackberry Limited Automatic file naming on a mobile device
US9082107B2 (en) * 2010-12-30 2015-07-14 Anaqua, Inc. Intellectual asset automatic docketing and file association
JP2013045291A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Oki Data Corp 画像読取装置、画像読取システム、及び、プログラム
US20140122479A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Abbyy Software Ltd. Automated file name generation
US20150062660A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha File management apparatus and file management method
CN103646017B (zh) * 2013-12-11 2017-01-04 南京大学 用于命名的缩略词生成系统及其工作方法
JP6050843B2 (ja) * 2015-01-30 2016-12-21 株式会社Pfu 情報処理装置、方法およびプログラム
US10165149B2 (en) * 2016-09-16 2018-12-25 Xerox Corporation Methods and systems for automatically generating a name for an electronic document
JP6881991B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP6818234B2 (ja) * 2017-06-05 2021-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2019153919A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6935809B2 (ja) * 2019-03-14 2021-09-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、およびプログラム
US11218612B2 (en) * 2019-05-09 2022-01-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus for generating an electronic file of a document image from an optically captured image, and non-transitory computer readable recording medium that records image processing program for generating an electronic file of a document image from an optically captured image

Also Published As

Publication number Publication date
US20180218206A1 (en) 2018-08-02
US11423681B2 (en) 2022-08-23
CN108377309B (zh) 2020-11-06
JP2018124657A (ja) 2018-08-09
CN108377309A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881991B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法とプログラム
JP6881990B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6752864B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007188479A (ja) スキャン画像管理装置
JP7353771B2 (ja) プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置
JP2022170175A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20190230242A1 (en) Image processing apparatus, format conversion method, and computer program
JP2021060663A (ja) メタデータを設定するための設定方法、プログラム、装置
US11074392B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for switching between an attribute information mode and an image information mode
JP7379051B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びそのプログラム
JP2018072985A (ja) イメージスキャンシステム、イメージスキャナ、情報取得方法及び情報取得プログラム
JP7173106B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6753489B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7218465B2 (ja) プログラム、情報処理装置によって実行される情報処理方法、情報処理システム、及び情報処理装置
JP7114778B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7456348B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP7494332B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2019020954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5599041B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6536308B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023168920A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021086294A (ja) 画像形成装置のセットアップ支援システム、セットアップ支援方法、及びセットアップ支援プログラム
JP2021068274A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2016031538A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020177470A (ja) 文字認識装置、文字認識方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151