JP2007188479A - スキャン画像管理装置 - Google Patents

スキャン画像管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188479A
JP2007188479A JP2006320472A JP2006320472A JP2007188479A JP 2007188479 A JP2007188479 A JP 2007188479A JP 2006320472 A JP2006320472 A JP 2006320472A JP 2006320472 A JP2006320472 A JP 2006320472A JP 2007188479 A JP2007188479 A JP 2007188479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
image
screen
management apparatus
scanned image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890212B2 (ja
Inventor
Akira Idogawa
暁 伊戸川
Yohei Yamamoto
陽平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006320472A priority Critical patent/JP4890212B2/ja
Priority to US11/608,038 priority patent/US7949206B2/en
Publication of JP2007188479A publication Critical patent/JP2007188479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890212B2 publication Critical patent/JP4890212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2191Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries for simultaneous, independent access by a plurality of different users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】スキャン画像の検索性・再利用性を高めることのできるスキャン画像管理装置を提供する。
【解決手段】スキャン画像を取り込む手段と、予め準備されたタグ集合もしくは新規生成したタグからユーザにタグを選択させる手段と、上記スキャン画像を上記タグと関連付けて登録する手段と、独立した上記タグ相互間を任意に関連付けて登録する手段と、上記タグを介して所望のスキャン画像を検索する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、スキャンして登録した画像の検索性・再利用性を高めたスキャン画像管理装置に関する。
オフィス等における文書の電子化は相当程度進んでいるが、一方で外部から受領した紙文書や手書きの紙文書等も相当数存在する。このような多量の紙文書を電子的に統一して管理するため、紙文書をMFP(Multi Function Printer)等のスキャナ機能によりスキャンし、画像ファイルとして蓄積し管理することが行われている。
従来、スキャン画像はディレクトリ式ストレージシステムの日付別、操作者別、組織別等のフォルダに単に投入されるのみであった。
一方、特許文献1には、ネットワークを介し、リモートユーザに対して効率的かつ柔軟性に富んだ文書管理サービスを実現する文書管理方法等が開示されている。
特開2003−345920号公報
上述したように、従来はスキャン画像を単にディレクトリ式ストレージシステムのフォルダに投入するだけであったため、後に所望のスキャン画像を取得しようと思っても見つけ出す手がかりが少なく、検索性・再利用性が低いという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、スキャン画像の検索性・再利用性を高めることのできるスキャン画像管理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、スキャン画像を取り込む手段と、予め準備されたタグ集合もしくは新規生成したタグからユーザにタグを選択させる手段と、上記スキャン画像を上記タグと関連付けて登録する手段と、独立した上記タグ相互間を任意に関連付けて登録する手段と、上記タグを介して所望のスキャン画像を検索する手段とを備えるスキャン画像管理システムを要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、上記スキャン画像に関連付けられたタグに、他のタグを関連タグとして自動に決定して設定する手段を備えることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、上記スキャン画像に関連付けられたタグを削除する手段を備えることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、上記スキャン画像に新たなタグを関連付ける手段を備えることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、MFPのオペレーションパネルおよびPCのPC画面へのUI画面を生成する手段を備えることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項5に記載のスキャン画像管理装置において、MFPのオペレーションパネルのUI画面として、スタート画面であるスキャン待受画面と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面と、画像確認・タグ変更・画像印刷等を行う画像提示・タグ変更・印刷画面とを生成することができる。
また、請求項7に記載されるように、請求項5に記載のスキャン画像管理装置において、PCのPC画面へのUI画面として、スタート画面である検索画面と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面と、画像確認・タグ変更等を行う画像提示・タグ変更画面とを生成することができる。
また、請求項8に記載されるように、請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、画像Idと画像ファイルとを対応付けて管理する画像表と、画像IdとタグIdを対応付けて管理する関連表と、タグIdと関連タグIdを対応付けて管理する関連タグ表と、タグIdとタグ文字列とを対応付けて管理するタグ表とを備えることができる。
また、請求項9に記載されるように、請求項8に記載のスキャン画像管理装置において、上記画像表を操作する手段と、上記関連表を操作する手段と、上記関連タグ表を操作する手段と、上記タグ表を操作する手段とを備えることができる。
また、請求項10に記載されるように、スキャン画像を取り込む工程と、予め準備されたタグ集合もしくは新規生成したタグからユーザにタグを選択させる工程と、上記スキャン画像を上記タグと関連付けて登録する工程と、独立した上記タグ相互間を任意に関連付けて登録する工程と、上記タグを介して所望のスキャン画像を検索する工程とを備えるスキャン画像管理方法として構成することができる。
本発明のスキャン画像管理装置にあっては、いわゆるタグシステムを導入するとともに、独立したタグ相互間を任意に関連付けて登録可能とすることで、スキャン画像の検索性・再利用性を高めることができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの構成例を示す図である。図1において、スキャン画像管理システムは、スキャナ機能を備えたMFP1と、MFP1からスキャン画像を取り込み、タグ(後述)を付して管理するスキャン画像管理サーバ2と、スキャン画像管理サーバ2にアクセス可能なPC(Personal Computer)3とから構成される。なお、MFP1、スキャン画像管理サーバ2およびPC3はネットワークにより相互に接続されている。MFP1およびPC3の台数としては、システムを導入する組織規模に応じて任意の数とすることができる。また、スキャン画像管理サーバ2は単一のサーバ装置によって構成しても、機能的に分散した複数のサーバ装置によって構成してもよい。
MFP1は、Webブラウザ等によりUI(User Interface)が提供されるオペレーションパネル11を備え、文書のスキャン操作、関連タグ(後述)設定操作、画像確認操作、タグ変更操作、印刷操作等を行えるようになっている。
PC3は、Webブラウザ等によりUI画面を表示するPC画面31を備え、検索操作、関連タグ設定操作、画像確認操作、タグ変更操作等を行えるようになっている。
スキャン画像管理サーバ2は、MFP1からスキャン時のメタデータ(スキャン日時、ログインユーザId、機器Id、スキャン解像度、カラー/モノクロ区別等)を取得するとともに、後述するDB(Data Base)28のタグ表284から初期タグ集合を取得し、タグを生成するメタデータ・タグ変換部20を備えている。メタデータ・タグ変換部20にはスキャン画像に付すべきタグとしてユーザにより選択されたもの(後述)を一時的に保持するタグバッファが設けられている。
また、スキャン画像管理サーバ2は、MFP1のオペレーションパネル11もしくはPC3のPC画面31に表示するUI画面を生成(レンダリング)するレンダラ21と、MFP1から印刷命令を受け取って印刷処理を制御するコントローラ22と、MFP1による実際の印刷処理を制御するドライバ23とを備えている。
また、スキャン画像管理サーバ2は、DB28の画像表281の操作を行う画像表操作部24と、DB28の関連表282の操作を行う関連表操作部25と、DB28の関連タグ表283の操作を行う関連タグ表操作部26と、DB28のタグ表284の操作を行うタグ表操作部27とを備えている。
図2は本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの他の構成例を示す図であり、スキャン画像管理サーバ2の機能をMFP1の内部に持たせたものである。スキャン画像管理サーバ2の構成は図1に示したものと同様である。こうすることで、スキャン画像管理サーバ2の導入を容易にするとともに、サーバ管理を容易にすることができる。
図3はDB28の構造例を示す図である。画像表281は、画像Idと画像ファイルとを対応付けて管理している。関連表282は、画像IdとタグIdとを対応付けて管理している。関連タグ表283はタグIdと関連タグIdとを対応付けて管理している。タグ表284は、タグIdとタグ文字列(タグの内容)とを対応付けて管理している。なお、タグ表284には予め使用が予想されるタグ集合を準備して格納しておくものとする。例えば、予め格納するタグとしては、プロジェクト名、組織名等がある。
図4は本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの更に他の構成例を示す図であり、図1の関連表282と関連タグ表283を関連表282に合体させたものである。なお、この構成は図2に示したスキャン画像管理サーバ2の機能をMFP1の内部に持たせたものにも適用することができる。
図5は図4の構成の場合のDB28の構造例を示す図である。画像表281は、画像Idと画像ファイルとを対応付けて管理している。関連表282は、タグIdと画像Idと関連タグIdとを対応付けて管理している。タグ表284は、タグIdとタグ文字列とを対応付けて管理している。なお、タグ表284には予め使用が予想されるタグ集合を準備して格納しておくものとする。例えば、予め格納するタグとしては、プロジェクト名、組織名等がある。
また、図6はタグ表284の他の構造例を示す図であり、タグIdとタグ文字列と関連タグIdとを対応付けて管理している。この場合、関連タグIdは無効値Nullでもよいものとする。
図7はタグによるスキャン画像の管理の例を示す図であり、図示の例では、画像ファイルF1に付されたタグT1から関連するタグT2、T3を辿る(矢印付きの太線で示す)ことによって画像ファイルF2を取得できることを示している。実線はタグと画像ファイルとの関連を示し、破線はタグ同士の関連を示している。このように、タグを介した自由度の大きいナビゲーションを実現することができる。
図8はタグによるスキャン画像の管理の他の例を示す図であり、新たなタグT4を設けることで、太い実線で示す画像ファイルとの関連および太い破線で示す他のタグとの関連により、新しいタグによる違った見方の提示や思わぬ連関の発見を促すことができる。
以下、上記の実施形態の動作について説明する。
先ず、図1および図2において、スキャン画像管理サーバ2のレンダラ21はMFP1のオペレーションパネル11もしくはPC3のPC画面31に対してUI画面の提示を行うが、MFP1のオペレーションパネル11では文字列の入力等が困難であり、逆にPC3のPC画面31ではそれが容易であることから、異なる画面構成としている。図9はオペレーションパネル11とPC画面31とを判別する手法の例を示す図であり、ActiveXを使用したコードの例を示している。このコードはMFP1もしくはPC3のWebブラウザで実行されることで、MFPに固有のライブラリへのアクセスを試み、成功した場合にはMFP1であると判断し、失敗した場合はPC3であると判断するようになっている。
<MFP1における操作>
図10はMFP1のオペレーションパネル11の画面遷移の例を示す図であり、スタート画面であるスキャン待受画面111と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面112と、画像確認・タグ変更・画像印刷等を行う画像提示・タグ変更・印刷画面113との間で相互に行き来するようになっている。すなわち、スキャン待受画面111においてスキャン画像に付されたタグを選択することでタグ提示画面112に遷移し、スキャン待受画面に戻るボタンを押下することでスキャン待受画面111に戻る。また、スキャン待受画面111において画像を選択することで画像提示・タグ変更・印刷画面113に遷移し、戻るボタンを押下することでスキャン待受画面111に戻る。また、タグ提示画面112において、画像を選択することで画像提示・タグ変更・印刷画面113に遷移し、戻るボタンを押下することでタグ提示画面112に戻る。
図11はスキャン待受画面111の例を示す図であり、スキャンして登録する画像に付すタグを選択する領域111aと、スキャンボタンの設けられた領域111bと、「スキャン中」等のステータスを表示する領域111cと、最近スキャンされた画像につきサムネイル(縮小画像)およびタグを表示する領域111dとを備えている。なお、網掛部分はクリック(押下)可能な部分であることを示している。
図11において、領域111aの枠Bにはレンダラ21により候補のタグの集合が表示され、この中から任意のタグを選択(複数選択可)し、追加ボタンを押下することでタグが枠Aに加えられる。新規ボタンを押下することでランダムな名前のタグが枠Aに加えられる。このランダムな名前のタグは、後述するPC3からの操作で任意の名前に変更することができる。また、枠Aでタグを選択した上で削除ボタンを押下することで削除することができる。
領域111aの枠Bに表示するタグの抽出としては種々の方法を採用することができる。例えば、次のような基準とすることができる。
(1)最近スキャンされた画像のタグをそのまま提示する。
(2)使用されている回数の低いタグを提示する。
(3)被参照回数の低い画像のタグを提示する(この場合は画像表281に被参照回数の列を追加して管理する。)。
(4)ランダムにタグを生成して提示する。
図12は使用頻度の低いタグの提示の処理例を示す図であり、図13はそのフローチャートである。図12および図13において、スキャン画像管理サーバ2のレンダラ21は、スキャン待受画面111の表示を行うにあたり、関連表操作部25に対してタグの抽出を要求する(ステップS1)。
関連表操作部25は、例えば「select タグid, count(タグid) from 関連表」といったSQL(Structured Query Language)文でDB28の関連表282からタグId毎の使用回数を調べ(ステップS2)、下位一定数のタグIdのリストをタグ表操作部27に渡す(ステップS3)。
タグ表操作部27は受け取ったリストに含まれるタグIdに対応するタグ文字列の集合をタグ表284から取得し(ステップS4)、レンダラ21に渡す(ステップS5)。レンダラ21は受け取ったタグ文字列の集合を候補として提示する。
図14は使用頻度の低いタグの提示におけるDB操作例を示す図であり、関連表282からSQL文「select タグid, count(タグid) from 関連表 order by タグid group by タグid limit 3」を実行することで「(14, 1),(15, 1),(16, 1)」を取得し、タグ表284からSQL文「select タグ文字列 from タグ表 where タグid = [ID]」を実行することでタグ文字列「Fax、第三係、新人」を得た状態を示している。
図11に戻り、領域111bのスキャンボタンを押下することでスキャンが行われ、スキャン画像の登録が行われる。図15はスキャン画像の登録の処理例を示す図である。図15において、スキャン画像管理サーバ2の画像表操作部24はMFP1からスキャン画像を取得すると(ステップS11)、DB28の画像表281から「select max(id)」等により新規のIdを取得して仮保存し(ステップS12)、そのIdとスキャン画像の対を画像表281に登録する(ステップS13)。
一方、メタデータ・タグ変換部20はMFP1からスキャン時のメタデータおよびオペレーションパネル11において選択されたタグ(タグバッファに保持)を取得し(ステップS14)、メタデータから所定の基準に従ってタグを生成するとともに選択されたタグとマージし、タグ表操作部27に送る(ステップS15)。なお、メタデータからタグを生成する例としては、
(1)スキャン実施日時(「2005-09-16」「15時台」等)
(2)画質・解像度(「200dpi」等)
(3)カラー/モノクロ区別(「カラー」)
(4)ファイル種別(「JPG」等)
がある。
タグ表操作部27はタグ表284から「select max(id)」等により新規のIdを取得して仮保存し(ステップS16)、メタデータ・タグ変換部20から受け取ったタグの各々について、それがタグ表284に既に存在すれば廃棄し、存在しなければ新たなタグIdを与えてタグ表284に登録する(ステップS17)。
その後、関連表操作部25および関連タグ表操作部26は画像表操作部24から登録した画像のIdを取得するとともに(ステップS18)、タグ表操作部27から廃棄もしくは新規登録したタグのIdを取得し(ステップS19)、タグIdと画像Idとの全組み合わせ(直積)を関連表282および関連タグ表283に登録する(ステップS20、S21)。
図16はスキャン画像の登録の処理例を示すフローチャートである。図16において、処理を開始すると、スキャン開始ボタンが押されたか否か判断し(ステップS101)、押されていない場合は続いてオペレーションパネルでタグを加除する指示があったか否か判断し(ステップS102)、指示がない場合は再びスキャン開始ボタンの判断(ステップS101)に戻り、指示があった場合はタグバッファの内容を変更し(ステップS103)、再びスキャン開始ボタンの判断(ステップS101)に戻る。
スキャン開始ボタンが押された場合、スキャンを実行して画像を取得し(ステップS104)、画像表281に新しい列を追加し(ステップS105)、タグバッファの各々の要素について、タグ表284になければ新規に加え、画像IdとタグIdの対を関連表282に加える(ステップS106)。
次いで、タグバッファの内容から関連タグを決定し(ステップS107)、関連タグ表283の内容を改め(ステップS108)、処理を終了する。
図17および図18はスキャン画像の登録におけるDB操作例を示す図であり、スキャン前からスキャン後までのDB28の値の変化を示している。なお、(a)〜(d)は図16の同符号を付した状態に対応している。
図19は図16のステップS107の関連タグの決定の処理例を示すフローチャートである。図19において、処理を開始すると、当該タグが含まれている画像の集合を取得し(ステップS111)、画像の各々に関連づけられているタグとその出現度数を数える(I)(ステップS112)。
次いで、当該タグ自身を(I)から除き(II)(ステップS113)、(II)のうち、出現頻度が最も高い一定個数個を選ぶ(III)(ステップS114)。
次いで、関連タグ表から当該タグのIDを当該タグID欄に含むタプルを消去し(ステップS115)、当該タグのIDと(III)の各々のIDの対を関連タグ表に入れ(ステップS116)、処理を終了する。
図20は関連タグの決定におけるDB操作例を示す図であり、I〜IIIは図19の同符号を付した状態に対応している。
図11に戻り、領域111dのタグの集合の中からタグを押下した場合にはタグ提示画面112に遷移し、サムネイルを押下した場合には画像提示・タグ変更・印刷画面113に遷移する。
図21はタグ提示画面112の例を示す図であり、スキャン待受画面111で選択されたタグ(X)を含む画像を表示(例えば更新時刻順に表示)する領域112aと、選択されたタグ(X)に近接するタグ(近接タグ)を表示(例えば類似度順に表示)して関連タグに設定することのできる領域112bと、設定された関連タグを表示する領域112cと、スキャン待受画面に戻るボタンの設けられた領域112dとを備えている。
図22はタグ提示画面112の領域112bで近接タグを表示するにあたり、選択されたタグから近接タグの集合を取得するSQL文の例を示す図である。図22の例は、選択されたタグを検索語として、その検索語にタグ文字列が合致するタグIdをタグ表(tagTable)284から求め、その中から近接タグ(A)を抽出するようにしている。その他、現在のタグと共通するファイルの比率が高いものほど近接度が高いものとすることができる。
図21に戻り、領域112bに表示された近接タグA、B等から横のチェックボックスにチェックを付し、下の関連タグに設定ボタンを押下することで、それらを関連タグに設定することができる。設定された関連タグは領域112cに表示される。
また、領域112dのスキャン待受画面に戻るボタンを押下した場合にはスキャン待受画面111に戻る。
図23は図21の領域112bもしくは領域112aにおけるタグ文字列押下時の画面遷移の例を示す図であり、例えばタグ「A」の画面からタグ「B」の文字列を押下した場合はタグ「B」の画面に遷移し、タグ「B」の画面からタグ「C」の文字列を押下した場合はタグ「C」の画面に遷移し、その逆も可能である。これにより、ワンクリックでそれぞれのタグ提示画面112に直接に遷移することができる。
図24は画像提示・タグ変更・印刷画面113の例を示す図であり、選択された画像のサムネイルを表示(前後の画像にページめくり可能)する領域113aと、設定されているタグの集合を表示する領域113bと、追加するタグを表示する領域113cと、印刷ボタンの設けられた領域113dと、画像削除ボタンの設けられた領域113eと、決定ボタンの設けられた領域113fと、戻るボタンの設けられた領域113gとを備えている。
図24において、タグを削除するには、領域113bにおいて該当するタグの右のチェックボックスにチェックを入れて削除ボタンを押下する。なお、実際の削除は領域113fの決定ボタンを押下した後に行われる。また、タグを追加するには、領域113cにおいて表示されたタグもしくは追加ボタンにより新規に追加したタグの右のチェックボックスにチェックを入れて追加ボタンを押下する。実際の追加は領域113fの決定ボタンを押下した後に行われる。
図25はタグの削除・追加後に決定ボタンを押下した際のタグ変更の処理例を示す図である。図25において、スキャン画像管理サーバ2の関連表操作部25はMFP1から画像Idと削除・追加するタグIdの集合を受け取ると(ステップS21)、受け取ったIdに該当するタプルをDB28の関連表282から削除する(ステップS22)。
また、関連表操作部25は受け取ったタグIdの各々を画像Idと組み合わせてタプルとし、関連表282に登録し(ステップS23)、削除・追加後のタグ集合をレンダラ21に渡す(ステップS24)。そして、レンダラ21は新しいタグ集合に応じた画面を再生成する(ステップS25)。
図26はタグ変更の処理例を示すフローチャートである。図26において、処理を開始し、オペレーションパネルの「決定」ボタンを押下すると(ステップS121)、関連表操作部25はMFP1から画像Idとタグの集合を受け取り(ステップS122)、受け取った画像Idをもつタプルを関連表282から取得(a)する(ステップS123)。
次いで、各タプルについて、タプルのタグIdでタグ表284からタグ文字列を取得し、タグ文字列がタグの集合に含まれているか否か判断し、含まれていない場合は関連表282からタプルを削る(b)(ステップS124)。
次いで、タグ表284に含まれないタグIdを持つタプルを関連表282から削除し(c)(ステップS125)、各々のタグについて、タグ表284からタグに対応するタグIdを取得し、なければ新規にタプルを作り、タグIdが関連表282に含まれているか否か判断し、含まれていない場合は画像IdとタグIdの対を関連表282に加え(d)(ステップS126)、処理を終了する。
図27はタグ変更におけるDB操作例を示す図であり、(a)〜(e)は図26の同符号を付した状態に対応している。
図28は画像削除ボタンを押下した際の画像削除の処理例を示す図である。図28において、スキャン画像管理サーバ2の画像表操作部24はMFP1から画像Idを受け取ると(ステップS31)、その画像Idを含むタプルをDB28の画像表281から削除し(ステップS32)、削除した画像Idを関連表操作部25に渡す(ステップS33)。
関連表操作部25はその画像Idに関連するタプルを関連表282から削除する(ステップS34)。タグ表284に対しては何もしない。
一方、画像表操作部24はレンダラ21に画像削除の旨を伝え(ステップS35)、レンダラ21はスキャン待受画面111への画面遷移を行う(ステップS36)。
図29は画像削除の処理例を示すフローチャートである。図29において、処理を開始し、オペレーションパネルの「削除」ボタンを押下すると(ステップS131)、関連表操作部25はMFP1から画像Idを受け取り(ステップS132)、受け取った画像IDをもつタプルを関連表282から取得する(a)(ステップS133)。
次いで、各タプルについて、タプルのタグIDでタグ表284からタグ文字列を取得し、タグ文字列がタグの集合に含まれているか否か判断し、含まれていない場合は関連表282からタプルを削る(b)(ステップS134)。そして、タグ表284に含まれないタグIDを持つタプルを関連表282から削除し(c)(ステップS135)、処理を終了する。
図30は画像削除におけるDB操作例を示す図であり、(a)〜(c)は図29の同符号を付した状態に対応している。
図31は印刷ボタンを押下した際の印刷の処理例を示す図であり、図32は印刷の処理例を示すフローチャートである。図31および図32において、スキャン画像管理サーバ2のコントローラ22はMFP1から印刷命令を受け取ると(ステップS41)、画像表操作部24に画像の取得を要求する(ステップS42)。
画像表操作部24はDB28の画像表281から画像データを取り出し(ステップS43)、ドライバ23に渡す(ステップS44)。そして、ドライバ23はMFP1に画像の印刷を行わせる(ステップS45)。
図33は印刷におけるDB操作例を示す図であり、コントローラ22、画像表281、ドライバ23におけるデータの流れを示している。
<PC3における操作>
図34はPC3のPC画面31の画面遷移の例を示す図であり、スタート画面である検索画面311と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面312と、画像確認・タグ変更等を行う画像提示・タグ変更画面313との間で相互に行き来するようになっている。すなわち、検索画面311において検索ボタンを押下することでタグ提示画面312に遷移し、再検索ボタンを押下することで検索画面311に戻る。また、検索画面311において画像を選択することで画像提示・タグ変更画面313に遷移し、戻るボタンを押下することで検索画面311に戻る。また、タグ提示画面312において、画像を選択することで画像提示・タグ変更画面313に遷移し、戻るボタンを押下することでタグ提示画面312に戻る。
図35は検索画面311の例を示す図であり、キーボードから検索語の入力を行う検索枠を有する領域311aと、検索方式の選択および検索実行の指示を行う領域311bと、最近スキャンされた画像につきサムネイルおよびタグを表示する領域311cとを備えている。
図36はタグによる検索の処理例を示す図である。図36において、スキャン画像管理サーバ2のタグ表操作部27はPC3から検索語と検索条件を取得すると(ステップS51)、DB28のタグ表284から検索語にマッチするタグの集合を取得し(ステップS52)、そのタグの集合を画像表操作部24に渡す(ステップS53)。
画像表操作部24は受け取ったタグのそれぞれに基づいて画像表281から画像を取得し(ステップS54)、レンダラ21に渡す(ステップS55)。
レンダラ21はタグ表操作部27からタグの集合を取得し(ステップS56)、画面を生成してPC3に表示させる(ステップS57)。
図37はタグによる検索の処理例を示すフローチャートである。図37において、処理を開始し、検索画面の「検索」ボタンを押下すると(ステップS141)、タグ表操作部27はPC3から検索語および検索条件(I)を取得し(ステップS142)、タグ表操作部27は(I)を用いてタグ表284からタグID(II)を取得する(ステップS143)。
関連表操作部25は(II)を用いて関連表282から画像ID(III)を取得し(ステップS144)、画像表操作部24は(III)を用いて画像表281から画像(IV)を取得する(ステップS145)。そして、レンダラ21は取得した画像をPC画面に表示し(ステップS146)、処理を終了する。
図38はタグによる検索におけるDB操作例を示す図であり、I〜IVは図37の同符号を付した状態に対応している。
図39〜図42は関連タグを用いた検索について示している。
図39は関連タグ検索におけるタグの関係の例を示す図であり、一部のタグ同士をリンクさせ、その関係を利用して検索条件を拡張するものである。例えば、図示の例では、タグT1の関連タグとなっているタグT2を検索条件に含め、あるいは、タグT3、T4、T5を検索条件に含めるものとしている。
図40は関連タグを用いた検索の処理例を示す図であり、図41は関連タグを用いた検索の処理例を示すフローチャートである。
図40および図41において、検索画面の「検索」ボタンを押下すると(ステップS151)、タグ表操作部27はPC3から検索語および検索条件(I)を取得する(ステップS152)。
関連タグ表操作部26は(I)を用いて関連タグ表283から関連タグのIDを取得し、(I)とマージ(II)する(ステップS153)。
タグ表操作部27は(II)を用いてタグ表284からタグID(III)を取得し(ステップS154)、関連表操作部25は(III)を用いて関連表282から画像ID(IV)を取得する(ステップS155)。
画像表操作部24は(IV)を用いて画像表281から画像(V)を取得し(ステップS156)、レンダラ21は取得した画像をPC画面31に表示する(ステップS157)。
図42は関連タグを用いた検索におけるDB操作例を示す図であり、I〜Vは図41の同符号を付した状態に対応している。
図43はタグ提示画面312の例を示す図であり、検索画面311で検索されたタグ(X)を含む画像を表示(例えば更新時刻順に表示)する領域312aと、タグ名の変更をキーボードから入力する枠を有する領域312bと、検索されたタグ(X)に近接するタグ(近接タグ)を表示(例えば類似度順に表示)して関連タグに設定することのできる領域312cと、設定された関連タグを表示する領域312dと、検索画面に戻るボタンの設けられた領域312eとを備えている。なお、印刷ボタンを更に設けてもよい。
図44はタグ名変更の処理例を示す図である。図44において、スキャン画像管理サーバ2のタグ表操作部27はPC3から変更前と変更後のタグ名を受け取ると(ステップS61)、DB28のタグ表284に変更後のタグ名が存在するか否かを調べ、存在しない場合は単純にタグ表284中のタグ文字列を置き換えて処理を終了する(ステップS62)。
また、タグ表284に変更後のタグ名が存在する場合は、タグ表284中のタグ文字列を置き換えるとともに、タグIdも既存のタグIdに揃える(ステップS62)。そして、タグ表操作部27は関連表操作部25を通じて関連表282中のタグIdも同様に変更する(ステップS63、S64)。
図45は画像提示・タグ変更画面313の例を示す図であり、検索された画像のサムネイルを表示(前後の画像にページめくり可能)する領域313aと、設定されているタグの集合を表示する領域313bと、追加するタグを表示する領域313cと、メタデータを表示する領域113dと、画像削除ボタンの設けられた領域313eと、決定ボタンの設けられた領域313fと、戻るボタンの設けられた領域313gとを備えている。操作はMFP1の画像提示・タグ変更・印刷画面113における場合と同様である。
<変形例>
図46は識別コードを含む画像の登録の処理例を示す図である。この例では、MFP1でスキャンする文書Dに、タグ情報をエンコードしたQRコード等の識別コードCを予め付しておくものとする。また、スキャン画像管理サーバ2にはMFP1から受け取ったスキャン画像から識別コードCを解読してタグ情報を抽出するコード解読部29を追加し、抽出したタグ情報をメタデータ・タグ変換部20に渡すようにしている。その他の構成は図1に示したものと同様である。
このようにすることで、文書Dのスキャン画像を識別コードCで指定したタグ情報を付して登録することができる。例えば、プロジェクト毎にQRコードのアイコンを制定し、そのプロジェクトの文書にそのアイコンを付すこととすることにより、単にスキャンするだけでプロジェクトとの関連を持たせた状態でスキャン画像を登録することができる。なお、QRコードのアイコンは印鑑状のものとすることもできる。
<総括>
以上のように、本発明の実施形態にあっては、いわゆるタグシステムを導入するとともに、独立したタグ相互間を任意に関連付けて登録可能とすることで、スキャン画像の検索性・再利用性を高めることができる。すなわち、従来より画像ファイルに付されたキーワード等を用いて検索する技術や、更に、そのキーワードの相互関係をシソーラス的に関連付けたものは存在するが、その関連付けはシステム側で固定的に設定されるものであり、一般ユーザが任意に関連付けを行えるものではなかった。その点、本発明の実施形態では、独立したタグ相互間を一般ユーザが任意に関連付けて登録できることで、違った見方の提示や思わぬ連関の発見を促すことができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの構成例を示す図(その1)である。 本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの構成例を示す図(その2)である。 DBの構造例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるスキャン画像管理システムの構成例を示す図(その3)である。 DBの構造例を示す図である。 タグ表の他の構造例を示す図である。 タグによるスキャン画像の管理の例を示す図(その1)である。 タグによるスキャン画像の管理の例を示す図(その2)である。 オペレーションパネルとPC画面とを判別する手法の例を示す図である。 オペレーションパネルの画面遷移の例を示す図である。 スキャン待受画面の例を示す図である。 使用頻度の低いタグの提示の処理例を示す図である。 使用頻度の低いタグの提示の処理例を示すフローチャートである。 使用頻度の低いタグの提示におけるDB操作例を示す図である。 スキャン画像の登録の処理例を示す図である。 スキャン画像の登録の処理例を示すフローチャートである。 スキャン画像の登録におけるDB操作例を示す図(その1)である。 スキャン画像の登録におけるDB操作例を示す図(その2)である。 関連タグの決定の処理例を示すフローチャートである。 関連タグの決定におけるDB操作例を示す図である。 タグ提示画面の例を示す図である。 選択されたタグから近接タグの集合を取得するSQL文の例を示す図である。 タグ文字列押下時の画面遷移の例を示す図である。 画像提示・タグ変更・印刷画面の例を示す図である。 タグの削除・追加後に決定ボタンを押下した際のタグ変更の処理例を示す図である。 タグ変更の処理例を示すフローチャートである。 タグ変更におけるDB操作例を示す図である。 画像削除ボタンを押下した際の画像削除の処理例を示す図である。 画像削除の処理例を示すフローチャートである。 画像削除におけるDB操作例を示す図である。 印刷ボタンを押下した際の印刷の処理例を示す図である。 印刷の処理例を示すフローチャートである。 印刷におけるDB操作例を示す図である。 PC画面の画面遷移の例を示す図である。 検索画面の例を示す図である。 タグによる検索の処理例を示す図である。 タグによる検索の処理例を示すフローチャートである。 タグによる検索におけるDB操作例を示す図である。 関連タグ検索におけるタグの関係の例を示す図である。 関連タグを用いた検索の処理例を示す図である。 関連タグを用いた検索の処理例を示すフローチャートである。 関連タグを用いた検索におけるDB操作例を示す図である。 タグ提示画面の例を示す図である。 タグ名変更の処理例を示す図である。 画像提示・タグ変更画面の例を示す図である。 識別コードを含む画像の登録の処理例を示す図である。
符号の説明
1 MFP
11 オペレーションパネル
2 スキャン画像管理サーバ
20 メタデータ・タグ変換部
21 レンダラ
22 コントローラ
23 ドライバ
24 画像表操作部
25 関連表操作部
26 関連タグ表操作部
27 タグ表操作部
28 DB
281 画像表
282 関連表
283 関連タグ表
284 タグ表
29 コード解読部
3 PC
31 PC画面

Claims (10)

  1. スキャン画像を取り込む手段と、
    予め準備されたタグ集合もしくは新規生成したタグからユーザにタグを選択させる手段と、
    上記スキャン画像を上記タグと関連付けて登録する手段と、
    独立した上記タグ相互間を任意に関連付けて登録する手段と、
    上記タグを介して所望のスキャン画像を検索する手段とを備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  2. 請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、
    上記スキャン画像に関連付けられたタグに、他のタグを関連タグとして自動に決定して設定する手段を備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  3. 請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、
    上記スキャン画像に関連付けられたタグを削除する手段を備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  4. 請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、
    上記スキャン画像に新たなタグを関連付ける手段を備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  5. 請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、
    MFPのオペレーションパネルおよびPCのPC画面へのUI画面を生成する手段を備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  6. 請求項5に記載のスキャン画像管理装置において、
    MFPのオペレーションパネルのUI画面として、スタート画面であるスキャン待受画面と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面と、画像確認・タグ変更・画像印刷等を行う画像提示・タグ変更・印刷画面とを生成することを特徴とするスキャン画像管理装置。
  7. 請求項5に記載のスキャン画像管理装置において、
    PCのPC画面へのUI画面として、スタート画面である検索画面と、関連タグの設定等を行うタグ提示画面と、画像確認・タグ変更等を行う画像提示・タグ変更画面とを生成することを特徴とするスキャン画像管理装置。
  8. 請求項1に記載のスキャン画像管理装置において、
    画像Idと画像ファイルとを対応付けて管理する画像表と、
    画像IdとタグIdを対応付けて管理する関連表と、
    タグIdと関連タグIdを対応付けて管理する関連タグ表と、
    タグIdとタグ文字列とを対応付けて管理するタグ表とを備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  9. 請求項8に記載のスキャン画像管理装置において、
    上記画像表を操作する手段と、
    上記関連表を操作する手段と、
    上記関連タグ表を操作する手段と、
    上記タグ表を操作する手段とを備えたことを特徴とするスキャン画像管理装置。
  10. スキャン画像を取り込む工程と、
    予め準備されたタグ集合もしくは新規生成したタグからユーザにタグを選択させる工程と、
    上記スキャン画像を上記タグと関連付けて登録する工程と、
    独立した上記タグ相互間を任意に関連付けて登録する工程と、
    上記タグを介して所望のスキャン画像を検索する工程とを備えたことを特徴とするスキャン画像管理方法。
JP2006320472A 2005-12-12 2006-11-28 スキャン画像管理装置 Active JP4890212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320472A JP4890212B2 (ja) 2005-12-12 2006-11-28 スキャン画像管理装置
US11/608,038 US7949206B2 (en) 2005-12-12 2006-12-07 Scanned image management device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357618 2005-12-12
JP2005357618 2005-12-12
JP2006320472A JP4890212B2 (ja) 2005-12-12 2006-11-28 スキャン画像管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188479A true JP2007188479A (ja) 2007-07-26
JP4890212B2 JP4890212B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38138987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320472A Active JP4890212B2 (ja) 2005-12-12 2006-11-28 スキャン画像管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7949206B2 (ja)
JP (1) JP4890212B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049869A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2013246698A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2713598A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Grouping and preferential display of suggested metadata for files
US8934124B2 (en) 2012-09-07 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for associating tag information with electronic data uploaded to a server unit from an image processing apparatus, by an intermediary apparatus
US9591092B2 (en) 2013-05-10 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device, relaying device and service server
JP2017068853A (ja) * 2016-10-26 2017-04-06 フリュー株式会社 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152805A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 画像認識装置及び画像認識方法
EP2015554B1 (en) 2007-07-13 2012-05-16 Ricoh Company, Ltd. User interface generating method, image forming apparatus, and computer program product
US10417586B2 (en) * 2007-08-31 2019-09-17 Red Hat, Inc. Attaching ownership to data
US20090063416A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Norman Lee Faus Methods and systems for tagging a variety of applications
US9330071B1 (en) * 2007-09-06 2016-05-03 Amazon Technologies, Inc. Tag merging
JP5043748B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-10 キヤノン株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20100097662A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 John Eric Churilla System and method for scanning and processing printed media
KR20110068550A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 로컬 유저 인터페이스 제공방법
JP5814513B2 (ja) * 2010-03-29 2015-11-17 オリンパス株式会社 画像通信システム
US9531906B2 (en) * 2010-06-11 2016-12-27 Xerox Corporation Method for automatic conversion of paper records to digital form
US20160219173A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Document print management system and document print management method
KR20210064860A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메타데이터 태그 입력에 기초한 화상 형성 작업의 처리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021057A (ja) * 1988-01-20 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 文書検索装置
JP2000348058A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 画像管理装置及び画像管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266682B1 (en) * 1998-08-31 2001-07-24 Xerox Corporation Tagging related files in a document management system
US20030039410A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Beeman Edward S. System and method for facilitating image retrieval
US7194433B1 (en) 2002-04-05 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
US7092966B2 (en) * 2002-09-13 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method software program for creating an image product having predefined criteria
US20060083442A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Agfa Inc. Image archiving system and method
US20060085442A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Document image information management apparatus and document image information management program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021057A (ja) * 1988-01-20 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 文書検索装置
JP2000348058A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 画像管理装置及び画像管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049869A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2013246698A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9041961B2 (en) 2012-05-28 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha System, information processing apparatus, information processing method, and storage medium including an improved function for adding information used to sort scanned data
US8934124B2 (en) 2012-09-07 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for associating tag information with electronic data uploaded to a server unit from an image processing apparatus, by an intermediary apparatus
EP2713598A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Grouping and preferential display of suggested metadata for files
US9507796B2 (en) 2012-09-28 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relay apparatus and image processing device
US9591092B2 (en) 2013-05-10 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device, relaying device and service server
JP2017068853A (ja) * 2016-10-26 2017-04-06 フリュー株式会社 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070133064A1 (en) 2007-06-14
US7949206B2 (en) 2011-05-24
JP4890212B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890212B2 (ja) スキャン画像管理装置
JP4455357B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
US7623514B2 (en) Data transmission device capable of transmitting data to a plurality of addresses by simple method
US20090006422A1 (en) Document management system having document transmission device, document management server, and document management client
JP2006120125A (ja) ドキュメント画像情報管理装置及びドキュメント画像情報管理プログラム
US20090183115A1 (en) Document searching apparatus, document searching method, and computer-readable recording medium
JP2009253771A (ja) 出力装置とその制御方法
JP5207696B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US8150799B2 (en) Document management apparatus, document management method and computer readable storage medium
US8103702B2 (en) Information processing device, electronic manual managing method, and electronic manual managing program
JP2008236016A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2009087318A (ja) 情報処理装置、操作支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006243830A (ja) 画像機器を利用したワークフロー支援システム及びワークフロー検索システム
JP2021184190A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4645731B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5187113B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006331274A (ja) ネットワーク文書管理システム、及びその制御方法、並びに記憶媒体
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP2001101213A (ja) 情報処理装置、ドキュメント管理装置、情報処理システム、情報管理方法、及び記憶媒体
JP2006058971A (ja) 帳票検索装置、帳票検索システム、帳票検索方法及びそのプログラム
JP2010217942A (ja) 情報検索システム、情報検索装置及びプログラム
JP4192611B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
JP2005196254A (ja) ディレクトリ構造形成装置及びその方法、ディレクトリサービスシステム
JP2012084029A (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3