JP2017068853A - サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068853A
JP2017068853A JP2016210052A JP2016210052A JP2017068853A JP 2017068853 A JP2017068853 A JP 2017068853A JP 2016210052 A JP2016210052 A JP 2016210052A JP 2016210052 A JP2016210052 A JP 2016210052A JP 2017068853 A JP2017068853 A JP 2017068853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
unit
keyword
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524047B2 (ja
Inventor
三輪 哲也
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
賢太朗 白井
Kentaro Shirai
賢太朗 白井
樹理 小宮山
Juri Komiyama
樹理 小宮山
亜季子 辻
Akiko Tsuji
亜季子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2016210052A priority Critical patent/JP6524047B2/ja
Publication of JP2017068853A publication Critical patent/JP2017068853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524047B2 publication Critical patent/JP6524047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが所望する画像を迅速に閲覧できるようにする。【解決手段】写真シール作成装置(1)が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部(402)と、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索手段(415)と、該検索手段が検索したキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成手段(413)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明はサーバ、サーバの制御方法、サーバを制御する制御プログラム、およびサーバを制御する制御プログラムを記録した記憶媒体に関する。
近年の写真シール作成装置には、撮影した画像を管理サーバに送信する機能を有したものが多い。ユーザは、この機能を様々な形で活用できる。例えば、特許文献1に記載されているように、ユーザは、自身の携帯端末を操作して、管理サーバに保存された画像をダウンロードし、携帯端末の画面に表示して楽しむことができる。
また、近年、SNS(Social Networking Service)が発達している。それに伴い、SNSにおいてユーザが投稿した情報を、様々な形態で管理する装置が提案されている。例えば、特許文献2には、ユーザ識別データとユーザのプロファイルとを関連付けて保持しているネットワーク上のデータベースを参照し、そのユーザ識別データを用いてユーザ識別データ間の繋がりを管理するコミュニティ管理プラットフォーム装置が提案されている。
特開2010−009250号公報(2010年1月14日公開) 特開2011− 60165号公報(2011年3月24日公開) 特開2010− 9250号公報(2010年1月14日公開)
通常、SNSでは、多数のユーザから多数の画像が投稿される。このため、上記多数の画像から、ユーザが所望する画像を迅速に閲覧することが求められている。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが所望する画像を迅速に閲覧できるサーバなどを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るサーバは、ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバであって、上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部と、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索手段と、該検索手段が検索したキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成手段と、上記ユーザの端末装置にサムネイル表示された上記画像のうち、当該ユーザの選択によりキーワード設定された画像にキーワードを設定し、上記記憶部に記憶する設定手段と、を備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る制御方法は、ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバを制御する制御方法であって、上記サーバは、上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部を備え、上記ユーザの端末装置にサムネイル表示された上記画像のうち、当該ユーザの選択によりキーワード設定された画像にキーワードを設定し、上記記憶部に記憶する設定ステップと、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索ステップと、該検索ステップにおいて検索されたキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成ステップと、を含む。
上記の構成および方法によれば、端末装置にて表示可能なデータであって、所定のキーワードと一致または類似するキーワードに関連づけられた画像特定情報を含むデータが作成される。従って、上記端末装置または上記写真シール作成装置は、ユーザが指定した検索語を上記サーバに送信すると、当該検索語に一致または類似する所定のキーワードに関する上記データを上記サーバから迅速に受信でき、受信したデータに含まれる画像特定情報によって特定された画像を表示することができる。これにより、ユーザは、指定した検索語と一致または類似する所定のキーワードに関連づけられた画像を迅速に閲覧することができる。すなわち、ユーザが所望する画像を迅速に閲覧することができる。
なお、画像特定情報は、画像自体でもよいし、画像を識別する画像識別情報でもよいし、画像の格納場所を示すアドレス情報でもよい。
また、キーワードとして、例えば、画像が作成された場所の地名、有名な建物の名称、学校の名称(大学名・高校名など)、学校のクラブ活動の名称、行事名(卒業・入学など)、季節・年月日を表す語(春・夏・秋・冬・12月など)、コンサート・ライブ・映画などのイベントの名称、趣味を示す語(ショッピング・バイオリン、テニスなど)、自然を示す語(山・川など)が挙げられる。また、人物の呼称(あっちゃん)などの人物情報をキーワードとしてもよい。
また、キーワード同士が類似するか否かは、キーワード同士の概念が近いか否かによって判断される。例えば、”冬”と冬に行われる行事である”クリスマス”の組み合わせ、”渋谷”と渋谷に設置されている”ハチ公”の組み合わせについて、各組み合わせの語同士が類似していると判断してよい。すなわち、時間的、空間的、または概念的に何らかの関連性がある語句を類似していると判断してよい。また、検索手段は、これらの類似関係を、サーバが備える記憶部、またはサーバとネットワークにより接続された記憶装置から取得してもよい。
また、本発明に係るサーバでは、上記検索手段は、上記端末装置または上記写真シール作成装置において指定された画像の上記画像特定情報に対して上記記憶部において対応付けられたキーワードを取得し、当該キーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索してもよい。この場合、上記サーバは、受信した画像特定情報に関連づけられたキーワードに一致または類似するキーワードに関する上記データを上記端末装置または上記写真シール作成装置に送信すればよい。
上記の構成によれば、ユーザは、所望する画像を指定するのみで、キーワードを意識することなく、指定した画像に関連する画像を迅速に閲覧することができる。
また、本発明に係るサーバでは、複数の上記所定のキーワードを、上記端末装置または上記写真シール作成装置に提供するキーワード提供手段をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記端末装置または上記写真シール作成装置は、上記サーバから提供された上記所定のキーワードのうち、ユーザが選択したキーワードを上記サーバに送信することができる。ユーザは、上記端末装置または上記写真シール作成装置にて上記所定のキーワードの何れかを選択すればよく、利便性が向上する。
また、本発明に係るサーバでは、上記記憶部は、さらに、ユーザを特定可能なユーザ特定情報と、当該ユーザのプロフィール情報とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、上記検索手段は、さらに、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを含むプロフィール情報を、上記ユーザ属性情報から検索し、かつ、上記作成手段は、さらに、上記検索手段が検索したプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を含む上記データを作成してもよい。
上記の構成によれば、端末装置にて表示可能なデータであって、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを含むプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を含むデータが作成される。従って、上記端末装置または上記写真シール作成装置は、ユーザ特定情報を上記サーバに送信すると、当該ユーザ特定情報に関連づけられたプロフィール情報に含まれるキーワードに関する上記データを上記サーバから迅速に受信でき、受信したデータに含まれるユーザ特定情報を表示することができる。これにより、ユーザは、自身のプロフィール情報とキーワードが同じまたは類似するプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を迅速に閲覧することができる。すなわち、ユーザは、自身のプロフィール情報の一部が同じまたは類似する他のユーザを迅速に把握することができる。その結果、プロフィール情報の一部が同じまたは類似するユーザどうしを互いに迅速に紹介することができる。
なお、ユーザ特定情報は、ユーザの氏名でもよいし、ユーザの住所でもよい。
また、本発明に係るサーバでは、上記ユーザ属性情報は、さらに、上記ユーザ特定情報と、上記ユーザが利用する端末装置とが関連づけられており、上記所定のキーワードに対応する情報を、上記所定のキーワードに関する上記データに含まれるユーザ特定情報に関連づけられた端末装置に提供する情報提供手段をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、プロフィール情報の一部が所定のキーワードと同じまたは類似するユーザに、当該所定のキーワードに対応する情報が提供されるので、上記サーバのサービス能力が向上する。
また、本発明に係るサーバでは、上記関連情報は、さらに、上記画像特定情報と、該画像特定情報により特定可能な画像に含まれる被写体画像の特徴情報が関連づけられており、上記記憶部は、さらに、ユーザの被写体画像の特徴情報と、当該ユーザが利用する端末装置とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、上記ユーザの被写体画像の特徴情報を利用して、上記ユーザの被写体画像と類似する被写体画像を特定する特定手段と、該特定手段が特定した被写体画像を含む画像の画像特定情報を、上記ユーザが利用する端末装置に提供する類似情報提供手段と、をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、自身の被写体画像と類似する被写体画像を含む画像を把握することができる。その結果、上記ユーザは、把握した画像を、通信ネットワーク上から削除するように、サーバ、または、当該画像を作成したユーザの端末装置に要求したり、上記把握した画像を作成したユーザと交流したりすることができる。
なお、画像特定情報は、画像自体でもよいし、画像を識別する画像識別情報でもよいし、画像の格納場所を示すアドレス情報でもよい。
本発明の各態様に係るサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記サーバが備える各手段として動作させることによって上記サーバをコンピュータにて実現させるサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は、ユーザが所望する画像を迅速に閲覧できるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるユーザの移動について説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる撮影部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる背景部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる編集部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる事後接客部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における会員登録処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における管理サーバへの画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムにおける携帯端末への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における携帯端末への画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態において、管理サーバの画像データベースに保存された画像に対してキーワードを設定する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態において、管理サーバの画像データベースに保存された画像を検索する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態において、プロフィールの設定およびプロフィールと対応する情報の提供に係る一連の処理において表示されるウェブページの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態において、プロフィールの設定およびプロフィールと対応する情報の提供に係る一連の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態において、ユーザと類似した被写体が撮影された画像の提供に係る一連の処理の流れを示すシーケンス図である。
〔実施形態1〕
本発明の第1実施形態について、図1〜図19を参照して以下に説明する。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、ならびに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状および寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
(撮影画像管理システム10)
図2は、本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システム10の構成を示す図である。図2に示すように、撮影画像管理システム10は、写真シール作成装置1、携帯端末6(端末装置)、および管理サーバ4(サーバ)を備えている。
撮影画像管理システム10の概要について、以下に説明する。撮影画像管理システム10は、ユーザの写真撮影、画像の編集、画像の写真シールとしての印刷、および画像提供サイトへの画像の保存を実現するサービスをユーザに提供する。写真撮影、画像編集、および写真シール印刷のサービスは、ゲームセンターなどの店舗に設置された写真シール作成装置1によって提供される。画像保存のサービスは、画像提供サイトを管理する管理サーバ4によって提供される。ユーザは、自身が所持する携帯端末6を操作することによって、自身の撮影画像を画像提供サイトに保存することができる。
画像提供サイトへの画像の保存には、事前の会員登録が必要である。ユーザは、無料会員として自身を画像提供サイトに登録する。無料会員は、会費を支払う必要がないが、画像提供サイトは保存できる画像の枚数に制限を受ける。本実施形態では、無料会員は、一回のゲームごとに一枚の画像のみを画像提供サイトに保存できる。
ユーザは、自身の会員属性を、無料会員から有料会員に変更することができる。有料会員は、一定の会費を継続的に支払う必要がある代わりに、画像提供サイトに無制限に画像を保存できる。本実施形態では、一回の写真撮影によって生成された撮影画像を全て画像提供サイトに保存できる。
撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの流れについて、以下に簡潔に説明する。一人または複数人のユーザは、代金を写真シール作成装置1に支払い、写真撮影および画像編集に関するゲームをプレイする。ユーザはゲーム中に自身を被写体として撮影する。ユーザは、撮影によって生成された画像の中から、編集対象の画像をいくつか選択し、好きなように編集する。また、ユーザは、後で画像を画像提供サイトに保存するために、写真シール作成装置1に自身のメールアドレスを入力する。
ゲームの終了後、ユーザは写真シールを手に入れる。一方、写真シール作成装置1は、生成した画像に、入力されたユーザのメールアドレスを関連付けて、管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、受信したメールアドレス宛に、受信した画像を画像提供サイトに保存することを案内するメールを送信する。ユーザは、自身の携帯端末6においてこのメールを受信する。メールには、画像を画像提供サイトに保存するための手順が、記載されている。ユーザは、その手順に従い、画像を保存するための操作を携帯端末6に対して行う。この結果、画像提供サイトにおけるユーザ専用の画像記憶領域に、画像が保存される。
画像提供サイトへの画像保存後、ユーザは、携帯端末6または所望の他の装置を用いて画像提供サイトにログインして、画像をダウンロードすることができる。
(写真シール作成装置の構成)
撮影画像管理システム10を構成する各装置の構成および機能について、以下に詳細に説明する。まず、写真シール作成装置1の詳細について、図3〜図11を参照して説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13を備えている。写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集部12とが接し、かつ、編集部12と事後接客部13とが接した状態で設置される。
(撮影ユニット11)
撮影ユニット11は、撮影部21および背景部22を備えている。撮影部21と背景部22とは、所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において、撮影制御が行われる。
撮影部21は、撮影制御をユーザに行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影制御を行っているユーザの正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影制御時にユーザによって用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいるユーザから見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aによって構成され、右側面が側面パネル42Bによって構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影制御を行っているユーザの背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図4)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えばユーザによって選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けると共に、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集制御において、ユーザが所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
(編集部12)
編集部12は、撮影制御によって得られた画像を編集する処理である編集制御をユーザに行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集制御時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図3に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組のユーザが同時に編集することができるように、編集部12の正面側と背面側には編集制御に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集制御に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図4)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンによって囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、ユーザが編集制御を行う編集空間となる。
(事後接客部13)
図4は、写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。事後接客部13は事後接客を行い、ユーザに事後接客に対する操作を行わせる装置である。事後接客には、画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信する処理、ミニゲームをユーザに行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
図4に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客に対する操作時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタ、および、画像(編集済みの画像を含む)が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っているユーザが事後接客に対する操作を行う事後接客空間となる。
(ユーザの移動)
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴うユーザの移動について図5を参照して説明する。図5は、ユーザの移動について説明する図である。
写真シール作成装置1のユーザは、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラおよびタッチパネルモニタなどを利用して撮影制御を行う。
なお、ユーザの画像の撮影においては、すべての撮影がシール紙に印刷される画像を撮影するものとは限らず、携帯端末6に送信するため(又は、携帯端末6において閲覧可能なように、管理サーバ4に送信するため)にのみ撮影される場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6に送信される画像との間でユーザの嗜好が異なることがあるためであり、ユーザの撮影時において、携帯端末6への送信を意識した撮影をしたいユーザの意向にこたえるものである。
撮影制御を終えたユーザは、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動したユーザは編集制御を開始する。編集空間A2−1のユーザと、編集空間A2−2のユーザは同時に編集制御を行うことができる。
編集制御が終了した後、画像(編集済みの画像を含む)の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−1で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。また、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−2で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。
画像の印刷が終了したとき、ユーザは、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
(各部材の構成)
次に、写真シール作成装置1に備えられる各部材の構成について説明する。
(撮影部21)
図6は、写真シール作成装置1に備えられる撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などの撮像素子によって構成され、撮影空間A1にいるユーザを撮影する。カメラ91によって取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。ユーザによって撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91によって取り込まれた画像は画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルによって構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91によって取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、ユーザの選択操作をタッチパネルによって受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、ユーザを上前方から照射する。左ストロボ83は、ユーザを左前方から照射し、右ストロボ84は、ユーザを右前方から照射する。下ストロボ85は、ユーザを下前方から照射する。
ベース部43にはユーザの足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、撮影空間A1内の明るさが、ユーザが行っている撮影制御の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ86の右側には、ユーザがお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影制御を行うユーザが手荷物等を置くための荷物置場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影制御の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
(背景部22)
図7は、写真シール作成装置1に備えられる背景部22の構成例を示す図である。上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
(編集部12)
図8は、写真シール作成装置1に備えられる編集部12の構成例を示す図である。この図に示すように、編集部12において、斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132A及び132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方のユーザによって用いられ、タッチペン132Bは他方のユーザによって用いられる。
なお、編集部12において行われる画像の編集は、すべてが印刷される画像に対する編集であるとは限らず、ユーザが携帯端末6への送信のみを想定している画像(つまり、印刷されない画像)に対する編集である場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6へ送信されてweb上で利用される画像との間で、ユーザの嗜好に違いがあり、例えばブログなどに利用する画像などに対して、印刷される画像に対する編集とは異なる編集をしたいというユーザの意向にこたえるためのものである。
(事後接客部13)
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。図9は、写真シール作成装置1に備えられる事後接客部13の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客の工程において用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しおよび非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタによって行われる。
スピーカ165は、事後接客時の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
(写真シール作成装置1の内部構成)
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付す。重複する説明については適宜省略する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、ROM(Read Only Memory)206または記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部21、編集部12、事後接客部13、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201によって適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクまたは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によってリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムおよびデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムおよびデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータおよびプログラムを一時的に記憶する。
撮影部21は、撮影空間A1におけるユーザの撮影制御に関する処理を行う。撮影部21は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択がユーザによって手動で行われるようにしてもよい。
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、ユーザが行っている撮影制御の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像(画像)を制御部201に出力する。
編集部12Aは、編集空間A2−1におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。編集部12Aは、編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A、132B、およびスピーカ231から構成される。編集部12Bも編集部12Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対するユーザの操作を検出する。ユーザの操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の画像の編集が行われる。
事後接客部13は、事後接客空間A3における事後接客に関する処理を行う。事後接客部13は、タブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A、162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
印刷部211は、印刷制御を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、画像、またはユーザによる編集制御によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部13と印刷部211が、事後接客空間A3にいるユーザを相手とした事後接客に関する処理を行う構成となる。
また、印刷部211は、印刷制御に係る処理において、シール紙への撮影画像(又は編集画像)の印刷に加え、欄外(シール紙の端部など)に、管理サーバ4へ送信した画像を取得するためのURL(Uniform Resource Locater)、及び、シールID(画像取得用ID)などを印刷してもよい。シールIDとは、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された1又は複数の画像(撮影画像および編集画像を含む)を一義的に特定するための識別子であり、ユーザが1ゲーム中に生成された画像を取得するための識別子である。ユーザは、画像を取得するためのURLにアクセスし、シールIDを入力することにより、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された画像を取得するためのウェブページ(画像取得用ページ)を携帯端末6に表示させることができる。
これは、例えば、事後接客部13などにおいてユーザからメールアドレスの入力を受け付ける際に、タイムアウトやミス入力により正しいアドレスを受け付けることができず、画像を取得するためのURLなどの情報をユーザに送信することができないなど場合に、シール紙に印刷されているURLにアクセスしてシールIDを入力することによりユーザが画像を取得することができるようにするためである。
なお、印刷部211は、画像を取得するための情報として、URLではなく、例えば、所定のメールアドレス又はQRコード(登録商標)などを印刷してもよい。所定のメールアドレスが印刷されている場合には、ユーザは、当該所定のメールアドレスに空メールを送信することにより、画像を取得するためのURLが記載されたメールを管理サーバ4から受信することができる。また、シール紙にQRコードが印刷されている場合には、ユーザは、携帯端末6を用いてQRコードの示すウェブページへアクセスすることにより、画像取得用ページへ直接アクセスすることもできる。
(制御部の構成)
図11は、写真シール作成装置1に備えられる制御部201の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。この図に示すように、制御部201は、通信制御部311、撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、および事後接客制御部315を備えている。
通信制御部311は、通信部203による外部の装置との通信を制御する。
撮影制御部312は、撮影部21による、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理と、ユーザの撮影制御に従いユーザグループを撮影する等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの撮影制御に関する処理とを制御する。撮影制御部312は、画像が撮影された日時に関する日時情報を生成することもできる。
編集制御部313は、編集部12Aおよび編集部12Bによる画像に対する落書き編集等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの編集制御に関する処理を制御する。
印刷制御部314は、印刷部211によるシール紙の印刷等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの印刷制御に関する処理を制御する。
事後接客制御部315は、事後接客部13による、編集作業を終了したユーザグループを接客する処理等、写真シール作成ゲームにおける事後接客に関する処理を制御する。
(管理サーバ4)
次に、管理サーバ4の詳細について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る管理サーバ4の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、管理サーバ4は、主に、制御部401、記憶部402、および通信部403を備えている。制御部401は、管理サーバ4に備えられる各部材を統括制御する。記憶部402は、管理サーバ4において使用される各種データを記憶する。通信部403は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。
(制御部401の詳細)
図1に示すように、制御部401は、通信制御部411、メール作成部412、ウェブページ作成部413(作成手段、キーワード提供手段)、画像管理部414、検索部415(検索手段)、キーワード設定管理部416、およびキーワードリスト管理部417を備えている。
(通信制御部411)
通信制御部411は、通信部403による通信を制御する。
(メール作成部412)
メール作成部412は、写真シール作成装置1で遊んだユーザのメールアドレス宛に送信されるメールを作成する。本実施形態では、メール作成部412は、メールデータベース421に格納されているデータを用いて、通信制御部411から入力されたメールアドレス宛に送信される、画像の保存を案内するメールを作成し、通信制御部411に出力する。
(ウェブページ作成部413)
ウェブページ作成部413は、携帯端末6に表示されるウェブページを作成する。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ウェブページデータベース423に格納されているデータ、および検索部415から出力されたデータを用いて、携帯端末6から受信したアクセス要求に応じたウェブページを作成し、通信制御部411に出力する。詳細は後述するが、ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じたウェブページを作成する。
なお、以下において「ページ」は、例えば、ウェブページのように、管理サーバ4が携帯端末6等の通信端末に送信して表示するためのデータを意味する。上記ページには、通常、テキストデータおよび画像データが含まれており、さらに、音声データおよび動画データが含まれていてもよい。
(検索部415)
検索部415は、ウェブページ作成部413を介して、携帯端末6においてユーザが入力した画像を検索するための語(以下、検索語と表す)を受け付ける。検索語を受け付けた検索部415は、キーワード設定データベース425において検索語と一致または類似するキーワードを検索する。続いて、検索部415は、検索されたキーワードと関連付けられた画像を画像データベース424から取得し、当該画像をウェブページ作成部413へ出力する。検索部415は、検索語とキーワードとが類似するか否かを、単に語を構成する文字が類似するか否かのみではなく、語の概念が関連するか否かに基づいて判定する。また、検索部415は、時間的に、空間的に、さらに広い概念の一部を示すものなども類似と判断してよい。類似と判断される語の組み合わせとして、“テニス部”と“庭球部”、“裏千家”と“茶道”が例として挙げられる。また、例えば、検索語が人の名前であった場合、その人の呼称(“あっちゃん”、“あいちゃん”など)、その人が所属する組織、その人が開催した催し物を示す語を類似するキーワードとして検索部415が判定するように、管理サーバ4を構成してもよい。本実施形態において、検索部415は、記憶部402に保存されているキーワードの類似関係を参照して、キーワード同士が類似しているか否かを判断する。また、検索部415は、通信部403と接続されている他の記憶装置からキーワードの類似関係を取得するように構成されていてもよい。
(画像管理部414)
画像管理部414は、画像提供サイトを通じてユーザに提供される画像を管理する。本実施形態では、画像管理部414は、写真シール作成装置1によって作成された画像のうち、ユーザによって指定された画像を画像データベース424に保存する。
(キーワード設定管理部416)
キーワード設定管理部416は、画像データベース424に保存されている画像とユーザの指定したキーワードと、が関連付けられていることを示す情報をキーワード設定データベース425へ保存する。例えば、キーワード設定管理部416は、画像データベース424に保存されている画像のURI(Uniform Resource Identifier)などの識別情報とユーザの指定したキーワードとの組み合わせを、キーワード設定データベース425へ保存する。ユーザが、画像データベース424に保存されている画像に対してキーワードを指定するための処理の流れは後述する。
(キーワードリスト管理部417)
キーワードリスト管理部417は、画像データベース424に保存されている画像と関連付けることのできるキーワードを、キーワードリストデータベース426へ保存する。キーワードリスト管理部417は、管理サーバ4の図示しない入力部を介した入力されたキーワードをキーワードリストデータベース426へ保存するように構成されていてもよい。この構成によれば、管理サーバ4の入力部へアクセスできるユーザ、例えば管理サーバ4の管理者などによって、画像データベース424に保存されている画像と関連付けることのできるキーワードを入力することができる。管理サーバ4の入力部は、キーボードなどのハードウェアによって実現してもよいし、アクセス可能なユーザが制限された管理画面などのソフトウェアによって実現してもよい。
(記憶部402の詳細)
図1に示すように、記憶部402は、メールデータベース421、会員データベース422、ウェブページデータベース423、画像データベース424、キーワード設定データベース425、およびキーワードリストデータベース426を有している。
(メールデータベース421)
メールデータベース421は、ユーザに送信するメールを作成するための各種データを格納している。
(会員データベース422)
会員データベース422は、画像提供サイトの会員であるユーザに関する各種情報を格納している。本実施形態では、会員データベース422には、写真シール作成装置1を利用するユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)が、ユーザ別に格納されている。ユーザ特定情報としては、例えば、ユーザの会員ID、メールアドレス、ニックネーム、生年月日、住所、会員属性、入会日、および、ユーザが保有する携帯端末の端末IDなどを挙げることができる。また、会員属性としては、例えば、有料会員および無料会員などを挙げることができる。
(ウェブページデータベース423)
ウェブページデータベース423は、携帯端末6に表示される画像提供サイトのウェブページを作成するための各種データを格納している。
(画像データベース424)
画像データベース424は、写真シール作成装置1によって作成されたユーザの画像のうち、画像提供サイトに保存するようにユーザによって指示された画像を格納している。画像データベース424には、画像が、会員データベース422に会員として登録されているユーザごとに区別されて格納されている。
図示はしないが、記憶部402は、写真シール作成装置1から受信した画像などのデータを一時的に保存する一時保存データベースも有している。
(キーワード設定データベース425)
キーワード設定データベース425は、画像データベース424に保存された画像とユーザの指定したキーワードとが関連付けられていることを示す情報(関連情報)を格納している。
(キーワードリストデータベース426)
キーワードリストデータベース426は、画像データベース424に保存された画像と関連付けることのできるキーワードを格納している。また、キーワードリストデータベース426は、キーワード同士の類似関係を示す情報を格納している。
(通信部403の詳細)
本実施形態では、写真シール作成装置1および携帯端末6が、通信部403の通信相手である。通信部403は、通信制御部411の制御を受けることによって、他の装置からデータを受信したり、他の装置にデータを送信したりする。
(携帯端末6)
図12は、本発明の実施形態1に係る携帯端末6の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、携帯端末6は、主に、制御部601、記憶部602、通信部603、入力部604、および表示部605を備えている。制御部601は、携帯端末6に備えられる各部材を統括制御する。記憶部602は、携帯端末6において使用される各種データを記憶する。携帯端末6は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。入力部604は、タッチパネルなどの、ユーザが携帯端末6に情報を入力するための装置である。表示部605は、液晶表示装置などの、情報を表示するための装置である。
(制御部601の詳細)
図12に示すように、制御部601は、通信制御部611、入力制御部612、および表示制御部613を備えている。
通信制御部611は、通信部603による通信を制御する。入力制御部612は、入力部604における情報入力を制御する。表示制御部613は、表示部605における情報表示を制御する。たとえば、通信制御部611から入力されたウェブページを表示制御部613が表示部605に出力することによって、当該ウェブページを表示部605に表示させることができる。
(会員登録処理)
撮影画像管理システム10では、画像提供サイトに会員登録したユーザが、撮影画像を画像提供サイトに保存することができる。ユーザは、所定の手順に従い自身を画像提供サイトに無料会員として登録する。その手順について、図13を参照して以下に説明する。図13は、会員登録処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトに会員登録するために、携帯端末6を用いて画像提供サイトにアクセスする。この結果、図13の(a)に示すような画像提供サイトのトップページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。トップページ1001は、会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002、および無料会員登録処理を進めるためのリンク画像1003を少なくとも含む。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、無料会員登録を進めるためのリンク画像1003を選択する。この結果、携帯端末6は、管理サーバ4と通信し、結果として、図13の(b)に示すような、無料会員登録用のウェブページ1011を表示部605に表示する。
ウェブページ1011は、無料会員登録されるユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)を入力するための入力フォーム1012、および、入力されたユーザ特定情報を管理サーバ4に送信するためのリンク画像1013を少なくとも含む。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、ユーザの会員ID、パスワード、およびメールアドレスなどの各種の個人情報を、ユーザ特定情報として入力フォーム1012に入力する。ユーザは、ユーザ特定情報の入力完了後、リンク画像1013を選択する。これにより携帯端末6は、ユーザ特定情報を管理サーバ4に送信すると共に、ユーザの無料会員登録を管理サーバ4に要求する。
管理サーバ4の通信制御部411は、携帯端末6から送信されたユーザ特定情報を、通信部403を通じて受信する。通信制御部411は、受信したユーザ特定情報をメール作成部412に出力すると共に、会員登録用メールの作成をメール作成部412に指示する。この指示を受けて、メール作成部412は、図13の(c)に示すような会員登録用メール1021を作成する。会員登録用メール1021は、受信したユーザ特定情報に含まれるメールアドレス宛のメールであり、無料会員登録の完了を示すウェブページへのURL1022を含んでいる。メール作成部412は、作成した会員登録用メール1021を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力された会員登録用メール1021を、通信部403を介してユーザのメールアドレス宛に送信する。
携帯端末6は、送信された会員登録用メール1021を受信し、表示部605に表示する。ユーザは、表示された会員登録用メール1021を確認し、URL1022を選択する。これにより携帯端末6は、URL1022によって特定されるウェブページを、管理サーバ4に要求する。
この要求を受けて、管理サーバ4は、無料会員登録を完了させる。具体的には、管理サーバ4が、会員データベース422にユーザ用のアカウント領域(会員固有のデータを保存する記憶領域)を作成し、当該アカウント領域に、ユーザ特定情報を保存する。このとき、ユーザが無料会員であることを表す情報を、アカウント領域に追加する。最後に、管理サーバ4は、無料会員登録が完了したことを示すウェブページを作成し、携帯端末6に送信する。
なお、ユーザは、無料会員の登録後、会員ID及びパスワードを入力することにより画像提供サイトにログインし、所定の手続きを踏むことによって、自身を有料会員として画像提供サイトに登録することができる。この登録完了後、ユーザのアカウント領域には、ユーザが有料会員であることを表す情報が追加される。
(サービスの流れ)
次に、撮影画像管理システム10によって提供されるサービスの流れの詳細について、図14および図15を参照して以下に説明する。図14は、撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(写真撮影)
図14に示すように、ユーザは、写真シール作成装置1においてゲームのプレイを開始する(ステップS1)。具体的には、ユーザは、写真シール作成装置1の正面パネル41の前に立ち、ゲームのプレイに必要な料金の硬貨を、硬貨投入返却口87に投入する。撮影制御部312は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定する。
投入されたと判定した場合、撮影制御部312は、撮影部21を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、ユーザによる撮影制御に従って、撮影空間A1にいるユーザを被写体として撮影する(ステップS2)。この撮影制御は撮影処理時間内に複数回行われる。
なお、撮影制御における処理として、シール紙への印刷用の画像の撮影ではなく、携帯端末6への送信用の画像の撮影として、所定の回数の撮影を行うこともある。この場合には、携帯端末6への送信用の画像に適した画像として、合成用画像をクロマキ合成した画像、及び、色フィルターによるフィルタリング処理などの画像処理を施した画像を、撮影時に作成することもある。
写真撮影の終了後、撮影制御部312は、撮影空間A1にいるユーザに対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。この案内は、案内画面を撮影部21のタッチパネルモニタ93に表示させることによって、または、音声案内をスピーカ224から出力させることによって、行われる。
(画像編集)
案内の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影制御を終えたユーザの移動先とした方の編集空間に対応する編集部12を制御することによって、編集部12に画像を編集させる(ステップS3)。具体的には、編集制御部313は、編集対象画像として選択または取得された画像に合成するための合成用画像をユーザに選択させ、選択された合成用画像を画像に合成させ、得られた合成画像を、ユーザによる編集操作に従って編集する。また、携帯端末6への送信用の画像に対する編集として、例えば、画像を所定のサイズにトリミングする処理、色フィルターによるフィルタリング処理、及び、複数の画像を一つの画像として仕上げるコラージュ合成処理などの処理を行うこともできる。
編集の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1または編集空間A2−2において編集制御を終えたユーザに、事後接客空間A3への移動を案内する。この案内は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、または、案内音声をスピーカ231から出力させることによって、行われる。
(写真シール印刷)
案内の終了後、印刷制御部314は、ユーザによって選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる(ステップS4)。印刷が終了すると、事後接客制御部315は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、管理サーバ4及び写真シール作成装置1から同じ手順で画像を取得可能なように、写真シール作成装置1において作成されたシールIDおよび、画像取得情報(画像取得サイトのURL、または、取得のためのメールアドレスなど)が欄外に印刷され、また、所定の画像が中央部に印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出する。
(事後接客)
印刷中、事後接客制御部315は、事後接客部13を制御し、印刷終了待機中のユーザに対する事後接客に関する処理を制御する(ステップS5)。具体的には、事後接客制御部315は、事後接客部13による事後接客に関する処理として、写真シール作成ゲームにおいて画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信するための処理を制御する。その際、事後接客制御部315は、ゲームをプレイしたユーザのメールアドレスを入力するためのメールアドレスの入力画面、および、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。ユーザは、タッチペン162Aまたはタッチペン162Bを用いることによって、現在用いているメールアドレスを入力すると共に、管理サーバ4に送信したい画像を選択する。
(画像送信)
通信制御部311は、入力されたメールアドレスおよび選択された画像もしくは制御部201が送信対象と決定した画像を、通信部203を通じて管理サーバ4に送信する(ステップS6)。このとき送信される画像には、当該画像を一義的に特定するための識別子(画像ID)が関連付けられている。写真シール作成装置1から送信されたメールアドレス、画像、および画像IDを、管理サーバ4の通信部403が受信し(ステップS7)、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、受信した画像を、記憶部402の図示しない一時保存データベースに保存する。保存された画像などのデータは、規定の期限が経過するまで一時保存データベースに格納され続け、期限が経過すると自動的に一時保存データベースから削除される。
なお、通信制御部311は、管理サーバ4に対し、ユーザが選択した所定の枚数の画像だけではなく、ユーザが将来有料会員になる場合を考慮して、すべての画像を送信してもよい。これにより、ユーザは、無料会員の状態で撮影したあと、サイト上で有料会員になった場合に、無料会員の状態で撮影したすべての画像を取得することができる。
(案内メールの作成および送信)
通信制御部411は、受信したメールアドレスおよび画像IDをメール作成部412に出力する。メール作成部412は、通信制御部411から受け取ったメールアドレス宛に送信される、画像の保存をユーザに案内する案内メールを作成する。その手順は次の通りである。メール作成部412は、画像IDをウェブページ作成部413に出力すると共に、当該画像IDによって特定される画像を保存するためのウェブページを示すURL1102の生成を、ウェブページ作成部413に要求する。ウェブページ作成部413は、要求されたURL1102を生成し、メール作成部412に出力する。
メール作成部412は、案内メールを作成するためのデータをメールデータベース421から取得する。そして、当該データ、URL1102、およびユーザのメールアドレスを用いて、図15の(a)に示す案内メール1101を作成する。案内メール1101の本文中には、URL1102が記載されている。メール作成部412は、作成した案内メール1101を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を介して、ユーザのメールアドレス宛に案内メール1101を送信する(ステップS8)。
なお、メール作成部412は、画像IDとその画像IDにかかわる画像とをまとめるウェブページではなく、シールIDをユーザに入力してもらうだけのウェブページを示すURLを含む案内メールを送信してもよい。この場合には、管理サーバ4は、案内メールに含まれるURLの示すウェブページ上において、携帯端末6からシール紙の欄外に印刷されたシールIDの入力を受け付け、当該管理サーバ4に送信されている画像を表示するようにしてもよい。
(画像保存用ウェブページの要求および送信)
携帯端末6の通信部603は、送信された案内メール1101を受信し(ステップS9)、通信制御部611に出力する。通信制御部611は、入力された案内メール1101を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、入力された案内メール1101を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示された案内メール1101を確認し、画像提供サイトに画像を保存するために、入力部604を用いてURL1102を選択する(ステップS10)。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、URL1102が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて通信制御部611は、選択されたURL1102に対応するウェブページを、管理サーバ4に要求する。具体的な手順は次の通りである。通信制御部611は、記憶部602に格納されているユーザの会員IDを取得し、この会員IDを含みかつウェブページの提供を求める所定のリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
通信制御部411は、送信されたリクエストを通信部403を通じて受信し(ステップS11)、ウェブページ作成部413に出力する。ウェブページ作成部413は、リクエストに含まれる会員IDを会員データベース422に照会することによって、ユーザの会員種別を判定する(ステップS12)。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員および有料会員のいずれであるかを判定し、判定結果に応じたウェブページを作成する。ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員であると判定した場合には、図15(b)に示すような、無料会員が画像を保存するためのウェブページ1103を作成する。一方、ユーザが有料会員であると判定した場合には、図15(c)に示すような、有料会員が画像を保存するためのウェブページ1107を作成する。
図15(b)に示すように、ウェブページ1103は、一つのサムネイル画像1104、ユーザに有料会員の登録を促すリンク画像1105、および、画像提供サイトに画像を一枚保存するためのリンク画像1106を含んでいる。ユーザが無料会員である場合には保存できる画像が一枚であるため、サムネイル画像1104は、その一枚の画像のサムネイルである。なお、当該一枚の画像とは、写真シール作成装置1においてユーザにより選択された画像である。一方、画像が複数枚ある場合、サムネイル画像1104は、これら複数の画像のいずれかのサムネイルである。
図15(c)に示すように、ウェブページ1107は、一つのサムネイル画像1104、および、全ての画像を保存するためのリンク画像1108を含んでいる。
本例では、ユーザは無料会員であるので、ウェブページ作成部413は、無料会員用のウェブページ1103を作成する。ウェブページ作成部413は、作成したウェブページ1103を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力されたウェブページ1103を、通信部403を通じて携帯端末6に送信する(ステップS13)。
(画像保存)
携帯端末6は、通信部603を通じてウェブページ1103を受信する(ステップS14)。ウェブページ1103は、通信制御部611を介して表示制御部613に出力される。表示制御部613は、入力されたウェブページ1103を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示されたウェブページ1103を確認する。ユーザが無料会員である場合、画像が複数枚あったとしても、画像提供サイトに保存できるのは、それらのうちのいずれか一枚である。ユーザは、一枚の画像を保存したい場合、入力部604を通じてリンク画像1106を選択する。なお、当該保存したい画像は、写真シール作成装置1において携帯端末6へ送信する画像として選択した画像に限られず、例えば、画像提供サイトにアクセスしている携帯端末6において保存対象の画像として指定された画像であってもよい。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、リンク画像1106が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて、通信制御部611は、画像保存の指示を管理サーバ4に送信する(ステップS15)。
送信された保存指示を、通信制御部411が通信部403を通じて受信する(ステップS16)。これにより通信制御部411は、画像の保存を画像管理部414に指示する。画像管理部414は、この指示を受けて、一時保存データベースに格納されているユーザの画像を、ユーザの会員IDに関連付けて画像データベース424に保存する(ステップS17)。その際、画像が一枚なら、その画像を保存する。一方、画像が複数枚なら、そのうちのいずれか一つ(たとえばサムネイル画像1104に対応する画像)を保存する。これにより、図14に示す一連の処理は完了する。
なお、無料会員であるユーザは、全ての画像を保存したい場合、リンク画像1105を選択する。この場合、有料会員登録のための一連の処理が撮影画像管理システム10において行われる。そして登録が完了すると、全ての画像がユーザの会員IDに関連付けられて画像データベース424に保存される。
また、ユーザが有料会員である場合の保存処理は、本質的には上述した無料会員の場合の保存処理と同じである。ただし、ユーザは、ウェブページ1107に含まれるリンク画像1108を選択する。これにより管理サーバ4は、画像データベース424におけるユーザの画像記憶領域に、全ての画像を保存する。なお、ユーザによる保存する画像(無料会員であれば1枚の画像、有料会員であれば全ての画像)の選択は、写真シール作成装置1において受け付けられていてもよい。この場合には、画像管理部414は、写真シール作成装置1において選択されている画像を画像データベース424に保存すればよい。
(携帯端末6への画像保存)
以下に、画像提供サイトに保存された画像をユーザの携帯端末6に保存する際の処理の流れについて、図16および図17を参照して説明する。図16は、撮影画像管理システム10における携帯端末6への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17の(a)〜(c)は、携帯端末6への画像保存処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトにログインするために、画像提供サイトにアクセスする。その結果、図17(a)に示すような画像提供サイトのトップページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、画像提供サイトへの会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002を選択する。入力制御部612はこの選択操作を受け付けて、リンク画像1002が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、ユーザの会員IDおよびパスワードを記憶部602から読み出し、通信部603を通じて管理サーバ4に送信すると共に、画像提供サイトへのログインを管理サーバ4に要求する(ステップS21)。なお、通信制御部611は、リンク画像1002が選択された場合に、ユーザの会員IDおよびパスワードを入力するためのウェブページを取得してもよい。この場合には、管理サーバ4は、ウェブページにおいて会員IDおよびパスワードの入力を受け付ければよい。
管理サーバ4の通信制御部411は、この要求を、通信部403を通じて受け付ける(ステップS22)。次に通信制御部411は、受信した会員IDおよびパスワードをウェブページ作成部413に出力すると共に、会員トップページ1031の作成をウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、入力された会員IDおよびパスワードを会員データベース422と照合することによって、ユーザが画像提供サイトに会員として登録されているか否かを判定する。登録されていると判定した場合、ウェブページデータベース423から、会員トップページ1031を生成するためのデータを取得する。ウェブページ作成部413は、当該データを用いて、図17(b)に示すような会員トップページ1031を生成し、通信制御部411に出力する。会員トップページ1031は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を表示するためのリンク画像1032、画像に対するキーワードの設定画面を表示するためのリンク画像1033、および画像データベースに保存された画像の検索画面を表示するためのリンク画像1034を含んでいる。通信制御部411は、通信部403を通じて会員トップページ1031を携帯端末6に送信する(ステップS23)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、会員トップページ1031を受信する。通信制御部611は、受信した会員トップページ1031を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、会員トップページ1031を表示部605に出力する。結果、表示部605に会員トップページ1031が表示される(ステップS24)。
ユーザが、携帯端末6の入力部604を操作することによって、ユーザの画像の一覧を表示するためのリンク画像1032を選択した場合(ステップS25)、入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1032が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を含むウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS26)。次に通信制御部411は、画像データベース424に保存されているユーザの画像の一覧を含む画像一覧ページ1041の生成を、ウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、画像一覧ページ1041を生成するためのデータを、ウェブページデータベース423から取得する。ウェブページ作成部413は、データを用いると共に、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を参照することによって、図17(c)に示すような画像一覧ページ1041を生成し、通信制御部411に出力する。画像一覧ページ1041は、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を個別に表す、複数のサムネイル画像1042を含んでいる。通信制御部411は、通信部403を通じて画像一覧ページ1041を携帯端末6に送信する(ステップS27)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて画像一覧ページ1041を受信する。通信制御部611は、受信した画像一覧ページ1041を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、画像一覧ページ1041を表示部605に出力する。結果、表示部605に画像一覧ページ1041が表示される(ステップS28)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、表示中のサムネイル画像1042のうち、携帯端末6に保存したい画像に対応するサムネイル画像1042を選択する(ステップS29)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたサムネイル画像1042に対応する画像の提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて、送信されたリクエストを受信する(ステップS30)。次に通信制御部411は、携帯端末6から提供を求められたユーザの画像を通信制御部411に出力するように、画像管理部414に指示する。
画像管理部414は、指示された画像を画像データベース424から取得し、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を通じて、入力された画像を携帯端末6に送信する(ステップS31)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、送信された画像を受信し、記憶部602に保存する(ステップS32)。以上により、携帯端末6への画像保存処理が完了する。
なお、上述の説明では、携帯端末6が画像提供サイトへログインすることにより画像を取得する構成を例に挙げて説明したが、本実施形態では、シールIDを用いて画像を取得することもできる。例えば、携帯端末6は、シール紙に印刷されているURL(又は、案内メールに含まれるURL)の示すウェブページにアクセスすると共に、ユーザによるシールIDの入力操作を受け付けることにより、画像取得用ページにアクセスする。
このとき、画像取得用ページは、ユーザが有料会員である場合にはシールIDにより特定される画像であって1ゲーム中に生成された全ての画像をユーザが選択可能に一覧表示し、ユーザが無料会員である場合にシールIDにより特定される全画像のうち1枚の画像のみをユーザが選択可能に一覧表示してもよい。また、画像取得用ページは、ユーザが無料会員である場合には、写真シール作成装置1において予め選択されている1枚の画像のみを表示してもよい。なお、画像取得用ページには、編集画像のみが一覧表示されることが好ましいが、例えば、編集画像の生成されていない撮影画像が存在する場合には編集画像と編集画像の生成されていない撮影画像とを一覧表示してもよいし、編集画像および撮影画像の全てを一覧表示してもよいし、特に限定されるものではない。
携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像のうち、ユーザにより選択された画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存する。なお、ユーザが有料会員である場合には、携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像に対するユーザの選択操作を受け付けることなく、一覧表示されている全ての画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存してもよい。
(画像へのキーワード設定)
以下に、画像提供サイトに保存された画像をユーザの携帯端末6に保存する際の処理の流れについて、図17および図18を参照して説明する。図18は、画像データベース424に保存された画像に対してキーワードを設定する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17の(d)は、画像データベース24に保存された画像に対してキーワードを設定するためのウェブページの一例を示す図である。なお、上述の処理と同じ処理については、同一の符号を付し、説明を省略する。
表示部605に会員トップページ1031が表示された(ステップS24)後に、ユーザが、携帯端末6の入力部604を操作することによって、画像に対するキーワードの設定画面を表示するためのリンク画像1033を選択した場合(ステップS25A)、入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1033が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像に対してキーワードを設定するためのウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS26A)。次に通信制御部411は、画像データベース424に保存されているユーザの画像の一覧を含む画像一覧ページ1041を、ウェブページ作成部413に上述の処理により作成させる。通信制御部411は、通信部403を通じて画像一覧ページ1041を携帯端末6に送信する(ステップS27A)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて画像一覧ページ1041を受信する。通信制御部611は、受信した画像一覧ページ1041を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、画像一覧ページ1041を表示部605に出力する。結果、表示部605に画像一覧ページ1041が表示される(ステップS28A)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、表示中のサムネイル画像1042のうち、携帯端末6にキーワードを設定したい画像に対応するサムネイル画像1042を選択する(ステップS29A)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたサムネイル画像1042に対応する画像へキーワード設定を行うためのウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて、送信されたリクエストを受信する(ステップS30A)。次に通信制御部411は、携帯端末6から提供を求められた選択されたサムネイル画像1042に対応する画像へのキーワード設定画面を通信制御部411に出力するように、ウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、使用可能なキーワードをキーワードリストデータベース426から取得し、使用可能なキーワードの一覧を作成する(ステップS31A)。ウェブページ作成部413は作成されたキーワードの一覧を含むキーワード設定ページ1051を生成し、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を通じて、キーワード設定ページを携帯端末6に送信する(ステップS32A)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、送信されたキーワード設定ページ1051を受信する。携帯端末6の通信制御部611は、表示制御部613を通じて、表示部605に受信したキーワード設定ページ1051を表示させる(ステップS33A)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、キーワード選択エリア1052に表示されているキーワードのうち、サムネイル画像1042に対応する画像に設定したいキーワードを選択する(ステップS29A)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、選択されたキーワードを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたキーワードをサムネイル画像1042に対応する画像へ設定するリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて、送信されたリクエストを受信する(ステップS35B)。次に通信制御部411は、携帯端末6から求められた選択されたサムネイル画像1042に対応する画像への選択されたキーワードの設定を行うように、キーワード設定管理部416に指示する。
指示を受けたキーワード設定管理部416は、選択されたサムネイル画像1042に対応する画像と、選択されたキーワードの設定とが関連付けられていることを示す情報をキーワード設定データベース425へ保存する(ステップS36A)。以上により、画像へのキーワードの設定が完了する。
上記によれば、携帯端末6は、管理サーバ4から提供されたキーワードのうち、ユーザが選択したキーワードを管理サーバ4に送信することができる。ユーザは、携帯端末6にて管理サーバ4から提供されたキーワードの何れかを選択すればよく、利便性が向上する。
(画像の検索)
以下に、画像提供サイトに保存された画像をユーザの携帯端末6から検索する際の処理の流れについて、図17および図19を参照して説明する。図19は、画像データベース424に保存された画像を検索する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17の(e)は、画像データベース24に保存された画像を検索する一連の処理において表示されるウェブページの一例を示す図である。
表示部605に会員トップページ1031が表示された(ステップS24)後に、ユーザが、携帯端末6の入力部604を操作することによって、画像データベースに保存された画像の検索画面を表示するためのリンク画像1034を選択した場合(ステップS25B)、入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1034が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、画像提供サイトに保存されている画像を検索するためのウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS26B)。次に通信制御部411は、検索語を、入力するための画像検索ページ1061をウェブページ作成部413に作成させる。通信制御部411は、通信部403を通じて、ウェブページ作成部413に作成された画像検索ページ1061を携帯端末6に送信する(ステップS27B)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて受信した画像検索ページ1061を、表示制御部613を通じて、表示部605に表示させる(ステップS28B)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、検索語入力エリア1062へ検索語を入力する。入力制御部612は、この入力操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、入力された検索語に対応する画像を含むウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する(ステップS29B)。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS30B)。次に通信制御部411は、検索語に対応する画像を含むウェブページを、通信制御部411に出力するように、ウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、検索語に対応する画像データを出力するように検索部415へ指示する。検索部415は、キーワード設定データベース425において検索語と一致または類似するキーワードを検索する。続いて、検索部415は、検索されたキーワードと関連付けられた画像を画像データベース424から取得し、当該画像をウェブページ作成部413へ出力する。ウェブページ作成部413は、検索部415から取得した画像を含む検索結果ページ(図示せず)を生成する。通信制御部411は、通信部403を通じて上記検索結果ページを携帯端末6に送信する(ステップS31B)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて受信した上記検索結果ページを、表示制御部613を通じて、表示部605に表示させる(ステップS32B)。
本実施形態では、所定のキーワードに関しては、検索部415は、当該キーワードと関連付けられた画像を画像データベース424から取得し、ウェブページ作成部413は、検索部415から取得した画像を含む上記検索結果ページを予め生成している。これにより、ユーザは、入力した検索語と一致または類似する所定のキーワードに関連づけられた画像を迅速に閲覧することができる。すなわち、ユーザが所望する画像を迅速に閲覧することができる。
〔変形例〕
上記実施形態では、画像へのキーワードの設定および画像の検索は、携帯端末6へのユーザの入力に基づいて行う場合について記載したが、携帯端末6にかえて、写真シール作成装置1へのユーザの入力に基づいて行うように撮影画像管理システム10を構成してもよい。また、画像へのキーワードの設定は、写真シール作成装置1において画像を作成する際に行うことができるように撮影画像管理システム10を構成してもよい。
また、上記ステップS27AからS31Aに示す処理に替えて、携帯端末6が、ユーザが指定した画像の画像特定情報を管理サーバ4に送信し、管理サーバ4は、受信した画像特定情報に関連づけられたキーワードに一致または類似するキーワードに関するデータを携帯端末6へ送信すれように撮影画像管理システムを構成してもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、所望する画像の1つを選択するのみで、キーワードを意識することなく、選択した画像に関連する画像を迅速に閲覧することができる。
また、上記所定のキーワードは、イベント(例えば、ミュージシャンのコンサート、ファッションショー、演劇、特別な催し物、美術館の特別展など)に関するものであってもよい。例えば、管理サーバ4において、ウェブページ作成部413は、或るイベントを紹介するイベント紹介ページ(図示せず)を作成し、携帯端末6に送信する。上記イベント紹介ページには、上記イベントの内容と、「画像にタグ付け」などのボタンとを含んでおり、当該ボタンを携帯端末6のユーザが選択すると、ウェブページ作成部413は、図17(c)に示すような画像一覧ページ1041を作成し、携帯端末6に送信する。
画像一覧ページ1041から上記ユーザが画像を選択すると、キーワード設定管理部416は、選択した画像に、上記イベントに対応するキーワードが自動的に関連づけられ、該関連づけを示す情報をキーワード設定データベース425へ保存する。このとき、上記イベントの内容で検索して表示される画像検索ページ1061には、当該イベントに関するページへのリンクを示すリンク画像が表示されてもよい。また、トレンド情報、趣味に関する情報など、任意の情報について、上記イベントの処理と同様の処理を行うようになっていてもよい。
また、上記特別な催し物(イベント)が写真シール作成装置1にて行われてもよい。それには、写真シール作成装置1におけるプログラムおよび各種データを、上記特別な催し物のためのものに変更して実行すればよい。変更されるプログラムおよび各種データの例としては、上述のように、合成用の背景画像、合成用画像、画像に対する編集の処理、案内音声、BGM、効果音等の音、などが挙げられる。
上記特別な催し物が写真シール作成装置1にて行われる場合、当該特別な催し物に対応するキーワード(例えば、当該特別な催し物の名称)と、写真シール作成装置1にて作成された画像と、を関連付け、管理サーバ4にて、上記キーワードと関連付けられた画像を取得したり、上記キーワードと一致または類似するユーザプロフィール情報をもつユーザを検索したりすることができる。
また、写真シール作成装置1へのユーザの入力に基づいてキーワードが設定される場合の例としては、以下のものが挙げられる。すなわち、写真シール作成装置1において、ユーザが選択操作を行う場合、該選択操作に対応するキーワードが設定されてもよい。また、上記特別な催し物が写真シール作成装置1にて行われる場合、当該写真シール作成装置1にお金を投入して、上記特別な催し物(ゲームのプレイ)を開始することにより、当該特別な催し物に対応するキーワードが設定されてもよい。或いは、写真シール作成装置1にて上記ユーザが上記選択操作を行うことにより、上記特別な催し物のためのプログラムおよび各種データに変更される場合、当該特別な催し物に対応するキーワードが設定されてもよい。
また、ステップS34に示す処理においてユーザが画像に対してキーワードを設定する際に、当該キーワードと類似するキーワードとして他のキーワードを設定することができるように撮影画像管理システム10を構成してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図20から図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
まず、本実施形態に係る管理サーバ4Aと、実施形態1に係る管理サーバ4との差異を図20に基づいて説明する。図20は本実施形態に係る管理サーバ4Aの要部構成を示すブロック図である。
管理サーバ4Aは、管理サーバ4に比べて、制御部401および記憶部402に替えて、制御部401Aおよび記憶部402Aを備える点が異なる。制御部401Aは、制御部401に比べて、ウェブページ作成部413および検索部415に替えてウェブページ作成部413A(作成手段、情報提供手段)および検索部415A(検索手段)を備え、会員管理部418をさらに備える点が異なる。また、記憶部402Aは、記憶部402に比べて、会員データベース422に替えて会員データベース422Aを備える点が異なる。
(ウェブページ作成部413A)
ウェブページ作成部413Aは、ウェブページ作成部413と同様に、携帯端末6に表示されるウェブページを作成する。ウェブページ作成部413Aは、ウェブページ作成部413と、作成するウェブページが異なる。詳細は後述する。
(検索部415A)
検索部415Aは、検索部415の行う処理に加えて、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを含むキーワードを関連付けられたユーザを検索する。
(会員管理部418)
会員管理部418は、画像提供サイトの会員であるユーザに関する各種情報を、キーワードリストデータベース426へ保存する。特に本実施形態では、会員管理部418は、通信制御部411を通じて、ユーザの指定したキーワードをユーザごとにユーザプロフィール情報427(ユーザ属性情報)として会員データベース422Aへ保存する。
(会員データベース422A)
会員データベース422Aは、ユーザ特定情報428に加えて、ユーザが興味のあるキーワードとして設定したユーザプロフィール情報427がユーザごとに格納されている。
(プロフィール設定およびプロフィールと対応する情報の提供)
以下に、ユーザの携帯端末6からユーザ自身のプロフィールを設定し、設定されたプロフィールと対応する情報を携帯端末6へ提供する処理の流れについて、図21および図22を参照して説明する。図21は、プロフィールの設定およびプロフィールと対応する情報の提供に係る一連の処理において表示されるウェブページの一例を示す図である。図22は、プロフィールの設定およびプロフィールと対応する情報の提供に係る一連の処理の流れを示すシーケンス図である。
ユーザが携帯端末6を通じてログイン要求を行った場合、表示部605に会員トップページ1031Aが表示される(ステップS24)。会員トップページ1031Aは、会員トップページ1031Aの構成に加えて、プロフィール設定画面を表示するためのリンク画像1035が含まれている。
ユーザが、携帯端末6の入力部604を操作することによってプロフィール設定画面を表示するためのリンク画像1035を選択した場合(ステップS25C)、入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1035が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、プロフィールを設定するためのウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS26C)。次に通信制御部411は、プロフィールを設定するためのページをウェブページ作成部413Aに指示する。
ウェブページ作成部413は、使用可能なキーワードをキーワードリストデータベース426から取得し、使用可能なキーワードの一覧を作成する。ウェブページ作成部413は作成されたキーワードの一覧を含むプロフィール設定ページ1081を生成し、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を通じて、プロフィール設定ページを携帯端末6に送信する(ステップS27C)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて受信したプロフィール設定ページ1081を、表示制御部613を通じて、表示部605に表示させる(ステップS28C)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、キーワード選択エリア1082へ表示されたキーワードの一覧から、ユーザ自身のプロフィールとして設定するキーワードを選択する(ステップS29C)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたキーワードをユーザ自身のプロフィールとして設定することおよび会員トップページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS30C)。次に通信制御部411は、リクエストに含まれるキーワードをユーザのプロフィールとして設定することを会員管理部418に指示する。
この指示を受けて、会員管理部418は、ステップS22に示す処理においてログインを受け付けたユーザと関連付けて、リクエストに含まれるキーワードを、ユーザプロフィール情報427として、会員データベース422Aへ保存し(ステップS31C)、ユーザプロフィール情報427を保存したことを通信制御部411へ通知する。
この通知を受けて、通信制御部411は、登録されたユーザプロフィール情報427と一致または類似するユーザプロフィール情報427をもつユーザ(以下、類似ユーザと表す)のユーザ特定情報を含む会員トップページを作成するように、ウェブページ作成部413Aへ指示する。
その指示を受けて、ウェブページ作成部413Aは、検索部415Aへ、類似ユーザのユーザ特定情報を出力するように指示する。その指示を受けた検索部415Aは、類似ユーザを会員データベース422Aから検索する(ステップS32C)。続いて、検索部415Aは、類似ユーザの特定情報を会員データベース422Aから取得する。検索部415Aは、取得した類似ユーザの特定情報をウェブページ作成部413Aへ出力する。
類似ユーザの特定情報を出力されたウェブページ作成部413Aは、類似ユーザの特定情報を含む会員トップページ1031Bを作成する。ウェブページ作成部413Aは、作成した会員トップページを通信制御部411へ出力する。通信制御部411は、出力された類似ユーザの特定情報を含む会員トップページ1031Bを携帯端末6に送信する(ステップS33C)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて受信した会員トップページ1031Bを、表示制御部613を通じて、表示部605に表示させる(ステップS28C)。
本実施形態では、ウェブページ作成部413Aは、類似ユーザの特定情報を含む会員トップページ1031Bを予め作成している。これにより、ユーザは、自身のプロフィール情報と同じまたは類似するプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を迅速に閲覧することができる。すなわち、ユーザは、自身のプロフィール情報の一部が同じまたは類似する他のユーザを迅速に把握することができる。その結果、プロフィール情報の一部が同じまたは類似するユーザどうしを互いに迅速に紹介することができる。
〔変形例〕
上記実施形態において、会員データベース422Aは、ユーザ特定情報428と、ユーザ特定情報428が示す当該ユーザの連絡先、例えば当該ユーザの利用する端末やメールアドレス、とを関連づけて記憶し、かつ、データ作成部413Aは、所定のキーワードに対応する情報を、ユーザプロフィール情報427において所定のキーワードと関連付けられているユーザ特定情報に関連づけられた連絡先に提供するようにサーバ4Aを構成してもよい。より具体的には、例えば、会員データベース422Aにおけるユーザプロフィール情報として、芸能人の名称が設定されているユーザのメールアドレスへ、当該芸能人に関するニュースをデータ作成部413Aが配信するようにサーバ4Aを構成してもよい。
上記の構成によれば、プロフィール情報の一部が所定のキーワードと同じまたは類似するユーザに、当該所定のキーワードに対応する情報が提供されるので、上記サーバのサービス能力が向上する。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、図23および図24に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
まず、本実施形態に係る管理サーバ4Bと、実施形態1に係る管理サーバ4との差異を図23に基づいて説明する。図23は本実施形態に係る管理サーバ4Bの要部構成を示すブロック図である。
管理サーバ4Bは、管理サーバ4に比べて、制御部401および記憶部402に替えて、制御部401Bおよび記憶部402Bを備える点が異なる。制御部401Bは、制御部401に比べて、ウェブページ作成部413および検索部415に替えてウェブページ作成部413B(作成手段、類似情報提供手段)、検索部415B(検索手段、特定手段)、および画像管理部414Bを備える点が異なる。また、記憶部402Bは、記憶部402に比べて、画像データベース424に替えて画像データベース424Bを備える点が異なる。
(ウェブページ作成部413B)
ウェブページ作成部413Bは、ウェブページ作成部413と同様に、携帯端末6に表示されるウェブページを作成する。ウェブページ作成部413Bは、ウェブページ作成部413と、作成するウェブページが異なる。詳細は後述する。
(検索部415B)
検索部415Bは、検索部415の行う処理に加えて、画像データベース424Bに格納された画像における被写体の特徴を示す特徴情報430を利用して、画像データベース424Bに含まれる所定のユーザの被写体画像と類似する被写体画像を特定する処理を行う。
(画像管理部414B)
画像管理部414Bは、画像管理部414の行う処理に加えて、画像データベースに画像を保存する際に、当該画像における被写体の特徴を示す情報である特徴情報430を作成し当該画像の画像IDと関連付けて保存する処理を行う。
(画像データベース424B)
画像データベース424Bは、画像データベース424の格納している情報に加えて、画像データベース424Bに格納している画像における被写体の特徴を示す特徴情報430を格納している。なお、画像から特徴情報430を抽出する技術は周知であるので、本願ではその説明を省略する。
(ユーザと類似した被写体が撮影された画像の提供)
続いて、ユーザと類似した被写体が撮影された画像を提供する処理について図24に基づいて説明する。図24は、ユーザと類似した被写体が撮影された画像の提供に係る一連の処理の流れを示すシーケンス図である。
管理サーバ4の通信制御部411は、携帯端末6からのログイン要求を、通信部403を通じて受け付ける(ステップS22)。次に通信制御部411は、受信した会員IDおよびパスワードをウェブページ作成部413Cに出力すると共に、会員トップページの作成をウェブページ作成部413Bに指示する。
ウェブページ作成部413Bは、ウェブページ作成部413と同様に、入力された会員IDおよびパスワードを会員データベース422と照合することによって、ユーザが画像提供サイトに会員として登録されているか否かを判定する。登録されていると判定した場合、ウェブページデータベース423から、会員トップページ1031を生成するためのデータを取得する。
続いて、ウェブページ作成部413Bは、検索部415Bへ、ログインしたユーザが作成した画像における被写体と類似する被写体が撮影されている画像の特定情報を出力するように指示する。その指示を受けて、検索部415Bは、画像データベース424Bから、入力された会員IDに関連付けて保存されている画像、すなわちログインしたユーザが作成した画像の特定情報を抽出する(ステップS23C)。続いて、検索部415Bは、特徴情報430を比較することによって、抽出された画像と類似する画像の特定情報を画像データベース424Bから検索する(特定する)(ステップS24C)。検索部415Bは、検索された画像の特定情報をウェブページ作成部413Bへ出力する。ウェブページ作成部413Bは、検索された画像の特定情報を含むトップページを作成し、当該トップページを通信制御部411へ出力する。ウェブページ作成部413Bは、検索された画像の特定情報に、“あなたが映っている画像かも”などの文言を付したトップページを作成してもよい。また、ウェブページ作成部413Bは、検索された画像の特定情報に、当該検索された画像と関連付けられているユーザIDを付してもよい。例えば、検索された画像と関連付けられているユーザIDが“太郎”であった場合、“太郎さんがあなたの写っている画像をアップロードしたかも”などの文言を、ウェブページ作成部413Bは、検索された画像の特定情報に付してもよい。
通信制御部411は、通信部403を通じて、ウェブページ作成部413Bが作成した会員トップページを携帯端末6に送信する(ステップS25C)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて受信したトップページを表示制御部613通じて表示部605に出力する。結果、表示部605にログインしたユーザが作成した画像における被写体画像と類似する被写体画像の特定情報を含むトップページが表示される(ステップS26C)。すなわち、ログインしたユーザ自身と類似する被写体画像を含むトップページが表示される。
これにより、ユーザは、自身の被写体画像と類似する被写体画像を含む画像を把握することができる。その結果、上記ユーザは、把握した画像を、通信ネットワーク上から削除するように、管理サーバ4、または、当該画像を作成したユーザの所持する携帯端末6に要求したり、上記把握した画像を作成したユーザとの交流を要求したりすることができる。その結果、ユーザに対し、個人情報の保護を図ったり、利便性を向上したりすることができる。
〔変形例〕
上記実施形態においては、ログイン後のトップページへ、ログインしたユーザ自身が作成した画像における被写体画像と類似する被写体画像を含めて提供する構成について説明したが、ユーザ自身が作成した画像における被写体画像と類似する被写体画像を提示する構成はこの構成に限られない。例えば、会員データベース422に登録されているユーザごとにユーザ自身が作成した画像における被写体画像と類似する被写体画像の特定情報を作成し、各ユーザへ作成された画像の特定情報を含むメールを送信するように管理サーバ4Bを構成してもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
写真シール作成装置1、管理サーバ4、および携帯端末6の制御ブロック(特に制御部201、制御部401および制御部601)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、写真シール作成装置1、管理サーバ4、および携帯端末6は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することによって、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークまたは放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔構成1〕
ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバであって、
上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部と、
所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索手段と、
該検索手段が検索したキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成手段と、を備えることを特徴とするサーバ。
〔構成2〕
複数の上記所定のキーワードを、上記端末装置または上記写真シール作成装置に提供するキーワード提供手段をさらに備えることを特徴とする構成1に記載のサーバ。
〔構成3〕
上記記憶部は、さらに、ユーザを特定可能なユーザ特定情報と、当該ユーザのプロフィール情報とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、
上記検索手段は、さらに、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを含むプロフィール情報を、上記ユーザ属性情報から検索し、かつ、
上記作成手段は、さらに、上記検索手段が検索したプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を含む上記データを作成することを特徴とする構成1または2に記載のサーバ。
〔構成4〕
上記ユーザ属性情報は、さらに、上記ユーザ特定情報と、上記ユーザが利用する端末装置とが関連づけられており、
上記所定のキーワードに対応する情報を、上記所定のキーワードに関する上記データに含まれるユーザ特定情報に関連づけられた端末装置に提供する情報提供手段をさらに備えることを特徴とする構成3に記載のサーバ。
〔構成5〕
上記関連情報は、さらに、上記画像特定情報と、該画像特定情報により特定可能な画像に含まれる被写体画像の特徴情報が関連づけられており、
上記記憶部は、さらに、ユーザの被写体画像の特徴情報と、当該ユーザが利用する端末装置とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、
上記ユーザの被写体画像の特徴情報を利用して、上記ユーザの被写体画像と類似する被写体画像を特定する特定手段と、
該特定手段が特定した被写体画像を含む画像の画像特定情報を、上記ユーザが利用する端末装置に提供する類似情報提供手段と、をさらに備えることを特徴とする構成1または2に記載のサーバ。
〔構成6〕
上記検索手段は、上記端末装置または上記写真シール作成装置において指定された画像の上記画像特定情報に対して上記記憶部において対応付けられたキーワードを取得し、
当該キーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索することを特徴とする構成1から5のいずれか1項に記載のサーバ。
〔構成7〕
ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバを制御する制御方法であって、
上記サーバは、上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部を備え、
所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索ステップと、
該検索ステップにおいて検索されたキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上
記データを作成する作成ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
〔構成8〕
構成1から6のいずれか1項に記載のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
〔構成9〕
構成8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
本発明は、写真シール作成装置において作成されたユーザの撮影画像を管理サーバに保存する撮影画像管理システムとして、幅広く利用することができる。
1 写真シール作成装置
4、4A、4B 管理サーバ(サーバ)
6 携帯端末(端末装置)
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
21 撮影部
201 制御部
311 通信制御部
312 撮影制御部
313 編集制御部
314 印刷制御部
315 事後接客制御部
401 制御部
402 記憶部
403 通信部
411 通信制御部
412 メール作成部
413 ウェブページ作成部(作成手段、キーワード提供手段)
413A ウェブページ作成部(作成手段、情報提供手段)
413B ウェブページ作成部(作成手段、類似情報提供手段)
414 画像管理部
415、415A 検索部(検索手段)
415B 検索部(検索手段、特定手段)
601 制御部
602 記憶部
603 通信部
604 入力部
605 表示部
611 通信制御部
612 入力制御部
613 表示制御部

Claims (8)

  1. ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバであって、
    上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部と、
    所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索手段と、
    該検索手段が検索したキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成手段と、
    上記ユーザの端末装置にサムネイル表示された上記画像のうち、当該ユーザの選択によりキーワード設定された画像にキーワードを設定し、上記記憶部に記憶する設定手段と、を備えることを特徴とするサーバ。
  2. 上記記憶部は、さらに、ユーザを特定可能なユーザ特定情報と、当該ユーザのプロフィール情報とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、
    上記検索手段は、さらに、所定のキーワードと一致または類似するキーワードを含むプロフィール情報を、上記ユーザ属性情報から検索し、かつ、
    上記作成手段は、さらに、上記検索手段が検索したプロフィール情報に関連づけられたユーザ特定情報を含む上記データを作成することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 上記ユーザ属性情報は、さらに、上記ユーザ特定情報と、上記ユーザが利用する端末装置とが関連づけられており、
    上記所定のキーワードに対応する情報を、上記所定のキーワードに関する上記データに含まれるユーザ特定情報に関連づけられた端末装置に提供する情報提供手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
  4. 上記関連情報は、さらに、上記画像特定情報と、該画像特定情報により特定可能な画像に含まれる被写体画像の特徴情報が関連づけられており、
    上記記憶部は、さらに、ユーザの被写体画像の特徴情報と、当該ユーザが利用する端末装置とを関連づけたユーザ属性情報を記憶し、
    上記ユーザの被写体画像の特徴情報を利用して、上記ユーザの被写体画像と類似する被写体画像を特定する特定手段と、
    該特定手段が特定した被写体画像を含む画像の画像特定情報を、上記ユーザが利用する端末装置に提供する類似情報提供手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  5. 上記検索手段は、上記端末装置または上記写真シール作成装置において指定された画像の上記画像特定情報に対して上記記憶部において対応付けられたキーワードを取得し、
    当該キーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ。
  6. ユーザの端末装置および写真シール作成装置と通信ネットワークを介して接続し、該端末装置にて表示可能なデータを提供するサーバを制御する制御方法であって、
    上記サーバは、上記写真シール作成装置が撮影し作成した画像を特定可能な画像特定情報と、キーワードとを関連づけた関連情報を記憶する記憶部を備え、
    上記ユーザの端末装置にサムネイル表示された上記画像のうち、当該ユーザの選択によりキーワード設定された画像にキーワードを設定し、上記記憶部に記憶する設定ステップと、
    所定のキーワードと一致または類似するキーワードを、上記関連情報から検索する検索ステップと、
    該検索ステップにおいて検索されたキーワードに関連づけられた画像特定情報を含む上記データを作成する作成ステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2016210052A 2016-10-26 2016-10-26 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体 Active JP6524047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210052A JP6524047B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210052A JP6524047B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058018A Division JP6070612B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068853A true JP2017068853A (ja) 2017-04-06
JP6524047B2 JP6524047B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58492646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210052A Active JP6524047B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524047B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288359A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004206345A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 画像管理システム、画像管理サーバ、端末装置、プログラム、記録媒体
JP2006191547A (ja) * 2005-12-06 2006-07-20 Omron Entertainment Kk 画像印刷装置および情報処理方法
JP2007188479A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd スキャン画像管理装置
JP2007304704A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Seiko Epson Corp 画像管理装置
JP2008217334A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 画像ソート装置および方法並びにプログラム
JP2010073194A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011034394A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ltd コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供方法
JP2012216082A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Furyu Kk 画像管理システム、画像管理システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2012177458A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Google Inc. Text suggestions for images
WO2013008726A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日本電気株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、及び、記憶媒体
JP2013031062A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Furyu Kk 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2013041599A (ja) * 2012-10-05 2013-02-28 Rakuten Inc 画像検索エンジン
JP2013055626A (ja) * 2011-06-24 2013-03-21 Furyu Kk 情報管理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2013242718A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Yahoo Japan Corp 興味推定装置、興味推定方法およびプログラム
JP2014044721A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 友達推薦方法及びそのためのサーバ、並びに端末

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288359A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004206345A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 画像管理システム、画像管理サーバ、端末装置、プログラム、記録媒体
JP2006191547A (ja) * 2005-12-06 2006-07-20 Omron Entertainment Kk 画像印刷装置および情報処理方法
JP2007188479A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd スキャン画像管理装置
JP2007304704A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Seiko Epson Corp 画像管理装置
JP2008217334A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 画像ソート装置および方法並びにプログラム
JP2010073194A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011034394A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ltd コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供方法
JP2012216082A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Furyu Kk 画像管理システム、画像管理システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2012177458A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Google Inc. Text suggestions for images
JP2013055626A (ja) * 2011-06-24 2013-03-21 Furyu Kk 情報管理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2013008726A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日本電気株式会社 サービス提供装置、サービス提供方法、及び、記憶媒体
JP2013031062A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Furyu Kk 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2013242718A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Yahoo Japan Corp 興味推定装置、興味推定方法およびプログラム
JP2014044721A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd 友達推薦方法及びそのためのサーバ、並びに端末
JP2013041599A (ja) * 2012-10-05 2013-02-28 Rakuten Inc 画像検索エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524047B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307964B2 (ja) 管理サーバ、写真シール作成装置、画像管理方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6311382B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6379621B2 (ja) サーバおよびその制御方法、制御プログラム、並びに記録媒体
JP6467777B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6369074B2 (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
JP6467778B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP6512166B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法
JP6296196B2 (ja) 管理装置および制御方法
JP2020009109A (ja) 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6331540B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法および管理装置
JP6070612B2 (ja) サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体
JP2019032601A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6349824B2 (ja) 画像管理システム、管理サーバ、画像評価方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6524047B2 (ja) サーバ、その制御方法、制御プログラム、および記憶媒体
JP6650661B2 (ja) 管理サーバ、写真シール作成装置、端末装置、画像生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6361266B2 (ja) 情報処理装置、情報管理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6369076B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP6649593B2 (ja) 管理サーバ、画像管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7053996B2 (ja) 画像作成装置、画像提供システム、および画像作成装置の制御方法
JP6525079B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP6413272B2 (ja) 管理サーバ、画像管理方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6337546B2 (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、写真撮影編集装置およびサーバの制御プログラム、ならびに記録媒体
JP6413273B2 (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、写真撮影編集装置およびサーバの制御プログラム、ならびに記録媒体
JP6281353B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、管理装置、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2015180015A (ja) 端末装置、管理サーバ、写真シール作成装置、画像管理システム、画像複製制限方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250