JP6879963B2 - 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム - Google Patents

学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6879963B2
JP6879963B2 JP2018024922A JP2018024922A JP6879963B2 JP 6879963 B2 JP6879963 B2 JP 6879963B2 JP 2018024922 A JP2018024922 A JP 2018024922A JP 2018024922 A JP2018024922 A JP 2018024922A JP 6879963 B2 JP6879963 B2 JP 6879963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
time
user
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139685A (ja
Inventor
英朗 吉見
英朗 吉見
智史 上野
智史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018024922A priority Critical patent/JP6879963B2/ja
Publication of JP2019139685A publication Critical patent/JP2019139685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879963B2 publication Critical patent/JP6879963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラムに関する。
従来、ユーザの学習を支援することが行われている。例えば、特許文献1には、ユーザが専用のペンを用いて専用の解答用紙に解答すると、ペンに設けられたカメラが撮像した解答用紙に基づいて解答情報を生成し、当該解答情報に基づいて学習の進捗状況を管理する支援システムが開示されている。
特開2007−310124号公報
しかしながら、従来の支援システムでは、学習の進捗状況を管理することができるものの、ユーザや、ユーザの親等のユーザの関係者が、実際の学習時間を把握することができないという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザ又はユーザの関係者がユーザの実際の学習時間を把握することができる学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る学習管理装置は、ユーザが文具を使用している状態を検出したことを示す検出情報を取得する取得部と、前記検出情報に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定する特定部と、特定された前記学習時間を示す情報を出力する出力部と、を備える。
前記取得部が前記検出情報を取得すると、前記ユーザが前記文具を使用したことを検出した時刻である検出時刻を特定する特定部をさらに備え、前記特定部は、前記特定部が1以上の前記検出情報のそれぞれに対して特定した前記検出時刻に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定してもよい。
前記特定部は、前記ユーザが所持する携帯端末の位置を特定し、前記取得部が前記検出情報を取得した場合に、前記携帯端末の位置が所定位置に対応しているとき、前記検出時刻を特定してもよい。
前記特定部は、前記特定部が前記検出情報に対して特定した前記検出時刻から所定時間が経過するまでの時間を、前記ユーザの学習時間と特定してもよい。
前記学習管理装置は、学習の種別を受け付ける受付部をさらに備え、前記特定部は、複数の学習の種別のそれぞれと、前記所定時間を示す情報とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、前記受付部が受け付けた学習の種別に関連付けられている前記所定時間に基づいて前記ユーザの学習時間を特定してもよい。
前記特定部は、複数の前記検出情報が示す検出パターンに基づいて前記ユーザが学習した学習科目を特定し、学習科目別の学習時間を特定してもよい。
前記文具は筆記具であり、前記特定部は、前記ユーザが前記筆記具を使用して記載した文字を撮影する撮影装置により撮影された文字と、前記検出パターンとに基づいて前記学習科目を特定してもよい。
前記出力部は、学習計画が示す学習時間と、前記特定部が特定した学習時間とに基づく、前記学習計画の達成度を示す情報を出力してもよい。
前記学習管理装置は、予め記憶部に記憶されている前記ユーザの学習計画を示す学習計画情報に基づいて現在時刻が学習予定時間であると判定した場合に、前記ユーザが学習を行っていないと判定すると、前記ユーザが学習を行っていないことを通知する通知部をさらに備えてもよい。
前記ユーザは、複数の前記文具を所持し、前記取得部は、複数の前記文具のそれぞれから前記検出情報を取得し、前記特定部は、複数の前記文具のそれぞれから取得された前記検出情報に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定してもよい。
前記文具には、振動を検出する振動センサが設けられており、前記取得部は、前記検出情報として、前記振動センサが検出した前記文具の振動を示す振動検出情報を取得してもよい。
前記特定部は、複数の前記振動検出情報が示す前記文具の振動が所定パターンの振動を示している場合に、前記ユーザが学習をしていると特定し、前記所定パターンの振動の検出状況に基づいて前記ユーザの学習時間を特定してもよい。
前記文具には、傾きを検出する傾きセンサが設けられており、前記取得部は、前記検出情報として、前記傾きセンサから出力される前記文具の傾きを示す傾き検出情報を取得してもよい。
前記文具は筆記具であり、前記筆記具の先端部には受光センサが設けられており、前記取得部は、前記検出情報として、前記受光センサから出力される受光量を示す受光量情報を取得してもよい。
前記文具には、前記文具をユーザが使用しているか否かを検出するために用いられるセンサが着脱可能であり、前記学習管理装置は、前記文具を撮影する撮影装置により撮影した画像に基づいて、前記文具に前記センサが装着されていないと判定すると、前記文具に前記センサが装着されていないことを前記ユーザに通知する通知部をさらに備えてもよい。
本発明の第2の態様に係る学習管理方法は、コンピュータが実行する、ユーザが文具を使用している状態を検出したことを示す検出情報を取得するステップと、前記検出情報に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定するステップと、特定された前記学習時間を出力するステップと、を備える。
本発明の第3の態様に係る学習管理プログラムは、コンピュータを、ユーザが文具を使用している状態を検出したことを示す検出情報を取得する取得部、前記検出情報に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定する特定部、及び、特定された前記学習時間を出力する出力部、として機能させる。
本発明によれば、ユーザ又はユーザの関係者がユーザの実際の学習時間を把握することができるという効果を奏する。
第1実施形態に係る学習管理システムの構成を示す図である。 第1実施形態に係る筆記具の構成を示す図である。 第1実施形態に係る学習管理装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る特定部による学習時間の特定方法を説明する図である。 学習管理画面の一例を示す図である。 達成度確認画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る学習管理装置が学習時間を特定するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る学習時間特定処理に対応する処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る学習管理装置が学習時間を出力するときの処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る学習管理装置の構成を示す図である。 第4実施形態に係る学習管理システムの構成を示す図である。
<第1実施形態>
[学習管理システムSの概要]
図1は、第1実施形態に係る学習管理システムSの構成を示す図である。学習管理システムSは、筆記具1と、IoT(Internet of Things)ゲートウェイ2と、ルータ3と、学習管理装置4と、携帯端末5とを備え、筆記具1を使用するユーザの学習時間を管理するシステムである。
筆記具1は、例えばペンや鉛筆であり、ユーザが筆記具1を使用しているか否かを検出するために用いられるセンサを備える。ここで、センサは、筆記具1に着脱可能であってもよい。IoTゲートウェイ2は、例えば、近距離無線通信により各種デバイスから情報を収集する装置である。ルータ3は、例えば、インターネットや通信電話回線等の通信ネットワークNを介して外部機器と通信を行う通信装置である。学習管理装置4は、例えばサーバである。携帯端末5は、例えば、ユーザや、ユーザの関係者(例えば、ユーザの親)が所持するスマートフォンやタブレットである。
筆記具1は、センサにより、ユーザが筆記具1を使用していることを検出する(図1の(1))。筆記具1は、IoTゲートウェイ2、ルータ3、及び通信ネットワークNを介して、ユーザが筆記具を使用していることを示す検出情報を学習管理装置4に送信する(図1の(2))。
学習管理装置4は、筆記具1から送信される検出情報に基づいてユーザの学習時間を特定する(図1の(3))。学習管理装置4は、通信ネットワークNを介して、特定した学習時間を示す学習時間情報を携帯端末5に出力する(図1の(4))。携帯端末5は、学習管理装置4から受信した学習時間情報を携帯端末5に表示させる(図1の(5))。このようにすることで、ユーザ又はユーザの関係者は、自身の実際の学習時間を把握することができる。
なお、本実施形態では、ペンや鉛筆等の筆記具1を使用するユーザの学習時間を管理する例について説明したが、これに限らない。消しゴムや定規やコンパスといった文具に対し、ユーザが当該文具を使用しているか否かを検出するために用いられ、当該文具に着脱可能なセンサを装着し、学習管理システムSが、当該文具を使用するユーザの学習時間を管理してもよい。これにより、ユーザが使用したい文具にセンサを装着し、当該文具を使用したときのユーザの学習時間を管理することができる。
以下、学習管理システムSが備える筆記具1及び学習管理装置4の構成について説明する。
[筆記具1の構成]
まず、筆記具1の構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係る筆記具1の構成を示す図である。
筆記具1は、振動センサ11と、近距離無線通信部12と、制御部13とを備える。筆記具1は、電源スイッチ(不図示)が押下され、筆記具1に設けられている電源から、振動センサ11、近距離無線通信部12、及び制御部13に電力が供給されたことに応じて動作を開始する。
振動センサ11は、筆記具1の振動を検出する。振動センサ11は、筆記具1の振動を検出すると、振動を検出したことを示す検出信号を制御部13に出力する。
近距離無線通信部12は、Z−Wave(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))等の近距離無線通信方式によりIoTゲートウェイ2と無線通信を行う。近距離無線通信部12は、制御部13の制御によりIoTゲートウェイ2と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部12は、上述した近距離無線通信方式に限らず、NFC(Near Field Communication)、赤外線通信、Wi−Fi(登録商標)他の近距離無線通信方式によって無線通信を行ってもよい。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、振動センサ11から検出信号が出力されると、当該検出信号が出力されたことを示す振動検出情報を、近距離無線通信部12を介してIoTゲートウェイ2に送信する。振動検出情報には、筆記具1を識別する筆記具IDが含まれている。IoTゲートウェイ2は、振動検出情報を筆記具1から受信すると、当該振動検出情報を、ルータ3及び通信ネットワークNを介して学習管理装置4に送信する。
なお、筆記具1は、振動検出情報を記憶する記憶部を備えていてもよい。そして、筆記具1は、振動検出情報を一時的に記憶部に記憶させておき、所定時間おきに、記憶部に記憶されている振動検出情報を、近距離無線通信部12を介してIoTゲートウェイ2に送信してもよい。この場合、振動検出情報には、振動センサ11が振動を検出した時刻を示す時刻情報が含まれているものとする。
筆記具1は、IoTゲートウェイ2に振動検出情報を送信したが、これに限らない。例えば、筆記具1は、ユーザが所持し、筆記具1及びIoTゲートウェイと通信可能な筆箱に振動検出情報を送信してもよい。この場合、筆箱と筆記具1とは、例えば、通信を行うための通信用端子を備える。そして、筆箱に設けられている通信用端子に筆記具1の通信用端子が接触すると、筆記具1は、筆箱に振動検出情報を送信する。筆箱は、無線通信部を有しており、当該無線通信部を介して、受信した振動検出情報をIoTゲートウェイ2に送信する。例えば、筆箱の電源を用いて、筆記具1から振動検出情報を取得するようにすることで、筆記具1がIoTゲートウェイに振動検出情報を送信する場合に比べて、筆記具1における電力消費量を低減させて、筆記具1における電池の交換頻度を少なくすることができる。
[学習管理装置4の構成]
続いて、学習管理装置4の構成について説明する。
図3は、第1実施形態に係る学習管理装置4の構成を示す図である。
学習管理装置4は、通信部41と、記憶部42と、制御部43とを備える。
通信部41は、通信ネットワークNに接続するためのインタフェースである。通信部41は、制御部43の制御により、通信ネットワークNを介してIoTゲートウェイ2及び携帯端末5と通信する。
記憶部42は、例えば、ROM及びRAM等である。記憶部42は、学習管理装置4を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部42は、制御部43を、後述する計画受付部431、選択部432、取得部433、特定部434、特定部435、表示受付部436及び出力部437として機能させる学習管理プログラムを記憶する。
また、記憶部42は、筆記具1を識別する筆記具IDと、ユーザを識別するユーザIDとを関連付けたユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、例えば、ユーザが筆記具1を購入した時点等で予め登録されるものとする。
また、記憶部42は、複数のユーザのユーザIDと、当該ユーザに対して特定部435が特定した学習時間とを関連付けた学習時間情報を記憶する。
制御部43は、例えばCPUである。制御部43は、記憶部42に記憶されている各種プログラムを実行することにより、学習管理装置4に係る機能を制御する。制御部43は、学習管理プログラムを実行することにより、計画受付部431、選択部432、取得部433、特定部434、特定部435、表示受付部436及び出力部437として機能する。
計画受付部431は、携帯端末5から、ユーザの学習計画を示す学習計画情報を受信することにより、ユーザの学習計画を受け付ける。ここで、学習計画情報には、ユーザIDと、学習期間を示す学習期間情報と、当該学習期間における学習科目ごとの学習時間を示す情報とが含まれている。計画受付部431は、受け付けた学習計画を示す学習計画情報を記憶部42に記憶させる。
選択部432は、ユーザが筆記具1を使用して学習を開始する場合、又は学習する学習科目を変更する場合に、携帯端末5から科目選択情報を受信することにより、ユーザが学習する学習科目の選択を受け付ける。科目選択情報には、ユーザを識別するユーザIDと、学習科目とが含まれている。
取得部433は、IoTゲートウェイ2、ルータ3及び通信ネットワークNを介して、筆記具1から、ユーザが筆記具1を使用している状態を検出したことを示す検出情報を取得する。取得部433は、検出情報として、筆記具1に設けられている振動センサ11が検出した筆記具1の振動を示す振動検出情報を取得する。
特定部434は、取得部433が検出情報を取得すると、筆記具1をユーザが使用したことを筆記具1が検出した時刻である検出時刻を特定する。例えば、特定部434は、取得部433が検出情報を取得した時刻を検出時刻と特定する。なお、検出情報には、振動を検出した時刻を示す時刻情報が含まれていてもよく、特定部434は、検出情報に含まれる時刻情報に基づいて、検出時刻を特定してもよい。
また、特定部434は、記憶部42に記憶されているユーザ情報を参照して、取得した検出情報に含まれている筆記具IDに関連付けられているユーザIDを特定する。また、特定部434は、特定したユーザIDに対応して選択部432が選択している学習科目を特定する。特定部434は、検出情報と、検出時刻を示す検出時刻情報と、特定された学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶部42に記憶させる。
特定部435は、記憶部42に記憶されている検出情報に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。特定部435は、特定部434が1以上の検出情報のそれぞれに対して特定した検出時刻に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。
例えば、特定部435は、所定時間(例えば、1時間)おきに、処理対象期間(例えば、1時間)におけるユーザの学習時間を特定する。ここで、ユーザ情報に複数のユーザIDが登録されている場合、特定部435は、処理対象期間における複数のユーザのそれぞれの処理対象期間における学習時間を特定する。以下に、一人のユーザの学習時間を特定する具体的な処理について説明する。
まず、特定部435は、記憶部42に記憶されているユーザ情報を参照し、一つのユーザIDに関連付けられている筆記具IDを特定する。続いて、特定部435は、記憶部42に記憶されている検出履歴情報のうち、特定した筆記具IDを含み、検出時刻が処理対象期間に含まれている検出履歴情報を抽出する。ここで、処理対象期間は、現在時刻よりも所定時間前の時刻から、現在時刻までの間の期間である。特定部435は、抽出した検出履歴情報に含まれている検出時刻情報と、学習科目とに基づいて、処理対象期間におけるユーザの学習科目ごとの学習時間を特定する。また、特定部435は、学習科目ごとの学習時間を集計することにより、ユーザの学習時間の合計を算出する。
特定部435は、特定部434が検出情報に対して特定した検出時刻から所定時間が経過するまでの時間を、ユーザの学習時間と特定する。図4は、第1実施形態に係る特定部435による学習時間の特定方法を説明する図である。例えば、特定部435は、図4に示すように、学習中であるか否かを示す学習フラグを用いて学習時間を特定する。まず、特定部435は、特定部434が特定した検出時刻を、ユーザが学習をしている時刻と特定する。図4に示す例において、検出時刻は9:00、9:09、9:11であるものとする。続いて、特定部435は、検出時刻から所定時間経過した時刻を学習中断時刻と算出する。例えば、所定時間を5分とすると、特定部435は、9:00、9:09、9:11のそれぞれに対応する学習中断時刻として9:05、9:11、9:16を算出する。
特定部435は、検出時刻と学習中断時刻との間における学習フラグの値を、学習していることを示すフラグ値である「1」にする。図4に示す例では、特定部435は、9:00から9:05までの間、9:09から9:16までの間の学習フラグを「1」とし、その他の時間の学習フラグの値を、学習していないことを示すフラグ値である「0」にする。続いて、特定部435は、学習フラグが「1」である時間を合計することにより、ユーザの学習時間を特定する。図4に示す例では、特定部435は、ユーザの学習時間を12分と特定する。
なお、ユーザが筆記具1を用いて遊んでいる場合、学習を行っていないにもかかわらず、振動が検出され、学習しているとみなされる。そこで、記憶部42に、ユーザが学習していることを示す複数の振動のパターン(所定パターン)を記憶させておき、特定部435が、複数の検出情報が示す筆記具1の振動が所定パターンの振動を示している場合に、ユーザが学習をしていると特定し、所定パターンの振動の検出状況に基づいてユーザの学習時間を特定してもよい。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザが学習を行っていない場合に検出された振動に基づいて学習時間が特定されることを抑制できる。
また、特定部435は、ユーザから受け付けた学習の種別によって、学習中断時刻を算出するために用いる所定時間を異ならせるようにしてもよい。ここで、学習の種別は、例えば、「ドリル」、「問題集」、「文章題」といった学習の形態を示す情報である。この場合において、まず、選択部432は、受付部として機能し、ユーザから学習の種別を受け付ける。記憶部42には、複数の学習の種別のそれぞれと、学習中断時刻を算出するために用いる所定時間を示す情報とが関連付けて記憶されている。例えば、「ドリル」や「問題集」のように筆記具1を多用する学習の種別に関連する所定時間は相対的に短い時間に設定される。また、「文章題」のように筆記具1を多用しない学習の種別に関連する所定時間は相対的に長い時間に設定されている。
特定部435は、記憶部42を参照し、選択部432が受け付けた学習の種別に関連付けられている所定時間を特定する。そして、特定部435は、特定した所定時間に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザの学習の種別に応じて、学習時間を精度良く算出することができる。
また、特定部435は、検出情報を受信した時刻において選択されていた学習科目に対応して学習時間を特定したが、これに限らない。特定部435は、検出情報が示す検出パターンに基づいてユーザが学習した学習科目を特定し、学習科目別の学習時間を特定してもよい。この場合、特定部435は、予め記憶部42を参照し、ユーザが過去に学習科目を選択して学習を行った場合における学習科目別の検出情報に基づいて、学習科目別の検出パターンを特定する。ここで、検出パターンは、例えば、複数の検出情報の検出間隔の特徴を示す情報である。なお、検出パターンは、数字、アルファベット、日本語が記載されている場合のそれぞれの検出間隔の特徴を示す情報であってもよい。そして、特定部435は、特定した学習科目別の検出パターンを示すパターン情報を記憶部42に記憶する。
特定部435は、処理対象期間を複数の期間に区切り、複数の期間のそれぞれにおける学習時間を特定する。また、特定部435は、複数の期間のそれぞれにおける検出情報と検出パターンが類似する学習科目を特定し、当該学習科目を、特定した学習時間に対応する学習科目とする。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザが学習科目を選択しない場合であっても、ユーザが学習している学習科目別の学習時間を特定することができる。
特定部435は、複数のユーザのそれぞれの所定時間における学習科目別の学習時間を特定する。特定部435は、ユーザIDと、学習科目と、特定した学習時間と、学習時間を特定した時間を示す時間情報とを関連付けて、学習時間情報として記憶部42に記憶させる。
表示受付部436は、携帯端末5から、ユーザIDを受け付けることにより、表示要求を受け付ける。表示受付部436は、学習時間の表示要求を示す表示要求情報を携帯端末5から受信することにより、表示要求を受け付ける。ここで、表示要求情報には、ユーザIDが含まれている。
出力部437は、表示受付部436が表示要求を受け付けると、特定部435により特定された学習時間を示す情報を携帯端末5に出力することにより、当該情報を携帯端末5の表示部に表示させる。図5は、学習管理画面の一例を示す図である。図5(a)には、表示対象期間である、2017/12/10から2017/12/16までの間に学習科目ごとに特定された学習時間が表示されていることが確認できる。また、出力部437は、図5(a)に表示されている学習科目や学習時間を選択することにより、図5(a)に表示されている各学習情報の詳細情報を表示するようにしてもよい。
図5(b)は、図5(a)に表示されている学習情報の詳細を示す詳細画面の一例を示す図である。例えば、図5(a)に示す学習管理画面の左上部にはメニューボタンMが設けられており、当該メニューボタンMを介して詳細画面に遷移することができる。ユーザが詳細画面に遷移させる操作を行うと、出力部437は、表示対象期間に含まれるそれぞれの日にちの学習時間に対応する情報を含む詳細画面を表示させる。図5(b)に示す例では、表示対象期間に含まれるそれぞれの日にちの学習時間を示すグラフが表示されていることが確認できる。
また、出力部437は、それぞれの日にちの学習時間を選択することにより、選択された日にちにおける学習時間の詳細を表示するようにしてもよい。図5(c)は、選択された日にちにおける学習時間の詳細を示す詳細画面の一例を示す。出力部437は、図5(c)に示すように、選択された日にちにおける各時間の学習フラグの値に基づいて、それぞれの時間に学習を行っているか否かを示すグラフを表示させる。図5(c)では、学習を行ったことを示す領域がグラフ上に表示されていることが確認できる。なお、出力部437は、グラフに示される学習を行っていることを示す領域の表示態様を、学習科目別に異ならせてもよい。このようにすることで、自身がどのように学習を行っているかを把握することができる。
また、出力部437は、記憶部42に記憶されている学習計画が示す学習時間と、特定部435が特定した学習時間とに基づく、学習計画の達成度を示す情報を含む達成度確認画面を携帯端末5に出力することにより、当該情報を携帯端末5に表示させる。図6は、達成度確認画面の一例を示す図である。図6(a)に示される達成度確認画面には、学習計画において示される計画時間と、特定部435が特定した学習時間と、学習計画の達成度とが表示されていることが確認できる。また、図6(b)に示される達成度確認画面には、学習計画において示される学習科目ごとの計画時間と、特定部435が特定した学習科目ごとの学習時間と、学習計画の達成度とが表示されていることが確認できる。
なお、出力部437は、ユーザが所持する筆記具1に、達成度を示す達成度情報を送信してもよい。例えば、出力部437は、筆記具1に、学習時間が学習計画に達成している場合に、その旨を示す第1達成度情報を送信し、学習時間が学習計画に達成していない場合に、その旨を示す第2達成度情報を送信してもよい。筆記具1には、複数色で発光可能な発光部が設けられている。例えば、筆記具1は、学習管理装置4から第1達成度情報を受信すると、発光部を青色に発光させ、第2達成度情報を受信すると、発光部を赤色に発光させる。
[学習管理装置4における処理の流れ]
続いて、学習管理装置4における処理の流れについて説明する。まず、学習管理装置4が、学習時間を特定するまでの処理の流れについて説明する。図7は、第1実施形態に係る学習管理装置4が学習時間を特定するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、選択部432は、携帯端末5から科目選択情報を受信することにより、学習科目を受け付けたか否かを判定する(S10)。選択部432は、学習科目を受け付けたと判定すると、S20に処理を移し、学習科目を受け付けていないと判定すると、S30に処理を移す。
S20において、選択部432は、科目選択情報に含まれる学習科目に基づいて、学習科目を選択する。
S30において、取得部433は、筆記具1から検出情報を取得したか否かを判定する。取得部433は、検出情報を取得したと判定すると、S40に処理を移し、検出情報を取得していないと判定すると、S10に処理を移す。
特定部434は、ユーザが筆記具1を使用したことが検出された時刻である検出時刻を特定する(S40)。特定部434は、取得部433が検出情報を取得した時刻を検出時刻と特定する。
続いて、特定部434は、取得した検出情報と、特定した検出時刻と、S20において選択された学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶部42に記憶させる(S50)。なお、取得部433は、一度も学習科目が選択されていない場合には、学習科目を「不明」として、検出履歴情報を記憶部42に記憶させる。
特定部435は、最後に学習時間を特定してから所定時間経過したか否かを判定する(S60)。特定部435は、最後に学習時間を特定してから所定時間経過したと判定すると、S70に処理を移し、所定時間経過していないと判定すると、S10に処理を移す。
なお、本フローチャートでは、学習科目の選択に係る処理、検出履歴情報を記憶する処理、及び学習時間特定処理が並列に実行されないこととしたが、これに限らず、並列に実行されてもよい。
続いて、学習管理装置4が学習時間を特定するときの処理の流れについて説明する。図8は、第1実施形態に係る学習時間特定処理に対応する処理の流れを示すフローチャートである。
特定部435は、現在時刻と、現在時刻から所定時間前まで時刻との間の処理対象期間において学習時間が特定されていない一人のユーザを選択する(S71)。
続いて、特定部435は、記憶部42に記憶されている検出履歴情報を参照し、検出時刻が処理対象期間に含まれている検出履歴情報を抽出する(S72)。
続いて、特定部435は、抽出した検出履歴情報に基づいて学習科目ごとの学習時間を集計する(S73)。
続いて、特定部435は、全ユーザの処理対象期間における学習時間が特定済であるか否かを判定する(S74)。特定部435は、学習時間が特定済であると判定すると、学習時間特定処理を終了し、学習時間が特定済ではないと判定すると、S71に処理を移す。
続いて、学習管理装置4が、特定した学習時間を出力するときの処理の流れについて説明する。図9は、第1実施形態に係る学習管理装置4が学習時間を出力するときの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示受付部436は、携帯端末5からユーザIDを受け付けることにより、学習時間の表示要求を受け付けたか否かを判定する(S110)。表示受付部436は、表示要求を受け付けたと判定すると、S120に処理を移し、表示要求を受け付けていないと判定するとS110に処理を移す。
S120において、出力部437は、表示要求を行ったユーザの学習時間を示す学習管理画面を生成し、当該学習管理画面を、表示要求を行った携帯端末5に表示させる(S130)。
[第1実施形態における効果]
以上の通り、第1実施形態に係る学習管理装置4は、ユーザが筆記具1を使用している状態を検出したことを示す検出情報に基づいてユーザの学習時間を特定する。このようにすることで、学習管理装置4は、筆記具1の使用状態に基づく、ユーザの実際の学習時間を精度良く特定することができる。また、学習管理装置4が特定された学習時間を示す情報を携帯端末5に出力することにより、携帯端末5を使用するユーザ又はユーザの関係者は、ユーザの実際の学習時間を把握することができる。
なお、第1実施形態において、取得部433は、検出情報として、振動センサ11が検出した筆記具1の振動を示す振動検出情報を取得したが、これに限らない。例えば、筆記具1には、傾きを検出する傾きセンサが設けられていてもよい。この場合において、取得部433は、検出情報として、傾きセンサから出力される筆記具1の傾きを示す傾き検出情報を取得する。傾き検出情報には、筆記具1の傾きを示す角度情報と、筆記具1を識別する筆記具IDとが含まれている。特定部434は、取得部433が検出情報を取得すると、検出時刻を特定し、当該検出情報と、検出時刻と、学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶させる。そして、特定部435は、当該検出履歴情報に含まれる検出時刻に基づいてユーザの学習時間を特定する。ここで、特定部435は、筆記具1の傾きを示す角度情報に基づいて、学習の種別や学習科目を特定するようにしてもよい。
また、筆記具1の先端部には、受光センサが設けられていてもよい。この場合において、取得部433は、検出情報として、受光センサから出力される受光量を示す受光量情報と、筆記具IDとを含む情報を取得する。特定部434は、受光量情報が示す受光量の変化に基づいて、ユーザが筆記具1を使用したことを検出した時刻である検出時刻を特定し、当該検出情報と、検出時刻と、学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶させる。そして、特定部435は、当該検出履歴情報に含まれる検出時刻に基づいてユーザの学習時間を特定する。ここで、特定部435は、受光量情報に基づいて学習の種別や学習科目を特定するようにしてもよい。また、特定部434は、振動センサ11、傾きセンサ、及び受光センサにおける検出状況に基づいて、ユーザの学習時間、学習の種別、学習科目を特定するようにしてもよい。
また、第1実施形態において、ユーザが所持する筆記具1の数量について説明しなかったが、ユーザは、複数の筆記具1を所持してもよい。この場合において、取得部433は、ユーザが所持する複数の筆記具1のそれぞれから検出情報を取得する。特定部434は、取得部433が複数の筆記具1のそれぞれから検出情報を取得すると、複数の検出情報のそれぞれに対応して、ユーザが筆記具1を使用したことを筆記具1が検出した時刻である検出時刻を特定する。そして、特定部434は、取得した検出情報と、特定した検出時刻と、学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶させる。そして、特定部435は、複数の筆記具1のそれぞれから取得された検出情報に対して特定された検出時刻に基づいてユーザの学習時間を特定する。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザが複数の筆記具1を所持している場合に、それぞれの筆記具1の使用状況に基づいて学習時間を特定することができる。
<第2実施形態>
[携帯端末5の位置に基づいてユーザが学習をしているか否かを判定する]
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、学習管理装置4が、ユーザが所持する携帯端末5の位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、ユーザが学習をしているか否かを判定する点で第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態に係る学習管理システムSについて説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
第2実施形態において、記憶部42には、例えば、ユーザIDと、ユーザが学習を行う所定位置を示す位置情報とが関連付けられて記憶されている。当該位置情報は、例えばユーザによって予め登録されているものとする。
特定部434は、ユーザが所持する携帯端末5から、携帯端末5の位置を示す位置情報を受信することにより、携帯端末5の位置を特定する。特定部434は、取得部433が筆記具1から検出情報を取得した場合に、携帯端末5の位置が、ユーザが学習を行う所定位置に対応しているか否かを判定する。特定部434は、例えば、携帯端末5の位置が、ユーザが学習を行う所定位置から所定距離以内である場合に、携帯端末5の位置が所定位置に対応していると判定する。特定部434は、携帯端末5の位置が、ユーザが学習を行う所定位置に対応していると判定すると、ユーザが筆記具1を使用したことを検出した時刻である検出時刻を特定する。
また、特定部434は、検出時刻を特定すると、第1実施形態と同様に、検出情報を取得した場合にユーザが選択していた学習科目を特定する。特定部434は、検出情報と、検出時刻を示す検出時刻情報と、特定された学習科目とを関連付けて検出履歴情報として記憶部42に記憶させる。
特定部435は、第1実施形態と同様に、特定部434が1以上の検出情報のそれぞれに対して特定した検出時刻に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。
[第2実施形態における効果]
以上の通り、第2実施形態に係る学習管理装置4は、携帯端末5の位置が、ユーザが学習を行う所定位置に対応していると判定すると、ユーザが筆記具1を使用したことを検出した時刻である検出時刻を特定し、当該検出時刻に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザが移動すること等によって、ユーザが所持する筆記具1が振動を検出した場合に、ユーザが学習していると誤検出してしまうことを防止することができる。
<第3実施形態>
[学習計画に基づいて学習が行われていないことを通知する]
続いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、学習管理装置4が、ユーザが、学習計画に基づいて学習を行っていない場合に、その旨を通知する点で第1実施形態と異なる。
図10は、第3実施形態に係る学習管理装置4の構成を示す図である。図10に示すように、学習管理装置4の制御部43は、通知部438をさらに備える。
通知部438は、予め記憶部42に記憶されている学習計画情報が示す学習時間の時間割に基づいて、現在時刻がユーザの学習予定時間であるか否かを判定する。通知部438は、現在時刻が学習予定時間であると判定すると、記憶部42に記憶されている検出履歴情報に基づいて、ユーザが学習を行っているか否かをさらに判定する。例えば、通知部438は、検出履歴情報に含まれる検出時刻に基づいて、現在時刻から所定時間以内に検出情報が取得されていないと判定すると、ユーザが学習を行っていないと判定する。
通知部438は、ユーザが学習を行っていないと判定すると、ユーザが学習を行っていないことを通知する。例えば、通知部438は、ユーザが所持する筆記具1に、ユーザが学習を行っていないことを通知する通知指示情報を送信する。筆記具1には、発光部や出音部が設けられている。筆記具1は、学習管理装置4から通知指示情報を受信すると、当該発光部を発光させたり、出音部から警告音を出力させたりして、ユーザが学習を行っていないことを通知する。
なお、通知部438は、ユーザが学習を行っていないと判定すると、ユーザが学習を行っていないことをユーザの携帯端末5や、ユーザの関係者の携帯端末5に通知してもよい。この場合、記憶部42には、ユーザのメールアドレスや、ユーザの保護者のメールアドレスが記憶されている。通知部438は、ユーザが学習を行っていないと判定すると、ユーザが学習を行っていないことを示す警告情報を含み、ユーザのメールアドレスや、ユーザの保護者のメールアドレスを宛先としたメールを送信する。なお、通知部438は、メールではなく、所定のメッセンジャーアプリケーションを用いて、ユーザが学習を行っていないことを通知してもよい。
[第3実施形態における効果]
以上の通り、第3実施形態に係る学習管理装置4は、現在時刻がユーザの学習予定時間である場合において、ユーザが学習を行っていないとき、ユーザが学習を行っていないことをユーザ又はユーザの関係者に通知する。このようにすることで、学習管理装置4は、ユーザ又はユーザの関係者にユーザが学習を行っていないことを把握させ、学習の開始を促すことができる。
<第4実施形態>
[撮影部が撮影した画像に基づいて学習科目を特定する]
続いて、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、学習管理装置4が、撮影部により撮影された画像に基づいて学習科目を特定する点で第1実施形態と異なる。
図11は、第4実施形態に係る学習管理システムSの構成を示す図である。学習管理システムSは、筆記具1と、IoTゲートウェイ2と、ルータ3と、学習管理装置4と、携帯端末5と、撮影装置6とを備える。
撮影装置6は、例えば、ユーザが学習を行うスペースに設置されており、ユーザが筆記具1を使用して記載した文字を撮影する。撮影装置6は、ユーザから撮影開始操作を受け付けると撮影を開始する。例えば、ユーザは、撮影装置6が撮影可能な領域に、自身が筆記具1を使用して記載した文字が含まれる位置で学習を行う。撮影装置6は、撮影によって生成した撮影画像と、撮影装置6を識別する装置IDとを、近距離無線通信によりIoTゲートウェイ2に送信する。IoTゲートウェイ2は、撮影画像と、装置IDとを、ルータ3及び通信ネットワークNを介して学習管理装置4に送信する。
学習管理装置4の記憶部42は、筆記具1を識別する筆記具IDと、撮影装置6を識別する装置IDと、ユーザを識別するユーザIDとを関連付けたユーザ情報を記憶する。
取得部433は、IoTゲートウェイ2、ルータ3及び通信ネットワークNを介して、撮影装置6から、撮影画像と、装置IDとを取得する。取得部433は、取得した装置IDと、撮影画像と、撮影画像を取得した時刻である取得時刻とを関連付けて記憶部42に記憶させる。
特定部435は、ユーザが筆記具1を使用して記載した文字を撮影する撮影装置6により撮影された文字と、検出パターンとに基づいて学習科目を特定する。具体的には、特定部435は、第1実施形態と同様に、ユーザが過去に学習科目を選択して学習を行った場合における学習科目別の検出情報に基づいて、学習科目別の検出パターンを特定する。また、特定部435は、ユーザが過去に学習科目を選択して学習を行った場合に撮影装置6により撮影された文字を解析し、文字種ごとの出現頻度を特定する。ここで、文字種は、日本語、アルファベット、数字等である。そして、特定部435は、複数の学習科目のそれぞれに対応して、検出パターンと、文字種ごとの出現頻度とを関連付けて記憶部42に記憶する。
特定部435は、ユーザが指定した出力対象期間を、複数の期間に区切る。特定部435は、複数の期間のそれぞれにおいて、撮影装置6により撮影された文字を解析し、文字種ごとの出現頻度を特定する。特定部435は、複数の期間のそれぞれに対して、検出情報と検出パターンが類似するとともに、文字種ごとの出現頻度が類似する学習科目を特定する。
[第4実施形態における効果]
以上の通り、第4実施形態に係る学習管理装置4は、ユーザが筆記具1を使用して記載した文字を撮影する撮影装置6により撮影された文字と、検出パターンとに基づいて学習科目を特定するので、検出パターンのみに基づいて学習科目を特定する場合に比べて学習科目を精度良く特定することができる。
<第5実施形態>
[筆記具1にセンサが装着していないと判定すると、その旨を通知する]
続いて、第5実施形態について説明する。第5実施形態に係る学習管理システムSは、撮影装置6を備えている点と、筆記具1をユーザが使用しているか否かを検出するために用いられるセンサが筆記具1に装着されていない場合に、その旨をユーザに通知する点とで第1実施形態と異なる。
第5実施形態に係る学習管理システムSは、第4実施形態に係る学習管理システムSと同様に撮影装置6を備える。また、第5実施形態に係る学習管理装置4は、第3実施形態に係る学習管理装置4と同様に通知部438を備える。
撮影装置6は、例えば、ユーザが学習を行うスペースに設置されており、当該スペースに載置される筆記具1を撮影する。撮影装置6は、例えば、撮影によって生成した撮影画像と、撮影装置6を識別する装置IDとを学習管理装置4に送信する。
通知部438は、記憶部42に記憶されている学習計画情報に基づいて、現在時刻が学習予定時間であると判定すると、撮影装置6により撮影された撮影画像に基づいて、筆記具1にセンサが装着されているか否かを判定する。通知部438は、筆記具1にセンサが装着されていないと判定すると、筆記具1にセンサが装着されていないことをユーザの携帯端末5に通知する。例えば、通知部438は、メールや、メッセンジャーアプリケーションを用いて、筆記具1にセンサが装着されていないことをユーザの携帯端末5に通知する。
[第5実施形態における効果]
以上の通り、第5実施形態に係る学習管理装置4は、筆記具1を撮影する撮影装置6により撮影した画像に基づいて、筆記具1にセンサが装着されていないと判定すると、筆記具1にセンサが装着されていないことを通知する。このようにすることで、学習管理装置4は、筆記具1にセンサが装着されていないことをユーザに把握させることができる。
なお、第5実施形態において、学習管理装置4は、文具としての筆記具1にセンサが装着されていないと判定すると、筆記具1にセンサが装着されていないことを通知したが、これに限らない。
学習管理装置4は、センサが装着されている文具と、当該センサに予め割り当てられた文具の種別とが異なっている場合に、文具に適切なセンサが装着されていないことを通知してもよい。この場合において、学習管理装置4の記憶部42は、センサを識別するセンサIDと、当該センサが装着される文具の種別とを関連付けて記憶する。学習管理装置4の取得部433は、文具に装着されているセンサから、センサIDを含み、当該センサが文具の振動を検出したことを示す検出情報を取得する。通知部438は、取得部433が当該センサから取得した検出情報が示す振動パターンに基づいて、文具の種別を特定する。
例えば、通知部438は、検出情報が示す振動パターンが細かい振動パターンである場合には、文具の種別を筆記具と特定し、検出情報が示す振動パターンが大きい振動パターンである場合には、文具の種別を消しゴムと特定する。通知部438は、特定した文具の種別と、取得部433が取得した検出情報に含まれているセンサIDに関連付けられている文具の種別とが異なる場合に、文具に適切なセンサが装着されていないことをユーザの携帯端末5に通知する。このようにすることで、ユーザは、文具に対応していないセンサが文具に装着されていることを認識し、文具に適切なセンサを装着しなおすことができる。これにより、学習管理装置4は、学習時間が誤って特定されてしまうことを防止することができる。
また、通知部438は、現在時刻が学習予定時間である場合に、文具に装着されているセンサからセンサIDを取得するとともに、撮影装置6により撮影された撮影画像に基づいて、文具の種類を特定してもよい。そして、取得したセンサIDと、特定した文具の種類とが記憶部42に関連付けられていない場合、文具に正しいセンサが装着されていない可能性があること、及び文具の種類が異なっている可能性があることをユーザの携帯端末5に通知してもよい。
<第6実施形態>
[文具の種別に対応して学習時間を特定する]
続いて、第6実施形態について説明する。第6実施形態に係る学習管理システムSは、筆記具1を含む文具に、ユーザが文具を使用しているか否かを検出するために用いられるセンサを装着し、当該センサの検出結果に基づいて学習時間を特定する点で第1実施形態と異なる。
第6実施形態に係る学習管理装置4の記憶部42は、センサが装着される文具を識別する文具IDと、当該文具の種別と、ユーザIDとを関連付けたユーザ情報を記憶する。また、記憶部42には、複数の文具の種別のそれぞれと、学習中断時刻を算出するために用いる所定時間を示す情報とが関連付けて記憶されている。例えば、筆記具1のように、学習時間中に使用する時間が多い文具の種別に関連する所定時間は相対的に短い時間に設定される。また、消しゴムや定規のように、学習時間中に使用する時間が短い文具に関連する所定時間は相対的に長い時間に設定されている。
特定部435は、記憶部42に記憶されているユーザ情報を参照し、ユーザが使用している文具の種別に関連付けられている所定時間を特定する。そして、特定部435は、特定した所定時間に基づいて、ユーザの学習時間を特定する。
[第6実施形態における効果]
以上の通り、第6実施形態に係る学習管理装置4は、センサが装着されている文具の種別に対応して学習時間を特定する。このようにすることで、学習管理装置4は、センサが装着されている文具の種別に応じて、学習時間を精度良く算出することができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。例えば、上述の実施形態では、IoTゲートウェイ2と携帯端末5とが異なるものとしたが、これに限らず、携帯端末5がIoTゲートウェイ2として動作してもよい。
また、上述の実施形態では、特定部435が所定時間おきに学習時間を特定するものとしたが、これに限らない。特定部435は、携帯端末5から、学習時間の表示を要求する表示要求情報を受信することにより、学習時間の表示要求を受け付けると、ユーザの学習時間を特定するようにしてもよい。この場合、表示要求情報には、ユーザIDと、学習時間の出力対象期間を示す出力対象期間情報が含まれるようにし、特定部435が、当該ユーザIDに対応するユーザの、当該出力対象期間における学習時間を特定してもよい。
また、上述の実施形態では、通信ネットワークN上のサーバが学習管理装置4として機能したが、これに限らない。例えば、携帯端末5が、学習管理装置4の機能を備えていてもよい。
また、特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1・・・筆記具、11・・・振動センサ、12・・・近距離無線通信部、13・・・制御部、2・・・IoTゲートウェイ、3・・・ルータ、4・・・学習管理装置、41・・・通信部、42・・・記憶部、43・・・制御部、431・・・計画受付部、432・・・選択部、433・・・取得部、434・・・特定部、435・・・特定部、436・・・表示受付部、437・・・出力部、438・・・通知部、5・・・携帯端末、6・・・撮影装置、N・・・通信ネットワーク

Claims (15)

  1. ユーザが文具を使用している状態である使用状態を検出したことを示す検出情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記検出情報を取得すると、前記検出情報が示す前記使用状態を検出した時刻である検出時刻を特定する検出時刻特定部と、
    前記検出時刻特定部が特定した前記検出時刻から所定時間が経過するまでの時間を、前記ユーザの学習時間と特定する学習時間特定部と、
    特定された前記学習時間を示す情報を出力する出力部と、
    を備える学習管理装置。
  2. 前記検出時刻特定部は、前記ユーザが所持する携帯端末の位置を特定し、前記取得部が前記検出情報を取得した場合に、前記携帯端末の位置が所定位置に対応しているとき、前記検出時刻を特定する、
    請求項に記載の学習管理装置。
  3. 学習の種別を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記学習時間特定部は、複数の学習の種別のそれぞれと、前記所定時間を示す情報とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、前記受付部が受け付けた学習の種別に関連付けられている前記所定時間に基づいて前記ユーザの学習時間を特定する、
    請求項1又は2に記載の学習管理装置。
  4. 前記取得部は、文字種に関する情報を含む前記検出情報を取得し、
    前記学習時間特定部は、複数の前記検出情報に含まれる文字に関する情報に基づく、文字種ごとの検出間隔の特徴を特定し、特定した文字種ごとの検出間隔の特徴が示す検出パターンに基づいて前記ユーザが学習した学習科目を特定し、学習科目別の学習時間を特定する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の学習管理装置。
  5. 前記文具は筆記具であり、
    前記学習時間特定部は、前記ユーザが前記筆記具を使用して記載した文字を撮影する撮影装置により撮影された文字と、前記検出パターンとに基づいて前記学習科目を特定する、
    請求項に記載の学習管理装置。
  6. 前記出力部は、学習計画が示す学習時間と、前記学習時間特定部が特定した学習時間とに基づく、前記学習計画の達成度を示す情報を出力する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の学習管理装置。
  7. 予め記憶部に記憶されている前記ユーザの学習計画を示す学習計画情報に基づいて現在時刻が学習予定時間であると判定した場合に、前記ユーザが学習を行っていないと判定すると、前記ユーザが学習を行っていないことを通知する通知部をさらに備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の学習管理装置。
  8. 前記ユーザは、複数の前記文具を所持し、
    前記取得部は、複数の前記文具のそれぞれから前記検出情報を取得し、
    前記学習時間特定部は、複数の前記文具のそれぞれから取得された前記検出情報に基づいて、前記ユーザの学習時間を特定する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の学習管理装置。
  9. 前記文具には、振動を検出する振動センサが設けられており、
    前記取得部は、前記検出情報として、前記振動センサが検出した前記文具の振動を示す振動検出情報を取得する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の学習管理装置。
  10. 前記学習時間特定部は、複数の前記振動検出情報が示す前記文具の振動が所定パターンの振動を示している場合に、前記ユーザが学習をしていると特定し、前記所定パターンの振動の検出状況に基づいて前記ユーザの学習時間を特定する、
    請求項に記載の学習管理装置。
  11. 前記文具には、傾きを検出する傾きセンサが設けられており、
    前記取得部は、前記検出情報として、前記傾きセンサから出力される前記文具の傾きを示す傾き検出情報を取得する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の学習管理装置。
  12. 前記文具は筆記具であり、
    前記筆記具の先端部には受光センサが設けられており、
    前記取得部は、前記検出情報として、前記受光センサから出力される受光量を示す受光量情報を取得する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の学習管理装置。
  13. 前記文具には、前記文具をユーザが使用しているか否かを検出するために用いられるセンサが着脱可能であり、
    前記文具を撮影する撮影装置により撮影した画像に基づいて、前記文具に前記センサが装着されていないと判定すると、前記文具に前記センサが装着されていないことを前記ユーザに通知する通知部をさらに備える、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の学習管理装置。
  14. コンピュータが実行する、
    ユーザが文具を使用している状態である使用状態を検出したことを示す検出情報を取得するステップと、
    前記検出情報を取得すると、前記検出情報が示す前記使用状態を検出した時刻である検出時刻を特定するステップと、
    特定した前記検出時刻から所定時間が経過するまでの時間を、前記ユーザの学習時間と特定するステップと、
    特定された前記学習時間を出力するステップと、
    を備える学習管理方法。
  15. コンピュータを、
    ユーザが文具を使用している状態である使用状態を検出したことを示す検出情報を取得する取得部、
    前記取得部が前記検出情報を取得すると、前記検出情報が示す前記使用状態を検出した時刻である検出時刻を特定する検出時刻特定部、
    前記検出時刻特定部が特定した前記検出時刻から所定時間が経過するまでの時間を、前記ユーザの学習時間と特定する学習時間特定部、及び、
    特定された前記学習時間を出力する出力部、
    として機能させる学習管理プログラム。
JP2018024922A 2018-02-15 2018-02-15 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム Active JP6879963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024922A JP6879963B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024922A JP6879963B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139685A JP2019139685A (ja) 2019-08-22
JP6879963B2 true JP6879963B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67694167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024922A Active JP6879963B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023077756A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 大日本印刷株式会社 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
KR102670004B1 (ko) * 2023-09-06 2024-05-28 최지원 공부 습관을 길러주는 타이머 펜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219309B2 (ja) * 1992-07-13 2001-10-15 株式会社日立製作所 作業管理システム及び入力装置
JP3351449B2 (ja) * 1994-07-08 2002-11-25 日本電信電話株式会社 筆記具上げ降ろし判定処理方法
JP2009169612A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Taiheiyo Cement Corp タッチパネル式入力装置
JP2009223839A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Ricoh Co Ltd ペン型入力装置及び手書き入力方法
JP2010044456A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kenwood Corp 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2012168308A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Brother Ind Ltd 電子筆記システム、電子筆記装置、及び表示制御プログラム
KR20120117961A (ko) * 2011-04-17 2012-10-25 신현호 센서를 응용한 필기구
JP6705224B2 (ja) * 2016-03-11 2020-06-03 富士通株式会社 学習支援プログラム、学習支援装置及び学習支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019139685A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806443B2 (ja) 生体情報管理システム
JP2015046065A (ja) 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP5901575B2 (ja) 歩数計、この歩数計のデータ処理方法およびコンピュータプログラム
JP6879963B2 (ja) 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム
JP2009296433A (ja) 対象物画像表示システム
WO2016147496A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2019139686A (ja) 学習管理装置、学習管理方法及び学習管理プログラム
JP2021149827A (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
CN104050351A (zh) 具有内容获取机制的认知评估和开发系统及其操作方法
JP6561885B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、および通信端末
JP6758836B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2015082729A (ja) 携帯端末
JP2009239558A (ja) 機器、機器プログラム及び前記機器へ指示を与えるリモコン
US20180095540A1 (en) Illumination device
JP6292202B2 (ja) 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP6943518B1 (ja) 空席管理システム、情報処理装置、情報処理方法
JP2018036989A (ja) 情報表示システムおよび画像形成装置
JP2022085881A (ja) 携帯端末、携帯端末による報知方法、携帯端末用報知プログラム、及び、携帯端末システム
JP2014032572A (ja) 被点呼運転者用装置および点呼システム
KR101655127B1 (ko) 사물 인터넷을 이용한 공부 습관 관리 시스템 및 방법
US10306096B2 (en) Image forming system selecting plurality of image parts obtained by dividing original image data on basis of history of position information of wearable device. and forming image
JP6445750B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2011113389A (ja) オーダリングシステムおよびオーダー端末
WO2014034116A1 (ja) 情報管理方法、情報管理装置、プログラム、およびプログラム提供方法
JPWO2016151794A1 (ja) 通信制御装置、ユーザ端末、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150