JP2018036989A - 情報表示システムおよび画像形成装置 - Google Patents

情報表示システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036989A
JP2018036989A JP2016171630A JP2016171630A JP2018036989A JP 2018036989 A JP2018036989 A JP 2018036989A JP 2016171630 A JP2016171630 A JP 2016171630A JP 2016171630 A JP2016171630 A JP 2016171630A JP 2018036989 A JP2018036989 A JP 2018036989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
image forming
forming apparatus
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016171630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733434B2 (ja
Inventor
本田 裕
Yutaka Honda
裕 本田
千種 仲田
Chigusa Nakata
千種 仲田
西 栄治
Eiji Nishi
栄治 西
関根 義寛
Yoshihiro Sekine
義寛 関根
健児 黒石
Kenji Kuroishi
健児 黒石
洋 御厨
Hiroshi Mikuriya
洋 御厨
健 古谷
Takeshi Furuya
健 古谷
隆一 石塚
Ryuichi Ishizuka
隆一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016171630A priority Critical patent/JP6733434B2/ja
Priority to US15/467,027 priority patent/US20180069975A1/en
Priority to CN201710321189.8A priority patent/CN108307145A/zh
Publication of JP2018036989A publication Critical patent/JP2018036989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733434B2 publication Critical patent/JP6733434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に対して座標情報のみを伝える場合に比べ、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に、状況把握装置の設置位置をより分かりやすく伝える情報表示システムを提供する。【解決手段】第1〜第4センサ301(S)〜304(S)について、物理的な位置が取得され、この物理的な位置についての情報が、管理テーブルに登録される。ユーザが操作部に対して、センサの位置の表示(レイアウト表示)を要求すると、管理テーブルから、各センサの物理的な位置についての情報が読み出され、画像形成装置100の表示部107に、各センサSの位置を示す表示が行われ(7A)、居室内におけるセンサSの配置状態(配置レイアウト)を示す。【選択図】図7

Description

本発明は、情報表示システムおよび画像形成装置に関する。
特許文献1には、センサーネットワークからセンサ情報を取得するセンサーゲートウェイと、センサーゲートウェイからセンサ情報を受信するモバイル情報端末と、モバイル情報端末から提供されたセンサ情報を基にサービス情報を生成するアプリケーションサーバとを備えるモバイル端末用センサ情報システムが開示されている。
また、特許文献2には、通信装置におけるアプリケーションの使用の間に適用すべき設定の設定推薦を生成する処理が開示されている。
特開2010−165112号公報 特開2013−200871号公報
居室内に、センサなどの状況把握装置が設置され、居室内の状況がこの状況把握装置により把握されることがある。ここで、状況把握装置のメンテナンス時などに、メンテナンス等を行う者に対し、状況把握装置の設置位置を知らせる必要が生じるが、設置位置を例えば座標情報を用いて知らせると、状況把握装置の位置を直感的に把握するのが難しくなる。
本発明の目的は、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に対して座標情報のみを伝える場合に比べ、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に、状況把握装置の設置位置をより分かりやすく伝えることにある。
請求項1に記載の発明は、居室内に複数配置され、周囲の状況を各々把握する状況把握装置と、前記居室内に配置され、当該居室内における前記状況把握装置の配置状態を表示する表示手段を備え、記録媒体への画像形成を行う画像形成装置と、を備える情報表示システムである。
請求項2に記載の発明は、前記画像形成装置の前記表示手段は、前記状況把握装置の位置を示す画像を表示するとともに、電波の発信を行う当該状況把握装置については、当該位置を示す当該画像に対応付けて電波強度を示す画像を表示する請求項1に記載の情報表示システムである。
請求項3に記載の発明は、前記画像形成装置の前記表示手段は、前記居室を上方から眺めた場合における、前記状況把握装置の配置状態を表示する請求項1又は2に記載の情報表示システムである。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成装置の前記表示手段は、前記状況把握装置の配置状態を表示するとともに、前記居室を表す画像を表示する請求項1乃至3の何れかに記載の情報表示システムである。
請求項5に記載の発明は、前記画像形成装置の前記表示手段は、当該画像形成装置の位置を示す画像をさらに表示する請求項1乃至4の何れかに記載の情報表示システムである。
請求項6に記載の発明は、前記画像形成装置の前記表示手段は、前記居室に新たに設置される前記状況把握装置の設置位置を示す情報をさらに表示する請求項1乃至5の何れかに記載の情報表示システムである。
請求項7に記載の発明は、ユーザに対し画像形成に関する情報を表示する表示装置と、居室内に複数配置され周囲の状況を各々把握する状況把握装置の、当該居室内における配置状態を前記表示装置に表示する表示手段と、記録媒体への画像形成を行う画像形成手段と、を備える画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に対して座標情報のみを伝える場合に比べ、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に、状況把握装置の設置位置をより分かりやすく伝えることができる。
請求項2の発明によれば、各状況把握装置の出力を確認できる。
請求項3の発明によれば、状況把握装置の平面的な配置状態を確認できる。
請求項4の発明によれば、居室に対する状況把握装置の位置を確認できる。
請求項5の発明によれば、画像形成装置に対する状況把握装置の位置を確認できる。
請求項6の発明によれば、設置位置を示す情報を表示しない場合に比べ、新たな状況把握装置の設置作業をより行いやすいものにできる。
請求項7の発明によれば、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に対して座標情報のみを伝える場合に比べ、状況把握装置の設置位置を知ろうとする者に、状況把握装置の設置位置をより分かりやすく伝えることができる。
本実施形態に係る装置管理システムの全体構成を示した図である。 画像形成装置の構成を示した図である。 制御部の機能構成を示したブロック図である。 画像形成装置の記憶部に格納されている管理テーブルの一例を示した図である。 新たに設置されたセンサについての情報が、画像形成装置の管理テーブルに登録される際の処理の流れを示したフローチャートである。 画像形成装置の状態把握部が、各センサの死活状態を確認する際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。 画像形成装置の表示部における他の表示例を示した図である。 表示部における他の表示例を示した図である。 表示処理を行う際の処理の流れを示したフローチャートである。 表示部における他の表示例を示した図である。 表示部における他の表示例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る装置管理システム1の全体構成を示した図である。
本実施形態の装置管理システム1には、記録媒体の一例である用紙への画像形成を行う画像形成装置100が設けられている。
画像形成装置100は、用紙への画像形成機能の他、原稿上の画像を読み取るスキャン機能や、FAX送信を行うFAX機能を備える。
また、装置管理システム1には、状況把握装置として機能する第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、および、同じく状況把握装置として機能する第1センサ301〜第4センサ304が設けられている。
第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304の各々は、自身の周囲の状況を各々把握する。
ここで、画像形成装置100、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、および、第1センサ301〜第4センサ304は、同一の居室内に設置されている。
また、画像形成装置100、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304は、同一のネットワークに接続されている。言い換えると、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304は、画像形成装置100に接続されている。
さらに、本実施形態では、画像形成装置100は、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304の各々により把握された状況についての情報を受信する。
なお、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304と、画像形成装置100との接続は、有線の回線で行ってもよいし、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などを用い無線の回線で行ってもよい。
また、本明細書では、以下、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304の各々を特に区別しない場合には、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサ301〜第4センサ304の各々を、単に、センサSと称する。
図2は、画像形成装置100の構成を示した図である。
本実施形態の画像形成装置100を構成する各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
図2に示すように、本実施形態の画像形成装置100には、操作部106が設けられている。操作部106は、ユーザの操作を受け付ける。操作部106は、例えば、ハードウェアキーにより構成される。また、例えば、押圧された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルにより構成される。
表示手段の一例としての表示部107は、例えば、表示装置としての液晶ディスプレイを備え、制御部60の制御の下、画像形成装置100に関する情報(画像形成に関する情報)を表示する。また、表示部107は、ユーザが画像形成装置100を操作する際にユーザが参照するメニュー画面を表示する。さらに、表示部107は、センサSについての情報を表示する。
画像読み取り部108は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を読み取り、読み取り画像(画像データ)を生成する。
画像形成手段の一例としての画像形成部109は、例えば電子写真方式を用い、記録媒体の一例である用紙に対して、画像データに応じたトナー像を形成する。
なお、画像形成部109では、インクジェットヘッド方式などの他の方式を用いて画像形成を行ってもよい。
さらに、画像形成装置100には通信部110が設けられている。
通信部110は、センサSや他の画像形成装置100などの他の装置と通信を行う通信インタフェースとして機能する。より具体的には、通信部110は、センサSの各々により把握された状況についての情報(以下、「状況情報」と称する)を、各センサSから受信する。
さらに、画像形成装置100には、画像処理部111、記憶部105が設けられている。
画像処理部111は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置により構成され、各種の情報を記憶する。
具体的には、記憶部105は、複数設けられたセンサSについての情報を記憶する。より具体的には、本実施形態では、後述するセンサ情報取得部61により、センサSについての情報が取得されるが、記憶部105は、このセンサ情報取得部61により取得されたセンサSについての情報を記憶する。また、記憶部105には、センサSの管理に用いられる管理テーブル(後述)が格納され、記憶部105は、この管理テーブルを用い、センサSについての情報を管理する。
また、画像形成装置100には、撮影手段の一例としてのカメラ112が設けられている。
カメラ112は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)により構成される。本実施形態では、このカメラ112により、居室内の状況が撮影される。より具体的には、居室内に設置されたセンサSなどが撮影される。
さらに、画像形成装置100には、画像形成装置100の各部を制御する制御部60が設けられている。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104により構成される。
ROM103は、CPU102により実行されるプログラムを記憶する。CPU102は、ROM103に記憶されているプログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして、プログラムを実行する。
CPU102によりプログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置100の各部が制御され、画像形成装置100は、例えば用紙に画像を形成したり、原稿を読み取って原稿の読み取り画像を生成したりする。
また、本実施形態では、CPU102によりプログラムが実行されることで、図3(制御部60の機能構成を示したブロック図)に示すように、制御部60が、センサ情報取得部61、記憶制御部62、状態把握部63として機能する。
センサ情報取得部61は、複数設けられたセンサSの各々についての情報を取得する。より具体的には、センサ情報取得部61は、通信部110(図2参照)を介して、センサSの各々についての情報を取得する。また、センサ情報取得部61は、カメラ112(図2参照)により得られた撮影結果を解析して、センサSの各々についての情報を取得する。
記憶制御部62は、センサ情報取得部61により取得されたセンサSについての情報を記憶部105に記憶させる。
状態把握部63は、複数設けられたセンサSの各々の状態を把握する。
センサ情報取得部61、記憶制御部62、および、状態把握部63は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。
具体的には、本実施形態では、ROM103(図2参照)や記憶部105に、オペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して実行されるプログラムが記憶されている。そして、本実施形態では、CPU102が、これらのプログラムをROM103等から主記憶装置であるRAM104に読み込み、実行することで、センサ情報取得部61、記憶制御部62、状態把握部63の各機能部が実現される。
ここで、CPU102によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置100へ提供し得る。また、CPU102によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置100にダウンロードしてもよい。
本実施形態では、図1にて示した、装置管理システム1に対して、新たなセンサSが接続されると、画像形成装置100は、UPnP(Universal Plug and Play)等により、装置管理システム1を構成する通信回線に対して新たなセンサSが接続されたことを検知する。
そして、この場合、画像形成装置100の記憶制御部62が、管理テーブル(記憶部105に格納されている管理テーブル)に、この新たなセンサSの名称やネットワーク上の位置などを登録する。
さらに、本実施形態では、新たなセンサSが、既に設置されている第1監視カメラ201や第2監視カメラ202による監視範囲内に設置された場合は、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202により、このセンサSの名称が取得されたり、また、センサSの物理的な位置が取得されたりする。
そして、この名称や位置は、画像形成装置100に出力され、画像形成装置100の記憶制御部62が、記憶部105に格納されている管理テーブルに登録する。
言い換えると、本実施形態では、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、第1センサS301〜第4センサS304のように、複数のセンサSが設置されているが、複数設置されるこのセンサSのうちの一部のセンサSが、新たに設置等される他のセンサSについての情報を取得する場合がある。そして、本実施形態では、この一部のセンサSが取得した、他のセンサSについての情報は、画像形成装置100に送信され、画像形成装置100の管理テーブルに登録される。
より具体的には、本実施形態では、既に設置されている第1監視カメラ201や第2監視カメラ202による監視範囲内に、新たなセンサSが設置されると、画像形成装置100のセンサ情報取得部61(図3参照)により、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202により得られた撮影結果が解析されて、新たに設置されたセンサSの名称や種類が取得される。
具体的には、例えば、新たに設置されたセンサSに付されている二次元バーコードなどの撮影結果が解析されて、センサSの名称や種類が取得される。そして、この名称や種類は、画像形成装置100の管理テーブルに登録される。
さらに、本実施形態では、画像形成装置100のセンサ情報取得部61は、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202により得られた撮影結果を解析して、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202に対する、上記新たなセンサSの相対位置を把握する。
そして、センサ情報取得部61は、把握したこの相対位置に基づき、上記新たなセンサSの物理的な位置(絶対的な位置)を把握する。
具体的には、本実施形態では、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202の物理的な位置は既に管理テーブルに登録されており、画像形成装置100のセンサ情報取得部61は、管理テーブルに既に登録されている、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202の物理的な位置、および、上記相対位置に基づき、新たなセンサSの物理的な位置(新たなセンサSの居室内における位置)を把握する。そして、画像形成装置100の記憶制御部62が、この物理的な位置を、管理テーブルに登録する。
なお、上記では、二次元バーコードの解析結果に基づき、新たに設置されたセンサSの名称や種類を把握したが、その他に、例えば、センサSの形状を解析して、センサSの名称や種類を把握してもよい。
より具体的には、例えば、画像形成装置100やこの画像形成装置100が接続された外部サーバ(不図示)などに、予め、各種センサSの形状および名称等を登録しておき、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202により撮影されたセンサS(新たに設置されたセンサS)の形状と、登録してあるセンサSの形状との間でパターンマッチング処理を行って、センサSの名称や種類を把握してもよい。
また、新たに設置されたセンサSの物理的な位置は、この新たに設置されたセンサSから発信された電波の強度および方向を、画像形成装置100や、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202等で把握し、この強度および方向に基づき、新たに設置されたセンサSの物理的な位置を把握してもよい。
また、各センサSの物理的な位置は、センサSの設置者が、操作部106などを介して、この物理的な位置(座標情報などの位置を示す情報)を手入力することで、センサSの物理的な位置を画像形成装置100に登録してもよい。
本実施形態では、画像形成装置100の状態把握部63が、予め定められたタイミング毎に、センサSの死活状態を把握する。言い換えると、センサSが正常に機能しているか否かを判断する。
より具体的には、状態把握部63は、管理テーブルに登録されているセンサSに対して、例えば、定期的にping等を実行し、あるいは、予め定められたタイミング毎にセンサSからプッシュ通知が来ているか否かを判断し、センサSが正常に機能しているか否かを判断する。そして、状態把握部63は、各センサSの状態を、管理テーブルに登録する。
なお、センサSの状態の把握は、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、画像形成装置100が有するカメラ112などで、各センサSを撮影することにより行ってもよい。より具体的には、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、画像形成装置100が有するカメラ112などにより得られた撮影結果を解析して、各センサSの状態を把握してもよい。
より具体的には、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、画像形成装置100が有するカメラ112などで、各センサSに設けられた光源の発光状態を捉え、この発光状態に基づき、各センサSの状態を把握してもよい。
例えば、各センサSにLEDなどの光源を設けておき、予め定められたタイミング毎に、各センサSにて、この光源の点灯や点滅を行う。そして、画像形成装置100の状態把握部63(図3参照)が、第1監視カメラ201、第2監視カメラ202、画像形成装置100が有するカメラ112などにより得られた撮影結果を解析し、各センサSの光源が、点灯しているか、あるいは、予め定められた条件で点滅しているか否かを判断する。
そして、状態把握部63は、光源が、点灯や予め定められた条件で点滅しているときは、センサSは正常に機能していると判断する。その一方で、状態把握部63は、光源が点灯していない場合や、予め定められた条件での光源の点滅が行われていない場合は、センサSは正常に機能していないと判断する。
なお、センサSへの光源の設置は、全てのセンサSに対して行ってもよいし、画像形成装置100から見えるセンサSのみに光源を設置するなど、一部のセンサSのみに光源を設置してもよい。
また、画像形成装置100の表示部107に、居室内に設置されたセンサSの情報(管理テーブルに格納されている情報)を表示してもよい。これにより、ユーザは、表示部107を参照することで、各センサSについての情報を得られる。
なお、表示部107にセンサSの位置についての情報を表示する場合は、センサSの物理的な位置に限らず、センサSのネットワーク上の位置を表示してもよい。また、後述するように、センサSの配置レイアウトを表示してもよい。
また、本実施形態では、表示部107に表示されている複数のセンサSの中から、ユーザがセンサSの選択を行うと、画像形成装置100は、選択されたセンサSに対して、光源を点滅させる指示や点灯させる指示を行う。
これにより、センサSが有する光源が点灯あるいは点滅し、ユーザは、この点滅や点灯を参照することで、居室内のセンサSをより容易に発見しうる。
具体的には、本実施形態のセンサSの一部又は全部は、画像形成装置100からの指示を受け付ける受け付け部を有し、センサSは、この受け付け部にて、光源の点灯指示や点滅指示を受け付けると、自身が有する光源を点灯させあるいは点滅させる。
そして、この場合、ユーザは、この点滅や点灯を参照することで、居室内のセンサSをより容易に発見しうる。
図4は、画像形成装置100の記憶部105に格納されている管理テーブルの一例を示した図である。
本実施形態の管理テーブルには、各センサSについての情報が登録される。より具体的には、管理テーブルには、管理番号、名称、物理的な位置(居室内における各センサSの位置座標)、ネットワーク上の位置(IPアドレス)、能力(センサSの種類)、死活状態についての情報が、互いに対応づけられた状態で登録される。
本実施形態では、画像形成装置100の操作部106をユーザが操作すると、この管理テーブルが表示部107に表示され、ユーザは、居室内に設置されているセンサSの一覧の確認を行える。
さらに、本実施形態では、この一覧の中から、何れかのセンサSがユーザにより選択されると、上記のとおり、センサSが有する光源が点灯あるいは点滅し、ユーザは、この点滅や点灯に基づき、居室内のセンサSの確認を行える。
また、本実施形態では、上記のように、管理番号、名称、物理的な位置、ネットワーク上の位置、能力、死活状態についての情報が、互いに対応付けられている結果、ユーザは、操作部106に対して、センサSの名称などのセンサSについての一部の情報を入力すれば、このセンサSの物理的な位置やネットワーク上の位置など、センサSについての他の情報の確認も行える。
図5は、新たに設置されたセンサSについての情報が、画像形成装置100の管理テーブルに登録される際の処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、まず、画像形成装置100の通信部110が、新たに設置されたセンサS(以下、「新規センサS」と称する)がネットワークに接続されたことを検知する(ステップ101)。
次いで、画像形成装置100の通信部110は、新規センサSに対し、名称、能力、ネットワーク上の位置等を問い合わせ、これらの情報を取得する(ステップ102)。
付言すると、この処理例では、新規センサSには、名称等の各種情報が既に格納されており、さらに、この新規センサSには、情報の送受信手段が設けられている。
ステップ102の処理では、画像形成装置100の通信部110から、新規センサSに対して問い合わせが行われ、これに応じ、新規センサSから、画像形成装置100に対して、新規センサSが有する各種情報が送信される。
また、この処理例では、新規センサSが、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202(既に設置されている監視カメラ)による監視範囲内に、設置される場合を想定する。
この場合、画像形成装置100のセンサ情報取得部61(図3参照)が、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202に対し、新規センサSの位置についての問い合わせを行い、センサ情報取得部61は、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202から返送されてくる情報(第1監視カメラ201や第2監視カメラ202に対する新規センサSの相対位置を示す情報)を取得する(ステップ103)。
そして、センサ情報取得部61は、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202の物理的な位置を示す情報(管理テーブルに既に格納されている、第1監視カメラ201や第2監視カメラ202の位置を示す情報)と、上記相対位置を示す情報とに基づき、新規センサSについての物理的な位置を把握する。
次いで、画像形成装置100のセンサ情報取得部61は、新規センサSと同じ名称を有するセンサSが管理テーブルにないかを確認する(ステップ104)。そして、同じ名称を有するセンサSが管理テーブルにない場合は、記憶制御部62が、新規センサSについての情報を管理テーブルに登録する(ステップ105)。
一方、ステップ104にて、新規センサSと同じ名称を有するセンサSが管理テーブルに有ると判断された場合は、必要に応じ、管理テーブル上の既存の情報を、新たな情報に更新する(ステップ106)。
図6は、画像形成装置100の状態把握部63が、各センサSの死活状態を確認する際に実行する処理の流れを示したフローチャートである。
各センサSの死活状態の確認にあたっては、まず、画像形成装置100の状態把握部63(図3参照)が、管理テーブルの中からセンサSを一つ選択し、選択したこのセンサSについて、pingを実行する(ステップ201)。そして、状態把握部63は、pingの応答があったか否かを判定する(ステップ202)。
そして、状態把握部63は、pingの応答があったと判定した場合は、センサSは機能していると判断し、このセンサSの死活状態を「Alive」に設定する(ステップ203)。
より具体的には、本実施形態では、図4に示すように、管理テーブルに、各センサSの死活状態を登録する欄が設けられており、状態把握部63は、機能しているセンサSについては、死活状態を示す欄に、センサSが機能していることを示す「Alive」という情報を登録する。
その一方で、状態把握部63は、ステップ202にて、pingの応答が無かった判定した場合は、センサSは機能していないと判断し、死活状態をDeathに設定する(ステップ204)。
より具体的には、状態把握部63は、機能していないセンサSについては、図4に示すように、管理テーブルのうちの死活状態を示す欄に、「Death」という情報を登録する。
その後、状態把握部63は、全てのセンサSについて、pingを行ったか否かを判断し(ステップ205)、全てのセンサSについてpingを行ったと判定した場合は、次の判定タイミングになるまで待つ(ステップ206)。
その一方で、ステップ205にて、全てのセンサSについてpingを行ったと判断しなかった場合、状態把握部63は、ステップ201以降の処理を再び行う。
なお、上記では、画像形成装置100が固定配置された場合を説明したが、画像形成装置100は、自ら移動出来るように構成してもよい。言い換えると、画像形成装置100は、自律的に移動できるように構成してもよい。さらに、画像形成装置100自身が、各センサSの名称や、各センサSの物理的な位置などを把握してもよい。
なお、画像形成装置100を移動させる機構は、例えば、画像形成装置100の下部に設けた車輪と、この車輪を回転させるモータとにより構成される。
画像形成装置100自体を移動させる場合、画像形成装置100は、例えば、居室内に設置されたセンサSからの電波を受信するとともに、電波の強度を測定し、さらに、電波が来る方向および電波の強度に基づき、センサSの物理的な位置を把握する。
また、画像形成装置100は、センサSの物理的な位置を特定した後、このセンサSの位置情報をもとに、このセンサSに近づく。そして、画像形成装置100は、カメラ112(図2参照)を使用してこのセンサSを撮影しセンサSの撮影画像を得る。
さらに、画像形成装置100は、この撮影画像を解析して、センサSの名称や種類を取得する。具体的には、画像形成装置100は、撮影画像に含まれる二次元バーコード(センサSに付されている二次元バーコード)などを解析して、センサSの名称や種類を取得する。
その後、画像形成装置100は、取得した、センサSの位置や名称を、管理テーブルに登録する。なお、ここでは、二次元バーコードからセンサSの名称や種類を取得する場合を説明したが、センサSの形状を解析して、センサSの名称や種類を取得してもよい。
また、センサSの物理的な位置は、センサSを設置する設置者が有する端末(例えば、タブレット端末やスマートフォンなどの端末)を用いて把握してもよい。
より具体的には、この場合、居室内には、発信機(設置位置を示す信号を発信する発信機)が予め多数設置されている。設置者は、センサSの設置予定位置に端末を配置し、発信機から発信される電波をこの端末で受信し、センサSの設置予定位置の位置情報を得る。
その後、設置者は、画像形成装置100の操作部106等を操作して、この位置情報を画像形成装置100の管理テーブルに登録する。
また、表示部107には、上記のように、居室に設置されたセンサSの一覧を表示するようにしてもよいし、一部のセンサSの詳細な情報を表示するようにしてもよい。
センサSの詳細な情報の表示を行う場合は、例えば、表示部107に表示されている、センサSの一覧の中から、ユーザが詳細表示を希望するセンサSを指定する。そして、この指定されたセンサSについての情報が、管理テーブルから読み出されて表示部107に表示される。これにより、このセンサSの位置情報、死活状態、能力などの詳細な情報が表示される。
また、センサSについての情報を表示部107に表示するにあたり、静的な情報に限らず、動的な情報を表示してもよい。例えば、センサSから順次出力される情報をリアルタイムで、表示部107に表示してもよい。なお、この場合、グラフ表示を行うと、センサSからの出力がより分かりやすくなる。
また、上記では、センサSについての情報を表示部107に表示する場合を一例に説明したが、表示部107への表示に限らず、レポート出力(用紙への印字)、Web表示、メール送信、FAX送信等を行ってもよい。
図7は、画像形成装置100の表示部107における他の表示例を示した図である。
本実施形態では、上記のように、各センサSについて、物理的な位置が取得され、この物理的な位置についての情報が、管理テーブルに登録される。
そして、本実施形態では、ユーザが操作部106に対して、センサSの位置の表示(レイアウト表示)を要求すると、管理テーブルから、各センサSの物理的な位置についての情報が読み出され、図7の符号7Aに示すように、画像形成装置100の表示部107に、各センサSの位置を示す表示が行われる。言い換えると、居室内におけるセンサSの配置状態(配置レイアウト)を示す表示が行われる。
ここで、この表示では、センサS(の位置を示す画像)だけではなく、画像形成装置100(の位置を示す画像)も表示される。
より具体的には、本実施形態では、上記管理テーブルに対し、画像形成装置100の位置情報も登録されるようになっており(図4では、画像形成装置についての情報は不図示)、画像形成装置100の表示部107には、センサSの位置を示す表示に加え、画像形成装置100の位置を示す表示も行われる。
なお、管理テーブルに対する画像形成装置100の位置の登録は、例えば、ユーザにより操作部106が操作されて、いわゆる手入力により行われる。
また、その他に、例えば、画像形成装置100にGPSアンテナを設置し、このGPSアンテナにて得た情報を、画像形成装置100の管理テーブルに登録することで、画像形成装置100の位置を管理テーブルに登録してもよい。
また、図7にて示す表示例では、居室を表す画像も表示されている。このように居室を表す画像を表示する場合、ユーザは、居室に対する各センサSの位置関係も把握しうる(居室の何れの箇所に、センサSが配置されているかの確認を行える)。
ここで、本実施形態の装置管理システム1は、状況把握装置であるセンサSの配置状態を表示する情報表示システムとして捉えることもできる。
さらに、本実施形態では、図7に示すように、センサSから発信される電波の強度を示す画像も表示される。
具体的には、本実施形態では、電波の発信を行うセンサSについては、センサSの位置を示す画像だけではなく、センサSから発信される電波の強度を示す画像も表示される。より具体的には、電波の発信を行うセンサSについては、センサSの位置を示す画像に対応付けて、センサSから発信される電波の強度を示す画像も表示する。
これにより、ユーザは、表示部107を見ることで、各センサSの出力の大小の確認も行える。
なお、各センサSの電波強度は、画像形成装置100が測定してもよい。
また、その他に、例えば、各センサSに、電波強度を測定する機能を持たせ、センサS自身が電波強度を測定してもよい。
センサS自身が電波強度を測定する場合は、測定結果が画像形成装置100に送信されて、この測定結果(電波強度の測定結果)が表示部107に表示される。
なお、図7における表示例では、上面図(居室を上方から眺めた場合の図)を示しており、いわゆる平面レイアウトが表示されているが、側面図(居室を側方から眺めた場合の状態を示した図)を表示してもよく、この場合は、上下方向における各センサSの位置関係が表示される。言い換えると、上下方向における、センサSの配置状態が表示される。
また、ここでは、センサSの配置レイアウトを、表示部107に表示する場合を説明したが、これは一例であり、センサSの配置レイアウトを示す画像を用紙上に形成し、センサSの配置レイアウトが載った用紙を出力してもよい。
また、その他に、各センサSの配置レイアウトを示す画像は、FAX送信やメール送信などで外部へ送信してもよい。
なお、図7にて示した表示にあたっては、各センサSの位置情報のみならず、居室についての情報(居室を構成する各要素の位置座標などの情報)も必要になる。
居室についての情報は、例えば、居室が載ったフロアマップを画像形成装置100でスキャンすることで、フロアマップを画像形成装置100に取り込むとともに、画像形成装置100にてこのフロアマップ(フロアマップのスキャン画像)を解析して、居室についての情報を取得してもよい。
また、例えば、居室のフロアマップを電子化した電子データを、PC(personal computer)等から画像形成装置100に送信して、居室の情報を画像形成装置100に取り込んでもよい。
さらに、例えば、カメラを備えた自走式ロボットを居室内で走行させて、居室の情報を取得してもよい。
そして、本実施形態では、図7にて示した表示を行うにあたり、画像形成装置100にて、フロアマップにセンサS等を重ね合わせた画面を生成し、生成したこの画像を表示部107に表示する。
本実施形態では、居室内に複数設置されたセンサSについての情報が、画像形成装置100に格納され、センサSについての情報は、一か所に集約される。
このため、ユーザは、画像形成装置100を操作することで、居室内に設置されている全てのセンサSについての情報の確認を行えるようになる。
ここで、センサSの管理は、例えば、センサSを設置した個々の設置者により行われる場合もあり得るが、この場合、情報が拡散し、センサSを管理しきれない事態が生じうる。
さらに、本実施形態では、ユーザが有するPC等ではなく、画像形成装置100に対して、センサSについての情報を格納する。
ここで、画像形成装置100は、居室に一旦設置されると、頻繁には動かされない。このため、センサSについての情報を画像形成装置100に格納するようにすれば、センサSについての情報は移動しにくくなる(拡散しにくくなる)。
さらに、画像形成装置100は、PCなどに比べ、その設置台数は少なく、画像形成装置100にセンサSの情報を格納すれば、センサSの情報が、複数の装置に分散して格納されることが起きにくくなる。
図8は、表示部107における他の表示例を示した図である。
図7では、既に設置ずみのセンサSについての情報を表示する場合を説明したが、図8に示すように、表示部107には、居室に新たに設置されるセンサSの設置位置を示す情報をさらに表示してもよい。
より具体的には、図8に示す表示例では、新たに設置されるセンサSの設置位置を推定し、推定したこの設置位置を表示している。言い換えると、新たなセンサSを設置する際の推薦位置を表示している。
ここで、図8に示す表示を行うにあたっては、図9(表示処理を行う際の処理の流れを示したフローチャート)に示すように、まず、スキャン等により、居室のレイアウト図を、画像形成装置100に入力する(ステップ301)。
次いで、画像形成装置100の表示部107が、入力されたこのレイアウト図を表示する(ステップ302)。次いで、ユーザが、操作部106を操作して、画像形成装置100の位置を、画像形成装置100に登録する(ステップ303)。
次いで、画像形成装置100の制御部60(図2参照)が、管理テーブルから、既に登録ずみのセンサSの情報(位置情報(ネットワーク上の位置情報、物理的な位置情報))を読み出して取得する(ステップ304)。
次いで、表示部107が、図8の符号8Aで示すように、センサS(設置済みのセンサS)の配置状態を表示し、また、各センサSの電波強度を表示する(ステップ305)。
次いで、本実施形態では、制御部60が、居室のうち、センサSが配置されておらず電波強度が小さい箇所を推定し、電波強度が小さいと推定される位置を、推薦位置として決定する(ステップ306)。
本実施形態では、制御部60は、最適配置問題の解として、推薦位置を決定する。より具体的には、制御部60は、居室内に配置済みの各センサSからある位置までの距離の総和を算出し、この総和が最も大きくなる位置を、推薦位置として決定する。次いで、表示部107が、図8の符号8Bに示すように、この推薦位置を表示する(ステップ307)。
なお、図7にて示した表示が行われる場合(推薦位置の表示が行われない場合)は、上記ステップ301〜ステップ305の処理が実行される。
言い換えると、図7にて示した表示、図8にて示した表示のいずれの表示が行われる場合であっても、ステップ301〜ステップ305の処理は共通して行われる。そして、推薦位置の表示が行われる場合は、このステップ301〜ステップ305の処理に加え、ステップ306、ステップ307の処理が行われる。
なお、図8にて示した表示例では、1つのセンサSについての推薦位置を表示する場合を説明したが、複数の推薦位置を表示してもよい。
具体的には、例えば、追加で設置したいセンサSの数をユーザから受け付け、この受け付けた数に応じた数の推薦位置を表示してもよい。
また、推薦位置の決定は、電波の強度を考慮せずに行ってもよい。
具体的には、例えば、居室に設置された監視カメラ等により、人の動線を把握し、人がよく通る場所を推薦位置として決定してもよい。
また、センサSの種類やユーザの用途によって推薦位置を決めてもよい。具体的には、例えば、防犯用のセンサSは、居室の窓(不図示)に近い位置など、物理的な位置から推薦位置を決定する。また、例えば、オフィスの温度を測定するセンサSは、人の動線を考慮して推薦位置を決定する。また、例えば、サーバールームなどに設置されるセンサS(例えば、温度センサ)は、人の動線は考慮せずに、物理的な位置から推薦位置を決定する。
図10は、表示部107おける他の表示例を示した図である。
図10にて示す例では、居室に、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142の2台の画像形成装置が設置され、さらに、第1画像形成装置141の表示部107に、この2台の画像形成装置およびセンサSの配置状態が表示されている。
さらに、この例では、第1画像形成装置141および第2画像形成装置142の各々に電波発信部(不図示)が設けられ、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142の各々は、電波を発している。
さらに、図10にて示す表示を行うにあたっては、第1画像形成装置141と第2画像形成装置142との離間距離、第1画像形成装置141と第2画像形成装置142との位置関係(第1画像形成装置141から第2画像形成装置142を見た場合の方角、第2画像形成装置142から第1画像形成装置141を見た場合の方角)を予め測定しておき、この測定結果(離間距離、方角)(以下、「基準用データ」と称する)を、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142の両者に登録しておく。
また、この実施形態では、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142、第1センサ301〜第3センサ303の各々に、気圧計Pが設けられている。
この実施形態では、第1画像形成装置141は、各センサSおよび第2画像形成装置142が発している電波を捕捉し、この電波の補捉結果、および、上記基準データ(第1画像形成装置141と第2画像形成装置142との離間距離、方角)に基づき、各センサSまでの距離と、各センサSが位置する方角を算出する。
また、第1画像形成装置141は、各センサSから出力された、気圧計Pの値、および、自身の気圧計Pの値に基づき、鉛直方向における各センサSの位置を把握する。
次いで、第1画像形成装置141は、各センサSまでの距離、方角、鉛直方向における位置に基づき、センサSの立体的な配置レイアウトを把握する。
ここで、図10に示す実施形態では、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142が基準点となり、この基準点に対するセンサSの位置が把握される。
言い換えると、図10に示す実施形態では、居室が表示されておらず、居室に対するセンサSの位置ではなく、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142に対するセンサSの位置が把握される。そして、第1画像形成装置141の表示部107では、第1画像形成装置141、第2画像形成装置142に対するセンサSの位置、および、複数設置されたセンサSの相互の位置関係が表示される。
また、図10にて示す実施形態では、上記のように、立体的なレイアウトが把握されるため、図10にて示すように、平面的なレイアウトの表示を行うこともできるし、側方から眺めた場合のレイアウト(上下方向におけるセンサSのレイアウト)の表示も行える。
さらに、本実施形態では、表示部107に対する操作を行うことで、ピンチアウト/ピンチインができ、表示の拡大や縮小を行える。また、この処理例では、表示部107に対する操作を行うことで、表示画像の回転も行える。
なお、上記では説明を省略したが、図7、8にて示した表示例においても、同様に、表示部107に対する操作を行うことで、表示の拡大や縮小を行うことができ、また、表示画像の回転も行える。
なお、図10にて示した実施形態では、上記のとおり、居室の表示を行っていない。居室の表示を行わないでも、センサSと、第1画像形成装置141や第2画像形成装置142との位置関係が表示されれば、ユーザは、センサSの位置の把握を行える。
一方で、図11(表示部107における他の表示例を示した図)に示すように、居室も併せて表示するようにすれば、居室に対するセンサSの位置も表示されるようになり、ユーザは、センサSをより見つけやすくなる。
1…装置管理システム、100…画像形成装置、107…表示部、109…画像形成部、201…第1監視カメラ、202…第2監視カメラ、301〜304…第1センサ〜第4センサ

Claims (7)

  1. 居室内に複数配置され、周囲の状況を各々把握する状況把握装置と、
    前記居室内に配置され、当該居室内における前記状況把握装置の配置状態を表示する表示手段を備え、記録媒体への画像形成を行う画像形成装置と、
    を備える情報表示システム。
  2. 前記画像形成装置の前記表示手段は、前記状況把握装置の位置を示す画像を表示するとともに、電波の発信を行う当該状況把握装置については、当該位置を示す当該画像に対応付けて電波強度を示す画像を表示する請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記画像形成装置の前記表示手段は、前記居室を上方から眺めた場合における、前記状況把握装置の配置状態を表示する請求項1又は2に記載の情報表示システム。
  4. 前記画像形成装置の前記表示手段は、前記状況把握装置の配置状態を表示するとともに、前記居室を表す画像を表示する請求項1乃至3の何れかに記載の情報表示システム。
  5. 前記画像形成装置の前記表示手段は、当該画像形成装置の位置を示す画像をさらに表示する請求項1乃至4の何れかに記載の情報表示システム。
  6. 前記画像形成装置の前記表示手段は、前記居室に新たに設置される前記状況把握装置の設置位置を示す情報をさらに表示する請求項1乃至5の何れかに記載の情報表示システム。
  7. ユーザに対し画像形成に関する情報を表示する表示装置と、
    居室内に複数配置され周囲の状況を各々把握する状況把握装置の、当該居室内における配置状態を前記表示装置に表示する表示手段と、
    記録媒体への画像形成を行う画像形成手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2016171630A 2016-09-02 2016-09-02 情報表示システムおよび画像形成装置 Active JP6733434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171630A JP6733434B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報表示システムおよび画像形成装置
US15/467,027 US20180069975A1 (en) 2016-09-02 2017-03-23 Information display system and image forming apparatus
CN201710321189.8A CN108307145A (zh) 2016-09-02 2017-05-09 信息显示系统和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171630A JP6733434B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報表示システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036989A true JP2018036989A (ja) 2018-03-08
JP6733434B2 JP6733434B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61281171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171630A Active JP6733434B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報表示システムおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180069975A1 (ja)
JP (1) JP6733434B2 (ja)
CN (1) CN108307145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054662A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 정보 제공 방법
JP2021189589A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社東芝 カメラ装置、センサデータ取得方法、センサデータ取得プログラム、及び保存システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3704642B1 (en) * 2017-11-03 2024-04-10 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Methods and system for controlling access to enterprise resources based on tracking

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319795A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Minolta Co Ltd 複写機における代替出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体および複写機ならびに複写機における代替出力機器の指定方法
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
JP2007249946A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
JP2008121911A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chuo Electronics Co Ltd フリーアクセス床下空調状態計測装置
JP2011248765A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015082703A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 ネットワークシステム及びネットワークデバイスの管理方法、ネットワークデバイスおよびその制御方法とプログラム、管理システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060287645A1 (en) * 2005-02-09 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp. System and controller for controlling operating room
US9794523B2 (en) * 2011-12-19 2017-10-17 Careview Communications, Inc. Electronic patient sitter management system and method for implementing
US8411301B2 (en) * 2008-11-06 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Document printing by setting time and location based on facility/building map
US20110291831A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Honeywell International Inc. Time based visual review of multi-polar incidents
JP5761993B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
JP5665579B2 (ja) * 2011-02-03 2015-02-04 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
US8681362B2 (en) * 2011-04-14 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position detecting apparatus, position detecting method, and image forming apparatus
SG185350A1 (en) * 2011-05-13 2012-12-28 Toshiba Kk Energy management system
WO2013019852A2 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Tandem Diabetes Care, Inc. Therapy management system
JP5423745B2 (ja) * 2011-09-12 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ振分装置および印刷ジョブ振分方法
US9398283B2 (en) * 2013-02-12 2016-07-19 Honeywell International Inc. System and method of alarm and history video playback
JP5506990B1 (ja) * 2013-07-11 2014-05-28 パナソニック株式会社 追跡支援装置、追跡支援システムおよび追跡支援方法
US9852647B2 (en) * 2013-08-30 2017-12-26 Amrita Vishwa Vidyapeetham System and method for synthesizing and preserving consistent relative neighborhood position in multi-perspective multi-point tele-immersive environments
JP5838371B1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム、カメラ装置及び動線分析方法
WO2016009350A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Koninklijke Philips N.V. Intelligent real-time tool and anatomy visualization in 3d imaging workflows for interventional procedures
JP6639091B2 (ja) * 2015-02-12 2020-02-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP6477158B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
US20160314258A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Cerner Innovation, Inc. Method and system for determining whether a patient has moved or been moved sufficiently to prevent patient bedsores
US10552894B2 (en) * 2015-10-26 2020-02-04 Thomas Francis Techniques for filling orders
JP2017097295A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社東芝 表示装置
JP6759629B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US10665071B2 (en) * 2016-03-22 2020-05-26 Sensormatic Electronics, LLC System and method for deadzone detection in surveillance camera network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319795A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Minolta Co Ltd 複写機における代替出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体および複写機ならびに複写機における代替出力機器の指定方法
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
JP2007249946A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、出力装置および出力依頼プログラム
JP2008121911A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chuo Electronics Co Ltd フリーアクセス床下空調状態計測装置
JP2011248765A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2015082703A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 キヤノン株式会社 ネットワークシステム及びネットワークデバイスの管理方法、ネットワークデバイスおよびその制御方法とプログラム、管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054662A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 정보 제공 방법
JP2021189589A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社東芝 カメラ装置、センサデータ取得方法、センサデータ取得プログラム、及び保存システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069975A1 (en) 2018-03-08
CN108307145A (zh) 2018-07-20
JP6733434B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128644B2 (en) Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal
JP2012029164A (ja) 携帯端末及び装置管理方法
KR20150014618A (ko) 타겟 장치의 위치를 결정하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP5922067B2 (ja) 画像形成システム
JP6733434B2 (ja) 情報表示システムおよび画像形成装置
KR20090123227A (ko) 검색 서비스 제공장치, 방법 및 프로그램
JP2022107662A (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
JP7008447B2 (ja) 無線品質管理システム、端末装置、無線品質管理方法及びプログラム
WO2017038450A1 (ja) 監視システム、監視ネットワーク構築方法、およびプログラム
JP5465209B2 (ja) 通信端末、無線ネットワーク可視化システム、無線通信可視化方法およびプログラム
CN107786770B (zh) 图像形成设备、装置管理系统和在记录材料上形成图像的方法
JP6188605B2 (ja) デバイス登録プログラム
JP2017062680A (ja) デバイス情報登録システム、管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20170070621A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20220166835A1 (en) Management apparatus, recording medium, and management method
JP2008022141A (ja) 無線通信端末及び端末情報サーバ
JP2015005026A (ja) 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム
JP2019193158A5 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶媒体
KR20150142113A (ko) 촬영대상 이미지를 이용한 정보 제공 시스템 및 그 방법
US20170149987A1 (en) Portable apparatus displaying apparatus information on electronic apparatus
US20200341696A1 (en) Image forming system, photographing device, image forming device and non-transitory recording medium
JP2015152565A (ja) 電子機器
JP7237520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6790534B2 (ja) 装置管理システム、画像形成装置、プログラム
JP5470237B2 (ja) 無線ネットワークの保守端末および保守システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350