JP6877854B2 - 測位装置および測位方法 - Google Patents

測位装置および測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877854B2
JP6877854B2 JP2018564068A JP2018564068A JP6877854B2 JP 6877854 B2 JP6877854 B2 JP 6877854B2 JP 2018564068 A JP2018564068 A JP 2018564068A JP 2018564068 A JP2018564068 A JP 2018564068A JP 6877854 B2 JP6877854 B2 JP 6877854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
gnss
vehicle
error
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018138904A1 (ja
Inventor
忠富 石上
忠富 石上
崇志 入江
崇志 入江
将智 藤井
将智 藤井
竜輔 木下
竜輔 木下
浩平 藤本
浩平 藤本
晶史 城戸
晶史 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018138904A1 publication Critical patent/JPWO2018138904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877854B2 publication Critical patent/JP6877854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • G01C21/188Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects for accumulated errors, e.g. by coupling inertial systems with absolute positioning systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/33Multimode operation in different systems which transmit time stamped messages, e.g. GPS/GLONASS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude

Description

本発明は、GNSS(Global Navigation Satellite System )受信機などを用いて、レーンレベル精度の測位を行う測位装置(ロケータ装置)および測位方法に関するものである。
一般的なカーナビゲーション装置は、GNSS受信機と自律センサとを用いて当該カーナビゲーション装置を搭載した車両(以下「自車」という)の運動の観測および計測を行って、自車の位置を推定する。また、カーナビゲーション装置は、地図データを用いたマップマッチング処理により道路上の自車位置を特定し、自車位置を示す地図の表示や経路案内なども行う。従来のカーナビゲーション装置では、各道路が一本のリンクとして表現された地図データが用いられているため、GNSS受信機に求められる測位精度は走行道路を特定できる程度(オープンスカイで数mの測位精度)であった。そのため、車載用のGNSS受信機には、安価なものが採用されていた。
しかし近年では、カーナビゲーション装置の性能向上、地図情報の高精細化、自動運転技術の開発などに伴い、レーンレベルで自車位置を推定する技術が求められている。レーンレベルで自車位置を推定する場合は、GNSS測位の高精度化が必要となり、特にマルチパス(GNSS衛星からの電波が道路周辺の建物などに反射してからGNSSアンテナで受信される現象)が生じる環境では、精度低下を確実に防止する自車位置推定技術が必要となる。そのような自車位置推定技術を実現する上で、以下の技術が必要となる。なお、以下の説明では、GNSS衛星を単に「衛星」ということもあり、GNSS衛星が発する電波を「衛星電波」ということもある。
車載用の安価なGNSS受信機は、GNSS衛星が発した電波の伝搬時間からGNSS衛星と自車との2点間距離を求め、三角測量の原理で自車位置および受信機時計誤差を求めるコード測位を採用する(電波伝搬時間から求めたGNSS衛星と自車との2点間距離は「擬似距離」と呼ばれる)。しかし、マルチパス環境下では、GNSS受信機が電波伝搬時間を正しく観測できないため、測位誤差が生じる(マルチパスに起因する測位誤差を「マルチパス誤差」という)。この問題は、マルチパスが生じにくい高仰角衛星の使用機会を増やすことで問題を小さくできるため、複数の測位衛星システム(例えばGPS(Global Positioning System),QZSS(Quasi-Zenith Satellite System),GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System),BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System),Galileoなど)に対応したマルチGNSS受信機が車載用として利用されるようになっている。
しかし、マルチGNSS受信機を用いても、マルチパスの問題は完全には解消されない。そのため、マルチGNSS受信機とは別に、SoC(System-on-a-chip)側で各種のGNSS衛星から取得したRawデータからマルチパス誤差を推定して測位計算を行い、測位精度の低下を抑制する必要がある。SoCで測位計算を行う場合は、各GNSSのRawデータの仕様および各GNSSの時系の差異への対応が必要になる。またGPSのみのRawデータをSoCで扱う場合は、測位に使用する衛星(測位使用衛星)の数がマルチGNSS受信機よりも少なくなって不利になるので、その不利の補い方が課題となる。
一方、下記の特許文献1には、マルチパス環境での測位精度の低下を抑止する技術が提案されている。特許文献1の技術では、エポック(epoch)(GPS受信機の測位周期)毎のGPS測位精度にバラツキがあっても自車位置を精度よく求めるために、ドップラー周波数を用いて算出した速度ベクトルを予め定められた時間積算して、自車の軌跡が算出される。そして、自車位置の軌跡を構成する複数の地点について、軌跡上の自車位置とGNSS衛星の位置との間の幾何学的2点間距離と、擬似距離との差が最小となるように自車位置の軌跡を平行移動して自車位置が算出される。この技術によると、速度ベクトルを積算した軌跡から自車の方位(進行方向)を求めることができるので、方位に関するパラメータが不要になり、平易に自車位置を計算することができる。また、速度ベクトルを用いることで、測位使用衛星数が不足する場合でも、軌跡を連続的に計算できるので、誤差数mの精度で自車位置を推定できる。
また、下記の特許文献2には、カルマンフィルタ法(KF法:Kalman filter method)を用いてGPS測位のバラツキを平滑化するGPS測位に関して、トンネル通過直後の測位精度が低くても、その後に測位精度が低下した状態が継続することを回避するための技術が提案されている。特許文献2の技術では、現エポックで自車位置が存在し得る第一の範囲が設定されるとともに、第一の範囲に基づいて、トンネル通過後に測位を再開した過去エポックに自車位置が存在し得る第二の範囲が設定される。第一の範囲は、GPS衛星の配置によって定まる精度低下率(DOP:Dilution of Precision)から求められる誤差の共分散行列および擬似距離誤差に基づいて計算される。第二の範囲は、現エポックでの自車の方位と速度に基づいて、第一の範囲をシフトさせて求めることもある。トンネル通過後に測位を再開した過去エポックで測位した自車位置が第二の範囲に含まれなければ、次エポックでのカルマンフィルタ計算では、当該過去エポックの自車位置を使用しないことで、測位精度が低下した状態が継続することが防止される。
特許5673071号公報 特開2009−236517号公報
(1)マルチパス環境での測位精度低下の抑止
本発明が解決する課題の一つは、マルチパス環境での精度低下を抑止し、レーンレベルの精度を確保することになる。特定の衛星電波にマルチパスが発生した場合、SoCがマルチパス誤差による測位精度の低下を正しく認識できないと、自車位置が誤修正される問題が生じる。この問題を解決するため、SoCがGNSS受信機のRawデータから自車位置の誤差を求める複合測位を行う場合がある。測位使用衛星にマルチパスが生じた衛星が1つでも含まれていると、複合測位した自車位置に誤差が生じるので、マルチパスが生じた衛星を測位使用衛星から除外するか、擬似距離のマルチパス誤差を正しく求めて補正する必要がある。
特許文献1の技術では、測位計算に最小二乗法(LS法:Least Squares method)が用いられているが、最小二乗法は誤差がランダム性を有することを前提としているため、擬似距離などに大きな誤差や偏った誤差が生じる地点を除外する必要がある。マルチパス誤差を含んだ擬似距離を測位計算に用いるにしても、ランダム性を確保できるように自車位置の軌跡の長さを決める必要がある。しかし、マルチパス発生は場所や時刻によって変化し、局所的に偏った誤差が発生し続けることもあるので、軌跡の長さを決めるのは難しい。精度が低下した自車位置の割合が増える高層ビル街などでは、誤差のランダム性を確保できなくなり、自車位置の精度がレーンレベルまで上がらない。
特許文献2の技術は、自車がトンネルから出て測位が再開された直後の区間にしか対応しておらず、マルチパスの発生区間において、カルマンフィルタの推定値に大きな誤差が残留した場合には対応していない。また、自車上空の測位使用衛星の配置(DOP)が良くても、マルチパス影響はないとは言えない。さらに、過去エポックの測位精度が良くて現エポックの測位精度が悪い場合、ならびに、トンネル出口から現エポックまで測位精度が低い状態が続いた場合には、精度の悪い現エポックのGPS位置でカルマンフィルタの内部データが誤修正される懸念があり、マルチパス環境で測位精度の低下を十分に抑制することは困難である。
(2)マルチGNSS受信機を用いたときの計算負荷の低減
マルチGNSS受信機、あるいは2周波GPS受信機のRawデータを用いてGNSS測位を行う場合、測位使用衛星数が多くなるため、行列計算量が単純に増える。測位使用衛星にマルチパスの影響を受けたRawデータが含まれると、エポック毎の収束計算回数が増え、計算不可が上昇する問題が生じる。特許文献1,2にはこの問題への対応策は記載されていない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、高い測位精度を実現するとともに、エポック毎の計算負荷を低くすることが可能な測位装置を提供することを目的とする。
本発明に係る測位装置は、GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出された車両の位置、速度および方位、GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび測位補強信号を出力するGNSS受信機と、自律航法により車両の位置を算出する自律航法部と、Rawデータに含まれる搬送波位相を用いてGNSS衛星と車両の位置との擬似距離を平滑化する擬似距離平滑化部と、GNSS受信機が算出した車両の位置の信頼性を評価するGNSS受信機測位誤差評価部と、擬似距離の平滑値、測位補強信号、GNSS衛星の軌道およびGNSS受信機が算出した車両の位置の信頼性の評価結果に基づいて車両の位置を算出するGNSS測位部と、自律航法部が行う自律航法の誤差を、GNSS測位部が算出した車両の位置に基づいて算出し、自律航法の誤差に基づいて自律航法部が算出した車両の位置を修正する複合測位部と、を備え、複合測位部によって修整された車両の位置を出力する測位装置であって、複合測位部は、自律航法部が算出した車両の位置の履歴およびGNSS受信機が算出した車両の位置の履歴から、過去エポックでの自律航法の誤差を算出し、当該過去エポックでの自律航法の誤差に基づいて、自律航法部が算出した車両の位置の履歴および最新の車両の位置を修正するものである。

複合測位部が、自律航法の誤差を算出して自律航法部が算出した車両の位置を修正することにより、高い測位精度が得られる。また、測位処理が分散されることで計算負荷が抑制される。また、測位処理が分散されていると、車両の位置と方位の片方のみを得たり、それぞれの誤差を測位処理の途中で確認したりすることが容易になり、測位のロバスト性を向上できる。


本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るロケータ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るロケータ装置の測位部のメイン処理を示すフローチャートである。 図2のステップST109の処理を示すフローチャートである。 図2のステップST114の処理を示すフローチャートである。 図2のステップST116の処理を示すフローチャートである。 マルチGNSS受信機の測位誤差(方位)評価の方法を説明するための図である。 マルチGNSS受信機の測位誤差(方位)評価の方法を説明するための図である。 マルチGNSS受信機の測位誤差(方位)評価の方法を説明するための図である。 マルチGNSS受信機の測位誤差(位置)評価の方法を説明するための図である。 マルチGNSS受信機の測位誤差(位置)評価の方法を説明するための図である。 マルチGNSS受信機の測位誤差(位置)評価の方法を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 Rawデータ(擬似距離)の誤差評価および測位使用衛星の選択の処理を説明するための図である。 GNSS−KF解位置の有効性の判断方法を説明するための図である。 GNSS−KF解位置の有効性の判断方法を説明するための図である。 DR位置の誤差修正を説明するための図である。 DR位置の誤差修正を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置における複合測位を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置における複合測位を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の測位部のメイン処理を示すフローチャートである。 図25のステップST514の処理を示すフローチャートである。 ロケータ装置の測位部のハードウェア構成の例を示す図である。 ロケータ装置の測位部のハードウェア構成の例を示す図である。
(1)マルチパス環境での測位精度低下の抑止
先に述べたように、車載用の安価なGNSS受信機は、GNSS衛星が発した電波の伝搬時間からGNSS衛星と自車との2点間距離を求め、三角測量の原理で自車位置および受信機時計誤差を求めるコード測位を採用する。しかし、マルチパス環境下では、GNSS受信機が電波伝搬時間を正しく観測できないため、マルチパス誤差などの測位誤差が生じる。この問題は、マルチパスが生じにくい高仰角衛星の使用機会を増やすことで問題を小さくできるため、複数の測位衛星システムに対応したマルチGNSS受信機が車載用として利用されるようになっている。
しかし、マルチGNSS受信機を用いても、マルチパスの問題は完全には解消されない。そのため、マルチGNSS受信機とは別に、SoC側で各種のGNSS衛星から取得したRawデータからマルチパス誤差を推定して測位計算を行い、測位精度の低下を抑制する必要がある。SoCで測位計算を行う場合は、各GNSSのRawデータの仕様および各GNSSの時系の差異への対応が必要になる。またGPSのみのRawデータをSoCで扱う場合は、測位に使用する衛星(測位使用衛星)の数がマルチGNSS受信機よりも少なくなって不利になるので、その不利の補い方が課題となる。
本発明が解決する課題の一つは、マルチパス環境での精度低下を抑止し、レーンレベルの精度を確保することになる。特定の衛星電波にマルチパスが発生した場合、SoCがマルチパス誤差による測位精度の低下を正しく認識できないと、自車位置が誤修正される問題が生じる。この問題を解決するため、SoCがGNSS受信機のRawデータから自車位置の誤差を求める複合測位を行う場合がある。測位使用衛星にマルチパスが生じた衛星が1つでも含まれていると、複合測位した自車位置に誤差が生じるので、マルチパスが生じた衛星を測位使用衛星から除外するか、擬似距離のマルチパス誤差を正しく求めて補正する必要がある。
特許文献1の技術では、測位計算に最小二乗法が用いられているが、最小二乗法は誤差がランダム性を有することを前提としているため、擬似距離などに大きな誤差や偏った誤差が生じる地点を除外する必要がある。マルチパス誤差を含んだ擬似距離を測位計算に用いるにしても、ランダム性を確保できるように自車位置の軌跡の長さを決める必要がある。しかし、マルチパス発生は場所や時刻によって変化し、局所的に偏った誤差が発生し続けることもあるので、軌跡の長さを決めるのは難しい。精度が低下した自車位置の割合が増える高層ビル街などでは、誤差のランダム性を確保できなくなり、自車位置の精度がレーンレベルまで上がらない。
特許文献2の技術は、自車がトンネルから出て測位が再開された直後の区間にしか対応しておらず、マルチパスの発生区間において、カルマンフィルタの推定値に大きな誤差が残留した場合には対応していない。また、自車上空の測位使用衛星の配置(DOP)が良くても、マルチパス影響はないとは言えない。さらに、過去エポックの測位精度が良くて現エポックの測位精度が悪い場合、ならびに、トンネル出口から現エポックまで測位精度が低い状態が続いた場合には、精度の悪い現エポックのGPS位置でカルマンフィルタの内部データが誤修正される懸念があり、マルチパス環境で測位精度の低下を十分に抑制することは困難である。
(2)搬送波位相を用いたGNSS受信機の高精度化
測位精度を1m程度(CEP(Circular Error Probability)50%確率)まで高くできる精密単独測位(PPP:Precise Point Positioning)と呼ばれる技術が提案されている。PPPでは、SBAS(Satellite Based Augmentation System:静止衛星型衛星航法補強システム)衛星から入手した測位補強データ(衛星時計誤差、衛星軌道誤差、電離層伝搬遅延、対流圏伝搬遅延)を用いて擬似距離の誤差が補正され、さらに、搬送波位相を用いて擬似距離の平滑化(CS:キャリアスムージング)が行われる。ただし、建造物等により衛星電波が一時的に遮断されると、搬送波位相を連続して使用できない「サイクルスリップ」と呼ばれる問題が生じる。このため、衛星電波の受信再開時に擬似距離平滑値(搬送波位相を用いて平滑化された擬似距離)を正しく初期化することが課題になる。
(3)センサ学習による自律航法の精度安定化
車載用の安価な自律センサは、センサの0点出力の変動量および感度の変動量が大きい。そのような自律センサを用いて、位置誤差の小さな自律航法を行うためには、自律センサの0点出力および感度の学習をより最適に行うことが課題になる。
(4)自律航法誤差を補正する複合測位
自律航法の位置誤差を複合測位によって求める際に、自律センサの0点出力と感度の誤差も同時に求める場合、複合測位の状態量のパラメータが増えるため、行列計算が増加することが懸念される。安価なSoCで測位計算を行う場合は、計算負荷の抑制も課題となる。
(5)自車上空の視界制限による測位精度低下の抑止
自車上空の視界が制限された状態では、測位使用衛星数が少なくなったり、測位使用衛星の配置が特定方向に偏ったりするため、測位使用衛星配置が幾何学的に悪くなり測位精度が低下する。また、オープンスカイ下でも、測位使用衛星数が少なくなったり、測位使用衛星の配置が特定方向に偏ったりすることはある。この測位精度の低下を抑制することが望まれる。
特許文献1の技術では、測位計算に最小二乗法が用いられているが、衛星配置が特定方向に偏った状態で、誤差のランダム性を確保できるよう軌跡の長さを決めることは難しい。また、トンネル出口ではGNSS受信機の電波補足した衛星数が少ないので、自車上空の視界が制限された状況に近い状態になる。そのため、特許文献2の技術を応用することも考えられるが、やはり、過去エポックの測位精度が良くて現エポックの測位精度が悪い場合、ならびに、トンネル出口から現エポックまで測位精度が低い状態が続いた場合には、精度の悪い現エポックのGPS位置でカルマンフィルタの内部データが誤修正される懸念があり、測位精度の低下を十分に抑制することは困難である。
(6)自律航法による測位精度低下の抑止
GNSS受信機による測位結果を用いて自律航法の誤差を修正する疎結合、および、GNSS受信機が取得したRawデータを用いて自律航法の誤差を計算して修正する密結合において、測位精度が低下した自車位置の誤修正を回避するために、測位の方法が複合測位から自律航法に適宜切り替えられることがある。しかし、自律航法を長く続けると、自律航法の積算誤差によって、レーンレベルの測位精度を維持できなくなる。特許文献1では複合測位を行うことが想定されているが、特許文献1にはこの問題への対応策は明記されていない。
(7)ドップラー周波数の観測誤差による測位精度低下の抑止
アンダーパス通過時にドップラー周波数の観測誤差が生じると、ドップラー周波数から算出する自車の方位に誤差が生じ、算出される自車位置が実際の走行レーンの隣のレーンにずれることがある。また、GNSS受信機が測位した自車位置のバラツキを抑えるためのスムージングが強いと、オープンスカイであっても、その後しばらくGNSS受信機が測位した自車位置に誤差が残留する。特許文献1,2の技術はいずれもレーンレベルの測位精度の実現を目的にしたものでないため、特許文献1,2にはこの問題への対応策は明記されていない。
(8)衛星電波の受信再開直後の精度低下の抑止
搬送波位相を用いて平滑化した擬似距離をGNSS測位に用いる場合、衛星電波の遮断中は擬似距離平滑値を更新できないため、衛星電波の受信再開時に擬似距離を用いて擬似距離平滑値を初期化する。この初期化に大きな誤差を持つ擬似距離が用いられると、擬似距離平滑値に誤差が残留する。擬似距離平滑値に誤差が残留すると、オープンスカイであっても、擬似距離を平滑化しない場合よりGNSS測位で計測した位置の誤差が大きくなることがある。特許文献1,2にはこの問題への対応策は記載されていない。
(9)マルチGNSS受信機を用いたときの計算負荷の低減
マルチGNSS受信機、あるいは2周波GPS受信機のRawデータを用いてGNSS測位を行う場合、測位使用衛星数が多くなるため、行列計算量が単純に増える。測位使用衛星にマルチパスの影響を受けたRawデータが含まれると、エポック毎の収束計算回数が増え、計算不可が上昇する問題が生じる。特許文献1,2にはこの問題への対応策は記載されていない。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るロケータ装置の構成を示すブロック図である。図1では、ロケータ装置の構成を、当該ロケータ装置を搭載した車両(以下「自車」という)の位置の測位に必要な部分を中心に示している。図1に示すように、当該ロケータ装置は、マルチGNSS受信機10と、測位部100とを備えている。
マルチGNSS受信機10は、自車の上空に存在する複数のGNSS衛星から放射される電波、および、測位補強信号を放送する測位補強衛星であるSBAS衛星から放送される電波を受信するマルチGNSSアンテナを備えている。上記複数のGNSS衛星には、GPS、QZS、GLONASS、BeiDou、Galileoの各衛星うち、少なくともGPS衛星が含まれるものとし、マルチGNSS受信機10は、少なくともGPS衛星からのL1信号を受信するものとする。測位補強信号には、衛星時計誤差、衛星軌道誤差、電離層伝搬遅延、対流圏伝搬遅延の各補正情報が含まれている。
マルチGNSS受信機10は、受信した各種の衛星電波に基づき、測位計算に必要なRawデータ(擬似距離(観測値)、ドップラー周波数、搬送波位相、航法メッセージ、GNSS−Timeなど)を取得して、自車の位置、速度、方位などを計算し、計算した測位結果(自車の位置、速度、方位)と、Rawデータと、測位補強信号とを測位部100へと出力する。マルチGNSS受信機10の測位結果である自車の位置、速度、方位は、ECEF(Earth Centered Earth Fixed)座標系の位置、位置の移動量、位置の移動方向で表される。以下、マルチGNSS受信機10の測位結果である自車の位置、速度、方位を、それぞれ「GNSS位置」、「GNSS速度」、「GNSS方位」という。
測位部100は、GNSS測位に係わる処理を行う要素として、GNSS出力データ変換部101、GNSS衛星挙動推定部102、GNSS測位部(LS法)103、GNSS受信機時計誤差修正部104、擬似距離平滑化部105、測位使用衛星選択およびRaw誤差評価部106(以下「測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106」という)、GNSS受信機測位誤差評価部107およびGNSS測位部(KF法)108を備える。また、測位部100は、複合測位に係わる処理を行う要素として、複合測位部(KF法)109を備えている。さらに、測位部100は、自律航法に係わる処理を行う要素として、速度センサ110、距離計測部111、速度センサSF補正部112、角速度センサ113、ヨー角計測部114、角速度センサ補正部115および自律航法部116を備えている。
GNSS出力データ変換部101は、マルチGNSS受信機10が電波を受信したGNSS衛星のそれぞれについて、マルチGNSS受信機10が出力したRawデータに含まれる擬似距離の時間差分値であるデルタレンジを算出する。また、GNSS出力データ変換部101は、マルチGNSS受信機10が出力したドップラー周波数および搬送波位相を、デルタレンジと同じ単位[m/s]のレンジレートにそれぞれ変換する。
GNSS衛星挙動推定部102は、マルチGNSS受信機10が出力した各GNSS衛星の航法メッセージとSBAS衛星の測位補強信号とを用いて、GNSS−TimeにおけるGNSS衛星の位置と速度を計算する。
GNSS測位部(LS法)103は、GNSS衛星挙動推定部102が算出したGNSS衛星の位置と、マルチGNSS受信機10が受信した各GNSS衛星の擬似距離とを用いて、最小二乗法により、自車の位置、速度および方位と、マルチGNSS受信機10の受信機時計誤差(バイアス誤差)とを算出する。以下、GNSS測位部(LS法)103が計算した自車の位置、速度および方位を、それぞれ「GNSS−LS解位置」、「GNSS−LS解速度」および「GNSS−LS解方位」という。
GNSS受信機時計誤差修正部104は、GNSS測位部(LS法)103が求めた受信機時計誤差をより精密に再計算する。以下、GNSS受信機時計誤差修正部104が求めた精密な受信機時計誤差を「精密時計誤差」という。
擬似距離平滑化部105は、マルチGNSS受信機10が電波を受信した各衛星の搬送波位相を用いて擬似距離を平滑化する。
測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106は、マルチGNSS受信機10から受信したRawデータに含まれる擬似距離(観測値)、および、擬似距離平滑化部105が算出した擬似距離平滑値のそれぞれに含まれる未知誤差を評価するとともに、その評価結果に基づいて、GNSS測位部(LS法)103およびGNSS測位部(KF法)108が測位計算に使用するGNSS衛星および擬似距離(観測値または平滑値)を選択する。
GNSS受信機測位誤差評価部107は、マルチGNSS受信機10による測位結果の誤差を評価することにより、マルチGNSS受信機10の測位結果の信頼性の有無を判断する。
GNSS測位部(KF法)108は、SBAS衛星から取得した測位補強信号と、GNSS受信機時計誤差修正部104が算出したマルチGNSS受信機10の精密時計誤差(バイアス誤差およびドリフト誤差)とを用いて、測位計算に使用する擬似距離もしくは擬似距離平滑値に含まれる各種の誤差を修正した上で、GNSS衛星挙動推定部102が算出した衛星の軌道(位置、速度)に基づき、カルマンフィルタ法により自車の位置を計算する高精度測位(PPP)を行う。
複合測位部(KF法)109は、GNSS出力データ変換部101が算出したレンジレートに基づいて、自律航法部116における自律航法の誤差(方位の誤差)を計算するとともに、GNSS測位部(KF法)108が算出した自車位置などを用いて、自律航法部116における自律航法の誤差(位置の誤差と速度の誤差)を計算する。
速度センサ110は、自車の移動距離に応じたパルス信号(車速パルス)を出力する。距離計測部111は、一定周期で速度センサ110が出力したパルス数を計測し、その計測値から自車の移動距離および速度を計算する。速度センサSF補正部112は、GNSS測位により算出された自車速度と速度センサ110のパルス数とから、速度センサ110が出力する1パルスあたりの距離を表すSF(スケールファクタ)係数を算出し、距離計測部111に設定されているSF係数を補正する。
角速度センサ113は、ロケータ装置の筐体の垂直方向をセンサ検知軸として、自車の角速度(ヨーレート)に応じた信号、0点出力に加算して出力する。ヨー角計測部114は、一定周期で角速度センサ113の出力を計測し、その計測結果から自車のヨー角を計算する。角速度センサ補正部115は、角速度センサ113の0点出力を求め、ヨー角計測部114に設定されている角速度センサ113の0点出力を補正する。
なお、速度センサ110、距離計測部111、速度センサSF補正部112、角速度センサ113、ヨー角計測部114および角速度センサ補正部115は、必ずしもロケータ装置内に配置されていなくてもよく、例えば自車に搭載されたそれらと同等の機能を有するものを利用してもよい。
自律航法部116は、距離計測部111が計算した自車の移動距離と、ヨー角計測部114が計算した自車のヨー角とを用いて、自律航法(DR:Dead Reckoning)により、自車位置と自車速度および自車方位を計算して更新する。その際、自律航法部116は、複合測位部(KF法)109が求めた自律航法の誤差を用いて、自律航法による自車位置、自車速度および自車方位を修正する。この修正後の自車位置、自車速度および自車方位が、ロケータ装置から出力される。以下、自律航法部116が計算した自車の位置、速度および方位を、それぞれ「DR位置」、「DR速度」および「DR方位」という。
次に、実施の形態1に係るロケータ装置の動作を説明する。図2は、測位部100のメイン処理を示すフローチャートである。図3〜図5は、それぞれGNSS測位部(LS法)103、GNSS測位部(KF法)108および複合測位部(KF法)109の各処理を示すフローチャートである。図2のフローは予め定められた周期で実行され、図3〜図5のフローはそれぞれ図2のフローのステップST109、ST114およびST116で実行される。以下、これらのフローチャートに基づいて、実施の形態1に係るロケータ装置の動作を説明する。
図2のメイン処理が開始されると、測位部100は処理を初期化する(ステップST101)。これにより、測位部100に設定されているGNSS測位解のステータスは「LS解なし」および「KF解なし」となり、複合測位解のステータスは「KF解なし」となる。
続いて、自律航法に関する以下のステップST102からステップST105の処理が行われる。
ステップST102では、距離計測部111が、一定周期で計測された速度センサ110のパルス数にSF係数を乗算して自車の移動距離を求めるとともに、当該パルス数をローパスフィルタに通した値を用いて自車の移動速度を計算する。
ステップST103は自車の停車中に行われる処理であり、このステップでは、角速度センサ補正部115が角速度センサ113の0点出力を補正する。すなわち、角速度センサ補正部115は、距離計測部111が計算した自車の移動距離から自車が停車中であると判断すると、停車中での角速度センサ113の出力の平均値を求め、その平均値を角速度センサ113の0点出力として、ヨー角計測部114に設定する。この処理については、本発明者が出願した特許3137784号公報および特許3751513号公報に詳細が説明されている。
ステップST104では、ヨー角計測部114が、予め定められたタイミング毎に計測された角速度センサ113の出力から0点出力を差し引いたヨー角を計算する。
ステップST105では、自律航法部116が、自律航法により自車位置(DR位置)の測位を行う。すなわち、自律航法部116は、速度センサ110および角速度センサ113の出力信号から計算された自車の移動距離とヨー角を用いて、予め定められた周期毎の移動ベクトル(DR速度およびDR方向に相当)を求め、その移動ベクトルを前回算出された自車位置に加算することで自車位置を更新する。
次に、GNSS測位および複合測位に関する以下のステップST106からステップST119の処理が行われる。
ステップST106では、GNSS出力データ変換部101が、マルチGNSS受信機10が測位に使用しているGNSS衛星(測位使用衛星)の数を、マルチGNSS受信機10の測位タイミングで確認する。測位衛星数が4つ以上あれば(ステップST106でYES)、ステップST107へ進み、衛星数が4つ未満であれば(ステップST106でNO)、後述するステップST118へ進む。
ステップST107では、GNSS出力データ変換部101が、マルチGNSS受信機10が出力したデータの変換処理を行う。具体的には、GNSS出力データ変換部101は、式(1)を用いて、マルチGNSS受信機10が出力した擬似距離を、その時間差分値であるデルタレンジに変換する。また、GNSS出力データ変換部101は、式(2)および式(3)を用いて、マルチGNSS受信機10が出力したドップラー周波数および搬送波位相を、デルタレンジと同じ単位[m/s]のレンジレートにそれぞれ変換する。さらに、GNSS出力データ変換部101は、式(4)を用いて、自律航法部116が自律航法により算出した自車の位置および速度から、GNSS衛星のレンジレートの予測値を算出する。これらの処理は、マルチGNSS受信機10が電波を受信したGNSS衛星の各々について行われる。
Figure 0006877854
Figure 0006877854
Figure 0006877854
Figure 0006877854
なお、式(1)および式(2)で求められるデルタレンジおよびレンジレートは、GNSS衛星の衛星時計誤差およびマルチGNSS受信機10の受信機時計誤差が補正される前の値であるが、式(4)で求められるレンジレートの予測値は、それらの誤差が補正された後の値となる。
ステップST108では、GNSS受信機測位誤差評価部107が、マルチGNSS受信機10による測位結果の誤差を評価して、マルチGNSS受信機10の測位結果の信頼性の有無を判断する。具体的には、GNSS受信機測位誤差評価部107は、図6に示すように、マルチGNSS受信機10が算出した自車位置(GNSS位置)の移動方向と、マルチGNSS受信機10が算出した自車方位(GNSS方位)とを比較することで、GNSS方位の誤差を推定する。図7に示すように、自律航法部116が算出するDR方向が一定であっても、マルチGNSS受信機10が算出するGNSS方位は、GNSS測位の誤差の影響でバラツキが生じやすい。また、GNSS受信機測位誤差評価部107は、図8に示すように、測位使用衛星それぞれのドップラー周波数について、自律航法の位置情報から算出したレンジレートの波形と、マルチGNSS受信機10が出力したドップラー周波数を変換して得たレンジレート(受信機時計のドリフト誤差修正したもの)の波形とを比較する。
その結果、GNSS方位の誤差が規定値以下で、且つ、全ての測位使用衛星で上記2つのレンジレートの波形が一致していれば、GNSS受信機測位誤差評価部107は、GNSS方位の信頼性が高いと判断する。しかし、GNSS方位の誤差が規定値を超えている場合、もしくは、いずれかの測位使用衛星で上記2つのレンジレートの波形が一致しない場合には、GNSS方位の信頼性が低いと判断する。これらの処理については、本発明者が出願した特許4988028号公報、特許5855249号公報に詳細が説明されている。
さらに、GNSS受信機測位誤差評価部107は、上記2つのレンジレートが一致していれば、図9に示すように、GNSS位置のエポック間での変化を表す移動ベクトル(Δpx,Δpy,Δpy)とGNSS速度およびGNSS方位を表す速度ベクトル(vxΔt,vyΔt,vzΔt)とを比較して、両者の差異を確認することで、マルチGNSS受信機10が測定したGNSS位置の相対誤差を推定する。GNSS受信機測位誤差評価部107は、図9に示す(1)(2)(3)のすべてが規定値以下であれば、GNSS位置の相対位置精度は信頼できると判断し、(1)(2)(3)のいずれかが規定値を超えていれば、GNSS位置の相対位置精度は信頼できないと判断する。
また、GNSS受信機測位誤差評価部107は、図10もしくは図11に示すように、予め定められたエポック分の直近のGNSS位置の履歴およびDR位置の履歴から、GNSS位置の軌跡とDR位置の軌跡とを求め、両者の軌跡が一致するようにAffine変換した上で比較し、軌跡を構成する各位置でのGNSS位置とDR位置との差異のバラツキを求める。さらに、GNSS受信機測位誤差評価部107は、GNSS位置とDR位置との差異のバラツキと、マルチGNSS受信機10が測位に使用したGNSS衛星の幾何学的配置によって定まる精度低下率(DOP)の値などから、GNSS位置の絶対誤差を推定する。この処理については、本発明者が出願した特許5855249号公報に詳細が説明されている。
その結果、GNSS位置の絶対誤差が規定値以下で、且つ、相対位置精度が信頼できれば、GNSS受信機測位誤差評価部107は、GNSS位置の絶対位置が信頼できると判断する。しかし、GNSS位置の絶対誤差範囲が規定値を超える場合、もしくは相対位置精度が信頼できない場合には、GNSS受信機測位誤差評価部107は、GNSS位置の絶対位置は信頼できないと判断する。
ステップST109では、GNSS測位部(LS法)103が、最小二乗法を用いたGNSS測位により自車位置の計測、つまり自車の測位が行われる。この処理では、自車位置(GNSS−LS解位置)、自車速度(GNSS−LS解速度)および自車方位(GNSS−LS解方位)の他、マルチGNSS受信機10の受信機時計誤差(バイアス誤差)も算出される。ステップST109の処理の詳細は、後で図3を用いて説明する。
ステップST110では、GNSS受信機時計誤差修正部104が、GNSS測位部(LS法)103により算出された受信機時計誤差(バイアス誤差)、Rawデータなどを用いて、マルチGNSS受信機10のより精密な受信機時計誤差、すなわち精密時計誤差(バイアス誤差およびドリフト誤差)を計算する。この処理については、本発明者が出願した国際出願PCT/JP2016/057337に詳細が説明されている。
ステップST111では、擬似距離平滑化部105が、マルチGNSS受信機10が電波を受信した衛星について、搬送波位相を用いて擬似距離を平滑化する。搬送波位相を用いる擬似距離の平滑化は式(5)により行われる。
Figure 0006877854
ステップST112では、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106が、マルチGNSS受信機10から受信したRawデータに含まれる擬似距離(観測値)および擬似距離平滑化部105が算出した擬似距離平滑値のそれぞれに含まれる未知誤差を評価するとともに、その評価結果に基づいて、GNSS測位部(LS法)103が測位計算に使用するGNSS衛星および擬似距離(観測値または平滑値のいずれか)を選択する。
測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106は、マルチGNSS受信機10が電波を受信したGNSS衛星について、擬似距離の未知誤差を求める。図12に示すように、擬似距離の未知誤差は、擬似距離から、既知の誤差と、GNSS衛星の位置と自車位置(自律航法で求めた自車位置(DR位置))の2点間距離とを差し引いた残差として求められる。図13に示すように、既知の誤差としては、SBAS衛星の測位補強信号から算出される衛星軌道誤差、衛星時計誤差、電離層伝搬遅延誤差、対流圏伝搬遅延誤差などがある。ここでは、衛星時計誤差として、GNSS受信機時計誤差修正部104が算出した精密時計誤差が用いられるものとする。なお、図13に示すマルチパス誤差は未知誤差に含まれる。
また、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106は、擬似距離平滑化部105が算出した擬似距離平滑値についても、擬似距離平滑値から上記の既知の誤差を差し引いた未知誤差を算出する。
そして、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106は、図14または図15に示すように、擬似距離の観測値(ここでは「擬似距離観測値」という)または擬似距離平滑値の未知誤差が予め定められた閾値以下の衛星を測位使用衛星として選択する。図14の例では、衛星Aで瞬時的なマルチパスが生じて擬似距離観測値の未知誤差が大きくなり、衛星Aが測位使用衛星から除外されている。
さらに、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106は、測位使用衛星の擬似距離として、擬似距離観測値と擬似距離平滑値のうち未知誤差が小さい方を選択する。通常、擬似距離平滑値の未知誤差は、擬似距離観測値の未知誤差よりも小さくなるが、衛星電波が遮断された直後に擬似距離平滑値に誤差が残留すると、図16のように、擬似距離観測値よりも未知誤差がかえって大きくなることがある。図16の例では、衛星Bの擬似距離平滑値に誤差が残留した結果、衛星Bの擬似距離平滑値の未知誤差が大きくなり、衛星Bが測位使用衛星から除外されている。
ステップST113は、高精度測位(PPP)を実施可能かどうかを予め確認するための処理である。ステップST113では、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106が、選択した測位使用衛星のうち、擬似距離として擬似距離平滑値が選択された衛星の数を確認し、その数に基づいて高精度測位が可能か否か判断する。擬似距離として擬似距離平滑値が選択された衛星の数が規定値以上(具体的には4個以上)であれば、高精度測位が可能であると判断され(ステップST113でYES)、ステップST114へ進む。擬似距離として擬似距離平滑値が選択された衛星の数が規定値に満たなければ、高精度測位は不可能と判断され(ステップST113でNO)、後述するステップST118へ進む。図17に示すように、擬似距離平滑値を用いて測位を行うと位置精度は高くなる。
ステップST114では、GNSS測位部(KF法)108が、カルマンフィルタ法を用いたGNSS測位により、自車位置の高精度測位(PPP)を行う。この処理の詳細は、後で図4を用いて後で説明する。
ステップST115では、複合測位部(KF法)109が、ステップST109で算出されたGNSS−LS解方位を用いて、自律航法における自車方位(DR方位)の誤差を算出する。この処理は、ステップST108でGNSS方位が信頼できると判断され、且つ、ステップST109で算出されたGNSS−LS解方位とマルチGNSS受信機10が出力したGNSS方位との差異が規定値以下である場合に行われる。GNSS−LS解方位は、GNSS衛星のドップラー周波数から計算されており、マルチパスの影響を直接受けないため、DR方位の誤差を安定的に算出することができる。
ステップST116では、複合測位部(KF法)109が、参照するGNSS測位位置を観測値とするカルマンフィルタ法により、自車位置(DR位置)の誤差および自車速度(DR速度)の誤差を計算する。この処理の詳細は、後で図5を用いて説明する。
ステップST117では、自律航法部116が、ステップST115およびST116で算出された自律航法の誤差(DR位置、DR速度およびDR方位の各誤差)を用いて、ステップST105で得た自律航法による測位結果(DR位置、DR速度およびDR方位)を修正する。
ステップST118では、速度センサSF補正部112が、速度センサ110が出力する1パルスあたりの距離を表すSF係数を算出し、距離計測部111に設定されているSF係数を補正する。この処理については、本発明者が出願した特許3321096号公報、特許3727489号公報、特許5606656号公報に詳細が説明されている。
ステップST119は自車の走行中に行われる処理であり、角速度センサ補正部115が角速度センサ113の0点出力を補正する。すなわち、自車の走行中に温度ドリフトにより変動する角速度センサ113の0点出力を、自車方位(DR方位)を基準にして学習し、その学習結果に基づいて0点出力を補正する。この処理については、本発明者が出願した特許3321096号公報、特許3727489号公報に詳細が説明されている。なお、自車が走行中か否かは、距離計測部111が計算した自車の移動距離から判断できる。ステップST119の処理が完了すると、図2のフローは終了する。
次に、図2のステップST109の処理の詳細を、図3を用いて説明する。図2のステップST109では、図3に示すステップST201からステップST211の処理が行われる。
ステップST201では、GNSS測位部(LS法)103が、測位部100に設定されているGNSS測位解のステータスを「LS解なし」にする。
ステップST202では、GNSS衛星挙動推定部102が、マルチGNSS受信機10が出力した航法メッセージと測位補強信号(衛星軌道誤差)とを用いて、GNSS−Timeにおける測位使用衛星の挙動(位置と速度)を算出する。なお、GNSS−Timeは、収束計算中に徐々に正確に算出されるようになる。
ステップST203では、GNSS測位部(LS法)103が、式(6)を用いて、マルチGNSS受信機10が出力した擬似距離を、各種の誤差を差し引いた値に修正する。この処理は、マルチGNSS受信機10が電波を受信した衛星の各々について行われる。
Figure 0006877854
ステップST204では、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106が、図2のステップST112と同様に、測位使用衛星を選択する。
ステップST205では、GNSS測位部(LS法)103が、式(7)に示す最小二乗法の計算式により、自車の位置(GNSS−LS解位置)と受信機時計誤差(バイアス誤差)を算出する。
Figure 0006877854
ステップST206では、GNSS測位部(LS法)103が、現エポックにおける収束計算回数を確認する。収束計算回数が規定値以下であれば(ステップST206でYES)、ステップST207へ進む。収束計算回数が規定値を超えていれば(ステップST206でNO)、収束できなかったと判断して、図3の処理を抜ける。
ステップST207では、GNSS測位部(LS法)103が、現エポックでのGNSS−LS解位置の変化量を確認する。GNSS−LS解位置の変化量が規定値以下であれば(ステップST207でYES)、収束できたと判断して、ステップST208へ進む。GNSS−LS解位置の変化量が規定値を超えていれば(ステップST207でNO)、収束できなかったと判断して、時刻を更新してステップST202へ戻る。
ステップST208では、GNSS測位部(LS法)103が、GNSS測位解のステータスを「LS解あり」とする。
ステップST209では、GNSS測位部(LS法)103が、式(8)を用いて自車の速度(GNSS−LS解速度)を算出する。
Figure 0006877854
ステップST210では、GNSS測位部(LS法)103が、ステップST209で算出したGNSS−LS解速度のベクトルから、自車の方位(GNSS−LS解方位)を算出する。
ステップST211では、GNSS測位部(LS法)103が、図9〜図11を用いて説明したGNSS位置の誤差および信頼性の評価方法と同様の手法により、GNSS−LS解位置の誤差および信頼性を評価する。
次に、図2のステップST114の処理の詳細を、図4を用いて説明する。図2のステップST114では、図4に示すステップST301からステップST309の処理が行われる。
ステップST301では、GNSS測位部(KF法)108が、測位部100に設定されているGNSS測位解のステータスを「KF解なし」にする。
ステップST302では、GNSS衛星挙動推定部102が、図3のステップST202と同様に、GNSS−Timeにおける測位使用衛星の挙動(位置と速度)を算出する。なお、GNSS−Timeは、収束計算中に徐々に正確に算出されるようになる。
ステップST303およびステップST304では、図3のステップST203およびステップST204と同様の手法により、GNSS測位部(KF法)108がマルチGNSS受信機10が出力した各衛星の擬似距離を修正し、測位使用衛星選択/Raw誤差評価部106が測位使用衛星を選択する。
ステップST305では、GNSS測位部(KF法)108が、式(9)に示すカルマンフィルタの計算式により、自車の位置を算出する。以下、GNSS測位部(KF法)108が算出した自車位置を「GNSS−KF解位置」という。
Figure 0006877854
Figure 0006877854
ステップST306では、GNSS測位部(KF法)108が、現エポックにおける収束計算回数を確認する。収束計算回数が規定値以下であれば(ステップST306でYES)、ステップST307へ進む。収束計算回数が規定値を超えていれば(ステップST306でNO)、収束できなかったと判断して、図4の処理を抜ける。
ステップST307では、GNSS測位部(KF法)108が、現エポックでのGNSS−KF解位置の変化量を確認する。GNSS−KF解位置の変化量が規定値以下であれば(ステップST307でYES)、収束できたと判断して、ステップST308へ進む。GNSS−KF解位置の変化量が規定値を超えていれば(ステップST306でNO)、収束できなかったと判断して、時刻を更新してステップST302へ戻る。
ステップST308では、GNSS測位部(KF法)108が、GNSS測位解のステータスを「KF解あり」とする。
ステップST309では、GNSS測位部(KF法)108が、図9〜図11を用いて説明したGNSS位置の誤差および信頼性の評価方法と同様の手法により、GNSS−KF解位置の誤差および信頼性を評価する。なお、ステップST309では、マルチGNSS受信機10の測位結果が信頼できる場合は、図18のようにGNSS位置の測位誤差の範囲内にGNSS−KF解位置が入っていればそのGNSS−KF解位置は有効と判断され、図19のようにGNSS位置の測位誤差の範囲内にGNSS−KF解位置が入っていなければそのGNSS−KF解位置は無効と判断される。また、マルチGNSS受信機10の測位結果が信頼できない場合は、測位使用衛星にPPP衛星(擬似距離として擬似距離平滑値が選択された衛星)が予め定められた個数以上含まれていれば、GNSS−KF解位置を有効と判断される。
次に、図2のステップST116の処理の詳細を、図5を用いて説明する。図5をステップST116では、図5に示すステップST401からステップST406の処理が行われる。
ステップST401では、複合測位部(KF法)109が、測位部100に設定されている複合測位解のステータスを「KF解なし」にする。
ステップST402では、複合測位部(KF法)109が、図2のステップST105で更新された自車位置(DR位置)および自車速度(DR速度)についての各修正量を、カルマンフィルタ法により算出する(DR位置およびDR速度は、速度センサ110および角速度センサ113の出力信号から計算された現エポックでの自車の移動ベクトル(速度ベクトル)を、前エポックで算出された自車位置に加算することにより更新されている)。具体的には、複合測位部(KF法)109は、式(10)に示すカルマンフィルタの計算式により、GNSS測位部(KF法)108が算出したGNSS−KF解位置を基準にして算出する。
Figure 0006877854
Figure 0006877854
KF解によるDR位置の修正量は、図20に示すような、速度センサ110および角速度センサ113の誤差に起因する自車位置の移動量の誤差(速度ベクトルの誤差)と、DR位置およびDR速度それぞれのプロセス誤差と、GNSS−KF解位置の観測誤差とに応じたカルマンフィルタゲインにより決まる。ただし、参照するGNSS位置が信頼でき、図21のようにGNSS−KF解位置とDR位置との間に規定値以上の固定的な差異(ずれ)が生じている場合は、複合測位部(KF法)109は、その差異は自律航法による自車位置の残留誤差と判断し、当該差異の平均値をカルマンフィルタの状態変数に制御入力してDR位置を修正することで、DR位置の修正量を算出する。
ステップST403では、複合測位部(KF法)109が、現エポックにおける収束計算回数を確認する。収束計算回数が規定値以下であれば(ステップST403でYES)、ステップST404へ進む。収束計算回数が規定値を超えていれば(ステップST403でNO)、収束できなかったと判断して、図3の処理を抜ける。
ステップST404では、複合測位部(KF法)109が、現エポックでのKF解の変化量を確認する。KF解の変化量が規定値以下であれば(ステップST404でYES)、収束できたと判断して、ステップST405へ進む。KF解の変化量が規定値を超えていれば(ステップST404でNO)、収束できなかったと判断して、時刻を更新してステップST402へ戻る。
ステップST405では、複合測位部(KF法)109が、複合測位解のステータスを「KF解あり」とする。
ステップST406は、複合測位部(KF法)109が、図9〜図11を用いて説明したGNSS位置の誤差および信頼性の評価方法と同様の手法により、KF解の誤差および信頼性を評価する。ただし、DR位置の移動量と移動方向が規定値以上になる場合は、KF解は無効と判断する。
また、複合測位部(KF法)109は、GNSS測位部(KF法)108が算出したGNSS−KF解位置が、図4のステップST309で無効と判断された場合、マルチGNSS受信機10が算出したGNSS位置(信頼できるもの)とDR位置とを比較し、両者間の距離が予め定められた閾値以上離れていれば、マルチGNSS受信機10の測位結果を用いてカルマンフィルタを初期化する。
実施の形態1に係るロケータ装置では、測位処理が分散されているため、全ての測位結果(位置および方位)が得られなくとも、部分的な測位結果(位置または方位)を得たり、各誤差を測位処理の途中で確認したりできる。測位のロバスト性向上に不可欠な複数手段による同一情報の算出を行うことができ、さらに安価なSoCを使用してコストの削減を図ることができる。
また、マルチGNSS受信機10がオープンスカイで精密単独測位(PPP)に未対応であっても、PPPを行うことができる。また、マルチパス誤差を明らかに含む擬似距離が測位使用衛星から除外されるため、マルチパス環境や自車上空の視界が制限された環境でもPPPを行うことができる。
一般に、GPS衛星のRawデータのみを用いるPPPの場合、自車上空の視界が制限されていたり、マルチパス影響を受けたりすると、PPPに利用できる衛星数が減り、測位精度低下するリスクが高まる。本実施の形態のロケータ装置では、マルチパス影響を受けない高仰角なGPS衛星以外の衛星を使って測位したマルチGNSS受信機10の測位結果を用いて、PPPの精度確認を行うことができる。そのため、精度が低下したPPPによる測位結果を複合測位に使用することが未然に抑止され、高層ビルの多い都市部でも測位精度を安定化させることができる。
例えば測位使用衛星数の減少により、GPS衛星のみを用いたPPPによる測位結果に位置ずれが生じた場合であっても、信頼できるマルチGNSS受信機10の測位結果を用いて、位置ずれが一定以上大きくなることを防ぐことができるので、都市部でも測位精度が安化できる。
自律航法の位置誤差とは独立して方位誤差を修正できるため、マルチパス影響で位置誤差を安定して算出できない場合でも、方位誤差を連続的に安定して修正できる。自律航法の方位が修正されることにより、自車の走行中に角速度センサの0点出力を補正でき、自律航法の積算誤差を抑えることができる。また、マルチパス影響を受けたGNSS測位結果を無理に使用して自律航法の位置精度を低下させずに済むという利点もある。
GNSS受信機の測位結果が、自律航法と整合するような高精密な測位結果か否かを確認した上で、自律航法の修正が行われるので、レーンレベル精度の実現に必要なスムーズな自車位置の更新(修正)を行うことができる。また、自律航法の位置誤差の修正頻度が低下して、レーンレベル精度実現が困難な場合に、信頼できるマルチGNSS測位結果により、自律航法を早く初期化することができる。
また、GNSS位置はマルチパス環境などで精度が低下し易いが、本実施の形態では、GNSS位置を独立して誤差評価し、その誤差が小さくGNSS位置の信頼性が高いときに、GNSS位置が自律航法の位置修正に使用される。そのため、自律航法の方位誤差、受信機時計誤差、自律センサ誤差を誤修正するリスクは大きく低下する。
[変更例]
実施の形態1では、GSSS受信機として、複数の測位衛星システムに対応したマルチGNSS受信機10が用いられた例を示したが、それに代えて、測位補強信号を入手可能なGPS受信機を用いてもよい。また、上の説明では、マルチGNSS受信機10の測位結果であるGNSS位置が信頼できるときは、各種の演算にGNSS位置を使用する例を示したが、マルチGNSS受信機10の測位結果を全く使用せずに、GNSS測位部(KF法)108による測位結果のみを使用してもよい。このような構成にしても、マルチパス環境での測位精度低下を抑止できる。
実施の形態1では、カルマンフィルタによるGNSS測位計算において、測位使用衛星の擬似距離として、擬似距離観測値と擬似距離平滑値とが混在する例を示したが、擬似距離平滑値のみを用いるようにしても、レーンレベルの高精度測位を実現できる。
また、実施の形態1では、ドップラー周波数からGNSS方位を計算する例を示したが、さらに搬送波位相を用いてドップラー周波数の信頼性を評価してもよい。それにより、自律航法の方位精度が上がり、信頼性の低下したGNSS測位結果を無理に使用して自車位置の精度が低下するリスクを下げることができる。
測位部100を構成するSoCの処理負荷の余裕の範囲内で、GNSS測位部(KF法)108および複合測位部(KF法)109が行うカルマンフィルタ計算の状態変数のパラメータを増やしてもよい。そうすることで、マルチパス環境などでの精度低下をさらに抑制できる。
また、実施の形態1では、自律センサとして、速度センサ110と角速度センサ113として1軸の角速度センサを用いたが、それらに代えて、3軸ジャイロと3軸加速度センサを使用して、自律航法を3次元で行うようにしてもよい。その場合、自車が起伏、高低差または路面傾斜のある道路を走行しても、高精度な測位が可能になる。
測位補強信号は必ずしもSBAS衛星から入手しなくてもよく、SBASと同等以上の精度が得られるのであれば、通信で測位補強信号を入手してもよいし、別の衛星から測位補強信号を入手してもよい。
ロケータ装置が、レーンレベルの車線情報を収録した高精度地図を用いて、レーン単位のマップマッチング(レーンマッチング)を行い、且つ、走行レーンの特定を高い信頼性で行うことができる場合、マップマッチングした走行レーン上の自車位置の座標を基準にして複合測位用のKF解の誤差を求め、その後差をKF解の制御入力に使用してもよい。それにより、マルチパス環境での測位精度低下をさらに抑止できる。レーンマッチングについては、本発明者が出願した特許3559142号公報、特許3568768号公報に説明されている。
<実施の形態2>
実施の形態2は、実施の形態1における複合測位の機能を拡張する。実施の形態2のロケータ装置の基本的な構成および動作は実施の形態1と同様であるので、ここで、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。
実施の形態2では、複合測位部(KF法)109が、図22に示すように、予め定められたエポック分だけ過去の履歴情報(自律航法による自車位置(DR位置)、参照するGNSS測位結果、Rawデータを含む)を作成し、複合測位をそれらの履歴情報に対して行う。すなわち、複合測位部(KF法)109は、複合測位によって過去エポックでの自律航法の誤差を算出し、その誤差に基づいて当該過去エポックの履歴情報とともに、それよりも新しい履歴情報および最新の履歴情報についても同様に修正する。
ただし、複合測位が行われた過去エポック(自律航法の誤差が算出された過去エポック)において、参照するGNSS位置の誤差が予め定められた閾値を超えていた場合、または、自律航法による自車位置(DR位置)の誤差の変化量が定められた閾値を超えていた場合には、次のように扱うものとする。すなわち、複合測位部(KF法)109は、最新エポックのRawデータ(擬似距離)を確認し、最新エポックのRawデータに予め定められた閾値以上の誤差がなければ、当該過去エポックの誤差はマルチパス誤差であると判断して、履歴情報に対する修正を行わない。例えば、図23に示すように、複合測位が行われた過去エポックで、マルチパス誤差によりGNSS位置の精度が低下していた場合、複合測位部(KF法)109は、最新エポックの履歴情報を確認し、確認した履歴情報においてGNSS測位結果の精度が回復していれば、当該過去エポックでの自律航法の誤差に基づく履歴情報の修正を見送る。
あるいは、上記のような場合には、当該過去エポックの次エポックでも同じ誤差が生じたかを確認し、当該過去エポックと同じ誤差が生じていれば、当該過去エポックの誤差はマルチパス誤差ではなく自律航法の誤差であると判断して、履歴情報に対する修正を行う(次エポックに当該過去エポックと同じ誤差が生じていなければ、履歴情報に対する修正を行わない)ようにしてもよい。
実施の形態2に係るロケータ装置では、複合測位により得られた過去エポックでの自律航法の誤差を用いて、それよりも新しいエポックの履歴情報を修正するため、一時的なGNSS測位精度の低下の影響を受けにくい、安定した測位性能を実現できる。
<実施の形態3>
図24は、実施の形態3に係るロケータ装置の構成を示すブロック図である。図24のロケータ装置の構成は、図1の構成に対し、測位部100のGNSS測位部(KF法)108を省略し、それを複合測位部(KF法)109に統合した構成となっている。
実施の形態3の複合測位部(KF法)109は、SBAS衛星の測位補強信号(衛星軌道誤差、衛星時計誤差、電離層伝搬遅延誤差、対流圏伝搬遅延誤差)と、GNSS受信機時計誤差修正部104が算出したマルチGNSS受信機10の精密時計誤差(バイアス誤差およびドリフト誤差)とを用いて、測位計算に使用する擬似距離または擬似距離平滑値、およびレンジレートに含まれる各種の誤差を修正する。さらに、複合測位部(KF法)109は、GNSS衛星挙動推定部102が算出したGNSS衛星の位置および速度を用いて、自律航法部116が算出した自車位置(DR位置)および自車速度(DR速度)の誤差をPPP測位により収束計算する。
実施の形態3に係るロケータ装置の動作を説明する。図25は、測位部100のメイン処理を示すフローチャートである。図26は、複合測位部(KF法)109の処理を示すフローチャートである。図25のフローは予め定められた周期で実行され、図26のフローは図25のステップST514で実行される。
図25のメイン処理において、ステップST501〜ST513の処理は、図2のステップST101〜ST113と同じである。なお、本実施の形態では、GNSS測位部(KF法)108が省略されているため、KF解の有無を表すGNSS測位解のステータスは設定されない。
ステップST513で、高精度測位(PPP測位)が可能であると判断された場合(ステップST513でYES)、以下のステップST514からステップST516が行われ、PPP測位が不可能と判断された場合には(ステップST513でNO)、ステップST517へ進む。
ステップST514は、図2のステップST114とステップST116とを統合したものである。ステップST514では、複合測位部(KF法)109が、測位使用衛星の擬似距離(観測値または平滑値)、レンジレート、GNSS衛星の軌道(位置および速度)、測位補強信号から算出した各種の誤差、および受信機時計誤差を用いて、自律航法部116が算出した自車位置(DR位置)と自車速度(DR速度)の修正量を、カルマンフィルタ法によりPPP測位を行う。この処理の詳細は、後で図26を用いて説明する。
ステップST515は、図2のステップST115と同様の処理であり、複合測位部(KF法)109が、ステップST509で算出されたGNSS−LS解方位を用いて、自律航法における自車方位(DR方位)の誤差を算出する。この処理は、ステップST508でGNSS方位が信頼できると判断され、且つ、ステップST509で算出されたGNSS−LS解方位とマルチGNSS受信機10が出力したGNSS方位との差異が規定値以下である場合に行われる。
ステップST516は、図2のステップST117と同様の処理であり、自律航法部116が、ステップST514およびST515で算出された自律航法の誤差(DR位置、DR速度およびDR方位の各誤差)を用いて、自律航法による測位結果を修正する。
ステップST517およびステップST518では、それぞれ図2のステップST118およびステップST119と同様の処理が行われる。ステップST518の処理が完了すると、図25のフローは終了する。
次に、図25のステップST514の処理の詳細を、図26を用いて説明する。図25のステップST514では、図26に示すステップST601からステップST609の処理が行われる。
ステップST601では、複合測位部(KF法)109が、測位部100に設定されている複合測位解のステータスを「KF解なし」にする。
ステップST602は、図3のステップST202と同様の処理であり、GNSS衛星挙動推定部102が、マルチGNSS受信機10が出力した航法メッセージと測位補強信号(衛星軌道誤差)とを用いて、GNSS−Timeにおける測位使用衛星の挙動(位置と速度)を算出する。なお、GNSS−Timeは、収束計算中に徐々に正確に算出されるようになる。
ステップST603およびステップST604では、複合測位部(KF法)109が、図3のステップST203およびステップST204と同様の手法により、マルチGNSS受信機10が出力した各衛星の擬似距離を修正した上で、測位使用衛星を選択する。
ステップST605では、複合測位部(KF法)109が、カルマンフィルタ計算により、自律航法による自車位置(DR位置)および自車速度(DR速度)の各修正量を算出する。このカルマンフィルタの計算式は一般的なものである。すなわち、カルマンフィルタの状態変数は、自律航法部116の位置、速度、および受信機時計誤差(バイアス誤差およびドリフト誤差)であり、位置ずれを修正する制御入力がある。観測値は、測位使用衛星の擬似距離とレンジレートである。
KF解によるDR位置の修正量は、図20に示すような、速度センサ110および角速度センサ113の誤差に起因する自車位置の移動量の誤差(速度ベクトルの誤差)と、DR位置およびDR速度それぞれのプロセス誤差と、GNSS−KF解位置の観測誤差とに応じたカルマンフィルタゲインにより決まる。しかし、参照するGNSS位置が信頼でき、図21のようにGNSS−KF解位置とDR位置との間に規定値以上の安定的な差異が生じている場合は、複合測位部(KF法)109は、その差異の平均値をカルマンフィルタの状態変数に制御入力することでDR位置を修正する。
ステップST606では、複合測位部(KF法)109が、現エポックにおける収束計算回数を確認する。収束計算回数が規定値以下であれば(ステップST606でYES)、ステップST607へ進む。収束計算回数が規定値を超えていれば(ステップST606でNO)、収束できなかったと判断して、図26の処理を抜ける。
ステップST607では、複合測位部(KF法)109が、現エポックでのKF解の変化量を確認する。KF解の変化量が規定値以下であれば(ステップST607でYES)、収束できたと判断して、ステップST608へ進む。KF解の変化量が規定値を超えていれば(ステップST607でNO)、収束できなかったと判断して、時刻を更新してステップST602へ戻る。
ステップST608では、複合測位部(KF法)109が、複合測位解のステータスを「KF解あり」とする。
ステップST609は、複合測位部(KF法)109が、図9〜図11を用いて説明したGNSS位置の誤差および信頼性の評価方法と同様の手法により、KF解の誤差および信頼性を評価する。
実施の形態3では、カルマンフィルタの計算式を1つに統合したことによって、部分的な結果(自車位置または自車方位)を得ることはできず、また実施の形態1よりも計算負荷が多少上がるが、そのことを除いて、実施の形態1と同様な効果が得られる。
<ハードウェア構成の例>
図27および図28は、それぞれ測位部100のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示した測位部100の各要素は、例えば図27に示す処理回路50により実現される。すなわち、処理回路50は、GNSS衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出した自車の位置、GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび測位補強信号を出力するマルチGNSS受信機10に接続されており、自律航法により自車の位置を算出する自律航法部116と、Rawデータに含まれる搬送波位相を用いてGNSS衛星と自車の位置との擬似距離を平滑化する擬似距離平滑化部105と、マルチGNSS受信機10が算出した自車の位置の信頼性を評価するGNSS受信機測位誤差評価部107と、擬似距離の平滑値、測位補強信号およびGNSS衛星の軌道に基づいて自車の位置を算出するGNSS測位部(KF法)108と、自律航法部116が行う自律航法の誤差を、GNSS測位部(KF法)108が算出した自車の位置に基づいて算出し、自律航法の誤差に基づいて自律航法部116が算出した自車の位置を修正する複合測位部(KF法)109と、を備える。処理回路50には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ、中央処理装置(CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor))が適用されてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。測位部100の各要素の機能のそれぞれは、複数の処理回路で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
図28は、処理回路50がプロセッサ51を用いて構成されている場合における測位部100のハードウェア構成を示している。この場合、測位部100の各要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。処理回路50としてのプロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、測位部100は、処理回路50により実行されるときに、マルチGNSS受信機10から、GNSS衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出した自車の位置、GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび測位補強信号を受ける処理と、自律航法により自車の位置を算出する第1の測位処理と、Rawデータに含まれる搬送波位相を用いてGNSS衛星と自車の位置との擬似距離を平滑化する処理と、マルチGNSS受信機10が算出した自車の位置の信頼性を評価する処理と、擬似距離の平滑値、測位補強信号およびGNSS衛星の軌道に基づいて自車の位置を算出する第2の測位処理と、第1の測位処理における自律航法の誤差を、第2の測位処理で算出した自車の位置に基づいて算出する処理と、自律航法の誤差に基づいて第1の測位処理で算出した自車の位置を修正する処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、測位部100の各要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、測位部100の各要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、測位部100の一部の要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、測位部100は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上のように、本発明に係る測位装置は、GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出された車両の位置、速度および方位、GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび測位補強信号を出力するGNSS受信機と、自律航法により車両の位置を算出する自律航法部と、Rawデータに含まれる搬送波位相を用いてGNSS衛星と車両の位置との擬似距離を平滑化する擬似距離平滑化部と、GNSS受信機が算出した車両の位置の信頼性を評価するGNSS受信機測位誤差評価部と、擬似距離の平滑値、測位補強信号およびGNSS衛星の軌道に基づいて車両の位置を算出するGNSS測位部と、自律航法部が行う自律航法の誤差を、GNSS測位部が算出した車両の位置に基づいて算出し、自律航法の誤差に基づいて自律航法部が算出した車両の位置を修正する複合測位部と、を備える。
また、複合測位部は、自律航法部が算出した車両の位置の履歴およびGNSS受信機が算出した車両の位置の履歴から、過去エポックでの自律航法の誤差を算出し、当該過去エポックでの自律航法の誤差に基づいて、自律航法部が算出した車両の位置の履歴および最新の車両の位置を修正する。
また、GNSS受信機測位誤差評価部は、(a)GNSS受信機が算出した車両の位置の移動ベクトルとGNSS受信機が算出した車両の速度および方位を表す速度ベクトルとの差異、(b)GNSS受信機が算出した車両の位置と自律航法部が算出した車両の位置との差異、および、(c)GNSS受信機が測位に使用したGNSS衛星の幾何学的配置に基づくDOP(Dilution of Precision)、のいずれかに基づいて、GNSS受信機が算出した車両の位置の信頼性を評価する。
また、GNSS測位部は、擬似距離または擬似距離の平滑値から、測位補強信号から既知の誤差と、GNSS衛星の位置と自律航法部が算出した車両の位置との2点間距離とを差し引いた残差である未知誤差が、予め定められた閾値以下となるGNSS衛星を測位使用衛星に選択する。
また、GNSS測位部は、車両の位置をカルマンフィルタ法の収束計算により算出し、GNSS受信機測位誤差評価部がGNSS受信機の測位結果を信頼できると判断した場合、GNSS測位部は、収束計算で得られた車両の位置が、GNSS受信機の測位誤差の範囲に入らなければ、当該車両の位置を無効と判断する。
また、複合測位部は、GNSS衛星のドップラー周波数から計算された車両の方位を基準にして、自律航法の方位誤差を算出し、GNSS測位部が算出した車両の位置を観測値とするカルマンフィルタ法の収束計算により、自律航法の位置誤差を算出する。
また、複合測位部は、GNSS測位部が算出した車両の位置が無効と判断された場合、GNSS受信機が算出した車両の位置と自律航法部が算出した車両の位置との間の距離が予め定められた閾値以上離れていれば、GNSS受信機の測位結果を用いてカルマンフィルタを初期化する。
また、複合測位部は、GNSS測位部が算出した車両の位置と自律航法部が算出した車両の位置との間に固定的な差異が生じている場合は、当該差異をカルマンフィルタの状態変数に制御入力することで、自律航法の誤差を算出する。
また、複合測位部は、自律航法の誤差を算出した過去エポックにおいて、GNSS測位部が算出した車両の位置の誤差が予め定められた閾値を超えていた場合、または、自律航法部が算出した車両の位置の誤差の変化量が予め定められた閾値を超えていた場合には、最新エポックの擬似距離を確認し、最新エポックの擬似距離に閾値以上の誤差がなければ、自律航法部が算出した車両の位置の履歴および最新の車両の位置の修正を行わない。
また、複合測位部は、自律航法の誤差を算出した過去エポックにおいて、GNSS測位部が算出した車両の位置の誤差が予め定められた閾値を超えていた場合、または、自律航法部が算出した車両の位置の誤差の変化量が予め定められた閾値を超えていた場合には、当該過去エポックの次エポックでも同じ誤差が生じたかを確認し、同じ誤差が生じていなければ、自律航法部が算出した車両の位置の履歴および最新の車両の位置の修正を行わない。
さらに、本発明に係る測位装置における測位方法においては、測位装置のGNSS受信機が、GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出された車両の位置、速度および方位、GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび測位補強信号を出力し、測位装置の自律航法部が、自律航法により車両の位置を算出し、測位装置の擬似距離平滑化部が、Rawデータに含まれる搬送波位相を用いてGNSS衛星と車両の位置との擬似距離を平滑化し、測位装置のGNSS受信機測位誤差評価部が、GNSS受信機が算出した車両の位置の信頼性を評価し、測位装置のGNSS測位部が、擬似距離の平滑値、測位補強信号およびGNSS衛星の軌道に基づいて車両の位置を算出し、測位装置の複合測位部が、自律航法部が行う自律航法の誤差を、GNSS測位部が算出した車両の位置に基づいて算出し、自律航法の誤差に基づいて自律航法部が算出した車両の位置を修正する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 マルチGNSS受信機、100 測位部、101 GNSS出力データ変換部、102 GNSS衛星挙動推定部、103 GNSS測位部(LS法)、104 GNSS受信機時計誤差修正部、105 擬似距離平滑化部、106 測位使用衛星選択/Raw誤差評価部、107 GNSS受信機測位誤差評価部、108 GNSS測位部(KF法)、109 複合測位部(KF法)、110 速度センサ、111 距離計測部、112 速度センサSF補正部、113 角速度センサ、114 ヨー角計測部、115 角速度センサ補正部、116 自律航法部、50 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ。

Claims (10)

  1. GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出された車両の位置、速度および方位、前記GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび前記測位補強信号を出力するGNSS受信機と、
    自律航法により前記車両の位置を算出する自律航法部と、
    前記Rawデータに含まれる搬送波位相を用いて前記GNSS衛星と前記車両の位置との擬似距離を平滑化する擬似距離平滑化部と、
    前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の信頼性を評価するGNSS受信機測位誤差評価部と、
    前記擬似距離の平滑値、前記測位補強信号、前記GNSS衛星の軌道および前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の信頼性の評価結果に基づいて前記車両の位置を算出するGNSS測位部と、
    前記自律航法部が行う前記自律航法の誤差を、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置に基づいて算出し、前記自律航法の誤差に基づいて前記自律航法部が算出した前記車両の位置を修正する複合測位部と、
    を備え、
    前記複合測位部によって修整された前記車両の位置を出力する測位装置であって
    前記複合測位部は、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の履歴から、過去エポックでの前記自律航法の誤差を算出し、当該過去エポックでの前記自律航法の誤差に基づいて、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および最新の前記車両の位置を修正する、
    測位装置。
  2. 前記GNSS受信機測位誤差評価部は、
    (a)前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の移動ベクトルと前記GNSS受信機が算出した前記車両の速度および方位を表す速度ベクトルとの差異、
    (b)GNSS受信機が算出した前記車両の位置と前記自律航法部が算出した前記車両の位置との差異、および、
    (c)GNSS受信機が測位に使用したGNSS衛星の幾何学的配置に基づくDOP(Dilution of Precision)、
    のいずれかに基づいて、前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の信頼性を評価する、
    請求項1記載の測位装置。
  3. GNSS測位部は、前記擬似距離または前記擬似距離の平滑値から、前記測位補強信号から既知の誤差と、前記GNSS衛星の位置と自律航法部が算出した前記車両の位置との2点間距離とを差し引いた残差である未知誤差が、予め定められた閾値以下となる前記GNSS衛星を測位使用衛星に選択する、
    請求項1記載の測位装置。
  4. 前記GNSS測位部は、前記車両の位置をカルマンフィルタ法の収束計算により算出し、
    前記GNSS受信機測位誤差評価部が前記GNSS受信機の測位結果を信頼できると判断した場合、前記GNSS測位部は、前記収束計算で得られた前記車両の位置が、前記GNSS受信機の測位誤差の範囲に入らなければ、当該車両の位置を無効と判断する、
    請求項1記載の測位装置。
  5. 複合測位部は、
    前記GNSS衛星のドップラー周波数から計算された前記車両の方位を基準にして、前記自律航法の方位誤差を算出し、
    前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置を観測値とするカルマンフィルタ法の収束計算により、前記自律航法の位置誤差を算出する、
    請求項1記載の測位装置。
  6. 複合測位部は、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置が無効と判断された場合、前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置と前記自律航法部が算出した前記車両の位置との間の距離が予め定められた閾値以上離れていれば、前記GNSS受信機の測位結果を用いてカルマンフィルタを初期化する、
    請求項記載の測位装置。
  7. 複合測位部は、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置と前記自律航法部が算出した前記車両の位置との間に固定的な差異が生じている場合は、当該差異をカルマンフィルタの状態変数に制御入力することで、前記自律航法の誤差を算出する、
    請求項記載の測位装置。
  8. 複合測位部は、前記自律航法の誤差を算出した過去エポックにおいて、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置の誤差が予め定められた閾値を超えていた場合、または、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の誤差の変化量が予め定められた閾値を超えていた場合には、最新エポックの擬似距離を確認し、最新エポックの擬似距離に閾値以上の誤差がなければ、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および最新の前記車両の位置の修正を行わない、
    請求項記載の測位装置。
  9. 複合測位部は、前記自律航法の誤差を算出した過去エポックにおいて、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置の誤差が予め定められた閾値を超えていた場合、または、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の誤差の変化量が予め定められた閾値を超えていた場合には、当該過去エポックの次エポックでも同じ誤差が生じたかを確認し、同じ誤差が生じていなければ、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および最新の前記車両の位置の修正を行わない、
    請求項記載の測位装置。
  10. 測位装置における測位方法であって、
    前記測位装置のGNSS受信機が、GNSS(Global Navigation Satellite System )衛星から受信した電波および測位補強衛星から受信した測位補強信号に基づいて算出された車両の位置、速度および方位、前記GNSS衛星の電波から抽出したRawデータおよび前記測位補強信号を出力し、
    前記測位装置の自律航法部が、自律航法により前記車両の位置を算出し、
    前記測位装置の擬似距離平滑化部が、前記Rawデータに含まれる搬送波位相を用いて前記GNSS衛星と前記車両の位置との擬似距離を平滑化し、
    前記測位装置のGNSS受信機測位誤差評価部が、前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の信頼性を評価し、
    前記測位装置のGNSS測位部が、前記擬似距離の平滑値、前記測位補強信号、前記GNSS衛星の軌道および前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の信頼性の評価結果に基づいて前記車両の位置を算出し、
    前記測位装置の複合測位部が、前記自律航法部が行う前記自律航法の誤差を、前記GNSS測位部が算出した前記車両の位置に基づいて算出し、前記自律航法の誤差に基づいて前記自律航法部が算出した前記車両の位置を修正し、
    前記測位装置が、前記複合測位部によって修整された前記車両の位置を出力する測位方法であって
    前記複合測位部は、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および前記GNSS受信機が算出した前記車両の位置の履歴から、過去エポックでの前記自律航法の誤差を算出し、当該過去エポックでの前記自律航法の誤差に基づいて、前記自律航法部が算出した前記車両の位置の履歴および最新の前記車両の位置を修正する、
    測位方法。
JP2018564068A 2017-01-30 2017-01-30 測位装置および測位方法 Active JP6877854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003142 WO2018138904A1 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 測位装置および測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018138904A1 JPWO2018138904A1 (ja) 2019-06-27
JP6877854B2 true JP6877854B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62978507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564068A Active JP6877854B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 測位装置および測位方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11441907B2 (ja)
JP (1) JP6877854B2 (ja)
CN (1) CN110226108B (ja)
DE (1) DE112017006954T5 (ja)
WO (1) WO2018138904A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017212603A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen und zum Verbessern einer Positionswahrscheinlichkeitsverteilung für GNSS-Empfangsdaten
JP6900341B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-07 日立建機株式会社 位置算出装置及びダンプトラック
JP7153511B2 (ja) * 2018-09-04 2022-10-14 株式会社Ihi 自己位置推定装置
US11079495B2 (en) * 2018-10-31 2021-08-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Position estimation under multipath transmission
JP7186414B2 (ja) * 2018-12-07 2022-12-09 学校法人早稲田大学 移動物体の速度検出システム、速度検出装置及びそのプログラム
CN111350637B (zh) * 2018-12-20 2023-11-17 北京金风科创风电设备有限公司 卫星航向数据的处理方法和装置
DE112020001543T5 (de) 2019-05-08 2022-01-20 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugpositions-Detektionsvorrichtung und Parametersatz-Erzeugungsvorrichtung zur Detektion der Fahrzeugposition
CN110728309B (zh) * 2019-09-27 2023-05-02 中国铁道科学研究院集团有限公司通信信号研究所 一种基于铁路信号与北斗定位的行车轨迹聚类方法
CN111123323B (zh) * 2019-12-31 2022-04-01 杭州电子科技大学 一种提高便携设备定位精度的方法
US11254323B2 (en) * 2020-03-04 2022-02-22 Zoox, Inc. Localization error monitoring
FR3109212B1 (fr) * 2020-04-14 2022-03-18 Commissariat Energie Atomique Procede d’identification d’une phase statique d’un vehicule
CN112394376B (zh) * 2020-11-20 2023-07-04 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种大规模gnss网观测数据非差整网并行处理方法
EP4267916A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-01 Clearmotion, Inc. Vehicle localization systems and methods
CN113514856B (zh) * 2021-04-12 2024-01-09 国网上海市电力公司 周跳检测方法、装置、电子设备及可读储存介质
US20230035856A1 (en) * 2021-07-20 2023-02-02 Cambridge Mobile Telematics Inc. Identifying unreliable global navigation satellite system (gnss) data
CN115826006B (zh) * 2022-12-20 2024-01-26 辽宁工程技术大学 一种bds双频周跳探测组合方法
CN116540282B (zh) * 2023-05-08 2023-09-29 北京交通大学 一种基于惯性传感器辅助的gnss的移动载体精准时间传递方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368739A (en) * 2000-11-01 2002-05-08 Nokia Mobile Phones Ltd Position determination
JP2002196060A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Furuno Electric Co Ltd キャリアスムージングディファレンシャル測位装置
JP2005195395A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp 移動体加速度・距離推定回路、測位航法用擬似距離推定回路、移動体測位装置及び移動体測位方法
ES2427975T3 (es) * 2005-06-02 2013-11-05 Gmv Aerospace And Defence S.A. Método y sistema para proporcionar una solución de posición de navegación de GNSS con una integridad garantizada en entornos no controlados
JP2007225459A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Clarion Co Ltd 車載器
JP4830559B2 (ja) * 2006-03-16 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 測位装置及び測位方法
US7646336B2 (en) * 2006-03-24 2010-01-12 Containertrac, Inc. Automated asset positioning for location and inventory tracking using multiple positioning techniques
US20080071476A1 (en) 2006-09-19 2008-03-20 Takayuki Hoshizaki Vehicle dynamics conditioning method on MEMS based integrated INS/GPS vehicle navigation system
JP4905054B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 移動体用衛星電波受信機
CN101809409B (zh) * 2007-09-10 2012-06-13 三菱电机株式会社 导航装置
JP2009211681A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nec Corp 超弾性材料の構成式の係数算出装置、係数算出方法および係数算出用プログラム
JP2009236517A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Clarion Co Ltd Gpsレシーバ
JP2010151725A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp Gnss受信装置及び測位方法
US8085196B2 (en) * 2009-03-11 2011-12-27 Hemisphere Gps Llc Removing biases in dual frequency GNSS receivers using SBAS
JP5673071B2 (ja) 2010-03-10 2015-02-18 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及びプログラム
CN102508277A (zh) * 2011-10-27 2012-06-20 中国矿业大学 精密单点定位与惯性测量紧组合导航系统及数据处理方法
KR101367759B1 (ko) * 2011-10-31 2014-02-26 주식회사 비즈모델라인 차량용 블랙박스 시스템의 제어방법
CN102540228B (zh) * 2012-03-02 2015-09-16 重庆九洲星熠导航设备有限公司 一种单频gps高精度单点定位系统及方法
DE112012006603T5 (de) * 2012-06-27 2015-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Positionierungsvorrichtung
US10267920B2 (en) * 2012-06-27 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Positioning method
JP5702766B2 (ja) * 2012-12-14 2015-04-15 株式会社コア 衛星信号トラッキングフィルタ装置
US9467814B2 (en) * 2012-12-28 2016-10-11 Trimble Navigation Limited Collecting external accessory data at a mobile data collection platform that obtains raw observables from an external GNSS raw observable provider
JP6156533B2 (ja) * 2016-03-02 2017-07-05 三菱電機株式会社 Gnss測位装置およびgnss測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110226108A (zh) 2019-09-10
JPWO2018138904A1 (ja) 2019-06-27
US20210215485A1 (en) 2021-07-15
DE112017006954T5 (de) 2019-10-31
US11441907B2 (en) 2022-09-13
CN110226108B (zh) 2023-06-02
WO2018138904A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877854B2 (ja) 測位装置および測位方法
JP6482720B2 (ja) 測位装置および測位方法
US10698100B2 (en) Method and device for determining the position of a vehicle
JP4234039B2 (ja) 衛星測位装置及びナビゲーション装置
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
US20060271295A1 (en) Navigation system
KR20140034043A (ko) 내비게이션 수신기를 추적하기 위한 장치 및 방법
US20090063051A1 (en) Method And Apparatus Of Updating Vehicle Position And Orientation
US11334088B2 (en) Vehicle position detector, automatic steering controller, vehicle position detecting method, and automatic steering control method
JP2012207919A (ja) 異常値判定装置、測位装置、及びプログラム
US9223029B2 (en) Positioning device and storage medium
EP1136838B1 (en) GPS receiver capable of calculating accurate 2DRMS
JP7034379B2 (ja) 車両測位装置
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
JP7407947B2 (ja) 車両制御装置
JP4322829B2 (ja) サイクルスリップ検出装置及びサイクルスリップ検出方法
JP2007010554A (ja) 測位装置
JP7394910B2 (ja) 位置推定装置
JP4530929B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2019039767A (ja) 位置推定装置および自動運転システム
JP6929492B2 (ja) ロケータ装置およびその精度評価システムならびに測位方法
KR100573846B1 (ko) 경사도를 이용한 이동체의 위치 정합방법
JP2023026897A (ja) 測位装置、及び測位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250