JP6877450B2 - Tlr7アゴニストのトリフルオロ酢酸塩及びその結晶形b、調製方法、並びに使用 - Google Patents

Tlr7アゴニストのトリフルオロ酢酸塩及びその結晶形b、調製方法、並びに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6877450B2
JP6877450B2 JP2018540797A JP2018540797A JP6877450B2 JP 6877450 B2 JP6877450 B2 JP 6877450B2 JP 2018540797 A JP2018540797 A JP 2018540797A JP 2018540797 A JP2018540797 A JP 2018540797A JP 6877450 B2 JP6877450 B2 JP 6877450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoroacetic acid
compound represented
crystal
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504103A (ja
JP2019504103A5 (ja
Inventor
ディン,ツァオジョン
スン,フェイ
フゥー,インフゥー
シュウ,イーロン
ワン,チェン
ジャオ,ルイ
ヤン,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2019504103A publication Critical patent/JP2019504103A/ja
Publication of JP2019504103A5 publication Critical patent/JP2019504103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877450B2 publication Critical patent/JP6877450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、医薬化学の分野に関し、特に、TLR7アゴニスト(2−ブトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン)のトリフルオロ酢酸塩、調製プロセス、それを含む医薬組成物及びその使用に関する。本発明はまた、該塩の結晶形B、調製プロセス、該結晶形Bを含む結晶組成物、該結晶形B又は結晶組成物を含む医薬組成物、及びその使用に関する。
背景
Toll様受容体は、種々の免疫細胞により発現され、高度に保存された構造モチーフ:微生物病原体により発現される病原体関連分子パターン(Pathogen Associated Molecular Pattern)(PAMP)又は死細胞により放出される損傷関連分子パターン(Damage Associated Molecular Patterns)(DAMP)を認識する。PAMP又はDAMPは、Toll様受容体を刺激して、AP−1、NF−κB及びインターフェロン調節因子のような転写因子の活性化を誘導するシグナルカスケードを誘発する(パルス応答機能)。これが、インターフェロン類、炎症促進性サイトカイン類及びエフェクターサイトカイン類の産生を含む種々の細胞応答をもたらし、それにより、免疫反応が生じる。これまでに、13種類のToll様受容体が哺乳動物において発見されている。Toll様受容体1、2、4、5及び6は、主として細胞表面上で発現され、一方、Toll様受容体3、7、8及び9は、エンドソームにおいて発現される。異なるToll様受容体は、異なる病原体由来のリガンドを認識する。Toll様受容体7(TLR7)は、主として形質細胞様樹状細胞(pDC)により発現され、リガンドを介して認識されて、インターフェロンα(IFN−α)の分泌を誘導する。Toll様受容体7(TLR7)及びToll様受容体8(TLR8)は、高度に相同性があり、よって、TLR7のリガンドは、多くの場合TLR8のリガンドでもある。TLR8刺激は、主として腫瘍壊死因子α(TNF−α)のようなサイトカイン類及びケモアトラクタントの産生を誘導する。インターフェロンαは、慢性B型肝炎又はC型肝炎を処置するための医薬のうちの1つであり、一方、TNF−αは、炎症促進性サイトカインであり、その過剰分泌は重度の副作用をもたらす。イミキモド(imiquimod)(非特許文献1)、レシキモド(resiquimod)(非特許文献2)、GS−9620(非特許文献3)のような、幾つかのTLR7アゴニストが報告されている。それにもかかわらず、より良好な選択性、活性及び安全性を有する新規なTLR7アゴニストを手にすることが望ましい。
British Journal of Dermatology, 2003; 149 (Suppl. 66): 5-8 Antiviral Research, 64, (2004), 79-83 Gastroenterology, (2013), 144(7), 1508-1517
中国特許出願第201410405136.0号明細書(その全体が参照により本明細書中に援用される)は、低分子、即ち、2−ブトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン及びその調製プロセスを開示しており、これは下記の構造を有する:
Figure 0006877450
要約
ある態様において、式I:
Figure 0006877450

で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩が提供される。
別の態様において、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、14.0°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有するX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられる、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bが提供される。
別の態様において、有効量の、本発明による式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩、結晶形B又は結晶組成物を含む、医薬組成物が提供される。医薬組成物は更に、薬学的に許容し得る担体、賦形剤及び/又は媒体を更に場合により含むことができる。
別の態様において、以下の工程:
1)結晶化溶媒に式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を溶解する(好ましくは、溶解を促進するために加熱する)こと;及び
2)結晶化のために冷却して、洗浄し、そして、乾燥して、結晶形Bを得ること
を含む、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bを調製するためのプロセスが提供される。
更なる態様において、Toll様受容体7(TLR7)関連疾患を処置又は予防するための方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明による式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩、その結晶形B若しくは結晶組成物又は本発明による医薬組成物を投与することを含む、方法が提供される。好ましくは、疾患は、ウイルス感染症である。
更なる態様において、Toll様受容体7(TLR7)関連疾患を処置又は予防するための医薬を製造するための、本発明による式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩、その結晶形B若しくは結晶組成物又は本発明による医薬組成物の使用もまた提供される。好ましくは、該疾患は、ウイルス感染症である。
更に別の態様において、Toll様受容体7(TLR7)関連疾患の処置又は予防において使用するための、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩、その結晶形B若しくは結晶組成物又は本発明による医薬組成物が提供される。好ましくは、疾患は、ウイルス感染症である。
本発明の一実施態様において、ウイルス感染症は、肝炎ウイルス感染症(特に、B型肝炎又はC型肝炎ウイルス感染症)である。
式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形BのXRPDパターン。 式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形BのDSCパターン。
詳細な説明
一般的な定義及び用語
別段の記載がない限り、本明細書中に使用される用語及び語句は、以下の意味を有する。具体的な用語又は語句が明確に定義されていない場合、それを不明確又は定義されていないと考慮すべきではない。それは、一般的な意味で理解されるべきである。本明細書中に使用される商品名は、対応する製品又は活性成分を指す。
そうではないと具体的に定義されない限り、割合(百分率を含む)又は部分は、本明細書中の重量に基づいて計算される。
可変数値と共に使用される場合、「およそ」又は「約」という用語は、通常、変数の値、及び実験誤差内(例えば、平均の95%信頼区間内)若しくは具体的な値の±10%内の、又はそれより広い範囲の変数の全ての値を指す。
「含む(comprise)」又はその同義語である「含有する(contain)」、「含有する(include)」、「有する」などという表現は、非限定的(open-ended)なものであり、記載のない任意の要素、工程又は成分を除外するものではない。「〜からなる(consist of)」という表現は、記載のない任意の要素、工程又は成分を除外する。「実質的に〜からなる」という表現は、クレームされる主題の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を与えない、オプションの要素、工程又は構成要素と一緒になった、所与の範囲内の具体的な要素、工程又は成分を指す。当然のことながら、「含む」という表現は、「実質的に〜からなる」及び「〜からなる」という表現を包含する。
「オプションの」又は「場合により」という用語は、その後に記載される事象が起こってもよいし、起こらなくてもよいことを意味する。この用語は、事象が起こる場合と起こらない場合を包含する。
「医薬組成物」という用語は、1種以上の薬学的に許容し得る成分(例えば、限定されるものではないが、担体及び/又は賦形剤)と場合により合わせた、活性成分を指す。活性成分は、式Iで示される化合物若しくはその塩、本発明による結晶形、又は本発明による結晶組成物として例示される。
「薬学的に許容し得る担体」という用語は、著しい刺激がなく、かつ活性化合物の生物活性及び特性を損なわないそのような担体を指す。「薬学的に許容し得る担体」とは、活性成分と一緒に投与され、かつその投与に対して有益である不活性物質を指し、そして、限定されるものではないが、ヒト又は動物(例えば、家畜)における使用のために国家食品薬品監督管理局(State Food and Drug Administration)によって承認された以下の物質:流動促進剤、甘味剤、希釈剤、保存料、色素/着色料、香味剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、崩壊剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、溶剤又は乳化剤のいずれかを含む。担体の非限定的な例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類及びデンプン類、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、並びにポリエチレングリコールなどを含む。担体に関する他の情報は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins (2005)に見出されるが、その内容は参照により本明細書中に援用される。「賦形剤」という用語は、一般に、有効な医薬組成物を処方するために使用される担体、希釈剤及び/又は媒体を指す。
「投与」又は「投与する」などの用語は、化合物又は組成物が生物学的作用の所望の部位に送達されることを可能にする方法を指す。そのような方法には、限定されるものではないが、経口の、非経口(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、血管内注射又は注入を含む)の、局所の、直腸の投与などが含まれる。
薬学的又は薬理学的な活性剤について、「有効量」という用語は、毒性はないが所望の効果を達成するのに十分な、医薬又は薬剤の量を指す。本明細書中の経口処方物に関して、組成物中の活性物質についての「有効量」とは、組成物中の別の活性物質と組合せて所望の効果を達成するために必要な量を指す。有効量は、個別に決定されてもよく、そして、レセプタ(receptor)の年齢及び全身状態、並びに具体的な活性物質に依存する。特定の場合における有効量は、従来の試験を経て当業者により決定され得る。
「活性成分」、「治療剤」、「活性物質」又は「活性剤」という用語は、標的の障害、疾患又は症状を効果的に処置又は予防するために有用な化学的実体を指す。本明細書中の該用語は、例えば、式Iで示される化合物若しくはそのトリフルオロ酢酸塩、本発明による結晶形、又は本発明による結晶組成物を指すことがある。
X線粉末回折(XRPD又はXRD)スペクトルにおいて、結晶化合物から得られる回折パターンは、一般的に、特定の結晶形について特徴的であり、バンドの相対強度(特に低角度)は、結晶化条件、粒径及び他の測定条件の差に起因する優勢な配向効果で変化し得る。したがって、回折ピークの相対強度は、所与の結晶形について特徴的ではない。結晶形が当該分野で知られているものと同じであるかどうかを決定する場合、それらの相対強度ではなく、ピークの相対位置に留意することがより重要である。更に、任意の所与の結晶形についてピークの位置に僅かな誤差が存在し得、このことは結晶学の分野でもよく知られている。例えば、ピークの位置は、試料の分析中の温度、試料移動又は機器較正の変化に起因してシフトし得;そして、2θ値の測定誤差は、時に約±0.2°に、典型的には約±0.1°になり得る。したがって、結晶構造を決定する場合、この誤差を考慮する必要がある。本発明による結晶形が実質的に図に示されるとおり記載される場合、「実質的に」という用語は、回折ピークにおけるそのような差をも包含することが意図される。
XRPDパターンにおいて、ピーク位置は、通常、角度2θ又は結晶面間隔dで表され、dとθとの間の単純な変換はd=λ/2sinθ(式中、dは、結晶面間隔を表し、λは、入射X線の波長を表し、そして、θは、回折角である)である。同じ化合物の同じ結晶形については、XRPDパターンのピーク位置は全体としては類似しており、相対強度誤差は大きくてもよい。また、混合物の同定においては、含量における低下等の要因に起因して幾つかの回折線が失われることがあるため、高純度試料で観察されるバンド全体を当てにする必要はなく、1つのバンドでさえも所与の結晶についての特徴になり得ることに留意すべきである。
本発明において、X線粉末回折パターンを以下のとおり測定した:装置:Bruker D8 ADVANCE X線回折装置;方法:ターゲット:Cu:K−アルファ;波長λ=1.54179Å;電圧:40kV;電流:40mA;走査範囲:4〜40°;試料回転速度:15rpm;走査速度:10°/分。
示差走査熱量測定(DSC)は、その結晶構造の変化又は結晶融解に起因し、結晶が熱を吸収又は放出する場合に転移温度を測定するために使用される。熱転移温度及び融点の誤差は、継続的な分析における同じ化合物の同じ結晶形の場合、典型的には約5℃以内、通常は約3℃以内である。化合物が所与のDSCピーク又は融点を有すると記載されている場合、それはDSCピーク又は融点が±5℃であることを意味する。異なる結晶形を同定するためのDSCによる補助的方法が提供される。それらの異なる転移温度特性によって、異なる結晶形を同定してもよい。混合物のDSCピーク又は融点は、広い範囲にわたって変化し得ることに留意する。更に、融解温度は、物質の融解中の分解に起因する温度上昇の速度と関連している。
本明細書中の示差走査熱量測定(DSC)は、以下の方法により測定される:装置:TA Q2000示差走査熱量計;方法:試料(〜1mg)をDSCアルミニウムパンに入れる、方法:25℃〜300℃、加熱速度 10℃/分。
「結晶組成物」という用語は、本発明による結晶形Bを含む固体の形態を指す。結晶組成物に含まれる結晶形Bの量は、50%以上、80%以上、90%以上、又は95%以上であってもよい。本発明による結晶形に加えて、結晶組成物はまた、式Iで示される化合物若しくはその塩(トリフルオロ酢酸塩など)の他の結晶形若しくは非晶形、又はこれらの物質以外の不純物も場合により含んでもよい。結晶組成物中の成分の含量の合計が100%であるべきことは、当業者に理解されるべきである。
本明細書中で、以下の略語を使用する:SEM−Cl:2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド;SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル;DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;n−BuOH:n−ブタノール;NH・HO:アンモニア水;Na:ナトリウム;XRPD:X線粉末回折;DSC:示差熱分析。
式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩
式I:
Figure 0006877450

で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩が提供される。
ある実施態様において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩では、式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比は、1:0.5〜2、好ましくは1:1である。
式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩は、従来のトリフルオロ酢酸塩の調製プロセスにより調製することができ、例えば、トリフルオロ酢酸塩は、式Iで示される化合物及びトリフルオロ酢酸を混合することによるか、又はトリフルオロ酢酸を分離することなく式Iで示される化合物を調製することにより得ることができる。
結晶形B
X線粉末回折(XRPD)パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、14.0°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有する、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bが提供される。
具体的な実施態様において、結晶形Bは、X線粉末回折(XRPD)パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有する。
より具体的な実施態様において、結晶形Bは、X線粉末回折(XRPD)パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、13.3°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、17.3°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.1°±0.2°、23.5°±0.2°、24.4°±0.2°、24.7°±0.2°、26.1°±0.2°、28.2°±0.2°に回折ピークを有する。
特定の実施態様において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bの回折ピークは、以下のとおり特徴付けられる:
Figure 0006877450
ある実施態様において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形BのX線粉末回折パターンは、実質的に図1に示される。
式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bはまた、初期温度 171.4℃±5℃かつピーク温度 173.4℃±5℃である、DSCにより特徴付けられ得る。
式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形BのDSCパターンは、図2に示される。
別の実施態様において、結晶形Bでは、式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比は、1:0.5〜2、好ましくは1:1である。
また、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bを含む、結晶組成物が提供される。ある実施態様において、結晶組成物の重量に基づいて、結晶形Bの含量は、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、そして、最も好ましくは95%以上である。結晶組成物はまた、結晶形Bに加えて、他の結晶形若しくは非晶形の式Iで示される化合物若しくはその塩(トリフルオロ酢酸塩など)、又はこれらの物質以外の不純物を含むこともできる。
調製プロセス
また、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を溶媒から沈殿させることを含む、本発明による式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bを調製するためのプロセスも提供される。
ある実施態様において、該プロセスは、以下の工程:
1)結晶化溶媒に式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を溶解する(好ましくは、溶解を促進するために加熱する)こと;及び
2)結晶化のために冷却して、洗浄し、そして、乾燥して、結晶形Bを得ること
を含む。
工程1)において、結晶化溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール、アセトン、酢酸エチル、水及びこれらの混合溶媒からなる群より選択され;好ましくはエタノールである。
工程1)において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩 1g当たりに添加される結晶化溶媒の量は、1〜5mL、好ましくは2〜3mLである。
工程1)において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩と結晶化溶媒との均一な系を形成するために加熱が利用される。
医薬組成物及び投与
有効量の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩;該結晶形B、又は該結晶形Bを含む結晶組成物を含む、医薬組成物が提供される。更に、医薬組成物はまた、薬学的に許容し得る担体、賦形剤及び/又は媒体を含んでもよいし、含まなくともよい。
本発明による化合物は、純粋な形態又は好適な医薬組成物の形態で投与され、これは、同様の用途を有する薬剤の任意の許容し得る投与様式によって実施することができる。本発明による医薬組成物は、本発明による化合物と共に、好適な薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤を合わせることにより調製してもよく、そして、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏剤、乳剤、懸濁剤、液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、ミクロスフェア剤、エアロゾル剤などのような、固体、半固体、液体又は気体製剤に処方してもよい。
本発明による医薬組成物は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣コーティング、研和、乳化、凍結乾燥などのような、当該分野において周知のプロセスにより調製してもよい。
本発明による化合物又はその医薬組成物の典型的な投与経路は、限定されるものではないが、経口の、直腸内の、経粘膜の、経腸の投与、又は局所の、経皮の、吸入の、非経口の、舌下の、膣内の、鼻内の、眼内の、腹腔内の、筋肉内の、皮下の、静脈内の投与を含む。
好ましい実施態様において、医薬組成物は、経口投与形態である。経口投与に関して、活性化合物は、当該分野において周知の薬学的に許容し得る担体、賦形剤及び/又は媒体と混合されて、医薬組成物を調製してもよい。担体、賦形剤及び媒体は、本発明による化合物を、患者への経口投与に有用な錠剤、丸剤、トローチ剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、スラリー剤、懸濁剤などへと調製するために使用され得る。
固体の経口組成物は、従来の混合、充填又は圧縮プロセスによって、例えば、以下のプロセス:活性化合物を固体賦形剤と混合し、得られた混合物を場合により粉砕し、必要に応じて他の適切な補助剤を添加し、次に、錠剤又は糖衣錠のコアを得るために混合物を顆粒へと加工することによって調製してもよい。適切な賦形剤は、限定されるものではないが、充填剤(乳糖、ショ糖、マンニトール又はソルビトールを含む糖;微結晶性セルロースのようなセルロース調製物、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン及びジャガイモデンプン;並びにシリカゲル、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビニルピロリドンのような他の物質など);崩壊剤(カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン、寒天又はアルギン酸など)を含む。また、アルギン酸ナトリウムのような塩を使用してもよい。糖衣錠のコアは、一般的な製剤実務において周知のプロセス(特に、腸溶性コーティングによって)を介して、場合によりコーティングしてもよい。
有益な効果
本発明による式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bは、高純度、高結晶性及び良好な安定性という利点を有する。それと同時に、本発明による結晶形Bの調製プロセスは単純であり、溶媒は安価でかつ容易に入手可能であり、結晶化条件は穏やかであり、そして、該プロセスは工業的生産に好適である。
本発明の技術的な解決は、以下の段落[1]〜[20]により説明される:
[1]式I:
Figure 0006877450

で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩。
[2]式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比が、1:0.5〜2、好ましくは1:1であることを特徴とする、段落[1]に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩。
[3]有効量の段落[1]又は[2]に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を含む、医薬組成物。
[4]Toll様受容体7関連疾患を処置するための医薬を製造するための、段落[1]若しくは[2]に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩又は段落[3]に記載の医薬組成物の使用。
[5]疾患が、ウイルス感染症であり;好ましくは、ウイルス感染症が、肝炎ウイルス感染症(特に、B型肝炎又はC型肝炎ウイルス感染症)であることを特徴とする、段落[4]に記載の使用。
[6]X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、14.0°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形B。
[7]X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、段落[6]に記載の結晶形B。
[8]X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、13.3°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、17.3°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.1°±0.2°、23.5°±0.2°、24.4°±0.2°、24.7°±0.2°、26.1°±0.2°、28.2°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、段落[7]に記載の結晶形B。
[9]実質的に図1に示されるX線粉末回折パターンを有することを特徴とする、段落[6]〜[8]のいずれか一つに記載の結晶形B。
[10]DSCにより特徴付けられる場合、初期温度が171.4℃±5℃であり、かつピーク温度が173.4℃±5℃であることを特徴とする、段落[6]〜[9]のいずれか一つに記載の結晶形B。
[11]以下の工程:
1)結晶化溶媒に式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を溶解する(好ましくは、溶解を促進するために加熱する)こと;
2)結晶化のために冷却して、洗浄し、乾燥して、結晶形Bを得ること
を含む、段落[6]〜[10]のいずれか一つに記載の結晶形Bを調製するためのプロセス。
[12]工程1)における結晶化溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール、アセトン、酢酸エチル及びそれらの混合溶媒からなる群より選択されるか、又は水であることを特徴とする、段落[11]に記載の調製プロセス。
[13]結晶化溶媒が、エタノールであることを特徴とする、段落[12]に記載の調製プロセス。
[14]工程1)において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩 1g当たりに添加される結晶化溶媒の量が、1〜5mLであることを特徴とする、段落[11]〜[13]のいずれか一つに記載の調製プロセス。
[15]式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩 1g当たりに添加される結晶化溶媒の量が、2〜3mLであることを特徴とする、段落[14]に記載の調製プロセス。
[16]工程1)において、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩と結晶化溶媒との均一系を形成するために加熱が利用されることを特徴とする、段落[11]〜[16]のいずれか一つに記載の調製プロセス。
[17]結晶組成物であって、該結晶組成物の重量に基づいて、段落[6]〜[10]のいずれか一つに記載の結晶形Bが、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、そして、最も好ましくは95%以上であることを特徴とする、結晶組成物。
[18]有効量の、段落[6]〜[10]のいずれか一つに記載の結晶形B又は段落[21]に記載の結晶組成物を含む、医薬組成物。
[19]Toll様受容体7関連疾患を処置するための医薬を製造するための、段落[6]〜[10]のいずれか一つに記載の結晶形B若しくは段落[17]に記載の結晶組成物又は段落[18]に記載の医薬組成物の使用。
[20]疾患が、ウイルス感染症であり;好ましくは、ウイルス感染症が、肝炎ウイルス感染症(特に、B型肝炎又はC型肝炎ウイルス感染症)であることを特徴とする、段落[19]に記載の使用。
本明細書中で使用される溶媒は、市販されており、更に精製することなく使用することができる。調製例における合成反応は、一般的に、不活性窒素雰囲気下、無水溶媒中で行われる。
プロトン磁気共鳴のデータは、Bruker Avance III 400(400MHz)分光計で記録され、化学シフトは、テトラメチルシラン低磁場で(ppm)として示される。質量分析は、Agilent 1200 plus 6110(&1956A)で決定される。LC/MS又はShimadzu MSには、DAD:SPD−M20A(LC)及びShimadzu Micromass 2020検出器が含まれる。質量分析計は、正又は負モードで操作されるエレクトロスプレーイオン化(ESI)を備えている。
調製例1:
2−ブトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩の調製
式III:
2,4−ジクロロ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン
Figure 0006877450
式IIで示される化合物(2,4−ジクロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン)(4.00kg、21.28mol)をDMF(20.00L)中に溶解し、DIPEA(2.58kg、20.00mol)を室温(25℃)で何回かに分けて添加し、続いて、30分間撹拌した。反応液を氷浴で0℃まで冷却し、次に、SEM−Cl(4.00kg、24.00mol)を1秒当たり1〜2滴の滴下速度で5時間かけてゆっくり滴下した。添加後、反応液を0℃で4時間撹拌した。反応をHPLCによりモニターした。完了後、反応液をクエンチし、水(70L)で希釈して、次に、酢酸エチル(15L×3)で抽出した。合わせた有機相を1M 塩酸水溶液(5L×2)及びブライン(7L×2)で連続して洗浄し、溶媒を減圧下での蒸留により除去して、式IIIで示される化合物(6.40kg、20.11mol、収率 94.50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 - 8.35 (m, 1 H), 6.70 - 6.85 (m, 1 H), 5.77 (s, 2 H), 3.45 - 3.57 (m, 2 H), 0.74 - 0.86 (m, 2 H), 0.00 (s, 9 H).
式IV:
2−クロロ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006877450
式IIIで示される化合物(1.60kg、5.03mol)を10Lオートクレーブ内のイソプロパノール(1.60L)中に溶解した。アンモニア水(4L)を室温(25℃)で一度に添加して、反応混合物を95℃で7時間撹拌した。反応をHPLCによりモニターした。完了後、反応混合物を室温まで放冷し、ブフナーロートに通して濾過し、暗褐色の固体を得た。固体を酢酸エチル/n−ヘプタン(1/1、5L×2)及び酢酸エチル(4L)で連続してスラリー化して、褐色の固体として式IVで示される化合物(1.25kg、4.18mol、収率 83.1%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 - 7.77 (m, 1 H), 6.97 - 7.19 (m, 2 H), 6.28 - 6.38 (m, 1 H), 5.54 - 5.67 (m, 2 H), 3.43 - 3.53 (m, 2 H), 0.76 - 0.91 (m, 2 H), 0.07 (s, 9 H).
式V:
2−ブトキシ−5−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006877450
n−BuOH(17.0L)に、窒素下で金属ナトリウム(525.05g、22.84mol)を何回かに分けてゆっくり添加した。添加後、系の温度を60℃まで上昇させ、金属ナトリウムが完全に溶解するまで該温度で撹拌を継続的に行った。次に、系を25℃まで冷却して、式IVで示される化合物(1.95kg、6.53mol)を何回かに分けて添加した。撹拌しながら均質に混合後、反応混合物を90℃で8時間、継続的に撹拌した。反応をHPLCによりモニターした。完了後、反応混合物を、25℃まで自然に放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30L)中にゆっくり注いだ。次に、反応混合物を酢酸エチル(15L×3)で抽出して、合わせた有機相をブライン(20L×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥して、濾過した。溶媒を減圧下で留去後、残渣をn−ヘプタン(4L)中でスラリー化した。固体を濾過により分離し、酢酸エチル(5L)中でスラリー化して、黄白色の固体として式Vで示される化合物(1.53kg、4.55mol、69.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 - 7.54 (m, 1 H), 6.54 - 6.62 (m, 2 H) , 6.15 - 6.20 (m, 1 H) , 5.54 (s, 2 H) , 4.10 - 4.22 (m, 2 H) , 3.42 - 3.55 (m, 2 H) , 1.58 - 1.73 (m, 2 H) , 1.35 - 1.47 (m, 2 H) , 0.90 - 0.96 (m, 3 H) , 0.83 - 0.89 (m, 2 H) , 0.05 (s, 9 H).
式VI:2−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006877450
式Vで示される化合物(1.10kg、3.27mol)をTFA(5.50L)中に溶解して、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応をHPLCによりモニターした。完了後、TFAを減圧下で蒸留により除去して、残渣をメタノール(1.2L)及び氷水(1.2L)中に溶解した。均一な撹拌下で、濃アンモニア水により系のpHを12に調整した。混合物を2時間撹拌して、沈殿物を溶液から継続的に沈殿させた。濾過後、白色固体としての濾滓(filter cake)を15%アンモニア水(1.2L×3)及び酢酸エチル(4L)で連続してスラリー化して、白色固体として式VIで示される化合物(550.00g、2.67mol、81.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.37 (d, J=2.89 Hz, 1 H), 6.29 (d, J=3.01 Hz, 1 H), 4.27 (t, J=6.53 Hz, 2 H), 1.75 (d, J=7.91 Hz, 2 H), 1.44 - 1.61 (m, 2 H), 1.00 (t, J=7.40 Hz, 3 H).
式VII:
4−((4−アミノ−2−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−ヒドロキシメチル)ベンズアルデヒド
Figure 0006877450
3口フラスコに、テレフタルアルデヒド(790.64mg、5.82mmol)及びイソプロパノール(10mL)を添加し、2−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(1.00g、4.85mmol)を撹拌しながら添加し、系を0℃まで冷却して、更に10分間撹拌した。精製水(10mL)及び炭酸カリウム(804.17mg、5.82mmol)を添加し、LCMSによるモニターをしながら、原料が枯渇するまで25℃で16時間反応させた。反応が完了した後に固体が析出した。濾過後、得られた固体を精製水(20mL)及び(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20)(30mL)でスラリー化し、濾過し、乾燥して、黄色の固体として式VIIで示される化合物(1.50g、4.41mmol、収率 90.9%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.94 (s, 1 H), 7.86 (d, J = 8.16 Hz, 2 H), 7.72 (d, J = 8.16 Hz, 2 H), 7.12 - 7.17 (m, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 4.28 (t, J=6.53 Hz, 2 H), 1.68 - 1.77 (m, 2 H), 1.44 - 1.54 (m, 2 H), 0.97 (t, J=7.34 Hz, 3 H).
式VIII:
(4−アミノ−2−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)メタノール
Figure 0006877450
30Lクレーブに、式VIIで示される化合物(450.0g、1.32mol)及びイソプロパノール(4.5L)を添加して、混合物を5分間撹拌した。次に、氷酢酸(119.0g、1.98mol)を添加して、撹拌しながら温度を0〜10℃まで下げた。ピロリジン(112.4g、1.58mol)を10℃未満の温度で滴下した。添加後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(420.0g、1.98mol)を何回かに分けて添加して、液体クロマトグラフィーによるモニターをしながら、原料が枯渇するまで10〜20℃で3時間反応させた。反応完了後、精製水(5L)を添加し、溶液の温度を約−10℃まで下げ、添加中の溶液温度を0℃未満にしながら15%アンモニア水(12L)を溶液に添加した。撹拌下で固体が析出した。濾過を行い、得られた濾滓を水(2L)及び酢酸エチル(2L×2)でスラリー化した。濾過を行い、減圧下、40℃で12時間乾燥を行い、黄色固体として式VIIIで示される化合物(465.0g、1.18mol、収率 89.4%、水分 0.9%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.46 (d, J=7.91 Hz, 1 H), 7.29 (d, J = 8.03 Hz, 1 H), 7.09 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 4.29 (t, J = 6.53 Hz, 2 H), 3.60 (s, 2 H), 2.52 (br. s., 4 H), 1.66 - 1.83 (m, 6 H), 1.49 (d, J = 7.53 Hz, 2 H), 0.98 (t, J = 7.40 Hz, 3 H).
式I:
2−ブトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006877450
20Lクレーブに、式VIIIで示される化合物(440.0g、1.11mol)及びジクロロメタン(7.0L)を添加して、撹拌しながら系の温度を−15℃未満まで下げた。トリエチルシラン(880mL、5.55mol)を滴下後、添加中の温度を−10℃未満に維持しながらトリフルオロ酢酸(880mL)を滴下した。添加後、反応を0℃で2時間行い、原料点(raw material point)が消失するまで液体クロマトグラフィーによりモニターした。反応完了後、反応液を濃縮乾固して、酢酸エチル(2.2L)を溶液に添加した。撹拌を行って温度を0℃未満まで下げた。次に、飽和炭酸ナトリウム溶液を添加してpH9〜10に溶液を調整し、その間、系の温度を10℃未満に維持した。濾過を行い、得られた濾滓を水(2.2L)でスラリー化した。濾過を行い、減圧下で乾燥を行い、白色固体として式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩(550g)を得、ここで、式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比は1:1であった。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.04 (s, 1H), 4.32 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.60 (s, 2H), 2.55 - 2.52 (m, 4H), 1.85 - 1.71 (m, 6H), 1.55-1.48 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
実施例1:2−ブトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンのトリフルオロ酢酸塩の結晶形Bの調製
調製例1で得られた白色固体(550g)及びエタノール(1.4L)を撹拌し、固体が完全に溶解するまで加熱還流した。濾過後、結晶化させるために濾液を撹拌し、白色固体を得た。上記のプロセスを繰り返して、再結晶を1回行い、帯白色固体、即ち、式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形B(210.0g)を得、ここで、式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比は1:1である。
得られた結晶形は、実質的に図1に示されるとおりの回折ピークを有していた。
実施例2:高温安定性試験
実施例1で調製された結晶形Bを、「医薬品成分及び医薬品の安定性試験ガイドライン(Guidelines for the Stability Test of Pharmaceutical Ingredients and Pharmaceutical Preparations)」(Chinese Pharmacopoeia 2010 Appendix XIXC)により、高温条件下での加速試験において安定性について試験した。
結晶形Bを、60℃の開口している清潔な容器に入れた。試料は、それぞれ10日目、20日目及び30日目に試験のために採取した。結果を0日目の初期試験結果と比較した。
実施例3:高湿度安定性試験
実施例1で調製された結晶形Bを、「医薬品成分及び医薬品の安定性試験ガイドライン」(Chinese Pharmacopoeia 2010 Appendix XIXC)により、高湿度条件下での加速試験において安定性について試験した。
結晶形Bを、40℃/75%湿度(開放)の条件下、恒温恒湿槽中で加速試験に付した。試料は、それぞれ30日目、60日目及び90日目に試験のために採取した。結果を0日目の初期試験結果と比較した。
実施例4:光安定性
光条件下、実施例1で調製された結晶形Bを、「医薬品成分及び医薬品の安定性試験ガイドライン」(Chinese Pharmacopoeia 2010 Appendix XIXC)により、安定性について試験した。
結晶形Bを、5000Lx±500Lxの照明環境に置いた。試料は、5日目、10日目及び30日目に採取した。試験結果を0日目の初期試験結果と比較した。
医薬活性の実施例
効能実施例1:Toll様受容体7及びToll様受容体8のインビトロ受容体結合活性スクリーニング
試薬:
HEK−Blue hTLR7細胞及びHEK−Blue hTLR8細胞(InvivoGenから入手可能)
DMEM培地
熱非働化ウシ胎児血清
抗マイコプラズマ試薬 Normocin(商標)
ブレオマイシン
ブラストサイジン
使用されたGS−9620及びR848の構造は以下のとおりであるが、GS−9620の調製は、米国特許出願公開第2010/0143301号明細書に開示されたプロセスを参照することができ;R848は、ABGENT(IMG−2208、仕様:0.5mg)から市販されていた。
Figure 0006877450
スキーム:
1.96ウェル化合物プレートの調製:
10mmol/Lの濃度で開始して、液体ワークステーションPODを用いて化合物をDMSOで3倍に勾配希釈し、10点希釈した(第2カラム〜第11カラム、各点はデュプリケイト)。第12カラムでは、5mg/mL 陽性化合物R848(1μL)を陽性対照として添加した;そして、第1カラムでは、DMSO(1μL)を陰性対照として添加した。各ウェルは、DMSO(1μL)を含有していた。
2.培養フラスコ中の細胞を収集し、細胞密度を250,000細胞/mLに希釈した。
3.調製した化合物プレートに細胞懸濁液(50,000細胞/ウェル)(200μL)を添加し、各ウェル中のDMSOの最終濃度を0.5%とした。
4.細胞及び化合物を含有する培養プレートを、COインキュベーター中、37℃、5% COで24時間インキュベートした。
5.24時間のインキュベーション後、上清(20μL)を各ウェルから96ウェル透明アッセイプレートへと取り出した。アッセイプレートの各ウェルにQuanti−Blue試薬(180μL)を添加して、プレートをインキュベーター中、37℃、5% COで1時間インキュベートした。
6.1時間後、Microplate Reader OD650を用いて上清(20μL)中のアルカリホスファターゼの含量を測定した。
7.Prismソフトウェアを用いて各化合物のEC50を得た。
結果を表1に示した:
Figure 0006877450
本発明による式Iで示される化合物は、対照(Toll様受容体7アゴニスト GS−9620)よりも高いToll様受容体7に対するインビトロ受容体結合活性、及び対照(Toll様受容体7アゴニスト GS−9620)よりも低いToll様受容体8に対するインビトロ受容体結合活性を示した。本発明の化合物は、様々な受容体に関して選択性の明白な差を有しており、その効果は先行技術より優れている。
効能実施例2:末梢血単核球試験スキーム
この実施例の目的は、式Iで示される化合物でヒト末梢血単核球(PBMC)を刺激した24時間後のサイトカインの発現レベルを測定することである。
細胞上清を希釈せずにアッセイし、IFN−αのレベルを直接測定した。式で示される化合物を最初に20mM DMSOストック溶液中に調合して、細胞培地で10倍に勾配希釈して総数11の希釈点とした。9希釈点の化合物(最高濃度は200μmol/Lであった)を各ウェルに50μLで96ウェルプレートに添加した。新鮮なヒト末梢血単核球を各ウェルに150μLで播種して450,000細胞を含むようにした。細胞培養プレートをインキュベーター中、37℃、5% COで24時間インキュベートした。インキュベーション後、培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離して上清を収集し、そして、測定のために−20℃で保存した。サイトカインの測定は、フローサイトメーター上でBD−PharmingenのCytometric Bead Array(CBA)を用いて実行した。上記の測定法を用いて、30pg/mLのIFN-αの産生を刺激する最低薬物濃度を、サイトカイン刺激試験におけるMEC値とした。結果を表2に示した。
Figure 0006877450
対照(GS−9620)と比較して、本発明の式Iで示される化合物は、より良好なPBMCのインビトロ IFN−α誘導活性と、同等のTNF−α誘導活性を示した。

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 0006877450

    で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩。
  2. 式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比が1:0.5〜2であることを特徴とする、請求項1に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩。
  3. 式Iで示される化合物対トリフルオロ酢酸のモル比が1:1であることを特徴とする、請求項1に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩。
  4. X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、14.0°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、式I:
    Figure 0006877450

    で示される化合物のトリフルオロ酢酸塩の結晶形B。
  5. X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.5°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、請求項に記載の結晶形B。
  6. X線粉末回折パターンにおいて、2θ=7.0°±0.2°、10.2°±0.2°、11.7°±0.2°、12.4°±0.2°、13.3°±0.2°、14.0°±0.2°、14.9°±0.2°、16.1°±0.2°、16.6°±0.2°、17.3°±0.2°、18.6°±0.2°、19.1°±0.2°、20.2°±0.2°、21.1°±0.2°、21.8°±0.2°、22.2°±0.2°、23.1°±0.2°、23.5°±0.2°、24.4°±0.2°、24.7°±0.2°、26.1°±0.2°、28.2°±0.2°に回折ピークを有することを特徴とする、請求項4又は5に記載の結晶形B。
  7. 以下のX線粉末回折パターン:
    Figure 0006877450

    を有することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の結晶形B。
  8. DSCにより特徴付けられる場合、初期温度が171.4℃±5℃であり、かつピーク温度が173.4℃±5℃であることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の結晶形B。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の結晶形Bを含む結晶組成物であって、該結晶組成物の重量に基づいて、結晶形Bが50%以上であることを特徴とする、結晶組成物。
  10. 請求項9に記載の結晶形Bを含む結晶組成物であって、該結晶組成物の重量に基づいて、結晶形Bが80%以上であることを特徴とする、結晶組成物。
  11. 請求項9に記載の結晶形Bを含む結晶組成物であって、該結晶組成物の重量に基づいて、結晶形Bが90%以上であることを特徴とする、結晶組成物。
  12. 請求項9に記載の結晶形Bを含む結晶組成物であって、該結晶組成物の重量に基づいて、結晶形Bが95%以上であることを特徴とする、結晶組成物。
  13. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩、請求項4〜8のいずれか一項に記載の結晶形B、請求項9〜12のいずれか一項に記載の結晶組成物、又はそれらの組合せを含む、医薬組成物。
  14. Toll様受容体7関連疾患を処置するための、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. Toll様受容体7関連疾患が、ウイルス感染症であることを特徴とする、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. ウイルス感染症が、B型肝炎又はC型肝炎ウイルス感染症であることを特徴とする、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 以下の工程:
    1)結晶化溶媒に式Iで示される化合物のトリフルオロ酢酸塩を溶解すること;
    2)結晶化のために冷却して、洗浄し、そして、乾燥させて、結晶形Bを得ること
    を含む、請求項4〜8のいずれか一項に記載の結晶形Bを調製するためのプロセス。
  18. 結晶化溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール、アセトン、酢酸エチル、水及びそれらの混合溶媒からなる群より選択されることを特徴とする、請求項17に記載の調製プロセス。
  19. 結晶化溶媒がエタノールであることを特徴とする、請求項18に記載の調製プロセス。
JP2018540797A 2016-02-05 2017-02-04 Tlr7アゴニストのトリフルオロ酢酸塩及びその結晶形b、調製方法、並びに使用 Active JP6877450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610081899.3A CN107043377A (zh) 2016-02-05 2016-02-05 一种tlr7激动剂的三氟乙酸盐、晶型b及其制备方法、药物组合物和用途
CN201610081899.3 2016-02-05
PCT/CN2017/072894 WO2017133687A1 (zh) 2016-02-05 2017-02-04 一种tlr7激动剂的三氟乙酸盐、晶型b、制备方法和用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019504103A JP2019504103A (ja) 2019-02-14
JP2019504103A5 JP2019504103A5 (ja) 2020-02-27
JP6877450B2 true JP6877450B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=59500539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540797A Active JP6877450B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-04 Tlr7アゴニストのトリフルオロ酢酸塩及びその結晶形b、調製方法、並びに使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US10683296B2 (ja)
EP (1) EP3412674B1 (ja)
JP (1) JP6877450B2 (ja)
KR (1) KR102393281B1 (ja)
CN (2) CN107043377A (ja)
AR (1) AR107550A1 (ja)
AU (1) AU2017214135B2 (ja)
BR (1) BR112018015878A2 (ja)
CA (1) CA3013521C (ja)
CL (1) CL2018002101A1 (ja)
DK (1) DK3412674T3 (ja)
EA (1) EA037048B1 (ja)
ES (1) ES2834304T3 (ja)
HK (1) HK1259182A1 (ja)
HU (1) HUE052210T2 (ja)
IL (1) IL260981B (ja)
MX (1) MX2018009503A (ja)
NZ (1) NZ745023A (ja)
PH (1) PH12018501641B1 (ja)
SG (1) SG11201806688QA (ja)
TW (1) TWI778952B (ja)
UA (1) UA121276C2 (ja)
WO (1) WO2017133687A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107043378A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种吡咯并[3,2-d]嘧啶类化合物的制备方法及其中间体
CN107043380A (zh) 2016-02-05 2017-08-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种tlr7激动剂的马来酸盐、其晶型c、晶型d、晶型e、制备方法和用途
US20210220362A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-22 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Tlr7 agonist and pharmaceutical combination thereof for treating lung cancer
WO2020162705A1 (ko) 2019-02-08 2020-08-13 성균관대학교산학협력단 톨-유사 수용체 7 또는 8 작용자와 콜레스테롤의 결합체 및 그 용도
WO2021177679A1 (ko) 2020-03-02 2021-09-10 성균관대학교산학협력단 병원균 외벽 성분 기반 생병원체 모방 나노 입자 및 그 제조 방법
EP4194006A1 (en) 2020-08-04 2023-06-14 Progeneer Inc. Mrna vaccine comprising adjuvant capable of kinetic control
US20230277525A1 (en) 2020-08-04 2023-09-07 Progeneer Inc Conjugate of functional drug and toll-like receptor 7 or 8 agonist of which active site is temporarily inactivated and use thereof
WO2022031011A1 (ko) 2020-08-04 2022-02-10 성균관대학교산학협력단 동력학적으로 작용하는 아주번트 앙상블

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376479B2 (ja) * 1991-08-12 2003-02-10 武田薬品工業株式会社 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
CN102272134B (zh) 2008-12-09 2013-10-16 吉里德科学公司 Toll样受体调节剂
WO2012106522A2 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Duquesne University Of The Holy Spirit Bicyclic and tricyclic pyrimidine tyrosine kinase inhibitors with antitubulin activity and methods of treating a patient
EP2800569B1 (en) * 2012-01-05 2018-07-25 Northeastern University Allosteric modulators of cb1 cannabinoid receptors
ES2670513T3 (es) * 2012-10-10 2018-05-30 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados pirrolo[3,2-d]pirimidínicos para el tratamiento de infecciones víricas y otras enfermedades
US9550785B2 (en) * 2012-11-20 2017-01-24 Glaxosmithkline Llc Pyrrolopyrimidines as therapeutic agents for the treatment of diseases
PE20170325A1 (es) * 2014-05-01 2017-04-21 Novartis Ag Compuestos y composiciones como agonistas del receptor tipo toll
EA032487B1 (ru) * 2014-05-01 2019-06-28 Новартис Аг Соединения и композиции в качестве агонистов toll-подобного рецептора 7
CN105367576A (zh) 2014-08-15 2016-03-02 正大天晴药业集团股份有限公司 作为tlr7激动剂的吡咯并嘧啶化合物
LT3190113T (lt) * 2014-08-15 2021-08-25 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Pirolopirimidino junginiai, naudotini kaip tlr7 agonistai
CN105732635A (zh) * 2014-12-29 2016-07-06 南京明德新药研发股份有限公司 一类Toll样受体7激动剂

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018009503A (es) 2018-12-11
CN108602833B (zh) 2020-07-28
EP3412674A1 (en) 2018-12-12
JP2019504103A (ja) 2019-02-14
CN107043377A (zh) 2017-08-15
AR107550A1 (es) 2018-05-09
KR102393281B1 (ko) 2022-05-02
US20190031666A1 (en) 2019-01-31
WO2017133687A1 (zh) 2017-08-10
NZ745023A (en) 2022-09-30
KR20180104118A (ko) 2018-09-19
IL260981B (en) 2022-05-01
ES2834304T3 (es) 2021-06-17
EP3412674A4 (en) 2019-07-17
AU2017214135B2 (en) 2020-08-13
CN108602833A (zh) 2018-09-28
BR112018015878A2 (pt) 2018-12-26
HUE052210T2 (hu) 2021-04-28
SG11201806688QA (en) 2018-09-27
PH12018501641A1 (en) 2019-06-03
HK1259182A1 (zh) 2019-11-29
CA3013521C (en) 2022-07-12
CA3013521A1 (en) 2017-08-10
UA121276C2 (uk) 2020-04-27
CL2018002101A1 (es) 2018-12-07
DK3412674T3 (da) 2020-11-09
TWI778952B (zh) 2022-10-01
EA201891772A1 (ru) 2019-01-31
AU2017214135A1 (en) 2018-08-23
US10683296B2 (en) 2020-06-16
PH12018501641B1 (en) 2019-06-03
TW201728591A (zh) 2017-08-16
EA037048B1 (ru) 2021-01-29
EP3412674B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889171B2 (ja) Tlr7アゴニスト結晶形a、その調製方法及び使用
JP6898336B2 (ja) Tlr7アゴニストのマレイン酸塩、その結晶形c、d及びe、マレイン酸塩及び結晶形の調製方法及び使用
JP6877450B2 (ja) Tlr7アゴニストのトリフルオロ酢酸塩及びその結晶形b、調製方法、並びに使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150