JP6877252B2 - 半導体装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877252B2
JP6877252B2 JP2017114988A JP2017114988A JP6877252B2 JP 6877252 B2 JP6877252 B2 JP 6877252B2 JP 2017114988 A JP2017114988 A JP 2017114988A JP 2017114988 A JP2017114988 A JP 2017114988A JP 6877252 B2 JP6877252 B2 JP 6877252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load capacitance
frequency
switches
semiconductor device
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004210A (ja
Inventor
丸山 勇一
勇一 丸山
松野 典朗
典朗 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017114988A priority Critical patent/JP6877252B2/ja
Priority to US15/950,968 priority patent/US10693476B2/en
Priority to CN201810457162.6A priority patent/CN109039287B/zh
Publication of JP2019004210A publication Critical patent/JP2019004210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877252B2 publication Critical patent/JP6877252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0068Frequency or FM detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその制御方法に関する。
水晶発振器は、例えば無線通信用の半導体装置において、基準となる周波数信号を生成するために広く用いられている。水晶発振器は、水晶振動子と、水晶振動子を発振させる発振回路を備えている。
水晶振動子の発振周波数は、僅かながら温度依存性を有しており、通常のATカット水晶振動子では、温度に対して3次曲線状に変化する。一例として、−40〜85℃の温度範囲において、±20〜30ppm程度の周波数偏差を有している。
特許文献1、2には、上述の3次曲線状の温度依存性をキャンセルし、発振周波数を一定に維持するように制御する温度補償回路を備えた温度補償型水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)が開示されている。温度補償型水晶発振器では、周波数偏差を例えば±1ppm以下に低減することができる。
特開2008−300978号公報 特開2013−098860号公報
特許文献1、2に開示されたような温度補償型水晶発振器では、上述の通り、3次曲線状の温度依存性をキャンセルし、例えば周波数偏差を±1ppm以下に低減する。そのため、膨大なデータを記憶した上で、バリキャップなどのアナログ可変容量素子を用いて、負荷容量を連続的に変化させる必要がある。従って、回路規模及び消費電力が増大してしまうという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、水晶振動子の一端に互いに並列接続された複数の負荷容量素子と、当該複数の負荷容量素子のそれぞれに直列接続された複数のスイッチと、を有する可変負荷容量回路と、水晶振動子を発振させた周波数信号の温度変化による周波数偏差の指標となる情報に基づいて、複数のスイッチのオン/オフを制御するスイッチ制御部と、を備えている。スイッチ制御部は、情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、周波数偏差の絶対値が小さくなるように、複数のスイッチのうちオンにする個数を変更する。
前記一実施の形態によれば、周波数偏差を所定の許容範囲内に収めつつ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成を示す詳細なブロック図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置100における記憶部MEMに格納されたテーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置100が備える無線トランシーバ回路RFTの構成の一例を示すブロック図である。 水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnの温度依存性の一例を示すグラフである。 水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnの負荷容量依存性の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態に係る半導体装置の制御方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る半導体装置200の構成を示す詳細なブロック図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置200が備える無線トランシーバ回路RFTの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置200における記憶部MEMに格納されたテーブルの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の制御方法を示すフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(第1の実施の形態)
<半導体装置100の構成>
まず、図1を参照して、第1の実施の形態に係る半導体装置について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置100は、水晶振動子CU、発振回路OC、可変負荷容量回路CL、スイッチ制御部SCを備えている。ここで、可変負荷容量回路CLは、2n(nは2以上の自然数)個の負荷容量素子C1a〜Cna、C1b〜Cnb及び2n個のスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbを備えている。
図1に示すように、半導体装置100では、発振回路OCによって水晶振動子CUを発振させ、発振回路OCから周波数信号fsを出力する。
水晶振動子CUの一端には、可変負荷容量回路CLを構成する全ての負荷容量素子C1a〜Cnaの一端が接続されている。そして、負荷容量素子C1a〜Cnaのそれぞれの他端には、可変負荷容量回路CLを構成するスイッチS1a〜Snaのそれぞれの一端が接続されている。全てのスイッチS1a〜Snaの他端はグランドに接続されている。
すなわち、負荷容量素子C1a〜CnaのそれぞれとスイッチS1a〜Snaのそれぞれとが、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において直列に接続されている。そして、直列に接続されたnペアの負荷容量素子C1a〜CnaとスイッチS1a〜Snaとは、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において互いに並列に接続されている。スイッチS1a〜Snaは、例えばMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタである。
なお、水晶振動子CUの一端側にスイッチS1a〜Snaを接続し、グランド側に負荷容量素子C1a〜Cnaを接続してもよい。なお、負荷容量素子C1a〜Cnaのそれぞれの容量は等しい必要はないが、等しくすると、制御及び製造が容易になる。
同様に、水晶振動子CUの他端には、可変負荷容量回路CLを構成する全ての負荷容量素子C1b〜Cnbの一端が接続されている。そして、負荷容量素子C1b〜Cnbのそれぞれの他端には、可変負荷容量回路CLを構成するスイッチS1b〜Snbのそれぞれの一端が接続されている。全てのスイッチS1b〜Snbの他端はグランドに接続されている。
すなわち、負荷容量素子C1b〜CnbのそれぞれとスイッチS1b〜Snbのそれぞれとが、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において直列に接続されている。そして、直列に接続されたnペアの負荷容量素子C1b〜CnbとスイッチS1b〜Snbとは、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において互いに並列に接続されている。スイッチS1b〜Snbは、例えばMOSトランジスタである。
なお、水晶振動子CUの他端側にスイッチS1b〜Snbを接続し、グランド側に負荷容量素子C1b〜Cnbを接続してもよい。なお、負荷容量素子C1b〜Cnbのそれぞれの容量は等しい必要はないが、等しくすると、制御及び製造が容易になる。
スイッチ制御部SCは、温度変化による周波数信号fsの周波数偏差の指標となる情報を取得する。そして、スイッチ制御部SCは、取得した情報に基づいて、n本の信号線からなるバスBUSを介して、nペアのスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。ここで、ペアであるスイッチS1a、S1bは、同じ信号によってオン/オフが制御される。同様に、ペアであるスイッチS2a、S2b〜スイッチSna、Snbについてもそれぞれ同じ信号によってオン/オフが制御される。
スイッチ制御部SCは、取得した情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。これにより、水晶振動子CUの一端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1a〜Cnaの数を変更し、水晶振動子CUの一端に接続される負荷容量を変化させる。同様に、水晶振動子CUの他端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1b〜Cnbの数を変更し、水晶振動子CUの他端に接続される負荷容量を変化させる。
なお、本実施の形態に係る半導体装置100では、水晶振動子CUの両端に接続された負荷容量を両方とも変化させることができる。しかしながら、水晶振動子CUの少なくとも一端に接続された負荷容量を変化させることができればよい。
<効果の説明>
上述の通り、本実施の形態に係る半導体装置100は、温度変化による周波数信号fsの周波数偏差の指標となる情報に基づいて、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御するスイッチ制御部SCを備えている。具体的には、取得した情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。そのため、水晶振動子CUの両端に接続される負荷容量を変化させ、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差を所定の許容範囲内に収めることができる。
他方、本実施の形態に係る半導体装置100では、温度補償型水晶発振器(TCXO)のように3次曲線状の温度依存性をキャンセルために、膨大なデータを記憶する必要がない。また、負荷容量を連続的に変化させる必要がないため、バリキャップなどのアナログ可変容量素子が不要である。そのため、本実施の形態に係る半導体装置100では、温度補償型水晶発振器に比べ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
以上の通り、本実施の形態に係る半導体装置100では、周波数偏差を所定の許容範囲内に収めつつ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
<半導体装置100の詳細な構成>
次に、図2を参照して、第1の実施の形態に係る半導体装置についてより詳細に説明する。図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成を示す詳細なブロック図である。図2に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置100は、図1に示した水晶振動子CU、発振回路OC、可変負荷容量回路CL、スイッチ制御部SCに加え、温度センサTS、記憶部MEM、無線トランシーバ回路RFT、アンテナANを備えている。
また、図2に示すように、発振回路OC、可変負荷容量回路CL、スイッチ制御部SC、記憶部MEM、温度センサTS、無線トランシーバ回路RFTは、半導体チップからなる無線トランシーバLSI10に集積されている。そして、無線トランシーバLSI10に設けられた端子に、水晶振動子CU及びアンテナANが外付けされている。
図2に示すように、発振回路OCは、インバータINV、制限抵抗Rd、帰還抵抗Rfを備えている。発振回路OCは、水晶振動子CUを発振させて、周波数信号fsを出力する。
インバータINVの入力は、水晶振動子CUの一端に接続されており、インバータINVの出力から周波数信号fsが出力される。
制限抵抗Rdは、インバータINVの出力と水晶振動子CUの他端の間には設けられている。制限抵抗Rdは、水晶振動子CUに過大電流が流入することを抑制する。
帰還抵抗Rfは、インバータINVと並列に設けられている。すなわち、帰還抵抗Rfの一端はインバータINVの入力に接続され、帰還抵抗Rfの他端はインバータINVの出力に接続されている。帰還抵抗Rfは、インバータINVの出力側から電流をインバータINVの入力側にフィードバックさせて発振を持続させる。
水晶振動子CUの一端には、可変負荷容量回路CLを構成する全ての負荷容量素子C1a〜Cnaの一端が接続されている。そして、負荷容量素子C1a〜Cnaのそれぞれの他端には、可変負荷容量回路CLを構成するスイッチS1a〜Snaのそれぞれの一端が接続されている。全てのスイッチS1a〜Snaの他端はグランドに接続されている。
すなわち、負荷容量素子C1a〜CnaのそれぞれとスイッチS1a〜Snaのそれぞれとが、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において直列に接続されている。そして、直列に接続されたnペアの負荷容量素子C1a〜CnaとスイッチS1a〜Snaとは、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において互いに並列に接続されている。スイッチS1a〜Snaは、例えばMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタである。
同様に、水晶振動子CUの他端には、可変負荷容量回路CLを構成する全ての負荷容量素子C1b〜Cnbの一端が接続されている。そして、負荷容量素子C1b〜Cnbのそれぞれの他端には、可変負荷容量回路CLを構成するスイッチS1b〜Snbのそれぞれの一端が接続されている。全てのスイッチS1b〜Snbの他端はグランドに接続されている。
すなわち、負荷容量素子C1b〜CnbのそれぞれとスイッチS1b〜Snbのそれぞれとが、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において直列に接続されている。そして、直列に接続されたnペアの負荷容量素子C1b〜CnbとスイッチS1b〜Snbとは、水晶振動子CUの一端とグランドとの間において互いに並列に接続されている。スイッチS1b〜Snbは、例えばMOSトランジスタである。
スイッチ制御部SCは、温度センサTSから温度情報を取得する。そして、スイッチ制御部SCは、取得した温度情報に基づいて、n本の信号線からなるバスBUSを介して、nペアのスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。ここで、ペアであるスイッチS1a、S1bは、同じ信号によってオン/オフが制御される。同様に、ペアであるスイッチS1a、S1b〜スイッチS1n、S1nについてもそれぞれ同じ信号によってオン/オフが制御される。
また、スイッチ制御部SCは、温度センサTSから温度情報を取得すると、記憶部MEMに格納されたテーブルを参照し、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。そのため、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフ制御を迅速に処理することができる。
詳細には図3を参照して後述するように、このテーブルには、水晶振動子CUの型(水晶型)毎に温度範囲と、その温度範囲においてオンにするスイッチのペア数との対応関係が示されている。水晶型が異なると、周波数特性が多少異なるためである。そのため、スイッチ制御部SCは、使用する水晶振動子CUの型を示す水晶型信号ctを取得する。
スイッチ制御部SCは、取得した温度情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。これにより、水晶振動子CUの一端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1a〜Cnaの数を変更し、水晶振動子CUの一端に接続される負荷容量を変化させる。同様に、水晶振動子CUの他端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1b〜Cnbの数を変更し、水晶振動子CUの他端に接続される負荷容量を変化させる。
温度センサTSは、水晶振動子CUの温度を間接的に検出する。温度センサTSとして、無線トランシーバ回路RFTを構成するアナログ回路用の基準電圧を生成するバンドギャップリファレンス回路を用いてもよい。この場合、温度センサTSを別途設ける必要がなく、回路規模の増大を抑制することができる。
記憶部MEMには、スイッチ制御部SCが参照するテーブルが格納されている。ここで、図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置100における記憶部MEMに格納されたテーブルの一例を示す図である。図3に示すように、テーブルには、水晶振動子CUの型(水晶型)、温度範囲、オンにするスイッチのペア数が示されている。具体的には、異なる水晶型A、Bのそれぞれについて、温度範囲と、オンにするスイッチのペア数との対応関係が示されている。水晶型が異なると、後述する図5に示した温度依存性や図6に示した負荷容量依存性などの周波数特性が多少なりとも異なる。そのため、水晶型毎に、温度範囲と、オンにするスイッチのペア数との対応関係が示されている。
図3に示すように、水晶型A、Bのいずれにおいても、水晶振動子CUの許容温度範囲(図3の例では−40〜85℃)では、10ペアのスイッチをオンしておく。そして、水晶型A、Bのいずれにおいても、許容温度範囲を超えて温度が高くなるにつれて、オンにするスイッチのペア数を多くする。
図3の例では、具体的に、水晶型Aの場合、温度範囲85〜95℃では11ペアのスイッチをオンにし、温度範囲95〜100℃では12ペアのスイッチをオンにし、温度範囲100〜105℃では13ペアのスイッチをオンにする。他方、水晶型Bの場合、温度範囲85〜100℃では11ペアのスイッチをオンにし、温度範囲100〜105℃では12ペアのスイッチをオンにする。当然のことながら、図3に示した温度範囲及びオンにするスイッチのペア数の値は、あくまでも一例であり、適宜変更可能である。
無線トランシーバ回路RFTは、発振回路OCから出力された周波数信号fsを用いて、外部から取得した送信データtdから送信RF(Radio Frequency)信号を生成し、アンテナANを介してこの送信RF信号を無線送信する。他方、無線トランシーバ回路RFTは、アンテナANを介して受信RF信号を無線受信し、受信RF(Radio Frequency)信号から受信データrdを生成し、この受信データrdを外部に送信する。
図4は、第1の実施の形態に係る半導体装置100が備える無線トランシーバ回路RFTの構成の一例を示すブロック図である。図4に示したスーパーヘテロダイン型の無線トランシーバ回路RFTは、ベースバンド処理部BBP、IQ変調器IQM、IF(Intermediate Frequency)アンプIFA1、IFA2、PLL(Phase Locked Loop)回路PLL1、PLL2、周波数シンセサイザFS、アップコンバータUC、パワーアンプPA、出力フィルタOF、ローノイズアンプLNA、RF(Radio Frequency)ミキサRFM、IF(Intermediate Frequency)ミキサIFMを備えている。なお、各種フィルタは省略されている。
ベースバンド処理部BBPは、外部から取得した送信データtdを送信IQ信号に符号化し、IQ変調器IQMに送信する。他方、ベースバンド処理部BBPは、IFミキサIFMから取得した受信IQ信号を受信データrdに復号化して外部に送信する。
以下、送信データtdの流れについて説明する。
IQ変調器IQMでは、ベースバンド処理部BBPから出力された送信IQ信号によって、PLL回路PLL1から出力されたIF(Intermediate Frequency)信号が直交変調され、送信IF信号が生成される。ここで、PLL回路PLL1から出力されるIF信号は、発振回路OCから出力される周波数信号fsから生成される。
IQ変調器IQMから出力された送信IF信号は、IFアンプIFA1によって増幅される。増幅された送信IF信号は、アップコンバータUCにおいて、周波数シンセサイザFSから出力された周波数信号とミキシングされ、送信RF信号へアップコンバートされる。ここで、周波数シンセサイザFSから出力される周波数信号は、発振回路OCから出力される周波数信号fsから生成される。
アップコンバータUCから出力された送信RF信号は、パワーアンプPAによって増幅された後、出力フィルタOFを介して、アンテナANから無線送信される。ここで、出力フィルタOFは、アンテナANから無線送信される送信RF信号のローノイズアンプLNAへの伝播を抑制している。
次に、受信データrdの流れについて説明する。
アンテナANによって無線受信された受信RF信号は、出力フィルタOFを介して、ローノイズアンプLNAに入力され、ローノイズアンプLNAによって増幅される。ここで、出力フィルタOFは、アンテナANから無線受信された受信RF信号のパワーアンプPAへの伝播を抑制している。
増幅された受信RF信号は、RFミキサRFMにおいて、周波数シンセサイザFSから出力された上記の周波数信号とミキシングされ、受信IF信号へダウンコンバートされる。RFミキサRFMから出力された受信IF信号は、IFアンプIFA2によって増幅される。
増幅された受信IF信号は、IFミキサIFMにおいて、PLL回路PLL2から出力されたIF信号とミキシングされ、受信IQ信号に復調される。そして、IFミキサIFMから出力された受信IQ信号は、ベースバンド処理部BBPによって受信データrdに復号化される。
<効果の説明>
上述の通り、本実施の形態に係る半導体装置100は、取得した温度情報に基づいて、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御するスイッチ制御部SCを備えている。具体的には、取得した温度情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。そのため、水晶振動子CUの両端に接続される負荷容量を変化させ、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差を所定の許容範囲内に収めることができる。
ここで、図5は、水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnの温度依存性の一例を示すグラフである。横軸が温度[℃]、縦軸が周波数偏差Δf/fn[ppm]を示している。ここで、Δfは、各温度における水晶振動子CUの発振周波数fと公称周波数fnとの差、すなわち温度による周波数ずれである。温度による周波数ずれΔf=f-fnである。
図5に示すように、周波数偏差Δf/fnは温度に対して3次曲線状に変化する。図5に示すように、水晶振動子CUの補償温度範囲すなわち許容温度範囲(図5の例では−40〜85℃)では、周波数偏差Δf/fnが所定の許容範囲(図5の例では±30ppm)内に収まっている。
これに対し、使用温度範囲を例えば−40〜105℃に広げようとした場合、水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnは許容偏差の上限(図5の例では30ppm)を超えてしまう。
ここで、周波数偏差Δf/fnの許容範囲は、通信規格などによって適宜設定される。例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energyなどの近距離無線通信規格における周波数偏差の許容範囲は±50ppmである。そのため、当該規格に対するマージンを考慮して、周波数偏差の許容範囲を例えば±30ppm程度に設定することが考えられる。このような許容範囲は携帯電話の通信規格(周波数偏差の許容範囲が±3ppm)に比べて一桁広く、温度補償型水晶発振器(TCXO)ほど狭い周波数偏差(例えば±1ppm以下)は必要ない。
ここで、図6は、水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnの負荷容量依存性の一例を示すグラフである。横軸が負荷容量[pF]、縦軸が周波数偏差Δf/fn[ppm]を示している。図6の例では、25℃において周波数偏差Δf/fnが0になるように、水晶振動子CUに12.5pFの負荷容量が接続されている。ここで、図6に示すように、水晶振動子CUに接続する負荷容量が増えると、周波数偏差Δf/fn[ppm]が単調に減少する。
そこで、本実施の形態に係る半導体装置100では、取得した温度が、例えば許容温度上限(図5の例では85℃)を超えた場合、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を増やす。すなわち、図6に示したように、水晶振動子CUの両端に接続される負荷容量を増やすことによって、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差Δf/fnを減少させることができる。その結果、周波数信号fsの周波数偏差Δf/fnを許容偏差(図5の例では±30ppm)の範囲内に収めることができる。
他方、本実施の形態に係る半導体装置100では、温度補償型水晶発振器(TCXO)のように3次曲線状の温度依存性をキャンセルために、膨大なデータを記憶する必要がない。また、負荷容量を連続的に変化させる必要がないため、バリキャップなどのアナログ可変容量素子が不要である。そのため、本実施の形態に係る半導体装置100では、温度補償型水晶発振器に比べ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
以上の通り、本実施の形態に係る半導体装置100では、周波数偏差を所定の許容範囲内に収めつつ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
<半導体装置の制御方法>
次に、図7を参照して、第1の実施の形態に係る半導体装置の制御方法について説明する。図7は、第1の実施の形態に係る半導体装置の制御方法を示すフローチャートである。図7の説明に当たっては、図1を適宜参照する。
図7に示すように、まず、図1に示した温度センサTSが、水晶振動子CUの温度を検出する(ステップST11)。
次に、スイッチ制御部SCは、温度センサTSによる検出温度が、記憶部MEMに格納されたテーブル(図3参照)において使用中の温度範囲に含まれているか判断する(ステップST12)。なお、最初に使用する温度範囲は許容温度範囲である。
検出温度が、図3に示したテーブルにおいて使用中の温度範囲に含まれている場合(ステップST12YES)、スイッチ制御部SCは、オンにするスイッチの個数(ペア数)を変更せずに、そのままスイッチ制御を終了する。一方、検出温度が、図3に示したテーブルにおいて使用中の温度範囲に含まれていない場合(ステップST12NO)、スイッチ制御部SCは、オンにするスイッチの個数(ペア数)を検出温度が含まれる温度範囲に対応したものに変更した後(ステップST13)、スイッチ制御を終了する。
本実施の形態に係る半導体装置100では、消費電力低減のためにパケット送受信完了毎に電源が遮断され、発振回路OCも停止する。そのため、スイッチ制御部SCは、例えばパケット送受信毎に、電源をオンにした後、パケット送受信するまでの間に、図7に示した制御を繰り返す。例えば、Bluetooth Low Energyの場合、7.5msのインターバルで、625μsのパケット送受信を繰り返す。なお、パケット送受信毎でなく、パケット送受信を複数回行う毎に、図7に示した制御を繰り返してもよい。また、オンにするスイッチの個数を変更したタイミングでは、電位が異なる負荷容量素子が接続されることで発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数が大きく変動する場合がある。そのため、オンにするスイッチの個数を変更するタイミングは、パケット送受信中でないことが好ましい。
(第2の実施の形態)
<半導体装置200の詳細な構成>
次に、図8を参照して、第2の実施の形態に係る半導体装置について詳細に説明する。図8は、第2の実施の形態に係る半導体装置200の構成を示す詳細なブロック図である。
図2に示した第1の実施の形態に係る半導体装置100では、スイッチ制御部SCが、温度センサTSから取得した温度情報に基づいて、nペアのスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。これに対して、図8に示した第2の実施の形態に係る半導体装置200では、スイッチ制御部SCが、無線トランシーバ回路RFTから取得した自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Control)信号afcに基づいて、nペアのスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。そのため、第2の実施の形態に係る半導体装置200は、温度センサTSが不要である。
AFC信号afcは、マスター無線装置(不図示)から受信した受信RF信号の周波数(以下、マスター周波数という)と、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数との差である。マスター周波数は常時一定に維持されており、水晶振動子CUの公称周波数fnに等しい。すなわち、AFC信号afcは、発振回路OCから出力される周波数信号fsの温度による周波数ずれに相当するものである。
ここで、図9は、第2の実施の形態に係る半導体装置200が備える無線トランシーバ回路RFTの構成の一例を示すブロック図である。図9に示した無線トランシーバ回路RFTは、図4に示した無線トランシーバ回路RFTと同じ回路構成を有している。図9に示すように、ベースバンド処理部BBPは、受信検波部RDUを備えている。受信検波部RDUは、AFC信号afcを生成し、スイッチ制御部SCに対して出力する。なお、図4では、受信検波部RDUは省略されている。
図9に示すように、受信検波部RDUは、IFミキサIFMから出力された受信IQ信号の周波数と発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数とを受信する。ここで、受信IQ信号の周波数がマスター周波数である。そのため、受信検波部RDUは、マスター周波数と、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数との差に相当するAFC信号afcを生成することができる。
図8に示すように、スイッチ制御部SCは、無線トランシーバ回路RFTからAFC信号afcすなわち周波数信号fsの周波数ずれを取得する。そして、スイッチ制御部SCは、取得した周波数信号fsの周波数ずれに基づいて、n本の信号線からなるバスBUSを介して、nペアのスイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。ここで、ペアであるスイッチS1a、S1bは、同じ信号によってオン/オフが制御される。同様に、ペアであるスイッチS1a、S1b〜スイッチS1n、S1nについてもそれぞれ同じ信号によってオン/オフが制御される。
また、スイッチ制御部SCは、周波数信号fsの周波数ずれを取得すると、記憶部MEMに格納されたテーブルを参照し、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御する。そのため、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフ制御を迅速に処理することができる。
スイッチ制御部SCは、取得した周波数信号fsの周波数ずれが所定の許容範囲内に含まれない場合、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。これにより、水晶振動子CUの一端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1a〜Cnaの数を変更し、水晶振動子CUの一端に接続される負荷容量を変化させる。同様に、水晶振動子CUの他端とグランドとの間に接続される負荷容量素子C1b〜Cnbの数を変更し、水晶振動子CUの他端に接続される負荷容量を変化させる。
ここで、図10は、第2の実施の形態に係る半導体装置200における記憶部MEMに格納されたテーブルの一例を示す図である。図10に示すように、テーブルには、水晶振動子CUの型(水晶型)毎に、オンにするスイッチが1ペア増加した際の周波数減少量が示されている。図10の例では、異なる水晶型A、B、Cのそれぞれについて、オンにするスイッチが1ペア増加した際の周波数減少量が示されている。周波数減少量は、図6に示した水晶振動子CUの周波数偏差Δf/fnの負荷容量依存性から取得することができる。
図10の例では、具体的に、水晶型Aの場合、オンにするスイッチが1ペア増加した際、周波数が−8kHz変化する。水晶型Bの場合、オンにするスイッチが1ペア増加した際、周波数が−13kHz変化する。水晶型Cの場合、オンにするスイッチが1ペア増加した際、周波数が−10kHz変化する。当然のことながら、図10に示したオンにするスイッチが1ペア増加した際の周波数変化の値は、あくまでも一例であり、適宜変更可能である。
以下に具体例について説明する。
公称周波数fnを2.4GHz、周波数信号fsの周波数偏差Δf/fnを許容偏差が±30ppmとすると、周波数信号fsの周波数ずれの許容範囲は、±72kHz(=2.4GHz×(±30ppm))となる。そのため、取得したAFC信号afcすなわち周波数信号fsの周波数ずれが、許容範囲(±72kHz)に含まれていれば、スイッチ制御部SCは、オンにするスイッチの個数を変更しない。
一方、取得した周波数信号fsの周波数ずれが、許容範囲(±72kHz)に含まれていない場合、スイッチ制御部SCは、その周波数ずれの値を、図10に示したオンにするスイッチが1ペア増加した際の周波数減少量によって除す。そして、得られた商が正の値である場合、整数部の個数だけオンにするスイッチのペア数を増やし、得られた商が負の値である場合、整数部の個数だけオンにするスイッチのペア数を減らす。
具体例として、図10に示したオンにするスイッチが1ペア増加した際の周波数減少量が13kHzである水晶型Bを使用し、AFC信号afcすなわち周波数信号fsの周波数ずれの値が、許容範囲(±72kHz)に含まれていない場合を考える。周波数ずれの値が、許容上限値72kHzを超えた80kHzであった場合、80kHz/13kHz=6.1・・・であるから、オンにするスイッチのペア数を6個増やす。一方、周波数ずれの値が許容下限値−72kHzを下回る−80kHzであった場合、−80kHz/13kHz=−6.1・・・であるから、オンにするスイッチのペア数を6個減らす。このような制御により、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差を所定の許容範囲内に収めることができる。
<効果の説明>
上述の通り、本実施の形態に係る半導体装置200は、温度変化による周波数信号fsのずれを示すAFC信号afcに基づいて、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのオン/オフを制御するスイッチ制御部SCを備えている。具体的には、取得した周波数信号fsのずれが所定の許容範囲内に含まれない場合、周波数信号fsの周波数偏差の絶対値が小さくなるように、スイッチS1a〜Sna、S1b〜Snbのうちオンにする個数を変更する。そのため、水晶振動子CUの両端に接続される負荷容量を変化させ、発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数偏差を所定の許容範囲内に収めることができる。
他方、本実施の形態に係る半導体装置200でも、温度補償型水晶発振器(TCXO)のように3次曲線状の温度依存性をキャンセルために、膨大なデータを記憶する必要がない。また、負荷容量を連続的に変化させる必要がないため、バリキャップなどのアナログ可変容量素子が不要である。そのため、本実施の形態に係る半導体装置200でも、温度補償型水晶発振器に比べ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
さらに、第2の実施の形態に係る半導体装置200では、温度センサTSが不要であるため、第1の実施の形態に係る半導体装置100に比べ、さらに回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
以上の通り、本実施の形態に係る半導体装置200でも、周波数偏差を所定の許容範囲内に収めつつ、回路規模及び消費電力の増大を抑制することができる。
<半導体装置の制御方法>
次に、図11を参照して、第2の実施の形態に係る半導体装置の制御方法について説明する。図11は、第2の実施の形態に係る半導体装置の制御方法を示すフローチャートである。図11の説明に当たっては、図8、図9を適宜参照する。
図11に示すように、まず、図9に示した受信検波部RDUは、周波数信号fsのマスター周波数との周波数ずれを検出する(ステップST21)。
次に、スイッチ制御部SCは、受信検波部RDUから取得した周波数信号fsの周波数ずれが許容範囲に含まれているか判断する(ステップST22)。
周波数信号fsの周波数ずれが許容範囲に含まれている場合(ステップST22YES)、スイッチ制御部SCは、オンにするスイッチの個数(ペア数)を変更せずに、そのままスイッチ制御を終了する。一方、周波数信号fsの周波数ずれが許容範囲に含まれていない場合(ステップST22NO)、スイッチ制御部SCは、オンにするスイッチの個数(ペア数)を周波数信号fsの周波数ずれの値に応じて変更した後(ステップST23)、スイッチ制御を終了する。
本実施の形態に係る半導体装置200でも、消費電力低減のためにパケット送受信完了毎に電源が遮断され、発振回路OCも停止する。そのため、スイッチ制御部SCは、例えばパケット送受信毎に、電源をオンにした後、パケット送受信するまでの間に、図11に示した制御を繰り返す。なお、パケット送受信毎でなく、パケット送受信を複数回行う毎に、図11に示した制御を繰り返してもよい。また、オンにするスイッチの個数を変更したタイミングでは、電位が異なる負荷容量素子が接続されることで発振回路OCから出力される周波数信号fsの周波数が大きく変動する場合がある。そのため、オンにするスイッチの個数を変更するタイミングは、パケット送受信中でないことが好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 無線トランシーバLSI
100、200 半導体装置
AN アンテナ
BBP ベースバンド処理部
BUS バス
C1a〜Cna、C1b〜Cnb 負荷容量素子
CL 可変負荷容量回路
CU 水晶振動子
FS 周波数シンセサイザ
IFA1、IFA2 IFアンプ
IFM IFミキサ
INV インバータ
IQM IQ変調器
LNA ローノイズアンプ
MEM 記憶部
OC 発振回路
OF 出力フィルタ
PA パワーアンプ
PLL1、PLL2 PLL回路
Rd 制限抵抗
RDU 受信検波部
Rf 帰還抵抗
RFM RFミキサ
RFT 無線トランシーバ回路
S1a〜Sna、S1b〜Snb スイッチ
SC スイッチ制御部
TS 温度センサ
UC アップコンバータ

Claims (12)

  1. 水晶振動子と
    前記水晶振動子を発振させ、周波数信号を出力する発振回路と、
    前記水晶振動子の一端に互いに並列接続された複数の負荷容量素子と、当該複数の負荷容量素子のそれぞれに直列接続された複数のスイッチと、を有する可変負荷容量回路と、
    温度変化による前記周波数信号の周波数偏差の指標となる情報として、前記周波数信号の周波数と、外部のマスター無線装置から受信した無線信号が有するマスター周波数との周波数ずれ情報を取得し、当該周波数ずれ情報に基づいて、前記複数のスイッチのオン/オフを制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、
    前記周波数ずれ情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、前記周波数偏差の絶対値が小さくなるように、前記複数のスイッチのうちオンにする個数を変更する、
    半導体装置。
  2. 前記スイッチ制御部は、
    パケット送受信中でない期間に、前記複数のスイッチのうちオンにする個数を変更する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の負荷容量素子のそれぞれの容量が互いに等しい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記可変負荷容量回路は、
    前記水晶振動子の他端に互いに並列接続された複数の負荷容量素子と、当該複数の負荷容量素子のそれぞれに直列接続された複数のスイッチと、をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記水晶振動子の一端に接続された前記複数の負荷容量素子の個数と、前記水晶振動子の他端に接続された前記複数の負荷容量素子の個数とが等しい、
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記水晶振動子の一端及び他端に接続された前記複数の負荷容量素子のそれぞれの容量が互いに等しい、
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 水晶振動子と
    前記水晶振動子を発振させ、周波数信号を出力する発振回路と、
    前記水晶振動子の一端に互いに並列接続された複数の負荷容量素子と、当該複数の負荷容量素子のそれぞれに直列接続された複数のスイッチと、を有する可変負荷容量回路と、を備えた半導体装置の制御方法であって、
    温度変化による前記周波数信号の周波数偏差の指標となる情報として、前記周波数信号の周波数と、外部のマスター無線装置から受信した無線信号が有するマスター周波数との周波数ずれ情報を取得し、
    取得した前記周波数ずれ情報が所定の許容範囲内に含まれない場合、前記周波数偏差の絶対値が小さくなるように、前記複数のスイッチのうちオンにする個数を変更する、
    半導体装置の制御方法。
  8. パケット送受信中でない期間に、前記複数のスイッチのうちオンにする個数を変更する、
    請求項に記載の半導体装置の制御方法。
  9. 前記複数の負荷容量素子のそれぞれの容量が互いに等しい、
    請求項に記載の半導体装置の制御方法。
  10. 前記可変負荷容量回路は、
    前記水晶振動子の他端に互いに並列接続された複数の負荷容量素子と、当該複数の負荷容量素子のそれぞれに直列接続された複数のスイッチと、をさらに有する、
    請求項に記載の半導体装置の制御方法。
  11. 前記水晶振動子の一端に接続された前記複数の負荷容量素子の個数と、前記水晶振動子の他端に接続された前記複数の負荷容量素子の個数とが等しい、
    請求項10に記載の半導体装置の制御方法。
  12. 前記水晶振動子の一端及び他端に接続された前記複数の負荷容量素子のそれぞれの容量が互いに等しい、
    請求項10に記載の半導体装置の制御方法。
JP2017114988A 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置及びその制御方法 Active JP6877252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114988A JP6877252B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置及びその制御方法
US15/950,968 US10693476B2 (en) 2017-06-12 2018-04-11 Semiconductor device and control method of the same
CN201810457162.6A CN109039287B (zh) 2017-06-12 2018-05-14 半导体装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114988A JP6877252B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004210A JP2019004210A (ja) 2019-01-10
JP6877252B2 true JP6877252B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64564476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114988A Active JP6877252B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10693476B2 (ja)
JP (1) JP6877252B2 (ja)
CN (1) CN109039287B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661738A (zh) * 2019-09-10 2020-01-07 上海庆科信息技术有限公司 频偏调整方法、装置、存储介质、处理器及电子装置
CN112542993A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 中兴通讯股份有限公司 谐振电路、频偏控制方法、通信设备及存储介质
CN110649907B (zh) * 2019-10-18 2023-01-24 展讯通信(深圳)有限公司 振荡装置及电子设备
FR3107626B1 (fr) * 2020-02-21 2022-03-11 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
FR3107628B1 (fr) 2020-02-21 2022-12-02 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
JP7341933B2 (ja) * 2020-03-23 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置、デジタル制御発振器、周波数シンセサイザ、及び半導体装置の制御方法
JP2023020013A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器及び処理システム
CN117792847A (zh) * 2024-02-23 2024-03-29 昱兆微电子科技(上海)有限公司 一种用于低功耗射频通信的载波频率校准方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171132A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度補償水晶発振器
JP2006157767A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した通信用半導体集積回路および通信システム並びに半導体集積回路の製造方法
WO2007052788A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Citizen Holdings Co., Ltd. 温度補償型発振器およびその製造方法
JP4453719B2 (ja) 2007-05-29 2010-04-21 ソニー株式会社 温度補償型水晶発振器
JP5854769B2 (ja) 2011-11-02 2016-02-09 京セラクリスタルデバイス株式会社 温度補償型発振器および温度補償型発振器の温度補償方法
JP6686329B2 (ja) * 2015-08-28 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子機器及び移動体
US10084462B2 (en) * 2016-01-06 2018-09-25 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US10193557B2 (en) * 2016-03-22 2019-01-29 Asahi Kasei Microdevices Corporation Oscillation control apparatus and oscillation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN109039287B (zh) 2023-11-21
US20180358973A1 (en) 2018-12-13
US10693476B2 (en) 2020-06-23
CN109039287A (zh) 2018-12-18
JP2019004210A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877252B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US8143957B2 (en) Current-mode gain-splitting dual-path VCO
US8076985B2 (en) PLL/FLL with voltage controlled oscillator
JP5975912B2 (ja) 高周波信号処理装置
JP2009296375A (ja) デジタル制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
US9531323B1 (en) Low-power balanced crystal oscillator
US10608583B2 (en) Phase noise reduction techniques for voltage-controlled oscillators (VCOs)
JP2007300623A (ja) 電源回路組込み型発振回路
US7622967B2 (en) Phase shifting circuit having a constant phase shift
JP2009543463A (ja) 雑音除去を有するループフィルタ
US9742352B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JPWO2009119042A1 (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
US9960795B1 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US20190007005A1 (en) Crystal amplifier with resistive degeneration
US20160190985A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US8098111B2 (en) Reduced phase noise multi-band VCO
US20100164648A1 (en) Innovative calibration circuit and method for high-frequency active filters
US9929737B2 (en) Oscillator arrangement, method, computer program and communication device
US20120046005A1 (en) System and Method for Duty Cycle Control of a Crystal Oscillator
WO2023038752A1 (en) Frequency divider functionality detection and adjustment
US20190215000A1 (en) Ring oscillator topology based on resistor array
US20180316310A1 (en) Dynamically Controlling A Negative Impedance Of A Voltage Controlled Oscillator
JP2007189607A (ja) ミキサ回路および通信用半導体集積回路
JP6232220B2 (ja) 発振回路の調整方法
JP4507070B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150