JP6877020B2 - 車いす - Google Patents

車いす Download PDF

Info

Publication number
JP6877020B2
JP6877020B2 JP2017030541A JP2017030541A JP6877020B2 JP 6877020 B2 JP6877020 B2 JP 6877020B2 JP 2017030541 A JP2017030541 A JP 2017030541A JP 2017030541 A JP2017030541 A JP 2017030541A JP 6877020 B2 JP6877020 B2 JP 6877020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
removable joint
band member
folded
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134223A (ja
Inventor
朋寛 粕谷
朋寛 粕谷
Original Assignee
三貴ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三貴ホールディングス株式会社 filed Critical 三貴ホールディングス株式会社
Priority to JP2017030541A priority Critical patent/JP6877020B2/ja
Publication of JP2018134223A publication Critical patent/JP2018134223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877020B2 publication Critical patent/JP6877020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、着脱自在な座シート又は背シートを有する車いすに関する。
従来から、着脱自在とされている車いすの座シートや背シートは種々提案されている。例えば特許文献1には、折返し部を、バックフレーム(背フレーム)あるいはサイドフレーム(座フレーム)の外側から回して折返して、シート本体とカバー部との間に介在させ、シート本体に設けた面ファスナーと折返し部に設けた面ファスナーとを装着させると共に、カバー部に設けた面ファスナーと折返し部に設けた面ファスナーとを装着させることによって、バックレストシート(背シート部材)をバックフレームに、ヒップレストシート(座シート部材)をサイドフレームに、それぞれ取り付ける車椅子が開示されている。
特開平7−155347号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成にあっては、バックフレームとバックレストシート及びサイドフレームとヒップレストシートが互いに固着されておらず、単に折返し部をフレームの外側から回しただけであるため、バックレストシートやヒップレストシートが各々のフレームの軸線方向にずれてしまう問題があった。また、シート本体、折返し部、及びカバー部の3層構造となっており、展開したときに非常に大きくなり、また重いために取り付け作業、あるいは交換時の取り外し作業等に手間のかかるものであった。また、折り畳み自在な車いすにおいて、開き時にシートや折返し部等がフレームに噛み込み易いという問題もある。
また、他にも、シート本体の1層のみで構成された座シート又は背シートも公知であるが、両側端部をフレームにネジ止め(ビス止め)しているため、上記の構成と同様に、取り付け作業、あるいは交換時の取り外し作業等において工具が必要となるため非常に手間のかかるものであった。また、車いす自体が重たくなるという問題もある。
そこで本発明は、従来に比して軽量で交換の手間がかからず、しかも位置ずれを防止できる座シート又は背シートを有する車いすを提供することを目的とする。
本発明は、使用者が着座する座シート部材を支持する左右一対の座フレーム部を備えた車いすであって、前記左右一対の座フレーム部間には、帯形状をなし、表面に前側脱着式接合部が設けられた前側止め帯部材と、帯形状をなし、表面に後側脱着式接合部が設けられた後側止め帯部材と、が、前記表面を上面として掛け渡されて各座フレーム部に固着されており、前記座シート部材は、前記前側止め帯部材及び前記後側止め帯部材の上面に載置される本体部と、前記本体部の左右両側から差し出され、裏面に巻回脱着式接合部を備えた少なくとも左右一対の巻回帯部と、を備え、さらに、前記座シート部材の本体部の裏面には、前記前側止め帯部材の前側脱着式接合部に接合している座シート前側脱着式接合部と、前記後側止め帯部材の後側脱着式接合部に接合している座シート後側脱着式接合部と、前記巻回帯部が前記座フレーム部に巻回された状態で前記巻回脱着式接合部に接合している巻回帯部用脱着式接合部と、が設けられていることを特徴とする車いすである。
かかる構成にあっては、前記前側止め帯部材と後側止め帯部材とが座フレーム部間に掛け渡されて座フレーム部に固着されており、当該前側止め帯部材及び後側止め帯部材に前記座シート部材を接合するために、前記本体部の前後方向の位置ずれを防止できる。また、両止め帯部材は可及的に形状を細くして軽量化を図ることができるため、着座部分の全体が過剰に重たくなることがない。さらに、座シート部材の交換時も、各脱着式接合部同士を例えば貼り合わせたり又は離脱させたりすることのみで済むため、作業負担が飛躍的に軽減される。なお、脱着式接合部とは、互いに対応する一対の脱着式接合部同士が接合することで脱着可能に接合状態が得られるものであり、脱着作業時に特別な工具が不要である。例えば、脱着式接合部としては、いわゆる面ファスナー、ファスナー、ボタン、ホック、あるいは磁石等によって構成することができる。一方、脱着式接合部に含まれない接合機構として、工具を要するネジ(ビス)が含まれる。
また、裏面に折り返し脱着式接合部を備えた折り返し部が、前記本体部の前端部に設けられており、前記前側止め帯部材の裏面には前側裏面脱着式接合部が設けられており、前記折り返し脱着式接合部と、前記前側裏面脱着式接合部とが接合している構成が提案される。
かかる構成とすることにより、使用者の膝裏の部位にあたる本体部の前端部が前記前側止め帯部材に確実に接合されるため、座シート部材の前後方向の位置ずれをさらに確実に防止することができる。
また、上記構成は、主車輪が各々取り付けられた左右一対の側枠と、前記左右一対の側枠間に配設されて各側枠に接続されており、前記左右一対の側枠を互いに近接させることで当該車いすを左右方向に折り畳み可能とするクロスフレーム部と、を備え、前記クロスフレーム部の上端部に、前記左右一対の座フレーム部が配設され、かつ、前記側枠には、使用者が着座可能な使用状態で前記左右一対の座フレーム部を支持する座フレーム部支持部が設けられている構成が望ましい。
かかる構成とすることにより、車いすを折り畳んだり使用状態とすべく展開したりした際に、クロスフレーム部が、前側止め帯部材及び後側止め帯部材に干渉してしまうことを防止できるため、シート部材が誤ってクロスフレーム部やその他の部位に意図せず挟み込まれてしまうことが抑制される。
また本発明は、使用者の背に接する背シート部材を支持する左右一対の背フレーム部を備えた車いすであって、前記左右一対の背フレーム部間には、帯形状をなし、表面に上側脱着式接合部が設けられた上側止め帯部材と、帯形状をなし、表面に下側脱着式接合部が設けられた下側止め帯部材と、が、前記表面を前面として掛け渡されて各背フレーム部に固着されており、前記背シート部材は、前記上側止め帯部材及び前記下側止め帯部材の前面に配置される本体部と、前記本体部の左右両側から差し出され、裏面に巻回脱着式接合部を備えた少なくとも左右一対の巻回帯部と、を備え、さらに、前記背シート部材の本体部の裏面には、前記上側止め帯部材の上側脱着式接合部に接合している背シート上側脱着式接合部と、前記下側止め帯部材の下側脱着式接合部に接合している背シート下側脱着式接合部と、前記巻回帯部が前記背フレーム部に巻回された状態で前記巻回脱着式接合部に接合している巻回帯部用脱着式接合部と、が設けられていることを特徴とする車いすである。
かかる構成にあっては、前記上側止め帯部材と下側止め帯部材とが背フレーム部間に掛け渡されて背フレーム部に固着されており、当該上側止め帯部材及び下側止め帯部材に前記背シート部材を接合するために、前記本体部の上下方向の位置ずれを防止できる。また、両止め帯部材は可及的に形状を細くして軽量化を図ることができるため、背もたれ部分の全体が過剰に重たくなることがない。さらに、背シート部材の交換時も、各脱着式接合部を接合したり又は離脱させたりすることのみで済むため、作業負担が飛躍的に軽減される。
また、裏面に折り返し脱着式接合部を備えた折り返し部が、前記本体部の上端部に設けられており、前記上側止め帯部材の裏面には上側裏面脱着式接合部が設けられており、前記折り返し脱着式接合部が、前記上側裏面脱着式接合部と接合している構成が提案される。
かかる構成とすることにより、使用者の上体の部位にあたる本体部の上端部が前記上側止め帯部材に確実に接合されるため、背シート部材の上下方向の位置ずれをさらに確実に防止することができる。
実施例1にかかる車いすの右側面図である。 実施例1にかかる前側止め帯部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 実施例1にかかる後側止め帯部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 (a)は実施例1にかかる座フレーム部の部分平面図であり、(b)は座フレーム部に取り付けられた前側止め帯部材の部分縦断面図である。 実施例1にかかる座シート部材を示し、(a)は平面図、(b)は底面図である。 実施例1にかかる座シート部材を座フレーム部に載置した状態の車いすの部分底面図である。 実施例2にかかる上側止め帯部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 実施例2にかかる下側止め帯部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 (a)は実施例2にかかる背フレーム部の部分正面図であり、(b)は背フレーム部に取り付けられた上側止め帯部材の部分横断面図である。 実施例2にかかる背シート部材を示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。 実施例2にかかる背シート部材を背フレーム部に載置した状態の車いすを示す部分背面図である。
以下、本発明の車いすを具体化した実施例を詳細に説明する。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。本実施例では、脱着式接合部として面ファスナー部を採用した構成を例示する。
〔実施例1〕
図1に示すように、車いす1は、金属製パイプで構成された本体フレーム10を備えている。さらに、本体フレーム10は、左右一対の側枠10A,10Aを備えており、側枠10Aは、前後方向に形成されたベースフレーム部11と、ベースフレーム部11から立ち上がる後脚フレーム部12と、後脚フレーム部12からさらに上方に延出された背フレーム部13と、後脚フレーム部12の上端部から前方へかつ水平に差し出された上フレーム部15とを有している。
また、後脚フレーム部12には、主車輪2が配設されている。なお、主車輪2は、従来から用いられているものが好適に採用できるため、詳細な説明は省略する。
そして、左右一対のベースフレーム部11,11には、一対の杆材が回動自在に接続されてなるクロスフレーム部19の下端が各々接続されており、クロスフレーム部19の上端には前後方向に延びる座フレーム部22が左右一対設けられている。なお、クロスフレーム部19は、従来から用いられているものが好適に採用できるため、詳細な説明は省略する。
かかる構成にあって、左右一対の側枠10A,10A間に配置されたクロスフレーム部19によって両側枠10A,10Aが連結されており、座フレーム部22を持ち上げることによってクロスフレーム部19が上方へ引き出され、これにより左右一対の側枠10A、10Aが互いに近接して車いす1が左右方向に折り畳まれることになる。なお、使用者が着座可能な使用時には、座フレーム部22は、上フレーム部15に設けられた凹状部材からなる座フレーム部支持部15aに載置される。
さらに、ベースフレーム部11、及び上フレーム部15の前端部には前フレーム部25が上下方向に差し渡されており、前フレーム部25の下端にはキャスター26が取り付けられている。
以下に、本発明の要部を詳述する。
図1,図4(a)に示すように、本体フレーム10における左右一対の座フレーム部22間には、前側止め帯部材31が表面を上面として掛け渡されている。さらに詳述すると、前側止め帯部材31は、図2(a)〜図2(c)に示すように、両端に座フレーム部22が挿通される輪部32,32が形成された帯体からなり、表面に前側面ファスナー部33が設けられている。また、裏面には前側裏面面ファスナー部34が設けられている。そして、図4(b)に示すように、前側止め帯部材31は、輪部32内に座フレーム部22が挿通された状態で固定部材であるネジ39によって座フレーム部22の先端部に固着されている。
加えて、左右一対の座フレーム部22間には、後側止め帯部材35が表面を上面として掛け渡されている。さらに詳述すると、後側止め帯部材35は、図3(a)〜図3(c)に示すように、両端に座フレーム部22が挿通される輪部36,36が形成された帯体からなり、表面に後側面ファスナー部37が設けられている。そして、後側止め帯部材35は、図4(a)に示すように、輪部36内に座フレーム部22が挿通された状態で固定部材であるネジ39によって座フレーム部22の後端部に固着されている。なお、前側止め帯部材31及び後側止め帯部材35は、クロスフレーム部19とは干渉しない位置に取り付けられている。
次に、前側止め帯部材31及び後側止め帯部材35の上面に載置される座シート部材40について詳述する。
座シート部材40は、図5(a),(b)に示すように、上面に使用者が着座する着座面41を有した矩形の本体部42を備えている。さらに、本体部42の左右両端からは、帯形状の巻回帯部43が差し出されている。本実施例においては、左右一対の巻回帯部43,43が、前後一対設けられている。また、巻回帯部43の裏面には、巻回面ファスナー部47が設けられている。
さらに、本体部42の前端部には、前方に向けて延出形成された折り返し部44が設けられている。そして、折り返し部44の裏面には、折り返し面ファスナー部49が設けられている。
また、図5(b)に示すように、座シート部材40における本体部42の裏面には、座シート前側面ファスナー部45と、座シート後側面ファスナー部46とが横方向に沿って帯状に設けられている。さらに、本体部42の裏側において巻回帯部43が差し出されている部位に隣接する位置には、巻回帯部用面ファスナー部48が各々設けられている。
これまでに述べた構成にあって、座シート部材40を車いす1の本体フレーム10に取り付ける際には、図6に示すように、座フレーム部22間に架け渡された前側止め帯部材31及び後側止め帯部材35に、座シート部材40の座シート前側面ファスナー部45及び座シート後側面ファスナー部46がそれぞれ接合するように座フレーム部22上に座シート部材40を載置する。
さらに、座シート部材40の巻回帯部43を座フレーム部22の上側から掛け回した上で、巻回帯部43の巻回面ファスナー部47と本体部42の巻回帯部用面ファスナー部48とを接合する。
そしてさらに、座シート部材40の本体部42の前端部に設けられた折り返し部44を裏面側に折り返して、折り返し部44の折り返し面ファスナー部49と前側止め帯部材31の前側裏面面ファスナー部34とを接合する。
このように、各面ファスナー部を接合させて座シート部材40を、前側止め帯部材31及び後側止め帯部材35に脱着自在に接合することにより、二重構造の問題を解消して軽量化を図ることができると共に、使用者が座シート部材40に着座した状態で座シート部材40が前後方向に位置ずれすることが防止される。
具体的には、前側止め帯部材31の前側面ファスナー部33と座シート前側面ファスナー部45との接合、及び後側止め帯部材35の後側面ファスナー部37と座シート後側面ファスナー部46との接合によって座シート部材40の前後方向への移動が防止されている。なお、前側止め帯部材31の前側裏面面ファスナー部34と折り返し部44の折り返し面ファスナー部49との接合によって前後方向への移動がさらに効果的に防止されている。
特に、座シート前側面ファスナー部45及び折り返し面ファスナー部49が前側止め帯部材31を挟むようにして面接合されている座シート部材40の前端部が、座フレーム部22に強固に固着されているため、使用者の乗降の際に仮に使用者の脚部が当該前端部に当たったとしても、座シート部材40が前後方向に位置ずれすることが抑制されている。
また、座フレーム部22に掛け回された巻回帯部43によって座シート部材40がさらに強固に座フレーム部22に取り付けられている。
かかる座シート部材40の寸法は、実質的に着座面41の大きさと等しいため、取り扱いが容易であり、座フレーム部22への取り付けも容易である。
さらに、座シート部材40を取り外した状態で、車いす1を折り畳んだ場合には、クロスフレーム部19と前側止め帯部材31、及びクロスフレーム部19と後側止め帯部材35とが互いに干渉しないため、折り畳み時に前側止め帯部材31及び後側止め帯部材35が邪魔になったり、挟み込まれたりすることもない。
〔実施例2〕
上記した着座構造は、背もたれ構造にも適用可能である。以下、図7等に従って説明する。
図7(a)に示すように、本体フレーム10の左右一対の背フレーム部13間には、上側止め帯部材51が表面を前面として掛け渡されている。さらに詳述すると、上側止め帯部材51は、図7(a)〜図7(c)に示すように、両端に背フレーム部13が挿通される輪部52,52が形成された帯体からなり、表面に上側面ファスナー部53が設けられている。また、裏面には上側裏面面ファスナー部54が設けられている。そして、図9(b)に示すように、上側止め帯部材51は、輪部52内に背フレーム部13が挿通された状態でネジ59によって背フレーム部13の上端部に固着されている。
また、左右一対の背フレーム部13間には、下側止め帯部材55が表面を前面として掛け渡されている。さらに詳述すると、下側止め帯部材55は、図8(a)〜図8(c)に示すように、両端に背フレーム部13が挿通される輪部56,56が形成された帯体からなり、表面に下側面ファスナー部57が設けられている。そして、下側止め帯び部材55は、図9(a)に示すように、輪部52内に背フレーム部13が挿通された状態でネジ59によって背フレーム部13の下端部に固着されている。
次に、上側止め帯部材51及び下側止め帯部材55の前面に配置される背シート部材60について詳述する。
背シート部材60は、図10(a),(b)に示すように、表面に使用者の背が接する背もたれ面61を有した矩形の本体部62を備えている。さらに、本体部62の左右両端からは、帯形状の巻回帯部63が差し出されている。本実施例においては、左右一対の巻回帯部63,63が、上下一対設けられている。また、巻回帯部63の裏面には、巻回面ファスナー部67が設けられている。
さらに、本体部62の上端部には、上方に向けて延出形成された折り返し部64が設けられている。そして、折り返し部64の裏面には、折り返し面ファスナー部69が設けられている。
また、図10(b)に示すように、背シート部材60における本体部62の裏面には、背シート上側面ファスナー部65と、背シート下側面ファスナー部66とが横方向に沿って帯状に設けられている。さらに、本体部62の裏側において巻回帯部63が差し出されている部位に隣接する位置には、巻回帯部用面ファスナー部68が各々設けられている。
これまでに述べた構成にあって、背シート部材60を車いす1の本体フレーム10に取り付ける際には、図11に示すように、背フレーム部13間に架け渡された上側止め帯部材51及び下側止め帯部材55に背シート部材60の背シート上側面ファスナー部65及び背シート下側面ファスナー部66がそれぞれ接合するように背フレーム部13上に背シート部材60を配置する。
さらに、背シート部材60の巻回帯部63を背フレーム部13の前側から掛け回した上で、巻回帯部63の巻回面ファスナー部67と本体部62の巻回帯部用面ファスナー部68を接合する。
そしてさらに、背シート部材60の本体部62の上端部に設けられた折り返し部64を裏面側に折り返して、折り返し部64の折り返し面ファスナー部69と上側止め帯部材51の上側裏面面ファスナー部54とを接合する。
このように、各面ファスナー部を接合させて背シート部材60を、上側止め帯部材51及び下側止め帯部材55に脱着自在に接合することにより、使用者が背シート部材60にもたれかかった状態で背シート部材60が上下方向に位置ずれすることが防止される。
具体的には、上側止め帯部材51の上側面ファスナー部53と背シート上側面ファスナー部65との接合、及び下側止め帯部材55の下側面ファスナー部57と背シート下側面ファスナー部66との接合によって背シート部材60の上下方向への移動が防止されている。なお、上側止め帯部材51の上側裏面面ファスナー部54と折り返し部64の折り返し面ファスナー部69との接合によっても上下方向への移動が防止されている。
特に、背シート上側面ファスナー部65及び折り返し面ファスナー部69が上側止め帯部材51を挟むようにして面接合されている背シート部材60の上端部が、背フレーム部13に強固に固着されているため、使用者の上体が揺れ動いても背シート部材60が位置ずれすることが抑制されている。
また、背フレーム部13に掛け回された巻回帯部63によって背シート部材60がさらに強固に背フレーム部13に取り付けられている。
かかる背シート部材60の寸法は、実質的に背もたれ面61の大きさと等しいため、コンパクトで取り扱いが容易である。
なお、上記した実施例の各部の寸法形状は適宜自由に変更可能である。
また、座シート部材40の巻回帯部43や背シート部材60の巻回帯部63は、左右に2個ずつ設けられている必要はなく、1個ずつであってもよいし3個以上であってもよい。また、左右で数が異なっていてもよい。
また、各面ファスナー部は、互いに独立して設けられていてもよいし、大きめの面ファスナー部を採用して、互いに連続するようにして構成するようにしてもよい。
1 車いす
2 主車輪
10 本体フレーム
10A 側枠
11 ベースフレーム部
12 後脚フレーム部
13 背フレーム部
15 上フレーム部
15a 座フレーム部支持部
19 クロスフレーム部
22 座フレーム部
25 前フレーム部
26 キャスター
31 前側止め帯部材
32 輪部
33 前側面ファスナー部
34 前側裏面面ファスナー部
35 後側止め帯部材
36 輪部
37 後側面ファスナー部
39 ネジ
40 座シート部材
41 着座面
42 本体部
43 巻回帯部
44 折り返し部
45 座シート前側面ファスナー部
46 座シート後側面ファスナー部
47 巻回面ファスナー部
48 巻回帯部用面ファスナー部
49 折り返し面ファスナー部
51 上側止め帯部材
52 輪部
53 上側面ファスナー部
54 上側裏面面ファスナー部
55 下側止め帯部材
56 輪部
57 下側面ファスナー部
59 ネジ
60 背シート部材
61 背もたれ面
62 本体部
63 巻回帯部
64 折り返し部
65 背シート上側面ファスナー部
66 背シート下側面ファスナー部
67 巻回面ファスナー部
68 巻回帯部用面ファスナー部
69 折り返し面ファスナー部

Claims (2)

  1. 使用者が着座する座シート部材を支持する左右一対の座フレーム部を備えた車いすであって、
    前記左右一対の座フレーム部間には、
    帯形状をなし、表面に前側脱着式接合部が設けられた前側止め帯部材と、
    帯形状をなし、表面に後側脱着式接合部が設けられた後側止め帯部材と、
    が、前記表面を上面として掛け渡されて各座フレーム部に固着されており、
    前記座シート部材は、
    前記前側止め帯部材及び前記後側止め帯部材の上面に載置される本体部と、
    前記本体部の左右両側から差し出され、裏面に巻回脱着式接合部を備えた少なくとも左右一対の巻回帯部と、
    を備え、
    さらに、前記座シート部材の本体部の裏面には、
    前記前側止め帯部材の前側脱着式接合部に接合している座シート前側脱着式接合部と、
    前記後側止め帯部材の後側脱着式接合部に接合している座シート後側脱着式接合部と、
    前記巻回帯部が前記座フレーム部に巻回された状態で前記巻回脱着式接合部に接合している巻回帯部用脱着式接合部と、
    が設けられており、
    また、主車輪が各々取り付けられた左右一対の側枠と、
    前記左右一対の側枠間に配設されて各側枠に接続されており、前記左右一対の側枠を互いに近接させることで当該車いすを左右方向に折り畳み可能とするクロスフレーム部と、
    を備え、
    前記クロスフレーム部の上端部に、前記左右一対の座フレーム部が配設され、かつ、前記側枠には、使用者が着座可能な使用状態で前記左右一対の座フレーム部を支持する座フレーム部支持部が設けられており、
    前記前側止め帯部材の裏面には前側裏面脱着式接合部が設けられており、
    また、前記本体部の前端部には、左右方向を長手方向とする横長形状の折り返し部が設けられており、前記折り返し部の裏面には折り返し脱着式接合部が設けられており、
    前記折り返し脱着式接合部と、前記前側裏面脱着式接合部とが接合しており、
    前記折り返し脱着式接合部と、前記座シート前側脱着式接合部とが、前記前側止め帯部材を挟むように前記長手方向に沿って配されている
    ことを特徴とする車いす。
  2. 使用者の背に接する背シート部材を支持する左右一対の背フレーム部を備えた車いすであって、
    前記左右一対の背フレーム部間には、
    帯形状をなし、表面に上側脱着式接合部が設けられた上側止め帯部材と、
    帯形状をなし、表面に下側脱着式接合部が設けられた下側止め帯部材と、
    が、前記表面を前面として掛け渡されて各背フレーム部に固着されており、
    前記背シート部材は、
    前記上側止め帯部材及び前記下側止め帯部材の前面に配置される本体部と、
    前記本体部の左右両側から差し出され、裏面に巻回脱着式接合部を備えた少なくとも左右一対の巻回帯部と、
    を備え、
    さらに、前記背シート部材の本体部の裏面には、
    前記上側止め帯部材の上側脱着式接合部に接合している背シート上側脱着式接合部と、
    前記下側止め帯部材の下側脱着式接合部に接合している背シート下側脱着式接合部と、
    前記巻回帯部が前記背フレーム部に巻回された状態で前記巻回脱着式接合部に接合している巻回帯部用脱着式接合部と、
    が設けられており、
    前記上側止め帯部材の裏面には上側裏面脱着式接合部が設けられており、
    また、前記本体部の上端部には、左右方向を長手方向とする横長形状の折り返し部が設けられており、前記折り返し部の裏面には折り返し脱着式接合部が設けられており、
    前記折り返し脱着式接合部と、前記上側裏面脱着式接合部とが接合しており、
    前記折り返し脱着式接合部と、前記背シート上側脱着式接合部とが、前記上側止め帯部材を挟むように前記長手方向に沿って配されている
    ことを特徴とする車いす。
JP2017030541A 2017-02-21 2017-02-21 車いす Active JP6877020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030541A JP6877020B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車いす

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030541A JP6877020B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車いす

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134223A JP2018134223A (ja) 2018-08-30
JP6877020B2 true JP6877020B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63366193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030541A Active JP6877020B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車いす

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6877020B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521301Y2 (ja) * 1992-06-18 1996-12-25 日進医療器株式会社 座位保持用車椅子
JP2000217868A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Nabco Ltd 車椅子のシート取り付け構造
JP3066236U (ja) * 1999-07-30 2000-02-18 株式会社東京エンゼル本社 車椅子用シ―トカバ―
JP2004033529A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Matsunaga Seisakusho:Kk 車椅子のシート
US8083252B2 (en) * 2008-03-20 2011-12-27 Mary Jo Wagner Cross-frame wheelchair with foldable seat and back
JP5453360B2 (ja) * 2010-11-24 2014-03-26 フランスベッド株式会社 ブレーキ付き車椅子
KR101791629B1 (ko) * 2016-10-19 2017-10-30 김용식 휠체어용 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134223A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110266840A1 (en) Foldable assistive stand-up chair
JP2021058576A (ja) 多機能車椅子
JP6877020B2 (ja) 車いす
KR102359574B1 (ko) 리프팅 기능이 구비된 휠체어
JP4822190B2 (ja) 歩行補助装置
JP3955984B2 (ja) リクライニング車椅子
US20210251828A1 (en) Bariatric wheelchair
TWI357324B (ja)
JP5964154B2 (ja) 車椅子
JP5313655B2 (ja) 事務用車椅子
JP2005118144A (ja) 折り畳み式車椅子
JP2011041650A (ja) 腰部支持装置
JP2018118172A (ja) 車椅子
JP4461400B1 (ja) 車椅子
JP6349118B2 (ja) リクライニング車椅子
WO2022234646A1 (ja) 移動装置
JP3151138U (ja) 介護用車椅子
JP2012045300A (ja) 車椅子ストッパーおよび車椅子静止方法
EP2482782A1 (en) Wheelchair for heavy persons
JP6353713B2 (ja) 車椅子
KR101473876B1 (ko) 일반인, 장애인 및 노약자를 위한 분리 가능한 휠체어
JPH0122658Y2 (ja)
JP2008246197A (ja) 移乗介助機能を備えた車椅子
KR200432153Y1 (ko) 휠체어용 접이식 작업테이블
JP5917229B2 (ja) 入浴用車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250