JP6876747B2 - 香り調整システム及び香料カートリッジ - Google Patents

香り調整システム及び香料カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6876747B2
JP6876747B2 JP2019107963A JP2019107963A JP6876747B2 JP 6876747 B2 JP6876747 B2 JP 6876747B2 JP 2019107963 A JP2019107963 A JP 2019107963A JP 2019107963 A JP2019107963 A JP 2019107963A JP 6876747 B2 JP6876747 B2 JP 6876747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
concentration
storage unit
scent
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215152A (ja
Inventor
早苗 三木
早苗 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2019215152A publication Critical patent/JP2019215152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876747B2 publication Critical patent/JP6876747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/02Scent flasks, e.g. with evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/008Indoor units, e.g. fan coil units with perfuming or deodorising means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/50Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by odorisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/133Replaceable cartridges, refills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/134Distributing means, e.g. baffles, valves, manifolds, nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/16Connections to a HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0075Nozzle arrangements in gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0081Apparatus supplied with low pressure gas, e.g. "hvlp"-guns; air supplied by a fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本開示は、香り調整システム及び香料カートリッジに関する。
特許文献1には、車両の運転者に対して、香料を供給する装置が開示されている。この装置は、環境や運転者の身体の状態に応じて、所定の濃度に調整した香料を供給する。
特開平11−278048号公報
香料の種類は多岐にわたり、香料に対して人が感じるにおいの強さは、香料の種類によって変化する。従来は、香料の種類によって変化するにおいの強さの特性について、十分考慮されておらず、人に対して最適な濃度の香料を供給することが困難であった。
本開示の目的は、香料の種類に合わせて、人が感じるにおいの強さに応じた最適な濃度の香料を供給できる香り調整システムを提供することである。
第1の態様は、香料を対象空間(S)へ供給する香り発生装置(30)と、
前記香料における人が感じるにおいの強さと濃度とが関連付けられるとともに、該香料における人の特性に応じた嗅覚の感度の傾向に関する情報を含む感覚情報が記憶される記憶部(51)と、
前記記憶部(51)に記憶された前記感覚情報に基づき、前記香り発生装置(30)から供給する香料の濃度を調整する制御装置(40)とを備え、
前記香り発生装置(30)には、香料が貯留される貯留部(32)を含む香料カートリッジ(31)が装着され、
前記記憶部(51)は、前記香料カートリッジ(31)に設けられるとともに、該香料カートリッジ(31)の貯留部(32)に貯留される香料に対応する1種類のみの前記感覚情報が記憶され、
前記感覚情報は、前記香料に応じて予め実験的に求められ
前記香り発生装置(30)は、人の特性に関する情報を入力する入力部(42)を有し、
前記制御装置(40)は、前記記憶部(51)に記憶された感覚情報と、前記入力部(42)に入力された人の特性に関する情報とに基づいて香料の目標濃度を求めること
である。
ここで、人が感じる強さとは、においの感じやすさの程度であり、例えば臭気強度や臭気指数等のにおいの程度を数値化した指標や、嗅覚受容体の活性度合も含まれる。
第1の態様では、記憶部(51)に、香料における人が感じるにおいの強さと濃度とが関連付けられた感覚情報が記憶される。この感覚情報を用いることで、この香料に合わせて、人が感じるにおいの強さに応じた最適な濃度の香料を対象空間(S)へ供給できる。
第1の態様では、香料カートリッジ(31)そのものに、貯留部(32)に貯留される香料に対応する感覚情報が記憶される。このため、香り発生装置(30)で用いられる香料と、濃度調整に利用される感覚情報に対応する香料とが不一致となることを抑制できる。記憶部(51)に、数多くの香料に対応する感覚情報を記憶される必要もない。
第1の態様では、記憶部(51)に1種類の香料の感覚情報だけを記憶させるため、記憶部(51)のメモリ容量を最小限に抑えることができる。
第2の態様は、第1の態様のいずれか1つにおいて、
前記感覚情報は、前記香料の検知閾値及び前記香料の不快濃度、前記香料の順応パターンの中の少なくとも1つを含んでいることを特徴とする香り調整システムである。
第2の態様では、香料に対応する感覚情報として、香料の検知閾値、香料の不快濃度、香料の順応パターンの少なくとも1つが用いられる。
第3の態様は、第1又は第2の態様のいずれか1つにおいて、
前記記憶部(51)には、香料の機能と濃度とを関連付けられた機能情報が更に記憶され、
前記制御装置(40)は、前記記憶部(51)に記憶された前記感覚情報及び前記機能情報に基づき前記香り発生装置(30)を制御することを特徴とする香り調整システムである。
第3の態様では、香料の感覚情報だけでなく香料の機能を考慮しながら、香料の濃度を調整できる。このため、このように調整した香料を供給することで、対象者に所定の機能(効能)を付与できる。
第4の態様は、第3の態様において、
前記対象空間(S)に供給される香料の濃度を検出する濃度センサ(35)を備え、前記感覚情報は、前記香料の不快濃度を含み、前記制御装置(40)は、前記香り発生装置(30)により前記香料を対象空間(S)へ供給する供給動作中に、前記濃度センサ(35)で検出した濃度が前記不快濃度以上になると、前記香り発生装置(30)の供給動作を停止させることを特徴とする香り調整システムである。
第4の態様では、対象空間(S)の在室者が香料を不快に感じることを抑制できる。
第5の態様は、第1の態様に記載の香り調整システム(10)の香り発生装置(30)に装着される香料カートリッジであって、
前記該香料カートリッジ(31)の貯留部(32)に貯留される香料に対応する1種類のみの前記感覚情報が記憶される記憶部(51)を備えることを特徴とする香料カートリッジである。
図1は、参考形態に係る香り調整システムの全体構成図である。 図2は、参考形態に係る空気調和機の概略構成図である。 図3は、実施形態に係る香り調整システムの図1に相当する図である。 図4は、変形例1に係る香り調整システムの図1に相当する図である。
以下、本実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《参考形態》
本開示の前提となる参考形態に係る香り調整システム(10)は、対象空間(S)に香料を含む空気を供給する。対象空間(S)は、例えば家屋やオフィスなどの室内空間である。図1に示すように、本参考形態の香り調整システム(10)は、空気供給装置である空気調和機(20)と、濃度センサ(35)と、データベース(50)とを備える。
〈空気調和機の概略構成〉
図2に示す空気調和機(20)は、天井面に設置される天井設置式(厳密には、天井埋込式)である。空気調和機(20)は、天井吊り式、壁掛け式、床置き式等の他の方式であってもよい。空気調和機(20)は、ケーシング(21)と、ファン(22)と、熱交換器(23)とを備える。
ケーシング(21)の下面の中央には、吸込口(21a)(吸込グリル)が形成される。ケーシング(21)の下面の吸込口(21a)の周囲には、複数の吹出口(21b)が形成される。ケーシング(21)の内部には、吸込口(21a)から吹出口(21b)に亘るまでの間に空気通路(24)が形成される。
空気通路(24)には、空気の流れ方向の上流側から下流側に向かって、ファン(22)及び熱交換器(23)が設けられる。熱交換器(23)は、冷媒が循環する冷媒回路(図示省略)に接続する。熱交換器(23)は、冷媒の循環方向に応じて蒸発器及び凝縮器(放熱器)として機能する。空気調和機(20)の冷房運転では、蒸発器となる熱交換器(23)によって冷媒が冷却される。空気調和機(20)の暖房運転では、凝縮器となる熱交換器(23)によって冷媒が過熱される。
〈香料発生ユニット〉
空気調和機(20)は、供給空気中に香料を付与するための香り発生ユニット(30)(香料発生装置)を備えている。図2に示すように、香り発生ユニット(30)は、空気通路(24)における熱交換器(23)の下流側に配置される。香り発生ユニット(30)を吹出口(21b)の流出側に配置してもよい。
図1に示すように、香り発生ユニット(30)は、タンク(32)(貯留部)に貯留された香料をノズルから空気中に噴霧する。香り発生ユニット(30)の噴霧方式は、例えば静電噴霧式、超音波式、蒸気式、遠心力式、圧電式、二流体ノズル式など種々の方式を採用できる。
香料カートリッジ(31)は、香料が貯留されるタンク(32)と、識別情報記憶部(33)とを備える。タンク(32)は、香り発生ユニット(30)の着脱部(34)に着脱可能に取り付けられる。例えば香料は、香料成分を含む液体であるが、香料でない他の成分(例えばエタノール等)を含んで希釈されていてもよい。
識別情報記憶部(33)は、メモリディバイス(例えば半導体メモリ)で構成される。識別情報記憶部(33)には、タンク(32)に貯留される香料の種類を特定するための識別情報が記憶される。つまり、識別情報記憶部(33)に記憶された識別情報により、タンク(32)に貯留される香料の種類が何であるかを特定できる。識別情報記憶部(33)の識別情報は、詳細は後述するデータベース(50)の特定部(52)へ送られる。
〈制御装置〉
制御装置(40)は、香り発生ユニット(30)から空気中へ供給される香料の濃度を調節する。制御装置(40)は、香り発生ユニット(30)を制御するための制御信号を香り発生ユニット(30)に出力する。制御装置(40)は、例えば香り発生ユニット(30)から空気通路(24)へ供給される香料の噴霧量や噴霧時間を制御することで、該香料の濃度を調節する。制御装置(40)は、例えば制御基板と、制御基板に搭載されたプロセッサ(例えばマイクロコントローラ)と、該プロセッサを動作させるためのソフトウェアを格納するメモリディバイス(例えば半導体メモリ)とを有する。
制御装置(40)には、対象空間(S)へ供給する香料の最適濃度を求めるための濃度導出部(41)が設けられる。濃度導出部(41)は、データベース(50)から送信される香料に関する情報(感覚情報/機能情報)に基づいて、対象空間(S)へ供給する香料の最適濃度を求める(詳細は後述する)。
入力部(42)には、香り発生ユニット(30)の制御に用いる補完的な情報が入力される。これらの情報を出力する手段は、例えばリモコン、外部通信機器(スマートフォン、パーソナルコンピュータ等)や、必要な情報をリアルタイムで検出して出力する検出部などを含む。入力部(42)に入力される情報としては、対象者の情報、対象空間の環境情報、香料の機能に関する情報などが挙げられる。対象者の情報は、例えば年齢・性別・女性の生理周期などが挙げられる。対象空間の環境情報は、例えば対象空間の容積、在室者の人数などが挙げられる。香料の機能に関する情報は、例えば“安眠効果を得る運転を行いたい”などユーザが求める香料発生ユニットの機能(使用目的)に関する情報といえる。
空気調和機(20)には、通信部(43)が設けられる。通信部(43)は、例えば無線LANアダプタで構成され、制御装置(40)に接続される。通信部(43)は、例えばルータ及びインターネット回線(I)を介してサーバ上のデータベース(50)と接続する。これにより、制御装置(40)とデータベース(50)との間で、信号の授受が可能となる。
制御装置(40)とデータベース(50)とを繋ぐ通信回線の一部又は全部を有線にしてもよい。データベース(50)は、例えば香り発生ユニット(30)ないし香料カートリッジ(31)に設けられてもよい。
〈濃度センサ〉
濃度センサ(35)は、対象空間(S)に供給される香料の濃度を検出する。濃度センサ(35)は、例えば対象空間(S)に配置されてもよいし、空気通路(24)における香り発生ユニット(30)の下流側に配置されてもよい。
〈データベース〉
データベース(50)には、記憶部(51)と特定部(52)とが設けられる。
記憶部(51)は、メモリディバイス(例えば半導体メモリ)で構成される。記憶部(51)には、複数ないし多数の種類の香料に対応する情報が記憶される。具体的に、香料に対応する情報は、少なくとも香料における人が感じるにおいの強さと濃度とが関連付けられた感覚情報が含まれる。香料に対応する情報は、香料の濃度と機能とが関連付けられた機能情報も含まれる。
上記「感覚情報」は、人の嗅覚の感度(即ち、人が感じるにおいの強さ)を考慮したデータであり、香料毎に予め実験的に求められる。感覚情報は、香料の検知閾値に関する情報、香料の不快濃度に関する情報、香料の順応パターンに関する情報の中の少なくとも1つ含む。検知閾値は、何かにおいを感知できる最小濃度といえる。不快濃度は、どの濃度であれば対象者が香料を不快に感じるかを示す濃度といえる。香料の順応パターンは、対象者が曝される時間とともに変化する嗅覚の感度といえる。
さらに感覚情報は、年齢に応じた嗅覚の感度の傾向に関する情報、性別に応じた嗅覚の感度の傾向に関する情報、女性の生理周期に応じた嗅覚の感度の傾向に関する情報の中の少なくとも1つを含むのが好ましい。人の嗅覚の感度は、年齢、性別、女性の生理周期に応じて変化するからである。
以上のような感覚情報は、香料の種類によって異なる特性を有する。従って、記憶部(51)には、複数の香料毎に、該香料に対応する種々の感覚情報が記憶される。記憶部(51)には、香料の感覚情報が適宜蓄積されていく。このため、記憶部(51)には、数千種類の香料に対応する感覚情報が記憶可能なメモリ容量が確保される。
上記「機能情報」は、対象者に所定の機能を及ぼす影響を考慮したデータであり、香料毎に予め実験的に求められる。機能情報は、所定の機能を発現するための濃度に関する情報と、安全暴露量に関する情報の中の少なくとも1つを含む。所定の機能を発現するための濃度とは、香料に曝される対象者が求める機能(効能)を十分に得るための濃度といえる。ある1つの香料が複数の機能を有する場合、記憶部(51)には、これらの複数の機能毎に、該機能を発現するための濃度がそれぞれ記憶される。安全暴露量は、香料に曝される対象者に害を及ぼさないための上限の濃度といえる。
機能情報は、吸収経路が機能に及ぼす影響に関する情報を含んでいてもよい。香料を人が摂取する経路は、例えば肺からの経路、皮膚からの経路等があり、これらの経路に応じて、機能を発現するための最適な濃度も変化する。そこで、これらの吸収経路を考慮すると、対象者に機能を発現させるより最適な濃度を得ることができる。
以上のような機能情報は、香料の種類によって異なる特性を有する。従って、記憶部(51)には、複数の香料毎に、該香料に対応する種々の機能情報が記憶される。記憶部(51)には、香料の機能情報が適宜蓄積されていく。このため、記憶部(51)には、数千種類の香料に対応する機能情報が記憶可能なメモリ容量が確保される。
特定部(52)は、香り発生ユニット(30)で用いられる香料の種類を特定する。特定部(52)は、識別情報記憶部(33)に記憶された識別情報に基づいて香り発生ユニット(30)で用いられる香料を特定する。より具体的には、香料カートリッジ(31)の識別情報記憶部(33)には、タンク(32)に貯留される香料(例えば香料A)に対応する識別情報が記憶される。この識別情報は、通信部(43)及びインターネット回線(I)を介してデータベース(50)に入力される。特定部(52)は、この識別情報よりタンク(32)に貯留される香料が、例えば香料Aであることを特定する。特定部(52)は、この香料(香料A)に対応する情報(上述した感覚情報及び機能情報)を記憶部(51)から抽出する。データベース(50)は、このようして抽出された香料の情報を制御装置(40)側へ出力する。
−運転動作−
空気調和機(20)は、通常の冷房運転や暖房運転に加えて、香料が付与された空気を対象空間(S)へ供給する香料供給運転を実行可能に構成される。
〈香料供給運転の概要〉
香料供給運転が開始されると、ファン(22)及び香り発生ユニット(30)が運転状態になる。空気調和機(20)では、対象空間(S)の空気が空気通路(24)に吸い込まれ、熱交換器(23)及び香り発生ユニット(30)を順に通過する。香り発生ユニット(30)では、タンク(32)内の香料が空気通路(24)を流れる空気中へ噴霧される。空気通路(24)で香料が付与された後の空気は、対象空間(S)へ供給される。
〈香料の濃度調整の制御〉
香料供給運転が開始されると、識別情報記憶部(33)に記憶された識別情報が、通信部(43)及びインターネット回線(I)を経由してデータベース(50)に入力される。データベース(50)では、特定部(52)が、この識別情報に対応する香料の情報(感覚情報/機能情報)を抽出する。抽出された香料の情報は、インターネット回線(I)及び通信部(43)を介して制御装置(40)に入力される。制御装置(40)は、入力された香料に感覚情報/機能情報に基づき、香料の最適濃度(目標濃度(C*))を求める。制御装置(40)には、濃度センサ(35)で検出した香料の濃度(検出濃度(C))が入力される。制御装置(40)は、検出濃度(C)が目標濃度(C*)に収束するように、香り発生ユニット(30)を制御する。この結果、香り発生ユニット(30)から空気へ噴霧される香料の濃度が調節され、対象空間(S)に目標濃度(C*)の香料を付与することができる。
−具体的な制御例−
制御装置(40)は、データベース(50)から種々の感覚情報/機能情報を取得できるため、その用途に応じて種々の制御を行うことができる。その一例について以下に詳述する。
〈快適性を考慮した制御〉
対象空間(S)の快適性を重視するのであれば、香料に対応する感覚情報のうち検知閾値や不快濃度を用いて最適濃度を求める。これにより、対象者は確実に香料を感じ取ることできるとともに、香料の濃度が過剰となり不快に感じることを抑制できる。なお、このような快適性を考慮した制御において、他の感覚情報や機能情報を考慮して最適濃度を求めてもよい。
〈香料の順応パターンを考慮した制御〉
対象者の香料の順応パターンを考慮した制御を行うこともできる。例えば香料供給運転の連続的な運転時間をカウントし、この運転時間に応じた香料の順応パターンを考慮する。例えばある香料においては、運転時間(厳密には、対象者が香料に曝される時間)が長くなるとともに、この香料に対する嗅覚の感度が低下していく。このような順応パターンを考慮し、最適な濃度を求める。この例では、運転時間の経過とともに最適な濃度を徐々に増大させていく。この結果、対象者の快適性を継続して確保できる。
〈対象者の特性を考慮した制御〉
対象者の年齢、性別、女性の生理周期などは、香料の感度に影響する。例えば対象者は、これらの対象者の情報を入力部(42)に入力する。制御装置(40)は、入力部(42)に入力された対象者の情報と、記憶部(51)に記憶された感覚情報とを用いて、対象者に応じた最適濃度を求める。
〈環境情報を考慮した制御〉
対象空間(S)の容積、対象空間(S)の人数などによって、対象空間(S)の空気中の香料の濃度は変化する。例えば対象者は、このような環境情報を入力部(42)に入力する。制御装置(40)は、入力部(42)に入力された環境情報を用いて最適な濃度を補正する。
〈対象者に所定の機能を発揮させる制御〉
対象者が求める機能(使用目的)を入力部(42)に入力する。制御装置(40)は、入力された機能(例えば安眠効果)を発現させるための最適な濃度を、上記機能情報を用いて求める。この際、上述した安全暴露量も考慮する。この結果、対象者が求める機能を確実に発現できるとともに、香料の濃度が過剰となることに起因して対象者に害が及ぶことを抑制できる。
〈吸収経路を考慮した制御〉
対象者に所定の機能を発現させる場合、その香料の吸収経路によっても最適な濃度が異なる。例えばある香料を肺を介して摂取させる場合と、ある香料を皮膚から摂取させる場合とで、その最適な濃度が変化する。このため、このような吸収経路を考慮し最適な濃度を求める。
−参考形態の効果−
参考形態では、データベース(50)の記憶部(51)に記憶された香料の感覚情報を用いることで、人が感じるにおいの強さに応じた最適な濃度の香料を対象空間(S)へ供給できる。
記憶部(51)には、複数種の香料に対応する感覚情報が記憶される。このため、香り発生装置(30)で用いる香料を変更したとしても、この香料に対応した感覚情報を得ることができる。従って、数多くの香料に対応しながら、人が感じるにおいの強さに応じた最適な濃度の香料を対象空間(S)へ供給できる。
参考形態では、データベース(50)の特定部(52)が、香り発生ユニット(30)で用いる香料を特定する。つまり、複数種の香料の情報(感覚情報/機能情報)のうち、実際に用いる香料に対応する情報だけを自動的に抽出できる。特に、特定部(52)は、香料カートリッジ(31)の識別情報記憶部(33)に記憶された識別情報を用いるため、実際に噴霧される香料の種類と、最適な濃度を求めるために用いられる香料の種類とが不一致となることを確実に抑制できる。
実施形態
図3に示す実施形態の香り調整システム(10)は、上記実施形態と構成が異なる。実施形態の香り調整システム(10)は、上記参考形態の識別情報記憶部(33)、通信部(43)、及びデータベース(50)を有していない。一方、実施形態の香り調整システム(10)では、香料カートリッジ(31)に記憶部(51)が設けられる。
記憶部(51)には、タンク(32)に貯留される香料に対応する感覚情報が少なくとも記憶される。具体的には、例えばタンク(32)に貯留される香料がAである場合、記憶部(51)には、香料Aに対応する感覚情報が少なくとも記憶される。上記参考形態と同様、記憶部(51)に香料Aに対応する機能情報を記憶してもよい。実施形態の記憶部(51)に、他の香料に対応する情報を記憶されることもできる。しかしながら、記憶部(51)には、タンク(32)に貯留される香料に対応する1つの情報(感覚情報/機能情報)を記憶されるのが好ましい。こうすると、記憶部(51)のメモリ容量を最小限に抑えることができる。
実施形態の香料供給運転では、香料カートリッジ(31)の記憶部(51)に記憶された感覚情報及び機能情報が、制御装置(40)に記憶される。制御装置(40)は、これらの情報に基づき、上記参考形態と同様にして、香料の最適な濃度を求める。
実施形態では、香り発生ユニット(30)を制御するための信号の授受が、空気調和機(20)の内部だけで行われる。このため、参考形態の通信部(43)や、ルータ等の機器が不要となり、香り調整システム(10)の簡素化・低コスト化を図ることができる。
記憶部(51)には、香料カートリッジ(31)に対応する情報が記憶されるため、実際に使用される香料と、最適濃度を求めるための情報に対応する香料とが、互いに不一致となることを確実に回避できる。
実施形態に係るそれ以外の作用・効果は、基本的には上記参考形態と同様である。
〈変形例1〉
図4に示す香り調整システム(10)は、香り発生ユニット(30)の目標濃度(C*)を調節するための操作部(44)を有する。操作部(44)は、ユーザによって操作されるリモートコントローラで構成される。ユーザが操作部(44)を操作することにより、香り発生ユニット(30)から対象空間(S)へ供給される香料の濃度を適宜変更できる。
具体的には、記憶部(51)には、香料の種類に応じた、人が感じるにおいの強さと、香料の濃度とが関連付けられた感覚情報が記憶されている。より詳細には、記憶部(51)には、例えば複数の段階のにおいの強さと、この複数の段階のにおいの強さに対応する複数の段階の香料の濃度とが関連付けられて記憶される。この段階は、2段階以上であればよく、2段階〜7段階の間であるのが好ましく、5段階であるのが更に好ましい。
操作部(44)では、例えばにおいの強さを1〜5段階のレベルの間で変更できる。操作部(44)によりにおいの強さが「1」に設定されると、入力部(42)にこの信号が入力される。濃度導出部(41)は、記憶部(51)に記憶された感覚情報に基づき、においの強さ「1」に対応する濃度を導出し、この濃度を目標濃度(C*)とする。制御装置(40)は、濃度センサ(35)で検出した検出濃度(C)が目標濃度(C*)に収束するように、香り発生ユニット(30)を制御する。これにより、香り発生装置(30)から空気へ噴霧されるおいの強さは、最も低いレベルとなる。
操作部(44)によりにおいの強さが「5」に設定されると、入力部(42)にこの信号が入力される。濃度導出部(41)は、記憶部(51)に記憶された感覚情報に基づき、においの強さ「5」に対応する濃度を導出し、この濃度を目標濃度(C*)とする。制御装置(40)は、濃度センサ(35)で検出した検出濃度(C)が目標濃度(C*)に収束するように、香り発生ユニット(30)を制御する。これにより、香り発生装置(30)から空気へ噴霧されるおいの強さは、最も高いレベルとなる。
操作部(44)によりにおいの強さが「3」に設定されると、入力部(42)にこの信号が入力される。濃度導出部(41)は、記憶部(51)に記憶された感覚情報に基づき、においの強さ「3」に対応する濃度を導出し、この濃度を目標濃度(C*)とする。制御装置(40)は、濃度センサ(35)で検出した検出濃度(C)が目標濃度(C*)に収束するように、香り発生ユニット(30)を制御する。これにより、香り発生装置(30)から空気へ噴霧されるおいの強さは、中間レベルとなる。
以上のように、変形例1では、操作部(44)に設定されたにおいの強さ、及び記憶部(51)に記憶された感覚情報に基づき目標濃度(C*)を適宜変更できる。このため、ユーザが希望とするにおいの強さの香料を、対象空間(S)へ付与できる。
なお、変形例1の操作部(44)により、上述したように、対象者()が求める機能(使用目的)を設定できるようにしてもよい。この場合、操作部(44)に設定された機能に関する信号が入力部(42)に入力される。制御装置(40)は、入力された機能(例えば安眠効果)を発現させるための最適な濃度(目標濃度(C*))を、上記機能情報を用いて求める。制御装置(40)は、濃度センサ(35)で検出した検出濃度(C)が目標濃度(C*)に収束するように、香り発生ユニット(30)を制御する。これにより、ユーザが希望とする機能を発現させるための最適な濃度の香料を、対象空間(S)へ付与できる。
〈変形例2〉
変形例2は、変形例1の香り調整システム(10)において、濃度センサ(35)で検出された検出濃度(C)が、上述した不快濃度以上になると、香料を対象空間(S)へ供給する供給動作を停止するように構成される。
具体的には、例えば操作部(44)によりにおいの強さを設定し、香り発生ユニット(30)をONさせる操作を行うと、所定のにおいの強さの香料が対象空間(S)へ供給される。この動作を供給動作という。供給動作中には、濃度センサ(35)により対象空間(S)の空気中の香料の濃度が適宜検出される。
一方、変形例2の記憶部(51)には、香料に対応する感覚情報として不快濃度が記憶されている。制御装置(40)は、濃度センサ(35)で検出した検出濃度(C)が記憶部(51)に記憶された不快濃度以下になると、供給動作を停止する。これにより、香り発生ユニット(30)から対象空間(S)への香料の供給が速やかに終了する。従って、対象空間(S)の在室者が、香料を不快に感じることを回避でき、在室者の快適性が損なわれることを回避できる。
なお、変形例2の供給動作は、変形例1のように香料のにおいの強さを多段階に変更できなくてもよく、香料のにおいの強さが常に一定であってもよい。
《その他の実施形態》
上記実施形態及び変形例は、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態に係る空気供給装置(20)は、空気調和機である。しかし、空気供給装置は、空気清浄機、換気装置、加湿器、除湿器など、空気を対象空間(S)へ供給するものであれば如何なる構成であってもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、香り供給システム及び香りカートリッジについて有用である。
10 香り調整システム
30 香り発生ユニット(香り発生装置)
31 香料カートリッジ
32 タンク(貯留部)
33 識別情報記憶部
40 制御装置
51 記憶部
52 特定部

Claims (5)

  1. 香料を対象空間(S)へ供給する香り発生装置(30)と、
    前記香料における人が感じるにおいの強さと濃度とが関連付けられるとともに、該香料における人の特性に応じた嗅覚の感度の傾向に関する情報を含む感覚情報が記憶される記憶部(51)と、
    前記記憶部(51)に記憶された前記感覚情報に基づき、前記香り発生装置(30)から供給する香料の濃度を調整する制御装置(40)とを備え、
    前記香り発生装置(30)には、香料が貯留される貯留部(32)を含む香料カートリッジ(31)が装着され、
    前記記憶部(51)は、前記香料カートリッジ(31)に設けられるとともに、該香料カートリッジ(31)の貯留部(32)に貯留される香料に対応する1種類のみの前記感覚情報が記憶され、
    前記感覚情報は、前記香料に応じて予め実験的に求められ
    前記香り発生装置(30)は、人の特性に関する情報を入力する入力部(42)を有し、 前記制御装置(40)は、前記記憶部(51)に記憶された感覚情報と、前記入力部(42)に入力された人の特性に関する情報とに基づいて香料の目標濃度を求める
    ることを特徴とする香り調整システム。
  2. 請求項1において、
    前記感覚情報は、前記香料の検知閾値及び前記香料の不快濃度、前記香料の順応パターンの中の少なくとも1つを含んでいることを特徴とする香り調整システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記記憶部(51)には、香料の機能と濃度とを関連付けられた機能情報が更に記憶され、
    前記制御装置(40)は、前記記憶部(51)に記憶された前記感覚情報及び前記機能情報に基づき前記香り発生装置(30)を制御することを特徴とする香り調整システム。
  4. 請求項3において、
    前記対象空間(S)に供給される香料の濃度を検出する濃度センサ(35)を備え、
    前記感覚情報は、前記香料の不快濃度を含み、
    前記制御装置(40)は、前記香り発生装置(30)により前記香料を対象空間(S)へ供給する供給動作中に、前記濃度センサ(35)で検出した濃度が前記不快濃度以上になると、前記香り発生装置(30)の供給動作を停止させることを特徴とする香り調整システム。
  5. 請求項1に記載の香り調整システム(10)の香り発生装置(30)に装着される香料カートリッジであって、
    前記該香料カートリッジ(31)の貯留部(32)に貯留される香料に対応する1種類のみの前記感覚情報が記憶される記憶部(51)を備えることを特徴とする香料カートリッジ。
JP2019107963A 2018-06-12 2019-06-10 香り調整システム及び香料カートリッジ Active JP6876747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112268 2018-06-12
JP2018112268 2018-06-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005882A Division JP2021074568A (ja) 2018-06-12 2021-01-18 香り調整システム及び香料カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215152A JP2019215152A (ja) 2019-12-19
JP6876747B2 true JP6876747B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=68841988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107963A Active JP6876747B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-10 香り調整システム及び香料カートリッジ
JP2021005882A Pending JP2021074568A (ja) 2018-06-12 2021-01-18 香り調整システム及び香料カートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005882A Pending JP2021074568A (ja) 2018-06-12 2021-01-18 香り調整システム及び香料カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11666679B2 (ja)
EP (1) EP3789689A4 (ja)
JP (2) JP6876747B2 (ja)
CN (1) CN112334708A (ja)
WO (1) WO2019240100A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383494B2 (ja) * 2020-01-09 2023-11-20 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 空間環境制御システム
US11266921B1 (en) * 2020-08-19 2022-03-08 Msg Entertainment Group, Llc Atmospheric effects systems for presenting atmospheric effects relating to an event
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN113641194A (zh) * 2021-07-26 2021-11-12 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种控制方法、设备及存储介质
DE102021119748A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer Beduftungseinrichtung, Kraftfahrzeug mit einer Beduftungseinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029801Y2 (ja) * 1987-06-26 1990-03-12
JPH01218458A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Nissan Motor Co Ltd 芳香剤の散布方法と散布器
JPH033626U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16
JPH0792236B2 (ja) * 1990-02-14 1995-10-09 鹿島建設株式会社 芳香発生装置
JPH04268127A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH05215357A (ja) * 1991-06-07 1993-08-24 Matsushita Refrig Co Ltd 香り発生装置付き空気調和機
JPH11278048A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Denso Corp 車両用芳香制御装置
DE60003682T2 (de) * 2000-08-30 2004-05-27 Ing. Erich Pfeffer Gmbh Miniatur-Spender zur Abgabe von Düften in verschiedenen Anwendungsbereichen und Umgebungen
JP2002200157A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toshiba Corp 匂い発生装置及び匂い物質カートリッジ及び匂い物質カートリッジキット
JP2003254927A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 香気装置
JP2006174900A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Daikin Ind Ltd アロマバス制御システム
US10004205B2 (en) * 2005-04-04 2018-06-26 Givaudan Sa Fragrance composition
KR20070019335A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 엘지전자 주식회사 공기조화기의 향발생 장치
JP2011224071A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Daiei Kogyo Kk 揮発性成分揮散用装置、揮発性成分揮散用カートリッジおよび電子機器
JP2016097208A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社アロマジョイン 香り時計
CN204910206U (zh) * 2015-08-21 2015-12-30 刘峥霞 茶叶熏香装置
WO2017190390A1 (zh) * 2016-05-04 2017-11-09 朱红英 一种空气净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021074568A (ja) 2021-05-20
EP3789689A4 (en) 2022-02-23
WO2019240100A1 (ja) 2019-12-19
US20210093742A1 (en) 2021-04-01
JP2019215152A (ja) 2019-12-19
CN112334708A (zh) 2021-02-05
US11666679B2 (en) 2023-06-06
EP3789689A1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876747B2 (ja) 香り調整システム及び香料カートリッジ
CN113531851B (zh) 辅助治疗的空调控制方法、空调器和存储介质
CN114061085A (zh) 用于控制空调的方法及装置、空调、存储介质
JP5368844B2 (ja) 静電霧化装置を備えた空調装置
JP2002327940A (ja) 空気調和機
JP2020034247A (ja) 空気調和機および空気調和システム
JP6756359B2 (ja) 薬液噴霧装置
CN108019866A (zh) 一种加湿器控制方法
JP3343702B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2019141534A (ja) 空調制御装置及びこの空調制御装置を備える椅子
CN218895470U (zh) Hvac设备和用于操作hvac设备的主控制设备
WO2021140794A1 (ja) 空間環境制御システム
KR102023762B1 (ko) 가습공기정화 장치
JP2022078420A (ja) 空気質制御装置、空気質制御方法、および空気質制御プログラム
JP2019148241A5 (ja)
JP2003130423A (ja) 空気調和装置
JP2022069778A (ja) 空間浄化装置
JP7017677B2 (ja) 芳香消臭装置
CN207584992U (zh) 一种带臭氧杀菌装置的加湿机
WO2024093283A1 (zh) 空气香味调节器、控制方法及空调
JP2021042950A (ja) 加湿器
JP2021069712A (ja) 機能性成分放出システム、建物、及び、機能性成分放出方法
JP2003185223A (ja) 空気調和装置及びカビ生育度合い推測装置
JP2021137107A (ja) 空気調和機、空気調和システム、及び空気調和機の制御方法
JP2022051015A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150