JP6874662B2 - 産業車両 - Google Patents

産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6874662B2
JP6874662B2 JP2017235076A JP2017235076A JP6874662B2 JP 6874662 B2 JP6874662 B2 JP 6874662B2 JP 2017235076 A JP2017235076 A JP 2017235076A JP 2017235076 A JP2017235076 A JP 2017235076A JP 6874662 B2 JP6874662 B2 JP 6874662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue light
light
turned
route
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099079A (ja
Inventor
新矢 後藤
新矢 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017235076A priority Critical patent/JP6874662B2/ja
Publication of JP2019099079A publication Critical patent/JP2019099079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874662B2 publication Critical patent/JP6874662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、産業車両に関するものである。
特許文献1等においてフォークリフトに後方を照らすバックライトを設ける技術が開示されている。
特開2016−222428号公報
ところで、車両に人が乗って運転する産業車両の後方の床面にスポット的に光を照射するライトを設ける場合と同様にして人が乗らずに自動運転するタイプの産業車両にそのまま適用することが考えられる。しかしながら、人が乗って運転する場合には、人(運転者)によって点灯/消灯の操作が可能であるが、自動運転するタイプではライトの点灯/消灯についての使い勝手が悪くなってしまう。
本発明の目的は、自動運転時においてライトを適切な位置で点灯させることができる産業車両を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、モータを制御して予め定められた走行経路を走行する産業車両において、機台の後方及び前方の少なくとも一方の床面を照らすライトと、自動運転中において経路情報に基づいて前記ライトのオン/オフを制御するライト制御部と、を備えることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、モータが制御されて予め定められた走行経路を走行する。ライト制御部により、自動運転中において経路情報に基づいてライトのオン/オフが制御され、自動運転時においてライトを適切な位置で点灯させることができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の産業車両において、前記ライト制御部は、走行経路にあるマークを読み取ることによりマークによる経路情報に基づいて前記ライトのオン/オフを制御するとよい。
請求項3に記載のように、請求項1に記載の産業車両において、前記ライト制御部は、走行経路における前記機台の座標上の位置情報を経路情報として用いて前記ライトのオン/オフを制御するとよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の産業車両において、人が乗らずに自動運転可能であるとともに人が搭乗して運転可能であるとよい。
本発明によれば、自動運転時においてライトを適切な位置で点灯させることができる。
リーチ式フォークリフトを示す概略側面図。 リーチ式フォークリフトの一部を破断して示す斜視図。 リーチ式フォークリフトの電気的概略構成図。 作用を説明するためのフローチャート。 リーチ式フォークリフトが走行する状況を説明するための概略平面図。
以下、本発明をリーチ式フォークリフトに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。本実施形態のリーチ式フォークリフトは、搭乗でも非搭乗でも使用することができる。即ち、人が乗って運転を行うことができるとともに、人が乗らずに自動運転を行うことができるようになっている。
図1、図2に示すように、リーチ式フォークリフト10は機台11を備える。機台11は、前向に向かって延びる左右一対のリーチレグ12を有する。リーチレグ12の前方には前輪13が配設されている。このように、機台11の前側に左右一対の前輪13が設けられている。
機台11の後方には、後輪14とキャスタホイール(補助輪)15が配設されている。後輪14は機台11の左方に設けられており、キャスタホイール15は機台11の右方に設けられている。後輪14は、駆動輪及び操舵輪である。
図1に示すように、リーチ式フォークリフト10は、2つの前輪13、及び、1つの後輪14の3つの車輪で走行する。機台11には、走行モータ16と、操舵モータ17と、走行モータ16及び操舵モータ17の電力源となるバッテリ18が搭載されている。そして、後輪14が走行モータ16により回転駆動されるとともに操舵モータ17により操舵される。
リーチ式フォークリフト10は、機台11の前方に、荷役装置19を備える。荷役装置19は、リーチシリンダ(図示せず)の駆動により、各リーチレグ12に沿って前後動作するマスト20を備える。マスト20の前方には、左右一対のフォーク21がリフトブラケット22を介して設けられている。フォーク21は、マスト20に沿って昇降する。
図2に示すように、リーチ式フォークリフト10は、立席タイプの運転室23を機台11の後部に備える。運転室23の前方及び左方には、ステアリングテーブル24a,24bが設けられている。運転室23の前方に位置するステアリングテーブル24aには、リーチ式フォークリフト10を走行動作させるディレクションレバー25、荷役装置19を動作させる複数の荷役レバー26が設けられている。ディレクションレバー25は、後輪14を回転駆動させて車両を走行させるべく操作される。詳しくは、ディレクションレバー25を前に倒すと前進であり、ディレクションレバー25を後ろに倒すと後進である。また、ディレクションレバー25の操作量と車速の関係は、ディレクションレバー25の操作量が大きいほど車速が大きくされる。よって、ディレクションレバー25の操作量と実際の車速にずれがあるとディレクションレバー25の操作量に応じた車速になるように車速が制御される。
そして、ディレクションレバー25の操作方向と、ディレクションレバー25の操作量はセンサで検出されて走行モータ16が制御される。これにより、ディレクションレバー25の操作方向に応じた進行方向に向けて、操作量に応じた速度で後輪14が駆動される。
運転室23の左方に位置するステアリングテーブル24bには、後輪14の操舵を行うハンドル27が設けられている。また、運転室23の床面にはブレーキペダル28が備えられている。
図2に示すように、機台11の後面には搭乗運転/自動運転切替スイッチ29が設けられている。搭乗運転/自動運転切替スイッチ29を操作することにより、人が乗って運転を行う搭乗モードと人が乗らずに自動運転を行う非搭乗モードとに切り替えることができるようになっている。
非搭乗モード設定時においては、床に埋設された誘導線(例えば磁気式誘導線)50をセンサ(例えば磁気センサ)で検出しながら走行して、床に設置されたマークMを検出して自動運転が行われる。つまり、リーチ式フォークリフト10は誘導線50で誘導されながらマークMを読み取っており、マークMは相対番地(相対的な現在位置)であるので、その番地では何をすべきかが予め決められており、この規定に従って走行する。
図1,2に示すように、リーチ式フォークリフト10の運転室23にはヘッドガード30が装着されている。詳しくは、機台11に支柱31が立設されており、支柱31の上端に上部枠32が設けられている。
上部枠32の後方側端面における左右方向の中央部にはブルーライト33が設けられている。ブルーライト33は、図1に示すように、光軸が機台11の後方における所定距離だけ離れた位置になるように後ろ斜め下を向くように取り付けられており、点灯により機台11の後方の床面51をスポット的に色が付いている光で照らすことができるようになっている。ブルーライト33の点灯に伴うブルーライト33による青色光により、後方で作業する作業者に対してフォークリフト10の存在を知らせることができる。
図1に示すように、機台11に、コントローラ34が設けられている。
図3に示すように、コントローラ34は、各種処理を所定の手順で実行する機能を有するとともに、制御プログラムなどの各種制御の情報を記憶する記憶部35を備える。コントローラ34には、ディレクションレバーセンサ36、ハンドル操作センサ37、車速センサ38、搭乗運転/自動運転切替スイッチ29、誘導センサ39、マークセンサ40、走行モータ16、操舵モータ17、ブルーライト33が接続されている。コントローラ34は走行モータ16を制御することができ、これにより回転駆動可能な後輪14の回転方向及び回転速度を調整することができるようになっている。コントローラ34は操舵モータ17を制御することができ、これにより操舵可能な後輪14の操舵角を調整することができるようになっている。コントローラ34は、走行モータ16及び操舵モータ17を制御して予め定められた走行経路を走行させることができる。
ディレクションレバーセンサ36は、ディレクションレバー25の操作方向と、ディレクションレバー25の操作量とを検出する。ディレクションレバー25の操作方向は、リーチ式フォークリフト10を前進させる前進指示方向と、後進させる後進指示方向である。ディレクションレバーセンサ36は、ディレクションレバー25の操作方向と操作量に応じた電気信号をコントローラ34に出力する。コントローラ34は、ディレクションレバー25の操作方向に応じた進行方向に向けて、操作量に応じた速度で後輪14を駆動させるべく走行モータ16を制御する。
ハンドル操作センサ37は、ハンドル27に配設されており、ハンドル27の操作量(角度)を検出する。ハンドル操作センサ37は、ハンドル27の操作量に応じた電気信号をコントローラ34に出力する。コントローラ34は、ハンドル27の操作量(角度)に応じた操舵角となるように操舵モータ17を制御して操舵輪としての後輪14の向きを調整する。
車速センサ38は後輪14の回転を検出して車速を算出する。コントローラ34は車速センサ38からの信号により後輪14が実際に後方側へ回転したか否かを検知することができる。
誘導センサ39は床に埋設された誘導線50を検出してその結果をコントローラ34に送る。マークセンサ40は床面51に設置されたマークMを検出して、その結果(床面51のマークMの読み取り結果)をコントローラ34に送る。
コントローラ34は搭乗運転/自動運転切替スイッチ29からの信号により、人が乗って運転を行う搭乗モードの設定、又は、人が乗らずに自動運転を行う非搭乗モードの設定を行う。自動運転時において、コントローラ34は、誘導センサ39による誘導線50の検出結果、及び、マークセンサ40によるマークMの検出結果に基づいて誘導線50に沿って走行すべく走行モータ16及び操舵モータ17を制御して車速、操舵を調整する。
コントローラ34はブルーライト33をオン/オフ制御、即ち、点灯と消灯を制御する。
コントローラ34によりブルーライト33をオン/オフ制御する際、有人での運転中(搭乗運転中)において、ブルーライト33を点灯させることができるようになっている。その一例を説明する。モード選択等により、(a)常時オフ(消灯)させる、(b)常時オン(点灯)させる、(c)ディレクションレバー(走行駆動レバー)25がバック操作された時にはブルーライト33を点灯させる、(d)走行駆動輪である後輪14が後方側に回転した時にはブルーライト33を点灯させる。詳しくは、(c)では作業者が後進したいという意志の反映としてブルーライト33を点灯させ、(d)では実際に後輪14がバック方向に回転し始めた時にブルーライト33を点灯させる。
次に、リーチ式フォークリフト10の作用について説明する。
コントローラ34は、図4に示す制御を実行する。
図4に示すように、コントローラ34はステップS100で搭乗運転/自動運転切替スイッチ29の操作位置を取り込み、搭乗運転/自動運転切替スイッチ29の操作位置から自動運転中であるか否か判定して、自動運転中であればステップS101に移行し、自動運転中でなく搭乗運転中であればステップS102に移行する。
コントローラ34はステップS102において所定のライト・オン条件を満たしているか否かでブルーライト33のオン/オフを制御する。
具体的には、例えば上述したごとく、搭乗運転中にブルーライト33を点灯/消灯させる。即ち、(a)常時オフさせる、あるいは、(b)常時オンさせる、あるいは、(c)ディレクションレバー(走行駆動レバー)25がバック操作された時にはブルーライト33を点灯させる、あるいは、(d)走行駆動輪である後輪14がバック方向に回転した時にはブルーライト33を点灯させる。
コントローラ34はステップS101において経路上の設定データ(経路情報)であるマークMに従いブルーライト33のオン/オフを制御する。
図5を用いて具体的な走行例で説明する。図5の平面図において、水平面を、直交するX,Y方向で規定している。
図5において、誘導線50に沿ってリーチ式フォークリフト10が自動運転する。リーチ式フォークリフト10はA地点でフォーク21に荷物Wを搭載する。そして、荷物Wを搭載したリーチ式フォークリフト10は、後進にて、経路R1→経路R2→経路R3を走行する。経路R1はX方向に延びている。経路R2はY方向に延びている。経路R3はX方向に延びている。経路R1から経路R2へは点P1で直角に曲がっている。経路R2から経路R3へは点P2で直角に曲がっており、点P2から経路R4がY方向に延びるとともに経路R5がX方向に延びている。経路R4において、作業者が作業するエリアDがある。
経路R2において、Y方向に直進するとき、人との共存エリアBを通る。経路R3は、自動車両専用通路Cであり、自動車両専用通路Cはリーチ式フォークリフト10のみが通り、作業者が共存しない作業場所である。
人との共存エリアBを通過したら90度旋回して経路R3を走行するが、Y方向における人との共存エリアBよりも先の90度旋回する旋回点(旋回箇所)P2よりも先における作業エリアDにおいてブルーライト33の点灯が煩わしいと感じる人がいる。
走行経路における人との共存エリアBの入口にマークM1が設けられ、人との共存エリアBの出口にマークM2が設けられている。マークM1がライト・オンするコマンドであり、マークM2がライト・オフするコマンドである。
このような経路を走行する場合においては、A地点から、人との共存エリアBの手前まではブルーライト33をオフ(消灯する)。そして、走行経路にあるマークM1,M2を読み取ってマークM1,M2による経路情報に基づいてブルーライト33のオン/オフを制御する。具体的には、人との共存エリアBにおいてはブルーライト33をオン(点灯)する。よって、人との共存エリアBにおいてはブルーライト33の点灯による注意喚起を促すことができる。
そして、人との共存エリアBを通過したらブルーライト33をオフ(消灯)する。そして、ブルーライト33をオフ(消灯)したまま点P2で90度旋回し走行を続ける。その後、ブルーライト33をオフ(消灯)したまま自動車両専用通路Cでは、ブルーライトをオフ(消灯)した状態のまま通過する。
このように、人との共存エリアBから点P2で90度旋回するときにブルーライトをオン(点灯)していると(マークM2でブルーライトを消灯しないと)作業エリアDにおいて作業をしている人に対して、フォークリフトが作業エリアDへ行かないにも関わらず、ブルーライトによる注意喚起を行うことになるため、ブルーライト33の点灯が煩わしいと感じさせることになる。しかし、マークM2でブルーライトをオフにするため、作業エリアDにおいて作業をしている人に煩わしさを感じさせることはない。また、P2での90度旋回後は自動車両専用通路Cであるため作業者が共存しないのでブルーライト33の点灯による注意喚起を行う必要はない。そのため、自動車両専用通路Cでは、ブルーライトを消灯してブルーライトによる消費電力を抑え、フォークリフトの省エネを図ることができる。
なお、リーチ式フォークリフト10がP2で90度旋回を行わず、そのまま直進して作業エリアDを通過する経路の場合には、マークM2ではブルーライトの消灯は行わず、ブルーライトを点灯したまま通過し、作業者への注意喚起を行う。
比較例について説明する。
比較例として、有人フォークリフトにおいてブルーライト33にてフォークリフト10の後方に位置する作業者にフォークリフト10の存在を知らせるべく、搭乗運転中のブルーライト33を点灯させる条件を下記のように選択可能である。
その1として、常時オフする。
その2として、常時オンする。
その3として、ディレクションレバー(走行駆動レバー)25のバック操作に連動する。
その4として、後輪(走行駆動輪)14のバック方向回転に連動する。
一方、自動運転フォークリフト(リーチ式フォークリフト10)の場合、予め決められた経路、作業場所にて作業する。このとき、作業者が共存しないような作業場所であったり、作業者がブルーライト33の点灯を煩わしいと感じる場合などは、ブルーライト33の点灯による注意喚起を一時的にキャンセルした方がよい。しかし、上記の有人フォークリフトと同じ条件でブルーライト33を点灯する場合、ブルーライト33の点灯による注意喚起を一時的にキャンセルしたいというニーズ(点灯を一時的に行わせないようにしたいいうニーズ)に応えることができない。
本実施形態においては、読み取ったマーク(データ)に基づいて予め経路に合わせてブルーライト33のオン/オフするデータを設定しておき、自動運転中はそのデータに応じて走行途中等であってもブルーライト33のオン/オフを制御することでブルーライト33の点灯による注意喚起を一時的にキャンセルしたいというニーズ(点灯を一時的に行わせないようにしたいいうニーズ)に応えることができる。したがって、注意喚起と作業者の煩わしさ、省エネの観点から適切にブルーライトを点灯/消灯することができる。
また、搭乗運転兼用型の自動運転フォークリフト(リーチ式フォークリフト10)では、搭乗運転中は先に記載した条件(その1として、常時オフする。その2として、常時オンする。その3として、走行駆動レバーのバック操作に連動する。その4として、走行駆動輪のバック方向回転に連動する。)にて点灯・消灯することもできる。
具体的には、後方作業者に対してフォークリフト10の存在を知らせるブルーライト33の機能を、有人フォークリフト(リーチ式フォークリフト10)のブルーライト33のオン/オフ制御による有人運転中の機能を損なうことなく自動運転中のブルーライト33のオン/オフを好適に制御可能となる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)モータ16,17を制御して予め定められた走行経路を走行する産業車両としてのリーチ式フォークリフト10の構成として、機台11の後方の床面を照らすライトとしてのブルーライト33と、自動運転中において経路情報に基づいてブルーライト33のオン/オフを制御するライト制御部としてのコントローラ34を備える。よって、ライト制御部としてのコントローラ34により、自動運転中において経路情報に基づいてブルーライト33のオン/オフが制御されるので、自動運転時においてブルーライト33を適切な位置で点灯させることができる。
(2)ライト制御部としてのコントローラ34は、走行経路にあるマークMを読み取ることによりマークMによる経路情報に基づいてブルーライト33のオン/オフを制御する。よって、容易に経路情報を得ることができる。
(3)人が乗らずに自動運転可能であるとともに人が搭乗して運転可能であるので、ブルーライト33を有用に使用することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 誘導線50で誘導されながら床面のマークMを読み取ることによりマークMによる経路情報に基づいてブルーライト33のオン/オフを制御した。これに代わり、誘導線を用いないで機台の現在位置をGPS等で認識しながら走行する場合に適用してもよい。この場合にはマークに代わり機台の現在位置の検知によりライトのオン/オフを制御する。
詳しくは、地図情報と車両の現在位置からブルーライト33のオン/オフを制御する。つまり、ライト制御部としてのコントローラ34は、走行経路における機台11の座標(例えば図5のXY座標)上の位置情報を経路情報として用いてライトとしてのブルーライト33のオン/オフを制御する。具体的には、例えば、図5の点P10(X10,Y10)でオンし、図5の点P11(X11,Y11)でオフする。この場合、正確な経路情報を得ることができる。
○ フォークリフト10ではライト(ブルーライト33)により後方の床面に光を照射したが、これに限らない。例えば、前方の床面に光を照射してもよい。他にも、後方の床面と前方の床面の両方に光を照射してもよい。要は、ライトは、機台11の後方及び前方の少なくとも一方の床面を照らすものであればよい。
○ リーチ式フォークリフトに適用したが、他のフォークリフトに適用してもよい。
○ フォークリフト以外にも、牽引車等の他の産業車両に適用してもよい。フォークリフトの場合、ライトで後方を照らすのが良く、牽引車の場合、前方を照らすのが良い。
○ 床面に照射する光は青色(ブルー)であったが、これに限られずに青色光以外の色であってもよい。例えば赤色光でも白色光でもよい。
○ 産業車両は、搭乗でも非搭乗でも使用することができる兼用タイプであったが、これに代わり非搭乗専用であってもよい。
10…リーチ式フォークリフト、11…機台、14…後輪、16…走行モータ、17…操舵モータ、33…ブルーライト、34…コントローラ、51…床面、M…マーク。

Claims (2)

  1. モータを制御して予め定められた走行経路を走行する産業車両において、
    機台の後方及び前方の少なくとも一方の床面を照らすライトと、
    自動運転中において経路情報に基づいて前記ライトのオン/オフを制御するライト制御部と、を備え
    前記ライト制御部は、走行経路における前記機台の座標上の位置情報を経路情報として用いて前記ライトのオン/オフを制御することを特徴とする産業車両。
  2. 人が乗らずに自動運転可能であるとともに人が搭乗して運転可能であることを特徴とする請求項1に記載の産業車両。
JP2017235076A 2017-12-07 2017-12-07 産業車両 Active JP6874662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235076A JP6874662B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235076A JP6874662B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099079A JP2019099079A (ja) 2019-06-24
JP6874662B2 true JP6874662B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66975591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235076A Active JP6874662B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084101B1 (ja) * 2021-03-23 2022-06-14 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフトおよび荷役システム
JP2024067364A (ja) 2022-11-04 2024-05-17 三菱ロジスネクスト株式会社 車両接近報知装置および該装置を備えたピッキングトラック
JP2024067363A (ja) * 2022-11-04 2024-05-17 三菱ロジスネクスト株式会社 車両接近報知装置および該装置を備えたピッキングトラック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267685A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mazda Motor Corp 車両の右左折表示装置
JP5985704B1 (ja) * 2015-06-01 2016-09-06 サンコー・エア・セルテック株式会社 フォークリフト安全装置
JP6772502B2 (ja) * 2016-03-24 2020-10-21 株式会社豊田自動織機 産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099079A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874662B2 (ja) 産業車両
CN107636546B (zh) 自主移动系统
JP4075743B2 (ja) 車両走行支援装置
JP4466699B2 (ja) 駐車支援装置
CN105691387A (zh) 用于运行机动车的方法、机动车
JP2008087891A (ja) フォークリフト車及びフォークリフト車の旋回方法
KR20220144392A (ko) 자재 취급 차량용 위치 결정 지원 시스템
JP2021194988A (ja) 車両接近報知装置および該装置を備えたピッキングトラック
JP2000344005A (ja) 道路上の物体の周辺面表示装置
JP6214017B1 (ja) 立ち乗り式の荷役車両
KR20170078276A (ko) 지면 조사 기능을 가지는 차량
WO2020170747A1 (ja) 産業車両用走行支援装置
JP6891787B2 (ja) 有人運転無人運転兼用型の産業車両
JP2020083572A (ja) フォークリフト用運転支援装置
JP6766698B2 (ja) コンテナ用無人搬送車
JP2020121826A (ja) 高所作業車
JP3462640B2 (ja) 誘導式搬送車及びその誘導路
JP2001199276A (ja) 車 両
JP6103614B1 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JP6772502B2 (ja) 産業車両
JP2003267691A (ja) フォークリフト
CN114901585B (zh) 用于物料搬运车辆的定位辅助系统
JP2019099119A (ja) 産業車両
JP6255617B2 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JP2022097771A (ja) 小型電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151