JP6872144B2 - 二次電池および集電端子 - Google Patents

二次電池および集電端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6872144B2
JP6872144B2 JP2017090317A JP2017090317A JP6872144B2 JP 6872144 B2 JP6872144 B2 JP 6872144B2 JP 2017090317 A JP2017090317 A JP 2017090317A JP 2017090317 A JP2017090317 A JP 2017090317A JP 6872144 B2 JP6872144 B2 JP 6872144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
negative electrode
collector plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190547A (ja
Inventor
瑞穂 松本
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090317A priority Critical patent/JP6872144B2/ja
Priority to US15/955,839 priority patent/US10522871B2/en
Priority to CN201810357567.2A priority patent/CN108808113B/zh
Publication of JP2018190547A publication Critical patent/JP2018190547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872144B2 publication Critical patent/JP6872144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池および集電端子に関する。
特開2014−182880号公報では、いわゆる積層型の電極体を備えた二次電池が開示されている。ここで、積層型の電極体では、複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させつつ、交互に積層されている。正極シートと負極シートとは、捲回されていない。同公報に開示された二次電池では、正極および負極は、それぞれ複数枚のタブと呼ばれる金属箔の部分を有し、当該複数枚のタブに正極端子と負極端子が取り付けられた構造が開示されている。
特開2014−182880号公報
ところで、正極シートには、正極活物質を含む正極活物質層が形成されている。負極シートには、負極活物質を含む負極活物質層が形成されている。電池ケース内では、正極活物質層と負極活物質層が対向する面積が多いほど、電池反応に寄与する領域が大きくなる。この点を考慮すると、電池ケース内で集電端子を配置するために必要なスペースが小さい方が、電池ケース内の有効面積が広くなる。本願では、特に正極シートと負極シートがセパレータを介在させつつ、交互に積層され、かつ、捲回されていない形態である、いわゆる積層型の電極体を対象としている。ここでは、積層型の電極体を備えた二次電池について、容量またはエネルギー密度を向上させうる、集電端子の構造および当該集電端子が用いられた二次電池について新規な構造を提案する。
ここで提案される二次電池は、複数の正極シートと、複数の負極シートと、正極集電端子と、負極集電端子とを備えている。
正極シートは、矩形の正極集電箔と、矩形の正極集電箔に一辺に沿って設定された露出部を除いて正極集電箔に設けられた正極活物質層とを有している。
負極シートは、矩形の負極集電箔と、矩形の負極集電箔に一辺に沿って設定された露出部を除いて負極集電箔に設けられた負極活物質層とを有している。
正極活物質層と負極活物質層とは、厚さ方向においてセパレータを介在させて交互に重ね合わされている。複数の正極シートの露出部は、セパレータの幅方向の片側にはみ出ており、複数の負極シートの前記露出部は、複数の正極シートの露出部とは反対側において、セパレータからはみ出ている。
正極集電端子は、複数の正極シートの露出部に直交する面に沿って延びた第1集電板部と、第1集電板部から曲って連続し、複数の正極シートの露出部が設けられた一辺と直交する一辺に沿って延びた第1基板部と、第1集電板部の先端から第1基板部に対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ第1基板部と第1集電板部との間のR部に至った複数のスリットとを備えている。
負極集電端子は、複数の負極シートの露出部に直交する方向に沿って延びた第2集電板部と、第2集電板部から曲って連続し、複数の負極シートの露出部が設けられた一辺と直交する一辺に沿って延びた第2基板部と、第2集電板部の先端から第2基板部に対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ第2基板部と第2集電板部との間のR部に至った複数のスリットとを備えている。
複数の正極シートの露出部は、正極集電端子のスリット内に挿入されている。複数の負極シートの露出部は、負極集電端子の前記スリット内に挿入されている。
二次電池は、正極集電端子と負極集電端子を配置するスペースの省スペース化が図られる。そして、正極活物質層と負極活物質層とが、厚さ方向においてセパレータを介在させて交互に重ね合わされている部分の面積が広く確保される。このため電池容量を大きくできる。つまり、二次電池の高容量化が図られる。
かかる二次電池の一実施形態では、第1集電板部の複数のスリットは、それぞれ第1基板部に至っていてもよい。また、第2集電板部の複数のスリットは、それぞれ第2基板部に至っていてもよい。
また、第1集電板部の複数のスリットは、それぞれ第1集電板部の先端部において先端側ほどスリットの幅が広くなっていてもよい。また、第2集電板部の複数のスリットは、それぞれ第2集電板部の先端部において先端側ほどスリットの幅が広くなっていてもよい。
また、第1集電板部と第2集電板部とは、それぞれ平板状であってもよい。
ここで提案される集電体は、基板部と、基板部から曲って連続し、基板部に対して直交する方向に沿って延びた集電板部と、集電板部の先端から基板部に対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ基板部と集電板部との間のR部に至った複数のスリットとを備えている。
複数のスリットは、それぞれ基板部まで至っていてもよい。また、複数のスリットは、それぞれ集電板部の先端部において先端側ほどスリットの幅が広くなっていてもよい。また、集電板部は、平板状であってもよい。
図1は、ここで提案される二次電池10の電極体20を示す斜視図である。 図2は、電極体の構造を示す分解図である。 図3は、正極集電端子22を示す斜視図である。 図4は、電極体20に取り付けられた正極集電端子22と負極集電端子24とを図示した正面図である。
以下、ここで提案される二次電池および集電端子の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、ここで提案される二次電池10の電極体20を示す斜視図である。図2は、電極体の構造を示す分解図である。図1に示す形態では、電極体20には、正極集電端子22と負極集電端子24が取り付けられている。電極体20は、正極集電端子22と、負極集電端子24とを通じて、電池ケース30の蓋32に取り付けられている。また、図1では、電池ケース30のケース本体34は、仮想線としての二点鎖線で示されている。電池ケース30は、いわゆる角型のケースであり、ケース本体34は、一面が開口した有底の直方体形状を有している。蓋32に取り付けられた電極体20は、電解質などとともに、ケース本体34に収容される。電解質には、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した電解液が用いられる。電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの非水溶媒の混合溶媒にLiPFのような電解質を含有させた非水電解液などが挙げられる。
電極体20は、図2に示すように、複数の正極シート20aと、複数の負極シート20bとが、セパレータ20cを介して交互に重ね合わされている。電極体20は、捲回されておらず、いわゆる積層型の電極体である。セパレータは、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートである。図2では、正極シート20aと、負極シート20bと、セパレータ20cは、位置をずらした状態で図示されている。また、図2では、2枚の正極シート20aと2枚の負極シート20bとが、セパレータ20cを介して重ね合わされる状態が示されている。電極体20はより多くの枚数の正極シート20aと負極シート20bとが、セパレータ20cを介して重ね合わされている。
正極シート20aは、正極集電箔20a1と、正極活物質層20a2とを有している。正極集電箔20a1は、矩形のシートである。矩形の正極集電箔20a1には、一辺に沿って露出部20a3が設定されている。正極活物質層20a2は、露出部20a3を除いて正極集電箔20a1に設けられている。この実施形態では、正極集電箔20a1は、アルミ箔である。正極活物質層20a2には、正極活物質が含まれている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、リチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート20bは、負極集電箔20b1と、負極活物質層20b2とを有している。負極集電箔20b1は、矩形のシートである。矩形の負極集電箔20b1には、一辺に沿って露出部20b3が設定されている。負極活物質層20b2は、露出部20b3を除いて負極集電箔20b1に設けられている。この実施形態では、負極集電箔20b1は、銅箔である。負極活物質層20b2には、負極活物質が含まれている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
正極集電箔20a1および負極集電箔20b1の厚さは、例えば、8μm〜20μm程度である。この実施形態では、正極活物質層20a2および負極活物質層20b2の厚さは、正極集電箔20a1または負極集電箔20b1の両面を合せて、例えば、20μm〜200μm程度とするとよい。
正極活物質層20a2と負極活物質層20b2とは、厚さ方向においてセパレータ20cを介在させて交互に重ね合わされている。ここで、負極活物質層20b2の幅b1は、正極活物質層20a2の幅a1よりも広く、セパレータ20cの幅c1は、負極活物質層20b2の幅b1よりも広い。正極活物質層20a2は、負極活物質層20b2によって覆われるように重ねられている。さらに正極活物質層20a2および負極活物質層20b2は、セパレータ20cによって覆われるように重ねられている。
複数の正極シート20aの露出部20a3(正極集電箔20a1に正極活物質層20a2が形成されていない部位)は、セパレータ20cの幅方向の片側において、それぞれはみ出ている。複数の負極シート20bの露出部20b3は、複数の正極シート20aの露出部20a3とは反対側において、セパレータ20cから、それぞれはみ出ている。
正極活物質層20a2と負極活物質層20b2とが重ね合わされた部位からはみ出た、複数の正極シート20aの露出部20a3は、正極集電端子22に溶接されている。複数の正極シート20aの露出部20a3とは、反対側において、複数の負極シート20bの露出部20b3は、負極集電端子24に溶接されている。正極集電端子22と負極集電端子24は、大凡同じ構造である。図3は、正極集電端子22を示す斜視図である。
正極集電端子22は、図3に示すように、基板部22aと、集電板部22bとを備えている。この実施形態では、基板部22aは、平板状の部位であり、電池ケース30の蓋32の外側に延びる突起22a1が設けられている。この実施形態では、突起22a1は、例えば、バスバーの端子に取り付けられる外部端子23に接続される部位である。集電板部22bは、基板部22aから曲って連続し、基板部22aに対して直交する方向に沿って延びている。この実施形態では、集電板部22bは、平板状である。集電板部22bには、集電板部22bの先端から基板部22aに対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ基板部22aと集電板部22bとの間のR部22dに至った複数のスリット22cが形成されている。スリット22cの本数は、図3に示す例では、3本である。スリット22cの本数は、この実施形態に限定されず、2本以上形成されているとよい。ここで、正極集電端子22の基板部22aは、適宜に第1基板部と称される。正極集電端子22の集電板部22bは、適宜に第2集電板部と称される。
複数のスリット22cは、それぞれ集電板部22bの先端部において先端側ほどスリット22cの幅(隙間)が広くなっている。この実施形態では、スリット22cの先端は、徐々に拡がっている。例えば、集電板部22bの先端部において、スリット22cの両側の縁は45°以上70°以下程度の角度αで拡がっているとよい。
この実施形態では、基板部22aと集電板部22bとの間は、Rを付けて折り曲げられている。複数のスリット22cは、それぞれ基板部22aと集電板部22bとの間の、かかるR部22dに至るまで連続して形成されている。さらに、この実施形態では、複数のスリット22cは、それぞれ基板部22aまで至っている。
この二次電池10では、図1に示すように、正極シート20aの露出部20a3は、3つの束に束ねられ、それぞれ正極集電端子22の集電板部22bに形成されたスリット22cに装着される。具体的には、正極シート20aと負極シート20bとが重ねられた電極体20の幅方向の片側において、セパレータ20cからはみ出た正極シート20aの露出部20a3に対して、上方から正極集電端子22は集電板部22bの先端を近づけていく。そして、正極シート20aの露出部20a3は、集電板部22bに形成された複数(この実施形態では、3本)のスリット22cに対してそれぞれ束ねられつつ、スリット22cの先端の拡がった部分に沿って、スリット22c内に挿入される。
集電板部22bに形成された複数のスリット22cに対してスムーズに露出部20a3が束ねられるように、例えば、正極シート20aを重ねる際に適当な位置にシートを挟んでおくと良い。当該シートによって、予め定められた枚数の露出部20a3を束ねつつスリット22cに案内し、スリット22cに挿入するとよい。図1に示すように、スリット22cに露出部20a3が装着された後、露出部20a3を案内するために用いられたシートは抜き取るとよい。また、正極集電端子22のスリット22cを露出部20a3に向けて案内する前に、設備に設けられた把持ハンドなどによって、露出部20a3を適当な束に纏めて保持しておいてもよい。
次に、図1に示すように、スリット22cに対して露出部20a3が装着された後は、集電板部22bの両側縁22b1を挟むようにプレスし、スリット22cに装着された露出部20a3を挟む。これによって、スリット22cと露出部20a3との隙間を無くす。この状態で、スリット22cおよびスリット22cに挟まれた露出部20a3にレーザーLを当てて、正極シート20aの露出部20a3と集電板部22bとをレーザー溶接する。これによって、正極シート20aと正極集電端子22とが溶接されている。
負極集電端子24は、正極集電端子22と同様の構造を備えており、基板部24aと集電板部24bを備えている。集電板部24bは、基板部24aから連続し、基板部24aに対して直交する方向に沿って延びている。この実施形態では、基板部24aには、電池ケース30の外に突出する突起24a1が設けられている。突起24a1は外部端子25に接続される部位である。
この実施形態では、集電板部24bは、平板状である。そして、図示は省略するが、集電板部24bには、集電板部24bの先端から基板部24aに対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ基板部24aと集電板部24bとの間のR部24dに至った数のスリット24cが形成されている。負極シート20bの露出部20b3は、集電板部24bに形成されたスリット24cに対して、それぞれ束ねられて装着されている。露出部20b3は、スリット24cに挟まれた状態でレーザー溶接されて、負極集電端子24に接続されている。これによって、負極シート20bと負極集電端子24とが溶接されている。ここで、負極集電端子24の基板部24aは、適宜に第2基板部と称される。負極集電端子24の集電板部24bは、適宜に第2集電板部と称される。
ここで集電端子22,24は、例えば、金属製の板材を、プレス加工によって、基板部22a,24aおよび集電板部22b,24bに応じた所定形状に打ち抜き、複数のスリット22c,24cに応じたスリットを形成し、その後、折り曲げて形成するとよい。正極集電端子22および負極集電端子24は、それぞれ電池反応中の所要の電位に耐えうる材料が選択されるとよい。正極集電端子22は、例えば、アルミニウムまたはアルミ合金製であるとよい。負極集電端子24は、例えば、銅または銅合金製であるとよい。
正極集電端子22の集電板部22bは、複数の正極シート20aの露出部20a3に直交する面に沿って延びている。基板部22aは、集電板部22bから曲って連続し、電極体20の正極シート20aの露出部20a3がはみ出た一辺と直交する一辺に沿って延びている。集電板部22bには、集電板部22bの先端から基板部22aに対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ基板部22aと集電板部22bとの間のR部22dに至った複数のスリット22cが形成されている。そして、複数の正極シート20aの露出部20a3は、正極集電端子22のスリット22c内に挿入されている。
同様に、負極集電端子24の集電板部24bは、複数の負極シート20bの露出部20b3に直交する面に沿って延びている。基板部24aは、集電板部24bから曲って連続し、電極体20の負極シート20bの露出部20b3がはみ出た一辺と直交する一辺に沿って延びている。集電板部24bには、集電板部24bの先端から基板部24aに対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ基板部24aと集電板部24bとの間のR部24dに至った複数のスリット24cが形成されている。そして、複数の負極シート20bの露出部20b3は、負極集電端子24のスリット24c内に挿入されている。
図4は、電極体20に取り付けられた正極集電端子22と負極集電端子24とを図示した正面図である。図4において、電池ケース30は二点鎖線で示されている。この二次電池10によれば、正極集電端子22および負極集電端子24は、それぞれ板状の基板部22a,24aと集電板部22b,24bとで構成されている。そして、基板部22a,24aと集電板部22b,24bとは、概ね直角に折れ曲っており、電極体20の角部に沿って配置されている。このため、正極集電端子22と負極集電端子24とが配置される領域の省スペース化が図られている。
これによって、電極体20、正極集電端子22および負極集電端子24は、ガスケットや絶縁フィルムを介在させて電池ケース内に配置される。電池ケース30の中で、正極集電端子22と負極集電端子24をコンパクトに配置できるので、電極体20を大きくできる。特に、正極活物質層20a2と負極活物質層20b2とが重なる面積を広くできる。つまり、電池反応に寄与する正極活物質層20a2と負極活物質層20b2との有効面積を広く確保できる。これによって、同体積の二次電池であれば、二次電池の電池容量を大きくできる。つまり、二次電池の高容量化、エネルギーの高密度化が図られる。
この実施形態では、正極集電端子22および負極集電端子24の集電板部22b,24bに形成された複数のスリット22c,24cは、それぞれ集電板部22b,24bの先端部において先端側ほどスリット22c,24cの幅が広くなっている。この正極集電端子22と負極集電端子24は、上述のように、電極体20の上方から集電板部22b,24bを近づけ、正極シート20aの露出部20a3と負極シート20bの露出部20b3をスリット22c,24cにそれぞれ挿入することができる。ここで、電極体20の上方は、換言すると、電極体20に基板部22a,24aが対向するように配置される側である。
正極シート20aの露出部20a3や負極シート20bの露出部20b3は、薄いシートの束であり、シートの長さ方向(セパレータ20cからはみ出た方向)に押されると曲がりやすい。これに対して、正極シート20aの露出部20a3と負極シート20bの露出部20b3は、シートの長さ方向とは直交する側の縁から、正極集電端子22および負極集電端子24のスリットに挿入される。このため、挿入される際に曲がりにくい。さらに、この実施形態では、スリット22c,24cは、それぞれ集電板部22b,24bの先端部において先端側ほどスリット22c,24cの幅が広くなっているので、正極シート20aの露出部20a3と負極シート20bの露出部20b3が挿入される際の取り扱いが容易である。
また、この実施形態では、集電板部22b,24bは、それぞれ平板状である。このため、スリット22c,24cが挿入される方向に対して直線上であり、正極シート20aの露出部20a3と負極シート20bの露出部20b3がスムーズに挿入されやすい。
また、この実施形態では、正極集電端子22および負極集電端子24の基板部22a,24aと集電板部22b,24bとは曲って連続している。集電板部22b,24bに形成された複数のスリット22c,24cは、それぞれ基板部22a,24aと集電板部22b,24bとの間のR部22d,24dに至っている。上述のように、正極シート20aの露出部20a3と負極シート20bの露出部20b3は、集電板部22b,24bに形成された複数のスリット22c,24cにそれぞれ挿入される。その後、集電板部22b,24bの両側縁22b1,24b1を挟むようにプレスし、スリット22c,24cに装着された露出部20a3,20b3が、スリット22c,24cの両側の縁にそれぞれ挟まれる。
この際、複数のスリット22c,24cは、それぞれ基板部22a,24aと集電板部22b,24bとの間のR部22d,24dに至っているので、露出部20a3,20b3が、スリット22c,24cに対して深く装着される。このため、正極集電端子22および負極集電端子24の基板部22a,24aを電極体20に近づけて配置することができる。このため、電池ケース30の中で、正極集電端子22と負極集電端子24をコンパクトに配置できるので、電極体20を大きくできる。特に、正極活物質層20a2と負極活物質層20b2とが重なる面積を広くできる。このため、同体積の二次電池であれば、電池容量を大きくでき、またエネルギー密度の高密度化が図られる。
さらに、この実施形態では、集電板部22b,24bの複数のスリット22c,24cは、それぞれ基板部22a,24aに至っている(図2参照)。このため、より小さい力で集電板部22b,24bを変形させることができる。そして、スリット22c,24cの内側面と露出部20a3,20b3との隙間をより小さくできる。このため、レーザー溶接において、レーザー光が電極体20の内側に漏れにくく、適切にレーザー溶接される。これによって、正極集電端子22と正極シート20aの露出部20a3との溶接品質、および、負極集電端子24と負極シート20bの露出部20b3との溶接品質を向上させることができる。
この実施形態では、図2に示すように、集電板部22b,24bの複数のスリット22c,24cは、それぞれ基板部22a,24aに至っている形態を例示している。正極集電端子22と負極集電端子24は、かかる形態に限定されない。正極集電端子22および負極集電端子24は、それぞれ板状の基板部22a,24aと集電板部22b,24bとで構成されている。そして、基板部22a,24aと集電板部22b,24bとは、折れ曲っており、電極体20の角部の直交する一辺に沿って配置されている。かかる形態において、電池反応に寄与する正極活物質層20a2と負極活物質層20b2との有効面積を広く確保するとの観点では、スリット22c,24cは、集電板部22b,24bにある程度の深さ(幅)で形成されているとよい。これによって、電池ケース30内の正極活物質層20a2と負極活物質層20b2とが重なる面積を広くでき、電池容量を大きくできる。かかる観点において、スリット22c,24cは、例えば、R部22d,24dに至っていればよく、必ずしも基板部22a,24aにまで至っている必要はない。
また、この実施形態では、スリット22c,24cは、基板部22a,24aにまで至っている(図2参照)。この場合、より小さい力で集電板部22b,24bを変形させ、スリット22c,24cの内側面を露出部20a3,20b3に密着させることができる。これによって、レーザー溶接における、正極集電端子22と正極シート20aの露出部20a3との溶接品質、および、負極集電端子24と負極シート20bの露出部20b3との溶接品質を向上させることができる。また、集電板部22b,24bを変形させる際に生じる基板部22a,24a側の撓みを小さく抑えることができる。なお、正極集電端子22と正極シート20aの露出部20a3との溶接、および、負極集電端子24と負極シート20bの露出部20b3との溶接は、それぞれレーザー溶接に限定されず、適当な溶接方法が採用されうる。
以上、ここで提案される二次電池および集電端子について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた二次電池および集電端子の実施形態などは、本発明を限定しない。
10 二次電池
20 電極体
20a 正極シート
20a1 正極集電箔
20a2 正極活物質層
20a3 露出部
20b 負極シート
20b1 負極集電箔
20b2 負極活物質層
20b3 露出部
20c セパレータ
22 正極集電端子
22a 基板部(第1基板部)
22a1 突起
22b 集電板部(第1集電板部)
22b1 集電板部の両側縁
22c スリット
22d R部
23 外部端子
24 負極集電端子
24a 基板部(第2基板部)
24a1 突起
24b 集電板部(第2集電板部)
24b1 集電板部の両側縁
24c スリット
24d R部
25 外部端子
30 電池ケース
32 蓋
34 ケース本体

Claims (4)

  1. 複数の正極シートと、
    複数の負極シートと、
    正極集電端子と、
    負極集電端子と
    を備え、
    前記正極シートは、
    矩形の正極集電箔と、
    前記矩形の正極集電箔に一辺に沿って設定された露出部を除いて前記正極集電箔に設けられた正極活物質層と
    を有し、
    前記負極シートは、
    矩形の負極集電箔と、
    前記矩形の負極集電箔に一辺に沿って設定された露出部を除いて前記負極集電箔に設けられた負極活物質層と
    を有し、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層とは、
    厚さ方向においてセパレータを介在させて交互に重ね合わされ、
    前記複数の正極シートの前記露出部は、
    前記セパレータの幅方向の片側にはみ出ており、
    前記複数の負極シートの前記露出部は、
    前記複数の正極シートの前記露出部とは反対側において、前記セパレータからはみ出ており、
    前記正極集電端子は、
    前記複数の正極シートの露出部に直交する面に沿って延びた第1集電板部と、
    前記第1集電板部から曲って連続し、前記複数の正極シートの露出部が設けられた一辺と直交する一辺に沿って延びた第1基板部と、
    前記第1集電板部の先端から前記第1基板部に対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ前記第1基板部と前記第1集電板部との間のR部に至った複数のスリットと
    を備え、
    前記負極集電端子は、
    前記複数の負極シートの露出部に直交する方向に沿って延びた第2集電板部と、
    前記第2集電板部から曲って連続し、前記複数の負極シートの露出部が設けられた一辺と直交する一辺に沿って延びた第2基板部と、
    前記第2集電板部の先端から前記第2基板部に対して直交する方向に沿って形成され、かつ、それぞれ前記第2基板部と前記第2集電板部との間のR部に至った複数のスリットと
    を備え、
    前記複数の正極シートの露出部は、前記正極集電端子の前記スリット内に挿入されており、
    前記複数の負極シートの露出部は、前記負極集電端子の前記スリット内に挿入されている、
    二次電池。
  2. 前記第1集電板部の複数のスリットは、それぞれ前記第1基板部に至っており、
    前記第2集電板部の複数のスリットは、それぞれ前記第2基板部に至っている、
    請求項1に記載された二次電池。
  3. 前記第1集電板部の前記複数のスリットは、それぞれ前記第1集電板部の先端部において先端側ほどスリットの幅が広くなっており、
    前記第2集電板部の前記複数のスリットは、それぞれ前記第2集電板部の先端部において先端側ほどスリットの幅が広くなっている、請求項1または2に記載された二次電池。
  4. 前記第1集電板部と前記第2集電板部とは、平板状である、請求項1から3までの何れか一項に記載された二次電池。
JP2017090317A 2017-04-28 2017-04-28 二次電池および集電端子 Active JP6872144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090317A JP6872144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 二次電池および集電端子
US15/955,839 US10522871B2 (en) 2017-04-28 2018-04-18 Secondary battery and current collector terminal
CN201810357567.2A CN108808113B (zh) 2017-04-28 2018-04-20 二次电池和集电端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090317A JP6872144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 二次電池および集電端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190547A JP2018190547A (ja) 2018-11-29
JP6872144B2 true JP6872144B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63916864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090317A Active JP6872144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 二次電池および集電端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10522871B2 (ja)
JP (1) JP6872144B2 (ja)
CN (1) CN108808113B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872143B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
KR20190024619A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919335Y2 (ja) * 1979-04-21 1984-06-04 古河電池株式会社 蓄電池極板耳群のストラツプ
JPS58103464U (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 松下電器産業株式会社 据置型アルカリ蓄電池
JPS6129066A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造方法
JPH0917441A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP3804702B2 (ja) 1997-03-18 2006-08-02 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
CN1172400C (zh) * 1999-08-10 2004-10-20 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP4918997B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-18 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP5796681B2 (ja) * 2012-06-28 2015-10-21 新神戸電機株式会社 二次電池
JP6079338B2 (ja) 2013-03-18 2017-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR101724001B1 (ko) * 2013-04-17 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20170021119A (ko) * 2015-08-17 2017-02-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6593304B2 (ja) * 2016-11-07 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190547A (ja) 2018-11-29
US10522871B2 (en) 2019-12-31
CN108808113B (zh) 2021-08-31
US20180316050A1 (en) 2018-11-01
CN108808113A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336024B1 (ja) 二次電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101136156B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
JP5841571B2 (ja) 二次電池
WO2013005650A1 (ja) 非水電解質電池モジュール
JP6863710B2 (ja) 二次電池
JP2015011919A (ja) 電源装置
JP2016091664A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JP2018181510A (ja) 二次電池
JP6260266B2 (ja) 二次電池
JP6872144B2 (ja) 二次電池および集電端子
JP6055983B2 (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
JP6872143B2 (ja) 二次電池および集電端子
US20200251783A1 (en) Secondary battery
JP7215570B2 (ja) 二次電池
JP6718985B2 (ja) 角形二次電池
JP2020149935A (ja) 電池モジュール
JP2020161293A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005129393A (ja) 二次電池
JP6726398B2 (ja) 蓄電素子
JP2014032789A (ja) 薄型電池
JP6935056B2 (ja) 蓄電素子
JP6716631B2 (ja) 非水系電池
JP5177989B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151