JP5796681B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5796681B2
JP5796681B2 JP2014522688A JP2014522688A JP5796681B2 JP 5796681 B2 JP5796681 B2 JP 5796681B2 JP 2014522688 A JP2014522688 A JP 2014522688A JP 2014522688 A JP2014522688 A JP 2014522688A JP 5796681 B2 JP5796681 B2 JP 5796681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
current collector
plate
shape
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014522688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014003136A1 (ja
Inventor
尚子 鶴見
尚子 鶴見
田中 明
明 田中
連 新東
連 新東
佳樹 宮本
佳樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2014522688A priority Critical patent/JP5796681B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796681B2 publication Critical patent/JP5796681B2/ja
Publication of JPWO2014003136A1 publication Critical patent/JPWO2014003136A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、リチウムイオン電池を代表とする二次電池の用途拡大に伴い大容量化、高エネルギー密度化が求められていることから、高体積エネルギー密度化に適した積層型電池が大容量を要求される電池構造に選択されている。
二次電池は、表面に負極活物質層を形成した金属集電体(以下、負極板と表記する)と、電解液を保持するセパレータと、表面に正極活物質層を形成した他の金属集電体(以下、正極板と表記する)から構成され、正極及び負極端子と、負極板、セパレータ、正極板からなる電極群との電気的接続を行う必要がある。
特開2005−005215号公報 特開2006−338979号公報 特開2010−205546号公報 特開2005−294150号公報
金属集電体は活物質と異なり充放電反応に直接寄与しないために、体積エネルギー密度の観点から金属集電体には薄膜が用いられる。そのため強度が低く、負極板や正極板を端子基体部へ直接接合すると、些細な負荷により金属集電体の切断など破損してしまう恐れがある。そこで、金属集電体を導電性の高い板状の金属または導電性の高い板状の樹脂(以下、集電板という)に接合し、集電板を端子基体部に接合するなどの措置がとられている。このように集電板を通して金属集電体と端子基体部とを接続する構造では、集電板と端子基体部との接続が電池特性に影響を与えるため重要なポイントとなる。
特許文献1の特に請求項1では、集電板と端子基体部とを固定する際、ボルトを端子基体部へねじ込み、さらにボルトと端子基体間を溶接している。この方法では、溶接により発生した金属粉が積層群に入り込む危険性や、火花がセパレータに損傷を与える危険性を孕んでいる。
また特許文献1の特に請求項3では、集電板と端子基体部とをフランジ部を有するボルトをねじ込んで固定している。そのため、集電板を端子基体部へ固定する力はフランジ部周辺に偏る可能性がある。このような力の偏りは集電板の変形を引き起こし、電気的な接続が不均一になる可能性がある。このような電気的に不均一な接続は抵抗のバラつきの原因になるため、大電流での充放電をする際、抵抗発熱により端子部が局所的に高温になる可能性があり不安全の場合がある。
上記課題を解決する手段として、以下に示す構成が考えられる。
表面に負極活物質層が形成された金属集電体と、電解液を保持するセパレータと、表面に正極活物質層が形成された他の金属集電体とが、2種の金属集電体間にセパレータが介在するように、短冊形状に交互に積層配置された電極群を有し、2種の金属集電体の端部に形成された電極板タブが、所定枚数ずつ金属製集電板へ接合され、金属製集電板の2枚以上が、金属製押さえ板とともに、円形形状のボルトフランジと断面が円形形状のボルト軸部とを有する金属製ボルトと2つの金属製ナットとの嵌合により、金属製ボルトの2つ以上の通し穴を有する端子基体部へ接合された二次電池とする。
このほか、別の観点から考慮すると、以下に示す構成であってもよい。
表面に負極活物質層が形成された金属集電体と、電解質を保持するセパレータと、表面に正極活物質層が形成された他の金属集電体とが、2種の金属集電体間にセパレータが介在するように、短冊形状に交互に積層配置された電極群を有し、2種の金属集電体の端部に形成された電極板タブが、所定枚数ずつ集電板へ接合されて、集電板は、押さえ板とともにボルトとナットとの嵌合によりボルトの通し穴を有する端子基体部へ接合された二次電池とする。
その際、ナットが、ボルト1つに対して2つ以上使用されているとよい。
また集電板および押さえ板の材質が、金属または導電性の高い樹脂であるとよい。
集電板の2枚以上が、ボルトフランジとボルト軸部とを有するボルトとナットとの嵌合により端子基体部へ接合されているとよい。
ボルトフランジの形状が円形または多角形で、ボルト軸部の断面形状が円形または多角形であるとよい。
集電板とボルト軸部との接触面の径が、端子基体部とボルト軸部との接触面の径よりも小さい形状を有しているとよい。
集電板とボルト軸部との接触面であるボルト軸細部の形状は、テーパを有する形状であるとよい。
ボルト軸部の形状は、円形または1つ以上の角を有した形状であるとよい。
ボルトやナットを含む締結部品は、金属、または導電性及び強度の高い樹脂であるとよい。
ボルトの通し穴の形状が、円形、楕円形、五角以上の多角形または十字型のいずれかであるとよい。
ボルトの通し穴の形状が、一方向または複数方向に長いかまたは短い形状であるとよい。
ボルトの通し穴の径が、ボルト軸部の径の1.2倍以上であるとよい。
接触面におけるボルトの通し穴の断面積が、接触面の面積の1/2以下であるとよい。
押さえ板のボルトが通る方向の厚さが、1mm以上で10mm以下であるとよい。
押さえ板に配置されたボルトの通し穴の数が2つ以上であり、ボルトの通し穴の面積が押さえ板の面積の1/2以下であるとよい。
本発明では、電池缶内上部(つまり、端子基体部、集電板、ボルト、ナット)の接合に溶接手段を使用しないため、溶接の際に発生する火花の心配がなく、セパレータの損傷や金属不純物の混入などの可能性がない。したがって、電池缶内部での激しい短絡と急激な発熱・発火・爆発などの危険がない電池を提供することが可能になる。
本発明の一実施例を説明する電池の破断斜視図である。 積層された正極板及び負極板と集電板との関係を説明する図である。 集電板の端子基体部への接合構造の一例を示す図である。 ボルトの端子基体部への接合構造の一例を示す図である。 ボルトの外観の一例を示す図である。 ボルトの外観の一例を示す図である。 ボルトの外観の一例を示す図である。 ボルトの外観の一例を示す図である。 ボルトの外観の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルトの断面の一例を示す図である。 ボルト通し穴の一例を示す図である。 ボルト通し穴の一例を示す図である。 ボルト通し穴の一例を示す図である。 ボルト通し穴の一例を示す図である。 ボルト通し穴の一例を示す図である。
(電極作製)
本発明に関する限り、特別な電極を準備する必要はなく、例えば、特許文献2に開示された手段により作製された電極であればよい。
(電解液作製)
本発明に関する限り、特別な電解液を準備する必要はなく、例えば、特許文献3に開示された手段により作製された電解液であればよい。
(積層電極の準備)
本発明に関する限り、特別な積層電極を準備する必要はなく、例えば、特許文献4に開示された手段により作製された積層電極であればよい。
このようにして作製または準備された電極、電解液、積層電極を使用して電池を作製する。
(実施例)
以下図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
(実施例1)
図1において、積層体2は、表面に負極活物質層を形成した金属集電体(銅)と、Li塩を溶解した非水系溶媒(以下、電解質という)を保持するセパレータと、表面に正極活物質層を形成した他の金属集電体(アルミニウム)とを短冊形状に交互に積層した構成となっている。積層体2の厚み等の寸法や積層枚数は、必要な電池容量によって決まる。本実施例では積層枚数は524枚だったがこれに限られるものではなく、電池容量が100Ahの電池の場合だと、積層枚数は200枚から600枚程度を必要とする。
集電体は高い導電性を有するとともに、電極活物質(本実施例ではスピネルマンガン)、導電剤(本実施例ではグラファイト)及びバインダー(本実施例ではPVDF)を混合した、塗料状の電極合剤(以下、スラリーという)の塗布や乾燥といった電極板の作製から、電極群の作製、電極群の電池缶挿入、電極板タブと集電板との接合など、電池を製造する一連の作業と、運搬、設置、販売、使用等とそれに伴う振動などの負荷が与えられても容易に破断しない強度が求められる。集電体の厚さは、5μm以上、50μm以下が望ましく、5μmより薄いと電池の製造過程で集電体が損傷され易く、50μmを超える厚さだと電池の体積密度が大きく低下する。本実施例では、正極には厚さ20μmのアルミニウム箔、負極には厚さ10μmの銅箔を使用した。
積層体2の構成材料である集電体の長手方向の端部に、電気接続用の電極板タブ3が形成されている。積層体2に形成されている集電体の枚数は、本実施例では524枚だったがこれに限られるものではなく、電池容量によって決まり、数十Ahから数百Ahの容量の電池の場合は、数十枚から数百枚に及ぶ。
締結部品5は、ナット13、ワッシャ、ボルト12等の複数の締結部材で構成される。本実施例では、アルミニウム製の締結部品を使用したが、締結部品5の材質は、アルミニウムに限られず、鉄、ニッケルなどの金属、または電池の特性を著しく低下させることのない導電性や強度を有する材料であれば樹脂であってもよい。
通電部品4は、正極及び負極の外部出力端子及び電極板タブ3を接合した集電板10や、タブ集電板を外部出力端子に押し付ける押さえ板14やナット13、ワッシャ、ボルト12等の金属製締結部材などの副通電部品から構成され、電気的接続がなされている部品類のことである。正極及び負極の外部出力端子は、電池容器(電池缶)1から外部に露出している部分の端子本体部と電池缶内部に納まっている部分の端子基体部16とに大別される。
なお、通電部品4は蓋板8とは電気的に絶縁されている。
電解液は、蓋板8に開口された注液孔から注入され、注液栓6で密閉される。
安全弁7は、蓋板8に配置されている。円形のステンレス鋼薄板にエッチングによって蓋板8上に溝パターン9が形成され、所定の圧力で溝の部分から破断が始まり、安全弁7は溝パターン9に沿って開口する。安全弁7の溝形成方式は、エッチングだけでなく、加圧することで溝を形成してもよいし、レーザーや切削加工により溝を形成してもよい。溝形成方式は限定されるものではない。また、安全弁7はレーザー溶接により蓋板8に接合した。安全弁7を蓋板8に形成する方式は、レーザー溶接に限らず、蓋板8に安全弁7を切削や加圧による機械的な手段で直接形成できる。さらに、安全弁7の材質は、ステンレス鋼に限らずに、アルミニウム、ニッケル、フッ素系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂でもよく、水分を通さずに、蓋板材と同じ材質や蓋板材と接合しやすい材質の中から選ぶことができる。
安全弁7の溝パターン9の形状はX字型としたが、所定の圧力で破断する形状であれば、X字型の溝パターンに限られない。
また本実施例では、安全弁7が一つであるとして説明したが、安全弁の数は、特に限定されるものではない。
さらに本実施例では、安全弁7は蓋板8の中心線上に配置されているが、安全弁7の配置場所は、任意に決められる。
(実施例2)
図2に示されるように、複数枚数の負極板2Aと正極板2Bとは、セパレータ(図示せず)を挟んで対面するように積層され、併せて電極群15を形成する。また図3に示されるように、電極群15は積層両端が負極板2Aになっており、その間を負極板2Aと正極板2Bとが交互に積層される構成になっている。
そして図2に示されるように、負極板タブ3Aと正極板タブ3Bとは互いに重なり合わないよう、左右に離れて配置されている。
電極群15の負極板タブ3Aと正極板タブ3Bとは、高い導電性を有する金属製の板(集電板10)へ抵抗溶接により接合される。図3に示されるように端子基体部16の両側から、所定枚数の負極板タブ3Aおよび正極板タブ3Bが接合された複数枚数の集電板10は、導電性の高い金属製の押さえ板14を介してボルト12とナット13により固定される。ただし、ナットの数はボルト1本に対し1つに限られるものではなく、図4に示したように、振動による緩みを抑制するために、ボルト1本に対し、ナット13a、ナット13bのように2つ以上のナットを用いてもよい。
集電板10は高い導電性を有する金属、例えばニッケル板やアルミニウム板であるが、他にも、鉄や銅などの金属を利用できる。また、金属と同等の高い導電性を有していれば、樹脂性の薄い板であっても良い。集電板10には溶接した電極板タブ3と端子基体部16との間に流れる電流を許容できる厚さと、電極板タブ3との溶接やボルト12とナット13とによる締結で破断しない強度が必要である。また、集電板10を複数枚重ね合わせても、電池の体積エネルギー密度を著しく低下させない厚さであることも重要である。50μmの銅板に10枚の負極板タブ3Aを抵抗溶接により固定して、同様に10枚の集電板10をボルト12とナット13とにより端子基体部16へ固定を試みたが、集電板10に変形と損傷とが見られた。さらに、厚さ5000μmの銅板について同様の試みを行ったが、電池容器1には入りきることができず、電池容器1の寸法を大きくする必要があった。厚さ5000μmの銅製集電板10が複数枚入りきるように電池容器1の寸法を大きくすると、電池の体積エネルギー密度が著しく低下した。これらのことから、集電板10の厚さは50μm以上で5000μm以下であることが望ましい。本実施例では、正極には厚さ200μmのアルミニウム板、負極には厚さ200μmのニッケル板を用いた。
集電板10は、ボルト通し穴11を有した板状である。図2および図7では、ボルト通し穴11が2つの場合の例を示したが、ボルト通し穴11の数は2つに限られるものでなく、集電板10の強度、ボルト12とナット13との締結状態により端子基体部16と集電板10および集電板10同士が接触する面(以下、接触面という)の減少による接触抵抗の著しい増加がなければ、3つ以上でも良い。ボルト通し穴11は、ボルト12とナット13とを用いて集電板10を端子基体部16へ固定した際、端子基体部16の負極板タブ3Aおよび正極板タブ3Bの接合部位に触れない位置にある。さらに、接触面に掛かる力が偏らないように、長さ方向に対して、ボルト通し穴11の中心がほぼ均等に配置されている。なおボルト通し穴11は互いに重なることはない。ボルト通し穴11が1つの場合では、集電板10を端子基体部16へ固定する際、積層がずれやすく、また、ボルト12とナット13との締結による力が偏り、集電板10を変形させ、集電板10同士、集電板10と端子基体部16との接触面が偏り且つ減少し、抵抗の増加や電流集中による発熱が見られた。さらに、接触面において、ボルト通し穴11により接触面の面積の1/2が失われると、通電に有効な接触面積が減少するため、ボルト12とナット13とによる集電板10と端子基体部16との固定部位の抵抗が増加した。また、集電板10の強度の低下がみられた。これにより、接触面におけるボルト通し穴11の断面積は、接触面の面積の1/2以下が望ましいことが分かった。
押さえ板14は、金属または樹脂性の板からなり、ボルト12とナット13との締結により著しい変形や損傷を受けない強度と、電池の体積エネルギー密度を著しく低下させない厚さであることが求められる。500μmの銅板を用いて、複数枚の集電板10を端子基体部16へボルト12とナット13とにより固定を試みたが、ボルト12とナット13とによる締結により押さえ板14の変形が見られた。また厚さ20mmの押さえ板14を用いて同様の検討を行ったところ、押さえ板14の変形は見られなかったが、電池の体積エネルギー密度が著しく低下した。体積エネルギー密度を低下させないために厚さ20mmの銅板に複数の穴を開けて同様の検討を行うと、押さえ板14の強度が低下した。押さえ板14の厚さは材料と締結の強さによって異なるが、本実施例では、押さえ板14の厚さは1mm以上、10mm以下が好ましいことが分かった。本実施例では、正極には5mmのアルミニウム板、負極には5mm銅板を使用した。
押さえ板14は、ボルト12を通すためのボルト通し穴11を有し、集電板10より高い剛性を示すため、ボルト12とナット13とによる締結による形状変化は集電板10に比べて小さい。
ボルト通し穴11は、ボルト12とナット13との締結により掛かる力が偏らないよう、長手方向にボルト通し穴11の中心がほぼ均等な位置で、且つ、端子基体部16へ固定した際、蓋板8と向かい合う面が、端子基体部16の蓋板8と向かい合う面と電池の高さ方向(通電部品4が上面になるように電池を置いた場合)に対して、高さが等しくなる位置に配置されている。ボルト通し穴11が1つの場合では、集電板10を端子基体部16へ固定する際に積層がずれやすく、また、ボルト12とナット13との締結による力が偏り、集電板10同士、集電板10と端子基体部16との接触面が減少し、抵抗の増加と接触面への電流集中とそれによる発熱が見られた。また、押さえ板14と集電板10とが接触する面(以下、押さえ面という)において、ボルト通し穴11により、押さえ面の面積の1/2が失われると、面積が減少してしまうため、強度の低下がみられた。これにより押さえ板14におけるボルト通し穴11は2つ以上、且つ、押さえ面に占めるボルト通し穴11の面積は、押さえ面の1/2以下であることが望ましいことが分かった。
押さえ板14と集電板10とは端子基体部16に設けられたボルト通し穴11にボルト12を貫通させ、ナット13で締結することで接続される。
ボルト12は図4、図5の12cに示されるように、ボルト軸部の一部(端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、少なくとも集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部、以下、集電板10とボルト軸部の接触面という)の径を端子基体部16と対向するボルト軸部(以下、端子基体部16とボルト軸部の接触面という)に比べて細くし、集電板10を複数枚重ね合わせた際に起こる集電板10のずれを防ぐ。本実施例では、ボルト軸部の一部(端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、少なくとも集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部)の径を端子基体部16と対向するボルト軸部12cに比べて細い部位を、以下、ボルト軸細部12dという。
(実施例3)
図4では、ボルト軸細部12dの形状はテーパを有しているが、テーパを有する形状に限られるものではなく、図5に示したような端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、少なくとも集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが細く、かつテーパを有さない形状でも良い。
図4〜図9には、ボルト12の形状を示した。
図4は、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、且つテーパを有するため、集電板10を重ね合わせた際のずれを広くカバーするとともに、ボルト12を集電板10のボルト通し穴11に通す、または抜く際、スムースに行うことが可能でありながら、ボルト12が通された集電板10は、ボルト軸部12cの径の細い部分に留められやすい。
(実施例4)
図5は、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、テーパを有さない形状のため、集電板10を重ね合わせた際のずれがどの方向でもカバーされ、さらにボルト12を集電板10のボルト通し穴11に通した後、集電板10は、ボルト軸部12cの径の細い部分に留められやすい。
(実施例5)
図6は、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、さらに、ボルト軸部12cの径の変化が緩いため、集電板10を重ね合わせた際のずれがどの方向でもカバーされるとともに、ボルト12を集電板10の通し穴11に通す、または抜く際、スムースに行うことが可能である。
(実施例6)
図7は、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。さらに、テーパを有するため、ボルト12を集電板10の通し穴11に通す、または抜く際、スムースに行うことが可能である。
(実施例7)
図8は、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすく、且つテーパを有さない形状のため、ボルト12を集電板10のボルト通し穴11に通した後、集電板10は、ボルト軸部12cの径の細い部分に留められやすい。
(実施例8)
図9は、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。また、ボルト軸部12cの径の変化が緩いため、ボルト12を集電板10の通し穴11に通す、または抜く際、スムースに行うことが可能である。
図4に示したような、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、且つテーパを有するものが最も好ましく、次いで図5に示したような集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、テーパを有さない形状、または図6に示したような集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cが均一に細く、且つ、ボルト軸部12cの径の変化が滑らかな形状のボルトが好ましい。
(実施例9)
ボルトフランジ12aおよびボルト軸部12cの断面形状は円形に限らない。図10〜図17にボルトフランジ12aおよびボルト軸部12cの断面形状と端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの形状の例を示した。
図10〜図17における端子基体部16とボルト軸部12cの接触面12eとは、端子基体部16と対向するボルト軸部12cの当接部分である。また図10〜図17における集電板10とボルト軸部12cの接触面12fとは、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際に、少なくとも集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの当接部分である。
図10は、ボルトフランジ12aが多角形で、ボルト軸部12cおよび端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの断面形状が円形のボルト12を示した。ボルトフランジ12aの形状が多角形であるため、円形と比べて転がり難い。したがって、作業中にボルト12が転がるまたは転がり落ちることを防ぎやすい。さらに、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細いため、集電板10のずれがどの方向でもカバーされる。また、ボルト軸部12cの断面が円形のため、締結によりボルト12にかかる力が分散しやすい。
(実施例10)
図11は、ボルトフランジ12aが多角形で、ボルト軸部12cの断面形状が円形で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの一部が細い形状のボルト12を示した。ボルトフランジ12aの形状が多角形であるため、円形と比べて転がり難い。集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。
(実施例11)
図12は、ボルトフランジ12aとボルト軸部12cの断面が多角形で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの断面形状が円形のボルト12を示した。ボルトフランジ12aとボルト軸部12cの断面が多角形のため、円形と比べて転がり難い。したがって、作業中にボルト12が転がるまたは転がり落ちることを防ぎやすい。また、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細いため、集電板10のずれがどの方向でもカバーされる。
(実施例12)
図13は、ボルトフランジ12aとボルト軸部12cの断面が多角形で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの一部が細い形状を示した。ボルトフランジ12aとボルト軸部12cの断面が多角形のため、円形と比べて転がり難い。したがって、作業中にボルト12が転がるまたは転がり落ちることを防ぎやすい。端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。
(実施例13)
図14は、ボルトフランジ12aが円形で、ボルト軸部12cおよび端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの断面形状が円形のボルト12を示した。端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細いため、集電板10のずれがどの方向でもカバーされる。また、ボルト軸部12cの断面が円形のため、締結によりボルト12にかかる力が分散しやすい。
(実施例14)
図15は、ボルトフランジ12aとボルト軸部12cの断面が円形で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの一部が細い例を示した。ボルト軸部12cの断面が円形のため、締結によりボルト12にかかる力が分散しやすい。また、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。
(実施例15)
図16は、ボルトフランジ12aが円形で、ボルト軸部12cの断面が多角形のボルト12で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの断面形状が円形のボルト12を示した。ボルト軸部12cの断面が多角形のため、図14で示した例と比べてボルト12は転がり難い。端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細いため、集電板10のずれがどの方向でもカバーされる。
(実施例16)
図17は、ボルトフランジ12aが円形で、ボルト軸部12cの断面が多角形のボルト12で、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの一部が細い例を示した。ボルト軸部12cの断面が多角形のため、図14で示した例と比べてボルトは転がり難い。集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が一部だけ細いため、端子基体部16と集電板10とをボルト12とナット13とで接合した際、集電板10のボルト通し穴11と対向するボルト軸部12cの径が均一に細い場合と比べて、ボルト軸部12cが太く、強度が得られやすい。
集電板10を複数枚重ね合わせた際に起こる集電板10のずれを広くカバーして、且つ、締結時にボルト12にかかる力を分散させられる上に、ボルト12の転がりまたは転がり落ちることを防ぎやすいことから、図10の形状が最も好ましい。次いで、図14や図12、図16、図11や図15などの順でその形状が好ましい。
集電板10とボルト軸部12cの接触面の断面形状およびボルト軸部12cの形状は、締結時の負荷の局所への集中が小さいほど好ましく、したがって、円形が最も良く、次いで多角、その他となる。
集電板10を重ね合わせた際のずれを防ぐ方法として、先に示したボルト軸部12cの一部を細くすることが望ましいが、ボルト通し穴11の直径をボルト軸部12cの直径より1.2倍以上大きくすることでも可能である。
ボルト通し穴11の形状は、ボルト軸部12cと形状が異なっても良い。したがって、例えばボルト軸部12cが円形であっても、図19〜図23に示されるような、ボルト通し穴11の形状を楕円や十字、その他の形状にして、長辺方向の集電板10のずれを防ぐことが可能である。
(実施例17)
図18は、ボルト通し穴11が円形の例を示した。ボルト軸部12cの形状の影響をあまり受けないため、どの方向へのずれでもカバーされる。
(実施例18)
図19は、ボルト通し穴11が多角形の例を示した。円形には劣るが、三角形や四角形と比べると、ボルト軸部12cの形状の影響をあまり受けにくい。
(実施例19)
図20は、ボルト通し穴11が楕円形の例を示した。長辺方向のずれをカバーできる。図には示していないが、長方形のボルト通し穴も同様に、長辺方向のずれをカバーすることができる。
(実施例20)
図21は、十字型のボルト通し穴11の例を示した。縦方向と横方向とのずれをカバーすることができる。
(実施例21)
図22は、斜め方向のずれをカバーできる形状のボルト通し穴11の例を示した。図には示していないが、ボルト通し穴11の形状やサイズは、集電板10に限られるものではなく、押さえ板14、端子基体部16にも適用される。さらに押さえ板14、集電板10、端子基体部16のボルト通し穴11の形状やサイズは全て等しい。
なお上述した実施例ではリチウムイオン二次電池を例に挙げたが、それに限定されるものではない。
1…電池容器(電池缶)、2…積層体、2A…負極板、2B…正極板、3…電極板タブ、3A…負極板タブ、3B…正極板タブ、4…通電部品、5…締結部品、6…注液栓、7…安全弁、8…蓋板、9…溝パターン、10…集電板、11…ボルト通し穴、12…ボルト、12a…ボルトフランジ、12c…ボルト軸部、12d…ボルト軸細部、12e…端子基体部とボルト軸部との接触面、12f…集電板とボルト軸部との接触面、13…ナット、13a…第1のナット、13b…第2のナット、14…押さえ板、15…電極群、16…端子基体部。

Claims (15)

  1. 表面に負極活物質層が形成された金属集電体と、電解質を保持するセパレータと、表面に正極活物質層が形成された他の金属集電体とが、前記2種の金属集電体間に前記セパレータが介在するように、短冊形状に交互に積層配置された電極群を有する二次電池であって、
    前記2種の金属集電体の端部に形成された電極板タブが、所定枚数ずつ金属製集電板へ接合され、
    前記金属製集電板の2枚以上が、金属製押さえ板とともに、端子基体部へ接合され、
    前記接合は、前記金属製集電板、前記金属製押さえ板および前記端子基体部にそれぞれ設けられた2つ以上の通し穴に通された金属製ボルトであって、円形形状のボルトフランジと断面が円形形状のボルト軸部とを有する金属製ボルトと2つの金属製ナットとの嵌合によりなされることを特徴とする二次電池。
  2. 表面に負極活物質層が形成された集電体と、電解質を保持するセパレータと、表面に正極活物質層が形成された他の集電体とが、前記2種の集電体間に前記セパレータが介在するように、短冊形状に交互に積層配置された電極群を有する二次電池であって、
    前記2種の集電体の端部に形成された電極板タブが、所定枚数ずつ集電板へ接合されて、
    前記集電板の2枚以上が、押さえ板とともに、ボルトとナットとの嵌合により端子基体部へ接合され、
    前記接合は、前記集電板、前記押さえ板および前記端子基体部にそれぞれ設けられた2つ以上の通し穴に通された前記ボルトと前記ナットとの嵌合によりなされ、
    前記集電板の材質が、金属または導電性の高い樹脂であり、
    前記押さえ板の材質が、金属または樹脂であることを特徴とする、二次電池。
  3. 前記ナットが、前記ボルト1つに対して2つ以上使用されていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記集電板の2枚以上が、ボルトフランジとボルト軸部とを有する前記ボルトと前記ナットとの嵌合により前記端子基体部へ接合されたことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記ボルトフランジの形状が円形または多角形で、前記ボルト軸部の断面形状が円形または多角形であることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  6. 前記集電板と前記ボルト軸部との接触面の径が、前記端子基体部と前記ボルト軸部との接触面の径よりも細い形状を有することを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  7. 前記集電板と前記ボルト軸部との接触面であるボルト軸細部の形状は、テーパを有する形状であることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  8. 前記ボルト軸部の形状は、円形または1つ以上の角を有した形状であることを特徴とする請求項またはに記載の二次電池。
  9. 前記ボルトやナットを含む締結部品は、金属、または導電性及び強度の高い樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  10. 前記ボルトの通し穴の形状が、円形、楕円形、五角以上の多角形または十字型のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  11. 前記ボルトの通し穴の形状が、一方向または複数方向に長いかまたは短い形状であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記ボルトの通し穴の径が、前記ボルト軸部の径の1.2倍以上であることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  13. 前記接触面におけるボルトの通し穴の断面積が、前記接触面の面積の1/2以下であることを特徴とする請求項またはに記載の二次電池。
  14. 前記押さえ板の前記ボルトが通る方向の厚さが、1mm以上で10mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  15. 前記押さえ板に配置されたボルトの通し穴の数が2つ以上であり、前記ボルトの通し穴の面積が前記押さえ板の面積の1/2以下であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
JP2014522688A 2012-06-28 2013-06-27 二次電池 Expired - Fee Related JP5796681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522688A JP5796681B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145712 2012-06-28
JP2012145712 2012-06-28
PCT/JP2013/067700 WO2014003136A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 二次電池
JP2014522688A JP5796681B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5796681B2 true JP5796681B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2014003136A1 JPWO2014003136A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49783271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522688A Expired - Fee Related JP5796681B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-27 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9692032B2 (ja)
JP (1) JP5796681B2 (ja)
KR (1) KR20150030674A (ja)
CN (1) CN104412416B (ja)
WO (1) WO2014003136A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641842B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-05 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN105552292B (zh) * 2016-01-31 2018-07-03 宜兴市惠华复合材料有限公司 一种锂电池极耳的生产工艺
JP6872144B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
JP2021141012A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社東芝 電極群及び電池
CN115555852B (zh) * 2021-06-30 2023-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片成型方法及设备
US20230249291A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Ford Global Technologies, Llc Laser notching apparatus for cutting of electrode sheets

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210303A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Yuasa Corp 電池用電極群
JP2003257408A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2009087612A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2011165620A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池および二次電池製造装置
JP2012104226A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池及び電池製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510152D0 (en) * 1985-04-20 1985-05-30 Lucas Ind Plc Alakaline electric storage cells
DE4240339C1 (de) * 1992-12-01 1993-12-09 Deutsche Automobilgesellsch Elektrochemischer Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07282841A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP3428336B2 (ja) 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
JP4494731B2 (ja) 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
JP2005294150A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4929619B2 (ja) 2005-06-01 2012-05-09 新神戸電機株式会社 円柱状リチウム二次電池
JP5398302B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-29 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
JP5558955B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210303A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Yuasa Corp 電池用電極群
JP2003257408A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2009087612A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2011165620A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池および二次電池製造装置
JP2012104226A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池及び電池製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412416A (zh) 2015-03-11
KR20150030674A (ko) 2015-03-20
US20150207129A1 (en) 2015-07-23
JPWO2014003136A1 (ja) 2016-06-02
CN104412416B (zh) 2017-04-12
WO2014003136A1 (ja) 2014-01-03
US9692032B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796681B2 (ja) 二次電池
KR100590006B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
US11121439B2 (en) Secondary battery
JP5858158B2 (ja) 二次電池の集電構造
JP5783331B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池
JP2010016043A (ja) 蓄電デバイス
US9293744B2 (en) Rechargeable battery
WO2013179811A1 (ja) 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
KR20190110402A (ko) 배터리 팩
KR20100135382A (ko) 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차 전지
US9502709B2 (en) Terminal structure for secondary battery and secondary battery
JP2017084680A (ja) 蓄電素子
WO2016031501A1 (ja) 蓄電装置、および蓄電装置の製造方法
JP2011060556A (ja) 組電池
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
JP5633621B1 (ja) 蓄電モジュール
US9012059B2 (en) Secondary battery
KR102125059B1 (ko) 상호 결합된 극판 연장부들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
KR20180007298A (ko) 상호 결합된 추가 탭들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
WO2014163184A1 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
JP6387772B2 (ja) 蓄電装置の拘束治具
JP2014154272A (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造の製造方法
JP7321984B2 (ja) 二次電池
KR102636019B1 (ko) 리벳 볼트로 결합된 전극리드를 가지는 전기 에너지 저장 장치
JP5929647B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees