JP2021141012A - 電極群及び電池 - Google Patents

電極群及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141012A
JP2021141012A JP2020039718A JP2020039718A JP2021141012A JP 2021141012 A JP2021141012 A JP 2021141012A JP 2020039718 A JP2020039718 A JP 2020039718A JP 2020039718 A JP2020039718 A JP 2020039718A JP 2021141012 A JP2021141012 A JP 2021141012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
collecting tab
tab
electrode
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020039718A
Other languages
English (en)
Inventor
成俊 田辺
Shigetoshi Tanabe
成俊 田辺
一生 下川
Kazuo Shimokawa
一生 下川
隆博 相澤
Takahiro Aizawa
隆博 相澤
宜司 伊藤
Takashi Ito
宜司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020039718A priority Critical patent/JP2021141012A/ja
Priority to US17/094,884 priority patent/US20210280840A1/en
Publication of JP2021141012A publication Critical patent/JP2021141012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性が向上される電池を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、正極及び負極と、集電タブと、を具備する。集電タブは、正極及び負極の一方に設けられ、正極及び負極の他方に対して突出する。集電タブには、集電タブの突出方向に交差する厚さ方向について集電タブを貫通する1つ以上の切り込み部が形成される。1つ以上の切り込み部のそれぞれは、突出方向及び厚さ方向の両方に交差する幅方向に沿って延設される。1つ以上の切り込み部のそれぞれでは、幅方向について両端の少なくとも一方に円形部が形成される。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電極群及び電池に関する。
二次電池等の電池は、電極群を備え、電極群は正極及び負極を備える。また、電極群では、集電タブが突出する。そして、電池では、集電タブは、リード等を介して、電極端子に電気的に接続される。また、集電タブでは、複数の帯状部が積層される。
前述のような電池の使用時には、電極群の振動による応力が、リードと接続される集電タブに加えられる。前述のような電池に用いられる電極群では、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性の向上が、求められている。
特開2016−62770号公報
本発明が解決しようとする課題は、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を向上することができる電極群及び電池を提供することである。
実施形態によれば、正極及び負極と、集電タブと、を具備する。集電タブは、正極及び負極の一方に設けられ、正極及び負極の他方に対して突出する。集電タブには、集電タブの突出方向に交差する厚さ方向について集電タブを貫通する1つ以上の切り込み部が形成される。1つ以上の切り込み部のそれぞれは、突出方向及び厚さ方向の両方に交差する幅方向に沿って延設される。1つ以上の切り込み部のそれぞれでは、幅方向について両端の少なくとも一方に円形部が形成される。
また、実施形態によれば、上述の電極群と、電極群の集電タブに電気的に接続される電極端子と、を具備する電池が提供される。
図1は、実施形態に係る電池の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1の電池の電極群の構成を示す概略図である。 図3は、図2の電極群の集電タブの構成を示す概略図である。 図4は、図3の集電タブの構成の一部を概略的に示す斜視図である。 図5Aは、変形例に係る電池の一例を示す概略図である。 図5Bは、図5Aに示す電池の一部を示す概略図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は電池1の一例を示す。電池1は、外装容器2と、外装容器2に収納される電極群3と、を備える。外装容器2は、例えば金属等の導電材料から形成される。外装容器2は、カップ部材4と、蓋部材5と、を備える。電池1及び外装容器2では、奥行き方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、奥行き方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、奥行き方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。電池1及び外装容器2のそれぞれでは、高さ方向についての寸法が、奥行き方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さい。
カップ部材4は、底壁6、周壁7、及びフランジ8を備える。カップ部材4では、底壁6及び周壁7によって内部空洞(図示しない)が規定される。内部空洞は、電池1の高さ方向について、底壁6が位置する側とは反対側へ向かって開口する。フランジ8は、周壁7において底壁6とは反対側の端部から外周側へ突出する。フランジ8は、外装容器2の周方向について全周にわたって形成され、外装容器2の周方向について全周にわたって外周側へ突出する。蓋部材5は、電池1の高さ方向について、底壁6が位置する側とは反対側から、フランジ8に取り付けられる。蓋部材5は、底壁6とは反対側からフランジ8と対向する。カップ部材4の内部空洞の開口は、蓋部材5によって塞がれる。
図2は、電極群3の一例を示す。なお、図2では、後述する切り込み部31は省略されている。電極群3は、例えば扁平形状に形成され、正極11及び負極12を備える。電極群3では、正極11と負極12との間にセパレータ(図示しない)が介在する。セパレータは、電気的絶縁性を有する材料から形成され、正極11を負極12に対して電気的に絶縁する。
正極11は、正極集電箔等の正極集電体11Aと、正極集電体11Aの表面に担持される正極活物質含有層(図示しない)と、を備える。正極集電体11Aは、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。正極活物質含有層は、正極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。正極集電体11Aは、正極活物質含有層が未担持の部分として、正極集電タブ11Bを備える。
負極12は、負極集電箔等の負極集電体12Aと、負極集電体12Aの表面に担持される負極活物質含有層(図示しない)と、を備える。負極集電体12Aは、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔又は銅箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。負極活物質含有層は、負極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物及び炭素材料等が挙げられる。負極集電体12Aは、負極活物質含有層が未担持の部分として、負極集電タブ12Bを備える。
ある一例の電極群3では、正極活物質含有層と負極活物質含有層との間でセパレータが挟まれた状態で、正極11、負極12及びセパレータが捲回軸を中心として捲回される。また、別のある一例では、電極群3は、複数の正極11及び複数の負極12が交互に積層されるスタック構造を有し、正極11と負極12との間にはセパレータが設けられる。図2の一例の電極群3では、正極集電タブ11Bは、負極12及びセパレータに対して突出する。そして、負極集電タブ12Bは、正極11及びセパレータに対して突出する。すなわち、集電タブ11B,12Bは、互いに対して反対側に、電極群3において突出する。
電極群3は、集電タブ11B,12Bの突出方向(矢印Y3及びY4で示す方向)に対して交差する(垂直又は略垂直な)幅方向(矢印X3及び矢印X4で示す方向)、及び、集電タブ11B,12Bの突出方向及び幅方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)厚さ方向(矢印Z3及び矢印Z4で示す方向)が、規定される。内部空洞では、電極群3は、幅方向が電池1の奥行き方向と一致又は略一致し、かつ、厚さ方向が電池1の高さ方向と一致又は略一致する状態で、配置される。
内部空洞では、電極群3に、電解液(図示しない)が保持(含浸)される。電解液は、電解質を有機溶媒に溶解させた非水電解液であってもよく、水溶液等の水系電解液であってもよい。電解液の代わりに、ゲル状電解質が用いられてもよく、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質が電解質として用いられる場合、電極群3において、固体電解質が、セパレータの代わりに、正極11と負極12との間に介在する。固体電解質により、正極11が負極12に対して電気的に絶縁される。
電池1では、外装容器2の蓋部材5の外表面に、一対の電極端子17が取付けられる。電極端子17は、金属等の導電材料から形成される。電極端子17の一方が電池1の正極端子であり、電極端子17の他方が電池1の負極端子である。電極端子17のそれぞれと蓋部材5との間には、絶縁部材(図示しない)が設けられる。電極端子17のそれぞれは、絶縁部材によって、蓋部材5を含む外装容器2に対して電気的に絶縁される。なお、図1では、電極端子17の一部である、バー部材が示される。
電極群3の集電タブ11B,12Bには、バックアップリード21A,21B(図3参照)の対応する一方が取り付けられる。電極群3の正極集電タブ11Bは、正極側バックアップリード21Aを備える正極リードを介して、電極端子17の対応する一方である正極端子に、電気的に接続される。電極群3の負極集電タブ12Bは、負極側バックアップリード21B等を備える負極リードを介して、電極端子17の対応する一方である負極端子に、電気的に接続される。正極リード及び負極リードのそれぞれは、金属等の導電材料から形成される。
集電タブ11B,12Bのそれぞれでは、複数の帯状部が積層される。集電タブ11B,12Bのそれぞれを電極端子17の対応する一方に電気的に接続する前に、集電タブ11B,12Bのそれぞれにおいて、複数の帯状部を結束する。したがって、集電タブ11B,12Bのそれぞれは、複数の帯状部が結束された状態で、バックアップリード21A,21の対応する一方を介して、電極端子17の対応する一方に電気的に接続される。
外装容器2の内部空洞では、正極集電タブ11B及び正極リードのそれぞれは、1つ以上の絶縁部材(図示しない)によって、外装容器2に対して電気的に絶縁される。外装容器2の内部空洞では、負極集電タブ12B及び負極リードのそれぞれは、1つ以上の絶縁部材(図示しない)によって、外装容器2に対して電気的に絶縁される。実施形態の電池の構成は、前述の構成に限るものではない。すなわち、電池は、後述する切り込み部が、集電タブ11B,12Bに設けられるものであればよい。
図3は、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に設けられる、複数の切り込み部31を示す。図3においても、図2と同様に、電極群3において、集電タブ11B,12Bの突出方向、幅方向、及び厚さ方向が既定される。集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)には、前述のようにバックアップリード(21A及び21Bの対応する一方)が、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)が突出する側から取り付けられる。集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)は、バックアップリード(21A及び21Bの対応する一方)を間に介して接続リード(正極側接続リード22A及び負極側接続リード22Bの対応する一方)に接続される。
集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)は、タブ縁E1〜E3、及び、複数の切り込み部31を備える。タブ縁(第1のタブ縁)E1は、電極群3の幅方向について、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の一端を形成する。タブ縁(第2のタブ縁)E2は、電極群3の幅方向について、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)においてタブ縁E1とは反対側の端を形成する。タブ縁E1,E2は、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出の根元から集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出端まで延設される。また、タブ縁(第3のタブ縁)E3は、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出端を形成する。タブ縁E3は、電極群3の幅方向に沿って、タブ縁E1からタブ縁E2まで延設される。ある一例では、タブ縁E1,E2は、互いに対して平行又は略平行に設けられる。
集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)には、複数の切り込み部31が形成される。複数の切り込み部31のそれぞれは、例えば、レーザーカット等により形成される。複数の切り込み部31のそれぞれは、電極群3の幅方向に沿って形成され、電極群3の厚さ方向について集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)を貫通する。すなわち、本実施形態において、複数の切り込み部31のそれぞれは、電極群3の厚さ方向について、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)を貫通する開口である。この開口は、開口縁E10により規定される。なお、複数の切り込み部31は、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に形成されても、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の強度を低下させない程度に形成されている。
複数の切り込み部31のそれぞれは、延設部32と、円形部33と、を備える。延設部32は、縁(第1の縁)E11及び縁(第2の縁)E12を備える。縁E11,E12は、電極群3の幅方向に沿って延設される。縁E11は、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)が突出する側から、縁E12に対して対向する。縁E11は、縁E12より集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出端側に離れた状態で配置される。これにより、縁E11と縁E12との間の部分は、開口を形成する。また、縁E11,E12は、開口縁E10を形成する。ある一例では、縁E11,E12は、互いに対して、平行又は略平行に設けられる。
円形部33は、電極群3の厚さ方向から視たときに円形又は略円形に形成され、電極群3の厚さ方向について、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)を貫通する。円形部33は、電極群3の幅方向について、延設部32の少なくとも一方の端に形成され、複数の切り込み部31それぞれの一端を形成する。これにより、円形部33は、切り込み部31の開口を形成する。また、円形部33の開口縁E21は、円周状又は略円周状に形成され、延設部32の縁E11,E12と接続される。したがって、複数の切り込み部31のそれぞれの開口縁E10は、延設部32の縁E11,E12、及び、円形部33の開口縁E21により形成される。
複数の切り込み部31のそれぞれは、第1の切り込み部31A及び第2の切り込み部31Bのいずれか一方であることが好ましい。第1の切り込み部31Aは、複数の切り込み部31のそれぞれと同様に、縁E11A,E12Aを備える延設部32Aと、開口縁E21Aにより規定される円形部33Aと、開口縁E10Aと、を備える。また、第2の切り込み部31Bも、複数の切り込み部31のそれぞれと同様に、縁E11B,E12Bを備える延設部32Bと、開口縁E21Bにより規定される円形部33Bと、開口縁E10Bと、を備える。
第1の切り込み部31Aは、電極群3の幅方向について、円形部33と反対側に位置する第1の切り込み部31Aの端が、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)のタブ縁E1及びタブ縁E2のいずれか一方に位置する。すなわち、電極群3の幅方向について、円形部33と反対側に位置する縁E11Aの端及び縁E12Aの端の両方が、タブ縁E1及びタブ縁E2の一方に位置する。ここで、延設部32Aにおいて縁E11A,E12Aは互いに対して離れて形成されるため、第1の切り込み部31Aの端がタブ縁E1に位置する場合、第1の切り込み部31Aは、電極群3の厚さ方向について開口するだけでなく、電極群3の幅方向のタブ縁E1側へも開口する。第1の切り込み部31Aの端がタブ縁E2に位置する場合、第1の切り込み部31Aは、電極群3の厚さ方向について開口するだけでなく、電極群3の幅方向のタブ縁E2側へも開口する。また、切り込み部31Aの一端の反対側の他端は、円形部33Aにより形成される。そのため、第1の切り込み部31Aの開口縁E10Aは、延設部32の縁E11,E12、及び、円形部33の開口縁E21Aにより形成される。なお、切り込み部31Aにおいて、集電体(11B及び12Bの対応する一方)のタブ縁E1,E2の一方に位置する側の端には、円形部33Aが形成されない。
第2の切り込み部31Bは、電極群3の幅方向について、第2の切り込み部31Bの一端及び反対側の端の両方が、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に形成される。すなわち、第2の切り込み部31Bの両端が、タブ縁E1,E2のいずれにも位置しない。この場合、第2の切り込み部31B(延設部32B)の両端には、円形部33Bがそれぞれ形成される。すなわち、第2の切り込み部31Bは、2つの円形部33Bを備える。2つの円形部33Bのそれぞれの開口縁E21Bは、延設部32Bの縁E11B,E12Bと接続される。よって、第2の切り込み部31Bの開口縁E10Bは、延設部32Bの縁E11B,E12B,及び2つの円形部33Bのそれぞれの開口縁E21Bにより形成される。
図3に示すように、複数の切り込み部31(31A,31B)のそれぞれは、互いに対してずれた位置に形成される。すなわち、複数の切り込み部31(31A,31B)の開口縁E10(E10A,E10B)のそれぞれは、互いに接続しない。複数の切り込み部31(31A,31B)の少なくとも1つは、他の切り込み部に対して、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出方向についてずれた位置に形成されることが好ましい。また、複数の切り込み部31(31A,31B)の少なくとも1つは、他の切り込み部に対して、電極群3の幅方向についてずれた位置に形成されることが好ましい。ある一例では、複数の切り込み部31(31A,31B)のそれぞれにおける電極群3の幅方向についての中央面(図示しない)が、電極群3の幅方向について、互いに対して異なる位置に位置する。
本実施形態において、「電極群3の幅方向について切り込み部がずれた位置に形成される」とは、ある切り込み部が、電極群3の幅方向について、他の切り込み部と完全に重なっていなければよいことを表す。すなわち、ある切り込み部が、電極群3の幅方向について、他の切り込み部と一部重なっていてもよい。前述のように、ある切り込み部の開口縁は、他の切り込み部の開口縁と接続しない。
図4に示すように、ある一例の電極群3では、正極11、負極12及びセパレータが捲回軸を中心として捲回される。この場合、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)は、集電タブの突出方向に沿う捲回軸を中心として、タブ縁E1又はタブ縁E2の近傍において折り返されている。そのため、第1の切り込み部31Aは、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の折り返し部分についても、電極群3の厚さ方向について貫通するように形成される。なお、電極群3として、前述したスタック構造が用いられる場合には、タブ縁E1又はタブ縁E2の近傍における折り返し部分がない。
電極群3が捲回されている場合、切り込み部31(31A,31B)は、電極群3が捲回される前に形成されても、電極群3が捲回された後に形成されてもよい。電極群3の捲回前に切り込み部31(31A,31B)が形成される場合、電極群3の捲回後に切り込み部31(31A,31B)が適切に形成されるようにする。
本実施形態の電極群3では、切り込み部31が、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に形成される。切り込み部31は、電極群3の厚さ方向について集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)を貫通する。電極群3の幅方向について、切り込み部31の両端の少なくとも一方には、電極群3の厚さ方向から視たときに円形である円形部33が形成される。そのため、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出方向に働く応力が集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に加えられても、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)は容易に変形できる。よって、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に加わる応力を、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)が変形することにより緩和することができる。また、当該応力が切り込み部31に加えられても、円形部33により、切り込み部31の端に加わる応力が緩和される。よって、切り込み部31の端を越えて、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)にさらに切り込みが形成されることを有効に防止できる。したがって、電極群3において、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を向上することができる。
本実施形態の電極群3では、電極群3の幅方向について、切り込み部31の両端に円形部33が形成されることが好ましい。これにより、切り込み部31に応力が加えられても、電極群3の幅方向についての切り込み部31の一端及び反対側の端を越えて、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に、さらに切り込みが形成されることを有効に防止できる。よって、電極群3において、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を、より一層向上することができる。また、切り込み部31の一端のみに円形部が形成される場合であっても、電極群3の幅方向について、一端の反対側がタブ縁E1,E2の一方に位置するならば、両端に円形部33が形成される場合と同様の効果を奏する。
本実施形態の電極群3では、複数の切り込み部31が集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に形成されることが好ましい。これにより、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)がより一層容易に変形できるため、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に加わる応力を、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の変形によって一層緩和することができる。よって、電極群3において、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を、より一層向上することができる。
本実施形態の電極群3では、複数の切り込み部31の少なくとも一つは、他の切り込み部に対して、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の突出方向についてずれた位置に形成されることがより好ましい。また、複数の切り込み部31の少なくとも一つは、他の切り込み部に対して、電極群3の幅方向についてずれた位置に形成されることがより好ましい。これにより、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)がより一層容易に変形できるため、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に加わる応力を、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)の変形によって一層緩和することができる。よって、電極群3において、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を、より一層向上することができる。
(変形例)
図5Aに示す電池1では、正極集電タブ11B及び負極集電タブ12Bが互いに対して同一の側に突出する。このような電池1に対しても、電極群3を用いることができる。この場合も、図5Bに示すように、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、集電タブ11B,12Bのそれぞれにおいて、複数の切り込み部31(31A,31B)が形成される。これにより、前述の実施形態等と同様の効果を奏する。
また、複数の切り込み部31は、正極集電タブ11B及び負極集電タブ12Bの一方のみに形成されていても、前述の実施形態等と同様の効果を奏する。上記では、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)に複数の切り込み部31が形成される実施形態を説明したが、集電タブ(11B及び12Bの対応する一方)には1つの切り込み部31が形成されることで、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
これらの少なくとも一つの実施形態では、正極及び負極と、集電タブと、を具備する。集電タブは、正極及び負極の一方に設けられ、正極及び負極の他方に対して突出する。集電タブには、集電タブの突出方向に交差する厚さ方向について集電タブを貫通する1つ以上の切り込み部が形成される。1つ以上の切り込み部のそれぞれは、突出方向及び厚さ方向の両方に交差する幅方向に沿って延設される。1つ以上の切り込み部のそれぞれでは、幅方向について両端の少なくとも一方に円形部が形成される。これにより、電極群において、集電タブ、及び、リードと集電タブとの接合部に加わる応力に対する耐性を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池、3…電極群、11…正極、11B…正極集電タブ(集電タブ)、12…負極、12B…負極集電タブ(集電タブ)、17…電極端子、31…切り込み部、33…円形部、E1…タブ縁(第1のタブ縁)、E2…タブ縁(第2のタブ縁)。

Claims (7)

  1. 正極及び負極と、
    前記正極及び前記負極の一方に設けられ、前記正極及び前記負極の他方に対して突出する集電タブと、
    を具備し、
    前記集電タブには、前記集電タブの突出方向に交差する厚さ方向について前記集電タブを貫通する1つ以上の切り込み部が形成され、
    前記1つ以上の切り込み部のそれぞれは、前記突出方向及び前記厚さ方向の両方に交差する幅方向に沿って延設され、
    前記1つ以上の切り込み部のそれぞれでは、前記幅方向について両端の少なくとも一方に円形部が形成される、
    電極群。
  2. 前記集電タブは、前記幅方向についての前記集電タブの一端を形成する第1のタブ縁と、前記幅方向について前記集電タブの前記第1のタブ縁とは反対側の端を形成する第2のタブ縁と、を備え、
    前記1つ以上の切り込み部の少なくとも1つでは、前記幅方向についての一端に前記円形部が形成され、前記幅方向について前記円形部と反対側の端は前記第1のタブ縁及び前記第2のタブ縁の一方に位置する、
    請求項1に記載の電極群。
  3. 前記1つ以上の切り込み部の少なくとも1つでは、前記幅方向について前記両端に前記円形部が形成される、
    請求項1又は2に記載の電極群。
  4. 前記1つ以上の切り込み部は、複数の切り込み部であり、
    前記複数の切り込み部の少なくとも1つは、他の切り込み部に対して、前記集電タブの前記突出方向についてずれた位置に形成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極群。
  5. 前記1つ以上の切り込み部は、複数の切り込み部であり、
    前記複数の切り込み部の少なくとも一つは、他の切り込み部に対して、前記幅方向についてずれた位置に形成される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極群。
  6. 前記集電タブは、前記負極に対して突出する正極集電タブと、前記正極集電タブが突出する側とは反対側へ前記負極において突出する負極集電タブと、を備え、
    前記1つ以上の切り込み部は、前記正極集電タブ及び前記負極集電タブの少なくとも一方に形成される、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極群。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極群と、
    前記電極群の前記集電タブに電気的に接続される電極端子と、
    を具備する、電池。
JP2020039718A 2020-03-09 2020-03-09 電極群及び電池 Pending JP2021141012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039718A JP2021141012A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 電極群及び電池
US17/094,884 US20210280840A1 (en) 2020-03-09 2020-11-11 Electrode group and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039718A JP2021141012A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 電極群及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141012A true JP2021141012A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77556560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039718A Pending JP2021141012A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 電極群及び電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210280840A1 (ja)
JP (1) JP2021141012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232229B2 (ja) * 2020-10-23 2023-03-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308425B2 (ja) * 2010-11-05 2013-10-09 三菱重工業株式会社 電池
KR20150030674A (ko) * 2012-06-28 2015-03-20 신코베덴키 가부시키가이샤 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20210280840A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
JP6505859B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6756266B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2015060175A1 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP6232213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2021141012A (ja) 電極群及び電池
JP6789749B2 (ja) 角形二次電池
JP6836738B2 (ja) 蓄電素子
JP4708052B2 (ja) 密閉型電池
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP6417760B2 (ja) 蓄電装置
CN115053393A (zh) 蓄电模块
WO2015115641A1 (ja) 集電体の接続構造及び該接続構造を備えた蓄電器
JP2014135174A (ja) 蓄電装置
EP4300700A1 (en) Battery and method for manufacturing battery
WO2022123680A1 (ja) 電池
WO2023210590A1 (ja) 円筒形電池
EP4120382A1 (en) Connection lead and battery
US20210391631A1 (en) Battery and manufacturing method of battery
WO2021230014A1 (ja) 密閉型電池
JP7161676B2 (ja) 電池
JP2021009760A (ja) 蓄電装置
JP6672607B2 (ja) 蓄電装置
JP2016115491A (ja) リチウムイオン二次電池