JP2012104226A - 電池及び電池製造装置 - Google Patents

電池及び電池製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104226A
JP2012104226A JP2010248824A JP2010248824A JP2012104226A JP 2012104226 A JP2012104226 A JP 2012104226A JP 2010248824 A JP2010248824 A JP 2010248824A JP 2010248824 A JP2010248824 A JP 2010248824A JP 2012104226 A JP2012104226 A JP 2012104226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrode
battery
electrode plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308425B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yotsumoto
博章 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010248824A priority Critical patent/JP5308425B2/ja
Priority to US13/285,521 priority patent/US20120115021A1/en
Priority to CN2011204278215U priority patent/CN202712317U/zh
Publication of JP2012104226A publication Critical patent/JP2012104226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308425B2 publication Critical patent/JP5308425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池性能も良好としつつ、生産性も向上できる構造の電池を提供する。
【解決手段】本発明の電池は、締結部材を備えた電極端子と、貫通孔23が形成された電極タブ20を備えた電極板6とを有する。貫通孔23は電極板6の外形の一部であり、貫通孔23を介して締結部材により電極端子と電極板6とが電気的に接続される。貫通孔23は、電極タブ20の表裏を貫通する貫通孔本体24と、電極タブ20の表裏を貫通し且つ電極板6の外部から貫通孔本体24まで連続するスリット部25とを有してもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、積層電極体を備えた電池およびその製造装置に関する。
電池は、電気自動車や定置用電源装置、発電装置等の各種の電気システムに用いられている。電池のうち、電極板(正極板と負極板)がセパレータを介して積層された構成(以下、積層電極体という)を備えたものには、代表的に捲回型と積層型の2種がある。捲回型の電池は、1つのシート状の正極板と1つのシート状の負極板がセパレータを介して積層された後、丸められて電池容器内に収納された構成である。また、積層型の電池は、複数のシート状の正極板と複数のシート状の負極板がそれぞれセパレータを介して順次積層された後、丸められることなく電池容器内に収納された構成である。
電池の一例として、例えば特許文献1に開示されている積層型の二次電池が挙げられる。この二次電池は、方形状の電池容器に積層電極体と電解液とが収容され、電池蓋で当該電池容器が密閉された構造である。複数の電極板にはそれぞれ電極タブが設けられており、これらの電極タブは正極板と負極板ごとに束ねられて対応する帯状の集電リードの一端に超音波溶接され、当該集電リードの他端はリベット等の締結部材によって対応する電極端子(正極端子、負極端子)と接合されている。
特開2005−5215号公報
近年、上記集電リードを省略して、電極タブを直接的に電極端子に接合することで、電気抵抗をより少なくする試みがなされつつある。ここで、特許文献1に記載のリードにおいては電極板を型抜きする工程(電極板型抜工程)とは別工程でリベット等の締結部材を挿入するための貫通孔が形成されている。従って、これと同様に電極板型抜工程とは別工程で貫通孔を電極タブに形成することも考えられるが、電極板型抜工程で電極板の外形が形成されるのであるから、同工程で電極タブに当該貫通孔を同時に形成することが工程の省略、ひいては生産性の向上につながると考えられる。
しかし、電極板型抜工程で使用される電極板の打ち抜き用の型に、電極タブの貫通孔を形成するための締結部材の断面形状と実質的に同一形状の刃を配置すると、電極板と貫通孔の型抜きを同時に行った場合に、当該貫通孔の打ち抜き屑が電極板型抜工程中に遊離して適切に回収されず、電池容器の内部に混入して電池性能に異常を生じさせる可能性がある。
すなわち、電極板型抜工程で同時に上記貫通孔を形成すると電池性能が劣化する可能性があり、一方、別工程で上記貫通孔を形成すれば生産性の向上が阻害されるという、一方を追及すれば他方を犠牲にするというような両立しえない関係にある。
本発明は、上述の事情に鑑み成されたものであって、電池性能も良好としつつ、生産性も向上できる構造の電池およびその製造装置を提供することを目的とする。
本発明の電池は、締結部材を備えた電極端子と、貫通孔が形成された電極タブを備えた電極板とを有し、前記貫通孔は前記電極板の外形の一部であり、前記貫通孔を介して前記締結部材により前記電極端子と前記電極板とが電気的に接続されることを特徴とする。
また、本発明の電池製造装置は、前記電極板の抜き型と、前記抜き型を駆動する駆動部とを有し、前記駆動部により前記抜き型を駆動して原板から前記電極板を打ち抜くことを特徴とする。
電極タブに形成される貫通孔が電極板の外形の一部となるよう形成される、すなわち電極板の外形は当該貫通孔も含んで一筆書きにより描くことができる構成とすることで、上記型も同様の構成として電極板型抜工程で同時に当該貫通孔も形成でき、また、当該構成であるので上記打ち抜き屑が遊離することも防止できる。すなわち、電池性能の劣化を回避し且つ当該貫通孔の形成工程を電極板型抜工程と同時に行うことができる。
本発明によれば、生産性を向上させると共に優れた電池性能を備えた電池及びその製造装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る電池を示す構成図である。 第1の実施形態に係る電池のA−A’線における断面図である。 第1の実施形態に係る電池の正極板及び負極板の平面図である。 第1の実施形態に係る電池を製造する電池製造装置の側面図である。 第1の実施形態の電池製造装置を下方から見た透視斜視図である。 第1の実施形態の電池製造装置の上面図である。 図4の電池製造装置で用いる抜き型を示す平面図である。 変形例1に係る電極タブに形成される貫通孔を示す平面図である。 変形例2に係る電極タブに形成される貫通孔を示す平面図である。 変形例3に係る電極タブに形成される貫通孔を示す平面図である。 変形例4に係る電極タブに形成される貫通孔を示す平面図である。 第2の実施形態に係る電池の正極板の積層状態を示す構成図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。実施形態において同様の構成要素については、同じ符号を付して図示し、重複する説明を省略することがある。
[第1の実施形態]
図1は本実施形態に係る電池を示す構成図、図2は図1のA−A’線断面図、図3は本実施形態の電池で使用される正極板及び負極板の平面図である。図1及び図2に示す電池1は、XYZ直交座標系(図1〜図3までは同一の座標系である)に配置された電池であり、例えばリチウムイオン二次電池である。
電池1は、開口9aから積層電極体3を収納した略方形の容器本体9を、電極端子(正極端子4及び負極端子5)を備えた電池蓋10で密閉した構成である。本実施形態において、容器本体9と電池蓋10とで密閉した構成を電池容器2という。ここでは、略方形の容器本体9の底面のうち長辺をY軸方向に、当該底面のうち短辺をX軸方向に、また、容器本体9の高さの方向がZ方向となるように電池容器2が配置されている。
電極端子は、電池蓋10に設けられた貫通孔(図示せず)を介して電極端子の両端部の各々が電池蓋10の両面のそれぞれから出るように配置された上、当該電極端子と電池蓋10とが電気的に接続することのないようこれらの間に配置される絶縁樹脂により電池蓋10に一体に固定される。正極端子4側の当該絶縁樹脂を番号12で示し、負極端子5側の当該絶縁樹脂を番号16で示す。電池容器2には電解液(図示せず)が貯留される。
積層電極体3は、電極タブ(正極タブまたは負極タブ)を備えた電極板(正極板6または負極板7)がセパレータ8を介して積層された構成である。ここでは積層電極体3の一例として、正極タブ20を備えた複数の正極板6と、負極タブ26を備えた複数の負極板7とがセパレータ8を介して交互に積層され、絶縁テープ等の固定部材11で一体となるよう固定された構成が示されている。そして、複数の正極タブ20は束ねられて正極端子4と電気的に接続され、同様に、複数の負極タブ26は束ねられて負極端子5と電気的に接続されている。
図1のA−A’線におけるZX平面での断面を図2に示す。正極板6は、アルミニウム等の金属からなる正極用集電材17の両面にマンガン酸リチウム等の正極活物質18が塗工された構成であり、また、負極板7は、銅等の金属からなる負極用集電材29の両面にカーボン等の負極活物質28が塗工された構成であることが容易に理解される。なお、ここでは、正極用集電材17と正極タブ20は同一部材であって、一体に形成されている(図3参照)。同様に、負極用集電材29と負極タブ26は同一部材であって、一体に形成されている(図3参照)。
また、図2に示すように、電極端子は、電極タブの貫通孔(後述する)に挿入されて電極タブを電極端子に固定するための締結部材15と、締結部材15以外の端子本体部13とからなる。締結部材15はネジやリベット等でよい。締結部材15は端子本体部13と一体形成されていてもよいし、各々別部材として形成した後、接合等して一体としてもよい。
図2では、締結部材15として、電極端子と一体形成されたリベットが示されている。複数の正極タブ20が束ねられて当該リベットに挿入され、さらにワッシャー等の締結補助部材14を当該リベットに挿入した後、当該リベットの端部を潰してリベット頭部19とすることで、正極端子4に正極タブ20をしっかりと固定している。
次に、電池1の電極板における電極タブについて図3を用いて詳細に説明する。
図3は、正極板6と負極板7との積層状態を示す図である(説明容易のため、セパレータ8の図示を省略する)。ここでは、正極板6を実線で示し、負極板7を二点鎖線で示している。正極板6は、略矩形の正極タブ20と略矩形の正極本体部21とからなり、負極板7は、略矩形の負極タブ26と略矩形の負極本体部27とからなる。
正極本体部21には上記正極活物質が塗工され、負極本体部27には上記負極活物質が塗工されている。そして、X軸方向から見て、負極本体部27の面内に正極本体部21が配置されて積層される。すなわち、負極本体部27よりも正極本体部21が小さく設計されている。また、正極タブ20と負極タブ26の位置はZ軸上で略同位置であるが、Y軸上での位置が異なるよう設計されている。そのため、積層した際に、正極タブ20と負極タブ26とが重なることはない。
電極タブ(正極タブ20又は負極タブ26)には、YZ平面で見たときその表裏を貫通し且つYZ平面における当該電極タブを含む電極板(正極板6又は負極板7)の外形の一部を形作る貫通孔(貫通孔23又は貫通孔31)が設けられている。具体的には、貫通孔は、電極端子の締結部材のXY平面における断面形状と実質的に同一形状の貫通孔本体と、電極板の外部から貫通孔本体まで連続するスリット部とから構成される。従って、YZ平面に配置された電極板の外形は、貫通孔本体とスリット部を含んで一筆書きにより描くことができる形状となる。
ここでは、電極端子の締結部材は例えばリベットであり、正極端子4と負極端子5においていずれも略円柱状の形であるので、正極板6の貫通孔本体24と負極板7の貫通孔本体32はいずれも締結部材のXY平面の断面と実質的に同一面積及び同一形状(ここでは略円状)となっている。また、正極タブ20のスリット部25も、負極タブ26のスリット部33も、Z方向に同一形状で形成されている。
以上のように、電極タブにはスリット部が形成されているため、電極端子の締結部材の貫通孔本体への挿入が容易となるという製造上の利点がある。また、他にも製造上の利点があるが、これについては後述する。
さらに、ここでは、貫通孔本体のY軸方向の最大幅Wと、スリット部が貫通孔本体と連続する部位のY軸方向の最大幅wとを比較すると、W>wとなるよう設計されている。従って、電極端子の締結部材15に上述のとおり固定された電極タブは、当該締結部材15から抜けにくくなるので電池故障が防止でき、上記製造上の利点のみならず、電池1の性能向上ができるという構造上の利点もある。
では、上記他の製造上の利点につき、以下、詳述する。当該利点を説明するにあたり、上記略矩形の電極板(正極板6又は負極板7)をシート状の原板(略矩形のシート状の集電材の両面に電極活物質が塗工されたものであって、電極板を複数打ち抜くことが可能な長さを有している)から打ち抜くための装置である電池製造装置100を電池製造装置として説明する。
図4は、電池製造装置100の側面図(XZ平面図)である。図5は、電池製造装置100の電極板打抜き動作を説明するために原板支持部101からZ方向を見た透視斜視図である。図6は、電池製造装置100の上面図(XY平面図)である。図7は、図4の電池製造装置100で用いる抜き型102の形状の詳細図である。なお、図4及び図5においては、同一のXYZ直交座標系が設定されている。
図4に示す電池製造装置100では、テーブル状の原板支持部101の上面109に、搬送ローラー104及び搬送ローラー105によって、樹脂製の保護シートS1が搬送される。当該上面109に搬送された保護シートS1の上に、搬送ローラー103及び搬送ローラー106によって、電極板の原板S2が搬送される。ここでは、原板S2の搬送方向は、保護シートS1の搬送方向と同じ方向、すなわちX方向である。原板S2は、正極用集電材または負極用集電材に正極活物質または負極活物質が塗工された形成領域A2と、当該塗工がなされていない非形成領域A1からなる。
また、電池製造装置100では、原板支持部101の上面109に対向する抜き型102(後述する)を保持した駆動部107が配置されている。抜き型102には図5に示すように例えば2つのトムソン刃が配置されている。1つのトムソン刃の形状は上述した1つの電極板の外形に対応する形状である。電極タブに相当するトムソン刃の部位が、当該2つのトムソン刃で互いに外向きかつ原板S2の搬送方向に対して垂直であるY軸方向に配置される。より詳細には、抜き型102は、図5に示すとおりである。すなわち、抜き型102は、ベース基板110上に固定された第1の抜き刃111と、第2の抜き刃112と、及びこれらの抜き刃の周囲に配置されたスポンジ等の押圧部材113とを備える。第1の抜き刃111と第2の抜き刃112は、同一形状であり、原板S2の搬送方向(X方向)と平行で原板S2の幅方向(Y方向)の中心を通る仮想線に対して、互いに線対称に配置されている。押圧部材113は、ベース基板110上の法線方向(Z方向)において、第1の抜き刃111及び第2の抜き刃112よりも突出している。
駆動部107は、+Z方向および−Z方向に抜き型102を上下させることができる。さらに、電池製造装置100では、制御部108が配置され、当該制御部108が、搬送ローラー103〜106及び駆動部107の動作を制御している。具体的には、電池製造装置100は以下のように動作する。
制御部108が、搬送ローラー103〜106を制御して、原板支持部101の上面109上の原板S2及び保護シートS1を間欠的に搬送する。すなわち、原板S2と保護シートS1は同一速度で所定距離だけ同時に搬送されるとともに、当該所定距離だけ搬送された後に、一旦停止される。原板S2及び保護シートS1が停止した後に、制御部108は、駆動部107を駆動させる。当該駆動により、抜き型102が原板S2に向かって−Z方向に下降して原板S2から電極板が型抜きされ、当該型抜き後は抜き型102が+Z方向に上昇して最初の位置に戻る。この時点では、当該型抜きされた電極板と原板S2のうちの他の部分とは依然として同一の平面上、すなわち上面109上に存在している。
なお、抜き型102の移動量は、抜き型102が原板S2に確実に接触し、かつ抜き型102が保護シートS1を貫通して原板支持部101に接触することがないように、制御部108によって制御されている。これにより、原板支持部101と抜き型102との接触による、互いの損傷が防止される。また、正極タブ又は負極タブの形成には非形成領域A1が用いられ、正極本体部または負極本体部の形成には形成領域A2が用いられる。
その後、制御部108は、再び搬送ローラー103〜106を制御して、原板支持部101の上面109上の原板S2及び保護シートS1を間欠的に搬送する。上記型抜きされた電極板は、当該間欠的に搬送されて次に一旦停止した箇所で、搬送アーム130により吸着されて図示しないテーブルまで搬送され、当該テーブルに積層される。従って、当該搬送された電極板の形状の穴が空いた原板S2のみが、電池製造装置100の搬送方向に用意された回収箱(図示せず)に向かって順次間欠的に搬送され、当該回収箱にゴミとして回収されることになる。
ところで、一般的に、電極タブにスリット部を形成しない従来の電池製造装置においては、電極タブに円形の貫通孔を形成する場合には、電池製造装置で使用する抜き型に予め当該円形を型抜く刃を備え付けておくか、電極板を搬送アームにより電池製造装置の外部へ搬送した後に、新たに電極タブに当該貫通孔を形成する工程を設ける必要がある。しかしながら、抜き型に予め当該貫通孔を型抜くための円形の刃を備え付けておく場合には、型抜き後に貫通孔に対応する原板S2の部分、すなわち打ち抜き屑が予期しない場所へ飛ぶなどして移動し、例えば型抜かれた電極板上に載ってしまうと搬送アームで搬送された後に電池に組み込まれ、結果として電池の性能異常を引き起こす可能性がある。また、新たに電極タブに貫通孔本体を形成する工程を別途設ける場合には、工程が増加することで生産能力を低下させる可能性がある。
これに対し、以上のような構成の電池製造装置100においては、型抜きされた電極板の電極タブに貫通孔が形成されているにもかかわらず、原板S2のうち当該貫通孔に対応する部分は電極板の形状の穴が空いた原板S2に一体となっている。これは、本実施形態における貫通孔は貫通孔本体のみならずスリット部も含んで形成されているからである。従って、従来の電池製造装置に比べ、上記電池異常の発生を低減し、また、生産能力も向上させることができるという、上記他の製造上の利点がある。
なお、第1の実施形態では、電極端子の締結部材は、XY平面における断面形状が実質的に円状であったが、図8のような鍵状の形状としてもよい。この場合の締結部材15aは、軸棒部34と軸棒部と一体に形成されて軸棒部から突出する突出部35からなる。突出部35が電極タブのスリット部に配置されることで、電池1に振動等が加えられた場合においても、締結部材15aの突出部35で電極板が回転等することが回避されるので、積層電極体における積層ズレの発生が防止でき、結果とて電池性能の良好な電池1を提供することができる。
もちろん、上記回転を回避できれば同様の効果が得られるので、必ずしも締結部材を上記鍵状の形状とせずともよい。例えば、1つの電極端子から延びる締結部材を第1の実施形態のように1つとするのではなく、複数形成してもよい。この場合には、1つの電極タブに当該複数の締結部材に対応させて複数の貫通孔本体と複数の締結部材を形成する。この場合においても、YZ平面に配置された電極板の外形は、これら貫通孔本体とスリット部を含んで一筆書きにより描くことができる形状である。図9に具体例として、1つの電極端子に2つの締結部材15b、15c(各々のXY平面における断面形状は実質的に円状)が形成された場合を示す。2つの締結部材で電極タブが固定されることにより、上記回転が回避できる。
また、上記回転を回避できる構成としては、電極端子の締結部材のXY平面における断面形状を、円状ではなく、図10のような略矩形の形状としてもよい。この場合には、電極タブの貫通孔本体も当該形状と実質的に同一形状とすればよい。締結部材15dの断面形状が略矩形であるので、上述のように1つの電極端子に複数の締結部材を形成する場合と同様、上記回転を防止することができる。もちろん、断面形状が上記略矩形の1つの締結部材を、図11に示すように、複数の締結部材で代用することもできる。
さらに、YZ平面に配置された電極板の外形が、これら貫通孔本体とスリット部を含んで一筆書きにより描くことができる形状であれば、締結部材のXY平面における断面形状を円形、矩形以外の例えば三角形や星型等の形状としてもよい。この場合には、電極タブの貫通孔本体の形状を、当該断面形状と実質的に同一としてもよい。この場合においても、上記回転の回避が可能となり、電池性能の良好な電池1を提供することができる。
以上の説明では特に言及していないが、図8〜図11の構成は、正極端子とそれに対応する正極タブ、また、負極端子とそれに対応する負極タブに適用できる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態における電池について、図12を用いて説明する。本実施形態では、積層電極体に順次積層される複数の正極板において、正極タブのスリット部が図3と同様にZ軸方向に形成された第1の正極板と、第1の正極板と異なる方向、例えばY軸方向に正極タブのスリット部が形成された第2の正極板との、少なくとも2種の正極板が用いられている点が異なる。他の構成は、上記第1の実施形態の電池1と同一であるので、説明を省略する。
図12では、図3に示した正極板6と、正極板6とスリット部の形成方向のみが異なり他は正極板6と同一の正極板6eとが交互に積層された構成を示す(セパレータと負極板は図示略)。正極板6eでは、貫通孔本体24と同一形状の貫通孔本体24eと、正極板6eの外部から貫通孔本体24eまで連続し且つY軸方向に形成されるスリット部25eとからなる貫通孔が形成されている。
従って、積層される各正極板で異なるスリット部が存在する、すなわち、各正極板が積層された状態においてある正極板のスリット部が直近の正極板のスリット部と重なり合わないように形成されていることから、第1の実施形態で示した効果のみならず、正極端子のリベット部から積層電極体が抜け落ちること、すなわち積層電極体の抜け落ちを防止することができるという効果をさらに有することができる。
ここでは正極板を例に説明したが、負極板でも同様に構成してもよい。また、正極板と負極板のうち、一方のみで本実施形態で示した電極タブ形状を採用してもよいし、両方の電極板において本実施形態で示した電極タブ形状を採用してもよい。
以上の実施形態では、リチウムイオン二次電池を例にとって説明したが、これに限定されるものではない。積層電極体を使用する電池であれば、他の活物質を用いる二次電池や、一次電池にも適用可能である。例えば、ナトリウム硫黄電池等のナトリウム系の電池や、ニッケル水素電池等のニッケル系の電池等にも適用可能である。本発明の趣旨を逸脱しない限り、積層型のみならず、捲回型の電池にも適用可能である。
1・・・電池、2・・・電池容器、3・・・積層電極体、4・・・正極端子、5・・・負極端子、6・・・正極板(電極板)、7・・・負極板(電極板)、8・・・セパレータ、9・・・容器本体、9a・・・開口、10・・・電池蓋、11・・・固定部材、12・・・絶縁樹脂、13・・・端子本体部、14・・・締結補助部材、15・・・締結部材、16・・・絶縁樹脂、17・・・正極用集電材、18・・・正極活物質、19・・・リベット頭部、20・・・正極タブ(電極タブ)、21・・・正極本体部、23・・・貫通孔、24・・・貫通孔本体、25・・・スリット部、26・・・負極タブ(電極タブ)、27・・・負極本体部、28・・・負極活物質、29・・・負極用集電材、31・・・貫通孔、32・・・貫通孔本体、33・・・スリット部、100・・・電池製造装置、101・・・原板支持部、102・・・抜き型、103〜106・・・搬送ローラー、107・・・駆動部、108・・・制御部、109・・・上面、110・・・ベース基板、111・・・第1の抜き刃、112・・・第2の抜き刃、113・・・押圧部材、130・・・搬送アーム、

Claims (8)

  1. 締結部材を備えた電極端子と、
    貫通孔が形成された電極タブを備えた電極板とを有し、
    前記貫通孔は前記電極板の外形の一部であり、前記貫通孔を介して前記締結部材により前記電極端子と前記電極板とが電気的に接続されることを特徴とする電池。
  2. 前記貫通孔は、
    前記電極タブの表裏を貫通する貫通孔本体と、
    前記電極タブの表裏を貫通し且つ前記電極板の外部から前記貫通孔本体まで連続するスリット部とを有することを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記貫通孔本体の最大幅は、前記スリット部における前記連続している箇所の最大幅よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電池。
  4. 前記締結部材の断面形状は円とは異なる断面形状であり、前記貫通孔本体の形状は前記断面形状と実質的に同一の形状であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 前記締結部材は、リベットであることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 前記電極板の抜き型と、
    前記抜き型を駆動する駆動部とを有し、
    前記駆動部により前記抜き型を駆動して原板から前記電極板を打ち抜くことを特徴とする請求項1乃至5に記載の前記電池の電池製造装置。
  7. 締結部材を備えた電極端子と、
    第1の貫通孔が形成された第1の電極タブを備えた第1の電極板と、
    第2の貫通孔が形成された第2の電極タブを備えた第2の電極板とを有し、
    前記第1の貫通孔は、前記第1の電極タブの表裏を貫通する第1の貫通孔本体と、前記第1の電極タブの表裏を貫通し且つ前記第1の電極板の外部から前記第1の貫通孔本体まで連続する第1のスリット部とを備え、
    前記第2の貫通孔は、前記第2の電極タブの表裏を貫通し実質的に前記第1の貫通孔本体と同形状の第2の貫通孔本体と、前記第2の電極タブの表裏を貫通し且つ前記第2の電極板の外部から前記第2の貫通孔本体まで連続する第2のスリット部とを備え、
    前記第1及び第2の貫通孔を介して前記締結部材により前記電極端子と前記第1及び第2の電極板とが固定されて電気的に接続されることを特徴とする電池。
  8. 前記固定された状態において、前記第1のスリット部と前記第2のスリット部とは互いに重なり合わないことを特徴とする請求項7に記載の電池。
JP2010248824A 2010-11-05 2010-11-05 電池 Expired - Fee Related JP5308425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248824A JP5308425B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 電池
US13/285,521 US20120115021A1 (en) 2010-11-05 2011-10-31 Battery and battery manufacturing apparatus
CN2011204278215U CN202712317U (zh) 2010-11-05 2011-11-02 电池及电池制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248824A JP5308425B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104226A true JP2012104226A (ja) 2012-05-31
JP5308425B2 JP5308425B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46019933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248824A Expired - Fee Related JP5308425B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120115021A1 (ja)
JP (1) JP5308425B2 (ja)
CN (1) CN202712317U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003136A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池
JP2015130329A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法、並びに電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341464B1 (ko) * 2018-05-04 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 커팅장치 및 커팅방법
JP2021141012A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社東芝 電極群及び電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935701A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Denso Corp 電 池
JP2000077055A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935701A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Denso Corp 電 池
JP2000077055A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003136A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池
JP5796681B2 (ja) * 2012-06-28 2015-10-21 新神戸電機株式会社 二次電池
US9692032B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Rechargeable battery
JP2015130329A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120115021A1 (en) 2012-05-10
CN202712317U (zh) 2013-01-30
JP5308425B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108055875B (zh) 用于制造电极复合体的方法
CN111740066B (zh) 极片及具有所述极片的电极组件
JP5461267B2 (ja) 電極板製造装置、及び電極板製造方法
JP4438784B2 (ja) 蓄電装置
EP2819233B1 (en) Method for manufacturing jellyroll-type electrode assembly and method for manufacturing jellyroll-type polymer secondary battery
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
KR20120007508A (ko) 갈바니 전지용 전극 스택
JP5308425B2 (ja) 電池
US10749204B2 (en) Electric power storage device and method of manufacturing the same
JP5974704B2 (ja) 蓄電装置、二次電池、及び、積層型の電極組立体の製造方法
KR20130122998A (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
US8765300B2 (en) Battery manufacturing method, battery, pre-welding positive plate manufacturing method, and pre-welding positive plate
JP2016105348A (ja) ラミネート外装電池
KR100277638B1 (ko) 전극 조립체 제조방법과 전극 조립체 및 이 전극 조립체를 이용한 전지
JP2016219269A (ja) 電極組立体の製造方法
JP2013149813A (ja) ラミネート型エネルギーデバイス用電極構造およびその製造方法、および電気二重層キャパシタ
KR20210103340A (ko) 집전 구조가 개선된 이차전지
JP2001283897A (ja) 電池及びその製造方法
JP2016066535A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2016167415A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2021057249A (ja) 積層型電池の製造方法、積層型電池の製造装置、及び積層型電池
JP2007059249A (ja) 二次電池
JP2019053898A (ja) 組電池の製造方法
JP6927077B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
EP3454404B1 (en) Method for joining an electrode stack

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees