JP2001210303A - 電池用電極群 - Google Patents

電池用電極群

Info

Publication number
JP2001210303A
JP2001210303A JP2000020826A JP2000020826A JP2001210303A JP 2001210303 A JP2001210303 A JP 2001210303A JP 2000020826 A JP2000020826 A JP 2000020826A JP 2000020826 A JP2000020826 A JP 2000020826A JP 2001210303 A JP2001210303 A JP 2001210303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
positive electrode
current
group
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182314B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Kishimoto
知徳 岸本
Koji Yamada
宏治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000020826A priority Critical patent/JP4182314B2/ja
Publication of JP2001210303A publication Critical patent/JP2001210303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182314B2 publication Critical patent/JP4182314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電極が集電体に対して接続された電池
用電極群について、各電極の利用率の均一化を図ること
にある。 【解決手段】 正極群20は、正極集電端子23に対し
て集電タブ26を通じて接続された複数の正極22を備
えている。正極22は、正極集電端子23から離れて配
置された第1群22aと、正極集電端子23に近接して
配置された第2群22bとに分割されており、第1群2
2a側の正極22の集電タブ26は、第2群22b側の
正極22の集電タブ26に比べて厚さが大きく設定され
ている。また、第1群22a側の集電タブ26と、第2
群22b側の集電タブ26は、それぞれ集合して正極集
電端子23に対して個別にレーザー溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極群、特に、電
池用電極群に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】電池、例えばアルカリ蓄電池
は、通常、電槽、電槽内に配置された複数枚の正極から
なる正極群および複数枚の負極からなる負極群並びに電
槽の上部に配置された正極端子および負極端子を備えて
いる。ここで、正極群の各正極と負極群の各負極は、セ
パレータを挟んで交互に配置されている。また、正極群
を構成する各正極は、それぞれ個別に集電タブを有して
おり、これらの集電タブは集合して一体的に正極端子に
接続されている。一方、負極群を構成する各負極は、同
様にそれぞれ個別に集電タブを有しており、これらの集
電タブは集合して一体的に負極端子に接続されている。
【0003】このようなアルカリ蓄電池においては、正
極群と正極端子との位置関係により、正極群を構成する
夫々の正極と正極端子との間の距離が一定になりにく
く、結果的に正極端子に近接した正極の集電タブの長さ
は短く、正極端子から離れた正極の集電タブの長さは長
くなることになる。つまり、このような集電タブの長さ
の相違により、各正極と正極端子との間の接続抵抗が異
なることになるため、正極群の中で正極毎の利用率が異
なることになる。これは、負極群を構成する各負極と負
極端子との間の接続抵抗についても同様であり、負極群
の中で負極毎の利用率が異なることになる。したがっ
て、このような電池は、各正極および各負極が均等な性
能を発揮し得ず、期待通りの電池特性を達成できない場
合が多い。
【0004】本発明の目的は、複数の電極が集電体に対
して接続された電池用電極群について、各電極の利用率
の均一化を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池用電極
群は、集電タブを個別に有する複数の電極と、複数の当
該電極の夫々の集電タブが集合して一体的に接続された
集電体とを備えている。ここで、集電体から最も離れた
電極の集電タブの厚さは、集電体に最も近接した電極の
集電タブの厚さよりも大きく設定されている。
【0006】本発明の他の見地に係る電池用電極群は、
集電タブを個別に有する複数の電極と、複数の当該電極
の夫々の集電タブが集合して一体的に接続された集電体
とを備えている。ここで、複数の電極の夫々の集電タブ
は、集電体に最も近接した電極のものから集電体から最
も離れた電極のものへ、厚さが順に大きくなるよう設定
されている。
【0007】本発明のさらに他の見地に係る電池用電極
群は、集電タブを個別に有する複数の電極と、複数の当
該電極の夫々の集電タブが集合して接続された集電体と
を備えている。ここで、複数の電極の夫々の集電タブ
は、集電体に最も近接した電極のものから集電体から最
も離れた電極のものへの順に、複数毎に厚さが段階的に
大きくなるよう設定されており、同じ厚さの集電タブ毎
に集合して集電体に対して個別に溶接されている。
【0008】本発明のさらに他の見地に係る電池用電極
群は、第1集電タブを個別に有する複数の電極からなる
第1電極群と、第1電極群に隣接して配置されかつ第2
集電タブを個別に有する複数の電極からなる第2電極群
と、第1集電タブおよび第2集電タブが接続された集電
体とを備えている。ここで、第2電極群は第1電極群よ
りも集電体に近接して配置されかつ第1集電タブの厚さ
が第2集電タブの厚さに比べて大きく設定されており、
第1集電タブおよび第2集電タブは、それぞれ別々に集
合して集電体に対して個別に溶接されている。
【0009】
【作用】本発明の各見地に係る電池用電極群において、
集電体から最も離れた電極の集電タブは、集電体に最も
近接した電極の集電タブに比べて厚さが大きく設定され
ている結果、集電体に最も近接した電極の集電タブに比
べて電気抵抗が小さくなる。したがって、この電極群で
は、各電極と集電体との間の接続抵抗の相違が小さくな
り、その結果、電極毎の利用率の不均一性が軽減され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照して、本発
明の実施の一形態に係る電池用電極群が採用された集合
電池を説明する。図において、集合電池10は、10個
のアルカリ単電池11と、これらのアルカリ単電池11
を一体に固定するための固定部材12とを主に備えてい
る。
【0011】各アルカリ単電池11は、ニッケル・カド
ミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・亜鉛
蓄電池などのアルカリ蓄電池であり、図3に示すよう
に、電槽13、当該電槽13内に収容された電池要素1
4および電解液(図示せず)、電槽13を気密に封止す
るための蓋体15並びに安全弁16を主に備えている。
電槽13は、例えば難燃性ポリプロピレン樹脂等の樹脂
材料からなる、上部に開口部13aを有する概ね直方体
形状の容器であり、その両主面側の壁部13b,13b
の外壁面13cに上下方向に延びる通気溝17を有して
いる。また、電槽13の両側面13d,13dには、固
定部材12を配置するための固定溝18が上下の2列に
平行に形成されている。さらに、電槽13の両壁部13
b,13bにおいて、開口部13aの近傍には、概ね対
角線上の位置にそれぞれ円形の貫通孔19,19が形成
されている。
【0012】電池要素14は、図4に示すように、一対
の正極群(電池用電極群の一形態)20と負極群(電池
用電極群の一形態)30とを備えている。正極群20
は、図4および図6に示すように、一定の間隔を設けて
平行に配列された複数の正極22と、正極集電端子(集
電体の一例)23とを備えている。各正極22は、図5
に示すように、導電性材料からなる板状の電極板24の
表面に所定の活物質25を配置したものであり、電極板
24は、そこから突出した集電タブ26を一体的に有し
ている。この集電タブ26の幅(W)は、全ての正極2
2において、実質的に同じに設定されている。
【0013】一方、集電タブ26の長さ(L)は、図6
に示すように、正極22毎に異なっており、正極集電端
子23の近傍に配置されている正極22のものから正極
集電端子23から最も離れた位置に配置されている正極
22のものにかけて順次長くなるように設定されてい
る。また、集電タブ26の厚さ(T)は、正極22と正
極集電板23との位置関係により2種類に設定されてい
る。すなわち、複数の正極22のうち、正極集電端子2
3から離れた側の半数の第1群22aのものの厚さが他
の半数の正極22、すなわち、正極集電端子23に近い
側の半数の第2群22bのものの厚さよりも大きく設定
されている。より具体的には、第1群22aの正極22
の集電タブ26の厚さは、通常、第2群22bの正極2
2の集電タブ26の厚さの1倍を超えかつ2倍以下、好
ましくは1.5倍に設定されている。
【0014】ところで、導電体の電気抵抗Rは、導電体
の電気伝導度をρ、断面積をS、長さをLとすると、R
=ρ・L/Sの関係になり、導電体の長さに比例しかつ
導電体の断面積に反比例することになる。このため、集
電タブ26は、厚さを大きく設定すると(すなわち、断
面積を大きく設定すると)、電気抵抗が小さくなる。よ
って、正極群20において、第1群22a側の正極22
の集電タブ26の電気抵抗は、第2群22b側の正極2
2の集電タブ26のそれに比べて小さくなる。
【0015】正極集電端子23は、各正極22の集電タ
ブ26を集合させて固定するためのものであり、電池要
素14の端部に配置されておりかつ電槽13の一方の貫
通孔19と対向している。正極集電端子23の中央部お
よび下部には、図6に示すように、それぞれ集電タブ2
6を固定するための第1固定部23aおよび第2固定部
23bが形成されている。そして、第1固定部23aに
は、第1群22a側の正極22の集電タブ26が集合し
て一体的に溶接されており、また、第2固定部23bに
は、第2群22b側の正極22の集電タブ26が集合し
て一体的にレーザー溶接されている。ここでは、同じ厚
さの集電タブ26が一群を形成し、その群毎が正極集電
端子23に対して個別にレーザー溶接されていることに
なるため、レーザー溶接条件を集電タブ26の群毎に適
切に設定することができ、結果的に溶接部の電気抵抗値
の増大を抑制しながら安定な溶接が達成されることにな
る。また、レーザー溶接機の出力を集電タブ26の群毎
に最適化できるため、レーザー溶接時のエネルギーコス
トを抑制することもできる。
【0016】また、正極集電端子23には、円環状に設
けられた、断面形状が楔形の環状突起27が設けられて
いる。この環状突起27は、電槽13の壁部13bに向
けて突出している。また、当該環状突起27で囲まれた
内側には、同じく電槽13の壁部13b側に向けて突出
する複数の溶接突起28が形成されている。
【0017】一方、負極群30は、図4に示すように、
一定の間隔を設けて平行に配列された複数の負極32
と、負極集電端子(集電体の一例)33とを備えてお
り、これらは、電池化学的要素を除き、正極群20と同
様に構成されている。この負極群30は、図4に示すよ
うに、各負極32が図示しないセパレータを挟んで正極
22と交互に配置されるよう正極群20に対して組み合
されており、負極集電端子33が正極集電端子23の対
角位置に配置されている。
【0018】蓋体15は、電槽13の開口部13aを気
密に封止するためのものであり、中央部に孔部40を有
している。この孔部40は、安全弁16により閉鎖され
ている。安全弁16は、アルカリ単電池11の充放電中
にガスが発生した場合、このガスを外部に排出し、電槽
13の内圧が一定以上に高まらないように制御するため
のものである。
【0019】上述のアルカリ単電池11は、図1に示す
ように、電槽13の外壁面13c同士を密接させなが
ら、直線状に配列されている。ここで、各アルカリ単電
池11は、図2に示すように、その電池要素14の正極
集電端子23および負極集電端子33が隣接するアルカ
リ単電池11の電池要素14のそれぞれ負極集電端子3
3および正極集電端子23と対向するように交互に向き
を入れ替えて配列されており、直列接続されている。ま
た、両端に位置するアルカリ単電池11,11のうち、
一方のアルカリ単電池11は、その正極集電端子23が
直接正極端子41に溶接され、また、他方のアルカリ単
電池11は、その負極集電端子33が直接負極端子42
に溶接されており、これらの端子41,42は、蓋体1
5を通じて上方に突出している。
【0020】上述のようにして配列された10個のアル
カリ単電池11は、その状態で固定部材12により一体
的に固定されている。固定部材12は、1対のエンドプ
レート50,50と、4つのサイドプレート51とを備
えている。1対のエンドプレート50,50は両端にそ
れぞれ位置するアルカリ単電池11,11の外側に配置
されており、また、各サイドプレート51は、各アルカ
リ単電池11の電槽13の側面13dに形成された固定
溝18内にそれぞれ配置されており、両端が各エンドプ
レート50,50に固定されている。これにより、配列
された10個のアルカリ単電池11は、エンドプレート
50,50間に挟まれた状態で一体的に固定されてい
る。
【0021】一体的に固定された各アルカリ単電池11
間には、図7に示すように、隣接し合う電槽13の通気
溝17同士が組み合わさることにより、上下方向に開口
する通気孔52が形成されている。この通気孔52は、
アルカリ単電池11の充放電時の発熱による熱を冷却す
るためのものである。
【0022】また、隣接し合うアルカリ単電池11,1
1の電池要素14,14間は、図7に示すように、導電
体60を通じて接続されている。導電体60は、隣接し
合う電槽13,13の貫通孔19,19が対向して形成
される一連の連続孔61内に配置された、例えば鉄やニ
ッケル等の導電性材料からなる円盤状の部材であり、そ
の外周にゴム等の弾性シール材からなるOリング62を
備えている。そして、導電体60は、各電槽13の内部
側から押圧されて外周部が連続孔61の内周面に圧接し
ており、Oリング62が連続孔61を液密に封止してい
る。
【0023】一方の電池要素14の正極集電端子23
は、このような導電体60の一端に対して溶接されてい
る。ここでは、正極集電端子23に設けられた溶接突起
28が主として導電体60に対して溶接されており、ま
た、正極集電端子23に設けられた環状突起27が電槽
13の貫通孔19の周縁部において壁部13b内に圧入
している。また、他方の電池要素14の負極集電端子3
3は、導電体60の他端に対して同様に溶接されてお
り、また、環状突起27が同様に壁部13b内に圧入し
ている。
【0024】上述のような電池要素14,14間の接続
構造は、次のようにして達成することができる。先ず、
図8に示すように、通気孔52が形成されるように電槽
13,13を密接させて並べ、夫々の貫通孔19による
一連の連続孔61を形成する。そして、図9に示すよう
に、この連続孔61内に、Oリング62を外周部に備え
かつ厚さが連続孔61の長さ(奥行き)よりも若干大き
目に設定された導電体60を挿入する。そして、この状
態で、導電体60の両端を、図に矢印で示すようにプレ
ス機等を用いて中心方向に押圧する。これにより、導電
体60は、図10に示すように、直径が広がる方向に圧
縮変形し、両端部が壁部13bの内壁面と面一になると
ともに外周部が連続孔61の内周面に圧接する。また、
Oリング62は、連続孔61の内周面方向に押され、連
続孔61を液密に封止する。
【0025】次に、図11に示すように、導電体60の
一方の端面に一方の電池要素14の正極集電端子23の
溶接突起28側を当接し、また、導電体60の他方の端
面に他方の電池要素14の負極集電端子33の溶接突起
28側を当接する。この状態で、正極集電端子23およ
び負極集電端子33を図に矢印で示すようにプレス機等
を用いて導電体60方向に押圧し、さらに導電体60と
正極集電端子23および負極集電端子33との間を抵抗
溶接すると、正極集電端子23、導電体60および負極
集電端子33が互いに溶接されて一体化され、また、正
極集電端子23および負極集電端子33の環状突起27
が対向する壁部13b内に圧入される。この結果、隣接
し合うアルカリ単電池11,11間の電池要素14,1
4が直列接続され、電池要素14,14間の接続構造が
達成される。
【0026】上述の集合電池10は、上述のようにアル
カリ単電池11間の接続を電槽13の壁部13b間の連
続孔61内に配置された導電体60により確保している
ため、各アルカリ単電池11の上部に相互の接続を確保
するための正極端子、負極端子および接続バーを設ける
必要がある従来の集合電池に比べて高さを抑制すること
ができ、結果的に従来のものよりもコンパクトに構成す
ることができる。また、集合電池10は、従来の集合電
池において必要であった上述のような正極端子、負極端
子および接続バーが不要になるため、部品点数を削減す
ることができ、その結果、従来のものに比べて低コスト
化および軽量化を図ることができる。
【0027】さらに、この集合電池10は、従来の集合
電池に比べて電池要素14,14間が短い経路で接続さ
れているため、電池要素14,14間の接続抵抗を低減
することができる。このため、集合電池10は、従来の
集合電池で用いられているアルカリ単電池と同性能のア
ルカリ単電池を用いている場合であっても、従来のもの
に比べて全体としての電池特性を向上させることができ
る。
【0028】特に、この集合電池10では、各電池要素
14の正極群20を構成する夫々の正極22の集電タブ
26の厚さが、上述のように正極集電端子23と正極2
2との位置関係により変更して設定されているため、各
正極22と正極集電端子23との接続抵抗の不均一性を
軽減することができ、その結果、正極22間の利用率の
不均一性を軽減することができる。この点は、同様に構
成された負極群30についても同様である。したがっ
て、この集合電池10は、個々のアルカリ単電池11の
電池特性も改善されることになるため、従来のものに比
べて全体としての電池特性がより高まることになる。
【0029】因みに、全ての正極22の集電タブ26の
厚さを十分に厚く設定しておくと、各集電タブ26の電
気抵抗値は十分に小さくなり、正極22間の利用率の不
均一性は軽減されることになるが、この場合は、集電タ
ブ26の重量が増し、結果的に正極群20全体の重量が
増大することになる。これに対し、本実施の形態の正極
群20は、各集電タブ26の厚さを、上述のように正極
集電端子23と正極22との位置関係により変更してい
るため、重量増加を抑制しつつ、正極22間の利用率の
不均一性を軽減することができることになる。この点、
負極群30についても同様である。
【0030】なお、各アルカリ単電池11の電槽13内
に注入されている電解液は、Oリング62が連続孔61
を液密に封止しているため、隣接する電槽13内に移動
しにくい。また、電解液は、仮に連続孔61内を通過し
たとしても、壁部13b内に圧入された環状突起27に
より移動を阻止され、結果的に隣接する電槽13内には
移動しにくい。
【0031】[他の実施の形態] (1)上述の実施の形態では、配列された複数個のアル
カリ単電池11を固定部材12により一体的に固定した
が、複数のアルカリ単電池11間は予め接着されていて
もよい。なお、アルカリ単電池11間の接着方法は、特
に限定されるものではなく、接着材を用いる方法や、超
音波溶着、熱溶着および高周波溶着等の各種の溶着法等
を採用することができる。
【0032】(2)上述の実施の形態では、電池要素1
4を構成する正極群20において、正極22を集電タブ
26の厚さが異なる第1群22aと第2群22bの2つ
に分け、それぞれの群の集電タブ26を集合させて正極
集電端子23に対して個別に溶接しているが、この正極
群20は他の形態に変更することもできる。例えば、正
極22を集電タブ26の厚さが異なる3群以上に分け、
それぞれの群毎の集電タブ26を纏めて正極集電端子2
3に対して個別に溶接するようにしてもよい。この場
合、各正極22と正極集電端子23との接続抵抗はより
均一化されることになるので、各正極22の利用率をよ
り均一化することができる。
【0033】或いは、正極群20を構成する各正極22
の集電タブ26の厚さを、正極集電端子23に最も近接
した正極22のものから正極集電端子23から最も離れ
た正極22のものにかけて順に大きく設定してもよい。
この場合は、各正極22と正極集電端子23との間の接
続抵抗がより効果的に均一化され、結果的に各正極22
の利用率がさらに均一化されることになる。なお、この
場合、各正極22の集電タブ26は、上述の実施の形態
の場合と同様に2群または3群以上に分けて群毎に個別
に正極集電端子23に対して溶接されていてもよいし、
全てが一体的に正極集電端子23に対して溶接されてい
てもよい。なお、以上のような変形は、負極群30につ
いても同様に実施することができる。
【0034】(3)上述の実施の形態では、正極群20
において、各正極22の集電タブ26を正極集電端子2
3に対して溶接したが、集電タブ26は、例えばリベッ
ト等の固定具を用いて正極集電端子23に対して固定す
ることもできる。この点は、負極群30についても同様
である。
【0035】
【実施例】実施例1 上述の実施の形態に係る集合電池10で用いられる各ア
ルカリ単電池11において、電池要素14の正極群20
を8枚の正極22により構成し、そのうちの半数である
第1群22a側の正極22の集電タブ26の厚さを0.
15mmに設定し、また、残りの半数である第2群22
b側の正極22の集電タブ26の厚さを0.1mmに設
定した。この場合、正極集電端子23から最も離れた正
極22の集電タブ26の電気抵抗値は1045.90μ
Ωであり、また、正極集電端子23に最も近接した正極
22の集電タブ26の電気抵抗値は482.69μΩで
あった。前者の電気抵抗値と後者の電気抵抗値との差は
563.20μΩであり、また、前者は後者の約2.1
7倍であった。電池要素14の負極群30についても同
様に構成したところ、集電タブ26の電気抵抗値は同様
の結果を示した。
【0036】一方、比較例1として、正極群20および
負極群30を構成する全ての正極22および負極32の
集電タブ26の厚さを0.1mmに統一したアルカリ単
電池を作製した。この場合、正極群20において、正極
集電端子23から最も離れた正極22の集電タブ26の
電気抵抗値は1550.78μΩであり、また、正極集
電端子23に最も近接した正極22の集電タブ26の電
気抵抗値は494.65μΩであった。前者の電気抵抗
値と後者の電気抵抗値との差は1056.14μΩに達
し、また、前者は後者の約3.14倍であった。また、
負極群30も、同様の結果を示した。
【0037】以上から、実施例1のアルカリ単電池11
は、比較例1のアルカリ単電池に比べ、集電タブ26毎
の電気抵抗値の差が小さく、その結果、各電極の利用率
の不均一性を比較例の場合に比べて軽減できる。
【0038】実施例2 上述の実施例1に係るアルカリ単電池11において、正
極群20側の各集電タブ26の重量の合計(集電タブ総
重量)を測定したところ、10.223gであった。ま
た、正極集電端子23に接続された集電タブ26全体の
電気抵抗値を求めたところ、39.218μΩであっ
た。
【0039】また、上述の比較例1に係るアルカリ単電
池において、正極群20側の集電タブ総重量を測定した
ところ、7.354gであった。また、正極集電端子2
3に接続された集電タブ26全体の電気抵抗値を求めた
ところ、45.978μΩであった。
【0040】さらに、上述の比較例1において、正極群
20側の全ての集電タブ26の厚さを0.15mmに変
更したところ(比較例2)、集電タブ総重量は11.0
31gであり、また、正極集電端子23に接続された集
電タブ26全体の電気抵抗値は30.652μΩであっ
た。
【0041】以上から、実施例1に係るアルカリ単電池
11で用いられる正極群20は、集電タブ総重量および
集電タブ全体の電気抵抗値がいずれも比較例1と比較例
2との間にある。このため、この正極群20は、重量増
加を抑制しつつ、正極集電端子23と正極22全体との
接続抵抗を小さく設定できることになる。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る電池用電極群は、集電体と
電極との位置関係に応じて集電タブの厚さを変化させて
いるので、従来の電池用電極群に比べて電極毎の利用率
の不均一性を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る電池用電極群が採
用された集合電池の斜視図。
【図2】図1の分解図。
【図3】前記集合電池を構成するアルカリ単電池の分解
斜視図。
【図4】前記アルカリ単電池に含まれる電池要素の分解
斜視図。
【図5】前記電池要素を構成する正極の斜視図。
【図6】前記電池要素を構成する正極群の一部断面正面
図。
【図7】前記集合電池を構成するアルカリ単電池間の電
池要素の接続構造を示す断面図。
【図8】前記接続構造を形成するための一工程を示す
図。
【図9】前記接続構造を形成するための他の一工程を示
す図。
【図10】前記接続構造を形成するためのさらに他の一
工程を示す図。
【図11】前記接続構造を形成するためのさらに他の一
工程を示す図。
【符号の説明】
20 正極群 22 正極 22a 第1群 22b 第2群 23 正極集電端子 26 集電タブ 30 負極群 32 負極 33 負極集電端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集電タブを個別に有する複数の電極と、 複数の前記電極の夫々の前記集電タブが集合して一体的
    に接続された集電体とを備え、 前記集電体から最も離れた前記電極の前記集電タブの厚
    さが、前記集電体に最も近接した前記電極の前記集電タ
    ブの厚さよりも大きく設定されている、電池用電極群。
  2. 【請求項2】集電タブを個別に有する複数の電極と、 複数の前記電極の夫々の前記集電タブが集合して一体的
    に接続された集電体とを備え、 複数の前記電極の夫々の前記集電タブは、前記集電体に
    最も近接した前記電極のものから前記集電体から最も離
    れた前記電極のものへ、厚さが順に大きくなるよう設定
    されている、電池用電極群。
  3. 【請求項3】集電タブを個別に有する複数の電極と、 複数の前記電極の夫々の前記集電タブが集合して接続さ
    れた集電体とを備え、 複数の前記電極の夫々の前記集電タブは、前記集電体に
    最も近接した前記電極のものから前記集電体から最も離
    れた前記電極のものへの順に、複数毎に厚さが段階的に
    大きくなるよう設定されており、同じ厚さの前記集電タ
    ブ毎に集合して前記集電体に対して個別に溶接されてい
    る、電池用電極群。
  4. 【請求項4】第1集電タブを個別に有する複数の電極か
    らなる第1電極群と、 前記第1電極群に隣接して配置された、第2集電タブを
    個別に有する複数の電極からなる第2電極群と、 前記第1集電タブおよび前記第2集電タブが接続された
    集電体とを備え、 前記第2電極群は前記第1電極群よりも前記集電体に近
    接して配置されかつ前記第1集電タブの厚さが前記第2
    集電タブの厚さに比べて大きく設定されており、前記第
    1集電タブおよび前記第2集電タブは、それぞれ別々に
    集合して前記集電体に対して個別に溶接されている、電
    池用電極群。
JP2000020826A 2000-01-28 2000-01-28 電池用電極群 Expired - Fee Related JP4182314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020826A JP4182314B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用電極群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020826A JP4182314B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用電極群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210303A true JP2001210303A (ja) 2001-08-03
JP4182314B2 JP4182314B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18547326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020826A Expired - Fee Related JP4182314B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 電池用電極群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182314B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005215A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池、二次電池の製造方法
CN1300865C (zh) * 2001-11-29 2007-02-14 株式会社杰士汤浅 蓄电池
WO2014003136A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池
JP2014521197A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 エルジー・ケム・リミテッド 連結信頼性の向上した電池モジュール及びこれを備えた中大型電池パック
JP2015225736A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016115422A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社東芝 電極群、電池、及び電池の製造方法
CN105826590A (zh) * 2016-04-01 2016-08-03 惠州亿纬锂能股份有限公司 异形叠片电芯生产工艺及异形叠片电芯
WO2017105114A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 솔브레인 주식회사 파우치형 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
US9728787B2 (en) 2012-07-17 2017-08-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Current collecting structure for secondary battery and secondary battery
JPWO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2018106836A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 川崎重工業株式会社 電池モジュール
US20190148705A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly, rechargeable battery comprising the same and method for manufacturing rechargeable battery
JPWO2021193436A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300865C (zh) * 2001-11-29 2007-02-14 株式会社杰士汤浅 蓄电池
JP4494731B2 (ja) * 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
JP2005005215A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池、二次電池の製造方法
JP2014521197A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 エルジー・ケム・リミテッド 連結信頼性の向上した電池モジュール及びこれを備えた中大型電池パック
US9692032B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Rechargeable battery
JP5796681B2 (ja) * 2012-06-28 2015-10-21 新神戸電機株式会社 二次電池
WO2014003136A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 新神戸電機株式会社 二次電池
US9728787B2 (en) 2012-07-17 2017-08-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Current collecting structure for secondary battery and secondary battery
JP2015225736A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016115422A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社東芝 電極群、電池、及び電池の製造方法
US10998537B2 (en) 2015-08-31 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
JPWO2017038044A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2017105114A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 솔브레인 주식회사 파우치형 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
CN105826590A (zh) * 2016-04-01 2016-08-03 惠州亿纬锂能股份有限公司 异形叠片电芯生产工艺及异形叠片电芯
JP2018106836A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 川崎重工業株式会社 電池モジュール
US20190148705A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly, rechargeable battery comprising the same and method for manufacturing rechargeable battery
US10886520B2 (en) * 2017-11-14 2021-01-05 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly, rechargeable battery comprising the same and method for manufacturing rechargeable battery
JPWO2021193436A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30
WO2021193436A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池及びモジュール電池
JP7382488B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-16 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池及びモジュール電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182314B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599749B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100709261B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP4559566B2 (ja) 角形密閉式電池
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
JP4519063B2 (ja) 二次電池
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
US7745046B2 (en) Secondary battery
KR100627374B1 (ko) 이차 전지
US20080014499A1 (en) Prismatic Battery With Novel Intercell Connection
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR102055852B1 (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP4182314B2 (ja) 電池用電極群
KR100627360B1 (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
KR20120074425A (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR100599714B1 (ko) 이차 전지
KR100515832B1 (ko) 이차전지의 전극 조립체
KR100684861B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP2002245992A (ja) 組電池
KR20060118798A (ko) 이차 전지 모듈
KR100612236B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2001210293A (ja) 集合電池
KR20180081604A (ko) 파우치 셀을 위한 벽관통형 집전 장치
KR100709874B1 (ko) 각형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
EP1199759B1 (en) Battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees