JP6870796B1 - 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870796B1
JP6870796B1 JP2021505938A JP2021505938A JP6870796B1 JP 6870796 B1 JP6870796 B1 JP 6870796B1 JP 2021505938 A JP2021505938 A JP 2021505938A JP 2021505938 A JP2021505938 A JP 2021505938A JP 6870796 B1 JP6870796 B1 JP 6870796B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
upper substrate
chip
semiconductor package
interposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049578A1 (ja
Inventor
正明 竹越
正明 竹越
敏央 野中
敏央 野中
鈴木 直也
直也 鈴木
賢治 島田
賢治 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2021066448A priority Critical patent/JP2021103795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870796B1 publication Critical patent/JP6870796B1/ja
Publication of JPWO2021049578A1 publication Critical patent/JPWO2021049578A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

下側インターポーザ及び半導体チップを有するチップ搭載部を形成する工程と、チップ搭載部と上側基板と封止層とを備え、封止層がチップ搭載部と上側基板との間を充填するとともに半導体チップを封止している、封止構造体を形成する工程と、上側基板及び封止層を貫通し、下側インターポーザの配線に到達するビアホールを形成する工程と、ビアホールを充填し、下側インターポーザの配線に接続された導電ポストを形成する工程と、を含む、半導体パッケージを製造する方法が開示される。

Description

本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置に関する。
小型で高密度実装が可能な半導体装置として、パッケージ・オン・パッケージ(以下「PoP」という。)と呼ばれる、下段及び上段の半導体パッケージが積み重ねられた形態の装置が採用されることがある(例えば特許文献1)。例えば、スマートフォンに用いるPoPでは、上段の半導体パッケージにはメモリチップが、下段の半導体パッケージにはロジックチップが実装されることが多い。
PoPにおいて積み重ねられる半導体パッケージは、通常、有機基板をインターポーザとして有するチップ・スケール・パッケージ(CSP)である。下段の半導体パッケージには、上段の半導体パッケージとの電気的な接続を確保するための導電ポストが設けられることが多い。
特許第4182140号公報
図1は、インターポーザ及び半導体チップを有する複数の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置を構成する半導体パッケージを製造する従来の方法の一例を示す工程図である。図1に示される方法は、絶縁層11及び配線12を有する下側インターポーザ10を準備し、配線12に接続された導電ポスト13を形成する工程(図1の(a))と、下側インターポーザ10に半導体チップ3Aを搭載する工程(図1の(b))と、絶縁層21及び配線22を有する上側基板20(上側インターポーザ)を、下側インターポーザ10と対向し、且つ配線22と導電ポスト13とが接続されるように配置する工程(図1の(c))と、下側インターポーザ10と上側基板20との間に封止材5Aを流し込む工程(図1の(d))と、封止材5Aを熱硬化して封止層5を形成する工程(図1の(e))とから構成される。なお、1枚の下側インターポーザ10上に複数の半導体チップが搭載され、封止層5が形成された後、得られた構造体が1個又は2個以上の半導体チップを有する個別の半導体パッケージに分割されることが多い。
(a)の工程で形成される導電ポスト13は、一般に、導電ポスト13の高さ以上の厚さを有するフォトレジストを下側インターポーザ10上に形成することと、露光及び現像によってフォトレジストに導電ポスト13に対応する開口を形成させることと、形成された開口内に電解銅めっきによって導電ポスト13を形成することと、フォトレジストを除去することとを含む、多くの工程を必要とする方法によって形成される。導電ポスト13に代えて、図2に示されるようにはんだボール55(又は銅コアボール)を設けてもよいが、配線が高密度である場合、導電ポスト13を形成することが必要となることが多い。
(c)の工程では、配線22と導電ポスト13との間にはんだ25を介在させ、リフローによって接続を確保することが多い。しかし、リフローのために加えられる熱履歴に起因して、インターポーザの反り又はうねりが発生し易いという問題がある。
(d)の工程では、一般に、トランスファ成形法によってインターポーザの間に封止材5Aを流入させる。その際、導電ポストの密度に偏りがあること、及び半導体チップと上側インターポーザとの間隔が極端に狭いことから、封止材5Aの流動挙動が乱れ、その結果、封止層5内に巻き込みボイドが発生し易いという問題がある。そのため、フィラの含有量が少なく高い流動性を有する封止材を用いる必要があり、十分な信頼性を確保できる封止材を選択できないことがある。
以上の事情を鑑みて、本発明は、インターポーザ及び半導体チップを有する複数の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置を構成する半導体パッケージを、封止材の選択の制限が少なく、より簡易な工程によって製造できる方法、及び係る方法によって得られる半導体パッケージを提供する。
本発明の一側面は、半導体パッケージを製造する方法に関する。当該方法は、
絶縁層及び配線を有する下側インターポーザに半導体チップを搭載して、前記下側インターポーザ及び前記半導体チップを有するチップ搭載部を形成する工程と、
前記チップ搭載部と絶縁層を有する上側基板と封止層とを備え、前記チップ搭載部と前記上側基板とが前記半導体チップが内側になる向きで対向配置され、前記封止層が前記チップ搭載部と前記上側基板との間を充填するとともに前記半導体チップを封止している、封止構造体を形成する工程と、
前記上側基板及び前記封止層を貫通し、前記下側インターポーザの配線に到達するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールを充填し、前記下側インターポーザの配線に接続された導電ポストを形成する工程と、を含む。
本発明者らは、導電ポストが設けられたインターポーザ間に封止材を流入させることに代えて、下側インターポーザ及び上側基板と、これらの間を充填する封止層とを有する封止構造体を形成した後、上側基板及び封止層を貫通するビアホールを形成し、形成されたビアホールを導電材料で埋めて導電ポストを形成するという、これまでにない斬新な製造方法を採用することによって、複数の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置を構成する半導体パッケージを、封止材の選択の制限が少なく、より簡易な工程によって製造できることを見出した。
本発明の別の一側面は、絶縁層及び配線を有する下側インターポーザ及び前記下側インターポーザに搭載された半導体チップを有するチップ搭載部と、絶縁層を有し、前記半導体チップ側で前記チップ搭載部と対向配置されている、上側基板と、前記チップ搭載部と前記上側基板との間を充填するとともに前記半導体チップを封止している封止層と、前記上側基板及び前記封止層を貫通し、前記下側インターポーザの配線に接続された導電ポストと、を備える、半導体パッケージに関する。
この半導体パッケージは、封止材の選択の制限が少なく、より簡易な工程によって製造することができる。この半導体パッケージを用いて、複数の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置を製造することができる。
本発明の一側面によれば、インターポーザ及び半導体チップを有する複数の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置を構成する半導体パッケージを、封止材の選択の制限が少なく、より簡易な工程によって製造できる方法、及び係る方法によって得られる半導体パッケージが提供される。
本発明の一側面によれば、半導体チップの周囲に設けられる小径の導電ポストの数が多い場合であっても、低コストで容易に半導体パッケージを製造することができる。本発明の一側面に係る方法は、フォトリソグラフィのプロセス、電解めっき、リフロー実装のような工程を必ずしも必要としないため、より簡略なプロセスによって半導体パッケージを製造することができる。リフロー実装が必要ないことは、反り又はうねりの抑制のために効果的である。また、流動性をあまり考慮せずに封止材を選択できるため、反り抑制及び高信頼性の点で優れた封止材を選択し易い。反り抑制及び高信頼性のために効果的な封止材は、比較的低い流動性を有する傾向がある。
半導体パッケージを製造する従来の方法の一例を示す工程図である。 はんだボールが設けられたインターポーザの一例を示す断面図である。 半導体パッケージを製造する方法の一実施形態を示す工程図である。 半導体パッケージを製造する方法の一実施形態を示す工程図である。 リング状の導体パターンの一実施形態を示す平面図である。 半導体装置の一実施形態を示す断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図面の寸法比率は図示した比率に限られるものではない。本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
図3及び図4は、半導体パッケージを製造する方法の一実施形態を示す工程図である。本実施形態に係る方法は、絶縁層11及び配線12を有する下側インターポーザ10に半導体チップ3Aを搭載して、下側インターポーザ10及び半導体チップ3Aを有するチップ搭載部15を形成する工程(図3の(a))と、チップ搭載部15と絶縁層21を有する上側基板20と封止層5とを備え、チップ搭載部15と上側基板20とが半導体チップ3Aが内側になる向きで対向配置され、封止層5がチップ搭載部15と上側基板20との間を充填するとともに半導体チップ3Aを封止している、封止構造体100Aを形成する工程(図3の(b)、(c)、(d))と、上側基板20及び封止層5を貫通し、下側インターポーザ10の配線12に到達するビアホール6を形成する工程(図4の(e))と、ビアホール6を充填し、下側インターポーザ10の配線12に接続された導電ポスト7を形成する工程(図4の(f))とから構成される。
下側インターポーザ10(又は絶縁層11)の形状及び大きさは特に限定されず、例えば円盤状の板、又は矩形の主面を有する板であってもよい。円盤状の下側インターポーザ10(又は絶縁層11)の直径は、例えば200〜450mm程度であってもよい。矩形の主面を有する下側インターポーザ(又は絶縁層11)の幅は、例えば100〜650mm程度であってもよい。下側インターポーザ10(又は絶縁層11)の厚さは、例えば0.04〜1.0mmであってもよい。
絶縁層11の材質は特に限定されない。例えば、絶縁層11が有機基板、ガラス基板、又はシリコン基板であってもよい。有機基板を構成する絶縁部材は、電子機器用の配線板において用いられるものから任意に選択することができ、その例としては、ソルダレジスト、ビルドアップ材、及びプリプレグコア基材が挙げられる。絶縁部材を構成する樹脂は特に制限されず、例えば熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、熱可塑性樹脂又はこれらの組み合わせであることができる。
絶縁部材が、樹脂と、ガラスクロス及び/又は無機フィラとを含む複合材であってもよい。ガラスクロスと熱硬化性樹脂組成物とを含む複合材は、硬化後に特に優れた耐熱性及び剛性を有することができる。熱硬化性樹脂組成物は、特に限定されないが、耐熱性、機械的強度、汎用性、及び熱膨張係数の観点から、エポキシ樹脂とその硬化剤とを含有する組成物であってもよい。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化剤の例としては、アミン系硬化剤、グアニジン系硬化剤、フェノール系硬化剤、及び酸無水物系硬化剤が挙げられる。エポキシ樹脂との反応基を有するポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を硬化剤として用いてもよい。ポリイミド樹脂は、耐熱性、機械的強度、汎用性、及び熱膨張係数の点で特に優れる。ポリイミド樹脂が酸性置換基又は芳香族アゾメチン基を有していてもよい。
下側インターポーザ10を構成する配線12は、必要に応じて設計される任意の形状の電気回路を形成している。配線12の材質は、例えば銅であってもよい。配線12を形成する方法は特に限定されず、例えばサブトラクティブ法、セミアディティブ法、又はアディティブ法を適用できる。
図3の(a)に例示されるチップ搭載部15の場合、半導体チップ3Aと下側インターポーザ10の配線12との間に設けられたバンプ4によって、半導体チップ3Aと配線12とが電気的に接続されている。下側インターポーザ10に半導体チップ3Aを搭載する方法は、特に限定されず、半導体装置の製造において通常適用される方法を任意に選択できる。例えば、フリップチップボンダ、ダイボンダ、リフロー炉を用いて、半導体チップ3Aを下側インターポーザ10に搭載することができる。そのための温度、圧力、時間等の条件も任意に設定できる。
上側基板20の絶縁層21は、下側インターポーザ10を構成する絶縁層11と同様の構成を有することができる。絶縁層21が有機基板であると、ビアホール6を特に形成し易い。上側基板20が配線を更に有していてもよく、配線がビアホール6を充填する導電ポスト7に接続されてもよい。
上側基板20上に、図5に例示されるリング状の導体パターン23が設けられていてもよい。例えばレーザーによってビアホール6を形成する場合、リング状の導体パターン23の内側にビアホール6を形成することによって、小径且つ側面の傾きの少ないビアホール6を容易に形成することができる。導体パターン23の幅(外周23Aと内周23Bの間の幅)は15μm以上、25μm以上、又は35μm以上であってもよく、50μm以下であってもよい。導体パターン23の幅が15μm以上であると、導体パターン23の十分な厚さを維持し易い。導体パターン23が十分な厚さを有すると、適切な形状のビアホール6が形成され易い。導体パターン23の外周23A及び内周23Bが円であってもよく、その他の形状であってもよい。導体パターン23の外周が、上側基板20内に設けられた配線に接続されてもよい。導体パターン23は銅によって形成されていてもよい。
導体パターン23は、図示されるように、絶縁層21のチップ搭載部15に向けられる側とは反対側の主面上に設けられていてもよいし、絶縁層21の内部、又は、絶縁層21のチップ搭載部15に向けられる側の主面上に設けられていてもよい。
図3の(c)に示されるように、チップ搭載部15と上側基板20とを、半導体チップ3Aが内側になる向きで、チップ搭載部15と上側基板20との間に封止材5Aを挟みながら重ね合わせ、その状態で、対向する2個の金型61,62の間で全体を加熱及び加圧することによって、封止構造体100Aを形成することができる。例えば、金型61,62の間に封止材5Aを供給してから金型61、62を閉じるコンプレッションモールド法が、封止材5Aの流動距離の少なさ、及び上側基板20の適切な配置の維持の面から採用できる。
上側基板20を下側インターポーザ10に対して所定の位置に配置するために、上側基板20は位置合わせされる。位置合わせの方法は特に限定するものではなく、例えば、下側インターポーザ10、上側基板20又はこれらの両方に設けられた認識マークをカメラで画像認識する方法、又は、金型61の壁面に上側基板20を突き当てる方法を採用できる。
下側インターポーザ10の熱膨張係数と上側基板20の熱膨張係数との差が、3×10−6/℃以下、2×10−6/℃以下、又は1×10−6/℃以下であってもよい。両者の熱膨張係数の差が小さいと、加熱及び加圧によって封止構造体100Aを形成する間に上側基板20の位置ずれが生じ難い傾向がある。
封止材5Aは、特に限定されず、半導体チップを封止するために用いられている封止材から任意に選択することができる。例えば、粉末状、顆粒状又は液状の封止材を上側基板20上(又はチップ搭載部15上)に配置し、これを加熱により溶融させてもよい。予めフィルム状に成形された封止材5Aを上側基板20上(又はチップ搭載部15上)に積層してもよい。
封止材5Aは、例えばエポキシ樹脂及び硬化剤を含有する封止樹脂組成物であってもよい。
エポキシ樹脂は、封止用樹脂組成物に一般に使用されているものであれば、特に制限はない。エポキシ樹脂の具体例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及びトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテルであるビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノ−ル類の共縮合樹脂のエポキシ化物;ナフタレン環を有するエポキシ樹脂;フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;テルペン変性エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;脂環族エポキシ樹脂;及び硫黄原子含有エポキシ樹脂が挙げられる。
硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化剤として一般に使用されているものであれば特に制限はない。硬化剤の具体例としては、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール・アラルキル樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、及びテルペン変性フェノール樹脂が挙げられる。
封止材5Aは、無機充填剤を含んでいてもよい。無機充填剤の例としては、溶融シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト及びチタニア等の粒子、並びにガラス繊維が挙げられる。無機充填剤の他の例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、及びモリブデン酸亜鉛が挙げられる。これらの無機充填剤は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。充填性、線膨張係数の低減の観点からは溶融シリカを用いてもよく、高熱伝導性の観点からはアルミナを用いてもよい。無機充填剤の形状は充填性及び金型摩耗性の点から球形であってもよい。
無機充填剤の含有量は、充填性、信頼性の観点から封止材5Aの体積に対して55〜90体積%、60〜90体積%、又は70〜85体積%であってもよい。無機充填剤の含有量が55体積%以上であると耐リフロー性が向上する傾向にあり、無機充填剤の含有量が90体積%以下であると充填性が向上する傾向にある。本実施形態に係る方法の場合、封止材5Aの流動性を重視する必要がないため、無機充填剤を多く含む封止材を適用し易い。
封止材5Aは、硬化促進剤を更に含んでいてもよく、その例としてはホスフィン化合物とキノン化合物との付加反応物が挙げられる。封止材5Aにおける硬化促進剤(又はホスフィン化合物とキノン化合物との付加反応物)の含有量は、硬化時間の観点から、封止材5Aの質量を基準として0.3〜0.05質量%、又は0.2〜0.1質量%であってもよい。ホスフィン化合物とキノン化合物との付加反応物の含有量が、硬化時間の観点から、エポキシ樹脂の量に対して、0.5〜5質量%、又は1〜3質量%であってもよい。
封止材5Aは、シランカップリング剤を更に含んでいてもよい。特に封止材5Aが無機充填剤を含む場合、シランカップリング剤によって無機充填剤とその他の樹脂成分との接着性を高めることができる。カップリング剤は、特に制限されず、例えば、1級、2級及び3級アミノ基から選ばれる少なくとも1種のアミノ基を有するシラン化合物、エポキシシラン、メルカプトシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等の各種シラン系化合物であってもよく、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物であってもよい。
シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等の不飽和結合を有するシランカップリング剤、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N、N−ジメチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N、N−ジエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N、N−ジブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(N、N−ジメチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N、N−ジエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N、N−ジブチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−(N、N−ジメチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N、N−ジエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N、N−ジブチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N−メチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(N−エチル)アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、及びγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2、2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、及びテトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネート系カップリング剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。充填性の観点からはエポキシ基を有するシランカップリング剤を用いてもよい。カップリング剤の含有量は、封止材5Aの質量を基準として0.037〜4.75質量%、0.05〜3質量%、又は0.1〜2.5質量%であってもよい。
封止材5Aの硬化により形成される封止層5の熱膨張係数は14×10−6/℃以下、12×10−6/℃以下、又は10×10−6/℃以下であってもよい。封止層5の熱膨張係数が低いと、高い信頼性の半導体装置が得られ易い。
封止構造体100Aが形成された後、図4の(e)に示されるように、上側基板20側からの穿孔によって、上側基板20及び封止層5を貫通し、下側インターポーザ10の配線12に到達する孔である複数のビアホール6が形成される。続いて、図4の(f)に示されるように、ビアホール6を充填する複数の導電ポスト7が形成される。
ビアホール6を形成する方法は、特に限定されず、例えば、機械式ドリル、レーザー、エッチング、又はサンドブラストを用いた方法を適用できる。レーザーによれば、高密度で配置される多数のビアホール6を容易に形成することができる。特に、リング状の導体パターン23が設けられていると、小径で且つ側面の傾きの少ないビアホール6を容易に形成することができる。これは、レーザーの光の一部をリング状の導体パターン23が遮ることで、所定の位置の外側までビアホール6が拡がることを防ぐことができるためである。レーザーの例としてはCOレーザー、UVレーザー、及びエキシマレーザー等が挙げられる。COレーザーは、リング状の導体パターン(特に銅パターン)で容易に遮ることができる点、及び、比較的低コストで高出力を得やすい点で有利である。
ビアホール6又は導電ポスト7の最小幅Wは、200μm以下、150μm以下、又は100μm以下であってもよく、50μm以上であってもよい。ビアホール6又は導電ポスト7の最小幅Wが200μm以下であると、多数の導電ポスト7を効率的に配置して半導体装置を小型化し易い。ビアホール6又は導電ポスト7の最小幅Wが50μm以上であると、ビアホール6をより精度よく形成できる傾向がある。ビアホール6又は導電ポスト7の高さは400μm以下、300μm以下、又は200μm以下であってもよく、100μm以上であってもよい。ビアホール6又は導電ポスト7の高さが400μm以下であると、小さい幅の導電ポスト7を効率的に形成し易い。ビアホール6又は導電ポスト7の高さが100μm以上であると、上側基板20及び半導体チップ3Aが、取り扱いが容易な適度な厚さを維持し易い。
導電ポスト7は、任意の導電材料をビアホール6に充填することによって形成される。導電材料としては、はんだペースト、導電フィラ(例えば銀粒子又は銅粒子)が充填された導電性接着ペースト、又ははんだボールであってもよい。導電材料をビアホール6に充填する方法としては、印刷、ディスペンス等を適用することができる。導電材料を加圧して押し出しながら印刷できるスキージを用いてもよい。減圧下で導電材料を印刷し、常圧に戻すときにビアホール6を充填する方法を用いてもよい。あるいは、めっき法によってビアホール6内に導電ポスト7を形成してもよい。
ビアホール6に充填された導電材料には、必要により後処理が施される。例えば、はんだペースト又ははんだをビアホール6に充填した場合、リフローによってはんだペースト又ははんだを溶融及び固化してもよい。ビアホール6に導電性接着ペーストを充填した場合、加熱により導電性接着ペーストを硬化することによって、導電ポスト7を形成してもよい。
以上の工程により、チップ搭載部15と、上側基板20と、チップ搭載部15と上側基板20との間を充填するとともに半導体チップ3Aを封止している封止層5と、上側基板20及び封止層5を貫通し、下側インターポーザの配線に接続された導電ポスト7とを有する半導体パッケージ100が得られる。チップ搭載部15と上側基板20とは、半導体チップ3Aが内側になるように対向配置されている。
以上の説明では、個別の半導体パッケージの製造工程について主に述べられたが、複数の半導体パッケージに対応する部分を含む封止構造体を形成した後、これを個別の半導体パッケージに分割してもよい。その場合、1枚の下側インターポーザに、2個以上の半導体パッケージを構成する複数の半導体チップが搭載される。2個以上の半導体パッケージを構成する導電ポスト7を形成した後、下側インターポーザと上側基板と封止層と導電ポストとを備える封止構造体が、1個又は2個以上の半導体チップを備える個別の半導体パッケージに分割される。1個の封止構造体を分割して得られる半導体パッケージの数の上限は、特に制限されないが、例えば15000個以下であってもよい。本実施形態に係る方法によれば、多数の半導体パッケージに相当する部分を含む大面積の封止構造体を形成する場合であっても、封止層を、ボイドの発生を抑制しながら容易に形成することができる。
半導体パッケージ100は、例えば、2段の半導体パッケージが積み重ねられた構造を有する半導体装置において、下段の半導体パッケージとして用いることができる。図6は、半導体装置の一例を示す断面図である。図6に示される半導体装置300は、下段の半導体パッケージ100と、上段の半導体パッケージ200と、下段の半導体パッケージ100と上段の半導体パッケージとの間に介在しこれらを電気的に接続する接続部51とを備える。下段の半導体パッケージ100は、上述の実施形態に係る半導体パッケージである。上段の半導体パッケージ200は、絶縁層31及び配線32を有するインターポーザ30と、インターポーザ30に搭載された半導体チップ3Bと、半導体チップ3Bとインターポーザ30との間に介在しこれらを接着する接着層41と、半導体チップ3Bと配線32とを接続するワイヤ42と、半導体チップ3Bを封止する封止層43とを備えている。上段の半導体パッケージ200は、下段の半導体パッケージ100の上側基板20上に配置されている。接続部51が、下段の半導体パッケージ100の導電ポスト7と上段の半導体パッケージ200を構成するインターポーザ30の配線32とを接続している。接続部51は、例えばはんだボールであってもよい。通常、下側インターポーザ10の配線12と接続されたはんだボール52が設けられる。上段の半導体パッケージ200は、図示される構成に限定されず、必要により設計される任意の構成を有することができる。
本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、必要により変形が可能である。例えば、1個の半導体パッケージが有する半導体チップの個数、大きさ、材質、付着物、機能に関して任意の構成を採用できる。
本発明により得られる半導体装置は、例えば、高機能化及び多機能化が進むスマートフォン及びタブレット端末等の電子機器に好適である。
3A,3B…半導体チップ、5…封止層、5A…封止材、6…ビアホール、7…導電ポスト、10…下側インターポーザ、11…絶縁層、12…配線、15…チップ搭載部、20…上側基板、21…絶縁層、22…配線、23…導体パターン、30…インターポーザ、31…絶縁層、32…配線、51…接続部、61,62…金型、100A…封止構造体、100,200…半導体パッケージ、300…半導体装置。

Claims (6)

  1. 絶縁層及び配線を有する下側インターポーザに半導体チップを搭載して、前記下側インターポーザ及び前記半導体チップを有するチップ搭載部を形成する工程と、
    前記チップ搭載部と絶縁層を有する上側基板と封止層とを備え、前記チップ搭載部と前記上側基板とが前記半導体チップが内側になる向きで対向配置され、前記封止層が前記チップ搭載部と前記上側基板との間を充填するとともに前記半導体チップを封止している、封止構造体を形成する工程と、
    前記上側基板及び前記封止層を貫通し、前記下側インターポーザの配線に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを充填し、前記下側インターポーザの配線に接続された導電ポストを形成する工程と、
    を含み、
    前記上側基板がリング状の導体パターンを更に有し、前記導体パターンの内側に前記ビアホールが形成される、
    半導体パッケージを製造する方法。
  2. 前記封止構造体が、前記チップ搭載部と前記上側基板とを、前記半導体チップが内側になる向きで、前記チップ搭載部と前記上側基板との間に封止材を挟みながら重ね合わせ、その状態で全体を加熱及び加圧することによって形成される、請求項1に記載の方法。
  3. レーザーによって前記ビアホールを形成する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 1枚の前記下側インターポーザに、2個以上の当該半導体パッケージを構成する複数の前記半導体チップを搭載し、
    当該方法が、前記導電ポストを形成する工程の後、前記下側インターポーザと前記上側基板と前記封止層と前記導電ポストとを備える封止構造体を、1個又は2個以上の前記半導体チップを備える個別の半導体パッケージに分割する工程を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 絶縁層及び配線を有する下側インターポーザ及び前記下側インターポーザに搭載された半導体チップを有するチップ搭載部と、
    絶縁層を有し、前記半導体チップ側で前記チップ搭載部と対向配置されている、上側基板と、
    前記チップ搭載部と前記上側基板との間を充填するとともに前記半導体チップを封止している封止層と、
    前記上側基板及び前記封止層を貫通し、前記下側インターポーザの配線に接続された導電ポストと、
    を備え、
    前記上側基板がリング状の導体パターンを更に有し、前記導体パターンの内側に前記導電ポストが形成されている、
    半導体パッケージ。
  6. 下段の半導体パッケージと、上段の半導体パッケージと、前記下段の半導体パッケージと前記上段の半導体パッケージとの間に介在しこれらを電気的に接続する接続部と、を備え、
    前記下段の半導体パッケージが請求項に記載の半導体パッケージであり、
    前記上段の半導体パッケージが、絶縁層及び配線を有するインターポーザと該インターポーザに搭載された半導体チップとを備え、前記下段の半導体パッケージの前記上側基板上に配置されており、
    前記接続部が、前記下段の半導体パッケージの前記導電ポストと前記上段の半導体パッケージを構成する前記インターポーザの配線とを接続している、
    半導体装置。
JP2021505938A 2019-09-10 2020-09-10 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置 Active JP6870796B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066448A JP2021103795A (ja) 2019-09-10 2021-04-09 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164831 2019-09-10
JP2019164831 2019-09-10
PCT/JP2020/034336 WO2021049578A1 (ja) 2019-09-10 2020-09-10 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066448A Division JP2021103795A (ja) 2019-09-10 2021-04-09 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6870796B1 true JP6870796B1 (ja) 2021-05-12
JPWO2021049578A1 JPWO2021049578A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=74865745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505938A Active JP6870796B1 (ja) 2019-09-10 2020-09-10 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2021066448A Withdrawn JP2021103795A (ja) 2019-09-10 2021-04-09 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066448A Withdrawn JP2021103795A (ja) 2019-09-10 2021-04-09 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6870796B1 (ja)
WO (1) WO2021049578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024127985A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 ローム株式会社 電子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053327A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2009088150A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010123632A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
US20100289133A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Shin-Hua Chao Stackable Package Having Embedded Interposer and Method for Making the Same
WO2012133839A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板、これを備えた電子機器及び機能素子内蔵基板の製造方法
US20130241080A1 (en) * 2011-02-25 2013-09-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Interposer and Opposing Build-Up Interconnect Structure with Connecting Conductive TMV for Electrical Interconnect of FO-WLCSP

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053327A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2009088150A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010123632A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵配線基板の製造方法
US20100289133A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Shin-Hua Chao Stackable Package Having Embedded Interposer and Method for Making the Same
US20130241080A1 (en) * 2011-02-25 2013-09-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Interposer and Opposing Build-Up Interconnect Structure with Connecting Conductive TMV for Electrical Interconnect of FO-WLCSP
WO2012133839A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板、これを備えた電子機器及び機能素子内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021103795A (ja) 2021-07-15
WO2021049578A1 (ja) 2021-03-18
JPWO2021049578A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101499445B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
US6701614B2 (en) Method for making a build-up package of a semiconductor
US7624501B2 (en) Method of manufacturing multilayer wiring board
US8258620B2 (en) Circuit device, method of manufacturing the circuit device, device mounting board and semiconductor module
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
US8304917B2 (en) Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer
US20110057327A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010165940A5 (ja)
US20150318228A1 (en) Module and method for producing module
KR101765473B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2010165940A (ja) 半導体素子の樹脂封止方法
US20170033036A1 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
US12040287B2 (en) Semiconductor device package and method for manufacturing the same
US20120241950A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP2013239660A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4939916B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP6870796B1 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2013004823A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090048337A (ko) 반도체 패키지용 부품 및 반도체 패키지용 부품의 제조 방법
US11817382B2 (en) Package substrate insulation opening design
TWI631684B (zh) 中介基板及其製法
CN110444528A (zh) 包含虚设下拉式引线键合体的半导体装置
JP2011035283A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350