JP6870587B2 - シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870587B2
JP6870587B2 JP2017220678A JP2017220678A JP6870587B2 JP 6870587 B2 JP6870587 B2 JP 6870587B2 JP 2017220678 A JP2017220678 A JP 2017220678A JP 2017220678 A JP2017220678 A JP 2017220678A JP 6870587 B2 JP6870587 B2 JP 6870587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon single
region
evaluation
bmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089676A (ja
Inventor
鈴木 洋二
洋二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2017220678A priority Critical patent/JP6870587B2/ja
Publication of JP2019089676A publication Critical patent/JP2019089676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870587B2 publication Critical patent/JP6870587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法に関する。
半導体デバイスの基板として用いられるシリコンウェーハ(以下、「ウェーハ」と言う場合がある)は、一般にチョクラルスキー法(以下、「CZ法」と言う場合がある)により育成されたシリコン単結晶から切り出され、研磨、熱処理等の工程を経て製造される。
図1は、シリコン単結晶の縦断面図であり、欠陥分布とV/Gの関係の一例を模式的に示す。Vはシリコン単結晶の引き上げ速度であり、Gは引き上げ直後におけるシリコン単結晶の成長方向の温度勾配である。温度勾配Gは、CZ炉のホットゾーン構造の熱的特性により、シリコン単結晶の引き上げの進行中において、概ね一定とみなされる。このため、引き上げ速度Vを調整することにより、V/Gを制御することができる。
図1において、COP(Crystal Originated Particle)は、シリコン単結晶育成時に結晶格子を構成すべき原子が欠けた空孔の凝集体である。
領域とP領域は、空孔が凝集して形成されるCOP、および格子間シリコンが凝集して形成される転位クラスターといった欠陥が排除された領域であり、Grown−in欠陥の無いあるいは極めて少ない領域(無欠陥領域)である。
領域は、空孔型点欠陥が優勢な無欠陥領域である。P領域は、as−grown状態で酸素析出核を含んでおり、熱処理を施した場合、酸素析出物(BMD)が発生し易い。
領域は、格子間シリコン型点欠陥が優勢な無欠陥領域である。P領域は、as−grown状態でほとんど酸素析出核を含んでおらず、熱処理を施してもBMDが発生し難い。
ウェーハの内部に形成されたBMDは、金属不純物等の汚染不純物を捕捉して、ウェーハ表層部から取り除くゲッタリングサイトとなる。デバイス製造工程には、例えばドライエッチング工程など、金属汚染を発生させるような装置が使われる場合もあり、ウェーハが優れたゲッタリング能力を有していることは極めて重要である(例えば、特許文献1の段落[0046]参照)。
このため、CZ法によりシリコン単結晶を引き上げる場合、ウェーハの全面をBMDが発生するP領域にすることが好ましい。
しかし、外縁から5mmの内側に入った位置よりも外側の領域は、抵抗率測定を含め、一般的には品質の保障が難しい。
そこで、少なくともウェーハの外縁から5mm内側に入った位置よりも内側の領域全体をP領域にすれば、デバイスとして使用される領域全体が、BMDが発生するP領域となる。
特開2003−327493号公報
しかしながら、特許文献1には、ウェーハ内におけるBMDの発生状況を評価する方法が開示されていない。
BMDの発生状況の評価に際し、例えば、赤外レーザ光線をウェーハの表面から入射し、その散乱光を検出する赤外散乱トモグラフ(LST:Laser Scattering Tomography)法を用いることが考えられるが、所定ピッチごとに赤外レーザ光線をウェーハに照射して、BMDからの散乱光を検出する処理を行うため、発生状況の評価時間を短縮できず、評価の効率化を図れない。
本発明の目的は、シリコンウェーハにおけるBMD発生状況の推定を効率的に行えるシリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、酸素析出熱処理後のシリコンウェーハにおいて、BMDの密度が1×10個/cm以上の領域と、1×10個/cm未満の領域とで、ライフタイムに差があることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のシリコン単結晶の評価方法は、チョクラルスキー法により製造されたシリコン単結晶から得られるシリコンウェーハにおけるBMDの発生状況を推定するシリコン単結晶の評価方法であって、前記シリコン単結晶から切り出されたサンプルに対して酸素析出熱処理を行う熱処理工程と、前記酸素析出熱処理が施されたサンプルの複数箇所におけるライフタイムを測定する測定工程と、前記複数箇所のライフタイムに基づいて、前記サンプルと同じシリコン単結晶から得られたシリコンウェーハの外縁から5mm内側に入った位置よりも内側の評価領域全体におけるBMDの密度が基準値以上か否かを推定する評価工程とを備え、前記基準値は、1×10個/cm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、サンプルに対して酸素析出熱処理を行いBMDを形成することで、BMDの密度が基準値(1×10個/cm以上の所定の値)の領域のライフタイムを、1×10個/cm未満の領域のライフタイムよりも短くできる。
一般的に、シリコン単結晶の評価に用いるサンプルは、直胴部を複数に分割した分割ブロックからそれぞれ切り出されることから、サンプルと同じ分割ブロックあるいは当該分割ブロックを含む直胴部から切り出されたシリコンウェーハ(以下、「同ロットウェーハ」という場合がある)に対して酸素析出熱処理を行うと、ライフタイムはサンプルとほぼ同じになると考えられる。
また、一般的に、ライフタイムの測定は、赤外トモグラフ法でBMDを観察する場合よりも、短時間で行える。
以上のことから、サンプルのライフタイムを評価に用いることで、同ロットウェーハの評価領域全体におけるBMDの発生状況の推定を効率的に行える。
なお、ライフタイムの測定は、例えばマイクロ波光導電減衰法(μ−PCD(Microwave Photo Conductivity Decay)法)を用いて行うことができる。また、サンプルの形状は、ウェーハを当該ウェーハの中心を通る線で切断した半円板状、または、扇形板状であることが好ましい。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記評価工程は、前記複数箇所のライフタイムの平均値に基づいて、前記評価領域全体におけるBMDの密度が前記基準値以上か否かを推定する平均値評価工程を備えていることが好ましい。
本発明によれば、複数箇所のライフタイムの平均値を求め、この平均値を参照するだけの簡単な方法で、評価領域全体のBMDの密度が基準値以上か否かを推定でき、推定のさらなる効率化を図れる。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記平均値評価工程は、前記ライフタイムの平均値が第1の閾値を超える場合、前記評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が前記基準値未満であると推定することが好ましい。
本発明によれば、ライフタイムの平均値が第1の閾値を超えるか否かを判断するだけの簡単な方法で、評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が基準値未満であると推定できる。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記酸素析出熱処理は、前記サンプルに対し750℃以上900℃以下の温度で3時間以上12時間以下の熱処理を行う第1の熱処理と、前記第1の熱処理が施されたサンプルに対し900℃以上1000℃以下の温度で6時間以上24時間以下の熱処理を行う第2の熱処理とを含み、
前記第1の閾値は、4.0μsecであることが好ましい。
これら第1の熱処理および第2の熱処理の雰囲気は特に限定されないが、酸素雰囲気、窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気を採用することができる。
本発明によれば、ライフタイムの平均値が4.0μsecを超えるか否かを判断するだけの簡単な方法で、評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が基準値未満であると推定できる。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記シリコン単結晶の酸素濃度(ASTM F121−1979)は、7×1017atoms/cm以上10×1017atoms/cm以下であり、窒素濃度は、1×1013atoms/cm以上1×1015atoms/cm以下であることが好ましい。
本発明によれば、酸素濃度が低いシリコンウェーハであっても、ライフタイムの平均値に基づいて、評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が基準値未満であると推定できる。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記評価工程は、前記平均値評価工程で前記ライフタイムの平均値が前記第1の閾値以下と評価されたサンプルにおける、前記ライフタイムが第2の閾値以下の領域および前記第2の閾値を超える領域のうち少なくとも一方の発生パターンに基づいて、前記評価領域全体におけるBMDの密度が前記基準値以上か否かを推定する発生パターン評価工程を備え、前記第2の閾値は、前記第1の閾値以下であることが好ましい。
本発明によれば、平均値評価工程において、評価領域全体におけるBMDの密度が基準値以上と推定された同ロットウェーハに対応するサンプルについて、ライフタイムが第2の閾値以下の領域および第2の閾値を超える領域のうち少なくとも一方の発生パターンを確認するだけの簡単な方法で、評価領域全体におけるBMDの密度が基準値以上か否かの推定精度を高めることができる。
本発明のシリコン単結晶の評価方法において、前記発生パターン評価工程は、前記シリコンウェーハの直径をDとした場合、前記サンプルにおけるライフタイムが前記第2の閾値以下の領域が、前記シリコンウェーハの中心を中心とした直径がD/2以下の円形状に対応する第1のパターン、または、前記シリコンウェーハの中心を中心とした内径がD/2以上かつ外径が(D×9/10)以上のリング状に対応する第2のパターン、または、前記第1のパターンと前記第2のパターンとの両方を含む第3のパターンで発生している場合、前記評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が前記基準値未満であると推定することが好ましい。
ここで、図1に示すように、P領域とP領域との境界は、略M字型となる。BMDの密度が基準値以上の領域は、P領域である。そして、略M字状の2つの頂点間の距離Kは、シリコン単結晶の直径をDとした場合、D/2以下となる場合が多い。
例えば、図1においては、P領域とP領域との境界における3つの極小点Q1〜Q3のうち、中央の極小点Q2が両端の極小点Q1,Q3よりも下方に位置している。
V/Gが図1のBに相当する値よりも小さいB1になるようにして、つまり図1における極小点Q1〜Q3よりも上にあるようにして、シリコン単結晶を製造する場合、このシリコン単結晶から得られるシリコンウェーハには、ライフタイムが第2の閾値以下であってP領域のみから構成される領域P1および領域P2が発生する。領域P1は、直径がD/2以下の円形状となり、領域P2は、内径がD/2以上のリング状になる。つまり、ライフタイムが第2の閾値以下の領域が、第3のパターンで発生する。
また、V/Gが図1における極小点Q2よりも上、かつ、極小点Q1,Q3よりも下になるようにしてシリコン単結晶を製造すると、ライフタイムが第2の閾値以下の領域が、第1のパターン(円形状)で発生する。
また、図示しないが、中央の極小点Q2が両端の極小点Q1,Q3よりも上方に位置している場合において、V/Gが極小点Q2よりも下、かつ、極小点Q1,Q3よりも上になるようにしてシリコン単結晶を製造すると、ライフタイムが第2の閾値以下の領域が、第2のパターン(リング状)で発生する。
本発明によれば、発生パターンが第1,第2,第3のパターンのうちいずれかであることを判断するだけの簡単な方法で、評価領域全体におけるBMDの発生状況を推定できる。
本発明のシリコンウェーハの製造方法は、チョクラルスキー法により製造されたシリコン単結晶からサンプルを切り出すサンプル取得工程と、前記サンプルに基づいて、前記シリコン単結晶から得られるシリコンウェーハにおけるBMDの発生状況を推定する上述のシリコン単結晶の評価方法を行う工程とを備えていることを特徴とする。
シリコン単結晶における欠陥分布とV/Gとの関係の一例を示す模式図。 本発明を導くために行った実験におけるライフタイム平均値とBMD発生状況との関係を示すグラフ。 前記実験における実験例1の各種評価結果を示す図。 前記実験における実験例2の各種評価結果を示す図。 前記実験における実験例3の各種評価結果を示す図。 前記実験における実験例4の各種評価結果を示す図。 本発明の一実施形態に係るシリコン単結晶の製造方法を示すフローチャート。
[本発明を導くに至った経緯]
〔実験〕
<サンプル取得工程>
まず、V/Gが図1のAに相当する値とBに相当する値との間に入るように製造条件を制御して、少なくとも1本の第1のシリコン単結晶を、CZ法によって製造した。すなわち、図1のP領域のみで構成されるように第1のシリコン単結晶を製造した。
また、V/Gが図1のBに相当する値よりも小さくなるように製造条件を制御して、少なくとも1本の第2のシリコン単結晶を製造した。すなわち、図1のP領域とP領域の混合領域、P領域のみで構成されるように第2のシリコン単結晶を製造した。
第1,第2のシリコン単結晶の形状、物性を以下にようにした。
直径:外周研削後に200mmとなる大きさ
ドーパント:P(リン)
抵抗率:1Ω・cm以上4Ω・cm以下
酸素濃度(ASTM F121−1979):7×1017atoms/cm以上10×1017atoms/cm以下
窒素濃度:1×1013atoms/cm以上1×1015atoms/cm以下
そして、第1,第2のシリコン単結晶のそれぞれから複数のウェーハを切り出し、当該ウェーハの中心を通る線で切断した半円形状のBMD測定用サンプルと、1/4円形状(中心角が90°の扇形)のライフタイム測定用サンプル(以下、「LT測定用サンプル」と言う)とを取得した。BMD測定用サンプルおよびLT測定用サンプル(以下、両者をまとめて「各測定用サンプル」と言う場合がある)の厚さを、一般的な製品と同じ700μm以上1500μm以下とした。
そして、各測定用サンプルに対して、ミラーエッチングを行った。
<熱処理工程>
シリコンウェーハから取得した各測定用サンプルに対して、酸素析出熱処理を行い、BMDを発生させた。
酸素析出処理は、750℃以上900℃以下の酸素雰囲気において3時間以上12時間以下の熱処理を行う第1の熱処理と、前記第1の熱処理が施されたシリコンウェーハに対し900℃以上1000℃以下の酸素雰囲気において6時間以上24時間以下の熱処理を行う第2の熱処理とを含んでいる。本実験では、第1の熱処理を780℃の酸素雰囲気において3時間行い、第2の熱処理を1000℃の酸素雰囲気において16時間行った。
<BMDの測定工程>
BMD測定用サンプルにおけるBMDの発生状況を、赤外散乱トモグラフィ(レイテックス社製MO−441)を用いて評価した。具体的には、BMD測定用サンプルにおけるウェーハの中心に該当する位置と、外縁に該当する位置とを結ぶ直線上の10点(ウェーハ中心からの距離が0mm、10mm、20mm、30mm、40mm、50mm、60mm、70mm、80mm、90mm、95mmの位置)について、赤外トモグラフ法によってBMDの密度を測定した。
<ライフタイムの測定工程>
LT測定用サンプルのライフタイムを、μ−PCD法によって測定した。具体的には、LT測定用サンプルの面内を2mmピッチで面状に測定し、各サンプルのライフタイムの平均値を、以下の式(1)を用いて求めた。
ライフタイム平均値=各測定点のライフタイム値の総和/測定点数 … (1)
<ライフタイム平均値とBMD発生状況との関係評価>
赤外トモグラフ法により測定した10箇所全てのBMDの密度が、1×10個/cm以上のBMD測定用サンプルを、ウェーハの全面にBMDが発生した(BMD全面発生(BMD非発生領域なし)の)サンプルとみなした。
一方、10箇所のうち少なくとも1箇所のBMDの密度が、1×10個/cm未満のBMD測定用サンプルを、ウェーハの全面にBMDが発生していない(BMD非発生領域ありの)サンプルとみなした。
そして、BMD測定用サンプルのBMD発生状況の評価結果と、当該BMD評価用サンプルと同じウェーハから切り出されたLT測定用サンプルのライフタイム平均値と関係を調べた。その結果を図2に示す。
図2に示すように、ライフタイム平均値が4.0μsec以下の場合、全てのサンプルがBMD全面発生のサンプルであった。また、ライフタイム平均値が5.0μsecを超える場合、全てのサンプルがBMD非発生領域ありのサンプルであった。さらに、ライフタイム平均値が4.0μsecを超え、かつ、5.0μsec以下の場合、BMD全面発生のサンプルとBMD非発生領域ありのサンプルとが混在していた。
このことから、BMDの密度が1×10個/cm以上の領域と、1×10個/cm未満の領域とでは、ライフタイムに実質的に差があることがわかった。
したがって、LT測定用サンプルにおける複数箇所のライフタイムあるいはライフタイムの平均値に基づいて、同ロットウェーハに対して酸素析出熱処理が施された際に、当該同ロットウェーハの外縁から5mm内側に入った位置よりも内側の評価領域全体におけるBMDの密度が、1×10個/cm以上か否かを推定できることがわかった。なお、以下において、「酸素析出熱処理後の同ロットウェーハにおける評価領域」を、単に「ウェーハ評価領域」と言う場合がある。
また、本実験の条件では、ライフタイム平均値が4.0μsec以下の場合には、BMD非発生領域ありのサンプルは1つも存在せず、4.0μsecを超えると、BMD非発生領域ありのサンプルが存在することがわかった。このことから、ライフタイム平均値が4.0μsecを超える場合、ウェーハ評価領域の少なくとも一部のBMDの密度が1×10個/cm未満であると推定できることがわかった。
<実験例1〜4のサンプルの評価>
(1)面内のBMD密度
第1の評価で用いたLT測定用サンプルのうち、ライフタイム平均値が、それぞれ2.096μsec,4.411μsec,5.167μsec,7.063μsecのものを、実験例1,2,3,4のサンプルとして選別した。
実験例1〜4のLT測定用サンプルに対応するBMD測定用サンプルの測定位置とBMDの密度との関係は、図3〜6の上から3欄目の折れ線グラフに示すようになっていた。
図3〜6に示すように、ライフタイム平均値が4.0μsec以下の実験例1では、BMD密度が1×10個/cm未満の領域がなかったが、4.0μsecを超える実験例2〜4では、BMD密度が1×10個/cm未満の領域があった。
(2)ライフタイムマップ
実験例1〜4のサンプルのライフタイムマップを調べた。本実験におけるライフタイムマップとは、LT測定用サンプルの形状に対応する1/4円形の図形における測定箇所に対応する位置に、ライフタイムに対応する色を表示した図である。
実験例1〜4のライフタイムマップは、図3〜6の上から4欄目に示すようになった。なお、図3〜6は、ライフタイムマップを2値化して表示したものであり、本実験で用いた装置により得られたライフタイムマップは、白および黒以外の色も使用していた。
そして、各ライフタイムマップについて、ライフタイムが第2の閾値としての3.5μsec以下の領域(以下、「LT合格領域」と言う)の発生パターンを確認した。この第2の閾値は、BMDの密度が1×10個/cm以上の領域のライフタイムのうち、最大のライフタイムである。例えば、赤外トモグラフ法で測定したBMDの密度と、μ−PCD法によって測定したライフタイムとを参照し、BMDの密度が1×10個/cm以上の箇所のライフタイムのうち、最大のライフタイムを第2の閾値として求めることができる。
図3に示すように、実験例1には、1つのLT合格領域P11が、ライフタイムマップ全体に発生していた。
つまり、LT合格領域P11は、シリコンウェーハの直径をDとした場合、直径がDの円形状に対応するパターンで発生していた。
図4に示すように、実験例2には、1つのLT合格領域P21が発生していた。このLT合格領域P21は、内側の弧の半径がF2、外側の弧の半径がG2の1/4リング状のパターンで発生していた。F2はD/4以上であり、G2は(D×9/20)以上であった。
つまり、LT合格領域P21は、シリコンウェーハの中心を中心とした内径がD/2以上かつ外径が(D×9/10)以上のリング状に対応する第2のパターンで発生していた。
図5に示すように、実験例3には、第1のLT合格領域P31および第2のLT合格領域P32が発生していた。第1のLT合格領域P31は、弧の半径がE3の1/4円形状のパターンで発生していた。また、第2のLT合格領域P32は、内側の弧の半径がF3、外側の弧の半径がG3の1/4リング状のパターンで発生していた。E3はD/4以下であり、F3はD/4以上であり、G3は(D×9/20)以上であった。
つまり、第1のLT合格領域P31は、シリコンウェーハの中心を中心とした内径がD/2以下の円形状に対応する第1のパターンで発生していた。また、第2のLT合格領域P32は、シリコンウェーハの中心を中心とした内径がD/2以上かつ外径が(D×9/10)以上のリング状に対応する第2のパターンで発生していた。
図6に示すように、実験例4には、LT合格領域が発生していなかった。
以上のことから、ライフタイムマップにおいて、LT合格領域が、実験例2のように第2のパターンで1つ発生している場合、または、実験例3のように第1のパターンおよび第2のパターンをそれぞれ1つずつ含む第3のパターンで発生している場合、または、実験例4のように全く発生していない場合、ウェーハ評価領域の少なくとも一部のBMDの密度が1×10個/cm未満であると推定できることがわかった。
また、実験例1のようにLT合格領域が全面で発生している場合、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が1×10個/cm以上であると推定できることがわかった。
なお、ライフタイムマップおよび後述するライフタイムの面内ヒストグラムにおいて、評価するライフタイムの最小値を2μsec、最大値を9μsecにしたが、最小値を1μsec以上2μsec未満にしてもよいし、最大値を5μsec以上20μsec以下にしてもよい。
(3)ライフタイムの面内ヒストグラム
実験例1〜4のライフタイムの面内ヒストグラムを調べた。面内ヒストグラムとは、LT測定用サンプルにおける所定範囲のライフタイムごとの面積割合を示すグラフである。
実験例1〜4の面内ヒストグラムは、図3〜6の最下欄に示すようになった。
面積割合のピークは、図3に示す実験例1では、ライフタイムが4.0μsec以下のみに存在し、図4,5に示す実験例2,3では、ライフタイムが4.0μsec以下および4.0μsecを超えるところの両方に存在し、図6に示す実験例4では、ライフタイムが4.0μsecを超えるところのみに存在していた。
以上のことから、所定範囲のライフタイムごとの面積割合を示すヒストグラムにおいて、ライフタイムが4.0μsecを超えるところに、面積割合のピークが存在している場合、ウェーハ評価領域の少なくとも一部のBMDの密度が1×10個/cm未満であると推定できることがわかった。
[実施形態]
〔シリコン単結晶の製造方法〕
次に、本発明のシリコン単結晶の製造方法の一実施形態について説明する。
シリコン単結晶の製造方法において、まず、図7に示すように、評価に用いるサンプルを取得する(ステップS1)。
このステップS1の工程では、V/Gが図1のAに相当する値とBに相当する値との間に入るように製造条件を制御して、CZ法によってシリコン単結晶を製造する。
そして、外周研削が行われたシリコン単結晶からウェーハを切り出し、当該ウェーハから1/4円形状のLT測定用サンプルを切り出す。なお、LT測定用サンプルの形状は、特に限定されず、半円形状や1/3円形状など他の形状であってもよいし、切り出したウェーハをそのままLT測定用サンプルとして用いてもよい。
その後、LT測定用サンプルに対して、ミラーエッチングを行う。
なお、シリコン単結晶の直径、酸素濃度、窒素濃度、各測定用サンプルウェーハの厚さは、特に限定されないが、例えば、上述の本発明を導くに至った経緯における「サンプル取得工程」で例示した内容にすることができる。また、抵抗率は、ドーパントがB(ボロン)の場合、1Ω・cm以上3000Ω・cm以下、P(リン)の場合、0.1Ω・cm以上300Ω・cm以下が例示できる。LT測定用サンプルを得るためのウェーハは、シリコン単結晶を複数のブロックに分割し、このブロックの端部から切り出されたものであってもよいし、製品用のウェーハから任意に選ばれたものであってもよい。
次に、LT測定用サンプルに対し、酸素析出熱処理を行い、BMDを発生させる(ステップS2:熱処理工程)。
酸素析出熱処理の条件は、特に限定されないが、上述の本発明を導くに至った経緯における「熱処理工程」で例示した条件にすることができる。また、酸素析出熱処理は、3つ以上の条件で行ってもよいし、1つのみの条件で行ってもよい。
この後、LT測定用サンプルのライフタイムを測定する(ステップS3:測定工程)。
ライフタイムの測定方法は、特に限定されないが、上述の本発明を導くに至った経緯における「ライフタイムの測定工程」で例示した内容にすることができる。
そして、ステップS3で得られたライフタイムの平均値が、第1の閾値を超えるか否かを判断する(ステップS4:平均値評価工程(評価工程))。
第1の閾値は、当該第1の閾値以下の場合、ウェーハ評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が1×10個/cm未満になる場合がないと推定できるような値にすることができる。第1の閾値は、例えば、上述の本発明を導くに至った経緯における「ライフタイム平均値とBMD発生状況との関係評価」で述べた方法によって求めることができ、図2に示す関係を用いる場合、4.0μsecにすることができる。
第1の閾値は、シリコン単結晶の直径、狙いの抵抗率や酸素濃度あるいは窒素濃度、ドーパント、酸素析出熱処理条件ごとに、異なる値が設定されていることが好ましい。
ステップS4において、ライフタイムの平均値が第1の閾値を超えると判断した場合、ウェーハ評価領域の少なくとも一部のBMDの密度が1×10個/cm未満(基準値未満)である(ウェーハ評価領域にBMD非発生領域がある)とみなして(ステップS5)、評価を終了する。
一方、ステップS4において、ライフタイムの平均値が第1の閾値以下であると判断した場合、ステップS3で得られたライフタイムに基づくライフタイムマップに、第2の閾値以下の領域が、第1〜第3のパターンのうちいずれかのパターンで発生しているか否かを判断する(ステップS6:発生パターン評価工程(評価工程))。
第2の閾値は、ライフタイムが当該第2の閾値以下の場合、BMDの密度が1×10個/cm以上であると推定できるような値であり、例えば、上述の本発明を導くに至った経緯における「ライフタイム平均値とBMD発生状況との関係評価」で述べた方法によって求めることができる。
第2の閾値も第1の閾値と同様に、シリコン単結晶の直径、狙いの抵抗率や酸素濃度あるいは窒素濃度、ドーパント、酸素析出熱処理条件ごとに、異なる値が設定されていることが好ましい。また、ライフタイムマップとしては、図3〜6に示すものが例示できる。
ステップS6において、第2の閾値以下の領域が上記いずれかのパターンで発生していると判断した場合、第2の閾値を超える領域、すなわちBMDの密度が1×10個/cm未満の領域が存在するため、ウェーハ評価領域にBMD非発生領域があるとみなして(ステップS5)、評価を終了する。
一方、ステップS6において、第2の閾値以下の領域が上記いずれかのパターンで発生していないと判断した場合、第2の閾値を超える領域が存在しないため、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が1×10個/cm以上である(ウェーハ評価領域全体がBMD発生領域である)とみなして(ステップS7)、評価を終了する。以上のステップS2〜S7の処理が、本発明のシリコン単結晶の評価方法に相当する。
例えば、第1の閾値を4.0μsec、第2の閾値を3.5μsecにして、上記実験例1〜4のLT測定用サンプルを図7に示す方法で評価した場合、実験例2〜4は、ステップS4において、ライフタイムの平均値が4.0μsecを超えると判断されて、ウェーハ評価領域にBMD非発生領域があるとみなされる。
一方、実験例1は、ステップS4の処理後、ステップS6においてライフタイムマップが評価され、ウェーハ評価領域全体がBMD発生領域であるとみなされる。
なお、ステップS5,S7における見なし処理の対象となるウェーハは、LT測定用サンプルを切り出した分割ブロックから得られるウェーハのみであってもよいし、当該分割ブロックを含む直胴部全体から得られるウェーハであってもよい。また、ステップS4〜S7の処理は、装置が行ってもよいし評価者が行ってもよい。
〔実施形態の作用効果〕
上記実施形態によれば、酸素析出熱処理を施したLT測定用サンプルのライフタイムに基づいて、ウェーハ評価領域全体におけるBMDの発生状況を推定する。このため、赤外トモグラフ法を用いる場合と比べて、推定処理を効率的に行える。
特に、ライフタイム平均値が第1の閾値を超えるか否かを判断するだけの簡単な方法を用いるため、推定処理をより効率的に行える。
また、平均値評価工程においてBMDの密度が1×10個/cm(基準値)以上と推定された同ロットウェーハに対応するLT測定用サンプルについて、ライフタイムマップにおけるライフタイムが第2の閾値以下の領域の発生パターンに基づいて、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が1×10個/cm以上か否かを推定する(発生パターン評価工程)。
ここで、BMDの密度が1×10個/cm以上の領域のライフタイムのうち、最大値のライフタイムを第2の閾値とした場合、ライフタイムが第2の閾値を超える領域が存在する場合でも、他の領域のライフタイムが小さければ、ライフタイムの平均値が第1の閾値以下となってしまい、評価領域全体におけるBMDの密度が1×10個/cm以上と推定されることがある。
本実施形態では、発生パターン評価工程を行うことで、評価領域全体におけるBMDの密度が1×10個/cm以上か否かの推定精度を高めることができる。
また、ライフタイムマップにおけるライフタイムが第2の閾値以下の領域と第2の閾値を超える領域との色を異ならせているため、ライフタイムマップを視認するだけで直感的に推定処理を行える。
また、第2の閾値以下の領域が、第1〜第3のパターンのいずれかで発生しているか否かを判断するだけの簡単な方法で、推定処理を行える。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、第1の閾値として、当該第1の閾値を超える場合、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が基準値以上になる場合がないと推定できるような値(図2に示す関係を用いる場合における5.0μsec)を採用してもよい。
ステップS3の処理後、ステップS4におけるライフタイム平均値を用いた評価を行わずに、ステップS6におけるライフタイムマップを用いた評価を行ってもよい。
ライフタイムマップにおける第2の閾値を超える領域の発生パターンに基づいて、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が基準値以上か否かを推定してもよい。
ライフタイムマップは、着色されていなくてもよく、第2の閾値を表す線のみで構成されていてもよい。
本発明の基準値として1×10個/cmを適用しているが、1×10個/cm以上の任意の値を適用してもよい。基準値の上限は特に限定されないが、1×10個/cm以下であることが好ましい。基準値が1×10個/cmを越えると、BMDの密度とライフタイムとの相関性が低下するため、本発明による評価の判定精度が低下するおそれがある。
BMDの密度とライフタイムとには負の相関があるため、基準値を本実施形態よりも大きくする場合、第1の閾値、第2の閾値を本実施形態の値よりも小さくすることが好ましい。
第2の閾値として、BMDの密度が基準値以上の領域のライフタイムのうち、最大値よりも小さい値を採用してもよい。
ライフタイム平均値やライフタイムマップのうち少なくとも一方と併用して、または、併用せずに、図3〜6に示すようなライフタイムの面内ヒストグラムに基づいて、ウェーハ評価領域全体のBMDの密度が1×10個/cm以上か否かを推定してもよい。
評価対象のシリコン単結晶の酸素濃度および窒素濃度のうち少なくとも一方は、上述の本発明を導くに至った経緯における「サンプル取得工程」で例示した範囲から外れていてもよい。

Claims (8)

  1. チョクラルスキー法により、Grown−in欠陥の無いあるいは極めて少ない領域(無欠陥領域)のみで構成されるように製造されたシリコン単結晶から得られるシリコンウェーハにおけるBMDの発生状況を推定するシリコン単結晶の評価方法であって、
    前記シリコン単結晶から切り出されたサンプルに対して酸素析出熱処理を行う熱処理工程と、
    前記酸素析出熱処理が施されたサンプルの複数箇所におけるライフタイムを測定する測定工程と、
    前記複数箇所のライフタイムに基づいて、前記サンプルと同じシリコン単結晶から得られたシリコンウェーハの外縁から5mm内側に入った位置よりも内側の評価領域全体におけるBMDの密度が基準値以上か否かを推定する評価工程とを備え、
    前記基準値は、1×10個/cm以上であることを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  2. 請求項1に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記評価工程は、前記複数箇所のライフタイムの平均値に基づいて、前記評価領域全体におけるBMDの密度が前記基準値以上か否かを推定する平均値評価工程を備えていることを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  3. 請求項2に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記平均値評価工程は、前記ライフタイムの平均値が第1の閾値を超える場合、前記評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が前記基準値未満であると推定することを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  4. 請求項3に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記酸素析出熱処理は、前記サンプルに対し750℃以上900℃以下の温度で3時間以上12時間以下の熱処理を行う第1の熱処理と、前記第1の熱処理が施されたサンプルに対し900℃以上1000℃以下の温度で6時間以上24時間以下の熱処理を行う第2の熱処理とを含み、
    前記第1の閾値は、4.0μsecであることを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  5. 請求項4に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記シリコン単結晶の酸素濃度(ASTM F121−1979)は、7×1017atoms/cm以上10×1017atoms/cm以下であり、窒素濃度は、1×1013atoms/cm以上1×1015atoms/cm以下であることを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記評価工程は、前記平均値評価工程で前記ライフタイムの平均値が前記第1の閾値以下と評価されたサンプルにおける、前記ライフタイムが第2の閾値以下の領域および前記第2の閾値を超える領域のうち少なくとも一方の発生パターンに基づいて、前記評価領域全体におけるBMDの密度が前記基準値以上か否かを推定する発生パターン評価工程を備え、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値以下であることを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  7. 請求項6に記載のシリコン単結晶の評価方法において、
    前記発生パターン評価工程は、前記シリコンウェーハの直径をDとした場合、前記サンプルにおけるライフタイムが前記第2の閾値以下の領域が、
    前記シリコンウェーハの中心を中心とした直径がD/2以下の円形状に対応する第1のパターン、または、
    前記シリコンウェーハの中心を中心とした内径がD/2以上かつ外径が(D×9/10)以上のリング状に対応する第2のパターン、または、
    前記第1のパターンと前記第2のパターンとの両方を含む第3のパターンで発生している場合、前記評価領域の少なくとも一部におけるBMDの密度が前記基準値未満であると推定することを特徴とするシリコン単結晶の評価方法。
  8. チョクラルスキー法により、Grown−in欠陥の無いあるいは極めて少ない領域(無欠陥領域)のみで構成されるように製造されたシリコン単結晶からサンプルを切り出すサンプル取得工程と、
    前記サンプルに基づいて、前記シリコン単結晶から得られるシリコンウェーハにおけるBMDの発生状況を推定する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のシリコン単結晶の評価方法を行う工程とを備えていることを特徴とするシリコンウェーハの製造方法。
JP2017220678A 2017-11-16 2017-11-16 シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法 Active JP6870587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220678A JP6870587B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220678A JP6870587B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089676A JP2019089676A (ja) 2019-06-13
JP6870587B2 true JP6870587B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66837127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220678A Active JP6870587B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172878B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-16 株式会社Sumco 単結晶シリコンの抵抗率測定方法
BR112023019657A2 (pt) 2021-04-01 2023-10-31 Ono Pharmaceutical Co Antagonista de abhd6

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599724B2 (ja) * 2001-02-15 2010-12-15 信越半導体株式会社 エピタキシャルシリコンウエーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウエーハ
JP4092946B2 (ja) * 2002-05-09 2008-05-28 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルウエーハ並びにシリコン単結晶の製造方法
JP2008222505A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハの評価方法およびシリコン単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089676A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI376435B (en) Silicon wafer having good intrinsic getterability and method for its production
US8349075B2 (en) 2-dimensional line-defects controlled silicon ingot, wafer and epitaxial wafer, and manufacturing process and apparatus therefor
JP6724142B2 (ja) 均質な径方向の酸素変化量を有するシリコンウェハ
JP4418806B2 (ja) 規定の欠陥特性をもつシリコンから成る半導体ウェハの製造方法および該欠陥特性をもつシリコンから成る半導体ウェハ
JP6870587B2 (ja) シリコン単結晶の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP4862857B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハ評価用の標準サンプル、その製造方法及び標準サンプルを用いた評価方法
KR101895817B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP6569613B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及び製造方法
JP6981505B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP4784192B2 (ja) シリコンウエーハの評価方法
JP4131077B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR102661941B1 (ko) 웨이퍼의 결함 영역의 평가 방법
JP2018135227A (ja) シリコン単結晶ウエハの欠陥領域判定方法
JP5742761B2 (ja) 金属汚染検出方法及びそれを用いたシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6016748B2 (ja) 半導体ウェハ
CN103650125A (zh) 评估晶片缺陷的方法
JP6731161B2 (ja) シリコン単結晶の欠陥領域特定方法
JP6052188B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
JP6964388B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板
CN113009075B (zh) 单晶硅晶片的氧化膜耐压的评价方法
JP6834836B2 (ja) シリコン単結晶のosf評価方法、エピタキシャルウェーハの検査方法、およびシリコン単結晶の製造方法
JP2019149416A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
JP5928363B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの評価方法
KR20190002461A (ko) 실리콘 웨이퍼
JP2007123542A (ja) 結晶欠陥の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250