JP6869876B2 - 接眼光学系及びそれを有する観察装置 - Google Patents

接眼光学系及びそれを有する観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869876B2
JP6869876B2 JP2017231519A JP2017231519A JP6869876B2 JP 6869876 B2 JP6869876 B2 JP 6869876B2 JP 2017231519 A JP2017231519 A JP 2017231519A JP 2017231519 A JP2017231519 A JP 2017231519A JP 6869876 B2 JP6869876 B2 JP 6869876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
image display
eyepiece optical
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019101205A (ja
Inventor
藍 匠
藍 匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017231519A priority Critical patent/JP6869876B2/ja
Priority to US16/203,871 priority patent/US10831016B2/en
Publication of JP2019101205A publication Critical patent/JP2019101205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869876B2 publication Critical patent/JP6869876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、接眼光学系及びそれを有する観察装置に関する。
従来、電子ビューファインダー(観察装置)においては、液晶画面等の画像表示素子に表示された画像を拡大観察する為に接眼光学系が用いられている。
この接眼光学系には、画像表示面の視認性を高めるために、十分に広い視野(高い観察倍率)と、十分に長い愛レリーフ、収差が良好に補正された光学性能を有すること等が要望されている。更に観察装置の小型化の要望より、観察装置に用いる画像表示素子は小さな寸法(例えば対角長で20mm以下)であることが要求されている。
従来、観察倍率の高い接眼光学系が種々と提案されている(特許文献1乃至3)。特許文献1では、画像表示素子側より観察側に向かって、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズよりなる接眼光学系を開示している。また、特許文献2では、負の屈折力のレンズ群と、正の屈折面のレンズ群よりなり、非球面を利用した内視鏡用接眼レンズを開示している。
また、特許文献3では、画像表示素子側より観察側へ順に、観察側のレンズ面が凸形状で、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズからなる接眼光学系を開示している。特許文献3では高い観察倍率を有しつつ、長いアイレリーフを有する接眼光学系を開示している。
特開2010−175795号公報 特開平05−313073号公報 特開2013−152290号公報
観察装置に用いられる接眼光学系において、観察倍率が高く、しかもアイレリーフを長く確保するには、接眼光学系のレンズ構成及び各レンズの屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。この他、小型の画像表示面を有する画像表示素子を用いるときは、画像表示面の大きさに対する接眼光学系の屈折力の比等を適切に設定することが重要になってくる。
特許文献1に開示された接眼光学系は、負の屈折力の第2レンズと正の屈折力の第3レンズとの間の形状を規定することで、コマ収差、歪曲収差を良好に補正している。しかしながら、高倍率化すると像面湾曲が増大する傾向があった。特許文献2で開示された接眼光学系は、非球面を使用することによってレンズ枚数を減らしているが、高屈折率のガラス材よりなる非球面レンズを多用しているため、製造が難しくなる傾向があった。
また、特許文献3に開示された接眼光学系は、最も観察側のレンズ面の曲率とレンズ有効径との比を適切に設定して、小型化と、高倍率を図りつつ長いアイレリーフを確保している。しかしながら、高倍率化のために最終レンズ面のレンズ面の曲率が小さくなると、長いアイレリーフを得るのが困難となり、また長いアイレリーフを確保しようとするとレンズ有効径が増大し、全系の小型化が困難になる傾向がある。
本発明は、高い観察倍率で画像表示面の画像を観察可能で、諸収差を良好に補正し高い光学性能を確保しつつ、製造が容易な接眼光学系の提供を目的としている。
本発明の接眼光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための接眼光学系であって、前記画像表示面から観察側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有し、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第1レンズの観察側のレンズ面の曲率半径をL1R2、前記第2レンズの画像表示面側のレンズ面の曲率半径をL2R1とするとき、
0.450≦f1/f3≦0.880
0.187≦(L2R1−L1R2)/(L2R1+L1R2)≦0.283
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高い観察倍率で画像表示面の画像を観察可能で、諸収差を良好に補正し高い光学性能を確保しつつ、製造が容易な接眼光学系が得られる。
実施例1に係る接眼光学系の構成を示す断面図 実施例1に係る接眼光学系の各収差図 実施例2に係る接眼光学系の構成を示す断面図 実施例2に係る接眼光学系の各収差図 実施例3に係る接眼光学系の構成を示す断面図 実施例3に係る接眼光学系の各収差図 実施例4に係る接眼光学系の構成を示す断面図 実施例4に係る接眼光学系の各収差図 参考に係る接眼光学系の構成を示す断面図 参考に係る接眼光学系の各収差図 実施例に係る接眼光学系の構成を示す断面図 実施例に係る接眼光学系の各収差図
以下、実施例にかかる接眼光学系及びそれを有する観察装置について説明する。本発明の接眼光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための接眼光学系である。接眼光学系は画像表示面から観察側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有する。第3レンズの観察側に正又は負の屈折力の第4レンズを有していても良い。
図1は本発明の接眼光学系の実施例1のレンズ断面図である。図2は本発明の接眼光学系の実施例1の視度が−1.0ディオプター(標準視度)における収差図である。
図3は本発明の接眼光学系の実施例2のレンズ断面図である。図4は本発明の接眼光学系の実施例2の視度が−1.0ディオプターにおける収差図である。
図5は本発明の接眼光学系の実施例3のレンズ断面図である。図6は本発明の接眼光学系の実施例3の視度が−1.0ディオプターにおける収差図である。
図7は本発明の接眼光学系の実施例4のレンズ断面図である。図8は本発明の接眼光学系の実施例4の視度が−1.0ディオプターにおける収差図である。
図9は本発明の接眼光学系の参考のレンズ断面図である。図10は本発明の接眼光学系の参考の視度が−1.0ディオプターにおける収差図である。
図11は本発明の接眼光学系の実施例のレンズ断面図である。図12は本発明の接眼光学系の実施例の視度が−1.0ディオプターにおける収差図である。
各実施例および参考例の接眼光学系は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の電子ビューファインダー(観察装置)に用いられる。レンズ断面図において左方は画像表示面側、右方は観察側(射出瞳側)である。レンズ断面図においてL0は接眼光学系である。Liは第iレンズである。IPは液晶又は有機EL等よりなる画像表示素子の画像表示面である。EPは観察のための観察面(アイポイント)(射出瞳)である。CG1はカバーガラスである。
各収差図のうち球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、点線のFはF線(波長486.1nm)を示す。非点収差図においてΔSd(実線)はd線のサジタル像面、ΔMd(破線)はd線のメリディオナル像面を示す。ΔSF(一点鎖線)はF線のサジタル像面、ΔMF(二点鎖線)はF線のメリディオナル像面を示す。歪曲はd線について示している。倍率色収差はF線について示している。Hは画像表示面の対角線長の半分(最大像高)である。数値は後述する数値データをmm単位で表したときの値である。
画像表示素子の画像表示面の対角線長が約20mm以下の小型の画像表示面(表示パネル)を大きな観察視野(視野角約30度以上)で観察するためには、接眼光学系全体で強い正の屈折力(パワー)を持つ必要がある。そのためには、接眼光学系を構成する各レンズに強い正の屈折力、負の屈折力が必要になる。そうすると多く場合、像面湾曲、倍率色収差が増大し、これらの諸収差の補正が難しくなる。
そこで、各実施例および参考例に係る接眼光学系では、各レンズ断面図に示すように、画像表示面IP側(物体側)より観察面(アイポイント)EP側に順に、3つのレンズを有するようにしている。具体的には、正の屈折力の第1レンズL1、負の屈折力の第2レンズL2、正の屈折力の第3レンズL3を有するようにしている。尚、第3レンズの観察側に正又は負の屈折力の第4レンズL4を有していても良い。
各実施例および参考例において観察面EPは、画像表示面IPの最周辺からの光線が観測者の瞳を通過する範囲内であれば光軸方向に移動しても良い。また、レンズ最終面(図1、図5、図7、図9、図11では第3レンズL3、図3では第4レンズL4の観察側のレンズ面)から観察面EPまでの距離をアイレリーフとする。カバーガラスは画像表示面IPやレンズを保護するプレートであり、画像表示面IPからレンズの間やレンズと観察面EPの間に設けても良いし、また必ずしも設置しなくても良い。
各実施例および参考例において視度補正は接眼光学系L0全体を移動して行っている。各実施例および参考例の接眼光学系L0は、画像表示面に表示された画像を観察するための接眼光学系である。接眼光学系L0は、画像表示面側から観察側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズL1、負の屈折力の第2レンズL2、正の屈折力の第3レンズL3を有する。第1レンズL1の焦点距離をf1、第3レンズL3の焦点距離をf3、第1レンズL1の観察側のレンズ面の曲率半径をL1R2、第2レンズL2の画像表示面側のレンズ面の曲率半径をL2R1とする。
このとき、
0.450≦f1/f3≦0.880 ・・・(1)
0.187≦(L2R1−L1R2)/(L2R1+L1R2)≦0.283
・・・(2)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第1レンズL1と第3レンズL3の焦点距離の比を規定している。条件式(1)の上限を超えると、すなわち、第3レンズL3の正の屈折力が強くなりすぎると、広視野は得られやすくなるが、所定の長さのアイレリーフの確保が困難となる。また、下限値を下回ると、第1レンズL1の屈折力が強くなるため、第1レンズL1から第2レンズL2へ入る光線の入射高の変化が大きくなりすぎ、像面湾曲が増大し、この収差の補正が困難になる。
条件式(2)は、第1レンズL1と第2レンズL2の間で形成される空気レンズの形状を規定している。条件式(2)は高倍率を保ちつつ像面湾曲を良好に補正する為のものである。本構成では、高倍率を得るために第1レンズL1から射出される光線を、第2レンズL2で跳ね上げている。この条件式(2)の、下限値を下回ると第1レンズL1と、第2レンズL2の間で光線の曲がりが急になりすぎる為、諸収差の補正、特に像面湾曲の補正が困難になる。また上限値を上回ると光線の跳ね上げが不十分になり、高倍率を得られるのが困難になる。
好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.455≦f1/f3≦0.870 ・・・(1a)
更に好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.460≦f1/f3≦0.855 ・・・(1b)
各実施例および参考例の接眼光学系において好ましくは次の条件式を満足するのが良い。第1レンズL1と第2レンズL2の光軸上の間隔をd3、第2レンズL2と第3レンズL3の光軸上の間隔をd5とする。このとき、
0.00≦d5/d3≦2.00 ・・・(3)
なる条件式を満たすことが良い。
条件式(3)は第1レンズL1と第2レンズL2の間隔に対する第2レンズL2と第3レンズL3の間隔の比を規定する。条件式(3)は大きな視野角を得つつ、倍率色収差を良好に補正するためのものである。この条件式(3)の上限値を超えると、すなわち第2レンズL2と第3レンズL3の間隔が大きくなると、倍率色収差の補正が困難になる。また、第1レンズL1と第2レンズL2の間隔が狭くなると第2レンズL2へ入射する光線の入射角がきつくなり、特に物高の高いところでの像面湾曲が増加する。
条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズL1と第2レンズL2の間隔が広がり、第2レンズに入射する光線の入射高さが低くなる為、光線を跳ね上げ高視野角化することが困難になる。
好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.00≦d5/d3≦1.50 ・・・(3a)
更に好ましくは条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.00≦d5/d3≦1.00 ・・・(3b)
各実施例および参考例において、第3レンズL3の観察側に正又は負の屈折力の第4レンズを有していても良い。また、第1レンズL1は両凸形状よりなり、第2レンズL2の画像表示面側のレンズ面は凹形状であり、第3レンズL3は両凸形状よりなることが良い。これによれば、諸収差の補正が容易となり、高い光学性能が容易に得られる。
各実施例および参考例によれば、以上の諸条件を満足することにより視野角が十分大きく、像面湾曲、倍率色収差を始めとする諸収差が十分に補正された接眼光学系が容易に得られる。また各実施例および参考例において、画像を表示する画像表示素子と、画像表示素子の画像表示面に表示される画像を観察するために用いられる接眼光学系を有する観察装置においては次の条件式を満足するのが良い。
画像表示素子の画像表示面の対角線長の半分をPNとする。このとき、
0.25<PN/f<0.55 ・・・(4)
なる条件式を満足することが良い。
条件式(4)は、画像表示素子の画像表示面の有効面の対角長さの半分と全系の焦点距離の比を規定している。条件式(4)は所定の長さのアイレリーフを確保しつつ、高倍率を確保するためのものである。この条件式(4)の上限を超えると全系の焦点距離が短くなる為、高倍率化には有利だが、高い光学性能の確保が難しくなる。下限値を下回ると、全系の屈折力(パワー)が弱くなり、高倍率を確保することが難しくなる。
好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.25<PN/f<0.50 ・・・(4a)
更に好ましくは条件式(4a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.25<PN/f<0.45 ・・・(4b)
以下に本発明の各実施例および参考例に対応する数値データを示す。数値データ1乃至6はそれぞれ、実施例1,実施例2,実施例3,実施例4、参考例1、実施例5に対応する。数値データにおいて、ωは視度が−1ディオプター(標準視度)時の見かけ視野(半画角)を示す。画像表示面IPから観察側EPへ順に「ri」は第i番目の面の近軸曲率半径を示す。r0は表示パネル(画像表示面)である。数値データ1、3乃至6においてr7、r8はカバーガラス、数値データ2においてr9、r10はカバーガラスである。
diは画像表示面IPから順に第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示す。さらに、Ndiは第i番目の材料のd線(波長=578.6nm)に対する屈折率を示し、νdiは第i番目の材料のd線に対するアッベ数を示す。
なお、数値データでは、記載されている長さの単位は、特記の無い場合[mm]が使われている。ただし、接眼光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は[mm]に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが出来る。なお、数値データにおいて近軸曲率半径の欄に「*」の添え字が書かれている面は次の数1式によって定義される非球面形状である。
Figure 0006869876
なお、(数1)において、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸と垂直な方向の高さ、Rはレンズ面の頂点での近軸曲率半径、kは円錐定数、c2、c4、c6、c8は多項式係数である。非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を表している。各数値データにおける前述の各条件式の計算結果を表1に示す。 以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
[数値データ1]
全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
16.2 9.9 34.2

レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 128.76 d2 3.97 1.851 40.1
r2* -10.20 d3 2.03
r3* -6.54 d4 2.70 1.636 23.9
r4 -600.00 d5 0.56
r5 30.20 d6 6.50 1.535 55.7
r6* -9.87 d7 可変
r7 0.00 d8 0.80 1.492 57.4
r8 0.00 d9 19.00
EP

非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* 0.0 0.0 1.42E-04 8.96E-07 0.0
r3* -8.16E-01 0.0 2.75E-05 0.0 0.0
r6* -2.35E+00 0.0 -1.54E-04 1.00E-06 -2.10E-09

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 7.70 6.89 7.96 7.44
d7 1.47 2.28 1.21 1.73
[数値データ2]
全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
14.7 9.9 36.6

レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 22.07 d2 4.36 1.535 56.0
r2* -9.92 d3 2.70
r3* -5.72 d4 3.11 1.636 23.9
r4 -15.04 d5 0.22
r5 26.99 d6 3.49 1.535 56.0
r6 -34.56 d7 0.23
r7 230.09 d8 3.67 1.535 56.0
r8* -16.03 d9 可変
r9 0.00 d10 0.70 1.492 57.4
r10 0.00 d11 18.00
EP

非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* 0.0 0.0 1.91E-04 0.0 0.0
r3* -1.00E+00 0.0 -2.29E-04 0.0 0.0
r8* 0.0 0.0 1.71E-04 0.0 0.0

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 5.01 4.33 5.22 4.79
d9 1.23 1.90 1.01 1.45
[数値データ3]

全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
16.3 9.9 34.3

レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 82.89 d2 5.93 1.694 53.2
r2* -10.11 d3 2.78
r3* -6.27 d4 1.75 1.636 23.9
r4 -25.61 d5 0.23
r5 183.26 d6 6.56 1.694 53.2
r6* -11.34 d7 可変
r7 0.00 d10 0.80 1.492 57.4
r8 0.00 d11 24.00
EP

非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* 0.0 0.0 1.10E-04 1.16E-06 0.0
r3* -1.14E+00 0.0 -1.94E-04 1.08E-06 -1.73E-08
r6* -9.43E-01 0.0 2.66E-05 4.53E-08 -1.71E-10

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 6.72 5.89 6.98 6.45
d7 1.57 2.40 1.31 1.83
[数値データ4]
全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
23.8 16.8 38.1

レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 27.08 d2 5.91 1.532 55.8
r2* -13.65 d3 3.33
r3* -7.62 d4 3.00 1.636 23.9
r4 -29.81 d5 2.44
r5 39.56 d6 6.50 1.532 55.8
r6* -15.35 d7 可変
r7 0.00 d10 0.80 1.492 57.4
r8 0.00 d11 18.00
EP


非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* 0.0 0.0 9.51E-05 0.0 0.0
r3* -7.21E-01 0.0 8.62E-05 3.50E-07 0.0
r6* 0.0 0.0 8.99E-05 9.10E-08 0.0

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 11.17 9.43 11.73 10.59
d7 1.47 3.21 0.91 2.05
[数値データ5]
全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
16.3 12.6 41.6

レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 27.29 d2 6.08 1.851 40.1
r2* -15.21 d3 3.19
r3* -9.53 d4 2.80 1.651 21.5
r4 477.19 d5 0.30
r5 220.12 d6 7.13 1.768 49.2
r6* -13.95 d7 可変
r7 0.00 d10 0.80 1.492 57.4
r8 0.00 d11 22.00
EP

非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* 0.0 0.0 1.31E-04 0.0 0.0
r3* -2.04E+00 0.0 -6.75E-05 0.0 0.0
r6* -1.98E+00 0.0 -3.38E-05 4.01E-08 0.0

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 7.75 6.91 8.01 7.49
d7 1.72 2.57 1.46 1.99
[数値データ6]
全体緒元
焦点距離 画像表示面対角長 2ω[°]
18.7 12.6 36.8


レンズデータ
面 近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r0 表示パネル d1 可変
r1 57.01 d2 5.17 1.694 53.2
r2* -10.79 d3 2.28
r3* -7.39 d4 2.80 1.636 23.9
r4 -31.15 d5 0.96
r5 489.04 d6 6.50 1.532 55.8
r6* -11.46 d7 可変
r7 0.00 d10 0.80 1.492 57.4
r8 0.00 d11 24.00
EP

非球面係数
k C2 C4 C6 C8
r2* -2.04E+00 0.0 -8.12E-06 0.0 0.0
r3* -1.06E+00 0.0 3.60E-05 -1.20E-06 0.0
r6* -1.84E+00 0.0 -6.06E-05 5.62E-08 0.0

可変間隔
視度[dpt] 0 -3 +1 -1
d1 9.14 8.05 9.48 8.79
d7 1.26 2.35 0.91 1.61
Figure 0006869876
L0 接眼光学系
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ

Claims (6)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するための接眼光学系であって、前記画像表示面側から観察側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有し、
    前記第2レンズは前記画像表示面側の面が凹面であるメニスカス形状であり、
    前記第3レンズは両凸形状であり、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第1レンズの観察側のレンズ面の曲率半径をL1R2、前記第2レンズの画像表示面側のレンズ面の曲率半径をL2R1とするとき、
    0.450≦f1/f3≦0.880
    0.187≦(L1R2−L2R1)/(L2R1+L1R2)≦0.283
    なる条件式を満足することを特徴とする接眼光学系。
  2. 前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の間隔をd3、前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の間隔をd5とするとき、
    0.00≦d5/d3≦2.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の接眼光学系。
  3. 前記第3レンズの観察側に正又は負の屈折力の第4レンズを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の接眼光学系。
  4. 前記第1レンズは画像表示面側および観察側の面が凸形状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接眼光学系。
  5. 画像を表示する画像表示素子と、該画像表示素子の画像表示面に表示される画像を観察するために用いられる請求項1乃至のいずれか1項に記載の接眼光学系を有することを特徴とする観察装置。
  6. 前記画像表示素子の画像表示面の対角線長の半分をPNとするとき、
    0.25<PN/f<0.55
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項に記載の観察装置。
JP2017231519A 2017-12-01 2017-12-01 接眼光学系及びそれを有する観察装置 Active JP6869876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231519A JP6869876B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 接眼光学系及びそれを有する観察装置
US16/203,871 US10831016B2 (en) 2017-12-01 2018-11-29 Eyepiece optical system and observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231519A JP6869876B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 接眼光学系及びそれを有する観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101205A JP2019101205A (ja) 2019-06-24
JP6869876B2 true JP6869876B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66659123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231519A Active JP6869876B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 接眼光学系及びそれを有する観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10831016B2 (ja)
JP (1) JP6869876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736595B2 (ja) 2018-03-02 2020-08-05 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置
TWI680322B (zh) 2018-11-27 2019-12-21 大立光電股份有限公司 鏡片系統、投射裝置、感測模組及電子裝置
JP7203718B2 (ja) * 2019-12-25 2023-01-13 富士フイルム株式会社 観察光学系及び光学装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151880A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Olympus Optical Co Ltd 像形成光学系
US5305147A (en) 1990-08-20 1994-04-19 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece lens system for endoscopes
JPH10221614A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nikon Corp 広視野接眼レンズ
JP2002048985A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Minolta Co Ltd 接眼光学系
JP2010175795A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nikon Corp 接眼光学系
CN101887166B (zh) * 2010-07-15 2012-07-11 深圳航天科技创新研究院 目镜
JP2013152290A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 接眼光学系及び撮像装置
JP6257171B2 (ja) * 2013-05-20 2018-01-10 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017003845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
JP2016166968A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 接眼光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US10831016B2 (en) 2020-11-10
JP2019101205A (ja) 2019-06-24
US20190171000A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797747B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
CN102411191B (zh) 观察光学系统、配备有该观察光学系统的取景器和用于制造观察光学系统的方法
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2007264179A (ja) 接眼レンズ
JP5745186B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP6869876B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP2022136208A (ja) 観察装置
JP6195345B2 (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置
JPH05107470A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2014074815A (ja) 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP2016090828A (ja) 接眼光学系
US11860510B2 (en) Observation device and image pickup apparatus including the same
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP5554598B2 (ja) ファインダー光学系
JP5377402B2 (ja) 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP6736595B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP5305136B2 (ja) 接眼レンズ
JP7159500B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP7124027B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP7362871B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP2020030421A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2006106491A (ja) ビューファインダー
JP7146706B2 (ja) 接眼レンズおよび光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151