JP2002048985A - 接眼光学系 - Google Patents
接眼光学系Info
- Publication number
- JP2002048985A JP2002048985A JP2000234710A JP2000234710A JP2002048985A JP 2002048985 A JP2002048985 A JP 2002048985A JP 2000234710 A JP2000234710 A JP 2000234710A JP 2000234710 A JP2000234710 A JP 2000234710A JP 2002048985 A JP2002048985 A JP 2002048985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- eyepiece optical
- pupil
- lens
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】倍率が高くてコンパクトであり、しかも低コス
トであって、諸収差を良好に補正し、テレセントリック
性を確保しながらも、物体からレンズまで一定のスペー
スを備えた接眼光学系を提供する。 【解決手段】物体側から瞳側に向かって、正のパワーを
持つ単レンズから成る1群、負のパワーを持つ単レンズ
から成る2群、正のパワーを持ち最も瞳に近い面が瞳側
凸の曲率を持つ3群で構成されており、f<30mm,
TLB>0.4f,f3 >0.9f,1.4<TLENS/
(f−TLB)<5,0.1<tanθ<1.2を満足す
る構成とする。但し、fは接眼光学系全系の焦点距離、
TLBは物体から1群の最も物体に近い面までの距離、f
3 は3群の焦点距離、TLENSは1群の最も物体に近い面
から3群の最も瞳に近い面までの距離、θは3群の最も
瞳に近い面の有効光学範囲のうち、光軸から最も遠い位
置での傾き角である。
トであって、諸収差を良好に補正し、テレセントリック
性を確保しながらも、物体からレンズまで一定のスペー
スを備えた接眼光学系を提供する。 【解決手段】物体側から瞳側に向かって、正のパワーを
持つ単レンズから成る1群、負のパワーを持つ単レンズ
から成る2群、正のパワーを持ち最も瞳に近い面が瞳側
凸の曲率を持つ3群で構成されており、f<30mm,
TLB>0.4f,f3 >0.9f,1.4<TLENS/
(f−TLB)<5,0.1<tanθ<1.2を満足す
る構成とする。但し、fは接眼光学系全系の焦点距離、
TLBは物体から1群の最も物体に近い面までの距離、f
3 は3群の焦点距離、TLENSは1群の最も物体に近い面
から3群の最も瞳に近い面までの距離、θは3群の最も
瞳に近い面の有効光学範囲のうち、光軸から最も遠い位
置での傾き角である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示面を拡大
して観察するファインダである、いわゆる液晶ビューフ
ァインダ等に用いられる、接眼光学系に関するものであ
る。
して観察するファインダである、いわゆる液晶ビューフ
ァインダ等に用いられる、接眼光学系に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、このような液晶ビューファイ
ンダ用の液晶としては、主にいわゆる透過型液晶が多く
用いられていた。透過型液晶を用いる場合は、液晶表示
面の後方から光を当てる必要があるため、透過型液晶後
方に、これを照明する照明光学系を配置するためのスペ
ースを確保しなくてはならない。そこで、このようなス
ペースを減らすために、透過型液晶に代えて、液晶表示
面の前方から光を当てる方式のいわゆる反射型液晶が用
いられるようになってきている。
ンダ用の液晶としては、主にいわゆる透過型液晶が多く
用いられていた。透過型液晶を用いる場合は、液晶表示
面の後方から光を当てる必要があるため、透過型液晶後
方に、これを照明する照明光学系を配置するためのスペ
ースを確保しなくてはならない。そこで、このようなス
ペースを減らすために、透過型液晶に代えて、液晶表示
面の前方から光を当てる方式のいわゆる反射型液晶が用
いられるようになってきている。
【0003】これにより、接眼光学系のスペースと照明
光学系のスペースとを共用して、省スペース化を図って
いる。また、液晶ビューファインダ全体のコンパクト化
やコストダウンを図るために、小型の液晶パネルを利用
可能な拡大率の高い接眼レンズが望まれている。
光学系のスペースとを共用して、省スペース化を図って
いる。また、液晶ビューファインダ全体のコンパクト化
やコストダウンを図るために、小型の液晶パネルを利用
可能な拡大率の高い接眼レンズが望まれている。
【0004】従来の接眼光学系においては、例えば特開
平9−54256号公報,特開平11−160631号
公報,特許第2791496号公報に記載されている如
く、諸収差を改善するために、物体とレンズとの間隔を
短くした構成のものが提案されている。
平9−54256号公報,特開平11−160631号
公報,特許第2791496号公報に記載されている如
く、諸収差を改善するために、物体とレンズとの間隔を
短くした構成のものが提案されている。
【0005】また、特開平11−133316号公報,
特開平7−113966号公報に記載されている如く、
レンズ枚数を多くしたり、接合レンズを用いたりして性
能を向上させたものが提案されている。
特開平7−113966号公報に記載されている如く、
レンズ枚数を多くしたり、接合レンズを用いたりして性
能を向上させたものが提案されている。
【0006】また、特開平6−258582号公報に記
載されている如く、3群3枚構成で、焦点距離が長く、
レンズバックが確保されている例が提案されている。
載されている如く、3群3枚構成で、焦点距離が長く、
レンズバックが確保されている例が提案されている。
【0007】また、特許第2726261号公報に記載
されている如く、焦点距離が短く、レンズ枚数が少なく
て、しかも物体(被観察面)からレンズまでのスペース
を確保した例として、瞳に最も近いレンズを負レンズと
した、レトロフォーカスタイプの接眼レンズ構成のもの
が提案されている。
されている如く、焦点距離が短く、レンズ枚数が少なく
て、しかも物体(被観察面)からレンズまでのスペース
を確保した例として、瞳に最も近いレンズを負レンズと
した、レトロフォーカスタイプの接眼レンズ構成のもの
が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−54256号公報,特開平11−160631
号公報,特許第2791496号公報に記載されている
ような構成は、表示部材として反射型液晶を用いる場合
のように、物体(表示部材)からレンズまでのスペース
を確保する必要があるときは、用いる事ができない。
開平9−54256号公報,特開平11−160631
号公報,特許第2791496号公報に記載されている
ような構成は、表示部材として反射型液晶を用いる場合
のように、物体(表示部材)からレンズまでのスペース
を確保する必要があるときは、用いる事ができない。
【0009】また、上記特開平11−133316号公
報,特開平7−113966号公報に記載されているよ
うな構成では、焦点距離が短くてしかも物体からレンズ
までのスペースを確保する必要がある場合には、レンズ
を配置するスペースが限られてくる。さらに、レンズ枚
数が多いときは、レンズのコバが確保しづらくなる等に
より、レンズの加工が困難になる。
報,特開平7−113966号公報に記載されているよ
うな構成では、焦点距離が短くてしかも物体からレンズ
までのスペースを確保する必要がある場合には、レンズ
を配置するスペースが限られてくる。さらに、レンズ枚
数が多いときは、レンズのコバが確保しづらくなる等に
より、レンズの加工が困難になる。
【0010】また、接合レンズを用いた構成によれば、
性能の改善は容易に行う事ができるが、レンズを接合す
るためには、接合されるレンズ同士の線膨張係数の値を
近いものにする必要があるため、現状ではガラスレンズ
同士かプラスチックレンズ同士を接合しなくてはならな
い。ここで、ガラスレンズ同士を接合する場合は、ガラ
ス硝材の屈折率が高いので性能の改善には効果的である
が、レンズは高価となる。また、諸収差改善のためにレ
ンズ面を非球面とすると、更にコストがかかる事にな
る。一方、プラスチックレンズ同士を接合する場合は、
プラスチック硝材の屈折率が低いので、諸収差改善の効
果が得られにくい。
性能の改善は容易に行う事ができるが、レンズを接合す
るためには、接合されるレンズ同士の線膨張係数の値を
近いものにする必要があるため、現状ではガラスレンズ
同士かプラスチックレンズ同士を接合しなくてはならな
い。ここで、ガラスレンズ同士を接合する場合は、ガラ
ス硝材の屈折率が高いので性能の改善には効果的である
が、レンズは高価となる。また、諸収差改善のためにレ
ンズ面を非球面とすると、更にコストがかかる事にな
る。一方、プラスチックレンズ同士を接合する場合は、
プラスチック硝材の屈折率が低いので、諸収差改善の効
果が得られにくい。
【0011】また、上述した、焦点距離が長く、レンズ
バックが確保されていて、しかもレンズ枚数が少ないも
のの、全ての寸法を同じ比率で縮小して再構成する場合
は、アイポイントが短くなったり、レンズのコバの確保
が困難となる。また、上記特開平6−258582号公
報に記載されている構成における条件式を縮小したもの
を、焦点距離が短い場合に用いると、主点が瞳側に近づ
いてしまい、レンズバックの確保が困難となる。つま
り、焦点距離が長いときの条件式は、必ずしも焦点距離
が短い場合に有効になるわけではない。
バックが確保されていて、しかもレンズ枚数が少ないも
のの、全ての寸法を同じ比率で縮小して再構成する場合
は、アイポイントが短くなったり、レンズのコバの確保
が困難となる。また、上記特開平6−258582号公
報に記載されている構成における条件式を縮小したもの
を、焦点距離が短い場合に用いると、主点が瞳側に近づ
いてしまい、レンズバックの確保が困難となる。つま
り、焦点距離が長いときの条件式は、必ずしも焦点距離
が短い場合に有効になるわけではない。
【0012】また、上記特許第2726261号公報に
記載されている構成では、物体(被観察面)からレンズ
までのスペースは十分に確保できるが、主点位置が接眼
レンズより物体側に移動しているため、主点から3群の
最も瞳に近い面までの距離が長くなる。
記載されている構成では、物体(被観察面)からレンズ
までのスペースは十分に確保できるが、主点位置が接眼
レンズより物体側に移動しているため、主点から3群の
最も瞳に近い面までの距離が長くなる。
【0013】図17は、接眼光学系におけるテレセント
リック性を説明する模式図である。同図において、1は
物体、破線で示す2は接眼光学系、3は瞳である。ま
た、4は接眼光学系の代わりに理論上置き換えられる薄
肉レンズを示しており、主点をPとする。また、物体1
から瞳3へ向かって射出する光線をLとし、光軸をXと
する。さらに、αは視野角、EPは接眼光学系2と瞳3
との距離を意味するアイポイントである。
リック性を説明する模式図である。同図において、1は
物体、破線で示す2は接眼光学系、3は瞳である。ま
た、4は接眼光学系の代わりに理論上置き換えられる薄
肉レンズを示しており、主点をPとする。また、物体1
から瞳3へ向かって射出する光線をLとし、光軸をXと
する。さらに、αは視野角、EPは接眼光学系2と瞳3
との距離を意味するアイポイントである。
【0014】ここで、同図(a)は、物体側において或
程度テレセントリック条件が満たされた例を示してい
る。また、同図(b)は、レトロフォーカスタイプで、
物体側のテレセントリック性を保つため、アイポイント
が短くなった例を示している。さらに、同図(c)は、
レトロフォーカスタイプで、アイポイントを確保する構
成としたため、物体側のテレセントリック性が悪化した
例を示している。
程度テレセントリック条件が満たされた例を示してい
る。また、同図(b)は、レトロフォーカスタイプで、
物体側のテレセントリック性を保つため、アイポイント
が短くなった例を示している。さらに、同図(c)は、
レトロフォーカスタイプで、アイポイントを確保する構
成としたため、物体側のテレセントリック性が悪化した
例を示している。
【0015】同図(c)におけるように、主点Pから瞳
3までの距離が長くなると、物体1の端点1aから射出
して瞳3に到達する光線Lの、その射出方向が光軸Xに
対して傾いてくるため、物体側のテレセントリック性が
悪化する。一般に、液晶における光の可視角度は小さい
ので、表示部材(上記物体に相当)として液晶パネルを
用いた場合、このようなテレセントリック性が悪い接眼
光学系を組み合わせると、液晶表示面周辺部分からの光
線が瞳まで届かなくなり、液晶表示面周辺が暗くなった
り、さらには見えなくなったりする。
3までの距離が長くなると、物体1の端点1aから射出
して瞳3に到達する光線Lの、その射出方向が光軸Xに
対して傾いてくるため、物体側のテレセントリック性が
悪化する。一般に、液晶における光の可視角度は小さい
ので、表示部材(上記物体に相当)として液晶パネルを
用いた場合、このようなテレセントリック性が悪い接眼
光学系を組み合わせると、液晶表示面周辺部分からの光
線が瞳まで届かなくなり、液晶表示面周辺が暗くなった
り、さらには見えなくなったりする。
【0016】また、同図(b)に示すように、物体側の
テレセントリック性を確保するために、主点Pから瞳3
までの距離を短くすると、アイポイントEPが短くな
り、見づらいファインダとなる。
テレセントリック性を確保するために、主点Pから瞳3
までの距離を短くすると、アイポイントEPが短くな
り、見づらいファインダとなる。
【0017】本発明は、以上のような問題点に鑑み、倍
率が高くてコンパクトであり、しかも低コストであっ
て、諸収差を良好に補正し、テレセントリック性を確保
しながらも、物体からレンズまで一定のスペースを備え
た接眼光学系を提供する事を目的とする。
率が高くてコンパクトであり、しかも低コストであっ
て、諸収差を良好に補正し、テレセントリック性を確保
しながらも、物体からレンズまで一定のスペースを備え
た接眼光学系を提供する事を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、物体側から瞳側に向かって、正のパワ
ーを持つ単レンズから成る1群、負のパワーを持つ単レ
ンズから成る2群、正のパワーを持ち最も瞳に近い面が
瞳側凸の曲率を持つ3群で構成されており、以下の条件
式を満足する事を特徴とする。 f<30mm TLB>0.4f f3 >0.9f 1.4<TLENS/(f−TLB)<5 0.1<tanθ<1.2 但し、 f :接眼光学系全系の焦点距離 TLB :物体から1群の最も物体に近い面までの距離
(レンズバック) f3 :3群の焦点距離 TLENS:1群の最も物体に近い面から3群の最も瞳に近
い面までの距離 θ :3群の最も瞳に近い面の有効光学範囲のうち、
光軸から最も遠い位置での傾き角 である。
に、本発明では、物体側から瞳側に向かって、正のパワ
ーを持つ単レンズから成る1群、負のパワーを持つ単レ
ンズから成る2群、正のパワーを持ち最も瞳に近い面が
瞳側凸の曲率を持つ3群で構成されており、以下の条件
式を満足する事を特徴とする。 f<30mm TLB>0.4f f3 >0.9f 1.4<TLENS/(f−TLB)<5 0.1<tanθ<1.2 但し、 f :接眼光学系全系の焦点距離 TLB :物体から1群の最も物体に近い面までの距離
(レンズバック) f3 :3群の焦点距離 TLENS:1群の最も物体に近い面から3群の最も瞳に近
い面までの距離 θ :3群の最も瞳に近い面の有効光学範囲のうち、
光軸から最も遠い位置での傾き角 である。
【0019】また、前記2群に以下の条件式を満足する
材質のレンズを用いた事を特徴とする。 νd<38 Ne<1.68 但し、 νd:d線に対するアッベ数 Ne:e線に対する屈折率 である。さらに、その2群の少なくとも1面を非球面と
した事を特徴とする。
材質のレンズを用いた事を特徴とする。 νd<38 Ne<1.68 但し、 νd:d線に対するアッベ数 Ne:e線に対する屈折率 である。さらに、その2群の少なくとも1面を非球面と
した事を特徴とする。
【0020】また、全てのレンズが一つのホルダーに固
定されている事を特徴とする。
定されている事を特徴とする。
【0021】また、接眼光学系の光路中にビームスプリ
ッタを配置し、照明光学系からの照明光をそのビームス
プリッタで反射してその物体を照明する事を特徴とす
る。
ッタを配置し、照明光学系からの照明光をそのビームス
プリッタで反射してその物体を照明する事を特徴とす
る。
【0022】また、被写体像を光電変換し、その光電変
換された画像信号を画像表示する電子カメラのファイン
ダに用いた事を特徴とする。或いは、画像信号生成装置
からの画像信号を画像表示するヘッドマウンテッドディ
スプレイに用いた事を特徴とする。
換された画像信号を画像表示する電子カメラのファイン
ダに用いた事を特徴とする。或いは、画像信号生成装置
からの画像信号を画像表示するヘッドマウンテッドディ
スプレイに用いた事を特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の接眼光学系は、物体側から瞳側に
向かって、正のパワーを持つ単レンズから成る1群、負
のパワーを持つ単レンズから成る2群、正のパワーを持
ち最も瞳に近い面が瞳側凸の曲率を持つ3群で構成され
ており、以下の条件式を満足する事が望ましい。
て説明する。本発明の接眼光学系は、物体側から瞳側に
向かって、正のパワーを持つ単レンズから成る1群、負
のパワーを持つ単レンズから成る2群、正のパワーを持
ち最も瞳に近い面が瞳側凸の曲率を持つ3群で構成され
ており、以下の条件式を満足する事が望ましい。
【0024】 f<30mm (1) TLB>0.4f (2) f3 >0.9f (3) 1.4<TLENS/(f−TLB)<5 (4) 0.1<tanθ<1.2 (5)
【0025】但し、 f :接眼光学系全系の焦点距離 TLB :物体から1群の最も物体に近い面までの距離
(レンズバック) f3 :3群の焦点距離 TLENS:1群の最も物体に近い面から3群の最も瞳に近
い面までの距離 θ :3群の最も瞳に近い面の有効光学範囲のうち、
光軸から最も遠い位置での傾き角 である。
(レンズバック) f3 :3群の焦点距離 TLENS:1群の最も物体に近い面から3群の最も瞳に近
い面までの距離 θ :3群の最も瞳に近い面の有効光学範囲のうち、
光軸から最も遠い位置での傾き角 である。
【0026】図18は、条件式の記号の定義を説明する
模式図である。同図において、接眼光学系2は、複数の
群より成るイメージを表すために、中央近傍を破線で示
している。ここでは1群の最も物体1に近い面を2aと
し、3群の最も瞳3に近い面を2bとしている。同図に
示すように、物体1から面2aまでの距離がTLBであ
り、面2aから面2bまでの距離がTLENSである。
模式図である。同図において、接眼光学系2は、複数の
群より成るイメージを表すために、中央近傍を破線で示
している。ここでは1群の最も物体1に近い面を2aと
し、3群の最も瞳3に近い面を2bとしている。同図に
示すように、物体1から面2aまでの距離がTLBであ
り、面2aから面2bまでの距離がTLENSである。
【0027】また、面2bの有効光学範囲のうち、光軸
Xから最も遠い点をAとおくと、点Aにおける接線tと
光軸Xの垂線pとの成す角度を傾き角θとしている。但
し、X,t,pは同一平面上にあるものとする。
Xから最も遠い点をAとおくと、点Aにおける接線tと
光軸Xの垂線pとの成す角度を傾き角θとしている。但
し、X,t,pは同一平面上にあるものとする。
【0028】本発明では、接眼光学系の物体側に正のパ
ワーを持つ単レンズから成る1群を配置する事により、
主点を物体側に近づけて、物体から接眼レンズまでの間
隔を確保している。また、負のパワーを持つ単レンズか
ら成る2群によって、色収差の補正と像面性の向上を図
っている。さらに、瞳側に、少なくとも1枚のレンズで
構成され、最も瞳に近い面が瞳側凸の曲率を持つ正のパ
ワーの3群を配置する事により、物体からの光線を瞳の
視野角として必要な角度になるまで折り曲げている。
ワーを持つ単レンズから成る1群を配置する事により、
主点を物体側に近づけて、物体から接眼レンズまでの間
隔を確保している。また、負のパワーを持つ単レンズか
ら成る2群によって、色収差の補正と像面性の向上を図
っている。さらに、瞳側に、少なくとも1枚のレンズで
構成され、最も瞳に近い面が瞳側凸の曲率を持つ正のパ
ワーの3群を配置する事により、物体からの光線を瞳の
視野角として必要な角度になるまで折り曲げている。
【0029】条件式(1)は、接眼光学系の焦点距離を
制限する式である。接眼光学系が条件式(1)の上限値
以上の焦点距離を持った場合は、拡大率が低くなり、表
示部材に小さな液晶パネルを用いた場合は、迫力のない
ファインダとなる。また、条件式(1)の上限値以上の
焦点距離を持った場合でも、大きな液晶パネルを用いれ
ば迫力のあるファインダとなるが、ファインダのコンパ
クト化,低コスト化を図る事ができなくなる。
制限する式である。接眼光学系が条件式(1)の上限値
以上の焦点距離を持った場合は、拡大率が低くなり、表
示部材に小さな液晶パネルを用いた場合は、迫力のない
ファインダとなる。また、条件式(1)の上限値以上の
焦点距離を持った場合でも、大きな液晶パネルを用いれ
ば迫力のあるファインダとなるが、ファインダのコンパ
クト化,低コスト化を図る事ができなくなる。
【0030】条件式(2)は、物体と接眼光学系との間
隔に関する式である。接眼光学系の焦点距離が条件式
(1)の範囲であるときに用いる液晶パネルのサイズを
考えた場合、物体と接眼光学系との間隔が条件式(2)
の下限値以下になると、照明光学系のスペースが確保で
きなくなる。次に、条件式(3)は、3群のパワー配分
に関する式である。3群の焦点距離が条件式(3)の下
限値以下になると、主点が瞳側に近くなるために、レン
ズバックの確保が困難になる。
隔に関する式である。接眼光学系の焦点距離が条件式
(1)の範囲であるときに用いる液晶パネルのサイズを
考えた場合、物体と接眼光学系との間隔が条件式(2)
の下限値以下になると、照明光学系のスペースが確保で
きなくなる。次に、条件式(3)は、3群のパワー配分
に関する式である。3群の焦点距離が条件式(3)の下
限値以下になると、主点が瞳側に近くなるために、レン
ズバックの確保が困難になる。
【0031】条件式(4)は、接眼光学系の全長を制限
する式である。接眼光学系におけるレンズの枚数は3枚
以上である事から、条件式(4)の下限値以下となるよ
うにTLENSを短くすると、レンズの芯厚やコバ厚の確保
が困難となり、形状の制約を受けるので、諸収差を十分
に抑える事ができなくなる。逆に、条件式(4)の上限
値以上となるようにTLENSを長くすると、主点から面2
bまでの距離が伸びてしまい、アイポイントとしての十
分な距離の確保が困難になる。
する式である。接眼光学系におけるレンズの枚数は3枚
以上である事から、条件式(4)の下限値以下となるよ
うにTLENSを短くすると、レンズの芯厚やコバ厚の確保
が困難となり、形状の制約を受けるので、諸収差を十分
に抑える事ができなくなる。逆に、条件式(4)の上限
値以上となるようにTLENSを長くすると、主点から面2
bまでの距離が伸びてしまい、アイポイントとしての十
分な距離の確保が困難になる。
【0032】また、接眼光学系全系の焦点距離が短いた
めに、主点から面2bまでの距離が伸びてしまうと、上
述したように、アイポイントを確保しようとすれば、接
眼光学系の物体側のテレセントリック性が悪化する。特
に、表示部材として液晶パネルを用いた場合、液晶にお
ける光の可視角度は小さいので、テレセントリック条件
から大きくずれると、液晶表示面周辺の像が見えなくな
る。
めに、主点から面2bまでの距離が伸びてしまうと、上
述したように、アイポイントを確保しようとすれば、接
眼光学系の物体側のテレセントリック性が悪化する。特
に、表示部材として液晶パネルを用いた場合、液晶にお
ける光の可視角度は小さいので、テレセントリック条件
から大きくずれると、液晶表示面周辺の像が見えなくな
る。
【0033】条件式(5)は、接眼光学系の最も瞳に近
い面の形状に関する式である。条件式(5)の下限値以
下となるように傾き角θを小さくすると、この面で十分
に物体からの光線を瞳側に折り曲げる事ができなくなる
ので、それを補うために他のレンズ面に正のパワーを割
り振る必要が生じ、接眼光学系全体のパワー配分が悪く
なって、諸収差を抑える事ができなくなる。条件式
(5)の上限値以上となるように傾き角θを大きくする
と、この面で大きな収差が発生してしまい、その収差を
十分に補正する事ができなくなる。
い面の形状に関する式である。条件式(5)の下限値以
下となるように傾き角θを小さくすると、この面で十分
に物体からの光線を瞳側に折り曲げる事ができなくなる
ので、それを補うために他のレンズ面に正のパワーを割
り振る必要が生じ、接眼光学系全体のパワー配分が悪く
なって、諸収差を抑える事ができなくなる。条件式
(5)の上限値以上となるように傾き角θを大きくする
と、この面で大きな収差が発生してしまい、その収差を
十分に補正する事ができなくなる。
【0034】ちなみに、接眼光学系にゴミ等が入らない
ように、その前後に保護ガラスを配置する事があるが、
この場合も保護ガラスがない場合と同等の性能を確保す
る事ができる。また、その保護ガラスに或程度の弱いパ
ワーを持たせたとしても、性能に大きな変化はないの
で、保護ガラスがない場合と同等の性能となる。即ち、
このような保護ガラスの類のものを、接眼光学系におけ
る4群さらにはそれ以降の構成として取り扱う事はでき
ない。
ように、その前後に保護ガラスを配置する事があるが、
この場合も保護ガラスがない場合と同等の性能を確保す
る事ができる。また、その保護ガラスに或程度の弱いパ
ワーを持たせたとしても、性能に大きな変化はないの
で、保護ガラスがない場合と同等の性能となる。即ち、
このような保護ガラスの類のものを、接眼光学系におけ
る4群さらにはそれ以降の構成として取り扱う事はでき
ない。
【0035】その他、本発明の接眼光学系において、2
群に以下の条件式を満足する材質のレンズを用いる事が
望ましい。 νd<38 (6) Ne<1.68 (7) 但し、 νd:d線に対するアッベ数 Ne:e線に対する屈折率 である。
群に以下の条件式を満足する材質のレンズを用いる事が
望ましい。 νd<38 (6) Ne<1.68 (7) 但し、 νd:d線に対するアッベ数 Ne:e線に対する屈折率 である。
【0036】このように、2群に高分散,低屈折率のレ
ンズを用いる事により、2群の負のパワーを大きくしな
くても、十分に色収差を補正し、像面性を良好に保つ事
ができる。逆に、条件式(6),(7)の各上限値以上
になると、色収差や像面湾曲を十分に補正する事ができ
なくなる。2群に用いる高分散,低屈折率のレンズとし
ては、例えばプラスチックレンズの類が主であるので、
これを利用して非球面レンズを安価に作製し、簡単に収
差補正を行う事ができる。
ンズを用いる事により、2群の負のパワーを大きくしな
くても、十分に色収差を補正し、像面性を良好に保つ事
ができる。逆に、条件式(6),(7)の各上限値以上
になると、色収差や像面湾曲を十分に補正する事ができ
なくなる。2群に用いる高分散,低屈折率のレンズとし
ては、例えばプラスチックレンズの類が主であるので、
これを利用して非球面レンズを安価に作製し、簡単に収
差補正を行う事ができる。
【0037】また、条件式(1)を満足する接眼光学系
の場合、各群の焦点距離も短くなり、レンズ間の間隔,
相対偏心等の誤差感度が高くなるので、各レンズ間の相
対位置ズレを少なくするために、接眼光学系全体を1つ
のホルダーに固定する事が望ましい。このとき、視度調
節に関しては、接眼光学系の焦点距離が短い事から、接
眼光学系全体を光軸方向に移動させる構成とするだけ
で、十分な視度範囲を得る事ができる。
の場合、各群の焦点距離も短くなり、レンズ間の間隔,
相対偏心等の誤差感度が高くなるので、各レンズ間の相
対位置ズレを少なくするために、接眼光学系全体を1つ
のホルダーに固定する事が望ましい。このとき、視度調
節に関しては、接眼光学系の焦点距離が短い事から、接
眼光学系全体を光軸方向に移動させる構成とするだけ
で、十分な視度範囲を得る事ができる。
【0038】また、接眼光学系の光路中にビームスプリ
ッタを配置する事で、接眼光学系と照明光学系とのスペ
ースを共用する事ができ、ファインダ全体をコンパクト
にする事ができる。また、配置したビームスプリッタ
に、偏光板としての特性を持たせる事で、単に照明光を
反射するだけでなく、液晶パネルと組み合わされる偏光
板として用いる事もできる。詳しくは後述する。
ッタを配置する事で、接眼光学系と照明光学系とのスペ
ースを共用する事ができ、ファインダ全体をコンパクト
にする事ができる。また、配置したビームスプリッタ
に、偏光板としての特性を持たせる事で、単に照明光を
反射するだけでなく、液晶パネルと組み合わされる偏光
板として用いる事もできる。詳しくは後述する。
【0039】図1〜図6は、本発明の接眼光学系の第1
〜第6の実施形態にそれぞれ対応する光学構成図であ
る。各図の左側が物体側(表示部材側)、右側が瞳側で
ある。各光学構成図中の面si(i=0,1,2,3,...)は、物体
側から数えてi番目の面、*印が付された面siは非球面
である。また、各図は物体側からの光線Lの軌跡を示し
た光路図ともなっている。
〜第6の実施形態にそれぞれ対応する光学構成図であ
る。各図の左側が物体側(表示部材側)、右側が瞳側で
ある。各光学構成図中の面si(i=0,1,2,3,...)は、物体
側から数えてi番目の面、*印が付された面siは非球面
である。また、各図は物体側からの光線Lの軌跡を示し
た光路図ともなっている。
【0040】各図において、1は物体、2は接眼光学
系、3は瞳である。接眼光学系2は、物体1側に正のパ
ワーを持つ単レンズから成る1群Gr1と、負のパワー
を持つ単レンズから成る2群Gr2と、瞳3側に少なく
とも1枚のレンズで構成され、最も瞳3に近い面が瞳側
凸の曲率を持つ正のパワーの3群Gr3とより成る。な
お、Xは光軸である。
系、3は瞳である。接眼光学系2は、物体1側に正のパ
ワーを持つ単レンズから成る1群Gr1と、負のパワー
を持つ単レンズから成る2群Gr2と、瞳3側に少なく
とも1枚のレンズで構成され、最も瞳3に近い面が瞳側
凸の曲率を持つ正のパワーの3群Gr3とより成る。な
お、Xは光軸である。
【0041】図1は、条件式(1)〜(5)を満足して
いる基本的な例である。ここでは物体から接眼光学系ま
で一定の間隔を確保しながらも、倍率が高く、コンパク
ト,低コストで、しかも諸収差を良好に補正している。
いる基本的な例である。ここでは物体から接眼光学系ま
で一定の間隔を確保しながらも、倍率が高く、コンパク
ト,低コストで、しかも諸収差を良好に補正している。
【0042】図2は、条件式(1)〜(5)を満足して
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たして
いる例である。ここでは2群のパワーを上げなくても色
収差の補正ができるので、全体のパワー配分が良くな
り、諸収差を更に良好に補正している。
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たして
いる例である。ここでは2群のパワーを上げなくても色
収差の補正ができるので、全体のパワー配分が良くな
り、諸収差を更に良好に補正している。
【0043】図3は、条件式(1)〜(5)を満足して
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用した例である。ここでは条件式
(6),(7)を満たす材質としてプラスチックを用い
る事によりコストダウンを図っており、更に非球面を用
いる事で収差性能を改善し、倍率を高めている。
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用した例である。ここでは条件式
(6),(7)を満たす材質としてプラスチックを用い
る事によりコストダウンを図っており、更に非球面を用
いる事で収差性能を改善し、倍率を高めている。
【0044】図4は、条件式(1)〜(5)を満足して
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用し、更に物体のサイズを大きくして焦
点距離を長くした例である。ここでは条件式(1)の範
囲内で焦点距離が長くなっており、各条件式を満足する
事で、物体のサイズが小さい場合と同様の効果を得てい
る。
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用し、更に物体のサイズを大きくして焦
点距離を長くした例である。ここでは条件式(1)の範
囲内で焦点距離が長くなっており、各条件式を満足する
事で、物体のサイズが小さい場合と同様の効果を得てい
る。
【0045】図5は、条件式(1)〜(5)を満足して
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用し、更に3群を2枚構成にした例であ
る。ここでは3群をガラスレンズとプラスチックレンズ
の2枚に分ける事で、各レンズ面の曲率を下げており、
しかもプラスチックレンズにより安価に非球面を導入
し、倍率を高めている。
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用し、更に3群を2枚構成にした例であ
る。ここでは3群をガラスレンズとプラスチックレンズ
の2枚に分ける事で、各レンズ面の曲率を下げており、
しかもプラスチックレンズにより安価に非球面を導入
し、倍率を高めている。
【0046】図6は、条件式(1)〜(5)を満足して
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用した例である。ここではファインダと
して見やすいアイポイントを確保できる範囲内で、接眼
光学系の全長を長くする事で、倍率を高くしたときに発
生する収差を更に良好に補正している。
おり、また2群として条件式(6),(7)を満たす非
球面レンズを使用した例である。ここではファインダと
して見やすいアイポイントを確保できる範囲内で、接眼
光学系の全長を長くする事で、倍率を高くしたときに発
生する収差を更に良好に補正している。
【0047】ところで図7は、接眼光学系の全てのレン
ズが一つのホルダーに固定された例を示す模式図であ
る。ここでは接眼光学系2の各群が筒状の一つのホルダ
ー5内に固定されている。これにより、各群相互の位置
関係が変わらない構成とし、レンズの位置誤差による収
差の悪化を抑えて、ファインダの見えを良くし、また倍
率を高めている。なお、同図では図3に示した第3の実
施形態の接眼光学系における構成例を示している。
ズが一つのホルダーに固定された例を示す模式図であ
る。ここでは接眼光学系2の各群が筒状の一つのホルダ
ー5内に固定されている。これにより、各群相互の位置
関係が変わらない構成とし、レンズの位置誤差による収
差の悪化を抑えて、ファインダの見えを良くし、また倍
率を高めている。なお、同図では図3に示した第3の実
施形態の接眼光学系における構成例を示している。
【0048】また、図8は、接眼光学系と照明光学系の
各スペースを共用した具体例を示す模式図である。同図
に示すように、接眼光学系2と物体1との間には、平板
状のビームスプリッタ6が光軸Xに対して紙面と平行な
平面内で傾けて配置されている。そして、ビームスプリ
ッタ6の裏面には偏光板7が貼り合わされている。この
偏光板7は、ビームスプリッタ6に貼り合わせる代わり
に、ビームスプリッタ6と接眼光学系2との間に配置し
ても良い。また、ビームスプリッタ6に偏光板7を貼り
合わせた構成とする代わりに、偏光ビームスプリッタ
(PBS)等を用いても良い。なお、物体1は表示部材
であり、ここでは反射型液晶パネルを用いている。
各スペースを共用した具体例を示す模式図である。同図
に示すように、接眼光学系2と物体1との間には、平板
状のビームスプリッタ6が光軸Xに対して紙面と平行な
平面内で傾けて配置されている。そして、ビームスプリ
ッタ6の裏面には偏光板7が貼り合わされている。この
偏光板7は、ビームスプリッタ6に貼り合わせる代わり
に、ビームスプリッタ6と接眼光学系2との間に配置し
ても良い。また、ビームスプリッタ6に偏光板7を貼り
合わせた構成とする代わりに、偏光ビームスプリッタ
(PBS)等を用いても良い。なお、物体1は表示部材
であり、ここでは反射型液晶パネルを用いている。
【0049】一方、照明光学系10は、その光軸Yが紙
面と平行な平面内のビームスプリッタ6上で、光軸Xと
垂直に交わるように配置されている。また、照明光学系
10から順に、ビームスプリッタ6から遠ざかる位置
に、偏光板9,照明部材8が光軸Y上に配置されてい
る。照明部材8から出た光線は、光軸Yに沿って偏光板
9を通過し、ここで反射型液晶を照明するための或一つ
の偏光方向を有する光線となる。
面と平行な平面内のビームスプリッタ6上で、光軸Xと
垂直に交わるように配置されている。また、照明光学系
10から順に、ビームスプリッタ6から遠ざかる位置
に、偏光板9,照明部材8が光軸Y上に配置されてい
る。照明部材8から出た光線は、光軸Yに沿って偏光板
9を通過し、ここで反射型液晶を照明するための或一つ
の偏光方向を有する光線となる。
【0050】そして、照明光学系10を通過した後、ビ
ームスプリッタ6で反射され、物体1に到達する。物体
1は反射型液晶パネルであり、ここに入射した光線の偏
光方向を、表示内容に合わせて変調し、反射する。物体
1で反射された光線はビームスプリッタ6を通過し、或
一つの偏光方向の光線だけが、更に偏光板7を通過し
て、接眼光学系2を経て瞳3に到達する。
ームスプリッタ6で反射され、物体1に到達する。物体
1は反射型液晶パネルであり、ここに入射した光線の偏
光方向を、表示内容に合わせて変調し、反射する。物体
1で反射された光線はビームスプリッタ6を通過し、或
一つの偏光方向の光線だけが、更に偏光板7を通過し
て、接眼光学系2を経て瞳3に到達する。
【0051】ところで、物体1からの反射光を、瞳3に
十分な光量で到達させるためには、照明光も或程度の広
がりを持った光線とする必要がある。そのため、本例で
は照明部材8と物体1との間に照明光学系10を配置し
て、照明部材8から出た光線を、十分な角度を持つ光線
に変換している。以上、図8に示したような光学系の配
置にする事で、照明光学系に必要なスペースと接眼光学
系に必要なスペースを共用する事ができ、ファインダ全
体をコンパクトにする事ができる。なお、照明光学系の
構成は、以上示したようなものに限定される訳ではな
く、例えば反射型液晶パネルに照明光を斜め方向より入
射させ、その反射光を接眼光学系に導くような構成とし
ても良い。
十分な光量で到達させるためには、照明光も或程度の広
がりを持った光線とする必要がある。そのため、本例で
は照明部材8と物体1との間に照明光学系10を配置し
て、照明部材8から出た光線を、十分な角度を持つ光線
に変換している。以上、図8に示したような光学系の配
置にする事で、照明光学系に必要なスペースと接眼光学
系に必要なスペースを共用する事ができ、ファインダ全
体をコンパクトにする事ができる。なお、照明光学系の
構成は、以上示したようなものに限定される訳ではな
く、例えば反射型液晶パネルに照明光を斜め方向より入
射させ、その反射光を接眼光学系に導くような構成とし
ても良い。
【0052】図9は、本発明の接眼光学系を電子カメラ
のファインダに応用した例を模式的に示すブロック図で
ある。同図の電子カメラ100において、被写体(不図
示)からの光は、光軸xに沿って撮影光学系104を通
過し、撮像素子105に結像する。撮像素子105は、
撮影光学系104によって結像された被写体像を光電変
換し、矢印で示すように、画像信号Dとして記録装置1
06と画像表示装置101へ出力する。
のファインダに応用した例を模式的に示すブロック図で
ある。同図の電子カメラ100において、被写体(不図
示)からの光は、光軸xに沿って撮影光学系104を通
過し、撮像素子105に結像する。撮像素子105は、
撮影光学系104によって結像された被写体像を光電変
換し、矢印で示すように、画像信号Dとして記録装置1
06と画像表示装置101へ出力する。
【0053】画像表示装置101は液晶パネルであり、
ここに入力された画像信号Dを、被写体像として表示す
る。画像表示装置101に表示された被写体像からの光
は、光軸Xに沿って接眼光学系102を通過し、瞳10
3に結像する。このように、本発明の接眼光学系を、電
子カメラの液晶ビューファインダに用いる事で、コンパ
クトで、構図を確認するのにふさわしい視野角を持ち、
しかもアイポイントが長くて見やすいファインダを構成
する事ができる。
ここに入力された画像信号Dを、被写体像として表示す
る。画像表示装置101に表示された被写体像からの光
は、光軸Xに沿って接眼光学系102を通過し、瞳10
3に結像する。このように、本発明の接眼光学系を、電
子カメラの液晶ビューファインダに用いる事で、コンパ
クトで、構図を確認するのにふさわしい視野角を持ち、
しかもアイポイントが長くて見やすいファインダを構成
する事ができる。
【0054】図10は、本発明の接眼光学系をヘッドマ
ウンテッドディスプレイに応用した例を模式的に示すブ
ロック図である。同図のヘッドマウンテッドディスプレ
イ108において、画像信号生成装置107は、矢印で
示すように、画像信号Dを画像表示装置101へ出力す
る。画像表示装置101は液晶パネルであり、ここに入
力された画像信号Dを、画像として表示する。
ウンテッドディスプレイに応用した例を模式的に示すブ
ロック図である。同図のヘッドマウンテッドディスプレ
イ108において、画像信号生成装置107は、矢印で
示すように、画像信号Dを画像表示装置101へ出力す
る。画像表示装置101は液晶パネルであり、ここに入
力された画像信号Dを、画像として表示する。
【0055】画像表示装置101に表示された画像から
の光は、光軸Xに沿って接眼光学系102を通過し、瞳
103に結像する。このように、本発明の接眼光学系
を、ヘッドマウンテッドディスプレイに用いる事で、ア
イポイントが長くて見やすい表示を行う事ができ、しか
もレンズ枚数が少ないので、全体を軽量でコンパクトに
する事ができる。
の光は、光軸Xに沿って接眼光学系102を通過し、瞳
103に結像する。このように、本発明の接眼光学系
を、ヘッドマウンテッドディスプレイに用いる事で、ア
イポイントが長くて見やすい表示を行う事ができ、しか
もレンズ枚数が少ないので、全体を軽量でコンパクトに
する事ができる。
【0056】《実施例》以下、本発明の接眼光学系の構
成を、コンストラクションデータ、収差図等を挙げて更
に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜6は、前
述した第1〜第6の実施形態にそれぞれ対応しており、
各実施形態を表す光学構成図(図1〜図6)は、対応す
る実施例の光学構成をそれぞれ示している。各実施例の
コンストラクションデータにおいて、si(i=0,1,2,
3,...)は光源側から数えてi番目の面であり、ri(i=1,
2,3,...)は面siの曲率半径(mm)である。
成を、コンストラクションデータ、収差図等を挙げて更
に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜6は、前
述した第1〜第6の実施形態にそれぞれ対応しており、
各実施形態を表す光学構成図(図1〜図6)は、対応す
る実施例の光学構成をそれぞれ示している。各実施例の
コンストラクションデータにおいて、si(i=0,1,2,
3,...)は光源側から数えてi番目の面であり、ri(i=1,
2,3,...)は面siの曲率半径(mm)である。
【0057】また、di(i=0,1,2,3,...)は物体側から数
えてi番目の軸上面間隔(mm)を示している。また、各実
施例中、*印が付された面siは、非球面で構成された面
である事を示し、非球面の面形状を表す以下の式で定義
されるものとする。各非球面係数及び各条件式の値を併
せて示す。また、条件式の値中、6面H或いは8面Hと
あるのは、最も瞳に近い面の有効光学範囲の、光軸から
最も遠い点の高さ(mm)を示すものである。
えてi番目の軸上面間隔(mm)を示している。また、各実
施例中、*印が付された面siは、非球面で構成された面
である事を示し、非球面の面形状を表す以下の式で定義
されるものとする。各非球面係数及び各条件式の値を併
せて示す。また、条件式の値中、6面H或いは8面Hと
あるのは、最も瞳に近い面の有効光学範囲の、光軸から
最も遠い点の高さ(mm)を示すものである。
【0058】Z(h)=(C・h2)/{1+(1−ε
・C2・h2)1/2}+ΣAi・hi 但し、 h:光軸と垂直な方向の高さ Z(h):高さhの位置での光軸方向の基準面からの変
位量 C:近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
・C2・h2)1/2}+ΣAi・hi 但し、 h:光軸と垂直な方向の高さ Z(h):高さhの位置での光軸方向の基準面からの変
位量 C:近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
【0059】 〈実施例1〉 物体の対角サイズ:4.8mm 瞳径:3.1mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=8.4 N0=1 s1 r1=15.5717 d1=4.07418 N1=1.71615 ν1=53.93 s2 r2=-11.3892 d2=0.797522 N2=1 s3 r3=-8.0767 d3=0.8 N3=1.67402 ν2=39.23 s4 r4=-41.2211 d4=0.1 N4=1 s5* r5=30.9094 d5=8.15487 N5=1.69975 ν3=56.47 s6* r6=-21.3664 d6=13.5 N6=1 (像面)
【0060】 〔第5面(s5)の非球面係数〕 ε=11.5235 A4=0.00012727 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=3.11135 A4=0.00025477 A6=-6.079×10-8 〔条件式の値〕 f=12.3723 TLENS=13.926572 TLB=8.4 TLB/f=0.67893601 TLENS/(f-TLB)=3.50592151 6面H=4.2 tanθ=0.20957135 f3/f=1.5594
【0061】 〈実施例2〉 物体の対角サイズ:4.8mm 瞳径:3.2mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=5.9364 N0=1 s1 r1=71.0353 d1=2.08305 N1=1.7762 ν1=49.77 s2 r2=-12.8448 d2=1.59925 N2=1 s3 r3=-5.36101 d3=2.11144 N3=1.64418 ν2=34.55 s4 r4=-13.7435 d4=0.137354 N4=1 s5* r5=19.601 d5=3.66913 N5=1.49329 ν3=57.82 s6* r6=-7.81629 d6=13.5 N6=1 (像面)
【0062】 〔第5面(s5)の非球面係数〕 ε=0.661541 A4=7.7441×10-5 A6=2.5223×10-5 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=0.837756 A4=3.49×10-4 A6=1.1334×10-5 A8=6.2327×10-7 〔条件式の値〕 f=11.8126 TLENS=9.600224 TLB=5.9364 TLB/f=0.50254813 TLENS/(f-TLB)=1.63374698 6面H=4.53 tanθ=0.68367861 f3/f=1.0033
【0063】 〈実施例3〉 物体の対角サイズ:4.8mm 瞳径:3.4mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=6.4 N0=1 s1 r1=19.7333 d1=2.55919 N1=1.71615 ν1=53.93 s2 r2=-9.79307 d2=0.1 N2=1 s3* r3=-21.6535 d3=2.41259 N3=1.58779 ν2=30.48 s4 r4=37.9913 d4=2.43494 N4=1 s5 r5=-16.0183 d5=2.99639 N5=1.49329 ν3=57.82 s6* r6=-6.66667 d6=13.5 N6=1 (像面)
【0064】 〔第3面(s3)の非球面係数〕 ε=16.1348 A4=-0.0004505 A6=-1.387×10-5 A8=2.2172×10-7 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=0.668392 A4=-3.035×10-5 A6=-2.436×10-6 〔条件式の値〕 f=11.3051 TLENS=10.50311 TLB=6.4 TLB/f=0.56611618 TLENS/(f-TLB)=2.14126318 6面H=4.93 tanθ=0.92838516 f3/f=1.8517
【0065】 〈実施例4〉 物体の対角サイズ:12.55mm 瞳径:7.4mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=16.3526 N0=1 s1 r1=66.5141 d1=3.49134 N1=1.71615 ν1=53.93 s2 r2=-21.2574 d2=1.23983 N2=1 s3* r3=-15.4975 d3=1.80697 N3=1.62627 ν2=24.01 s4 r4=-19.4665 d4=1.24765 N4=1 s5 r5=-52.2605 d5=6.99696 N5=1.49329 ν3=57.82 s6* r6=-22.0486 d6=15.0 N6=1 (像面)
【0066】 〔第3面(s3)の非球面係数〕 ε=-0.272499 A4=-7.613×10-5 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=-0.549447 A4=-2.06×10-5 〔条件式の値〕 f=22.5945 TLENS=14.78275 TLB=16.3526 TLB/f=0.7237425 TLENS/(f-TLB)=2.36830933 6面H=8.37 tanθ=0.36542473 f3/f=3.1787
【0067】 〈実施例5〉 物体の対角サイズ:4.8mm 瞳径:3.7mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=6.4 N0=1 s1 r1=16.2995 d1=2.29483 N1=1.71615 ν1=53.93 s2 r2=-19.4552 d2=1.33894 N2=1 s3* r3=-14.0418 d3=0.8 N3=1.62627 ν2=24.01 s4 r4=-88.483 d4=0.1 N4=1 s5 r5=85.0861071 d5=1.76268 N5=1.49329 ν3=57.82 s6* r6=-66.342913 d6=0.589987 N6=1 s7 r1=-36.437572 d7=2.4096 N7=1.62286 ν4=60.29 s8 r2=-8.6273089 d8=13.5 N8=1 (像面)
【0068】 〔第3面(s3)の非球面係数〕 ε=3.54199 A4=-0.0001851 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=74.6673 A4=0.000349 〔条件式の値〕 f=10.8732 TLENS=9.296037 TLB=6.4 TLB/f=0.588603 TLENS/(f-TLB)=2.07816261 8面H=5.29 tanθ=0.77621108 f3/f=1.3551
【0069】 〈実施例6〉 物体の対角サイズ:4.8mm 瞳径:3.7mm 〔面番号〕〔曲率半径〕〔軸上面間隔〕〔屈折率(Ne)〕〔アッベ数(νd)〕 s0(物体面) d0=7.421 N0=1 s1 r1=10.0973 d1=5.63885 N1=1.71615 ν1=53.93 s2 r2=-18.9003 d2=1.07679 N2=1 s3* r3=-16.5659 d3=0.8 N3=1.62627 ν2=24.01 s4 r4=-211.195 d4=0.1 N4=1 s5 r5=33.647 d5=5.44604 N5=1.49329 ν3=57.82 s6* r6=-17.2148 d6=13.5 N6=1 (像面)
【0070】 〔第3面(s3)の非球面係数〕 ε=3.25545 A4=-0.0005002 A6=4.3599×10-6 〔第6面(s6)の非球面係数〕 ε=0.863956 A4=-2.252×10-5 A6=9.4455×10-6 〔条件式の値〕 f=10.5761 TLENS=13.06168 TLB=7.421 TLB/f=0.701676 TLENS/(f-TLB)=4.13986244 6面H=4.36 tanθ=0.26059361 f3/f=2.2629
【0071】図11〜図16は、実施例1〜実施例6に
それぞれ対応する収差図であり、各図の(a)は球面収
差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差を示してい
る。球面収差図において、横軸は半画角(゜)であり、
ωで示した最大値を目盛りにより四等分している。ま
た、縦軸はディオプター(視度)である。そして、実線
によるラインeはe線に対する球面収差量、破線による
ラインgはg線に対する球面収差量をそれぞれ表してい
る。
それぞれ対応する収差図であり、各図の(a)は球面収
差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差を示してい
る。球面収差図において、横軸は半画角(゜)であり、
ωで示した最大値を目盛りにより四等分している。ま
た、縦軸はディオプター(視度)である。そして、実線
によるラインeはe線に対する球面収差量、破線による
ラインgはg線に対する球面収差量をそれぞれ表してい
る。
【0072】非点収差図において、横軸は半画角(゜)
であり、上記と同様にして、ωで示した最大値を目盛り
により四等分している。また、縦軸はディオプター(視
度)である。そして、実線によるラインMはメリディオ
ナル面での非点収差量、破線によるラインSはサジタル
面での非点収差量をそれぞれ表している。また、歪曲収
差図において、横軸は半画角(゜)であり、上記と同様
にして、ωで示した最大値を目盛りにより四等分してい
る。また、縦軸は歪曲率(%)である。
であり、上記と同様にして、ωで示した最大値を目盛り
により四等分している。また、縦軸はディオプター(視
度)である。そして、実線によるラインMはメリディオ
ナル面での非点収差量、破線によるラインSはサジタル
面での非点収差量をそれぞれ表している。また、歪曲収
差図において、横軸は半画角(゜)であり、上記と同様
にして、ωで示した最大値を目盛りにより四等分してい
る。また、縦軸は歪曲率(%)である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
倍率が高くてコンパクトであり、しかも低コストであっ
て、諸収差を良好に補正し、テレセントリック性を確保
しながらも、物体からレンズまで一定のスペースを備え
た接眼光学系を提供する事ができる。
倍率が高くてコンパクトであり、しかも低コストであっ
て、諸収差を良好に補正し、テレセントリック性を確保
しながらも、物体からレンズまで一定のスペースを備え
た接眼光学系を提供する事ができる。
【図1】本発明の接眼光学系の第1の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図2】本発明の接眼光学系の第2の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図3】本発明の接眼光学系の第3の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図4】本発明の接眼光学系の第4の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図5】本発明の接眼光学系の第5の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図6】本発明の接眼光学系の第6の実施形態に対応す
る光学構成図。
る光学構成図。
【図7】接眼光学系の全てのレンズが一つのホルダーで
固定された例を示す模式図。
固定された例を示す模式図。
【図8】接眼光学系と照明光学系の各スペースを共用し
た具体例を示す模式図。
た具体例を示す模式図。
【図9】本発明の接眼光学系を電子カメラのファインダ
に応用した例を模式的に示すブロック図。
に応用した例を模式的に示すブロック図。
【図10】本発明の接眼光学系をヘッドマウンテッドデ
ィスプレイに応用した例を模式的に示すブロック図。
ィスプレイに応用した例を模式的に示すブロック図。
【図11】実施例1に対応する収差図。
【図12】実施例2に対応する収差図。
【図13】実施例3に対応する収差図。
【図14】実施例4に対応する収差図。
【図15】実施例5に対応する収差図。
【図16】実施例6に対応する収差図。
【図17】接眼光学系におけるテレセントリック性を説
明する模式図。
明する模式図。
【図18】条件式の記号の定義を説明する模式図。
1 物体 2 接眼光学系 3 瞳 5 ホルダー 6 ビームスプリッタ 7,9 偏光板 8 照明部材 10 照明光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 B // G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 Fターム(参考) 2H018 AA02 AA32 BE00 BE01 BE02 2H054 AA01 CD03 2H087 KA23 LA11 PA03 PA04 PB03 PB04 QA02 QA07 QA14 QA22 QA25 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA33 2H088 EA25 HA24 MA01 5C022 AA13 AC02
Claims (7)
- 【請求項1】 物体側から瞳側に向かって、正のパワー
を持つ単レンズから成る1群、負のパワーを持つ単レン
ズから成る2群、正のパワーを持ち最も瞳に近い面が瞳
側凸の曲率を持つ3群で構成されており、以下の条件式
を満足する事を特徴とする接眼光学系; f<30mm TLB>0.4f f3 >0.9f 1.4<TLENS/(f−TLB)<5 0.1<tanθ<1.2 但し、 f :接眼光学系全系の焦点距離 TLB :物体から1群の最も物体に近い面までの距離
(レンズバック) f3 :3群の焦点距離 TLENS:1群の最も物体に近い面から3群の最も瞳に近
い面までの距離 θ :3群の最も瞳に近い面の有効光学範囲のうち、
光軸から最も遠い位置での傾き角 である。 - 【請求項2】 前記2群に以下の条件式を満足する材質
のレンズを用いた事を特徴とする請求項1に記載の接眼
光学系; νd<38 Ne<1.68 但し、 νd:d線に対するアッベ数 Ne:e線に対する屈折率 である。 - 【請求項3】 前記2群の少なくとも1面を非球面とし
た事を特徴とする請求項2に記載の接眼光学系。 - 【請求項4】 全てのレンズが一つのホルダーに固定さ
れている事を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
に記載の接眼光学系。 - 【請求項5】 接眼光学系の光路中にビームスプリッタ
を配置し、照明光学系からの照明光を該ビームスプリッ
タで反射して該物体を照明する事を特徴とする請求項1
〜請求項4のいずれかに記載の接眼光学系。 - 【請求項6】 被写体像を光電変換し、その光電変換さ
れた画像信号を画像表示する電子カメラのファインダに
用いた事を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに
記載の接眼光学系。 - 【請求項7】 画像信号生成装置からの画像信号を画像
表示するヘッドマウンテッドディスプレイに用いた事を
特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の接眼
光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234710A JP2002048985A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 接眼光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000234710A JP2002048985A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 接眼光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002048985A true JP2002048985A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=18727044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000234710A Pending JP2002048985A (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 接眼光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002048985A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912368B2 (en) | 2008-10-29 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Eyepiece lens system, finder optical system, and electronic viewfinder of imaging apparatus and imaging apparatus |
JP2011085872A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-04-28 | Panasonic Corp | 撮像装置における接眼レンズ系、ファインダ光学系、電子ビューファインダ、および撮像装置 |
US7969658B2 (en) | 2009-05-18 | 2011-06-28 | Olympus Imaging Corp. | Eyepiece optical system and electronic view finder incorporating the same |
JP2011221091A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Canon Inc | ファインダー用接眼レンズ |
WO2013046559A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 接眼光学系 |
WO2014041773A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 接眼レンズおよび撮像装置 |
US9235042B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-01-12 | Fujifilm Corporation | Eyepiece optical system and imaging apparatus |
CN105242379A (zh) * | 2014-06-25 | 2016-01-13 | Kolen株式会社 | 成像镜头系统 |
JP2016038521A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置 |
US9454062B2 (en) | 2010-09-21 | 2016-09-27 | Nikon Corporation | Observation optical system, viewfinder equipped with observation optical system and method for manufacturing observation optical system |
JP2016224239A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社ニコン | 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法 |
US9678328B2 (en) | 2014-06-11 | 2017-06-13 | Fujifilm Corporation | Eyepiece lens and imaging apparatus |
US9753246B2 (en) | 2012-10-04 | 2017-09-05 | Nikon Corporation | Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system |
CN108415152A (zh) * | 2015-11-16 | 2018-08-17 | 董润 | 一种头戴显示设备用光学目镜镜头 |
JP2018189879A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
CN108983408A (zh) * | 2017-05-31 | 2018-12-11 | 声远精密光学股份有限公司 | 适眼距可调目镜系统 |
WO2019054359A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 株式会社ニコン | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
JP2019101205A (ja) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2021005111A (ja) * | 2020-10-02 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2021060611A (ja) * | 2020-12-24 | 2021-04-15 | 株式会社ニコン | 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法 |
JP2022132633A (ja) * | 2020-10-02 | 2022-09-08 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2022173542A (ja) * | 2022-07-25 | 2022-11-18 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
US11988895B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Observation optical system and apparatus having the same |
-
2000
- 2000-08-02 JP JP2000234710A patent/JP2002048985A/ja active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912368B2 (en) | 2008-10-29 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Eyepiece lens system, finder optical system, and electronic viewfinder of imaging apparatus and imaging apparatus |
US7969658B2 (en) | 2009-05-18 | 2011-06-28 | Olympus Imaging Corp. | Eyepiece optical system and electronic view finder incorporating the same |
US7978417B2 (en) | 2009-05-18 | 2011-07-12 | Olympus Imaging Corp. | Eyepiece optical system and electronic view finder incorporating the same |
JP2011085872A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-04-28 | Panasonic Corp | 撮像装置における接眼レンズ系、ファインダ光学系、電子ビューファインダ、および撮像装置 |
JP2011221091A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Canon Inc | ファインダー用接眼レンズ |
US9454062B2 (en) | 2010-09-21 | 2016-09-27 | Nikon Corporation | Observation optical system, viewfinder equipped with observation optical system and method for manufacturing observation optical system |
WO2013046559A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 接眼光学系 |
US9042025B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-05-26 | Fujifilm Corporation | Eyepiece optical system |
WO2014041773A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 接眼レンズおよび撮像装置 |
US9651768B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-05-16 | Fujifilm Corporation | Eyepiece lens and imaging apparatus |
US9753246B2 (en) | 2012-10-04 | 2017-09-05 | Nikon Corporation | Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system |
US9235042B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-01-12 | Fujifilm Corporation | Eyepiece optical system and imaging apparatus |
US9678328B2 (en) | 2014-06-11 | 2017-06-13 | Fujifilm Corporation | Eyepiece lens and imaging apparatus |
CN105242379A (zh) * | 2014-06-25 | 2016-01-13 | Kolen株式会社 | 成像镜头系统 |
JP2016038521A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置 |
JP2016224239A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 株式会社ニコン | 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法 |
CN108415152A (zh) * | 2015-11-16 | 2018-08-17 | 董润 | 一种头戴显示设备用光学目镜镜头 |
CN108415152B (zh) * | 2015-11-16 | 2020-04-07 | 深圳市柏英特电子科技有限公司 | 一种头戴显示设备用光学目镜镜头 |
JP2018189879A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
CN108983408A (zh) * | 2017-05-31 | 2018-12-11 | 声远精密光学股份有限公司 | 适眼距可调目镜系统 |
CN108983408B (zh) * | 2017-05-31 | 2020-12-22 | 声远精密光学股份有限公司 | 适眼距可调目镜系统 |
WO2019054359A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 株式会社ニコン | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
JPWO2019054359A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-10-01 | 株式会社ニコン | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
JP7280561B2 (ja) | 2017-09-15 | 2023-05-24 | 株式会社ニコン | 接眼光学系及び撮像装置 |
JP7037730B2 (ja) | 2017-09-15 | 2022-03-17 | 株式会社ニコン | 接眼光学系及び光学機器 |
JP2022066386A (ja) * | 2017-09-15 | 2022-04-28 | 株式会社ニコン | 接眼光学系及び撮像装置 |
JP2019101205A (ja) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
US11988895B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Observation optical system and apparatus having the same |
JP7124027B2 (ja) | 2020-10-02 | 2022-08-23 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2022132633A (ja) * | 2020-10-02 | 2022-09-08 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP7159500B2 (ja) | 2020-10-02 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2021005111A (ja) * | 2020-10-02 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP2022172335A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-11-15 | 株式会社ニコン | 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法 |
JP2021060611A (ja) * | 2020-12-24 | 2021-04-15 | 株式会社ニコン | 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法 |
JP2022173542A (ja) * | 2022-07-25 | 2022-11-18 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
JP7362871B2 (ja) | 2022-07-25 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | 接眼光学系及びそれを有する観察装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002048985A (ja) | 接眼光学系 | |
JP5045429B2 (ja) | 斜め投射光学系 | |
US7289270B2 (en) | Projection lens and projection display apparatus | |
WO2011030743A1 (ja) | レンズ系、広角レンズ、このレンズ系を有する光学機器、及びレンズ系の製造方法 | |
EP1455212A1 (en) | Projector lens system | |
JP3573575B2 (ja) | 光学系 | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP2005173191A (ja) | 光路折り曲げ光学系 | |
JPH10161018A (ja) | 光学系 | |
EP0997759B1 (en) | Imaging lens and image reading apparatus using it | |
JPH09304694A (ja) | 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置 | |
JP5026929B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2001215412A (ja) | 斜め投影光学系 | |
JP2000162544A (ja) | 斜め投影光学系 | |
JP2004085979A (ja) | 投影光学系 | |
CN110045483A (zh) | 成像光学系统、图像投影装置和照相机系统 | |
JP2002122785A (ja) | 斜め投影光学系 | |
KR100473243B1 (ko) | 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터 | |
JP2001142006A (ja) | 接眼光学系と映像表示装置 | |
JP2006330241A (ja) | 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置 | |
JP2002287024A (ja) | 画像読取用レンズ | |
JP2008309991A (ja) | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP7497017B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP2008209829A (ja) | 投射ズームレンズ | |
US6962447B2 (en) | Camera provided with eyepiece |