JP2000162544A - 斜め投影光学系 - Google Patents

斜め投影光学系

Info

Publication number
JP2000162544A
JP2000162544A JP10335472A JP33547298A JP2000162544A JP 2000162544 A JP2000162544 A JP 2000162544A JP 10335472 A JP10335472 A JP 10335472A JP 33547298 A JP33547298 A JP 33547298A JP 2000162544 A JP2000162544 A JP 2000162544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image plane
lens
secondary image
angle
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837944B2 (ja
Inventor
Satoshi Osawa
聡 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP33547298A priority Critical patent/JP3837944B2/ja
Priority to US09/447,892 priority patent/US6220712B1/en
Publication of JP2000162544A publication Critical patent/JP2000162544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837944B2 publication Critical patent/JP3837944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜め投影角度を十分にとりながらレンズ径及
び光学系全長のコンパクト化を達成した広画角・高倍率
の斜め投影光学系を提供する。 【解決手段】 1次像面(I1)から2次像面(I2)への斜め
方向の拡大投影を行う。互いに偏心した2つ以上のレン
ズ群を備え、1次像面(I1)から2次像面(I2)までに中間
実像の結像がない。1次像面(I1)の画面中心と2次像面
(I2)の画面中心とを結ぶ光線を画面中心光線とすると
き、15°<θoi<40°,20°<θo<50°,0°≦θi<5
°{θoi:1次,2次像面(I1,I2)がなす角度,θo:2
次像面(I2)の法線と画面中心光線とがなす角度,θi:
1次像面(I1)の法線と画面中心光線とがなす角度}を満
たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は斜め投影光学系に関
するものであり、更に詳しくは、画像投影装置や画像読
み取り装置に好適な、1次像面から2次像面への斜め方
向の投影を行う斜め投影光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ等に表示された画像を
スクリーン上に拡大投影する投影装置が、従来より知ら
れている。そして、スクリーンの大型化を達成しつつも
投影装置全体をコンパクトにする目的で、画像を斜め方
向からスクリーンに投影する投影装置が種々提案されて
いる。この種の斜め投影装置では、投影光学系がスクリ
ーンの中心から外れた位置に配置されるため、投影光学
系が観察者の視界を妨げないという利点もある。しか
し、この斜め投影装置によると、投影画像にいわゆる台
形歪みが生じてしまう。この台形歪みを補正するための
投影光学系も種々提案されている。例えば特開平5−1
19283号公報や特開平5−134213号公報で、
台形歪みを補正するために部分的に偏心させた投影光学
系が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−119283号公報や特開平5−134213号公
報で提案されている投影光学系は、コンパクト化や高性
能化の点で十分に満足いくものではなかった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、斜め投影角度を十分にとり
ながらレンズ径及び光学系全長のコンパクト化を達成し
た、広画角・高倍率の斜め投影光学系を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の斜め投影光学系は、1次像面から2次
像面への斜め方向の拡大投影を行う斜め投影光学系であ
って、互いに偏心した2つ以上のレンズ群を備え、前記
1次像面から前記2次像面までに中間実像の結像がな
く、前記1次像面の画面中心と前記2次像面の画面中心
とを結ぶ光線を画面中心光線とするとき、以下の条件式
(1)〜(3)を満たすことを特徴とする。 15°<θoi<40° …(1) 20°<θo<50° …(2) 0°≦θi<5° …(3) ただし、 θoi:1次像面と2次像面とがなす角度、 θo :2次像面の法線と画面中心光線とがなす角度、 θi :1次像面の法線と画面中心光線とがなす角度、 である。
【0006】第2の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、最も拡大側のレンズが拡大側に
凸の形状を両面に有し、そのレンズの縮小側面の曲率半
径が拡大側面の曲率半径より大きく、前記画面中心光線
が前記2次像面に対して斜めに位置する断面において以
下の条件式(4)を満たすことを特徴とする。 1.2<Pf/Pn<2.7 …(4) ただし、 Pn:2次像面の法線となす角度の最も小さい主光線が最
も拡大側のレンズ内を通過する距離、 Pf:2次像面の法線となす角度の最も大きい主光線が最
も拡大側のレンズ内を通過する距離、 である。
【0007】第3の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、更に絞りを有し、前記画面中心
光線が前記2次像面に対して斜めに位置する断面におい
て以下の条件式(5)を満たす負レンズを、前記絞りより
拡大側に少なくとも1枚有することを特徴とする。 1.7<Nf/Nn<3.5 …(5) ただし、 Nn:2次像面の法線となす角度の最も小さい主光線が負
レンズ内を通過する距離、 Nf:2次像面の法線となす角度の最も大きい主光線が負
レンズ内を通過する距離、 である。
【0008】第4の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、更に絞りを有し、その絞りの縮
小側に隣接して負レンズを有し、その負レンズの縮小側
に正負正の並びで少なくとも3枚のレンズを有し、その
正負正の並びの中の負レンズの媒質が以下の条件式(6)
及び(7)を満たすことを特徴とする。 Nb>1.7 …(6) νb<40 …(7) ただし、 Nb:負レンズの媒質のd線に対する屈折率、 νb:負レンズの媒質のアッベ数、 である。
【0009】第5の発明の斜め投影光学系は、上記第1
の発明の構成において、最も縮小側のレンズが以下の条
件式(8)を満たす両凸の正レンズであることを特徴とす
る。 0.1<-Rs/Ri<10 …(8) ただし、 Rs:正レンズの拡大側面の曲率半径、 Ri:正レンズの縮小側面の曲率半径、 である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した斜め投影
光学系を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3に、
第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応する、1次像面
(I1)から2次像面(I2)までの光路全体を示す。図4〜図
6に、第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応するレン
ズ構成及び光路を示す。なお、各光路図は後述する直交
座標系(X,Y,Z)におけるYZ断面構成を示しており、図4
〜図6において*印が付された面Si(i=1,2,3,...)は非球
面であることを示している。
【0011】第1〜第3の実施の形態は、1次像面(I1)
から2次像面(I2)への斜め方向の拡大投影を行う、画像
投影装置用の斜め投影光学系である。したがって、1次
像面(I1)は2次元画像を表示する表示素子面{例えばL
CD(liquid crystal display)の表示面}に相当し、2
次像面(I2)は投影像面(つまりスクリーン面)に相当す
る。2次像面(I2)から1次像面(I1)への斜め方向の縮小
投影を行う斜め投影光学系として、各実施の形態を画像
読み取り装置に用いることも可能である。その場合、1
次像面(I1)は画像読み取りを行う受光素子面{例えばC
CD(Charge CoupledDevice)の受光面}に相当し、2次
像面(I2)は読み取り画像面(つまりフィルム等の原稿面)
に相当する。
【0012】第1,第2の実施の形態において、最も拡
大側{すなわち2次像面(I2)側}に位置する第1レンズ(G
1)は、拡大側に凸の形状を両面(S2,S3)に有し、縮小側
面(S3)の曲率半径が拡大側面(S2)の曲率半径より大き
く、かつ、両面(S2,S3)が互いに偏心した軸対称非球面
から成っている。そして、第1レンズ(G1)の縮小側{す
なわち1次像面(I1)側}には、片面非球面の負の第2レ
ンズ(G2)と、片面非球面の負の第3レンズ(G3)と、絞り
(SP)と、負の第4レンズ(G4)と、片面非球面の正の第5
レンズ(G5)と、正の第6レンズ(G6)と、負の第7レンズ
(G7)と、正の第8レンズ(G8)と、片面非球面の正の第9
レンズ(G9)と、が配置されている。また、各レンズ(G1
〜G9)や1,2次像面(I1,I2)は基準面(S1)に対して偏心
しており、さらに第1レンズ(G1)の両面(S2,S3)は互い
に偏心している。
【0013】第3の実施の形態において、最も拡大側に
位置する第1レンズ(G1)は、拡大側に凸の形状を両面(S
2,S3)に有し、縮小側面(S3)の曲率半径が拡大側面(S2)
の曲率半径より大きな正レンズである。そして、第1レ
ンズ(G1)の縮小側には、片面非球面の負の第2レンズ(G
2)と、片面非球面の負の第3レンズ(G3)と、絞り(SP)
と、負の第4レンズ(G4)と、片面非球面の正の第5レン
ズ(G5)と、正の第6レンズ(G6)と、負の第7レンズ(G7)
と、正の第8レンズ(G8)と、片面非球面の正の第9レン
ズ(G9)と、が配置されている。また、各レンズ(G1〜G9)
や1,2次像面(I1,I2)は基準面(S1)に対して偏心して
いる。
【0014】各実施の形態のように、互いに偏心した2
つ以上のレンズ群を備え、1次像面(I1)から2次像面(I
2)までに中間実像の結像がない構成とするのが望まし
く、これにより、光学系全長をコンパクトにすることが
可能となる。このような斜め投影光学系の光学構成にお
いて望ましい条件を以下に説明する。
【0015】1次像面(I1)の画面中心と2次像面(I2)の
画面中心とを結ぶ光線を画面中心光線とするとき、以下
の条件式(1)〜(3)を満たすことが望ましい。 15°<θoi<40° …(1) 20°<θo<50° …(2) 0°≦θi<5° …(3) ただし、 θoi:1次像面(I1)と2次像面(I2)とがなす角度、 θo :2次像面(I2)の法線と画面中心光線とがなす角
度、 θi :1次像面(I1)の法線と画面中心光線とがなす角
度、 である。
【0016】条件式(1)の下限を超えると、1次像面(I
1)と2次像面(I2)とが平行に近くなるため、台形歪みを
抑えようとすると、入射瞳と射出瞳とを近づける必要が
生じる。このため、縮小側にテレセントリックな構成
(瞳が遠くにある)をとることが困難になる。その結果、
1次像面(I1)位置に配される表示素子{例えばLCD等
の角度特性を有する光学素子}やその近傍に配される色
分解・色合成系(ダイクロイックミラー,ダイクロイッ
クプリズム等)によって色ムラが生じることになる。条
件式(1)の上限を超えると、台形歪みを抑えるための各
レンズの偏心量が過大となり、コマや非点収差の補正が
困難になる。
【0017】条件式(2)の下限を超えると、斜め投影の
効果が少なくなる。例えば、フロントプロジェクターで
は画面正面から観察できる利点がなくなり、リアプロジ
ェクターでは薄型化の効果がなくなる。条件式(2)の上
限を超えると、斜め投影による台形歪みを抑えることが
できなくなる。
【0018】条件式(3)の条件範囲を外れると、1次像
面(I1)の表示素子面に対して斜めから照明を行う必要が
生じる。このため照明系が複雑になるとともに、LCD
を用いた場合には映像の白黒反転等の問題が生じるので
コストが増加する。
【0019】各実施の形態のように最も拡大側のレンズ
(G1)が拡大側に凸の形状を両面に有し、そのレンズ(G1)
の縮小側面(S3)の曲率半径が拡大側面(S2)の曲率半径よ
り大きく、画面中心光線が2次像面(I2)に対して斜めに
位置する断面において以下の条件式(4)を満たすことが
望ましい。 1.2<Pf/Pn<2.7 …(4) ただし、 Pn:2次像面(I2)の法線となす角度の最も小さい主光線
が最も拡大側のレンズ(G1)内を通過する距離、 Pf:2次像面(I2)の法線となす角度の最も大きい主光線
が最も拡大側のレンズ(G1)内を通過する距離、 である。
【0020】2次像面(I2)の法線となす角度の最も小さ
い主光線とは、絞り(SP)に最も近い位置で2次像面(I2)
を構成する主光線であり、その角度は図1〜図3中に示
すθminである。また、2次像面(I2)の法線となす角度
の最も大きい主光線とは、絞り(SP)から最も遠い位置で
2次像面(I2)を構成する主光線であり、その角度は図1
〜図3中に示すθmaxである。
【0021】第1レンズ(G1)のレンズ面を両面とも拡大
側に凸の形状にすることにより、(投影光学系を縮小系
と見た場合)拡大側からの光線が第1レンズ(G1)の各面
に大きな角度で当たることを防ぐことができる。したが
って、過大な収差の発生を防止することができる。さら
に、縮小側面(S3)の曲率半径を拡大側面(S2)の曲率半径
より大きくすることにより、第1レンズ(G1)に正のパワ
ーを与えることができる。これにより画面周辺からの光
を絞り(SP)中心へ収束することが可能となり、その結
果、最も拡大側の光学面(S2)から絞り(SP)までの距離を
短縮して光学系全長をコンパクトにすることが可能とな
る。
【0022】条件式(4)の下限を超えると、拡大側から
の光線をY軸の負方向に曲げるプリズム効果が少なくな
りすぎてしまい、斜め投影により発生する台形歪みや非
点隔差の補正が困難になる。条件式(4)の上限を超える
と、上記プリズム効果が過大になりすぎてしまい、第1
レンズ(G1)で発生する非対称な色収差の補正が困難にな
る。
【0023】画面中心光線が2次像面(I2)に対して斜め
に位置する断面において以下の条件式(5)を満たす負レ
ンズを、絞り(SP)より拡大側に少なくとも1枚有するこ
とが望ましい。なお、各実施の形態において条件式(5)
を満たす負レンズは第2レンズ(G2)である。 1.7<Nf/Nn<3.5 …(5) ただし、 Nn:2次像面(I2)の法線となす角度の最も小さい主光線
が負レンズ(G2)内を通過する距離、 Nf:2次像面(I2)の法線となす角度の最も大きい主光線
が負レンズ(G2)内を通過する距離、 である。
【0024】絞り(SP)より拡大側に負レンズ(G2,G3)を
配置することにより、縮小側のレンズバックを長くとる
ことが可能になる。このため、ダイクロイックプリズム
等の色分解系の配置が容易になる。条件式(5)の下限を
超えると、負レンズ(G2)によるプリズム効果が少なくな
りすぎてしまい、最も拡大側に位置する第1レンズ(G1)
のプリズム効果の補助と非対称な色収差の補正が困難に
なる。条件式(5)の上限を超えると、負レンズ(G2)によ
るプリズム効果が過大になりすぎてしまい、負レンズ(G
2)で発生する非対称な色収差の補正が困難になる。
【0025】また第1,第2の実施の形態のように、最
も拡大側に位置する第1レンズ(G1)の両面(S2,S3)が共
に非球面で、なおかつ、その両面(S2,S3)が互いに偏心
した構成にするのが望ましい。これにより、X軸方向の
パワーとY軸方向のパワーとが大きく異なる値をとるよ
うにすることが可能になり、斜め投影により発生する非
点隔差やX軸方向とY軸方向との倍率差の補正が容易にな
る。
【0026】各実施の形態のように絞り(SP)の縮小側に
隣接して負レンズ(G4)を有し、その負レンズ(G4)の縮小
側に正負正の並びで少なくとも3枚のレンズ(G6〜G8)を
有し、その正負正の並びの中の負レンズ(G7)の媒質が以
下の条件式(6)及び(7)を満たすことが望ましい。 Nb>1.7 …(6) νb<40 …(7) ただし、 Nb:負レンズ(G7)の媒質のd線に対する屈折率、 νb:負レンズ(G7)の媒質のアッベ数、 である。
【0027】絞り(SP)の縮小側に隣接して負レンズ(G4)
を配置することにより、縮小側のレンズバックが長くな
るとともに縮小側がテレセントリックに近くなる。この
ため、投影光学系はLCDやCCD等の入出力素子に適
合しやすくなる。また、負レンズ(G4)の縮小側に正負正
の並びで少なくとも3枚のレンズ(G6〜G8)を配置するこ
とにより、絞り(SP)より縮小側のレンズ内の収差をバラ
ンス良く補正することが可能になる。条件式(6)の条件
範囲を外れると、他の正レンズで発生する像面湾曲を抑
えることができなくなり、条件式(7)の条件範囲を外れ
ると、他の正レンズで発生する色収差を補正することが
できなくなる。
【0028】また、最も縮小側のレンズ(G9)が以下の条
件式(8)を満たす両凸の正レンズであることが望まし
い。 0.1<-Rs/Ri<10 …(8) ただし、 Rs:正レンズ(G9)の拡大側面(S19)の曲率半径、 Ri:正レンズ(G9)の縮小側面(S20)の曲率半径、 である。
【0029】最も縮小側に両凸の正レンズを配置する
と、縮小側がテレセントリックに近くなるため、投影光
学系はLCDやCCD等の入出力素子に適合しやすくな
る。条件式(8)の下限を超えると、曲率半径Rsが小さく
なりすぎて画面周辺での光線に対する角度が過大になる
ため、像面湾曲を抑えられなくなる。条件式(8)の上限
を超えると、曲率半径Riが小さくなりすぎて画面周辺で
の歪曲補正が困難になる。
【0030】また投影光学系を構成するレンズ面を、球
面若しくは回転対称軸を有する非球面、又は球面若しく
は回転対称軸を有する非球面の一部で構成することが更
に望ましい。このような構成をとることにより、レンズ
製造時のレンズ面形成を回転による加工で行うことが可
能になる。したがって量産性に優れ、コスト的にも安く
製造することが可能となる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施した斜め投影光学系の構
成を、コンストラクションデータ,スポットダイアグラ
ム等を挙げて、更に具体的に説明する。ここで例として
挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形
態にそれぞれ対応しており、各実施の形態を表す図(図
1〜図3;図4〜図6)は、対応する各実施例のレンズ
構成及び光路をそれぞれ示している。
【0032】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、Si(i=0,1,2,3,...)は、2次像面(I2;スクリーン
面),偏心基準面(S1;光学作用無し)及び1次像面(I1)
を含めた系において、2次像面(I2)側から数えてi番目
の面であり、ri(i=0,1,2,3,...)は面Siの曲率半径であ
る。また、di(i=0,1,2,3,...)は、2次像面(I2)側から
数えてi番目の軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,
3,...),νi(i=1,2,3,...)は2次像面(I2)側から数えてi
番目のレンズ(Gi)のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数
(νd)を示している。
【0033】直交座標(X,Y,Z)においては、偏心基準面
(S1)の中心位置を原点(0,0,0)とする面頂点座標(XDE,YD
E,ZDE)=(X軸方向の平行偏心位置,Y軸方向の平行偏心位
置,Z軸方向の平行偏心位置)で、平行偏心した先頭面の
位置を表すとともに、その面の面頂点を中心とするX軸
回りの回転角ADE(°)で、回転偏心(光路図中、紙面に向
かって反時計回りを正とする。)を表す。また、X軸方向
は紙面に対して垂直方向であり(光路図中、紙面の裏面
方向を正とする。)、Y軸方向は偏心基準面(S1)と紙面と
が交わる直線方向であり(光路図の上方向を正とす
る。)、Z軸方向は偏心基準面(S1)の法線方向である{1
次像面(I1)側を正とする。}。
【0034】*印が付された面Siは、非球面で構成され
た面であることを示し、各面頂点を基準とする直交座標
系(x,y,z)において、非球面の面形状を表わす以下の式
(AS)で定義されるものとする。各非球面データを他のデ
ータと併せて示し、表1に各実施例の条件式対応値を示
す。 z=(c・h2)/[1+√{1-(1+K)・c2・h2}]+(A・h4+B・h6+C・h8+D・h10+E・h12+F・h14) …(AS) ただし式(AS)中、 z:光軸方向の基準面からの変位量、 h:光軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、 c:近軸曲率、 K,A,B,C,D,E,F:非球面係数、 である。
【0035】また、各実施例の光学性能をスポットダイ
アグラム(図7〜図9)と歪曲図(図10〜図12)で示
す。スポットダイアグラムは1次像面(I1)での結像特性
を示しており、歪曲図は2次像面(I2)での正方形状網目
に対応する1次像面(I1)での光線位置を示している。評
価領域は2次像面(I2)上でのX軸方向±400.0(mm),Y軸
方向±400.0(mm)であり、表2に各1次像面(I1)での評
価位置を画角の座標(X,Y)で示す。なお、本来はスクリ
ーン面である2次像面(I2)が投影像面であり表示素子面
である1次像面(I1)が物体面であるが、各実施例では光
学設計上縮小系とし、2次像面(I2)を物体面とみなして
1次像面(I1)で光学性能を評価している。
【0036】 《実施例1》 [面] [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S0(I2) r0= ∞ d0=1160.000 S1 r1= ∞ d1=-------- S2* r2= 69.134 d2=-------- N1=1.610 ν1=60.842 S3* r3= 112.860 d3=-------- S4* r4= -914.414 d4= 4.919 N2=1.487 ν2=70.400 S5 r5= 44.553 d5=-------- S6 r6= 77.058 d6= 2.400 N3=1.666 ν3=33.807 S7* r7= 39.055 d7=-------- S8(SP) r8= ∞(有効半径=12.366) d8=-------- S9 r9= -566.242 d9= 2.400 N4=1.789 ν4=33.878 S10 r10= 208.397 d10=------- S11 r11= 73.058 d11= 7.054 N5=1.847 ν5=23.800 S12* r12=-127.255 d12=------- S13 r13= 123.395 d13= 10.000 N6=1.527 ν6=66.442 S14 r14= -42.117 d14=------- S15 r15= -40.370 d15= 2.400 N7=1.827 ν7=24.338 S16 r16= 61.122 d16=------- S17 r17= 90.480 d17= 6.867 N8=1.620 ν8=60.300 S18 r18= -86.245 d18=------- S19 r19= 241.770 d19= 7.653 N9=1.620 ν9=60.300 S20* r20= -57.394 d20=------- S21(I1)r21= ∞
【0037】[第2面(S2)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.255734×10-6 B=-0.527656×10-9 C= 0.374353×10-12 D=-0.149379×10-15 E= 0.289632×10-19 F=-0.236418×10-23
【0038】[第3面(S3)の非球面データ] K= 0.000000 A=-0.171116×10-7 B= 0.239756×10-10 C=-0.598782×10-14 D= 0.387766×10-18 E= 0.202913×10-23 F=-0.103958×10-26
【0039】[第4面(S4)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.318539×10-5 B=-0.900723×10-9 C= 0.207762×10-12 D=-0.438354×10-17
【0040】[第7面(S7)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.526169×10-5 B= 0.133773×10-7 C=-0.296741×10-10 D= 0.539352×10-13
【0041】[第12面(S12)の非球面データ] K= 0.000000 A=-0.572556×10-7 B=-0.115805×10-9 C=-0.111923×10-12 D= 0.114018×10-14
【0042】[第20面(S20)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.170860×10-5 B=-0.203268×10-9 C=-0.242768×10-12 D=-0.408241×10-16
【0043】[2次像面(S0)の偏心データ] ADE=-30.000000
【0044】[第2面(S2)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=−16.0068
41,ZDE=−29.016665 ADE= 23.592470
【0045】[第3面(S3)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-64.604686,ZDE= 17.236888 ADE= 46.883230
【0046】[第4面(S4)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 33.934229,ZDE=-13.368730 ADE=-10.384854
【0047】[第6面(S6)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 18.596182,ZDE= 13.457002 ADE=-27.475566
【0048】[絞り面(S8)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 0.000000,ZDE= 50.000000 ADE= 0.000000
【0049】[第9面(S9)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-21.791470,ZDE= 47.816265 ADE=-16.978165
【0050】[第11面(S11)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= -7.724121,ZDE= 57.168388 ADE=-12.274777
【0051】[第13面(S13)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=−11.3855
99,ZDE= 74.382088 ADE=−11.189631
【0052】[第15面(S15)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-14.283431,ZDE= 85.108727 ADE=-12.374372
【0053】[第17面(S17)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-10.768851,ZDE= 90.536112 ADE=-19.097371
【0054】[第19面(S19)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-14.539429,ZDE= 97.686059 ADE=-14.739778
【0055】[1次像面(S21)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 7.877106,ZDE=172.319703 ADE=-10.568690
【0056】 《実施例2》 [面] [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S0(I2) r0= ∞ d0=1160.000 S1 r1= ∞ d1=-------- S2* r2= 64.705 d2=-------- N1=1.610 ν1=60.835 S3* r3= 178.564 d3=-------- S4* r4= 355.434 d4= 1.400 N2=1.488 ν2=70.334 S5 r5= 33.755 d5=-------- S6 r6= 654.527 d6= 6.334 N3=1.601 ν3=37.631 S7* r7= 49.247 d7=-------- S8(SP) r8= ∞(有効半径=10.668) d8=-------- S9 r9= -49.899 d9= 1.400 N4=1.587 ν4=48.492 S10 r10= 133.654 d10=------- S11 r11= 87.253 d11= 10.378 N5=1.721 ν5=33.907 S12* r12= -71.804 d12=------- S13 r13= 54.848 d13= 10.000 N6=1.487 ν6=70.400 S14 r14=1163.844 d14=------- S15 r15=-879.324 d15= 1.400 N7=1.847 ν7=23.800 S16 r16= 51.448 d16=------- S17 r17= 57.315 d17= 8.259 N8=1.487 ν8=70.400 S18 r18= -82.859 d18=------- S19 r19= 60.852 d19= 10.019 N9=1.537 ν9=65.627 S20* r20=-105.997 d20=------- S21(I1)r21= ∞
【0057】[第2面(S2)の非球面データ] K= 0.000000 A=-0.811078×10-7 B= 0.156440×10-9 C=-0.662642×10-13 D= 0.134256×10-16
【0058】[第3面(S3)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.222735×10-6 B=-0.351703×10-10 C= 0.445149×10-14 D=-0.181886×10-18
【0059】[第4面(S4)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.441671×10-5 B=-0.166614×10-8 C= 0.641959×10-12 D= 0.981858×10-16
【0060】[第7面(S7)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.953777×10-5 B= 0.909686×10-8 C=-0.316742×10-12 D= 0.450759×10-13
【0061】[第12面(S12)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.133038×10-6 B=-0.283660×10-10 C= 0.420448×10-14 D= 0.378473×10-16
【0062】[第20面(S20)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.259950×10-5 B=-0.149358×10-9 C= 0.417800×10-12 D=-0.198571×10-15
【0063】[2次像面(S0)の偏心データ] ADE=-30.000000
【0064】[第2面(S2)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 7.235465,ZDE=-52.004098 ADE=-10.878853
【0065】[第3面(S3)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=−52.0963
47,ZDE= 7.758144 ADE= 23.076001
【0066】[第4面(S4)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 20.000000,ZDE= -2.308472 ADE= -9.165560
【0067】[第6面(S6)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 8.211415,ZDE= 8.865275 ADE=-11.151450
【0068】[絞り面(S8)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 0.000000,ZDE= 54.000000 ADE= 0.000000
【0069】[第9面(S9)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= -8.582231,ZDE= 54.993967 ADE=-10.212655
【0070】[第11面(S11)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-13.954383,ZDE= 57.541540 ADE= -2.413227
【0071】[第13面(S13)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= -9.229185,ZDE= 72.410138 ADE= 0.461869
【0072】[第15面(S15)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=−20.0000
00,ZDE= 90.764919 ADE= 4.036767
【0073】[第17面(S17)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-12.527083,ZDE= 93.287290 ADE= -5.200504
【0074】[第19面(S19)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= -8.514606,ZDE=102.776142 ADE= -4.329949
【0075】[1次像面(S21)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 23.094709,ZDE=180.767199 ADE= -9.978634
【0076】 《実施例3》 [面] [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S0(I2) r0= ∞ d0=1160.000 S1 r1= ∞ d1=-------- S2 r2= 59.725 d2= 31.796 N1=1.738 ν1=50.656 S3 r3= 62.738 d3=-------- S4* r4= 167.959 d4= 2.500 N2=1.487 ν2=70.400 S5 r5= 41.689 d5=-------- S6 r6= 89.416 d6= 2.500 N3=1.614 ν3=36.037 S7* r7= 49.188 d7=-------- S8(SP) r8= ∞(有効半径= 8.765) d8=-------- S9 r9= -26.002 d9= 3.758 N4=1.620 ν4=60.300 S10 r10=-355.801 d10=------- S11 r11= 155.400 d11= 15.452 N5=1.612 ν5=60.711 S12* r12= -47.997 d12=------- S13 r13= 69.490 d13= 10.000 N6=1.487 ν6=70.400 S14 r14= 897.565 d14=------- S15 r15=-161.271 d15= 2.500 N7=1.847 ν7=23.800 S16 r16= 97.141 d16=------- S17 r17= 85.520 d17= 12.999 N8=1.654 ν8=56.777 S18 r18= -80.068 d18=------- S19 r19= 96.557 d19= 9.538 N9=1.620 ν9=60.300 S20* r20=-103.948 d20=------- S21(I1)r21= ∞
【0077】[第4面(S4)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.327861×10-5 B= 0.586672×10-9 C=-0.104273×10-11 D= 0.643637×10-15
【0078】[第7面(S7)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.902997×10-5 B=-0.878277×10-8 C= 0.717799×10-10 D=-0.833737×10-13
【0079】[第12面(S12)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.550585×10-6 B=-0.370362×10-9 C= 0.455352×10-12 D=-0.175467×10-15
【0080】[第20面(S20)の非球面データ] K= 0.000000 A= 0.236800×10-5 B=-0.251690×10-9 C= 0.341436×10-12 D= 0.446726×10−16
【0081】[2次像面(S0)の偏心データ] ADE=-30.000000
【0082】[第2面(S2)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-20.000000,ZDE=-37.362760 ADE= 14.945406
【0083】[第4面(S4)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 20.000000,ZDE= 13.622629 ADE= -9.873794
【0084】[第6面(S6)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 6.411200,ZDE= 31.201507 ADE= -8.474310
【0085】[絞り面(S8)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 0.000000,ZDE= 54.000000 ADE= 0.000000
【0086】[第9面(S9)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= -8.514930,ZDE= 55.046071 ADE=-20.000000
【0087】[第11面(S11)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-17.119688,ZDE= 61.057269 ADE= -4.395377
【0088】[第13面(S13)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= 4.599417,ZDE= 80.809865 ADE=-20.000000
【0089】[第15面(S15)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-20.000000,ZDE= 97.656431 ADE= 1.996363
【0090】[第17面(S17)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-12.332506,ZDE=101.901268 ADE= -6.894365
【0091】[第19面(S19)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE=-13.520380,ZDE=115.854404 ADE= -7.619947
【0092】[1次像面(S21)の偏心データ] XDE=0.000000,YDE= −3.8353
28,ZDE=188.957037 ADE= −9.492371
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、斜
め投影角度を十分にとりながらレンズ径及び光学系全長
のコンパクト化を達成した、広画角・高倍率の斜め投影
光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)の光路図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)の光路図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)の光路図。
【図4】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成及び
光路を示す図。
【図5】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成及び
光路を示す図。
【図6】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成及び
光路を示す図。
【図7】実施例1のスポットダイアグラム。
【図8】実施例2のスポットダイアグラム。
【図9】実施例3のスポットダイアグラム。
【図10】実施例1の歪曲図。
【図11】実施例2の歪曲図。
【図12】実施例3の歪曲図。
【符号の説明】
I1 …1次像面 I2 …2次像面 G1 …第1レンズ(最も拡大側のレンズ) G2 …第2レンズ G3 …第3レンズ G4 …第4レンズ G5 …第5レンズ G6 …第6レンズ G7 …第7レンズ G8 …第8レンズ G9 …第9レンズ(最も縮小側のレンズ) SP …絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次像面から2次像面への斜め方向の拡
    大投影を行う斜め投影光学系であって、互いに偏心した
    2つ以上のレンズ群を備え、前記1次像面から前記2次
    像面までに中間実像の結像がなく、前記1次像面の画面
    中心と前記2次像面の画面中心とを結ぶ光線を画面中心
    光線とするとき、以下の条件式(1)〜(3)を満たすことを
    特徴とする斜め投影光学系; 15°<θoi<40° …(1) 20°<θo<50° …(2) 0°≦θi<5° …(3) ただし、 θoi:1次像面と2次像面とがなす角度、 θo :2次像面の法線と画面中心光線とがなす角度、 θi :1次像面の法線と画面中心光線とがなす角度、 である。
  2. 【請求項2】 最も拡大側のレンズが拡大側に凸の形状
    を両面に有し、そのレンズの縮小側面の曲率半径が拡大
    側面の曲率半径より大きく、前記画面中心光線が前記2
    次像面に対して斜めに位置する断面において以下の条件
    式(4)を満たすことを特徴とする請求項1記載の斜め投
    影光学系; 1.2<Pf/Pn<2.7 …(4) ただし、 Pn:2次像面の法線となす角度の最も小さい主光線が最
    も拡大側のレンズ内を通過する距離、 Pf:2次像面の法線となす角度の最も大きい主光線が最
    も拡大側のレンズ内を通過する距離、 である。
  3. 【請求項3】 更に絞りを有し、前記画面中心光線が前
    記2次像面に対して斜めに位置する断面において以下の
    条件式(5)を満たす負レンズを、前記絞りより拡大側に
    少なくとも1枚有することを特徴とする請求項1記載の
    斜め投影光学系; 1.7<Nf/Nn<3.5 …(5) ただし、 Nn:2次像面の法線となす角度の最も小さい主光線が負
    レンズ内を通過する距離、 Nf:2次像面の法線となす角度の最も大きい主光線が負
    レンズ内を通過する距離、 である。
  4. 【請求項4】 更に絞りを有し、その絞りの縮小側に隣
    接して負レンズを有し、その負レンズの縮小側に正負正
    の並びで少なくとも3枚のレンズを有し、その正負正の
    並びの中の負レンズの媒質が以下の条件式(6)及び(7)を
    満たすことを特徴とする請求項1記載の斜め投影光学
    系; Nb>1.7 …(6) νb<40 …(7) ただし、 Nb:負レンズの媒質のd線に対する屈折率、 νb:負レンズの媒質のアッベ数、 である。
  5. 【請求項5】 最も縮小側のレンズが以下の条件式(8)
    を満たす両凸の正レンズであることを特徴とする請求項
    1記載の斜め投影光学系; 0.1<-Rs/Ri<10 …(8) ただし、 Rs:正レンズの拡大側面の曲率半径、 Ri:正レンズの縮小側面の曲率半径、 である。
JP33547298A 1998-11-26 1998-11-26 斜め投影光学系 Expired - Fee Related JP3837944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33547298A JP3837944B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 斜め投影光学系
US09/447,892 US6220712B1 (en) 1998-11-26 1999-11-23 Oblique projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33547298A JP3837944B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 斜め投影光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162544A true JP2000162544A (ja) 2000-06-16
JP3837944B2 JP3837944B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18288954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33547298A Expired - Fee Related JP3837944B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 斜め投影光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6220712B1 (ja)
JP (1) JP3837944B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7210797B2 (en) 2003-08-11 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Projector optical unit, projection type image display apparatus, and rear projection type image display apparatus
US7244030B2 (en) 2003-11-28 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Rear projection type image display device
US7365907B2 (en) 2004-01-07 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Rear projection image display apparatus
EP1925960A2 (en) 2006-11-27 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Image projection apparatus
US7467872B2 (en) 2005-04-08 2008-12-23 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection type video display device using the unit
US7553031B2 (en) 2004-11-01 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Projection image display apparatus and projection optical unit to be used therein
US7586687B2 (en) 2005-04-08 2009-09-08 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7766488B2 (en) 2006-06-15 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US7766487B2 (en) 2006-06-01 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Projection-type image display apparatus
US7780296B2 (en) 2007-08-31 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Projection optical unit, projection-type image displaying apparatus and projection-type image displaying system
EP2259120A1 (en) 2006-10-13 2010-12-08 Hitachi, Ltd. Projection display system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183583A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 偏芯光学系のフォーカシング方法
JP2003161885A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Minolta Co Ltd 斜め投影光学系
JP4910384B2 (ja) * 2005-12-16 2012-04-04 株式会社日立製作所 自由曲面光学素子およびそれを含む投射光学ユニットまたは投射型画像表示装置
CN101616106B (zh) * 2009-07-24 2012-02-22 哈尔滨工业大学深圳研究生院 基于斜投影盲自适应cdma接收机及其接收方法
JP2011253023A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写型映像表示装置
US11002969B2 (en) * 2018-01-25 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Light projection system including an optical assembly for correction of differential distortion
EP4001987A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Coretronic Corporation Imaging system and projection device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455067A (en) * 1980-07-29 1984-06-19 Hoppmann Corporation Method of modifying slide transparencies so as to provide uniform illumination in angular projection
US5274406A (en) * 1987-12-29 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device
US5032022A (en) * 1988-09-14 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Projector
JPH05134213A (ja) 1991-11-08 1993-05-28 Canon Inc 付加光学系を有した投影装置
JP2989947B2 (ja) 1991-10-29 1999-12-13 日東光学株式会社 投写型表示装置用光学系
JPH06186496A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Casio Comput Co Ltd 投影型画像表示装置
US5475534A (en) 1993-05-28 1995-12-12 Sony Corporation Projection lens systems for projector
JPH07151994A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
US5820240A (en) * 1995-06-22 1998-10-13 Minolta Co., Ltd. Projection optical device
JP3304694B2 (ja) 1995-07-06 2002-07-22 ミノルタ株式会社 斜め投影光学装置
JP3138189B2 (ja) * 1995-07-28 2001-02-26 シャープ株式会社 投影型液晶表示装置
US5947576A (en) 1996-10-03 1999-09-07 Minolta Co., Ltd. Oblique projection optical apparatus
JP3495860B2 (ja) 1996-11-01 2004-02-09 キヤノン株式会社 偏心光学系及びそれを用いた投影装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210797B2 (en) 2003-08-11 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Projector optical unit, projection type image display apparatus, and rear projection type image display apparatus
US7244030B2 (en) 2003-11-28 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Rear projection type image display device
US7261420B2 (en) 2003-11-28 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7342724B2 (en) 2003-11-28 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Rear projection type image display device
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7365907B2 (en) 2004-01-07 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Rear projection image display apparatus
US7553031B2 (en) 2004-11-01 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Projection image display apparatus and projection optical unit to be used therein
US8113663B2 (en) 2004-11-01 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Projection image display apparatus and projection optical unit to be used therein
US8169708B2 (en) 2005-04-08 2012-05-01 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7586687B2 (en) 2005-04-08 2009-09-08 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7467872B2 (en) 2005-04-08 2008-12-23 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection type video display device using the unit
US7961400B2 (en) 2005-04-08 2011-06-14 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7766487B2 (en) 2006-06-01 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Projection-type image display apparatus
US8002417B2 (en) 2006-06-01 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Projection-type image display apparatus
US7850313B2 (en) 2006-06-15 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8182097B2 (en) 2006-06-15 2012-05-22 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US7914153B2 (en) 2006-06-15 2011-03-29 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
EP2693267A1 (en) 2006-06-15 2014-02-05 Hitachi Consumer Electronics Co. Ltd. Projection type image display apparatus
US8408717B2 (en) 2006-06-15 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8002418B2 (en) 2006-06-15 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US7766488B2 (en) 2006-06-15 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8020999B2 (en) 2006-06-15 2011-09-20 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8313199B2 (en) 2006-10-13 2012-11-20 Hitachi, Ltd. Projection display system including lens group and reflecting mirror
EP2259120A1 (en) 2006-10-13 2010-12-08 Hitachi, Ltd. Projection display system
EP2309301A1 (en) 2006-10-13 2011-04-13 Hitachi, Ltd. Projection display system
US9022581B2 (en) 2006-10-13 2015-05-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection display system with two reflecting mirrors
EP1925960A2 (en) 2006-11-27 2008-05-28 Hitachi, Ltd. Image projection apparatus
US7780296B2 (en) 2007-08-31 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Projection optical unit, projection-type image displaying apparatus and projection-type image displaying system
US7857462B2 (en) 2007-08-31 2010-12-28 Hitachi, Ltd. Projection optical unit, projection-type image displaying apparatus and projection-type image displaying system

Also Published As

Publication number Publication date
US6220712B1 (en) 2001-04-24
JP3837944B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424745B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP4380086B2 (ja) ズームレンズ
JP3837944B2 (ja) 斜め投影光学系
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075733B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH09304694A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001215412A (ja) 斜め投影光学系
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
US6450648B1 (en) Oblique projection optical system
JP2002122785A (ja) 斜め投影光学系
JP2004085979A (ja) 投影光学系
US5570229A (en) Real image mode variable magnification finder optical system
JP3472508B2 (ja) 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001215612A (ja) 斜め投影光学系
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2003255229A (ja) リアプロジェクション光学系
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ
US6778324B1 (en) Viewfinder optical system and optical apparatus
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees