JP6869422B2 - ラフィネート−2の精製方法 - Google Patents

ラフィネート−2の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6869422B2
JP6869422B2 JP2020502969A JP2020502969A JP6869422B2 JP 6869422 B2 JP6869422 B2 JP 6869422B2 JP 2020502969 A JP2020502969 A JP 2020502969A JP 2020502969 A JP2020502969 A JP 2020502969A JP 6869422 B2 JP6869422 B2 JP 6869422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation column
raffinate
butene
region
partial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528417A (ja
Inventor
キム、ソン−キュン
イ、ソン−キュ
シン、チュン−ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020528417A publication Critical patent/JP2020528417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869422B2 publication Critical patent/JP6869422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/041Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one thermal cracking step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/14Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by heating, cooling, or pressure treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/08Azeotropic or extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/08Alkenes with four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/28Propane and butane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は2017年11月17日付で出願された韓国特許出願第10−2017−0154002号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明はC4混合物の分離工程で排出されるラフィネート−2ストリームの精製方法に関し、より具体的にラフィネート−2ストリームから1−ブテンを高純度高収率で分離精製する方法に関する。
ナフサ分解センター(naphtha cracking center)からのC4−分画(raw C4)は、単一結合、二重結合、または三重結合を有しているC4物質が混合されており、これをC4混合物(mixed C4)とも言う。
通常的に、このようなC4分画からの後続工程は、合成ゴムの原料となるブタジエンを分離除去する工程を経る。ブタジエンは、例えば、抽出または抽出性蒸留により分離除去される。ブタジエンが除去されて残ったC4ストリームは、オレフィン(イソブテン、1−ブテン及び2−ブテン)とともに飽和炭化水素(n−ブタン及びイソブタン)を含む炭化水素混合物(ラフィネート−1または水素化分解−C4に相応する)である。このような混合物からイソブテンを除去する方法は、メタノールと反応させてメチルターシャリーブチルエーテル(methyl tertiary butyl ether:MTBE)を形成させることである。ブタジエン及びイソブテンを除去した後に収得したC4混合物はラフィネート−2と称する(図1参照)。ラフィネート−2から分離される1−ブテンは、低密度の直鎖状ポリエチレン(LLDPE)の原料として有用である。ラフィネート−2から1−ブテンを分離して残ったC4をラフィネート−3と称するが、ラフィネート−3の主成分は、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、n−ブタンなどである。
C4混合物の成分は沸点差が小さく、分離因子(separating factor)が低いため、各ステップにおいて所望の成分を分離する蒸留後の処理が難しく、非経済的である。特にラフィネート−2から分離される1−ブテンは、イソブテンと沸点がほぼ同一であり、精製工程において分離が容易でない。イソブテンの沸点は−6.9℃であり、1−ブテンの沸点は−6.24℃である。特にフィード(feed)内のイソブテン/1−ブテンの割合が高い時には精製工程の設計が難しく、深刻な場合、製品の生産が不可能になるという問題点がある。そこで、ラフィネート−2から1−ブテンを高純度で効率よく分離することができる工程の開発が必要である。
本発明は、ラフィネート−2ストリームから高純度の1−ブテンを高い収率で回収することができる省エネ型工程を提供しようとする。
本発明は前記課題を解決するために、
n−ブタン、イソブタン及び1−ブテンを含むラフィネート−2を第1蒸留カラムへ供給して第1蒸留カラムの下部からn−ブタンを含む重質ラフィネート−3を得て、上部から1−ブテンを含む上部分画を回収するステップと、
前記1−ブテンを含む上部分画を第2蒸留カラムへ供給して第2蒸留カラムの下部から1−ブテンが豊富な下部分画を回収し、上部からイソブタンを含む軽質ラフィネート−3を回収するステップと、を含み、
前記第2蒸留カラムは分離壁により第1領域と第2領域に区分されており、
第1蒸留カラムの上部から回収される上部分画を凝縮させずに前記第2蒸留カラムの第1領域の下部に直接供給するものであるラフィネート−2の精製方法を提供する。
一態様によれば、前記第2蒸留カラムの上部から回収される軽質ラフィネート−3を圧縮した後、一部を第1蒸留カラムの下方の第1熱交換器へ送って第1蒸留カラムの下部分画と熱交換し、
残りは第2蒸留カラムの第2領域の下方の第2熱交換器へ送って第2領域の下部分画と熱交換するステップをさらに含むことができる。
一態様によれば、前記第2蒸留カラムの第1領域から排出される下部分画は第1蒸留カラムの上部へ供給されるものであってもよい。
一態様によれば、前記第2蒸留カラムの第2領域から排出される下部分画の一部は第2熱交換器で再加熱された後、還流され、残りは1−ブテンが豊富な下部分画として回収されることができる。
一態様によれば、前記第1蒸留カラムの下部から回収された後、第1熱交換器で再加熱された重質ラフィネート−3の一部は第1蒸留カラムに還流され、残りは重質ラフィネート−3として回収されることができる。
一態様によれば、前記第1蒸留カラムに供給されるラフィネート−2は、イソブテンと1−ブテン、すなわち、イソブテン/1−ブテンを0.006以下の重量比で含むものであってもよい。
一態様によれば、第1熱交換器と第2熱交換器において熱交換に用いられた軽質ラフィネート−3は、一つのストリームとして統合されて第2蒸留カラムへ還流されるものであってもよい。
本発明によれば、ラフィネート−2ストリームの精製工程において一般の蒸留カラムを高効率の蒸留カラム(DWC)に転換することにより、エネルギ効率を極大化して外部熱源供給をゼロ化しながら、純度99.0%以上の1−ブテンを80%以上の高い収率で回収することができる。
通常的なC4混合物の分離ステップを説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例による工程を概略的に示した図である。 本発明の他の実施例による工程を概略的に示した図である。 本発明のまた他の実施例による工程を概略的に示した図である。 本発明のまた他の実施例による工程を概略的に示した図である。 既存の工程を概略的に示した図である。
以下では、本発明による方法を図面を参照して説明するが、図面は一実施例に過ぎないため、特許請求の範囲及び明細書全般から自明な発明の保護範囲を制限するものと見なされてはならない。
本発明は、C4混合物の分離工程で排出されるラフィネート−2ストリームから1−ブテンをより経済的に高純度高収率で分離精製する方法に関する。
本発明による方法において、ラフィネート−2は、1−ブテン、n−ブタン及び、イソブテンを有する全ての市販工業用のC4炭化水素混合物を使用することができる。適合なイソブテン系C4ストリームは、例えば、ストリームの後処理で収得されるもの、例えば、精練機、クラッカー(例えば、スチームクラッカー、 キャットクラッカー)、フィッシャートロプシュ合成、ブタンの脱水素化、直鎖状ブテンの骨格異性体化からのもの及びオレフィンの複分解により収得されるものであってもよい。
図2は、本発明の一実施例による方法を示す。
本発明によるラフィネート−2の精製方法は、
n−ブタン、イソブタン及び1−ブテンを含むラフィネート−2(10)を第1蒸留カラムC1へ供給して第1蒸留カラムC1の下部からn−ブタンを含む重質ラフィネート−3(11)を得て、上部から1−ブテンを含む上部分画12を回収するステップと、
前記1−ブテンを含む上部分画12を第2蒸留カラムC2へ供給して第2蒸留カラムC2の下部から1−ブテンが豊富な下部分画21を回収し、上部からイソブタンを含む軽質ラフィネート−3(24)を回収するステップと、を含み、
前記第2蒸留カラムC2は分離壁により第1領域A1と第2領域A2に区分されており、
第1蒸留カラムC1の上部から回収された上部分画12を凝縮させずに前記第2蒸留カラムC2の第1領域A1の下部に直接供給することを一つの特徴とする。
凝縮なしで第2蒸留カラムC2の第1領域A1の下部に直接供給することにより、エネルギ効率を極大化し、外部熱源供給をゼロ化することができる。この時、前記第1蒸留カラムC1に供給されるラフィネート−2(10)は、イソブテンと1−ブテン(イソブテン/1−ブテン)を0.006以下の重量比で含むことが好ましい。その理由は、1−ブテンはイソブテンと沸点がほぼ同一であり、精製工程において分離が容易でないが(イソブテンの沸点は−6.9℃であり、1−ブテンの沸点は−6.24℃である)、フィード(feed)内のイソブテン/1−ブテンの重量比が0.006より高い場合には精製工程の設計が難しく、深刻な場合、製品の生産が不可能となるという問題点があることを確認した。
蒸留効率と省エネ効率に鑑みると、第1蒸留カラムの段数は50〜150であってもよく、90〜120であることが好ましい。また、上部圧力は7〜12kgf/cm2であり、上部温度は65〜68℃、下部温度は70〜100℃であってもよいが、運転条件に応じて適切に選択することができ、これに限定されるものではない。
蒸留効率と省エネ効率に鑑みると、第2蒸留カラムの段数は50〜150であってもよく、100〜120であることが好ましい。また、第2カラムの上部圧力は4.7kgf/cm2以上であり、9.7kgf/cm2以下であってもよい。この場合、上部温度は38℃以上であるが、運転条件に応じて適切に選択することができ、これに限定されるものではない。第1カラムの運転条件は、第2カラムの設計及び運転条件に応じて適切に決定されることができる。
図2によれば、第2蒸留カラムC2の第1領域A1から排出される下部分画26は、第1蒸留カラムC1の上部へ再び供給されることができる。
一方、第1蒸留カラムC1の下部から回収されて再加熱器b1で再加熱された重質ラフィネート−3の一部13は第1蒸留カラムへ還流され、残り11は重質ラフィネート−3として回収される。また、第2蒸留カラムC2の第2領域A2から排出される下部分画の一部23は再加熱器b2で再加熱された後、還流され、残り21は1−ブテンが豊富な下部分画として回収される。
図2の工程は、図3に示したような高効率の蒸留カラム(DWC)単独でも具現することができる。図2と図3の装置は、熱力学的に同等な構造であるため、現場の設置条件に応じて選択することができる。
図4は、本発明の他の実施例による図である。
図4によれば、第2蒸留カラムC2の上部から回収される軽質ラフィネート−3(22)を圧縮した後、一部を第1蒸留カラムC1の下部の第1熱交換器H1へ送って第1蒸留カラムC1の下部分画13と熱交換し、
残りは第2蒸留カラムC2の第2領域の下部A2の第2熱交換器H2へ送って第2領域の下部分画23と熱交換するステップをさらに含む。
また、第1熱交換器H1と第2熱交換器H2において熱交換に用いられた軽質ラフィネート−3(33、36と34、35)は、一つのストリーム37として統合されて第2蒸留カラムC2へ還流されることができ、この時、還流ドラム(reflux drum)C3を経て還流されることができる。また、ストリーム37の温度を熱交換器b3を使用して下げることが好ましい。ストリーム33と34の流量比は0.5〜1.5であってもよく、好ましくは0.5〜1であってもよい。流量比がこの範囲である時、全工程の省エネ効率がより優れることができる。
還流ドラムC3の下部から回収される軽質ラフィネート−3の一部24は回収され、残り25は第2蒸留カラムC2の上部へ還流されることができる。
また、図2の場合のように、第2蒸留カラムC2の第1領域A1から排出される下部分画26は、第1蒸留カラムC1の上部へ供給されることができる。
第2蒸留カラムC2の第2領域A2から排出される下部分画の一部23は第2熱交換器H2で再加熱された後、還流され、残り21は1−ブテンが豊富な下部分画として回収される。
また、第1蒸留カラムC1の下部から回収された後、第1熱交換器H1で再加熱された重質ラフィネート−3の一部13は第1蒸留カラムへ還流され、残り11は重質ラフィネート−3として回収される。
図4の工程も高効率の蒸留カラム(DWC)単独でも具現することができる(図5参照)。図4と図5の装置は、熱力学的に同等な構造であるため、現場の設置条件に応じて選択することができる。
以下では、本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
下記の表1に記載された性状を有するラフィネート−2を使用して図2に示された工程を使用して精製を実施した。
Figure 0006869422
<実施例2>
図4に示されたような工程を使用してラフィネート−2の精製を実施した。
<比較例1>
図6に示されたような工程を使用してラフィネート−2の精製工程を実施した。
実施例1〜2及び比較例1の運転条件及びエネルギ回収率を比較した結果を表2に示した。製品回収率と純度は、同一の基準で生産するschemeに対するエネルギ使用量を比較した。
Figure 0006869422
前記の結果から、第1蒸留カラム(Heavies End Cut Column)の上部分画を凝縮せず、第2蒸留カラム(Lights End Cut Column)に分離壁を設置してDWCに転換した後、第1領域に直接供給することにより、第1蒸留カラムの段数の減少にもかかわらず、全エネルギを11.90%節減したことが分かる(実施例1)。
また、第2蒸留カラムの上部分画をコンプレッサを用いた後、圧縮して第1蒸留カラムと第2蒸留カラムのレボイラと熱交換した実施例2の場合には85.98%の省エネ率が得られた。
以上、本発明の好ましい実施例を挙げて説明したが、本発明の範囲がこれに限定されるものではなく、以上から本発明の内容の特定部分を詳細に述べたところ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって、かかる具体的な記述は単なる好ましい実施形態に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれらの等価物により定義されると言えるべきである。

Claims (6)

  1. n−ブタン、イソブタン及び1−ブテンを含むラフィネート−2を第1蒸留カラムへ供給して第1蒸留カラムの下部からn−ブタンを含む重質ラフィネート−3を得て、上部から1−ブテンを含む上部分画を回収するステップと、
    前記1−ブテンを含む上部分画を第2蒸留カラムへ供給して第2蒸留カラムの下部から1−ブテンを含む下部分画を回収し、上部からイソブタンを含む軽質ラフィネート−3を回収するステップと、を含み、
    前記第2蒸留カラムは分離壁により第1領域と第2領域に区分されており、
    第1蒸留カラムの上部から回収される上部分画を凝縮させずに前記第2蒸留カラムの第1領域の下部に直接供給するものであ
    前記第2蒸留カラムの上部から回収される軽質ラフィネート−3を圧縮した後、一部を第1蒸留カラムの下方の第1熱交換器へ送って第1蒸留カラムの下部分画と熱交換し、
    残りは第2蒸留カラムの第2領域の下方の第2熱交換器へ送って第2領域の下部分画と熱交換するステップをさらに含む、ラフィネート−2の精製方法。
  2. 第2蒸留カラムの第1領域から排出される下部分画は、第1蒸留カラムの上部へ供給されるものである、請求項1に記載のラフィネート−2精製方法。
  3. 前記第2蒸留カラムの第2領域から排出される下部分画の一部は第2熱交換器で再加熱された後、還流され、残りは1−ブテンを含む下部分画として回収されるものである、請求項またはに記載のラフィネート−2の精製方法。
  4. 前記第1蒸留カラムの下部から回収された後、第1熱交換器で再加熱された重質ラフィネート−3の一部は第1蒸留カラムへ還流され、残りは重質ラフィネート−3として回収されるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のラフィネート−2の精製方法。
  5. 前記第1蒸留カラムに供給されるラフィネート−2は、イソブテンと1−ブテン(イソブテン/1−ブテン)を0.006以下の重量比で含むものである、請求項1〜のいずれか1項に記載のラフィネート−2の精製方法。
  6. 第1熱交換器と第2熱交換器において熱交換に用いられた軽質ラフィネート−3は、一つのストリームとして統合されて第2蒸留カラムへ還流されるものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のラフィネート−2の精製方法。
JP2020502969A 2017-11-17 2018-08-17 ラフィネート−2の精製方法 Active JP6869422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0154002 2017-11-17
KR1020170154002A KR102387476B1 (ko) 2017-11-17 2017-11-17 라피네이트-2 의 정제 방법
PCT/KR2018/009458 WO2019098500A1 (ko) 2017-11-17 2018-08-17 라피네이트-2 의 정제 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528417A JP2020528417A (ja) 2020-09-24
JP6869422B2 true JP6869422B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66539671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502969A Active JP6869422B2 (ja) 2017-11-17 2018-08-17 ラフィネート−2の精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11040929B2 (ja)
EP (1) EP3643768B1 (ja)
JP (1) JP6869422B2 (ja)
KR (1) KR102387476B1 (ja)
CN (1) CN110945108A (ja)
WO (1) WO2019098500A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102358406B1 (ko) * 2017-07-31 2022-02-03 주식회사 엘지화학 라피네이트-2 의 정제 방법
KR20230039362A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 주식회사 엘지화학 다성분 혼합물 분리 시스템

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865227A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Nippon Zeon Co Ltd C↓4炭化水素留分よりの高純度ブテン−1及びブテン−2の分離精製方法
JPS5892625A (ja) 1981-11-27 1983-06-02 Nippon Zeon Co Ltd C↓4炭化水素留分より高純度ブテン−1又はブテン−1/イソブテン混合物の分離方法
DE10163335A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Basf Ag Trennwandkolonne mit ganz oder teilweise dampfförmigen Zulauf und/oder ganz oder teilweise dampfförmiger Seitenentnahme
DE10233620A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-12 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Auftrennung eines C4-Schnittes
DE10236675A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isophorondiamin(IPDA, 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin) mit einem hohen cis/trans-Isomerenverhältnis
US7528290B2 (en) 2006-12-28 2009-05-05 Uop Llc Apparatuses and methods for separating butene-1 from a mixed C4 feed
US7981256B2 (en) 2007-11-09 2011-07-19 Uop Llc Splitter with multi-stage heat pump compressor and inter-reboiler
CN101633597B (zh) 2008-07-26 2012-10-10 中国石油化工股份有限公司 苯乙烯精馏的节能方法
RU2525306C9 (ru) * 2008-09-17 2014-11-20 Басф Се Устройства и способ непрерывного дистилляционного разделения смеси, содержащей один или несколько алканоламинов
IT1392673B1 (it) * 2009-01-13 2012-03-16 Saipem Spa Procedimento per l'ottenimento di 1-butene ad elevata purezza da miscele idrocarburiche c4
EP2266674A1 (de) 2009-06-22 2010-12-29 Basf Se Verfahren zur destillativen Stofftrennung eines oder mehrerer Einsatzgemische in einer Kolonne mit einer oder mehreren durchgehend angeordneten Trennwänden
KR101040379B1 (ko) 2009-07-14 2011-06-10 봄텍전자 주식회사 문신 및 반영구문신용 색소의 농도조절이 가능한 문신장치
KR101236664B1 (ko) 2009-07-20 2013-02-22 주식회사 엘지화학 에너지 절감형 증류탑 어셈블리
CN101774877B (zh) 2010-01-22 2013-04-10 天津大学 用于前脱丙烷乙烯流程中碳三、碳四和碳五的完全能量耦合分离系统及操作方法
ITPI20100114A1 (it) * 2010-10-11 2012-04-12 Sime S R L Apparecchiatura e processo per separare 1,2,4 trimetilbenzene (pseudocumene) da una miscela contenente idrocarburi aromatici
US9683776B2 (en) 2012-02-16 2017-06-20 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for separating hydrocarbons using one or more dividing wall columns
KR101425650B1 (ko) 2013-03-26 2014-08-01 동아대학교 산학협력단 분리벽형 증류탑을 이용한 해상 액화천연가스 분별증류장치
CN103242158B (zh) 2013-05-24 2015-02-25 中国石油大学(华东) 一种合成乙酸乙酯的工艺方法
US9452956B1 (en) 2015-05-29 2016-09-27 Uop Llc Processes for separating an isobutane recycle stream from a mixed C4 stream
KR102006422B1 (ko) 2015-06-08 2019-08-01 주식회사 엘지화학 증류 장치
CN205635418U (zh) 2016-05-27 2016-10-12 天津海成能源工程技术有限公司 一种节能的丁烯-1分离装置
CN107080966A (zh) 2017-05-04 2017-08-22 华东理工大学 一种分壁精馏塔及分壁精馏方法
KR102358406B1 (ko) * 2017-07-31 2022-02-03 주식회사 엘지화학 라피네이트-2 의 정제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11040929B2 (en) 2021-06-22
US20200207687A1 (en) 2020-07-02
EP3643768A1 (en) 2020-04-29
KR20190056738A (ko) 2019-05-27
EP3643768A4 (en) 2020-07-22
JP2020528417A (ja) 2020-09-24
CN110945108A (zh) 2020-03-31
EP3643768B1 (en) 2022-10-12
KR102387476B1 (ko) 2022-04-14
WO2019098500A1 (ko) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323948B2 (ja) 脱イソブテン塔
TWI388544B (zh) 經整合之丙烯生產技術
CN102317242A (zh) 由c4烃混合物获得高纯度1-丁烯的方法
JP6869422B2 (ja) ラフィネート−2の精製方法
CN105102404A (zh) 提高丁二烯产量的联合方法
JP6871433B2 (ja) ラフィネート−2の精製方法
JP6955620B2 (ja) 沸点差の小さい混合物の分離精製方法
JP2016514731A (ja) 酸化的脱水素化プロセスからの1,3‐ブタジエンの精製のための方法
JPS5920232A (ja) n−ブテンの製造方法
JP6483162B2 (ja) 異性化反応を用いたノルマルブテンの分離方法及びノルマルブテンを分離するための工程システム
KR20180094937A (ko) 메틸 메타크릴레이트의 정제 방법
KR102387477B1 (ko) 라피네이트-2 의 정제 방법
JP2020524155A5 (ja)
US11124470B2 (en) Systems and methods of producing methyl tertiary butyl ether and propylene
JP6798044B2 (ja) エチレン分離工程および分離装置
KR102605241B1 (ko) 라피네이트-2의 정제방법 및 정제장치
TW202344490A (zh) 將異丁烷及精煉c4轉化為丙烯
CN107805184B (zh) 轻汽油醚化与甲基叔丁基醚裂解联合系统及其应用
KR20160048080A (ko) 추출 증류 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250