JP6867359B2 - 誤り率測定装置及び誤り率測定方法 - Google Patents

誤り率測定装置及び誤り率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6867359B2
JP6867359B2 JP2018221674A JP2018221674A JP6867359B2 JP 6867359 B2 JP6867359 B2 JP 6867359B2 JP 2018221674 A JP2018221674 A JP 2018221674A JP 2018221674 A JP2018221674 A JP 2018221674A JP 6867359 B2 JP6867359 B2 JP 6867359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pattern data
coding
signal
rate measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088652A (ja
Inventor
恭男 保坂
恭男 保坂
一昌 津村
一昌 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2018221674A priority Critical patent/JP6867359B2/ja
Publication of JP2020088652A publication Critical patent/JP2020088652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867359B2 publication Critical patent/JP6867359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、誤り率測定装置及び誤り率測定方法に関し、特に、ユーザが誤り率測定に用いる試験信号のパターンデータを編集可能な誤り率測定装置及び誤り率測定方法に関する。
近年、通信システムは高速化の一途をたどっており、通信システムを構成する電子機器や通信機器の高性能化が進んでいる。このような高速の通信システムに対応した機器の品質評価に際しては、疑似ランダムパターン(PN)などのパルスパターン信号を用いた誤り率測定装置による試験が広く行われている。
誤り率測定装置は、パルスパターン信号を被試験対象(Device Under Test:DUT)となる機器に送信し、送信したパルスパターン信号とDUTから返送されたパルスパターン信号とを比較してビットの誤りを検出する装置である。
上記のような従来の誤り率測定装置は、パルスパターン発生器のモジュールと誤り検出器のモジュールとをそれぞれ複数備えており、それらをマルチプレクサやデマルチプレクサと組み合わせることで、高ビットレートのパルスパターン信号による誤り検出を実行することが可能になっている。
近年では、誤り率測定に用いる試験用のパルスパターン信号のパターンデータをユーザが任意に作成・編集可能であるとともに、パルスパターン信号のパターンデータに対して任意の符号化処理や復号処理を施すことができる誤り率測定装置が求められている。
パターンデータをユーザが任意に作成・編集可能である装置としては、論理回路の動作確認のシミュレーションを行うシミュレータに加えるシミュレーション用波形データを生成する波形エディタシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−194721号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような従来の波形エディタシステムは、符号化処理や復号処理が施されたパターンデータを表示した際に、そのパターンデータに対してどのような符号化処理又は復号処理(以下、単に「コーディング」とも称する)がどのような順序で施されているかを、ユーザが知ることができないという問題があった。このため、例えば、表示されたパターンデータに対してユーザが同一のコーディングを複数回掛けてしまい、所望のコーディングが施された状態のパターンデータを得ることができなくなるという虞があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに施された符号化処理又は復号処理の来歴情報を表示することができる誤り率測定装置及び誤り率測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る誤り率測定装置は、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに対してどのような符号化処理又は復号処理がどのような順序で施されているかを表示する誤り率測定装置であって、操作入力を受け付ける操作部と、前記被試験対象に入力するための前記パルスパターン信号を発生させるパルスパターン発生器と、前記パルスパターン信号の入力に伴って前記被試験対象から出力される被測定信号と前記パルスパターン信号とを比較して、前記被測定信号の誤りを検出する誤り検出器と、前記パルスパターン信号のパターンデータを表示するパターンデータ表示手段と、前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して、前記操作部の操作に応じて符号化処理又は復号処理を行うコーディング手段と、前記コーディング手段により符号化又は復号された前記パターンデータと、前記コーディング手段による前記符号化処理又は前記復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するパターンファイル生成部と、を備え、前記来歴情報は、前記コーディング手段により符号化又は復号される前の前記パターンデータを特定する情報を含み、前記操作部の操作により前記パターンデータ表示手段で前記パターンファイルが開かれた際に、前記パターンデータ表示手段が、符号化又は復号された前記パターンデータと、前記来歴情報とを表示する構成である。
この構成により、本発明に係る誤り率測定装置は、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに施された符号化処理又は復号処理の来歴情報を表示することができる。これにより、ユーザは、パターンデータに対してどのようなコーディングがどのような順序でいつ施されたかを知ることができる。このため、本発明に係る誤り率測定装置は、ユーザがパターンデータに対して同一のコーディングを複数回掛けてしまい、所望のコーディングが施された状態のパターンデータを得ることができなくなるという問題を回避することができる。
また、本発明に係る誤り率測定装置においては、前記パターンファイルが、前記コーディング手段による前記符号化処理と前記復号処理との両方が行われたパターンデータと、前記コーディング手段による前記符号化処理の来歴情報と、前記コーディング手段による前記復号処理の来歴情報とを含み、前記パターンデータ表示手段が、符号化及び復号された前記パターンデータと、前記符号化処理及び前記復号処理の来歴情報とを表示する構成であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定装置においては、前記パターンデータ表示手段は、前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して行う前記符号化処理又は前記復号処理の種類を選択するための選択画面と、前記選択画面により選択された前記符号化処理又は前記復号処理の種類の略称を、前記パターンファイルのファイル名の後に付けるかどうかを指定するための指定画面と、を表示する構成であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定装置においては、前記パルスパターン信号がNRZ信号又はPAM4信号であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定装置においては、前記コーディング手段は、前記NRZ信号のパターンデータに対して、8b/10b、64b/66b、128b/130b、128b/132b、又は前方誤り訂正のいずれかに基づく符号化処理又は復号処理を行う構成であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定装置においては、前記コーディング手段は、前記PAM4信号のパターンデータに対して、グレイコード、プリコード、又は前方誤り訂正のいずれかに基づく符号化処理又は復号処理を行う構成であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定方法は、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに対してどのような符号化処理又は復号処理がどのような順序で施されているかを表示する誤り率測定方法であって、操作入力を受け付ける操作部と、前記被試験対象に入力するための前記パルスパターン信号を発生させるパルスパターン発生器と、前記パルスパターン信号の入力に伴って前記被試験対象から出力される被測定信号と前記パルスパターン信号とを比較して、前記被測定信号の誤りを検出する誤り検出器と、前記パルスパターン信号のパターンデータを表示するパターンデータ表示手段と、を備える誤り率測定装置を用いる誤り率測定方法であって、前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して、前記操作部の操作に応じて符号化処理又は復号処理を行うコーディングステップと、前記コーディングステップにより符号化又は復号された前記パターンデータと、前記コーディングステップによる前記符号化処理又は前記復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するパターンファイル生成ステップと、前記操作部の操作により前記パターンデータ表示手段で前記パターンファイルが開かれた際に、前記パターンデータ表示手段が、符号化又は復号された前記パターンデータと、前記来歴情報とを表示するステップと、を含み、前記来歴情報は、前記コーディングステップにより符号化又は復号される前の前記パターンデータを特定する情報を含む構成である。
この構成により、本発明に係る誤り率測定方法は、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに施された符号化処理又は復号処理の来歴情報を表示することができる。これにより、ユーザは、パターンデータに対してどのようなコーディングがどのような順序でいつ施されたかを知ることができる。このため、本発明に係る誤り率測定方法は、ユーザがパターンデータに対して同一のコーディングを複数回掛けてしまい、所望のコーディングが施された状態のパターンデータを得ることができなくなるという問題を回避することができる。
また、本発明に係る誤り率測定方法においては、前記パターンファイルが、前記コーディングステップによる前記符号化処理と前記復号処理との両方が行われたパターンデータと、前記コーディングステップによる前記符号化処理の来歴情報と、前記コーディングステップによる前記復号処理の来歴情報とを含み、前記パターンデータ表示手段が、符号化及び復号された前記パターンデータと、前記符号化処理及び前記復号処理の来歴情報とを表示する構成であってもよい。
また、本発明に係る誤り率測定方法においては、前記パターンデータ表示手段が、前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して行う前記符号化処理又は前記復号処理の種類を選択するための選択画面を表示するステップと、前記パターンデータ表示手段が、前記選択画面により選択された前記符号化処理又は前記復号処理の種類の略称を、前記パターンファイルのファイル名の後に付けるかどうかを指定するための指定画面を表示するステップと、を更に含む構成であってもよい。
本発明は、被試験対象に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに施された符号化処理又は復号処理の来歴情報を表示することができる誤り率測定装置及び誤り率測定方法を提供するものである。
本発明の実施形態に係る誤り率測定装置の構成を示すブロック図である。 グレイコードに基づく符号化処理と復号処理を説明するための表である。 パターンファイルを開くためのパターンエディタの操作画面の表示例を示す図である。 コーディングが施されていないパターンデータを含むパターンファイルのパターンエディタにおける表示例を示す図である。 パターンエディタのウィザード画面の表示例を示す図(その1)である。 パターンエディタのウィザード画面の表示例を示す図(その2)である。 パターンエディタのウィザード画面の表示例を示す図(その3)である。 パターンエディタのウィザード画面の表示例を示す図(その4)である。 コーディング種別ごとの略称を示す表である。 パターンファイルを保存するためのパターンエディタの操作画面の表示例を示す図である。 コーディングが施されたパターンデータを含むパターンファイルのパターンエディタにおける表示例を示す図である。 パターンファイルの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る誤り率測定装置を用いる誤り率測定方法の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る誤り率測定装置及び誤り率測定方法の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る誤り率測定装置100は、測定部10と、パターンデータ出力部20と、制御部30と、を備える。
測定部10は、例えば、シンセサイザ11と、ジッタ変調源12と、誤り検出器13と、パルスパターン発生器14と、ノイズ発生源15と、を備える。
DUT200は、ノイズ発生源15からの試験信号の入力に伴ってDUT200から出力される被測定信号を、誤り検出器13に出力するように配置される。DUT200が対応する規格の例としては、PCI Express(登録商標)、USB(登録商標)(Universal Serial Bus)、CEI(Common Electrical Interface)、Ethernet(登録商標)、InfiniBandなどが挙げられる。
ジッタ変調源12は、シンセサイザ11が生成するクロックに所望のジッタを付加してジッタクロックを発生させるようになっている。
パルスパターン発生器14は、DUT200に入力するためのパルスパターン信号を発生させ、発生させたパルスパターン信号をノイズ発生源15に出力するようになっている。例えば、パルスパターン発生器14は、ジッタ変調源12から入力されたジッタクロックを用いて、後述するパターンデータ出力部20の記憶部25から入力されるパターンデータのパルスパターン信号を発生させる。
パルスパターン発生器14が発生させるパルスパターン信号は、例えばNRZ信号、RZ信号、又はPAM4信号である。パルスパターン発生器14が発生させるパルスパターン信号の他の例としては、NRZ−PSK信号、NRZ−DPSK信号、NRZ−DQPSK信号、RZ−DPSK信号、RZ−DQPSK信号、PAM8信号、PAM16信号などが挙げられる。
ノイズ発生源15は、パルスパターン発生器14から出力されたパルスパターン信号にジッタや電圧ノイズを加えたストレス信号、又は、パルスパターン発生器14から出力されたパルスパターン信号そのものを試験信号としてDUT200に出力するようになっている。
誤り検出器13は、DUT200からの被測定信号と試験信号とを比較して、被測定信号のビット誤り率を検出するようになっている。
なお、パルスパターン発生器14及び誤り検出器13をそれぞれ測定部10に複数個設けて、それらをマルチプレクサやデマルチプレクサと組み合わせることにより、更に高ビットレートでの誤り検出を実行することも可能である。
パターンデータ出力部20は、パターンエディタ21と、符号化処理部22と、復号処理部23と、パターンファイル生成部24と、記憶部25と、表示部26と、操作部27と、を備える。なお、パターンエディタ21及び表示部26はパターンデータ表示手段を構成する。また、符号化処理部22及び復号処理部23はコーディング手段を構成する。
パターンエディタ21は、パルスパターン発生器14に発生させるパルスパターン信号のパターンデータを表示及び編集するためのものである。
符号化処理部22は、パターンエディタ21に表示されたパターンデータに対して、ユーザによる操作部27の操作に応じて符号化処理を行うものである。符号化処理部22は、PAM4信号のパターンデータに対しては、例えば、グレイコード(Gray Code)、プリコード(Precode)、又は前方誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)のいずれかに基づく符号化処理を行うようになっている。また、符号化処理部22は、NRZ信号のパターンデータに対しては、例えば、8b/10b、64b/66b、128b/130b、128b/132b、又はFECのいずれかに基づく符号化処理を行うようになっている。
復号処理部23は、パターンエディタ21に表示されたパターンデータに対して、ユーザによる操作部27の操作に応じて復号処理を行うものである。復号処理部23は、PAM4信号のパターンデータに対しては、例えば、グレイコード(Gray Code)、プリコード(Precode)、又はFECのいずれかに基づく復号処理を行うようになっている。また、復号処理部23は、NRZ信号のパターンデータに対しては、例えば、8b/10b、64b/66b、128b/130b、128b/132b、又はFECのいずれかに基づく復号処理を行うようになっている。
ここで、符号化処理部22によるグレイコードに基づく符号化処理は、PAM4方式の4レベルを表現する"00","01","10","11"の2ビットを、パターンデータにおいてそれぞれ図2に示すように変換するコーディングである。復号処理部23によるグレイコードに基づく復号についても上記の符号化と同じ変換が実施される。
符号化処理部22によるプリコードに基づく符号化処理では、パターンデータの先頭の2ビットはそのままにして、その後に続くビット列に対して先頭の2ビットとの差分をとるコーディングが行われる。一方、復号処理部23によるプリコードに基づく復号処理では、上記の先頭の2ビットをその後に続くビット列に加算するコーディングが行われる。
FECは、データ転送における誤り制御の技術の一種である。符号化処理部22によるFECに基づく符号化処理では、パターンデータのビット列に冗長ビットを付加する処理が行われる。一方、復号処理部23によるFECに基づく復号処理では、冗長ビットを用いてパターンデータのビット列を復元する処理が行われる。
符号化処理部22による8b/10bに基づく符号化処理では、パターンデータのビット列に対して8ビットのデータを10ビットのデータに変換して、ローレベルやハイレベルの状態が長期間あるいは不定期にわたって続くことを抑制することにより、パターンデータの中にクロックを埋め込む処理が行われる。一方、復号処理部23による8b/10bに基づく復号処理では、パターンデータのビット列に対して10ビットのデータを8ビットのデータに変換する処理が行われる。
符号化処理部22による64b/66bに基づく符号化処理では、パターンデータのビット列に対して64ビットのデータを66ビットのデータに変換して、ローレベルやハイレベルの状態が長期間あるいは不定期にわたって続くことを抑制することにより、パターンデータの中にクロックを埋め込む処理が行われる。一方、復号処理部23による64b/66bに基づく復号処理では、パターンデータのビット列に対して66ビットのデータを64ビットのデータに変換する処理が行われる。
符号化処理部22による128b/130bに基づく符号化処理では、パターンデータのビット列に対して128ビットのデータを130ビットのデータに変換して、ローレベルやハイレベルの状態が長期間あるいは不定期にわたって続くことを抑制することにより、パターンデータの中にクロックを埋め込む処理が行われる。一方、復号処理部23による128b/130bに基づく復号処理では、パターンデータのビット列に対して130ビットのデータを128ビットのデータに変換する処理が行われる。
符号化処理部22による128b/132bに基づく符号化処理では、パターンデータのビット列に対して128ビットのデータを132ビットのデータに変換して、ローレベルやハイレベルの状態が長期間あるいは不定期にわたって続くことを抑制することにより、パターンデータの中にクロックを埋め込む処理が行われる。一方、復号処理部23による128b/132bに基づく復号処理では、パターンデータのビット列に対して132ビットのデータを128ビットのデータに変換する処理が行われる。
パターンファイル生成部24は、符号化処理部22により符号化されたパターンデータと、符号化処理部22による符号化処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するようになっている。このようなパターンファイルがユーザによる操作部27の操作によりパターンエディタ21で開かれた際には、符号化されたパターンデータと、符号化処理の来歴情報とがパターンエディタ21に表示される。
また、パターンファイル生成部24は、復号処理部23により復号されたパターンデータと、復号処理部23による復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するようになっている。このようなパターンファイルがユーザによる操作部27の操作によりパターンエディタ21で開かれた際には、復号されたパターンデータと、復号処理の来歴情報とがパターンエディタ21に表示される。
なお、符号化処理部22による符号化処理と、復号処理部23による復号処理の両方が行われたパターンデータを含むパターンファイルは、符号化処理部22による符号化処理の来歴情報と、復号処理部23による復号処理の来歴情報との両方の来歴情報を含む。このようなパターンファイルがユーザによる操作部27の操作によりパターンエディタ21で開かれた際には、符号化及び復号されたパターンデータと、符号化処理及び復号処理の来歴情報とがパターンエディタ21に表示される。
さらに、来歴情報には、符号化処理部22により符号化される前のパターンデータを特定する情報や、復号処理部23により復号される前のパターンデータを特定する情報が含まれることが望ましい。パターンデータを特定する情報とは、例えば、符号化又は復号される前のパターンデータを含むパターンファイルのファイル名である。
また、パターンファイル生成部24は、符号化処理や復号処理を受けていない生のパターンデータを含むパターンファイルを生成することも可能である。
記憶部25は、パターンファイル生成部24により生成された、符号化処理や復号処理を受けていない生のパターンデータを含むパターンファイルと、符号化処理や復号処理を受けたパターンデータを含むパターンファイルとを記憶するようになっている。
表示部26は、例えばLCDやCRTなどの表示機器で構成され、制御部30から出力される制御信号に応じて、パターンエディタ21の各種表示内容を表示するようになっている。この表示内容には、パルスパターン信号のパターンデータや、パターンデータのコーディングの来歴情報などが含まれる。さらに、表示部26は、誤り率測定の測定条件などを設定するためのボタン、ソフトキー、プルダウンメニュー、テキストボックスなどの操作対象の表示を行うようになっている。
操作部27は、ユーザによる操作入力を受け付けるためのものであり、例えば表示部26の表示画面の表面に設けられたタッチパネルで構成される。あるいは、操作部27は、キーボード又はマウスのような入力デバイスを含んで構成されてもよい。例えば、ユーザは、操作部27を用いて、所望のパターンファイルを開く、パターンデータに対して所望のコーディングを行う、などの操作を行うことが可能になっている。
制御部30は、例えばCPU、ROM、RAM、HDDなどを含むマイクロコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等で構成され、誤り率測定装置100を構成する上記各部の動作を制御する。
なお、パターンエディタ21及びパターンファイル生成部24は、例えば、制御部30による所定のプログラムの実行によりソフトウェア的に構成してもよい。また、符号化処理部22及び復号処理部23は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのディジタル回路で構成することや、制御部30による所定のプログラムの実行によりソフトウェア的に構成することが可能である。あるいは、パターンエディタ21、パターンファイル生成部24、符号化処理部22、及び復号処理部23は、ディジタル回路によるハードウェア処理と所定のプログラムによるソフトウェア処理とを適宜組み合わせて構成することも可能である。
以下、パターンエディタ21の動作の一例を説明する。
図3は、ユーザによる操作部27の操作により表示部26に表示される、パターンファイルを開くための操作画面31において、"bbb.txt"というファイル名のパターンファイルが選択された状態を示している。ユーザによる操作部27の操作によりOpenボタン32が押下されると、図4に示すように"bbb.txt"がパターンエディタ21上で開かれる。
図4に示すように、パターンエディタ21の表示画面33は、パターンデータをテキスト形式で表示するパターンデータ表示領域34と、パターンデータ表示領域34に表示されたパターンデータに対する符号化処理や復号処理の来歴情報をテキスト形式で示す来歴情報表示領域35と、パターンデータ表示領域34に表示されたパターンデータに対して符号化処理又は復号処理を行ってパターンファイルに保存するためのSave with codingsボタン36と、パターンデータをテキスト形式で入力するためのパターンデータ入力領域37と、を含む。
図4は、"bbb.txt"に含まれるパターンデータがパターンエディタ21のパターンデータ表示領域34に表示された状態を示している。操作部27によりSave with codingsボタン36が押下されると、図5に示すようなSave with codingsウィザード画面W1が表示部26に表示される。
図5に示すようにSave with codingsウィザード画面W1は、パターンエディタ21のパターンデータ表示領域34に表示されたパターンデータに対して、符号化処理部22又は復号処理部23によりEncode(符号化処理)又はDecode(復号処理)のいずれのコーディングを行うかを選択するためのラジオボタン38a,38bを有する。なお、図5では、ラジオボタン38aにより符号化処理が選択された状態を示している。図5の状態において操作部27によりNextボタンN1が押下されると、図6に示すようなSave with codingsウィザード画面W2が表示部26に表示される。
図6に示すようにSave with codingsウィザード画面W2は、パターンエディタ21のパターンデータ表示領域34に表示されたパターンデータの種類を選択するためのラジオボタン39a,39bを有する。なお、図6では、ラジオボタン39bによりPAM4が選択された状態を示している。図6の状態において操作部27によりNextボタンN2が押下されると、図7に示すようなSave with codingsウィザード画面W3が表示部26に表示される。
図7に示すようにSave with codingsウィザード画面W3は、パターンエディタ21のパターンデータ表示領域34に表示されたパターンデータに対して符号化処理部22又は復号処理部23により実行されるコーディングの種類を選択するためのチェックボックス40a,40bを有する。図5のSave with codingsウィザード画面W1で符号化処理が選択されているため、図7の例では、符号化処理の種類のみが選択できるようになっている。なお、図7では、チェックボックス40aによりGray Code(グレイコード)が選択された状態を示している。図7の状態において操作部27によりNextボタンN3が押下されると、図8に示すようなSave with codingsウィザード画面W4が表示部26に表示される。
Save with codingsウィザード画面W1〜W3で選択された情報は、パターンファイル生成部24によりパターンファイルの<CodingHistory>タグ内に保存される。例えば、<CodingHistory>タグ内には、パターンデータが符号化又は復号された日時、符号化又は復号される前のパターンファイルのファイル名、パターンデータに対して符号化処理又は復号処理のいずれが行われたか、パターンデータに施された符号化処理又は復号処理の種類、などが保存される。以下に、<CodingHistory>タグ内に保存される情報の例を示す。
< CodingHistory>
This File is encoded from xxx.ptn the following codings on Feb 1,2018 00:00:00.
- Gray Coding
- PAM4 Precode
</CodingHistory>
図8に示すようにSave with codingsウィザード画面W4は、パターンエディタ21に表示されたパターンファイルのファイル名の後に、Save with codingsウィザード画面W1〜W3で選択されたコーディング種別の略称を付けるかどうかを指定するためのチェックボックス41を有する。なお、図8では、チェックボックス41によりパターンファイルのファイル名の後にコーディング種別の略称を付けることが選択された状態を示している。
コーディング種別ごとの略称は、例えば図9に示すように定義されている。例えば、"Pattern.txt"というファイル名のパターンファイルに含まれているパターンデータがPAM4方式のデータであり、このパターンデータに対してグレイコードとプリコードに基づいた復号が行われた場合には、パターンファイル生成部24は、復号後のパターンデータを含むパターンファイルをファイル名を"Pattern_DeGryPrc.txt"として生成する。
図8の状態において操作部27によりNextボタンN4が押下されると、図10に示すようにパターンファイルを記憶部25に保存するための操作画面42が表示部26に表示される。Saveボタン43が押下されることにより、図5〜図8のSave with codingsウィザード画面W1〜W4で選択された情報に基づいて、"bbb_EnGry.txt"というファイル名のパターンファイルがパターンファイル生成部24により生成されて記憶部25に保存される。さらに、"bbb_EnGry.txt"の内容が図11に示すようにパターンエディタ21に表示される。
図11に示すように、パターンデータ表示領域34にはコーディング後のパターンデータがテキスト形式で表示され、来歴情報表示領域35にはコーディングの来歴情報がテキスト形式で表示される。
図12に、2−1のビット周期を有する疑似ランダムパターン(PN)の段数nが7のPAM4信号のパターンデータに対して、符号化処理部22によりグレイコードに基づいた符号化が行われた場合のパターンファイルの一例を示す。
以下、本実施形態の誤り率測定装置100を用いる誤り率測定方法について、図13のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、記憶部25に既に保存されているパターンデータを誤り率測定装置100により符号化する処理を例に挙げて説明する。
まず、制御部30は、図3に示すように、パターンファイルを開くための操作画面31を表示部26に表示させる(ステップS1)。
次に、制御部30は、ユーザによる操作部27の操作により操作画面31において選択されたパターンファイル(ここでは"bbb.txt")を記憶部25から読み出して、図4に示すようにパターンエディタ21に表示させる(ステップS2)。なお、ステップS1において、コーディングの来歴情報が含まれているパターンファイルが選択された場合には、パターンデータとその来歴情報が図11に示すようにパターンエディタ21に表示される。
次に、制御部30は、操作部27によりSave with codingsボタン36が押下されたか否かを検出する(ステップS3)。
次に、制御部30は、操作部27によりSave with codingsボタン36が押下された場合に、図5に示すようにSave with codingsウィザード画面W1を表示部26に表示させる(ステップS4)。
次に、制御部30は、操作部27によりNextボタンN1が押下された場合に、図6に示すようにSave with codingsウィザード画面W2を表示部26に表示させる(ステップS5)。
次に、制御部30は、操作部27によりNextボタンN2が押下された場合に、図7に示すようにSave with codingsウィザード画面W3を表示部26に表示させる(ステップS6)。
次に、制御部30は、操作部27によりNextボタンN3が押下された場合に、図8に示すようにSave with codingsウィザード画面W4を表示部26に表示させる(ステップS7)。
次に、符号化処理部22は、操作部27によりNextボタンN4が押下された場合に、図5〜図8に示したSave with codingsウィザード画面W1〜W4で設定された情報に基づいて、"bbb.txt"に含まれるパターンデータをPAM4のグレイコードで符号化する(コーディングステップS8)。なお、図5のSave with codingsウィザード画面W1でラジオボタン38bによりDecode(復号処理)が選択された場合には、コーディングステップS8において復号処理部23が"bbb.txt"に含まれるパターンデータに対して復号処理を行う。
次に、パターンファイル生成部24は、コーディングステップS8により符号化又は復号されたパターンデータと、コーディングステップS8によるコーディングの来歴情報とを含むパターンファイルを生成する(パターンファイル生成ステップS9)。
次に、制御部30は、図10に示すように、パターンファイルを記憶部25に保存するための操作画面42を表示部26に表示させる(ステップS10)。このとき、保存されるパターンファイルのファイル名を示すテキストボックス44には"bbb_EnGry.txt"と表示される。
次に、ユーザによる操作部27の操作により、Saveボタン43が押下されることにより、パターンファイル生成ステップS9で生成されたパターンファイルが"bbb_EnGry.txt"という名称で記憶部25に保存される(ステップS11)。
次に、制御部30は、図11に示すように、ステップS11で記憶部25に保存された"bbb_EnGry.txt"に含まれる、符号化されたパターンデータとコーディングの来歴情報とをパターンエディタ21に表示させる(ステップS12)。なお、図5のSave with codingsウィザード画面W1でラジオボタン38bによりDecode(復号処理)が選択された場合には、ステップS12において制御部30は、復号されたパターンデータとコーディングの来歴情報とをパターンエディタ21に表示させる。
以上説明したように、本実施形態に係る誤り率測定装置100は、符号化処理部22及び復号処理部23により符号化又は復号されたパターンデータと、符号化処理部22及び復号処理部23による符号化処理又は復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成することにより、DUT200に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに施された符号化処理又は復号処理の来歴情報を表示することができる。
上記の構成により、ユーザは、パターンデータに対してどのようなコーディングがどのような順序でいつ施されたかを知ることができる。このため、本実施形態に係る誤り率測定装置100は、ユーザがパターンデータに対して同一のコーディングを複数回掛けてしまい、所望のコーディングが施された状態のパターンデータを得ることができなくなるという問題を回避することができる。例えば、PAM4ではプリコードをパターンデータに掛ける前に、グレイコードをパターンデータに掛ける必要があるが、既にグレイコードが掛かったパターンデータに対して、グレイコードとプリコードを掛けてしまうと、グレイコードとグレイコードが打ち消し合い、プリコードのみが掛かった状態となり、ユーザが期待するコードではなくなってしまう。本実施形態に係る誤り率測定装置100は、このような問題を回避できる。
10 測定部
11 シンセサイザ
12 ジッタ変調源
13 誤り検出器
14 パルスパターン発生器
15 ノイズ発生源
20 パターンデータ出力部
21 パターンエディタ
22 符号化処理部
23 復号処理部
24 パターンファイル生成部
25 記憶部
26 表示部
27 操作部
30 制御部
100 誤り率測定装置
200 DUT

Claims (9)

  1. 被試験対象(200)に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに対してどのような符号化処理又は復号処理がどのような順序で施されているかを表示する誤り率測定装置(100)であって、
    操作入力を受け付ける操作部(27)と、
    前記被試験対象に入力するための前記パルスパターン信号を発生させるパルスパターン発生器(14)と、
    前記パルスパターン信号の入力に伴って前記被試験対象から出力される被測定信号と前記パルスパターン信号とを比較して、前記被測定信号の誤りを検出する誤り検出器(13)と、
    前記パルスパターン信号のパターンデータを表示するパターンデータ表示手段(21,26)と、
    前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して、前記操作部の操作に応じて符号化処理又は復号処理を行うコーディング手段(22,23)と、
    前記コーディング手段により符号化又は復号された前記パターンデータと、前記コーディング手段による前記符号化処理又は前記復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するパターンファイル生成部(24)と、を備え、
    前記来歴情報は、前記コーディング手段により符号化又は復号される前の前記パターンデータを特定する情報を含み、
    前記操作部の操作により前記パターンデータ表示手段で前記パターンファイルが開かれた際に、前記パターンデータ表示手段が、符号化又は復号された前記パターンデータと、前記来歴情報とを表示することを特徴とする誤り率測定装置。
  2. 前記パターンファイルが、前記コーディング手段による前記符号化処理と前記復号処理との両方が行われたパターンデータと、前記コーディング手段による前記符号化処理の来歴情報と、前記コーディング手段による前記復号処理の来歴情報とを含み、
    前記パターンデータ表示手段が、符号化及び復号された前記パターンデータと、前記符号化処理及び前記復号処理の来歴情報とを表示することを特徴とする請求項1に記載の誤り率測定装置。
  3. 前記パターンデータ表示手段は、
    前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して行う前記符号化処理又は前記復号処理の種類を選択するための選択画面(W1〜W3)と、
    前記選択画面により選択された前記符号化処理又は前記復号処理の種類の略称を、前記パターンファイルのファイル名の後に付けるかどうかを指定するための指定画面(W4)と、を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の誤り率測定装置。
  4. 前記パルスパターン信号がNRZ信号又はPAM4信号であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の誤り率測定装置。
  5. 前記コーディング手段は、前記NRZ信号のパターンデータに対して、8b/10b、64b/66b、128b/130b、128b/132b、又は前方誤り訂正のいずれかに基づく符号化処理又は復号処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の誤り率測定装置。
  6. 前記コーディング手段は、前記PAM4信号のパターンデータに対して、グレイコード、プリコード、又は前方誤り訂正のいずれかに基づく符号化処理又は復号処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の誤り率測定装置。
  7. 被試験対象(200)に入力するためのパルスパターン信号のパターンデータに対してどのような符号化処理又は復号処理がどのような順序で施されているかを表示する誤り率測定方法であって、
    操作入力を受け付ける操作部(27)と、
    前記被試験対象に入力するための前記パルスパターン信号を発生させるパルスパターン発生器(14)と、
    前記パルスパターン信号の入力に伴って前記被試験対象から出力される被測定信号と前記パルスパターン信号とを比較して、前記被測定信号の誤りを検出する誤り検出器(13)と、
    前記パルスパターン信号のパターンデータを表示するパターンデータ表示手段(21,26)と、を備える誤り率測定装置(100)を用いる誤り率測定方法であって、
    前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して、前記操作部の操作に応じて符号化処理又は復号処理を行うコーディングステップ(S8)と、
    前記コーディングステップにより符号化又は復号された前記パターンデータと、前記コーディングステップによる前記符号化処理又は前記復号処理の来歴情報とを含むパターンファイルを生成するパターンファイル生成ステップ(S9)と、
    前記操作部の操作により前記パターンデータ表示手段で前記パターンファイルが開かれた際に、前記パターンデータ表示手段が、符号化又は復号された前記パターンデータと、前記来歴情報とを表示するステップ(S2,S12)と、を含み、
    前記来歴情報は、前記コーディングステップにより符号化又は復号される前の前記パターンデータを特定する情報を含むことを特徴とする誤り率測定方法。
  8. 前記パターンファイルが、前記コーディングステップによる前記符号化処理と前記復号処理との両方が行われたパターンデータと、前記コーディングステップによる前記符号化処理の来歴情報と、前記コーディングステップによる前記復号処理の来歴情報とを含み、
    前記パターンデータ表示手段が、符号化及び復号された前記パターンデータと、前記符号化処理及び前記復号処理の来歴情報とを表示することを特徴とする請求項7に記載の誤り率測定方法。
  9. 前記パターンデータ表示手段が、前記パターンデータ表示手段に表示された前記パターンデータに対して行う前記符号化処理又は前記復号処理の種類を選択するための選択画面(W1〜W3)を表示するステップ(S4〜S6)と、
    前記パターンデータ表示手段が、前記選択画面により選択された前記符号化処理又は前記復号処理の種類の略称を、前記パターンファイルのファイル名の後に付けるかどうかを指定するための指定画面(W4)を表示するステップ(S7)と、を更に含むことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の誤り率測定方法。
JP2018221674A 2018-11-27 2018-11-27 誤り率測定装置及び誤り率測定方法 Active JP6867359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221674A JP6867359B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221674A JP6867359B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088652A JP2020088652A (ja) 2020-06-04
JP6867359B2 true JP6867359B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=70910173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221674A Active JP6867359B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867359B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672574A (en) * 1981-06-16 1987-06-09 International Business Machines Corporation Data communication system with terminal for displaying the coded stream of data being transmitted
JPH05207103A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Kokusai Electric Co Ltd 試験データ転送装置及びそれにおける試験データ編集方法
JPH06266790A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Ricoh Co Ltd テストパターン作成装置
US6397360B1 (en) * 1999-07-28 2002-05-28 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for generating a fibre channel compliant frame
JP4469588B2 (ja) * 2003-09-30 2010-05-26 株式会社日本デジタル研究所 電子申告業務処理装置及びプログラム
JP2007334559A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp メンテナンス装置、検査装置、リモート検査システム、デジタルav機器およびデジタル家電機器
US20110235694A1 (en) * 2010-02-02 2011-09-29 Tektronix, Inc. Apparatus and Method for Generating a Waveform Test Signal Having Crest Factor Emulation of Random Jitter
US8982938B2 (en) * 2012-12-13 2015-03-17 Intel Corporation Distortion measurement for limiting jitter in PAM transmitters
JP6662153B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-11 ダイキン工業株式会社 プログラム作成システム
JP6250738B2 (ja) * 2016-06-06 2017-12-20 アンリツ株式会社 誤り率測定装置及び誤り率測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088652A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160747B2 (ja) 活用的なテスト・パターン装置および方法
JP5624781B2 (ja) 通信システム、データ送信装置、およびデータ受信装置
JPWO2008059588A1 (ja) データ伝送装置および伝送符号の生成方法
US11829241B2 (en) Serializing and deserializing stage testing
JP6867359B2 (ja) 誤り率測定装置及び誤り率測定方法
JP6818064B2 (ja) 誤り率測定装置及び誤り率測定方法
JP4857453B2 (ja) パケットとシリアル・データの対応関係確認方法
JP2020120147A (ja) 誤り率測定装置及び誤り率測定方法
JP6660436B1 (ja) パターン発生装置およびパターン発生方法と誤り率測定装置および誤り率測定方法
JP2020120251A (ja) バーストエラー付加装置、それを用いた試験信号発生装置、及びバーストエラー付加方法
JP2020120249A (ja) Fecエラー付加装置、それを用いた試験信号発生装置、及びfecエラー付加方法
JP6818056B2 (ja) 誤り率測定装置及び誤り率測定方法
JP6774512B2 (ja) Fecエラー付加装置、それを用いた試験信号発生装置、及びfecエラー付加方法
JP7162629B2 (ja) ネットワーク試験装置およびネットワーク試験方法
JP7132993B2 (ja) 誤り率測定装置、及び誤り率測定方法
JP2006322931A (ja) 集積回路検査装置
JP6776320B2 (ja) Pam4シンボルエラー付加装置および方法と誤り率測定装置および方法
JP2022163511A (ja) ジッタ耐力測定装置及びジッタ耐力測定方法
JPH09265489A (ja) シミュレーション処理方法
KR100213256B1 (ko) 5비트와 16비트 순환 리던던시 체크 회로
JP2022123560A (ja) 誤り検出装置および誤り検出方法
JP2001119448A (ja) データ通信装置の制御方法、及びデータ通信装置
CN117792583A (zh) 一种新型数字信号分配模块
CN116381471A (zh) 一种扫描测试电路、方法及芯片
JP2020030559A (ja) 名称変換装置、名称変換方法、及び名称変換印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250