JP6866876B2 - 導体構造 - Google Patents

導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6866876B2
JP6866876B2 JP2018102675A JP2018102675A JP6866876B2 JP 6866876 B2 JP6866876 B2 JP 6866876B2 JP 2018102675 A JP2018102675 A JP 2018102675A JP 2018102675 A JP2018102675 A JP 2018102675A JP 6866876 B2 JP6866876 B2 JP 6866876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hook
loop fastener
fastener
conductive clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207803A (ja
Inventor
祥貴 吉田
祥貴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2018102675A priority Critical patent/JP6866876B2/ja
Publication of JP2019207803A publication Critical patent/JP2019207803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866876B2 publication Critical patent/JP6866876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、複数の導体が接続される導体構造に関する。
受変電設備等の設備における電力送電には、複数の導体が接続された導体構造が用いられる。導体同士の接続及び固定には、一般的にボルトが用いられる。具体的には、各導体の接続位置にボルト穴が開けられ、各導体を貫通するようにボルトを挿入することにより導体同士が接続、固定される。
特許文献1は、携帯電話等の小型情報機器における電気配線の接続構造を開示している。例えば、プリント回路基板とフレキシブルフラットケーブルとが電気的に接続される。その電気的接続部の薄型化のために、コネクタの代わりに面ファスナーが電気的接続に用いられる。
特開2010−251453号公報
導体同士の接続及び固定にボルトが用いられる場合、接続後に導体配置をフレキシブルに調整することができない。従って、設備の更新や改造の際に導体配置を変更する必要がある場合には、その都度、導体同士を接続できるように綿密に検討及び設計を行う必要があった。
本発明の1つの目的は、複数の導体が接続される導体構造に関して、導体配置をフレキシブルに調整することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、導体構造は、
第1導体と、
オーバーラップ領域において第1導体とオーバーラップする第2導体と、
オーバーラップ領域において第1導体と第2導体との間を連結する面ファスナーと、
オーバーラップ領域に配置され、第1導体、面ファスナー、及び第2導体の積層構造をクランプする導電性クランプと
を備える。
本発明によれば、導体構造の第1導体と第2導体は、面ファスナーを介して連結される。従って、第1導体と第2導体の配置をフレキシブルに調整することが可能となる。例えば、導体構造が設置されている設備の更新あるいは改造を行う際、第1導体及び第2導体の配置を変更する必要が生じる可能性がある。そのような場合であっても、第1導体及び第2導体の配置を容易に変更することが可能となる。
また、本発明によれば、第1導体、面ファスナー、及び第2導体の積層構造は、導電性クランプによってクランプされる。従って、第1導体、面ファスナー、及び第2導体の位置ずれが防止される。
更に、導電性クランプは、積層構造をクランプするだけでなく、第1導体と第2導体との間の良好(低抵抗)な電気的接続を確保する役割も果たす。導電性クランプの電気抵抗は面ファスナーよりもはるかに低いため、導電性クランプを通して大電流を容易に流すことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る導体構造の組み立てを説明するための模式図である。 本発明の実施の形態に係る導体構造を示す模式図である。 図2における線A−A’に沿ったYZ断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る導体構造1の組み立てを説明するための模式図である。導体構造1においては、複数の導体が互いに接続される。ここでは、複数の導体として、第1導体10と第2導体20を考える。
第1導体10と第2導体20は、面ファスナー30を介して連結される。面ファスナー30は、面的に着脱可能なファスナーである。より詳細には、面ファスナー30は、着脱可能な第1ファスナー部材30−1と第2ファスナー部材30−2のペアで構成される。例えば、第1ファスナー部材30−1と第2ファスナー部材30−2の一方にフック状突起物が形成され、他方にループ状突起物が形成されている。但し、面ファスナー30の種類(着脱方式)は、それに限られない。また、面ファスナー30は、導電体であってもよいし、絶縁体であってもよい。
図1に示される例では、第1導体10と第2導体20の各々は、一方向に長い形状を有しており、長手方向に直交する断面形状は長方形である。シート状の第1ファスナー部材30−1が、第1導体10の第1主面10SA上に取り付けられている。同様に、シート状の第2ファスナー部材30−2が、第2導体20の第1主面20SA上に取り付けられている。第1ファスナー部材30−1と第2ファスナー部材30−2の各々の取り付けには、例えば接着剤が用いられる。
図2は、面ファスナー30を介して第1導体10と第2導体20とが連結された状態を示している。第1導体10と第2導体20は、第1ファスナー部材30−1と第2ファスナー部材30−2とが面的に付着するように連結される。その結果、第1導体10と第2導体20は、互いにオーバーラップすることになる。第1導体10と第2導体20とがオーバーラップする領域は、以下「オーバーラップ領域RO」と呼ばれる。面ファスナー30は、オーバーラップ領域ROにおいて第1導体10と第2導体20との間を連結していると言える。
尚、図2に示される例では、第1導体10と第2導体20は、直線的に配置されている。つまり、第1導体10と第2導体20の長手方向は同じである。但し、第1導体10と第2導体20の配置形状は、それに限られない。第1導体10と第2導体20は、折れ曲がりを形成するように配置されてもよい。
面ファスナー30を介して第1導体10と第2導体20とが連結された後、位置ずれを防止するために、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の積層構造が固定される。その固定のために、導電性クランプ40が用いられる。典型的には、導電性クランプ40は、金属クランプである。図2に示されるように、導電性クランプ40は、オーバーラップ領域ROに配置されており、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の積層構造をクランプする。
説明のため、図2における座標系を次のように定義する。X方向は、第1導体10及び第2導体20の長手方向である。Z方向は、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の積層方向である。Y方向は、X方向及びZ方向と直交する方向である。
図3は、図2における線A−A’に沿ったYZ断面図である。図3に示される例において、導電性クランプ40は、U字部材41、当て板42、43、及びクランプねじ44、45を有している。U字部材41、当て板42、43、及びクランプねじ44、45の全てが導電性を有している。
U字部材41は、第1部分41−1、第2部分41−2、及び第3部分41−3を有している。第1部分41−1と第2部分41−2は、Y方向に沿って互いに平行である。第3部分41−3は、第1部分41−1の端部と第2部分41−2の端部との間をつないでいる。このU字部材41は、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の積層構造50を挟むように配置されている。
より詳細には、積層構造50は、U字部材41の第1部分41−1と第2部分41−2との間に挟まれている。第1部分41−1は、第1導体10の第2主面10SBと対向している。第2主面10SBは、上述の第1導体10の第1主面10SAと逆側の主面である。一方、第2部分41−2は、第2導体20の第2主面20SBと対向している。第2主面20SBは、上述の第2導体20の第1主面20SAと逆側の主面である。
U字部材41の第1部分41−1と第1導体10の第2主面10SBとの間には、当て板42が介在している。クランプねじ44は、第1部分41−1を貫通して当て板42に当接する。また、U字部材41の第2部分41−2と第2導体20の第2主面20SBとの間には、当て板43が介在している。クランプねじ45は、第2部分41−2を貫通して当て板43に当接する。クランプねじ44、45を締めることによって、積層構造50をクランプすることが可能となる。
本実施の形態によれば、導電性クランプ40は、積層構造50をクランプするだけでなく、第1導体10と第2導体20との間の良好(低抵抗)な電気的接続を確保する役割も果たす。面ファスナー30は導電体で形成されてよいが、その構造上、面ファスナー30を通して大電流を流すことは容易ではない。一方、導電性クランプ40の電気抵抗は面ファスナー30よりもはるかに低く、導電性クランプ40を通して大電流を容易に流すことが可能である。従って、本実施の形態に係る導体構造1を大電流が必要な受変電設備等に適用することが可能となる。
導電性クランプ40によって第1導体10と第2導体20との間の電流経路が確保されるため、面ファスナー30は絶縁体であってもよい。面ファスナー30が絶縁体である場合、面ファスナー30における不要な発熱が抑えられ、好適である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、導体構造1の第1導体10と第2導体20は、面ファスナー30を介して連結される。従って、第1導体10と第2導体20の配置をフレキシブルに調整することが可能となる。例えば、導体構造1が設置されている設備の更新あるいは改造を行う際、第1導体10及び第2導体20の配置を変更する必要が生じる可能性がある。そのような場合であっても、第1導体10及び第2導体20の配置を容易に変更することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の積層構造50は、導電性クランプ40によってクランプされる。従って、第1導体10、面ファスナー30、及び第2導体20の位置ずれが防止される。
更に、導電性クランプ40は、積層構造50をクランプするだけでなく、第1導体10と第2導体20との間の良好(低抵抗)な電気的接続を確保する役割も果たす。導電性クランプ40の電気抵抗は面ファスナー30よりもはるかに低いため、導電性クランプ40を通して大電流を容易に流すことが可能となる。本実施の形態に係る導体構造1は、例えば、受変電設備(配電盤、スイッチギア等)における電力送電に用いられる。
1 導体構造
10 第1導体
20 第2導体
30 面ファスナー
30−1 第1ファスナー部材
30−2 第2ファスナー部材
40 導電性クランプ
41 U字部材
42、43 当て板
44、45 クランプねじ
50 積層構造
RO オーバーラップ領域

Claims (3)

  1. 第1導体と、
    オーバーラップ領域において前記第1導体とオーバーラップする第2導体と、
    前記オーバーラップ領域において前記第1導体と前記第2導体との間を連結する面ファスナーと、
    前記オーバーラップ領域に配置され、前記第1導体、前記面ファスナー、及び前記第2導体の積層構造をクランプする導電性クランプと
    を備える
    導体構造。
  2. 前記面ファスナーは絶縁体である
    請求項1に記載の導体構造。
  3. 前記導体構造は受変電設備における電力送電に用いられる
    請求項1又は2に記載の導体構造。
JP2018102675A 2018-05-29 2018-05-29 導体構造 Active JP6866876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102675A JP6866876B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 導体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102675A JP6866876B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 導体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207803A JP2019207803A (ja) 2019-12-05
JP6866876B2 true JP6866876B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=68767023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102675A Active JP6866876B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 導体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866876B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335263Y2 (ja) * 1973-03-09 1978-08-29
JPS5167390U (ja) * 1974-11-22 1976-05-27
JPS6412381U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
JPH09223527A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kitagawa Ind Co Ltd 導通クリップ
JPH1026637A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Togami Electric Mfg Co Ltd 電圧センサ
JP2005116314A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 電子部品用の接続シート
JP5208816B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-12 日本板硝子株式会社 端子付ガラス及び端子付ガラス搭載車両
IT1397199B1 (it) * 2009-12-02 2013-01-04 Bticino Spa Dispositivo per la distribuzione elettrica a barre.
JP2011159544A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 給電構造
JP2012142164A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Three M Innovative Properties Co カバーを有するカードエッジコネクターユニット
JP5989426B2 (ja) * 2012-07-04 2016-09-07 株式会社東芝 電池設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207803A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227082B1 (ja) 接続モジュール
US10630004B2 (en) Connection assisting member and circuit board assembly
US7878842B2 (en) Busbar device and circuit board having the same
EP2046107A1 (en) Circuit board device, electronic device provided with the circuit board device and gnd connecting method
JP2014099572A (ja) 機械的構造物により把持され固定される回路基板、及びこれを用いた制御装置
US9532469B2 (en) Multilayer substrate
US20120090881A1 (en) Metal core substrate
JP6866876B2 (ja) 導体構造
JP2018101573A (ja) ワイヤーハーネス
US20140077819A1 (en) Voltage monitoring device
JP2007311548A (ja) 回路基板の接続構造
WO2020255666A1 (ja) 基板構造体
CN206379500U (zh) 板对板连接器和电子设备
JP5268863B2 (ja) 電力用接続導体
JP4401243B2 (ja) 電源分配ボックス
JP2005236154A (ja) 電子装置
JP2019103317A (ja) アース端子ユニット
JPH0963667A (ja) 同軸ケーブルの接続構造
US11184978B2 (en) Electric device
JP2018198150A (ja) 差し込み端子装置および開閉器
JP2016129166A (ja) 制御装置
US20170271959A1 (en) Electric Motor Having SMD Components and Associated Connection Component
JPH0595175A (ja) プリント基板の配線装置
JP2023001436A (ja) サービスプラグ
JP2020091980A (ja) 多極コネクタの特性検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250