JP6866664B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6866664B2
JP6866664B2 JP2017019242A JP2017019242A JP6866664B2 JP 6866664 B2 JP6866664 B2 JP 6866664B2 JP 2017019242 A JP2017019242 A JP 2017019242A JP 2017019242 A JP2017019242 A JP 2017019242A JP 6866664 B2 JP6866664 B2 JP 6866664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
surface groove
elastic sheet
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129318A (ja
Inventor
元清 白浜
元清 白浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017019242A priority Critical patent/JP6866664B2/ja
Publication of JP2018129318A publication Critical patent/JP2018129318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866664B2 publication Critical patent/JP6866664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子(以下、「発光素子」ともいう)を用いた発光装置として、セラミック基板を用いた発光装置が知られている。セラミック基板を用いた発光装置は、その製造工程において、発光装置複数個分の集合基板として取り扱われている。そして、最終的に分割されることで個々の発光装置とされる。分割方法としては、例えば、セラミック基板の上下にコンベアベルトを配置して、上下コンベアベルト対接面を段差状に配設し、この段差を利用して分割する方法が知られている(例えば、特許文献1)
実開昭62−185009号公報
特許文献1に記載された方法では、セラミック基板が上下方向に傾斜するようして分割される。そのため、隣接するセラミック基板同士が接触し易い。そのため、セラミック基板の一部が欠けるなど損傷が発生し易い。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、以下の構成を含む。
上面に上面溝部を有し、下面に下面溝部を有するセラミック基板の集合体を備える発光装置の集合体を準備する工程と、セラミック基板の集合体の上面側に配置した第1弾性シートと、セラミック基板の集合体の下面側に配置した第2弾性シートで前記発光装置の集合体を挟持する工程と、第1弾性シートを上側から第1ローラーで押圧すると共に、第1ローラーの直下に配置される第2ローラーで第2弾性シートを下側から押圧することで、第1弾性シート及び第2弾性シートを横方向に伸身させ、セラミック基板の集合体の上面溝部及び下面溝部を含む位置で発光装置の集合体を分割する工程と、を備える発光装置の製造方法。
以上により、セラミック基板が損傷しにくい発光装置の製造方法とすることができる。
図1は、実施形態に係る発光装置の製造方法によって得られる発光装置の一例を占める概略上面図である。 図2Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を示す概略上面図である。 図2Bは、図2Aの2B−2B線における概略断面図である。 図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図3Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を示す概略断面図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明は、発光装置の製造方法を以下に限定するものではない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る発光装置の製造方法で得られる発光装置1の一例を示す概略上面図である。発光装置1は、凹部を備えたセラミック基板10を備える。セラミック基板10は、母材であるセラミック11と、セラミック11の上面及び下面に配置される導電部材12と、を備える。セラミック11の上面の導電部材12と下面の導電部材12とは、ビア等によって電気的に接続されている。
セラミック基板10の凹部の底面には発光素子20が載置されている。発光素子20と導電部材12とは、ワイヤ30で電気的に接続されている。発光素子20とワイヤ30とを覆うように、凹部内には封止部材40が配置されている。このような発光装置1は、以下に示す製造方法によって得ることができる。
(発光装置の集合体を準備する工程)
図2Aは、実施形態に係る発光装置の集合体1Aを示す概略上面図であり、図2Bは、図2Aの2B−2B線における概略断面図である。尚、ここでは、便宜上、4つの発光装置を含む領域を拡大した概略上面図を示している。1つの発光装置の集合体1Aに含まれる発光装置の数はこれに限らないことは言うまでもない。
発光装置の集合体1Aは、セラミック基板の集合体10Aを備える。セラミック基板の集合体10Aは、全体に渡って平板状であり、上面110及び下面120を備えている。セラミック基板の集合体10Aは、セラミック11と、導電部材12と、を備えている。導電部材12は、セラミック11の上面及び下面に配置されており、ビア等で電気的に接続されている。セラミック基板の集合体10Aは、上面110側に発光素子20が載置された凹部13を備える。凹部13の底面には導電部材12が配置されている。発光素子20は、ワイヤ30によって導電部材12と電気的に接続されている。セラミック基板の集合体10Aの上面視形状は、例えば、四角形、長方形等であり、割れ・欠けの防止等のために、角は丸められている。セラミック基板の集合体10Aの大きさは、例えば100mm×60mm程度であり、これから約500個〜800個の発光装置が得られる。
セラミック基板の集合体10Aの厚みは、500μm〜1000μmであり、200μm〜500μmのセラミック層が1層又は2層以上積層されている。セラミックとしては、Al、AlN、SiC等、で導電部材としては、W、Cu等を用いることができる。また、銅で鵜部材の表面にAg、Al、Auなどのメッキを設けてもよい。
発光素子20は、半導体発光素子を用いることができる。発光素子20としては、青色、緑色、赤色などの可視光を発光する半導体発光素子を用いることができる。あるいは、紫外光を発する発光素子を用いてもよい。また、ツェナーダイオードなどの保護素子が載置されていてもよい。凹部13内には、発光素子等を被覆する封止部材40が配置されている。封止部材40は、透光性であり、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。封止部材40は、1層又は2層以上の複数層としてもよく、目的や用途に応じては、そのいずれか、または全部に、拡散材や顔料、蛍光体等を混入させてもよい。
セラミック基板の集合体10Aの上面110は、分割位置(分割予定位置)に上面溝部111を備える。同様に、セラミック基板の集合体10Aの下面120は、分割位置(分割予定位置)に下面溝部121を備える。上面溝部111は、上面視において凹部13を囲むように配置されている。尚、ここでは1つの凹部13を囲むように上面溝部111が配置されている。つまり、1つの発光装置が1つの凹部を備えるように、上面溝部111が備えられている。1つの発光装置が2以上の凹部を備えてもよく、その場合は、2以上の凹部13を囲む位置に上面溝部111を配置する。
上面溝部111の位置は、上面視において下面溝部121と重なる位置に配置されることが好ましい。上面溝部111の幅は、下面溝部121の幅の50%〜100%程度とすることができ、略同じであることが好ましい。また、上面溝部111の深さは、下面溝部121の深さの20%〜100%程度とすることができ、略同じであることが好ましい。上面溝部111の深さ及び下面溝部121の深さは、セラミックの厚みの10%〜70%程度とすることができる。上面溝部111と下面溝部121は、断面視がV字状、U字状等とすることができ、V字状が好ましい。
上面溝部111及び下面溝部121は、例えば、スクライバを用いて形成することができる。また、上面溝部111及び下面溝部121を備えたセラミック基板の集合体を購入してもよい。
(弾性シートで発光装置の集合体を挟持する工程)
上述のように準備した発光装置の集合体1Aを、第1弾性シート51と第2弾性シート52とで挟持する。詳細には、図3Aに示すように、発光装置の集合体を構成するセラミック基板の集合体を、第1弾性シート51と第2弾性シート52とで挟持する。第1弾性シート51はセラミック基板の集合体10Aの上面110側に配置される。第2弾性シート52はセラミック基板の集合体10Aの下面120側に配置される。
第1弾性シート51は、セラミック基板の集合体10Aの上面110の面積よりも大きい面積であることが好ましい。第2弾性シート52は、セラミック基板の集合体10Aの下面120の面積よりも大きい面積であることが好ましい。第1弾性シート51及び第2弾性シート52は、例えば、弾性率が2GPa〜5GPaのシートを用いることができる。第1弾性シート51及び第2弾性シート52としては、例えば、アクリル、ゴム等を用いることができる。第1弾性シート51及び第2弾性シート52の厚みは、例えば、1mm〜20mmとすることができる。
(発光装置の集合体を分割する工程)
次に、ローラーを用いてセラミック基板の集合体10Aを押圧し、発光装置の集合体1Aを分割する。
図3Aに示すように、第1弾性シート51の上側に第1ローラー61を配置する。第1ローラー61を下方向に押圧しながら回転させて進行方向(図3Aでは右方向)に移動させる。
同時に、第2弾性シート52の下側に第2ローラー62を配置する。第2ローラー62を上方向に押圧しながら回転させて進行方向(図3Aでは右方向)に移動させる。
尚、第1ローラー61と第2ローラー62を移動させずに同じ位置で回転させておき、第1弾性シート51及び第2弾性シート52で挟持した発光装置の集合体10Aを移動させてもよい。
第1ローラー61及び第2ローラー62は、直径が同じローラーを用いるのが好ましい。また、発光装置の集合体1Aの上下において、第1ローラー61の回転軸の中心と、第2ローラー62の回転軸の中心とが、上面視において同じ位置に配置されることが好ましい。第1ローラー61及び第2ローラー62は、それぞれ同じ押圧力で発光装置の集合体1Aを押圧することが好ましい。
図3Bに示すように、第1ローラー61及び第2ローラー62を回転させながら移動させて上面溝部111及び下面溝部121を上下方向から押圧し、セラミック基板の集合体10Aを割断する。このとき、第1弾性シート51及び第2弾性シート52は、第1ローラー61及び第2ローラー62によって上下方向から押圧されると共に、左右方向に伸ばされる。セラミック基板の集合体10Aは、第1弾性シート51及び第2弾性シート52が左右方向に伸ばされるのに伴って、左右方向に引っ張られる。このような横方向への力が作用することでセラミック基板の集合体10Aが割断される。割断の際に、セラミック基板の集合体10Aには、上下方向においては均等な力が作用しているため、割断されて得られた発光装置1同士の割断面が接触しにくい。そのため、セラミック基板10の割れや欠けなど損傷が生じにくい。
本発明の発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
1…発光装置
10…セラミック基板
11…セラミック
12…導電部材
13…凹部
20…発光素子
30…ワイヤ
40…封止部材
1A…発光装置の集合体
10A…セラミック基板の集合体
110…上面
111…上面溝部
120…下面
121…下面溝部
51…第1弾性シート
52…第2弾性シート
61…第1ローラー
62…第2ローラー

Claims (5)

  1. 上面に上面溝部を有し、下面に下面溝部を有するセラミック基板の集合体を備える発光装置の集合体を準備する工程と、
    前記セラミック基板の集合体の上面側に配置した第1弾性シートと、前記セラミック基板の集合体の下面側に配置した第2弾性シートで前記発光装置の集合体を挟持する工程と、
    前記第1弾性シートを上側から第1ローラーで押圧すると共に、前記第1ローラーの直下に配置される第2ローラーで前記第2弾性シートを下側から押圧することで、前記第1弾性シート及び前記第2弾性シートを横方向に伸身させ、前記セラミック基板の集合体の前記上面溝部及び前記下面溝部を含む位置で前記発光装置の集合体を分割する工程と、を備え、
    前記第1ローラーの回転軸の中心と、前記第2ローラーの回転軸の中心とが、上面視において同じ位置に配置されている発光装置の製造方法。
  2. 前記上面溝部と前記下面溝部は、上面視において重なる位置に配置されている請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記上面溝部の幅は、前記下面溝部の幅の50%〜100%程度である請求項1又は請求項2記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記上面溝部の深さは、前記下面溝部の深さの20%〜100%程度である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記上面溝部及び前記下面溝部は、断面視がV字状である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2017019242A 2017-02-06 2017-02-06 発光装置の製造方法 Active JP6866664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019242A JP6866664B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019242A JP6866664B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129318A JP2018129318A (ja) 2018-08-16
JP6866664B2 true JP6866664B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63173119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019242A Active JP6866664B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866664B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128494B2 (ja) * 1971-11-09 1976-08-19
JPH0938957A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板分割方法および基板分割装置
JP2002254423A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nec Tokin Corp セラミック積層体の切断方法
JP4792726B2 (ja) * 2003-10-30 2011-10-12 日亜化学工業株式会社 半導体素子用支持体の製造方法
JP4564820B2 (ja) * 2004-06-11 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP2007165371A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007184426A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5552773B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 分割体製造装置及び製造方法
JP2014041851A (ja) * 2010-12-24 2014-03-06 Asahi Glass Co Ltd 連結基板およびその製造方法、並びに素子基板、発光装置
JP5559923B1 (ja) * 2013-10-15 2014-07-23 進 庄司 割りベルトおよび分割装置
JP6181523B2 (ja) * 2013-11-05 2017-08-16 京セラ株式会社 多数個取り配線基板、配線基板および電子部品
WO2015077609A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Glo Ab Methods of locating differently shaped or differently sized led die in a submount

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129318A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215923B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
KR102447608B1 (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 형성 방법
US11005019B2 (en) Structure of micro device with holding structure
KR102042178B1 (ko) 발광장치의 제조방법
TWI744756B (zh) 發光模組
JP5744643B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20180159004A1 (en) Light-emitting device
US20190189477A1 (en) Optoelectronic semiconductor stamp and manufacturing method thereof, and optoelectronic semiconductor
TWI767942B (zh) 線狀發光裝置之製造方法及線狀發光裝置
TWI735405B (zh) 發光裝置及其形成方法
JP2008270314A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
TWI790406B (zh) 發光裝置、發光模組、發光裝置及發光模組之製造方法
JP6866664B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2014063761A (ja) 線状光源装置及びこれを用いたバックライト装置
JP6862819B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11506933B2 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
US11536892B2 (en) Method for manufacturing light-emitting module
KR20160084382A (ko) 광전자 구성요소, 광전자 배열체, 광학적 요소를 생산하기 위한 방법, 및 광전자 구성요소를 생산하기 위한 방법
KR101645329B1 (ko) 형광수지 성형 베이스몰드를 이용하는 발광다이오드 장치 제조방법
JP5444816B2 (ja) 線状光源装置及びこれを用いたバックライト装置
JP7464837B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
WO2011049234A1 (ja) 基板およびそれを用いた回路装置の製造方法
US9057913B2 (en) Liquid crystal display module and method for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250