JP2008270314A - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270314A
JP2008270314A JP2007107844A JP2007107844A JP2008270314A JP 2008270314 A JP2008270314 A JP 2008270314A JP 2007107844 A JP2007107844 A JP 2007107844A JP 2007107844 A JP2007107844 A JP 2007107844A JP 2008270314 A JP2008270314 A JP 2008270314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting elements
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007107844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ando
可久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007107844A priority Critical patent/JP2008270314A/ja
Publication of JP2008270314A publication Critical patent/JP2008270314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子が発する光が発光装置の外部に放射されるときの色むらを防止すると共に、発光装置からの光の取り出し効率を向上させる。
【解決手段】本発明に係る発光装置1は、複数の発光素子10と、複数の発光素子10が異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載される平坦面210を有する基板20と、複数の発光素子10を独立に封止し基板20の平坦面210の上に形成され蛍光体を有する複数の封止部30と、異なる2つの方向のそれぞれについて互いに隣接する各封止部30の間に配置され各封止部30の屈折率より低い屈折率の低屈折率領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の発光素子を備える発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
特許文献1には、反射機能を有する金属基板と、金属基板に電気絶縁物を介してダイボンデイングされた複数個のLED(Light Emitting Diode)チップと、LEDチップと金属基板とを覆う透明樹脂層と、透明樹脂層に混入された蛍光体とを備える照明用LED光源デバイスについて記載されている。この照明用LED光源デバイスでは、複数のLEDチップが透明樹脂を用いて一括して封止しており、LEDチップの側面から透明樹脂と外部との界面までの距離の方が、LEDチップの上面から透明樹脂と外部との界面までの距離よりも長い構成となる。
また、特許文献2には、複数個のLEDチップが一体として樹脂封止されたパワーLEDについて記載されている。
更に、特許文献3には、複数のLED素子を基板上に配列して、複数のLED素子を透光性樹脂で封止した後に、複数のLED素子の中間部分の透光製樹脂を除去して、再度当該中間部分に光反射性樹脂及び透光製樹脂を充填した上で、複数のLED素子を個別に分離する発光ダイオードの製造方法について記載されている。
特開2002−299694号公報 特開2006−140281号公報 特開2006−245626号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置においては、LEDチップの上方向に放射された光が透明樹脂の外部に到達するまでの距離よりもLEDチップの上面からLEDチップの横方向に放射された光が透明樹脂の外部に到達するまでの距離の方が長くなる。よって、照明用LED光源デバイスの上面に伝播する光よりも横方向に伝播する光の方が、透明樹脂に含まれる蛍光体を経由する距離が長くなり、透明樹脂から放射される光に色むらが生じる場合がある。
また、特許文献2に記載の発光装置においては、複数のLEDチップが一体として封止されており、封止材がLEDチップごとに分割されていないので、LEDチップの横方向に発せられた光が封止材及び隣接するLEDチップで吸収され、各LEDチップから発せられる光を樹脂外部に取り出す光取り出し効率の向上が困難である。更に、特許文献3に記載の発光装置においては、LEDの光出力は一つのLED素子の光出力にだけ依存するので、複数個のLED素子を一体として発光させる場合に比べて光出力の向上が困難である。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光素子が発する光が発光装置の外部に放射されるときの色むらを防止すると共に、発光装置からの光の取り出し効率を向上させることのできる発光装置及びこの発光装置の製造に適している製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、複数の発光素子と、複数の前記発光素子が異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載される平坦面と、前記平坦面に形成され前記発光素子へ電力を供給するためのパターンと、を有する基板と、前記基板の前記平坦面の上に形成され、複数の前記発光素子を独立に封止するとともに前記パターンを封止し、前記平坦面に対して平行な上面と前記平坦面に対して垂直な側面とを有し、前記発光素子から発せられる光により励起されると前記発光素子から発せられる光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含む複数の封止部と、前記異なる2つの方向のそれぞれについて互いに隣接する複数の前記封止部の間に配置され、複数の前記封止部の屈折率より低い屈折率の低屈折率領域と、を備える発光装置が提供される。
また、上記発光装置において、複数の前記封止部はそれぞれ上面視にて方形状に形成されてもよい。
また、上記発光装置において、前記封止部の前記上面から前記発光素子までの第1の距離と、前記封止部の前記側面から前記発光素子までの第2の距離とが同一であってもよい。
また、上記発光装置において、複数の前記発光素子は、前記異なる2つの方向について、それぞれ同一の間隔で前記平坦面に搭載されてもよい。
また、本発明では、基板の平坦面の上に、複数の発光素子を異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載する搭載工程と、前記搭載工程において前記平坦面上に搭載された複数の前記発光素子を、流動性を有する封止材で一括して封止すると共に、流動性を有する前記封止材の自重により、前記封止材の上面を前記平坦面に対して平行にする充填工程と、前記充填工程において複数の前記発光素子を封止した前記封止材を硬化する硬化工程と、前記硬化工程において硬化した前記封止材を、前記異なる2つの方向について複数の前記発光素子の間にて前記基板を残して分断する分断工程とを備える発光装置の製造方法が提供される。
また、上記発光装置の製造方法において、前記分断工程は、前記封止材を複数の前記発光素子の側面の形状に沿って分断してもよい。
また、上記発光装置において、前記充填工程は、前記基板の周囲を囲む型枠内に前記封止材を充填してもよい。
本発明によれば、発光素子が発する光が発光装置の外部に放射されるときの色むらを防止することができると共に、発光装置からの光の取り出し効率を向上させることができる。
また、本発明によれば、上記発光装置に適した製造方法により、硬化した封止材の上面に対して加工を施すことなく当該上面を平坦面と平行にできるし、各発光素子が異なる2方向に整列しているので分断作業を簡単容易に行うことができる。
[第1の実施の形態]
(発光装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の模式的な斜視図を示す。また、図2(a)は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図を示す。更に、図2(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部の上面図を示す。なお、各図においては、発光装置1の各部構成を明確にすべく、実寸とは異なる寸法で表している。
発光装置1は、複数の発光素子10と、基板20と、複数の封止部30とを備える。複数の発光素子10は、それぞれ、GaN系化合物半導体を有する青色光を発するLEDであり、フリップチップ型のLEDである。また、各発光素子10は、それぞれ厚さが100μm程度であり、350μm角で形成される。すなわち、各発光素子10は、それぞれ上面視にて略四角形状を呈する。本実施形態においては、各発光素子10は、上面視にて方形状に形成される。尚、ここでいう「方形」とは、4つの内角が等しい四角形を指し、正方形及び長方形を含む概念である。
各発光素子10(例えば、発光素子10a、発光素子10b、発光素子10c、発光素子10d、及び発光素子10e等)は、基板20の平坦面210上に、異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載される。具体的には、各発光素子10は、異なる2つの方向について等間隔で基板20の平坦面210上に搭載される。例えば、図2(a)に示すように、各発光素子10は、素子間隔46をおいて基板20の平坦面210上にマトリックス状に搭載される。素子間隔46は、一例として、260μmから300μmの範囲で設定される。
本実施形態においては、異なる2つの方向は直交している。なお、異なる2つの方向のうち、一の方向(例えば、発光素子10cから発光素子10aへ向かう第1の方向)と、他の方向(例えば、発光素子10cから発光素子10eへ向かう第2の方向)とのなす角は、鋭角であってもよい。また、基板20の単位面積あたりの発光素子10の個数を増加させるべく、素子間隔46を発光素子10の縦寸法及び横寸法よりも小さくしている。尚、他の変形例においては、素子間隔46は、発光素子10の縦寸法及び横寸法よりも大きくてもよい。
本実施形態に係る基板20は、例えば、ガラスエポキシから主として構成される。なお、基板20は、窒化アルミニウムまたはセラミックから主として構成されてもよい。更に、基板20は、可撓性セラミックから主として構成されてもよい。基板20は複数の発光素子10が搭載される平坦面210を有すると共に、上面視で略四角形状である。例えば、基板20は、上面視で正方形状または長方形状である。また、基板20は、上面視で多角形状または楕円形状を含む円形状であってもよい。ここで、基板20の厚さは任意であるが、例えば、基板20がガラスエポキシから主として構成される場合、代表的な厚さは1.6mmである。
また、基板20の縦寸法及び横寸法は、平坦面210に搭載する発光素子10の数に応じて決定される。例えば、基板20に3×3の配列で複数の発光素子10を搭載する場合、約2mm角で基板20を形成する。また、複数の発光素子10が3×3の配列で並べられた構成を一つのユニットとして複数のユニットを形成する場合、ユニットの数に応じて基板20の縦寸法及び横寸法を決定する。例えば、基板20に25×25個のユニットを形成する場合、基板20は、約50mm角の寸法となる。そして、複数のユニットを形成した後に、基板20をユニットごとに分割することにより、複数の発光装置1が形成される。
なお、本実施形態においては、複数の発光素子10が3×3の配列を示す例、すなわち、発光素子10の数が9個の例を示すが、発光素子10の数はこれに限られない。例えば、基板20上に2×2、4×4、・・・n×n(nは正の整数)等、発光素子10の数は適宜変更することができる。
本実施形態に係る複数の封止部30(例えば、封止部30a、封止部30b、封止部30c、封止部30d、及び封止部30e等)はそれぞれ、シリコン樹脂から主として構成される。シリコン樹脂の物性値は、例えば、屈折率が1.41、粘度が5Pa・s、線膨張係数が300ppm、熱伝導率が0.23W・m−1・℃−1及びヤング率が5MPaである。なお、基板20の熱伝導率は、封止部30の熱伝導率よりも小さい。
また、複数の封止部30は、それぞれ、エポキシ樹脂またはユリア樹脂等の透明樹脂、若しくは熱融着ガラスまたはゾルゲル法によるガラスから主として構成されてもよい。複数の封止部30は、それぞれ、基板20の平坦面210に対して平行な上面302と平坦面210に対して垂直な側面304とを含む。すなわち、複数の封止部30は、それぞれ多角柱形状を有する。例えば、複数の封止部30は、それぞれ、上面302と4つの側面304とを含む直方体状、すなわち四角柱形状である。
ここで図2(b)を参照すると、発光素子10aの側面と封止部30aの側面304との距離で規定される複数の封止材幅44は、互いに同一になるべく調整される。具体的には、本実施形態において、素子幅42は約350μmであり、各封止材幅44は80μmから100μmの範囲において同一となるべく調整される。したがって、封止部幅40は、約510μmから550μmの範囲に含まれる。なお、封止部幅40は発光素子10の素子幅42の寸法によって適宜変更することができる。
図3(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の断面図を示す。また、図3(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部の断面図を示す。
複数の封止部30(例えば、封止部30a、封止部30b、及び封止部30c等)は、それぞれ、複数の発光素子10を独立に封止すると共に、基板20の平坦面210に形成される。具体的には、複数の封止部30は、複数の発光素子10のそれぞれを独立に封止する。例えば、封止部30aは、発光素子10aを封止する。そして、封止部30bは、発光素子10bを封止する。更に、封止部30cは、発光素子10cを封止する。
ここで、本実施形態においては、複数の封止部30は、それぞれ、所定の粒径の蛍光体110と蛍光体110を封止部30中に分散させる分散材とを含む。具体的には、蛍光体110は、発光素子10から発せられる青色光により励起されると、発光素子10から発せられる光の波長とは異なる波長である黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。例えば、本実施形態においては、蛍光体110としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体を用いる。また、蛍光体110は、ケイ酸塩蛍光体、またはYAG蛍光体とケイ酸塩蛍光体とを予め定められた比率で混合した混合物等を用いてもよい。
また、複数の発光素子10(例えば、発光素子10a、発光素子10b、及び発光素子10c等)は、フリップチップ型のLEDである。そして、複数の発光素子10は、それぞれ、主としてAuから構成されるスタッドバンプ100a及びスタッドバンプ100bを介して、基板20の平坦面210に予め設けられた第1パターン204及び第2パターン206にそれぞれ電気的に接続される。また、第1パターン204及び第2パターン206は、それぞれ封止部30により封止されている。すなわち、平坦面210の封止部30の外側には、発光素子10へ電力を供給するための金属部分は存在していない。なお、第1パターン204及び第2パターン206は、それぞれ、Au、Cu、またはAl等の金属から主として構成される。
更に、第1パターン204及び第2パターン206は、それぞれに対応するビアホール200を介して基板20の平坦面210に対向する面に予め設けられた回路パターン202と電気的に接続する。なお、回路パターン202は、Au、Cu、またはAl等の金属から主として構成される。
ここで、発光素子10は、平坦面210に平行な発光素子の上面と、平坦面210に垂直な発光素子の側面とを有する。図3(b)を参照すると、封止部30aの上面302から発光素子10aの上面までの第1の距離としての封止材幅44と、封止部30aの側面304から発光素子10aの発光素子の側面までの第2の距離としての封止材幅44とは同一である。
(発光装置の動作)
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の発光状態を示す。
複数の発光素子10は、それぞれ、回路パターン202を介して電力が供給される。例えば、直流電源装置(図示しない)の出力端子の極性及びスタッドバンプ100a及びスタッドバンプ100bを介して接続される発光素子10が有する電極の極性とを合わせて、発光素子10に電圧(例えば、3.2Vから3.6V)を印加すると、電圧が印加された発光素子10に電流(例えば、20mA)が流れ、発光素子10は青色光を発する。発光素子10から発せられた青色光の一部は、封止部30内の蛍光体110により黄色光に変換される。これにより、封止部30の外部に青色領域と黄色領域とにピーク波長を有する白色光が発せられる。
ここで、異なる2つの方向のそれぞれについて互いに隣接する複数の封止部30の間に、各封止部30の屈折率より低い屈折率の低屈折領域90が配置される。本実施形態においては、低屈折領域90は屈折率が1.0の空気であり、各封止部30aの側面304がそれぞれ空気に接触している。すなわち、互いに隣接する2つの封止部30aの各側面304により挟まれた領域が、低屈折領域90となっている。
この場合に、封止部30と低屈折領域90の全反射臨界角は封止部30の屈折率と低屈折領域90の屈折率との屈折率差によって規定され、封止部30と低屈折領域90との界面に全反射臨界角よりも小さい角度で入射した光は、当該界面において全反射しない。そして、発光素子10が発した光であって、封止部30の側面304へ入射する光のうち、全反射臨界角よりも小さい角度で側面304に入射した光は、上方向に向かって屈折して側面304から出射される(例えば、光路60参照)。これにより、発光素子10が発した光のうち、封止部30の側面304へ入射する光の大部分は、上方向に向かって屈折して封止部30の側面304から出射される。なお、本実施形態においては、低屈折領域90は空気であるが、他の変形例においては、各封止部30よりも低い屈折率の材料を各封止部30間に充填して低屈折領域90としてもよい。例えば、屈折率が約1.35程度のフッ素樹脂を充填して低屈折領域90としてもよい。
[発光装置の製造方法]
図5(a)から図5(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造方法の工程を示す。
なお、図5(a)から図5(f)においては説明を簡略化すべく、図3及び図4の上記説明において述べた第1パターン204及び第2パターン206、スタッドバンプ100a及びスタッドバンプ100b、並びにビアホール200及び回路パターン202については省略している。
(搭載工程)
まず、複数の発光素子10を、異なる2つの方向に向かって間隔をおいて基板20の平坦面210に搭載する(図5(a))。具体的に、本実施形態においては、発光素子10はフリップチップ型であるので、複数の発光素子10のそれぞれについてバンプ接合を施すことにより、基板20の予め定められた位置にマトリックス状に搭載する。
(充填工程)
次に、基板20の縁に沿って、基板20の縁に沿った形状を有する型枠70を設ける。型枠70は、一実施例において、基板20の平坦面210上に設置する。また、他の変形例においては、型枠70は、基板20の縁に沿って、基板20の外側から基板20の周囲を囲んでもよい。そして、流動性を有する封止材300としてのシリコン樹脂に蛍光体110を分散させ、型枠70内に充填する。シリコン樹脂を型枠70内に充填することにより、平坦面210上に搭載された複数の発光素子10が一括して封止される(図5(b))。
続いて、充填したシリコン樹脂の外部に接する上面302を、平坦面210に対して平行にする(図5(c))。具体的には、流動性を有するシリコン樹脂の自己水平性(セルフレベリング)を利用する。すなわち、シリコン樹脂を型枠70に充填した後、基板20を予め定められた時間だけ静置する。そして、充填したシリコン樹脂によって形成され平坦面210に対向する上面302を、シリコン樹脂の自重により平坦面210に対して平行にする。なお、基板20の平坦面210と同様に、充填したシリコン樹脂の上面302は水平に形成される。例えば、基板20の平坦面210の一部に凹凸形状が存在する場合であっても、当該凹凸形状の上方に位置するシリコン樹脂の上面302は、水平に形成される。
(硬化工程)
次に、上面302が平坦面210に対して平行となった状態で、型枠70内に充填したシリコン樹脂を硬化する。例えば、型枠70内にシリコン樹脂を充填した後、上面302が平坦面210に対して平行となった状態で、温度150℃において60分間、大気雰囲気下で加熱することによりシリコン樹脂を硬化する。そして、シリコン樹脂が硬化した後、型枠70を取り除く(図5(d))。
(分断工程)
次に、硬化工程において硬化したシリコン樹脂を、異なる2つの方向について複数の発光素子10の間にて基板20を残して分断する。具体的には、シリコン樹脂を複数の発光素子10の側面の形状に沿って分断する(図5(e))。本実施形態においては、シリコン樹脂は、ダイシングソーを用いて分断される。ここで、ダイシングソーのダイシングブレード80は、平坦面210の上に存在する封止材300を切削することにより、封止材300における複数の発光素子10の間を分断する。なお、他の実施の形態においては、シリコン樹脂を、レーザダイサーを用いて分断してもよい。
ここで、複数の封止部30の間の距離(ストリート幅50)は、ダイシングブレード80の厚さによって調整する。ダイシングブレード80の厚さは、例えば、100μmである。これにより、異なる2つの方向に整列した発光素子10の間を一の方向について一度の分断作業で一括して分断するでき、分断作業を簡単容易に行うことができる。係る分断作業を所定回数繰り返すことによって、基板20上にマトリックス状に搭載されている複数の発光素子10の間を分断する(図5(f))。なお、ダイシングブレード80の厚さを変更することにより、複数の封止部30の間の距離は適宜変更できる。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)複数の発光素子10は、平坦面210の上に所定の間隔で搭載されると共に、封止材300で個別に封止される。これにより、発光素子10が発した光のうち、封止部30の側面304に伝播するまでに封止材300によって吸収される光の量を、複数の発光素子10を一体として封止材300で封止する場合に比べて低減できる。したがって、発光装置1は、光取り出し効率を向上させることができる。
(2)発光素子10の上面から封止部30の上面302までの距離と、発光素子10の側面から封止部30の側面304までの距離とが同一であることにより、発光素子10から発せられた光が蛍光体110含む封止部30の上面302及び側面304に伝播するまでの距離が同一となる。これにより、発光装置1は、封止部30の表面から出射される光の色むらを減少させることができる。
(3)異なる2つの方向のそれぞれについて隣接する複数の封止部30の間に封止部30の屈折率よりも屈折率の低い低屈折領域90がそれぞれ存在するので、発光素子10が発した光であって、封止部30の側面304へ入射する光のうち、全反射臨界角よりも小さい角度で側面304に入射した光は、上方向に向かって屈折して側面304から出射される。したがって、発光装置1は、発光素子10が側面の方向に発した光を、封止部30の外部に有効に取り出すことができる。
(4)複数の発光素子10を封止材300で一体として封止した後に、複数の発光素子10を封止する封止材300は、ダイシングブレード80の厚さで規定されるピッチで複数の封止部30として個別に分断される。したがって、単位面積あたりに存在する発光素子10の数が、予めパッケージングされた発光素子を集積する場合に比べて多くできるので、予めパッケージングされた発光素子を集積する場合よりも、光量が向上する。
(5)複数の発光素子10を封止材300で一体として封止した後に、熱伝導率が基板20よりも低い封止材300の一部がダイシングにより切削されて基板20が外部に開放されるので、発光装置1の熱特性が向上する。
(6)流動性を有する封止材300で複数の発光素子10を一括して封止する場合に、封止材300の自重により封止材300の上面302は平坦面210に対して平行となる。これにより、封止材300が硬化した後に、硬化した封止材300の上面に対して加工を施すことなく、封止部30の上面を平坦面210に対して平行にできる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の一部の断面図を示す。
第2の実施の形態においては、発光素子10aがフェイスアップ型のLEDである点、並びに基板20がビアホール200及び回路パターン202を有さない点を除き、第1の実施の形態と同一であるので、同一の符号を付した部材についての詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態に係る複数の発光素子10はそれぞれ、GaN系化合物半導体を有する青色光を発光するLEDであり、フェイスアップ型のLEDである。また、複数の発光素子10はそれぞれ、厚さが100μm程度であり、350μm角で形成される。なお、係る場合には、平坦面210にダイボンドペーストを塗布した後、平坦面210の上面に複数の発光素子10を位置決めしてそれぞれ搭載する。そして、ダイボンドペーストを硬化して複数の発光素子10のそれぞれを固定する。
次いで、発光素子10の各電極と基板20の第1パターン204及び第2パターン206をワイヤ120a及びワイヤ120bにより接続する。ワイヤ120a及びワイヤ120bは、第1パターン204及び第2パターン206との接続をボールボンドとし、発光素子10の電極との接続をステッチボンド或いはウェッジボンドとすることが好ましい。
そして、複数の発光素子10は、それぞれ、第1パターン204または第2パターン206を介して電力が供給される。例えば、直流電源装置(図示しない)の出力端子の極性とワイヤ120a及びワイヤ120bを介して第1パターン204及び第2パターン206と接続される発光素子10が有する電極の極性とを合わせて、発光素子10に電圧(例えば、3.2Vから3.6V)を印加すると、電圧が印加された発光素子10に電流(例えば、20mA)が流れて発光素子10は青色光を発する。例えば、発光素子10aから発せられた青色光の一部は、封止部30a内の蛍光体110により黄色光に変換される。そして、封止部30の外部に青色領域と黄色領域とにピーク波長を有する白色光が発せられる。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の一部の断面図を示す。
第3の実施の形態に係る発光装置は、第1及び第2の実施形態と同様の製造方法により製造される。第3の実施の形態においては、発光素子10aがGaAs系またはGaP系若しくはInP系のLEDである点を除き、第2の実施の形態とほぼ同一であるので、同一の符号を付した部材についての詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態に係る複数の発光素子10はそれぞれ、GaAs系またはGaP系若しくはInP系化合物半導体を有するLEDである。例えば、発光素子10は、緑色光、黄色光、橙色光、赤色光、または赤外光を発光するLEDである。また、複数の発光素子10はそれぞれ、厚さが約150μmであり、約210μmから300μm角で形成される。なお、係る場合には、平坦面210にダイボンドペーストを塗布した後、平坦面210の上面に複数の発光素子10を位置決めしてそれぞれ搭載する。そして、ダイボンドペーストを硬化して複数の発光素子10のそれぞれを固定する。
そして、複数の発光素子10はそれぞれ、第1パターン204または第2パターン206を介して電力が供給される。例えば、直流電源装置(図示しない)の出力端子の極性と、ワイヤ120を介して第2パターン206と接続される発光素子10が有する電極の極性とを合わせて、発光素子10に電圧(例えば、1.9V)を印加する。そして、電圧が印加された発光素子10に電流(例えば、15mA)が流れ、発光素子10は赤色光を発する。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、複数の発光素子10はそれぞれ青色光を発光するLEDとして説明したが、複数の発光素子10は青色光、緑色光、または赤色光を発光するLEDが予め定められた割合の個数で基板20に搭載されてもよい。また、LEDとして、紫色光または紫外光を発光する素子を用い、蛍光体として青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を用いて白色光を得るようにしてもよい。また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、GaN系化合物半導体のLEDを記載したが、例えば、ZnSe系化合物半導体、SiC系化合物半導体、またはZnO系化合物半導体から主として構成される発光素子であってもよい。さらに、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、発光素子10が上面視にて方形であるものを示したが、発光素子10は、例えば、ひし形であってもよい。
以上、各実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明する特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
第1の実施の形態に係る発光装置の模式的な斜視図である。 (a)は第1の実施の形態に係る発光装置の上面図であり、(b)は発光装置1の一部の上面図である。 (a)は第1の実施の形態に係る発光装置の断面図であり、(b)は発光装置の一部の断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の発光状態を示す図である。 (a)から(f)は、第1の実施の形態に係る発行装置の製造方法の工程を示す図である。 第2の実施の形態に係る発光装置の一部の断面図である。 第3の実施の形態に係る発光装置の一部の断面図である。
符号の説明
1 発光装置
10a、10b、10c、10d、10e 発光素子
20 基板
30a、30b、30c、30d、30e 封止部
40 封止部幅
42 素子幅
44 封止材幅
46 素子間隔
50 ストリート幅
60 光路
70 型枠
80 ダイシングブレード
90 低屈折領域
100a、100b スタッドバンプ
110 蛍光体
120、120a、120b ワイヤ
200 ビアホール
202 回路パターン
204 第1パターン
206 第2パターン
210 平坦面
300 封止材
302 上面
304 側面

Claims (7)

  1. 複数の発光素子と、
    複数の前記発光素子が異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載される平坦面と、前記平坦面に形成され前記発光素子へ電力を供給するためのパターンと、を有する基板と、
    前記基板の前記平坦面の上に形成され、複数の前記発光素子を独立に封止するとともに前記パターンを封止し、前記平坦面に対して平行な上面と前記平坦面に対して垂直な側面とを有し、前記発光素子から発せられる光により励起されると前記発光素子から発せられる光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含む複数の封止部と、
    前記異なる2つの方向のそれぞれについて互いに隣接する複数の前記封止部の間に配置され、複数の前記封止部の屈折率より低い屈折率の低屈折率領域と、を備える発光装置。
  2. 複数の前記封止部はそれぞれ上面視にて方形状に形成される請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記封止部の前記上面から前記発光素子までの第1の距離と、前記封止部の前記側面から前記発光素子までの第2の距離とが同一である請求項2に記載の発光装置。
  4. 複数の前記発光素子は、前記異なる2つの方向について、それぞれ同一の間隔で前記平坦面に搭載される請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 基板の平坦面の上に、複数の発光素子を異なる2つの方向に向かって間隔をおいて搭載する搭載工程と、
    前記搭載工程において前記平坦面上に搭載された複数の前記発光素子を、流動性を有する封止材で一括して封止すると共に、流動性を有する前記封止材の自重により、前記封止材の上面を前記平坦面に対して平行にする充填工程と、
    前記充填工程において複数の前記発光素子を封止した前記封止材を硬化する硬化工程と、
    前記硬化工程において硬化した前記封止材を、前記異なる2つの方向について複数の前記発光素子の間にて前記基板を残して分断する分断工程とを備える発光装置の製造方法。
  6. 前記分断工程は、前記封止材を複数の前記発光素子の側面の形状に沿って分断する請求項5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記充填工程は、前記基板の周囲を囲む型枠内に前記封止材を充填する請求項5または6に記載の発光装置の製造方法。
JP2007107844A 2007-04-17 2007-04-17 発光装置及び発光装置の製造方法 Pending JP2008270314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107844A JP2008270314A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107844A JP2008270314A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270314A true JP2008270314A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107844A Pending JP2008270314A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270314A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118531A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 白色照明装置および車輛用灯具
JP2011035029A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Corp 発光装置
JP2011159832A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Yamaguchi Univ 半導体発光装置
JP2011159770A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yamaguchi Univ 白色半導体発光装置
JP2012109291A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Citizen Electronics Co Ltd Led照明装置
WO2013046292A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明器具
WO2014038169A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 シャープ株式会社 発光素子基板およびその製造方法
US9039475B2 (en) 2011-06-30 2015-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting devices
JP2019117905A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ローム株式会社 半導体発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118531A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 白色照明装置および車輛用灯具
JP2011035029A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Corp 発光装置
JP2011159770A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yamaguchi Univ 白色半導体発光装置
JP2011159832A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Yamaguchi Univ 半導体発光装置
JP2012109291A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Citizen Electronics Co Ltd Led照明装置
US9039475B2 (en) 2011-06-30 2015-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting devices
WO2013046292A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明器具
WO2014038169A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 シャープ株式会社 発光素子基板およびその製造方法
JP2019117905A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7010692B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-26 ローム株式会社 半導体発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429011B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
US10141491B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2008270314A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US9006763B2 (en) Semiconductor light-emitting device and light source device using the same
JP6149487B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2018082197A (ja) 発光装置
JP6673410B2 (ja) Ledモジュール
JP6555247B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8946749B2 (en) Semiconductor light emitting device
US11508701B2 (en) Light emitting device
JP2007073825A (ja) 半導体発光装置
JP2015126209A (ja) 発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP2007335798A (ja) 発光装置
US9660148B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP6107415B2 (ja) 発光装置
CN107565009B (zh) Led模块
JP6627316B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7014948B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2020053604A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018022859A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR101465708B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
JP7177336B2 (ja) 発光装置
TWI719221B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP7011411B2 (ja) Led照明装置