JP6866538B1 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6866538B1
JP6866538B1 JP2020573378A JP2020573378A JP6866538B1 JP 6866538 B1 JP6866538 B1 JP 6866538B1 JP 2020573378 A JP2020573378 A JP 2020573378A JP 2020573378 A JP2020573378 A JP 2020573378A JP 6866538 B1 JP6866538 B1 JP 6866538B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
laminate
less
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020573378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060308A1 (ja
Inventor
康弘 野中
康弘 野中
尾下 竜也
竜也 尾下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6866538B1 publication Critical patent/JP6866538B1/ja
Publication of JPWO2021060308A1 publication Critical patent/JPWO2021060308A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

層間接着力、外観及び屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体及び該積層体を備える製品を提供すること。エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)を含むガスバリア層(A)と、熱可塑性ポリウレタン(b)を含むポリウレタン層(B)とを備え、少なくとも1組のガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)とが直接積層されている構成を含み、ガスバリア層(A)の層数とポリウレタン層(B)の層数との合計が9層以上300層以下であり、ガスバリア層(A)が炭素数10以上の高級脂肪酸金属塩(c)を金属原子換算で10ppm以上300ppm以下含有する積層体。

Description

本発明は、積層体に関する。
エチレン−ビニルアルコール共重合体等のガスバリア性を有する樹脂を用いたフィルムは、食品用、医療用包装材料等の各種用途に広く使用されている。最近では、ガスバリア性等の各種性能を向上させる目的で、1層の厚みがミクロンオーダー又はサブミクロンオーダーの樹脂層が複数積層された種々の積層体が提案されている。
かかるエチレン−ビニルアルコール共重合体の樹脂層が複数積層された従来の積層体として、例えば特許文献1には、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のガスバリア樹脂を含む樹脂組成物からなる層及び熱可塑性ポリウレタン等の熱可塑性樹脂からなる層を、合計で8層以上備える多層構造体が記載されており、隣接する樹脂層のいずれか一方に金属塩を含有させることで、層間接着性に優れる多層構造体が提供できることが記載されている。
国際公開第2011/068105号
特許文献1に記載されるような8層以上の層を備える積層体は、屈曲後のガスバリア性に優れるものの、当該積層体のアウトスペック品やトリム等をリサイクルすべく溶融成形する場合において、樹脂の色相が悪化したり、溶融成形機内のスクリューに劣化樹脂が付着するなど、リサイクル性に改善の余地があることがわかった。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、層間接着力、外観及び屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体を提供することである。
本発明によれば、上記目的は
[1]エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)を含むガスバリア層(A)と、熱可塑性ポリウレタン(b)を含むポリウレタン層(B)とを備え、少なくとも1組のガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)とが直接積層されている構成を含み、ガスバリア層(A)の層数とポリウレタン層(B)の層数との合計が9層以上300層以下であり、ガスバリア層(A)が炭素数10以上の高級脂肪酸金属塩(c)を金属原子換算で10ppm以上300ppm以下含有する積層体;
[2]高級脂肪酸金属塩(c)を構成する金属原子が、マグネシウム及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、[1]の積層体;
[3]高級脂肪酸金属塩(c)が、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸コバルトからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、[2]の積層体;
[4]エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)のエチレン単位含有量が20モル%以上60モル%以下である、[1]〜[3]のいずれかの積層体;
[5]ガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)とが交互に積層されている、[1]〜[4]のいずれかの積層体;
[6]ポリウレタン層(B)が、両面にガスバリア層(A)が直接積層されているポリウレタン層(B1)と、片面のみにガスバリア層(A)が直接積層されているポリウレタン層(B2)とを備える、[5]の積層体;
[7]ポリウレタン層(B2)に直接積層されている保護層(D)を備え、保護層(D)が熱可塑性ポリウレタン(x)を含む、[6]の積層体;
[8]保護層(D)がエチレン−ビニルアルコール共重合体(y)を含む、[7]の積層体;
[9]保護層(D)の1層あたりの平均厚みが300μm以上800μm以下である、[7]または[8]の積層体;
[10]最外層がポリウレタン層(B)である、[1]〜[9]のいずれかの積層体;
[11]ガスバリア層(A)の1層あたりの平均厚みが0.1μm以上10μm以下である、[1]〜[10]のいずれかの積層体;
[12]ポリウレタン層(B)の1層あたりの平均厚みが0.1μm以上30μm以下である、[1]〜[11]のいずれかの積層体;
[13]ガスバリア層(A)の1層あたりの平均厚みとポリウレタン層(B)の1層あたりの平均厚みとの比率(ガスバリア層(A)/ポリウレタン層(B))が0.1以上1以下である、[1]〜[12]のいずれかの積層体;
を提供することで達成される。
本発明によれば、層間接着力、外観及び屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体及び該積層体を備える製品を提供できる。
〈積層体〉
本発明の積層体は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)(以下「EVOH(a)」と略記する場合がある)を含むガスバリア層(A)(以下「A層」と略記する場合がある)と、熱可塑性ポリウレタン(b)(以下「TPU(b)」と略記する場合がある)を含むポリウレタン層(B)(以下「B層」と略記する場合がある)とを備え、少なくとも1組のA層とB層とが直接積層されている構成を含み、ガスバリア層(A)の層数とポリウレタン層(B)の層数との合計が9層以上300層以下であり、A層が炭素数10以上の高級脂肪酸金属塩(c)(以下「高級脂肪酸金属塩(c)」と略記する場合がある)を金属原子換算で10ppm以上300ppm以下含有する積層体である。少なくとも1組のA層とB層とが直接積層されている構成を含み、かつ、高級脂肪酸金属塩(c)を特定量含有する積層構造を有していることで、積層構造によって得られる高いガスバリア性および耐屈曲性を保ちつつ、トリム等をリサイクルすべく溶融成形する場合において、樹脂の色相の悪化や溶融成形機内のスクリューへの劣化樹脂の付着を抑制できる。なお、本願明細書において「ガスバリア性」とは、酸素透過度の測定値を元に評価でき、具体的には実施例記載の方法によって評価できる。また、本明細書において「ppm」は、質量基準の含有率である。
本発明の積層体は、A層とB層のみから構成されていてもよく、A層とB層以外のその他の樹脂層を有していてもよい。また、トリム等をリサイクルすべく溶融成形する際に機械物性の低下抑制の観点からA層とB層のみから構成されていることが好ましいが、他の樹脂層を備える場合は他の樹脂層が最外層であることが好ましい。
本発明の積層体は、少なくとも1組のA層とB層とが直接積層されている構成を含み、少なくとも4組のA層とB層とが直接積層されている構成が好ましく、積層体を構成する全てのA層及びB層がいずれかのA層またはB層と直接積層されていることが好ましい。上記直接積層の構成を有することで屈曲時のガスバリア性の低下が抑制される傾向となる。また、トリム等をリサイクルすべく溶融成形する際に、A層(EVOH)に含まれる高級脂肪酸金属塩(c)が効率的にB層(ポリウレタン)に移行し、より良好なリサイクル性を奏する観点からA層とB層とは交互に積層されていることが好ましい。
本発明の積層体は共押出を効率的に実施できる観点から、対称構造(例えば、B層/A層/B層/A層/B層/A層/B層/A層/B層)を有していることが好ましい。
A層とB層とが交互に積層されている場合、屈曲させた際のガスバリア性の低下がより抑制される観点から、B層は、両面にA層が直接積層されているポリウレタン層(B1)(以下「B1層」と略記する場合がある)と、片面のみにA層が直接積層されているポリウレタン層(B2)(以下「B2層」と略記する場合がある)とを備えることが好ましい。すなわち、A層とB層との交互積層部分における少なくとも一方の最外層が、B層であることが好ましい。この交互積層部分における少なくとも一方の最外層としてのB層がB2層であり、他のB層がB1層である。さらに、B層は、2つのB2層を備えることがより好ましい。すなわち、A層とB層との交互積層部分における両方の最外層が、B層であることがより好ましい。
B2層を備える場合、屈曲させた際のガスバリア性の低下がより抑制される観点から本発明の積層体はB2層に直接積層されている保護層(D)(以下「D層」と略記する場合がある)を備えることが好ましい。保護層(D)は熱可塑性ポリウレタン(x)(以下、「TPU(x)」と略記する場合がある)を含む層であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体(y)(以下、「EVOH(y)」と略記する場合がある)を含むことが好ましい。D層を備える積層体の層構造としては、D層/B2層/A層/B1層/A層/B1層/A層/B1層/A層/B2層/D層が例示される。D層は、最外層であることが好ましい。D層は、一方の面側にのみ設けられていてもよいが、両方の面側に設けられていることが好ましい。本発明の積層体は、A層及びB層のみからなる構造体であってもよく、A層、B層及びD層のみからなる構造体であってもよく、その他の樹脂層をさらに有する構造体であってもよい。
本発明の積層体を構成するA層の層数は4層以上が好ましく、6層以上がより好ましく、8層以上がさらに好ましい。A層の層数が4層以上であると、屈曲させた際のガスバリアの低下がより抑制されるため好ましい。一方A層の層数は150層以下であってもよい。
本発明の積層体を構成するB層の層数は4層以上が好ましく、6層以上がより好ましく、7層以上がさらに好ましい。B層の層数が4層以上であると、屈曲時のガスバリアの低下がより抑制されるため好ましい。一方B層の層数は150層以下であってもよい。
本発明の積層体を構成するA層の層数とB層の層数との合計は9層以上であり、11層以上が好ましく、15層以上がより好ましく、25層以上がさらに好ましく、30層以上が特に好ましい。一方、A層の層数とB層の層数との合計は300層以下であり、200層以下が好ましく、100層以下がより好ましい。また積層体の総層数も上記範囲であることが好ましい。積層体をこのように多層構造とすることで、屈曲等に対してピンホールや割れなどの欠陥が、ある1層のA層で発生しても他のA層でガスバリア性を維持できる結果、積層体全体としてガスバリア性、耐久性等の特性を高めることができる。
また、リサイクルのために溶融混練する場合において、樹脂の色相が悪化したり、溶融成形機内のスクリューに劣化樹脂が付着するといった課題は、層数が多い従来の積層体の場合に顕著に生じる特有の課題である。これは、層数が多い積層体を溶融混練する場合、EVOH(a)とTPU(b)とが細かく分散されて混ざり合うため、エステル交換反応などが過剰に生じ易くなり、このような反応により樹脂の色相の悪化などが促進されることなどが考えられる。A層とB層との合計が9層以上の積層体において、A層に所定量の高級脂肪酸金属塩(c)を含有させることなどにより、このような多層の積層体でありながらリサイクル性が優れるという利点を享受できる。さらに本発明においては、A層が所定量の高級脂肪酸金属塩(c)を含むことにより、従来とは逆に、積層体を多層構造とすることでリサイクル性が良好となる傾向となる。この理由は定かではないが、溶融混練する際、高級脂肪酸金属塩(c)が溶融混練物全体に分散し易くなり、高級脂肪酸金属塩(c)による効果が全体にわたって発揮されやすくなることなどが推測される。
A層1層あたりの平均厚みは0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましい。一方、A層1層あたりの平均厚みは10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましく、2μm以下が特に好ましい。A層1層あたりの平均厚みが0.1μm以上であると、均一な厚みで成形することが比較的容易になり、ガスバリア性やその耐久性等がより高まる傾向となる。逆に、A層1層あたりの平均厚みが10μm以下であると、柔軟性等が高まり、その結果、耐久性等も高まる傾向となる。また、A層1層あたりの平均厚みが10μm以下の場合、リサイクル性がより改善される傾向にある。これは、トリム等をリサイクルすべく溶融混練する際に、A層に含まれる高級脂肪酸金属塩(c)が溶融混練物全体に均一に分散できることなどが推測される。
B層1層あたりの平均厚みは0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましく、3μm以上が特に好ましい。一方、B層1層あたりの平均厚みは30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、8μm以下が特に好ましい。B層1層あたりの平均厚みが0.1μm以上であると、均一な厚みで成形することが比較的容易になり、耐久性がより高まる傾向となる。また、十分な柔軟性が発現されやすくなる。逆に、B層1層あたりの平均厚みが30μm以下であると、層間接着性や、ガスバリア性が高まる傾向となる。また、B層1層あたりの平均厚みが30μm以下の場合、リサイクル性がより改善される傾向にある。これは、トリム等をリサイクルすべく溶融混練する際に、A層に含まれる高級脂肪酸金属塩(c)が効率的にB層のポリウレタン全体に移行できることなどが推測される。
B1層1層あたりの平均厚みは0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましく、3μm以上が特に好ましい。一方、B1層1層あたりの平均厚みは20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、8μm以下が特に好ましい。B1層1層あたりの平均厚みが0.1μm以上であると、均一な厚みで成形することが比較的容易になり、耐久性がより高まる傾向となる。また、十分な柔軟性が発現されやすくなる。逆に、B1層1層あたりの平均厚みが20μm以下であると、層間接着性や、ガスバリア性が高まる傾向となる。また、B1層1層あたりの平均厚みが20μm以下の場合、リサイクル性がより改善される傾向にある。これは、トリム等をリサイクルすべく溶融混練する際に、A層に含まれる高級脂肪酸金属塩(c)が効率的にB1層のポリウレタン全体に移行できることなどが推測される。
B2層1層あたりの平均厚みは1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。一方、B2層1層あたりの平均厚みは30μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。B2層1層あたりの平均厚みが1μm以上であると、耐久性がより高まる傾向となる。また、十分な柔軟性が発現されやすくなる。逆に、B2層1層あたりの平均厚みが30μm以下であると、層間接着性や、ガスバリア性が高まる傾向となる。また、B2層1層あたりの平均厚みが30μm以下の場合、リサイクル性がより改善される傾向にある。これは、トリム等をリサイクルすべく溶融混練する際に、A層に含まれる高級脂肪酸金属塩(c)が効率的にB2層のポリウレタン全体に移行できることなどが推測される。
本発明の積層体がD層を含む場合、D層の1層あたりの平均厚みは300μm以上が好ましく、350μm以上がより好ましく、400μm以上がさらに好ましい。一方、D層の平均厚みは800μm以下が好ましく、750μm以下がより好ましく、700μm以下がさらに好ましい。D層の平均厚みが300μm以上であると、耐久性がより高まる傾向となる。また、十分な柔軟性が発現されやすくなる。逆に、D層の平均厚みが800μm以下であると、屈曲後のガスバリア性が高まる傾向となる。
A層の全層及びB層の全層の合計厚みは、例えば5μm以上であってよいが、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、30μm以上がさらに好ましい。一方、A層の全層及びB層の全層の合計厚みは500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。A層の全層及びB層の全層の合計厚みが上記10μm以上の場合、耐屈曲性、耐久性、ガスバリア性等がより高まる傾向となる。逆に、合計厚みが500μm以下の場合、柔軟性、成形性等が高まり、耐屈曲性の低下や、製造コストの上昇を抑制することができる。ここで、全層の合計厚みとは、各層の平均厚みの合計をいう。A層とB層とのみの積層体においては、A層とB層とのみの積層体全体の厚みを合計厚みとすることができる。各層の一層あたりの平均厚みは、任意に選ばれた10点での断面の厚みの平均値とする。
A層1層あたり平均厚みとB層1層あたりの平均厚みとの比率(ガスバリア層(A)/ポリウレタン層(B))は0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上がより好ましい。また前記比率は1以下が好ましく、0.8以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。A層1層あたり平均厚みとB層の1層あたりの平均厚み比率(A/B)が0.1以上であると、屈曲時の応力によるA層の割れが低減されることで、ガスバリア性の低下が抑制される傾向となり、また比率(A/B)が1以下であると屈曲時の応力がB層で緩和されることで、A層の割れが低減され、ガスバリア性の低下が抑制される傾向となる。また、A層1層あたり平均厚みとB層1層あたりの平均厚みとの比率が上記範囲である場合、高級脂肪酸金属塩(c)の含有量が、積層体全体として好適な量となり、リサイクル性がより改善される傾向にある。
本発明の積層体の全体の平均厚みは特に限定されず、用途、機能等に応じて適宜設定できる。例えば比較的薄い厚みとすることで、軽量化等を図ることができ、比較的厚い厚みとすることで、ガスバリア性等をより高めることができる。本発明の積層体の全体の平均厚みの下限は、例えば5μm、10μm、15μm、30μm、100μm又は300μmであってよい。一方、上限は3mm、1mm、500μm、300μm又は100μmであってよい。
本発明の積層体のA層とB層との間の層間接着力は300g/15mm以上が好ましく、500g/15mm以上がより好ましく、700g/15mm以上がさらに好ましい。また、本発明の積層体の層間接着力は1500g/15mm以下であってもよい。層間接着力が300g/15mm以上であると、屈曲における層間剥離が抑制される傾向にある。本発明の積層体の層間接着力を高める手段としては、高級脂肪酸金属塩(c)の添加量を適切な範囲で増加させる、A層とB層を直接積層させる、A層とB層を交互積層させる等の方法が挙げられる。本発明の積層体の層間接着力は、実施例記載の方法によって測定できる。
本発明の積層体の20℃、65%RHにおいて測定した酸素透過度(OTR)は20mL/(m・day・atm)以下が好ましく、15mL/(m・day・atm)以下がより好ましく、10mL/(m・day・atm)以下がさらに好ましい。また、OTRは0.2mL/(m・day・atm)以上であってもよい。本発明の積層体の酸素透過度が上記範囲にあると、耐久性を要求される材料として好適に用いることができる。また、本発明の積層体は実施例に記載される屈曲後のOTRが60mL/(m・day・atm)以下であることが好ましく、20mL/(m・day・atm)以下であることがより好ましい。また、屈曲後のOTRは0.3mL/(m・day・atm)以上であってもよい。本発明の積層体の屈曲後のOTRが上記範囲にあると、伸縮性を要求される材料として好適に用いることができる。本発明のOTRおよび屈曲後のOTRは実施例記載の方法で測定できる。
本発明の積層体は、多層の積層体であるにもかかわらず、再度溶融混練した場合であっても着色を抑制できる。その理由は定かではないが、1)高級脂肪酸は揮発し難いため高級脂肪酸金属塩(c)による熱安定性が維持され、2)高級脂肪酸金属塩(c)は溶融混練の際に樹脂全体に分散しやすいため着色を抑える効果が高まる、と推察される。
〈A層〉
A層はEVOH(a)を含む層である。A層がEVOH(a)を含むことで、ガスバリア性に優れる積層体を得ることができる。
A層におけるEVOH(a)の含有量は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましく、A層を構成する樹脂として100質量%がEVOH(a)であってもよい。
〈EVOH(a)〉
EVOH(a)は、主構造単位として、エチレン単位及びビニルアルコール単位を有する重合体である。なお、EVOH(a)はエチレン単位及びビニルアルコール単位以外に、他の構造単位を1種類又は複数種含んでいてもよい。EVOH(a)は、通常、エチレンとビニルエステルとを重合し、得られるエチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して得られる。
EVOH(a)のエチレン単位含有量(すなわち、EVOH(a)中の単量体単位の総数に対するエチレン単位の数の割合)は20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましく、35モル%以上が特に好ましい。一方、EVOH(a)のエチレン単位含有量は60モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましい。EVOH(a)のエチレン単位含有量が20モル%以上であると、得られる積層体の高湿度下でのガスバリア性等がより高まり、溶融成形性も高まる。逆に、EVOH(a)のエチレン単位含有量が60モル%以下であると、得られる積層体のガスバリア性がより高まる。
EVOH(a)のケン化度(すなわち、EVOH(a)中のビニルアルコール単位及びビニルエステル単位の総数に対するビニルアルコール単位の数の割合)は80モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、99モル%以上が特に好ましい。一方、EVOH(a)のケン化度は99.99モル%以下が好ましい。EVOH(a)のケン化度が80モル%以上であると、溶融成形性が高まる傾向となり、加えて当該積層体のガスバリア性がより高まり、耐着色性や耐湿性も改善される場合がある。逆に、EVOH(a)のケン化度が99.99モル%以下の場合、EVOH(a)の製造コストの増加を抑えつつ十分なガスバリア性等を発揮することができる。かかるEVOH(a)は単独で用いることも可能であるが、ケン化度が99モル%を超えるEVOH(a)とブレンドして用いる実施形態も好適である。
EVOH(a)は、下記式(I)で表される構造単位(I)、下記式(II)で表される構造単位(II)、及び下記式(III)で表される構造単位(III)の少なくともいずれか一種を有することが好ましい。EVOH(a)がこのような構造単位を有することで、得られる積層体の耐屈曲性等をより高めることができる。
Figure 0006866538
上記式(I)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基又は水酸基を表す。また、R、R及びRのうちの一対は、結合していてもよい。また、上記炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部は、水酸基、カルボキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基又は水酸基を表す。また、RとR、又はRとRは、結合していてもよい。また、上記炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部は、水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記式(III)中、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基又は水酸基を表す。また、上記炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部は、水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。R12及びR13は、それぞれ独立して、水素原子、ホルミル基又は炭素数2〜10のアルカノイル基を表す。
上記構造単位(I)、(II)又は(III)の全構造単位に対する含有量は0.5モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、1.5モル%以上がさらに好ましい。一方上記構造単位(I)、(II)又は(III)の含有量は、30モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましい。EVOH(a)が上記(I)、(II)又は(III)に示す構造単位を上記範囲の割合で有すると、A層を形成する材料の柔軟性及び加工特性が向上し、得られる積層体の延伸性及び熱成形性等を向上することができる。
上記構造単位(I)、(II)又は(III)において、上記炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基としてはアルキル基、アルケニル基等が挙げられ、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基としてはシクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基としてはフェニル基等が挙げられる。
上記構造単位(I)において、上記R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、水酸基、ヒドロキシメチル基及びヒドロキシエチル基であることが好ましく、これらの中でも、それぞれ独立に水素原子、メチル基、水酸基及びヒドロキシメチル基であることがさらに好ましい。そのようなR、R及びRであることによって、当該積層体の延伸性及び熱成形性をさらに向上させることができる。
EVOH(a)中に上記構造単位(I)を含有させる方法は特に限定されないが、例えば、上記エチレンとビニルエステルとの重合において、構造単位(I)に誘導されるモノマーを共重合させる方法などが挙げられる。この構造単位(I)に誘導されるモノマーとしては、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセンなどのアルケン;3−ヒドロキシ−1−プロペン、3−アシロキシ−1−プロペン、3−アシロキシ−1−ブテン、4−アシロキシ−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、3−アシロキシ−4−ヒドロキシ−1−ブテン、4−アシロキシ−3−ヒドロキシ−1−ブテン、3−アシロキシ−4−メチル−1−ブテン、4−アシロキシ−2−メチル−1−ブテン、4−アシロキシ−3−メチル−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−2−メチル−1−ブテン、4−ヒドロキシ−1−ペンテン、5−ヒドロキシ−1−ペンテン、4,5−ジヒドロキシ−1−ペンテン、4−アシロキシ−1−ペンテン、5−アシロキシ−1−ペンテン、4,5−ジアシロキシ−1−ペンテン、4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンテン、5−ヒドロキシ−3−メチル−1−ペンテン、4,5−ジヒドロキシ−3−メチル−1−ペンテン、5,6−ジヒドロキシ−1−ヘキセン、4−ヒドロキシ−1−ヘキセン、5−ヒドロキシ−1−ヘキセン、6−ヒドロキシ−1−ヘキセン、4−アシロキシ−1−ヘキセン、5−アシロキシ−1−ヘキセン、6−アシロキシ−1−ヘキセン、5,6−ジアシロキシ−1−ヘキセンなどの水酸基やエステル基を有するアルケンが挙げられる。その中で、共重合反応性、及び得られる積層体のガスバリア性の観点からは、プロピレン、3−アセトキシ−1−プロペン、3−アセトキシ−1−ブテン、4−アセトキシ−1−ブテン及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテンが好ましい。エステル基を有するアルケンの場合は、ケン化反応の際に、上記構造単位(I)に誘導される。
上記構造単位(II)において、R及びRは共に水素原子であることが好ましい。特に、R及びRが共に水素原子であり、上記R及びRのうちの一方が炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、他方が水素原子であることがより好ましい。この脂肪族炭化水素基は、アルキル基及びアルケニル基が好ましい。得られる積層体のガスバリア性を特に重視する観点からは、R及びRのうちの一方がメチル基又はエチル基、他方が水素原子であることが特に好ましい。また上記R及びRのうちの一方が(CHOHで表される置換基(但し、hは1〜8の整数)、他方が水素原子であることも特に好ましい。この(CHOHで表される置換基において、hは、1〜4の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
EVOH(a)中に上記構造単位(II)を含有させる方法は特に限定されないが、ケン化反応によって得られたEVOHに一価エポキシ化合物を反応させることにより含有させる方法などが用いられる。一価エポキシ化合物としては、下記式(IV)〜(X)で示される化合物が好適に用いられる。
Figure 0006866538
上記式(IV)〜(X)中、R14、R15、R16、R17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基など)、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基(シクロアルキル基、シクロアルケニル基など)又は炭素数6〜10の脂肪族炭化水素基(フェニル基など)を表す。また、i、j、k、p及びqは、それぞれ独立して、1〜8の整数を表す。
上記式(IV)で表される一価エポキシ化合物としては、例えばエポキシエタン(エチレンオキサイド)、エポキシプロパン、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、3−メチル−1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、3−メチル−1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、2,3−エポキシヘキサン、3,4−エポキシヘキサン、3−メチル−1,2−エポキシヘキサン、3−メチル−1,2−エポキシヘプタン、4−メチル−1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、2,3−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、2,3−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、エポキシエチルベンゼン、1−フェニル−1,2−エポキシプロパン、3−フェニル−1,2−エポキシプロパン等が挙げられる。上記式(V)で表される一価エポキシ化合物としては、各種アルキルグリシジルエーテル等が挙げられる。上記式(VI)で表される一価エポキシ化合物としては、各種アルキレングリコールモノグリシジルエーテルが挙げられる。上記式(VII)で表される一価エポキシ化合物としては、各種アルケニルグリシジルエーテルが挙げられる。上記式(VIII)で表される一価エポキシ化合物としては、グリシドール等の各種エポキシアルカノールが挙げられる。上記式(IX)で表される一価エポキシ化合物としては、各種エポキシシクロアルカンが挙げられる。上記式(X)で表される一価エポキシ化合物としては、各種エポキシシクロアルケンが挙げられる。
上記一価エポキシ化合物の中でも炭素数が2〜8の一価エポキシ化合物が好ましい。特に、化合物の取り扱いの容易さ、及び反応性の観点から、一価エポキシ化合物の炭素数は2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。また一価エポキシ化合物は上記式のうち式(IV)で表される化合物及び(V)で表される化合物であることが特に好ましい。具体的には、EVOHとの反応性及び得られる積層体のガスバリア性等の観点から、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、エポキシプロパン、エポキシエタン及びグリシドールが好ましく、中でもエポキシプロパン及びグリシドールが特に好ましい。
上記構造単位(III)において、R、R、R10及びR11は水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。特に、当該脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びペンチル基が好ましい。
EVOH(a)中に上記構造単位(III)を含有させる方法は特に限定されないが、例えば、特開2014−034647に記載の方法で製造できる。
〈炭素数10以上の高級脂肪酸金属塩(c)〉
A層は、高級脂肪酸金属塩(c)を金属原子換算で10ppm以上300ppm以下含む。ここで、本明細書における「高級脂肪酸」とは炭素数10以上の脂肪酸を意味する。A層が高級脂肪酸金属塩(c)を特定量含むことで、積層体のトリム等をリサイクル使用すべく再度溶融成形する際に、色相の悪化の抑制及びスクリュー付着量を低減できるため好ましい。A層が高級脂肪酸金属塩(c)を含むことでこのような効果を奏する理由は定かでは無いが、以下の(1)及び(2)の様に推察する。(1)EVOH(a)中に高級脂肪酸金属塩(c)を含むことで、回収時のスクリュー付着量が低減できると考えられ、TPU(b)のみに高級脂肪酸金属塩(c)を含んでいても、前記低減効果を効率的に発揮できない傾向にある。(2)積層体のトリム等をリサイクル使用すべく再度溶融成形する際の色相悪化の抑制には、EVOH(a)からTPU(b)に高級脂肪酸金属塩(c)が移行することが必要と考えられ、高級脂肪酸金属塩(c)の代わりに低級脂肪酸金属塩を用いた場合、TPU(b)への低級脂肪酸金属塩の移行が不十分となり、十分な色相改善効果が得られないと推察される。
高級脂肪酸金属塩(c)を構成する金属原子としては、単独の金属種であっても良く、複数の金属種からなるものであっても良い。金属原子としては、一価金属または二価金属等が挙げられるが、A層とB層の接着性を高める観点から、二価金属であることが好ましい。二価金属としては、マグネシウム、マンガン、スズ、コバルト、亜鉛およびチタンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。中でも、マグネシウム及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。上記金属原子を含むことで、A層とB層とがより高い接着性を示す傾向にある。高い接着性を示す理由は定かではないが、上記金属原子を含む化合物はエステル交換反応を促進する傾向にあり、係る反応が接着性向上に寄与している可能性が考えられる。
高級脂肪酸金属塩(c)を構成する高級脂肪酸の炭素数の下限は、12が好ましく、13がより好ましく、14、15、16、17及び18がさらに好ましい。また、炭素数の上限は、例えば30であり、24であってよく、22であってもよく、20であってもよい。高級脂肪酸金属塩(c)を構成する高級脂肪酸としては、ステアリン酸、リシノール酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等が挙げられ、中でもステアリン酸が好ましい。上記高級脂肪酸を含むことで、積層体のトリム等をリサイクル使用すべく再度溶融成形する際に色相の悪化を抑制する傾向にあるため好ましい。
高級脂肪酸金属塩(c)としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸コバルト等が好適に用いられる。
高級脂肪酸金属塩(c)の含有量は金属原子換算で10ppm以上であり、20ppm以上が好ましく、30ppm以上がより好ましい。また、高級脂肪酸金属塩(c)の含有量は金属原子換算で300ppm以下であり、200ppm以下が好ましく、100ppm以下がより好ましい。高級脂肪酸金属塩(c)の含有量が金属原子換算で10ppmより少ないと、積層体のトリム等をリサイクル使用すべく再度溶融成形する際に色相が悪化し、押出機スクリューへの付着量が多くなる傾向にある。また、高級脂肪酸金属塩(c)の含有量を10ppm以上とすることで、層間接着力も向上する。高級脂肪酸金属塩(c)の含有量が金属原子換算で300ppmより多いと、積層体のトリム等をリサイクル使用すべく再度溶融成形する際に色相が悪化する傾向にある。
A層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、リン酸化合物、カルボン酸類、ホウ素化合物、高級脂肪酸金属塩(c)以外の金属塩等の1種又は複数種の添加物を添加することができる。これらの添加物を、A層を構成するEVOH(a)等に添加することによって、本発明の積層体の長時間製膜した場合のロングラン性、溶融成形時の耐着色性、製膜安定性、A層とB層の接着性、積層体を繰り返し再利用した際のEVOHの劣化抑制、成形体の外観等、各種性能を向上させることができる。
リン酸化合物としては、例えば、リン酸、亜リン酸等の各種の酸やその塩等を用いることができる。リン酸塩は第1リン酸塩、第2リン酸塩及び第3リン酸塩のいずれの形態であってもよい。リン酸塩のカチオン種も特に限定されないが、カチオン種がアルカリ金属、またはアルカリ土類金属であることが好ましい。中でも、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、またはリン酸水素二カリウムとしてリン酸化合物を添加することが好ましい。A層がリン酸化合物を含む場合、その含有量はリン酸根換算で1〜500ppmであることが好ましい。A層がリン酸化合物を含むと、A層を長時間製膜した場合のロングラン性を高められる傾向となる。
A層に含まれるカルボン酸類は、カルボン酸の他、カルボン酸イオンであってもよく、カルボン酸誘導体であってもよい。また、該カルボン酸は、モノカルボン酸でもよく、分子内に2つ以上のカルボキシ基を有する多価カルボン酸でもよく、これらの組み合わせであってもよい。なお、この多価カルボン酸は、重合体ではないことが好ましい。また、多価カルボン酸イオンは、多価カルボン酸のカルボキシ基の水素イオンの少なくとも1つが脱離したものである。カルボン酸のカルボキシ基はエステル化されていてもよく、カルボン酸イオンは金属と塩を形成していてもよい。カルボン酸類の炭素数は、10未満であることが好ましい。
モノカルボン酸としては、特に限定されず、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸、2−ナフトエ酸などを挙げることができる。これらのカルボン酸は、ヒドロキシル基やハロゲン原子を有していてもよい。また、カルボン酸イオンとしては、上記各カルボン酸のカルボキシ基の水素イオンが脱離したものを挙げることができる。このモノカルボン酸(モノカルボン酸イオンを与えるモノカルボン酸も含む)のpKaとしては、組成物のpH調整能及び溶融成形性の点から、3.5以上が好ましく、4以上がさらに好ましい。このようなモノカルボン酸としてはギ酸(pKa=3.68)、酢酸(pKa=4.74)、プロピオン酸(pKa=4.85)、酪酸(pKa=4.80)等を挙げることができるが、取扱い容易性等の観点から酢酸が好ましい。
また、多価カルボン酸としては、分子内に2個以上のカルボキシ基を有している限り特に限定されず、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;アコニット酸等のトリカルボン酸;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、エチレンジアミン四酢酸等の4以上のカルボキシ基を有するカルボン酸;酒石酸、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、ムチン酸、タルトロン酸、シトラマル酸等のヒドロキシカルボン酸;オキサロ酢酸、メソシュウ酸、2−ケトグルタル酸、3−ケトグルタル酸等のケトカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸、2−アミノアジピン酸等のアミノ酸;等を挙げることができる。なお、多価カルボン酸イオンとしては、これらの陰イオンを挙げることができる。この中でもコハク酸、リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸が入手容易である点から特に好ましい。
A層がカルボン酸類を含む場合、その含有量としては、溶融成形時の耐着色性の観点からカルボン酸根換算で0.5μmol/g〜20μmol/gが好ましい。
ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸類、ホウ酸エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。具体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸(以下、単に「ホウ酸」ともいう)、メタホウ酸、四ホウ酸等が挙げられ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチル等が挙げられ、ホウ酸塩としては前記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂等が挙げられる。これらの化合物のうちでもオルトホウ酸が好ましい。
A層がホウ素化合物を含む場合、その含有量はホウ素元素換算で20〜2000ppmであることが、A層の製膜安定性を良好にする観点から好ましい。
高級脂肪酸金属塩(c)以外の金属塩としては、炭素数10未満の低級脂肪酸金属塩、脂肪酸以外の有機酸の金属塩、無機酸の金属塩等が挙げられる。かかる金属塩に用いられる金属としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ金属塩としては、アルカリ金属の低級脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、リン酸塩、金属錯体等が挙げられる。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩等が挙げられ、中でも酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、及びリン酸カリウムが好適である。A層が高級脂肪酸金属塩(c)以外のアルカリ金属塩を含む場合、その含有量は金属原子換算で20〜1000ppmであることが、層間接着性を高める観点から好ましい。アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられるが、工業的入手の点からはマグネシウム又はカルシウムであることがより好ましい。アルカリ土類金属塩としては、アルカリ土類金属の低級脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、リン酸塩、金属錯体等が挙げられる。例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム等が挙げられ、中でも酢酸マグネシウム及び酢酸カルシウムが好適である。A層が高級脂肪酸金属塩(c)以外のアルカリ土類金属塩を含む場合、その含有量は金属原子換算で20〜1000ppmであることが好ましい。アルカリ土類金属塩を上記範囲で含むことによりA層とB層とがより高い接着性を示す傾向にある。また、積層体を繰り返し再利用した際のEVOHの劣化が抑制され、ゲルやブツといった欠点の減少により成形物の外観が向上する。
A層は、本発明の効果を阻害しない範囲でEVOH(a)以外の他の樹脂を含んでいてもよい。かかる他の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン又はプロピレン共重合体(エチレン又はプロピレンと次の単量体の少なくとも1種との共重合体:1−ブテン、イソブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン;ビニルピロリドン類等)、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリ1−ブテン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート等が挙げられる。
また、A層は、上記他の樹脂以外に、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、可塑剤、光開始剤、脱臭剤、帯電防止剤、滑剤、乾燥剤、充填剤、顔料、染料、加工助剤、難燃剤、防曇剤等など種々の成分を含んでいてもよい。
〈B層〉
B層は、TPU(b)を含むポリウレタン層である。本発明の積層体は、TPU(b)を含むB層を有することで、良好な延伸性、耐屈曲性、熱成形性等を発揮できる。
B層におけるTPU(b)の含有量は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましく、B層を構成する樹脂として100%がTPU(b)であってもよい。
B層がTPU(b)を含むと、延伸性及び熱成形性等を向上することができるため好ましい。また、本発明の積層体においては、このB層と上記A層との高い層間接着性などから、良好な耐屈曲性等を発現することができる。
TPU(b)は、高分子ポリオール、有機ポリイソシアネート、鎖伸長剤等から構成される。典型的には、TPU(b)は、(1)短鎖グリコール(低分子ポリオール)とイソシアネートの反応で得られるハードセグメントと、(2)長鎖グリコール(高分子ポリオール)とイソシアネートの反応で得られるソフトセグメントとの、直鎖状のマルチブロック共重合体等である。
高分子ポリオールは、複数の水酸基を有する物質であり、重縮合、付加重合(例えば開環重合)、重付加などによって得られる。高分子ポリオールとしては、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール又はこれらの共縮合物(例えば、ポリエステル−エーテル−ポリオール)などが挙げられる。これらの高分子ポリオールは1種類を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールが好ましく、ポリエステルポリオールが特に好ましい。
上記ポリエステルポリオールは、例えば、常法に従い、ジカルボン酸、そのエステル、その無水物等のエステル形成性誘導体と低分子ポリオールとを直接エステル化反応若しくはエステル交換反応によって縮合させるか、又はラクトンの開環重合により製造できる。
上記ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメチレン)グリコールなどが挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。中でもポリテトラメチレングリコールが好ましい。
上記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオールなどの炭素数2〜12の脂肪族ジオール又はこれらの混合物に、炭酸ジフェニル若しくはホスゲンなどを作用させて縮重合して得られるものが好適に用いられる。
上記高分子ポリオールの数平均分子量の下限は500が好ましく、600がより好ましく、700がさらに好ましい。一方、高分子ポリオールの数平均分子量の上限は8000が好ましく、5000がより好ましく、3000がさらに好ましい。高分子ポリオールの数平均分子量を上記下限以上とすることで、有機ポリイソシアネートとの相溶性が適度になって得られるTPUの弾性が向上するため、得られる積層体の延伸性などの力学的特性や熱成形性が高まる傾向となる。逆に、高分子ポリオールの数平均分子量を上記上限以下とすることで、有機ポリイソシアネートとの相溶性が向上して、重合過程での混合が容易になり、その結果、ゲル状物の塊の発生等が抑制され、安定したTPUが得られ易くなる場合がある。なお、高分子ポリオールの数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定し、水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である。
有機ポリイソシアネートとしては特に限定されず、TPUの製造に一般的に使用される公知の有機ジイソシアネートが用いられ、例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート(脂環族ジイソシアネートを含む)などが挙げられる。中でも、得られる積層体の強度、耐屈曲性が向上できる点で、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。これらの有機ジイソシアネートは、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
鎖伸長剤としては、TPUの製造に一般的に使用される鎖伸長剤が使用され、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量300以下の低分子化合物が好適に使用される。鎖伸長剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオールなどが挙げられる。この中でも、得られる積層体の延伸性及び熱成形性がさらに良好になる点で、炭素数2〜10の脂肪族ジオールが好ましく、1,4−ブタンジオールが特に好ましい。これらの鎖伸長剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
TPU(b)の製造方法としては、上記高分子ポリオール、有機ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を使用し、公知のウレタン化反応技術を利用して製造され、プレポリマー法及びワンショット法のいずれを用いても製造することができる。その中でも、実質的に溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多軸スクリュー型押出機を用いる連続溶融重合することが好ましい。
B層はTPU(b)のみから構成されていても、TPU(b)以外の他の樹脂を含んでいてもよい。また、B層は、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー等の他の成分をさらに含んでいてもよい。なお、B1層及びB2層の好適な態様は、平均厚みを除いてB層の好適な態様と同様である。
〈D層〉
D層は、B2層に直接積層する保護層であり、TPU(x)を含む層である。本発明の積層体がD層を含むと、耐久性及び柔軟性が高まり、屈曲後のガスバリア性を良好に維持できる傾向となる。TPU(x)の好適な態様は、含有量を除いてB層の成分であるTPU(b)の好適な態様と同様である。D層におけるTPU(x)の含有量は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。また、D層におけるTPU(x)の含有量は100質量%以下であってもよく、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましい。
D層は、EVOH(y)を含むことが好ましい。D層がEVOH(y)を含むと、屈曲後のガスバリア性を良好に維持できる傾向となる。EVOH(y)の好適な態様は、含有量を除いてA層の成分であるEVOH(a)の好適な態様と同様である。D層におけるEVOH(y)の含有量としては、1質量%以上30質量%以下が好ましく、2質量%以上20質量%以下がより好ましい。
D層は、コスト削減の観点から本発明の積層体のトリム、アウトスペック品等の回収物を用いた層であることが好ましい。
本発明の積層体のトリム、アウトスペック品等の回収物を用いる方法としては、トリムやアウトスペック品を粉砕後、押出機に投入し製膜する方法、もしくは押出機にて溶融混練してペレットを作製後、そのペレットを再度押出機に投入し製膜する方法がある。D層の厚みをコントロールするため、もしくは新たなTPUで希釈するためには、溶融混練してペレットを作製後、そのペレットを再度押出機に投入し製膜する方法が好ましい。
本発明の積層体のトリム、アウトスペック品等の回収物を用いて形成されたD層は、TPU(x)のマトリックス相中にEVOH(y)が良好に分散する傾向となるため、耐屈曲性に優れる傾向となる。このような良好な分散性を示す理由としては、以下が推測される。まず、本発明の積層体は多層構造であるため、物理的にA層のEVOH(a)とB層のTPU(b)とは溶融混練に伴って混ざり合いやすい。一方、通常、多層構造であって溶融混練時にEVOH(a)とTPU(b)とが物理的に混ざり合いやすい場合、エステル交換反応が進行して分散性に好ましくない影響を与え得る。しかし、本発明の積層体の場合、かかるエステル交換反応の進行が高級脂肪酸金属塩(c)により適度に調整される。このような結果、本発明の積層体の回数物を用いて形成されたD層においては、EVOH(y)の分散性が向上すると考えられる。従って、D層は、高級脂肪酸金属塩(z)をさらに含むことが好ましい。
D層おけるTPU(x)の含有量とEVOH(y)の含有量比x/yは、70/30以上が好ましく、75/25以上がより好ましく、80/20以上がさらに好ましい。一方、含有量比x/yは、100/0以下が好ましく、99/1以下がより好ましく、98/2以下がさらに好ましい。含有量比x/yが上記範囲内であると、十分な柔軟性が発現し、屈曲後のガスバリア性を良好に維持できる傾向となる。
D層を構成するTPU(x)及びEVOH(y)の合計量がD層を占める割合は、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。D層を構成するTPU(x)及びEVOH(y)の合計量がD層を占める割合の80質量%以上であると、屈曲後のガスバリア性を維持できし、十分な柔軟性が発現されやすくなる。D層を構成するTPU(x)及びEVOH(y)の合計量がD層を占める割合は99質量%以上であってもよい。
D層がEVOH(y)及びTPU(x)を含む場合、D層の相分離構造においてはTPU(x)及びEVOH(y)がそれぞれ混ざり合っていればよいが、D層は、海島構造を有し、海相の主成分がTPU(x)であり、島相(分散相)の主成分がEVOH(y)であることが好ましい。ここで、主成分とは、相を占める割合が50質量%超であることを意味し、それぞれの層を占めるTPU(x)及びEVOH(y)の割合は、75質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。D層がこのような相分離構造を有する場合、D層の耐屈曲性をより高めることができる。
D層が海島構造を有し、島相の主成分がEVOH(y)であった場合、その平均分散粒子径の下限は0.05μmであることが好ましい。平均分散粒子径が0.05μm以上であると、過度な混練がなされておらずリサイクル性が向上する傾向となる。一方、この上限は1μmであることが好ましい。平均分散粒子径が1μm以下であると、D層の耐屈曲性が良好となる傾向となる。ここで、平均分散粒子径とは、D層の任意の切断面について電子顕微鏡で観察を行ったとき、9μm×13μmに入る粒子径の内、大きいものから10個のEVOH(y)粒子のサイズを平均して算出したものをさす。EVOH(y)粒子が楕円形等の円形以外の形状をしている場合には、短径の値を用いて算出する。平均分散粒子径が上記範囲内であると、良好な耐屈曲性を示す傾向となる。
上記平均分散粒子径は、EVOH(y)及びTPU(x)の質量比、高級脂肪酸金属塩(z)の含有量、及びD層を形成する際の混錬条件等により調整できる。EVOH(y)及びTPU(x)の質量比の好適な範囲は、上述の通りである。また、D層における高級脂肪酸金属塩(z)の含有量が金属換算で0.1ppm以上50ppm以下であることでTPU(x)のマトリックス相中にEVOH(y)が良好に分散する傾向となる。本発明の積層体の回収物を用いてD層を形成した場合に、耐屈曲性に優れる傾向となる理由としては、EVOH(y)及びTPU(x)の質量比、及び高級脂肪酸金属塩(z)の含有量が上記範囲内となる傾向にあるためであると考えられる。また、混錬条件の調整方法としては、次に示す方法が挙げられる。例えば、単軸押出機を用いた場合には、スクリューの形状や溝深さにより樹脂滞留時間を調整したり、せん断粘度を調整する方法等が挙げられる。スクリュー形状としては、例えば、フルフライトスクリューやバリアスクリューなどを用いることができるが、混練強度を調整するために、マドックやダルメージといった形状を有するスクリューを用いてもよい。さらに、せん断速度を上げるためにスクリュー回転数を調整してもよい。また、スクリュー形状を容易に変更可能な観点から二軸押出機を用いる場合がある。二軸押出機を用いた場合には、混練強度を調整するために、ニーディングディスクの長さを調整する方法等が挙げられる。
単軸押出機を用いた場合、具体的な混錬条件としては、例えば、下記一般式(1)から算出される溶融押出機における計量部におけるせん断速度rの下限は10sec−1が好ましく、15sec−1がより好ましく、20sec−1が特に好ましい。また、せん断速度rの上限は100sec−1が好ましく、95sec−1がより好ましく、90sec−1が特に好ましい。上記下限以上で混練すると本発明の積層体におけるA層のEVOH(a)とB層のTPU(b)とが適切に混ざり合い、適切な範囲に平均分散粒子径が調整できる傾向となるため、耐屈曲性が良好となる傾向となる。一方、上記上限以上で混練するとEVOH(a)とTPU(b)とが混ざりすぎて平均分散粒子径が小さくなり、熱安定性が悪化する場合がある。
Figure 0006866538
上記一般式(1)中、Dはシリンダ直径(cm)、Nはスクリュー回転数(rpm)、hは計量化部の溝深さ(cm)、rはせん断速度(sec−1)を表わす。
〈用途等〉
本発明の積層体は、層間接着力、外観及び屈曲後のガスバリア性等に優れるため、食品包装材、医療用容器包装材、その他の容器包装材、工業用シート材等、建築材用シート材、農業用シート材、ジオメンブレン、ラドンバリアフィルム、その他のシート材、その他各種のパイプ等に用いることができる。特に、本発明の積層体は、タイヤ用インナーライナー、靴底エアクッション材、アキュムレーターの内袋、空気入りボール、空気ばね等、膜状のゴム製品に積層されるガスバリアフィルムなどとして好適に用いられる。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体の製造方法は、A層とB層とが良好に積層及び接着される方法であれば特に限定されるものではなく、例えば共押出し、はり合わせ、コーティング、ボンディング、付着などの公知の方法を採用することができる。
本発明の積層体は、好ましくはA層を形成する樹脂と、B層を形成する樹脂とを共押出する工程を備える製造方法により製造することができる。このような製造方法によれば、生産性が高く、A層とB層の優れた層間接着力が得られ、リサイクル性も優れる。
多層共押出法においては、A層を形成する樹脂とB層を形成する樹脂は加熱溶融され、異なる押出機やポンプからそれぞれの流路を通って押出ダイに供給され、押出ダイから多層に押し出された後に積層接着することで、本発明の積層体が形成される。この押出ダイとしては、例えばマルチマニホールドダイ、フィールドブロック、スタティックミキサーなどを用いることができる。
なお、A層及びB層を形成する各樹脂の粘度の関係に関し、以下の溶融粘度比であることが好ましい。すなわち、温度210℃、剪断速度1,000/秒でのA層を形成する樹脂溶融粘度(η)とB層を形成する樹脂溶融粘度(η)との比(η/η)の下限は0.3が好ましく、0.5がより好ましい。一方、この溶融粘度比(η/η)の上限は2が好ましく、1.5がより好ましい。溶融粘度比(η/η)を上記範囲とすることによって、本発明の積層体の多層共押出法による成形において、外観が良好となり、また、A層とB層間の接着が良好となって本発明の積層体の耐久性等を向上させることなどができる。
本発明の積層体が、D層等、A層及びB層以外の層を備える場合も、上述した方法に準じて製造することができる。すなわち、共押出し、はり合わせ、コーティング、ボンディング、付着等の公知の方法で各層を積層すればよく、中でも共押出により製造することが好ましい。
本発明の積層体の製造方法は、共押出により得られた構造体(積層体)に電子線を照射する工程を備えていても良い。電子線照射により、層間の架橋反応が生じ、得られる積層体の層間接着力を高めることができる。電子線源としては、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を使用できる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<使用した材料>
EVOH−1:「エバール(登録商標)E105B」(株式会社クラレ製、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン単位含有量44モル%)
EVOH−2:「エバール(登録商標)F101B」(株式会社クラレ製、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン単位含有量32モル%)
EVOH−3:「エバール(登録商標)L171B」(株式会社クラレ製、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン単位含有量27モル%)
EVOH−4:「エバール(登録商標)G156B」(株式会社クラレ製、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン単位含有量48モル%)
TPU−1:「Estane(登録商標)2103−90AE」(Lubrizol社製、熱可塑性ポリウレタン)
<評価方法>
(1)A層とB層の層間接着力
各実施例及び比較例で得られた積層体を23℃、50%RHの雰囲気下に保管し、製造翌日に15mmの短冊状の切片を作製して測定試料とした。この測定試料を用い、23℃、50%RHの雰囲気下、株式会社島津製作所製オートグラフ「AGS−H型」を用いて、引っ張り速度250mm/分にて、T型剥離強度を測定した。得られた値(単位:g/15mm)をA層とB層の層間接着力とし、以下の評価基準に基づいて層間接着性を評価した。
判定:基準
A:700g/15mm以上
B:700g/15mm未満500g/15mm以上
C:500g/15mm未満300g/15mm以上
D:300g/15mm未満
(2)外観
各実施例及び比較例で得られた積層体について、以下の評価基準に基づき、目視にて外観評価を行った。
判定:基準
A:スジやストリークがなく良好な外観
B:わずかにフィルムの流れ方向に対してスジが見られる
C:フィルムの流れ方向に対してスジが見られる
D:フィルムの流れ方向に対してスジやストリークが見られる
(3)屈曲後ガスバリア性(耐屈曲性)
実施例及び比較例で得られた積層体について、ASTM−F392−74に準じて、テスター産業株式会社製「BE1006恒温槽付ゲルボフレックステスター」を使用し、23℃の環境下、屈曲を50回繰り返した。屈曲前後の積層体について、ガスバリア性を下記の通り評価した。具体的には、実施例及び比較例で得られた積層体について、20℃、65%RHで5日間調湿し、MOCON社の「MOCON OX−TRAN2/20型」を用い、20℃、65%RH条件下でJIS K 7126−2(等圧法;2006年)に記載の方法に準じて、酸素透過度を測定し、その平均値を求めた(単位:mL/(m・day・atm))。なお、酸素透過度が300mL/(m・day・atm)以下であれば、1気圧の条件下で、1mあたりに1日に300mL以下の酸素透過度となるため、ガスバリア性を有すると評価できる。屈曲を加える前の酸素透過度をOTR0、屈曲を加えた後の酸素透過度をOTR50とし、OTR0/OTR50を以下の判定基準に基づいて評価した。
判定:基準
A:OTR0/OTR50≧0.9
B:0.9>OTR0/OTR50≧0.8
C:0.8>OTR0/OTR50≧0.7
D:0.7>OTR0/OTR50
(4)リサイクル試験(着色)
実施例及び比較例で得られた積層体60gをラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製「20R200」二軸異方向)の投入口に合うようにカットし(およそ1cm×1cm)、60rpm、200℃で30分混練し、厚み2mmの円盤状サンプルを作成した。得られた円盤状サンプルの着色状況を目視で確認し、以下のように判断した。
判定:基準
A:ほとんど着色していない
B:かすかに着色している
C:着色(薄黄色)している
D:着色(黄色)している
(5)リサイクル試験(スクリュー付着量)
実施例及び比較例で得られた積層体60gをラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製「20R200」二軸異方向)の投入口に合うようにカットし(およそ1cm×1cm)、60rpm、200℃で30分混練後、混練した樹脂を採取した。その後、「日本ポリエチレン社製低密度ポリエチレン;LDPEノバテックLJ400」60gをラボプラストミルに200℃で30分混練後、LDPEを採取した。その後、スクリューに付着している焦げ物を採取し、その重量を測定した。以下の判定基準に基づいて評価した。
判定:評価
A:0.5g>スクリュー付着量
B:2.5g>スクリュー付着量≧0.5g
C:5.0g>スクリュー付着量≧2.5g
D:スクリュー付着量≧5.0g
(6)リサイクル試験(平均分散粒子径)
実施例及び比較例で得られた積層体2kgについて、東洋精機製作所社製の20mm押出機「D2020」(D(mm)=20、L/D=20、圧縮比=2.0、スクリュー:フルフライト)の投入口に合うようにカットし(およそ1cm×1cm)、下記条件にてストランドを押出し、空冷にて冷却後、ペレタイザーで積層体の回収物のペレットを作製した。
〈ペレット作製条件〉
押出温度 供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=180/210/210/210℃
スクリュー回転数 40rpm
吐出量 1.3kg/hr
ダイ孔数 2穴
得られた回収物ペレットを東洋精機製作所社製の20mm押出機「D2020」(D(mm)=20、L/D=20、圧縮比=2.0、スクリュー:フルフライト)を用いて単層製膜を以下の条件で行い、単層フィルムを得た。
〈製膜条件〉
押出温度:供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=180/200/200/200℃
スクリュー回転数:40rpm
吐出量:1.3kg/hr
引取りロール温度:80℃
引取りロール速度:1.0m/min.
フィルム厚み:60μm
得られた単層フィルムを、TD方向にミクロトームで切削し、断面観察用の切片を作製した。作製した切片を試料台座にカーボンテープで固定し、加速電圧30kVで30秒間白金イオンスパッタを行った。単層フィルムの断面を電界放出型透過型電子顕微鏡[装置:株式会社 日立ハイテクノロジーズ製 SU8000]で観察し、平均分散粒子径を算出した。測定条件は、加速電圧:1kV、倍率:20,000倍であった。電子顕微鏡で観察領域9μm×13μmに入る粒子径の内、大きいものから10個のEVOH粒子のサイズを平均分散粒子径として算出し、以下の判定基準に基づいて評価した。
判定:評価
A:0.5μm>平均粒子径≧0.05μm
B:1.0μm>平均粒子径≧0.5μm
C:1.5μm>平均粒子径1.0μm
D:平均粒子径≧1.5μm
(7)リサイクル試験(耐屈曲性)
上記評価方法(6)リサイクル試験(平均分散粒子径)にて作製した単層フィルムをA4サイズ(TD210mm×MD297mm)にカットし、ASTM−F392−74に準じて、テスター産業社製付ゲルボフレックステスターを使用し、23℃の環境下、屈曲を1000回繰り返した。屈曲後のピンホールの数を測定した。なお、このA4(210mm×297mm)範囲におけるピンホール数を以下の判定基準に基づいて評価した。
判定:評価
A:ピンホール数≦1個
B:2個≦ピンホール数≦5個
C:6個≦ピンホール数≦10個
D:11個≦ピンホール数
<実施例1>
エバール(登録商標)E105B(EVOH−1)に富士フイルム和光純薬株式会社製ステアリン酸マグネシウムをMg換算量として70ppmになるようにドライブレンドし、東洋精機製作所社製二軸押出機(口径25mm、L/D=25)にてスクリュー回転数100rpm、吐出6.5kg/hrにて溶融ペレタイズを行い、金属塩含有EVOHを作製した。得られた金属塩含有EVOH及びEstane2103−90AE(TPU−1)を材料として用い、19層のフィードブロックを有する共押出機に190℃の溶融状態として供給し共押出を行うことで、EVOH層9層とTPU層10層とが交互に積層された合計層数19層の積層体を作製した。
得られた積層体について、株式会社KEYENCE製の「DIGITAL MICROSCOPE VK−X200」にて断面観察を行った結果、A層(EVOH層)1層あたりの平均厚みが1.1μm、B層(TPU層)1層あたりの平均厚みが3.3μmであった。なお、各厚みはランダムに選択された10点での測定値の平均値とした。
得られた積層体について、上記(1)〜(7)に従い評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、得られた積層体において、層間接着力は890g/15mmであり、外観はスジやストリークがなく良好な外観であり、屈曲前OTR(OTR0)は3.0mL/(m・day・atm)、屈曲後のOTR(OTR50)は3.2mL/(m・day・atm)であり、OTR0/OTR50は0.94であり、リサイクル時の着色試験においては、ほとんど着色しておらず、リサイクル時のスクリュー付着量は0.2gであり、リサイクル試験でのEVOHの平均分散粒子径は0.38μmであり、耐屈曲性試験ではピンホール0個であった。
<実施例2〜実施例24、比較例1〜6>
EVOHの種類、金属塩の種類、金属塩の添加量、A層の層数、A層1層あたりの平均厚み、TPUの種類、B層への金属塩添加量、B層の層数、B層1層あたりの平均厚みを表1〜3に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様に積層体を作製し評価を行った。評価結果を表1〜3に示す。
Figure 0006866538
Figure 0006866538
Figure 0006866538
実施例1では高級脂肪酸金属塩(c)の金属原子換算量、金属塩及び金属種、またガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)を交互に積層し、それらの層数や厚み、及びガスバリア層(A)1層あたりの平均厚みとポリウレタン層(B)1層あたりの平均厚みとの比率(ガスバリア層(A)/ポリウレタン層(B))を適切に調整することで、積層体の層間接着力や外観や屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体を得ることができた。実施例2〜7では高級脂肪酸金属塩(c)の金属原子換算量を調整することで、実施例1に比べ多少劣るものの、積層体の層間接着力や外観、リサイクル性に優れた積層体を得ることができた。これらの結果から、高級脂肪酸金属塩(c)の含有量が多い場合や少ない場合には、リサイクル性や外観または接着性が悪化する傾向にあることが読み取れる。実施例8〜11では高級脂肪酸金属塩(c)の高級脂肪酸の種類及び金属種を調整することで、実施例1に比べ多少劣るものの、リサイクル性に優れた積層体を得ることができた。これらの結果から、高級脂肪酸金属塩(c)を構成する高級脂肪酸の炭素数が少なくなるとリサイクル性が悪化する傾向にあることが読み取れる。実施例12〜14ではエチレン−ビニルアルコール共重合体(a)のエチレン単位含有量を調整することで、実施例1と同等もしくは多少劣るものの、屈曲後のガスバリア性が良好な積層体を得た。これらの結果から、エチレン単位含有量が少ない方が、屈曲後のガスバリア性が悪化する傾向にあることが読み取れる。実施例15〜24では、ガスバリア層(A)1層あたりの平均厚み、ポリウレタン層(B)1層あたりの平均厚み、及び、ガスバリア層(A)1層あたりの平均厚みとポリウレタン層(B)1層あたりの平均厚みとの比率(ガスバリア層(A)/ポリウレタン層(B))を調整することで、実施例1に多少劣るものの、積層体の層間接着力、屈曲後のガスバリア性及びリサイクル性に優れた積層体を得ることができた。これらの結果から、各層の膜厚や層数や膜厚の比によって、層間接着力、屈曲後のガスバリア性及びリサイクル性が影響を受けることが読み取れる。一方で比較例1〜4のように、ガスバリア層(A)に含まれる金属塩の種類や量が適切でない場合には、層間接着力やリサイクル性が悪化する傾向にある。
また、共にA層にAcOMgを含有し、層数のみが異なる比較例3(19層)と比較例6(3層)とを対比すると、比較例3のリサイクル試験における着色及びスクリュー付着量の評価は共にDであるのに対し、比較例6のこれらの評価は共にCであった。すなわち、リサイクルのために溶融混練する場合における、樹脂の色相の悪化、及び溶融成形機内のスクリューへの劣化樹脂の付着は、層数が多い場合に顕著に生じる現象であることがわかる。さらに、共にA層にStMgを含有し、層数のみが異なる実施例1(19層)と比較例5(3層)とを対比すると、実施例1のリサイクル試験における着色及びスクリュー付着量の評価は共にAであるのに対し、比較例5のこれらの評価は共にBであった。すなわち、A層に所定量の高級脂肪酸金属塩が含有されている場合は、低級脂肪酸金属塩の場合と異なり、多層構造とすることでリサイクル性が高まる結果となった。
<実施例25>
ポリウレタン層(B1)に相当する層の平均厚みを3.3μm、ポリウレタン層(B2)に相当する層の平均厚みを20μmとなるように調整した以外は、実施例1と同様の方法で積層体を作製した。得られた積層体の層間接着力は850g/15mmであり、外観はスジやストリークがなく良好な外観であり、屈曲前OTR(OTR0)は3.0mL/(m・day・atm)、屈曲後のOTR(OTR50)は3.1mL/(m・day・atm)であり、OTR0/OTR50は0.97であり、リサイクル時の着色試験においては、ほとんど着色しておらず、リサイクル時のスクリュー付着量は0.1gであり、リサイクル試験でのEVOHの平均分散粒子径は0.41μmであり、耐屈曲性試験ではピンホール0個であった。実施例1と同様、積層体の層間接着力や外観や屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体を得ることができた。
<実施例26>
エバール(登録商標)E105B(EVOH−1)に富士フイルム和光純薬株式会社製ステアリン酸マグネシウムをMg換算量として70ppmになるようにドライブレンドし、東洋精機製作所社製二軸押出機(口径25mm、L/D=25)にてスクリュー回転数100rpm、吐出6.5kg/hrにて溶融ペレタイズを行い、金属塩含有EVOHを作製した。実施例25のポリウレタン層(B2)の外側に直接積層する保護層(D)として、TPU−1:金属塩含有EVOH=95:5の樹脂組成物を用いて、2層の保護層(D)を共押出により設け、合計層数21層の積層体を製造した以外は、実施例25と同様に積層体を作製し評価した。保護層(D)の1層あたりの平均厚みは500μmであった。得られた積層体の層間接着力は930g/15mmであり、外観はスジやストリークがなく良好な外観であり、屈曲前OTR(OTR0)は3.0mL/(m・day・atm)、屈曲後のOTR(OTR50)は3.1mL/(m・day・atm)であり、OTR0/OTR50は0.97であり、リサイクル時の着色試験においては、ほとんど着色しておらず、リサイクル時のスクリュー付着量は0.06gであり、リサイクル試験でのEVOHの平均分散粒子径は0.40μmであり、耐屈曲性試験ではピンホール0個であった。積層体の層間接着力や外観や屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体を得ることができた。
<実施例27>
実施例1で得られた積層体を、東洋精機製作所社製の20mm押出機「D2020」(D(mm)=20、L/D=20、圧縮比=2.0、スクリュー:フルフライト)の投入口に合うようにカットし(およそ1cm×1cm)、得られる回収物ペレットにおける樹脂の比率がTPU−1:EVOH−1=95:5になるようにTPU−1ペレットとともに押出機に投入し、下記条件でストランドを押出し、空冷にて冷却後、ペレタイザーを用いてペレットを作製した。
〈ペレット作製条件〉
押出温度 供給部/圧縮部/計量部/ダイ
=180/210/210/210℃
スクリュー回転数 40rpm
吐出量 1.3kg/hr
ダイ孔数 2穴
実施例26のポリウレタン層(B2)の外側に直接積層する保護層(D)として、上記で得られたペレットを用いた以外は、実施例26と同様に積層体を作製し評価した。保護層(D)の1層あたりの平均厚みは500μmであった。得られた積層体の層間接着力は920g/15mmであり、外観はスジやストリークがなく良好な外観であり、屈曲前OTR(OTR0)は3.0mL/(m・day・atm)、屈曲後のOTR(OTR50)は3.2mL/(m・day・atm)であり、OTR0/OTR50は0.94であり、リサイクル時の着色試験においては、ほとんど着色しておらず、リサイクル時のスクリュー付着量は0.2gであり、リサイクル試験でのEVOHの平均分散粒子径は0.38μmであり、耐屈曲性試験ではピンホール1個であった。積層体の層間接着力や外観や屈曲後のガスバリア性を良好に維持しつつ、リサイクル性に優れる積層体を得ることができた。
また、実施例27で得られた積層体を、TD方向にミクロトームで切削し、断面観察用の切片を作製した。作製した切片を試料台座にカーボンテープで固定し、加速電圧30kVで30秒間白金イオンスパッタを行った。積層体におけるD層の断面を電界放出型透過型電子顕微鏡[装置:株式会社 日立ハイテクノロジーズ製 SU8000]で観察し、平均分散粒子径を算出した。測定条件は、加速電圧:1kV、倍率:20,000倍であった。電子顕微鏡で観察領域9μm×13μmに入る粒子径の内、大きいものから10個のEVOH粒子のサイズを平均分散粒子径として算出したところ、D層中のEVOHの粒子径は0.45μmであった。
また、実施例27で得られた積層体をA4サイズ(TD210mm×MD297mm)にカットし、ASTM−F392−74に準じて、テスター産業社製付ゲルボフレックステスターを使用し、23℃の環境下、屈曲を1000回繰り返した。積層体フィルムの耐屈曲性を、屈曲後のピンホールの数を測定したところ、ピンホール数は1つであった。
本発明の積層体は、ガスバリア性、耐久性、伸縮性等を要求される材料などとして、例えば、食品包装材、医療用容器包装材、その他の容器包装材、工業用シート材等、建築材用シート材、農業用シート材、ジオメンブレン、ラドンバリアフィルム、その他のシート材、その他各種のパイプ等に用いることができる。特に、本発明の積層体は、タイヤ用インナーライナー、靴底エアクッション材、アキュムレーターの内袋、空気入りボール、空気ばね等、膜状のゴム製品に積層されるガスバリアフィルムなどの材料として好適に用いることができ、トリム等の不要となる部分を効果的にリサイクルすることができる。

Claims (12)

  1. エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)を含むガスバリア層(A)と、熱可塑性ポリウレタン(b)を含むポリウレタン層(B)とを備え、少なくとも1組のガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)とが直接積層されている構成を含み、ガスバリア層(A)の層数とポリウレタン層(B)の層数との合計が9層以上300層以下であり、ガスバリア層(A)が炭素数10以上の高級脂肪酸金属塩(c)を金属原子換算で10ppm以上300ppm以下含有する積層体。
  2. 高級脂肪酸金属塩(c)を構成する金属原子が、マグネシウム及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載の積層体。
  3. 高級脂肪酸金属塩(c)が、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸コバルトからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項2に記載の積層体。
  4. エチレン−ビニルアルコール共重合体(a)のエチレン単位含有量が20モル%以上60モル%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. ガスバリア層(A)とポリウレタン層(B)とが交互に積層されている、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. ポリウレタン層(B)が、両面にガスバリア層(A)が直接積層されているポリウレタン層(B1)と、片面のみにガスバリア層(A)が直接積層されているポリウレタン層(B2)とを備える、請求項5に記載の積層体。
  7. ポリウレタン層(B2)に直接積層されている保護層(D)を備え、保護層(D)が熱可塑性ポリウレタン(x)を含む、請求項6に記載の積層体。
  8. 保護層(D)がエチレン−ビニルアルコール共重合体(y)を含む、請求項7に記載の積層体。
  9. 保護層(D)の1層あたりの平均厚みが300μm以上800μm以下である、請求項7または8に記載の積層体。
  10. ガスバリア層(A)の1層あたりの平均厚みが0.1μm以上10μm以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. ポリウレタン層(B)の1層あたりの平均厚みが0.1μm以上30μm以下である、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体。
  12. ガスバリア層(A)の1層あたりの平均厚みとポリウレタン層(B)の1層あたりの平均厚みとの比率(ガスバリア層(A)/ポリウレタン層(B))が0.1以上1以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の積層体。
JP2020573378A 2019-09-24 2020-09-24 積層体 Active JP6866538B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173524 2019-09-24
JP2019173524 2019-09-24
PCT/JP2020/035896 WO2021060308A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-24 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6866538B1 true JP6866538B1 (ja) 2021-04-28
JPWO2021060308A1 JPWO2021060308A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=75165939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573378A Active JP6866538B1 (ja) 2019-09-24 2020-09-24 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11813825B2 (ja)
JP (1) JP6866538B1 (ja)
CN (1) CN114390975A (ja)
DE (1) DE112020004499T5 (ja)
WO (1) WO2021060308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106097A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852845A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層構造体及びその製造方法
JP2000263711A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体
JP2003292771A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物およびその製造方法
JP2011017814A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム
WO2011068105A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 株式会社クラレ 多層構造体及びその製造方法
WO2012042679A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社クラレ 多層構造体、これを用いたインナーライナー及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019812B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP5405358B2 (ja) 2010-03-04 2014-02-05 株式会社クラレ 多層容器
JP5882197B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-09 株式会社クラレ 多層構造体、積層体及びその製造方法
JP6338248B2 (ja) * 2012-07-27 2018-06-06 株式会社ブリヂストン インナーライナー用積層体およびそれを用いたタイヤ
JP5909811B2 (ja) 2012-08-09 2016-04-27 株式会社クラレ 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体及び多層構造体
EP3048136B8 (en) * 2013-09-20 2019-10-16 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, multilayered sheet and secondary molded article thereof
EP3053960B1 (en) * 2013-10-02 2018-09-26 Kuraray Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol resin composition, multi-layer structure, multi-layer sheet, container, and packaging material
CN107405898B (zh) * 2015-03-18 2020-08-07 三菱化学株式会社 多层结构体和由该多层结构体形成的包装材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852845A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層構造体及びその製造方法
JP2000263711A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体
JP2003292771A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物およびその製造方法
JP2011017814A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム
WO2011068105A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 株式会社クラレ 多層構造体及びその製造方法
WO2012042679A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社クラレ 多層構造体、これを用いたインナーライナー及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11813825B2 (en) 2023-11-14
CN114390975A (zh) 2022-04-22
JPWO2021060308A1 (ja) 2021-10-07
WO2021060308A1 (ja) 2021-04-01
DE112020004499T5 (de) 2022-08-11
US20220388286A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2283989C (en) Multilayered film
KR100923648B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법
JP5611233B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法
JP5583223B2 (ja) 多層構造体、これを用いたインナーライナー及び空気入りタイヤ
WO2011068105A1 (ja) 多層構造体及びその製造方法
WO2012165441A1 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP5858372B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
US10625493B2 (en) Sealant film and laminate film
JP5707237B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006025615A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる多層ペレット
JP6866538B1 (ja) 積層体
JP6645100B2 (ja) 積層体およびこれよりなる包装体
JP5718161B2 (ja) 多層構造体、空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
WO2021060309A1 (ja) 多層構造体、成形体及び成形体の製造方法
JP5718160B2 (ja) 多層構造体、空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
US20170334182A1 (en) Sealant film and laminate film
JP6451208B2 (ja) 易開封性包装材料
JP4271496B2 (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JP2023022745A (ja) 押出ラミネートフィルム
JP2024016881A (ja) 多層構造体、多層容器及び複合容器、並びにそのリサイクル方法
US20240116281A1 (en) Multilayer structure, and separation method and recycling method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150