JP6865344B2 - 断熱材とその断熱材を使用した機器 - Google Patents

断熱材とその断熱材を使用した機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6865344B2
JP6865344B2 JP2016110600A JP2016110600A JP6865344B2 JP 6865344 B2 JP6865344 B2 JP 6865344B2 JP 2016110600 A JP2016110600 A JP 2016110600A JP 2016110600 A JP2016110600 A JP 2016110600A JP 6865344 B2 JP6865344 B2 JP 6865344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
resin
composite layer
silica airgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215014A (ja
Inventor
坂口 茂樹
茂樹 坂口
米澤 隆弘
隆弘 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016110600A priority Critical patent/JP6865344B2/ja
Publication of JP2017215014A publication Critical patent/JP2017215014A/ja
Priority to JP2020214482A priority patent/JP2021050825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865344B2 publication Critical patent/JP6865344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、疎水性エアロゲルを用いた断熱材とその断熱材を使用した機器に関するものである。
近年、環境意識の高まりから電気自動車やハイブリッド自動車など二次電池を搭載した自動車が増加している。車載用の電池は、複数のリチウムイオン電池(電池セル)から構成されている。電池セルの製造時の不具合や、車の衝突、電池セルの誤った取り扱いにより、電池セルが熱暴走を起こすことが想定されている。1つの電池セルが熱暴走し、大量の熱を隣接する他の電池セルへ伝達することで類焼が発生し、大事故に至る。
そこで現在、電池セル間の類焼防止として、電池セル間に熱絶縁体として変性PPE樹脂やアラミド樹脂が用いられている。
しかしながら、車載電池の小型により電池セル間の空隙が狭くなり、電池セル間の類焼の危険性が増加している。現在、熱絶縁体としてセル間に使用されている変性PPE樹脂やアラミド樹脂の熱伝導率は、0.17W/mk、0.04W/mkと熱伝導率が高い。このため、電池セル間の縮小により類焼が発生する。そこで、電池セル間に熱絶縁体として、変性PPE樹脂やアラミド樹脂よりも熱伝導率が低いシリカエアロゲルを用いて電池セル間の断熱が考えられている(特許文献1)。
特許第5624254号公報
シリカエアロゲルは、低い熱伝導率(0.02W/mk)を特徴とするが、シリカエアロゲルのシリカ2次粒子同士の結合力が小さく極めて脆弱であるため、外部から応力が加わると、シリカエアロゲルが破壊され、特性が劣化する欠点がある。
電池セルの劣化により電池セルが膨張することで、セル間の隙間が少なくなり、セル間の脆弱なシリカエアロゲルに圧縮応力が発生し、シリカエアロゲルが破壊される。シリカエアロゲルが破壊されると熱伝導率が増加し、電池セルの断熱特性が劣化する。このことで電池セルの類焼防止が出来ない。
そこで、本発明では、上記課題に鑑み、圧縮応力に対し、断熱材の構造を保持して熱伝導率の悪化を抑制した断熱材とその断熱材を使用した機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、繊維とシリカエアロゲルを含む複合層と、上記複合層の厚み方向に、設けたられた樹脂支柱と、を含む断熱材を用いる。複数の発熱体間に上記断熱材を配置した電子機器を用いる。
本願発明の断熱材によれば、樹脂支柱により断熱材にかかる圧縮応力を分散することができ、断熱材の断熱特性を保持できる。電池セル間に本願断熱材を用いれば、この断熱材中のシリカエアロゲルに掛かる圧縮応力を樹脂支柱で分散でき、電池セル間の断熱性を長期間保てる。結果、電池のセル間の熱暴走による類焼を抑制でき、安全な車載用電池を提供できる。
さらに、断熱性樹脂支柱を多孔質の樹脂にすれば電池セルからの熱伝導を抑制することができる。
実施の形態の断熱材の断面図 実施の形態の断熱材の応用例を示す断面図 実施の形態のシリカエアロゲルの模式図 (a)〜(b)実施の形態の断熱材での樹脂支柱の挿入を説明する断面図 (a)圧縮されていない正常なシリカエアロゲルの表面図、(b)圧縮されたシリカエアロゲルの表面図 実施の形態の断熱材の応用例の断面図 (a)〜(b)実施の形態の断熱材の応用例の断面図 実施の形態の断熱材の応用例の断面図 (a)〜(b)実施例2の断熱材を説明する断面図 (a)〜(b)実施例3の断熱材を説明する断面図 断熱材の製造フローチャート図
以下に、実施の形態について、図を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるシリカエアロゲルを含む断熱材100の断面図を示したものである。
図2に実施の形態として車載用電池の電池セル106間に、断熱材100を装着した構造を示す。
電池セル106の劣化により電池セル106が膨張することで、電池セル106間の隙間が少なくなり、断熱材100が変形を受ける。この実施の形態では、上記変形により断熱材100中の脆弱なシリカエアロゲルに圧縮応力が発生し、シリカエアロゲルが破壊されるのを防止し、電池セル間の類焼防止を抑制するものである。
<断熱材100の構成>
図1において、断熱材100は、繊維102にナノサイズの多孔質構造を有するシリカエアロゲル103の複合層101を有している。樹脂支柱104は厚み方向に平行に配置され、圧縮応力に対応した樹脂支柱104のサイズおよび樹脂支柱104の数を備えている。さらに必要に応じて上下をラミネートフィルム105にて挟まれている。
樹脂支柱104により、断熱材100は、圧縮応力を分散し、その形状を保つ。結果、シリカエアロゲルが脱離せず、熱伝導率が維持され、電池セルの類焼を抑制することができる。
<複合層101の構成>
断熱材100の主体となる複合層101は、シリカエアロゲル103の製造過程で、ゲル状態のシリカエアロゲルを繊維102に含浸させる。その後、ゲルを反応させて湿潤ゲルを形成する。最後に湿潤ゲル表面を疎水化、熱風乾燥することにより得られる。繊維102は、PET(ポリエチレンテレフタレート)や安全性の観点から繊維に難燃処理を施した酸化アクリル、グラスウールなどの繊維が好ましい。
繊維102の径は、0.1〜30umが望ましい。繊維102の径が30umより大きくなると繊維102を通じて熱が伝達しやすくなるため、熱伝導率が上昇し、断熱性が悪化する。このことで電池セル106から発生した熱を隣の電池セル106に伝えることで電池セル106の温度上昇により類焼が発生させる。
<シリカエアロゲル103>
図3に、シリカエアロゲル103の構造について説明する。シリカエアロゲル103は、1nm程度の径をもつシリカ1次粒子201が集合して形成された10nm前後の径を持つシリカ2次粒子202が、10〜60nm程度の粒子間距離の空隙203をもつ網目構造の集合体である。
シリカエアロゲル103は、水ガラスやテトラメトキシシランのような金属アルコキシドをゲル原料として、水やアルコールなどの溶媒と必要に応じて触媒を混合することで、溶媒中でゲル原料と反応させ湿潤ゲルを形成し、内部の溶媒を乾燥させたものである。
しかしながら、湿潤ゲルを普通に熱風乾燥させたものは、溶媒が乾燥するときの表面張力により、収縮してしまい空隙を潰してしまい、断熱材として機能しない。従って、溶媒が乾燥するときに表面張力がほとんど働かないように、超臨界乾燥、あるいは湿潤ゲルの表面のシラノール基を、シリル化剤を用いてシリル化することにより疎水化した後に熱風乾燥することが必要になる。
<樹脂支柱104の構造>
樹脂支柱104を作製するには、樹脂を溶融させて、シリカエアロゲル103に設けた穴へ流し込むことが考えられる。しかし、シリカエアロゲル103に穴を開ける時に、加熱により繊維を溶かし、穴開けをすると、シリカエアロゲル103が親水性となり水分を吸収し、断熱特性が劣化する。
そのため、図4(a)、図4(b)のように、樹脂支柱104を予め作製し、樹脂支柱104を複合層101に挿入する。さらに、樹脂支柱104を、多孔質の樹脂にて構成し、樹脂支柱の内部に空気層を設け、断熱性を高めるのが好ましい。多孔質樹脂は、樹脂中に気孔が存在しており、気孔径は5μから200μ程度あり、気孔率は10〜60%が望ましい。気孔径と気孔率は、樹脂支柱104の強度と熱伝導率から選定する。また、樹脂支柱104の径は、径が大きくなると熱伝導率特性が低下し、径が小さいと補強強度が低下するため、複合層101の厚みに対し、1/2〜10倍の範囲にあることが望ましい。
また、樹脂支柱104の材質は、フッ素樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを用いることができる。この多孔質の樹脂により、樹脂支柱104を通して熱の伝達を抑制する効果がある。
特に、発熱に敏感な電池セル106間の断熱材100としては、電池セル106の膨張により電池セル106間の断熱材100に圧縮応力が加わると、表面のシリカエアロゲルが図5(b)のように破壊されることでクラック(空気の隙間)が発生する。図5(a)は、初期の正常な状態の複合層101の表面観察写真である。図5(b)は、複合層101に圧縮が加わり、シリカエアロゲルが取れた複合層101の表面観察写真である。
シリカエアロゲルが取れた結果、断熱材100の熱伝導率が上昇し、電池セル106の類焼が発生する。このため、圧縮応力に合わせ、断熱材100での樹脂支柱104のサイズや数量を決める。
樹脂支柱104は、断熱材100の表面に現れていることがよい。複数の樹脂支柱104の位置がそろい、断熱材100の圧縮方向が一定で安定する。
<断熱材100として必要な熱伝導率>
この実施の形態では、電池セル106間の絶縁体として、スペースが限られた空間に用いる断熱材100を目的としている。一例を以下に示す。断熱材100の電池セル106への適用例を説明する為、車載用のリチウムイオン電池の電池セル配列を図2に示す。電池セル106と電池セル106の間に、断熱材100が配置されている。
車載用電池の小型化により電池セル106間の隙間は約0.3mm〜1.0mm程度である。従来の断熱材である変性PPE樹脂の熱伝導率は、0.17W/mkである。この変性PPE樹脂を1.0mmの隙間に使用した場合、実験結果から類焼が確認されている。類焼させないためには、断熱材100として、0.20W/mk以下の熱伝導率が必要となる。
<実施例1>
図6に実施例を示す。電池セル106間に断熱材100を配置している。この場合、樹脂支柱104の長さは、断熱材100の複合層101の厚みより短い方がよい。樹脂支柱104の長さが、断熱材100の複合層101の厚みと同じか、長いと、断熱材100の表面にでて、熱伝導し、熱伝導特性が悪くなる可能性がある。
樹脂支柱104の一部は、ラミネートフィルム105と接触し、もう片方は、電池セル106の膨張などにより電池セル106間の距離が減少した場合に、ラミネートフィルム105に接触することが望ましい。
したがって、樹脂支柱104の長さは、複合層101の厚みより短いのがよい。ただし、複合層101の厚みの70%以上が望ましい。
すなわち、電池セル106の側面に断熱材100の表面が密着することで断熱特性を効率よく発揮させるためである。
なお、ラミネートフィルム105を使用しない場合は、直接、樹脂支柱104に接触、非接触する。
樹脂支柱104の挿入は、図7(a)、図7(b)に示すように、複合層101に対して、片側もしくは両側からでもよい。図7(a)に示すように、樹脂支柱104の形状は、先端部に行くほど後部より細くなっており、複合層101に挿入し易い形状であることが望ましい。その形状は、柱状で、円柱状、楕円柱状、四角柱状など複合層101の厚みと外部からの圧縮応力により決定する。また、図7(b)のように両側からの樹脂支柱104は、その形状を両側で変えることが出来る。凹部と凸部とのように、入れ込み型の組み合わせる構造が好ましい。
なお、図7(a)に示す樹脂支柱104を、複合層101の両面から挿入した構造でもよい。一方の面の樹脂支柱104は、第1の樹脂支柱であり、他方の面の樹脂支柱は、第2の樹脂支柱である。
圧縮応力の関係から複数本の樹脂支柱104を形成する場合、図8のように上部を連結部107にて連結させることで一度に数本の樹脂支柱104を形成することができる。また、樹脂支柱104の位置を固定しやすい。連結部107の材質はフッ素樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂を用いる。熱伝導率の観点から多孔質樹脂を用いることで更に特性を向上させることができる。連結部107の厚みは、熱伝導をさせないように、樹脂支柱104の形状が保持できるのであれば薄い方がよい。
<実施例2>
図9(a)の多孔質の樹脂支柱104に溶剤を含む接着剤108を含浸させ、繊維102とシリカエアロゲル103の複合層101である断熱材100に挿入する。その後、加熱することで、多孔質の樹脂支柱104から流れ出た接着剤108と複合層101中の繊維102とが接着された構造となる。最終、接着剤108は、樹脂支柱104と複合層101との両方にまたがって位置する。
接着剤108は、図9(b)に示すように、あらかじめ複合層101の表面に滴下し、その後多孔質の樹脂支柱104を挿入してもよい。また、接着剤108は熱硬化型が望ましい。
複合層101は、柔軟性があり曲げることができる。多孔質の樹脂支柱104を挿入するのみでは、複合層101を曲げた場合、曲げ時の応力により多孔質の樹脂支柱104が脱落する可能性がある。この実施例では、接着剤108を用いているので脱落を防止できる。
<実施例3>
図10に実施形態を示す。多孔質の樹脂支柱104の先端部に、他の樹脂(本体部)より低い融点の樹脂109を使用する構造である。
例えば、耐熱温度が260℃のフッ素樹脂を樹脂支柱104に用いて、先端に融点が110℃のPP(ポリプロピレン)樹脂を低い融点の樹脂109として用いる。複合層101に樹脂支柱104を挿入後、低い融点の樹脂109を加熱ヒータ110で加熱し、樹脂支柱104の先端を溶融させる(図10(a))ことでリベット構造(図10(b))をつくることができる。
つまり、複合層101の表面に平板状部分があり、複合層101の内部に樹脂支柱104の本体が位置する。
この構造により強い曲げ応力を受けた場合での樹脂支柱の落下が抑制できる。この場合、樹脂支柱104は、繊維層とシリカエアロゲル層の複合材の厚みよりも長くすることが必要である。
また、挿入角度は、複合材に対して鉛直方向に加え、角度をつけてもよい。角度をつけることで、熱の伝わる経路が長くなり熱伝導率を低下させることができる。
<断熱材100の製造方法>
断熱材100の製造方法の一例をフローチャート図11に示す。
・ 含浸工程
はじめに、繊維(目付け量34g/m、厚み0.6mm、寸法9cm×14cm)に、ゾル液を用いて含浸させる。ゾル液は、高モル珪酸ソーダ(珪酸水溶液、Si濃度14%)に触媒として濃塩酸(12N)を1.4wt%添加し攪拌することにより調合する。
次に、室温23℃で約20分間放置し、ゾルをゲル化させる。このとき、ゲル化を促進し、時間短縮を行うため、ヒーター(約50℃〜130℃)で加熱させてもよい。次に、2軸ロール等を用いて所望の厚みに形成する。
(2)養生工程
次に、容器に、乾燥防止のために純水を注ぎ、80℃の恒温槽に12時間入れて、シラノールの脱水縮合反応を促進することにより、シリカ粒子を成長させ、多孔質構造を形成する。
(3)疎水化工程
次に、ゲルシートを塩酸(6〜12規定)に浸漬後、常温23℃で1時間放置してゲルシートの中に塩酸を取り込む。
次に、ゲルシートを、例えばシリル化剤であるオクタメチルトリシロキサンと2−プロパノール(IPA)の混合液に浸漬させて、55℃の恒温槽に入れて2時間反応さをせる。トリメチルシロキサン結合が形成され始めると、ゲルシートから塩酸が排出され、上層がトリシロキサン、下層が塩酸水に2液分離する。
(4)乾燥工程
次に、ゲルシートを150℃の恒温槽に移して2時間乾燥させることにより、繊維にナノサイズの多孔質構造を有するシリカエアロゲルを坦持させた断熱材100が出来る。
(5)樹脂支柱挿入工程
次に、断熱材100に多孔質樹脂の樹脂支柱104を挿入する。
多孔質樹脂は、樹脂中にガスを分散させるなどして樹脂支柱を製作する。樹脂支柱の組成は、フッ素、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトンなどの樹脂を用いて製作することが出来る。
(6)ラミネート工程
断熱材100の上下面にラミネートフィルム105を貼り付ける。
<全体を通して>
実施の形態、実施例は組み合わせるこができる。この樹脂支柱は、シリカエアロゲルに限られず、断熱材に広く適用できる。
車載用電池の電池セル106間での例を示したが、他の機器にも応用できる。発熱部材間に実施の形態の断熱材を配置し、発熱部材間の熱を遮断できる。
本発明の断熱材は、圧縮応力を分散することで断熱特性を保持できるものであって、広く車載用機器や電子機器内に利用される。情報機器、携帯電話、ディスプレイなど、熱に関わる製品へ応用される。
100 断熱材
101 複合層
102 繊維
103 シリカエアロゲル
104 樹脂支柱
105 ラミネートフィルム
106 電池セル
107 連結部
108 接着剤
109 低い融点の樹脂
110 加熱ヒータ
201 シリカ1次粒子
202 シリカ2次粒子
203 空隙

Claims (7)

  1. 繊維とシリカエアロゲルとを含む複合層と、
    前記複合層中で、厚み方向に配置された樹脂支柱と、を含み、
    前記樹脂支柱は、本体部と先端部とを含み、前記先端部は前記本体部より低い融点である断熱材。
  2. 前記樹脂支柱の長さは、前記複合層の厚みより短い請求項1に記載の断熱材。
  3. 複数の前記樹脂支柱は多孔質の樹脂である請求項1または2に記載の断熱材。
  4. 前記樹脂支柱に接着剤を含浸させた請求項1からのいずれか1項に記載の断熱材。
  5. 前記接着剤は、前記樹脂支柱中と前記複合層中とにまたがって存在する請求項記載の断熱材。
  6. 前記樹脂支柱は、本体部と先端部とを含み、前記本体部は前記複合層中にあって柱状あり、前記先端部は、前記複合層の表面に位置し平板状である請求項1から5のいずれか1項に記載の断熱材。
  7. 複数の発熱体間に請求項1〜のいずれか1項に記載の前記断熱材を配置した機器。
JP2016110600A 2016-06-02 2016-06-02 断熱材とその断熱材を使用した機器 Active JP6865344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110600A JP6865344B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 断熱材とその断熱材を使用した機器
JP2020214482A JP2021050825A (ja) 2016-06-02 2020-12-24 断熱材とその断熱材を使用した機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110600A JP6865344B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 断熱材とその断熱材を使用した機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214482A Division JP2021050825A (ja) 2016-06-02 2020-12-24 断熱材とその断熱材を使用した機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215014A JP2017215014A (ja) 2017-12-07
JP6865344B2 true JP6865344B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60575538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110600A Active JP6865344B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 断熱材とその断熱材を使用した機器
JP2020214482A Pending JP2021050825A (ja) 2016-06-02 2020-12-24 断熱材とその断熱材を使用した機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214482A Pending JP2021050825A (ja) 2016-06-02 2020-12-24 断熱材とその断熱材を使用した機器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6865344B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209949B2 (ja) * 2017-12-08 2023-01-23 住友電気工業株式会社 冷却材及びこれを用いた蓄電パック
JP7352769B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材とその製造方法とそれを用いた電子機器と自動車
CN113614986B (zh) 2019-03-27 2024-02-13 三洋电机株式会社 电源装置和电动车辆
WO2020194938A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三洋電機株式会社 電源装置と電動車両
JP7332333B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7303017B2 (ja) * 2019-05-10 2023-07-04 イビデン株式会社 電池セル及び組電池
JP7332332B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7292231B2 (ja) 2020-03-06 2023-06-16 ニチアス株式会社 電池用断熱材及び電池
EP4378679A1 (en) * 2021-07-30 2024-06-05 IBIDEN Co., Ltd. Thermal insulation sheet, method for producing thermal insulation sheet, and battery pack
WO2024095930A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日東電工株式会社 断熱材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136306B1 (ja) * 1968-04-27 1976-10-07
JPS5431079U (ja) * 1977-08-04 1979-03-01
JPS54148086A (en) * 1978-05-14 1979-11-19 Nakata Giken Kk Insulating panel
JPS5617250A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd Foaming resin heat insulating material
JPS63296908A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tokyo Gas Co Ltd 高圧縮強度を有する断熱パネルの製造方法
DE19945586B4 (de) * 1999-09-23 2005-03-31 Eads Space Transportation Gmbh Verwendung eines Thermalschutzsystems
JP5351112B2 (ja) * 2009-09-02 2013-11-27 ニチアス株式会社 断熱材
JP2012124319A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2014035044A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp 断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050825A (ja) 2021-04-01
JP2017215014A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865344B2 (ja) 断熱材とその断熱材を使用した機器
JP2018204708A (ja) 断熱材とそれを用いた発熱ユニット、および、電池ユニット
US10923787B2 (en) Heat insulation sheet, method for producing same, and secondary battery in which same is used
JP2017523584A (ja) 受動的断熱材
JP7088892B2 (ja) 組電池用断熱シート及び組電池
CN109177365B (zh) 一种绝热片、使用其的电子设备及绝热片的制造方法
CN109328280B (zh) 绝热材料以及使用该绝热材料的设备
WO2011121901A1 (ja) 電池パック
US9707737B2 (en) Composite material and electronic apparatus
JP6771195B2 (ja) 断熱材およびそれを使用した機器と断熱材の製造方法
JP6600808B2 (ja) 断熱材およびその製造方法、その断熱材を使用した電子機器
CN113811638B (zh) 用于单电池的具有隔热层的壳体
JP7065412B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
US11384892B2 (en) Heat insulation sheet, heat insulation body using same, and production method therefor
US11342614B2 (en) Battery cell and battery pack using same
WO2020183773A1 (ja) 断熱シートおよびその製造方法
WO2019188159A1 (ja) 断熱体およびその製造方法
WO2021054110A1 (ja) 組電池用断熱シート及び組電池
CN111868432A (zh) 绝热体、使用该绝热体的绝热片以及绝热体的制造方法
US20190202167A1 (en) Thermally-insulating sheet and method of manufacturing same
JP7382547B2 (ja) 断熱シートおよびその断熱シートを用いた電子機器と電池ユニット
JP7462134B2 (ja) 断熱シートおよびこれを用いた二次電池
JP7364722B2 (ja) 熱伝達抑制シートの製造方法、熱伝達抑制シート及び組電池
US20180245731A1 (en) Heat-insulation material, heat-insulation structure using same, and process for producing same
WO2023171818A1 (ja) 熱伝達抑制シートの製造方法、熱伝達抑制シート及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151