JP6864649B2 - 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法 - Google Patents

炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864649B2
JP6864649B2 JP2018080593A JP2018080593A JP6864649B2 JP 6864649 B2 JP6864649 B2 JP 6864649B2 JP 2018080593 A JP2018080593 A JP 2018080593A JP 2018080593 A JP2018080593 A JP 2018080593A JP 6864649 B2 JP6864649 B2 JP 6864649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
carbon atoms
mol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189535A (ja
JP2019189535A5 (ja
Inventor
裕樹 三宅
裕樹 三宅
金生 剛
剛 金生
祐輔 長江
祐輔 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018080593A priority Critical patent/JP6864649B2/ja
Priority to EP19167822.6A priority patent/EP3556464B1/en
Priority to ES19167822T priority patent/ES2960188T3/es
Priority to HUE19167822A priority patent/HUE063517T2/hu
Priority to US16/388,309 priority patent/US10676417B2/en
Priority to CN201910313902.3A priority patent/CN110386863B/zh
Publication of JP2019189535A publication Critical patent/JP2019189535A/ja
Publication of JP2019189535A5 publication Critical patent/JP2019189535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864649B2 publication Critical patent/JP6864649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/54Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by addition of compounds to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/075Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/172Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with the obtention of a fully saturated alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/34Halogenated alcohols
    • C07C31/36Halogenated alcohols the halogen not being fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/20Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/313Compounds having groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/127Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions not affecting the linkages to the silicon atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、接触還元(水素添加)反応を用いる炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法に関する。
炭素−炭素不飽和結合、すなわち、炭素−炭素三重結合(C≡C)や炭素−炭素二重結合(C=C)を、炭素―炭素飽和結合(C−C)に還元する接触還元反応は、生産効率が良く、クリーンな試薬である水素を用い、廃棄物が少ないことから幅広い産業で用いられている。例えば、マーガリンの製造の際には、精製した珪藻土に担持されたニッケル塩を乾式還元し硬化油中に分散固化したニッケル触媒を用いた接触還元反応が行われている。また、農薬や薬の製造の際には、Lindlar触媒等のパラジウム触媒を用いた接触還元反応が行われている。
しかし、分子内にハロゲン原子を有する化合物を、触媒毒を添加しないニッケルボライド触媒(ホウ化ニッケル触媒)やパラジウム触媒を用いる接触還元反応に付すと、脱ハロゲン化反応も同時に進行してしまう(非特許文献1〜3)。
そのため、酸化白金等の白金触媒を用いる方法(非特許文献4)や、ラネーニッケル触媒を用いる方法(特許文献1)、ニッケルボライド触媒(ホウ化ニッケル触媒)を触媒毒を使用して活性を落として用いる方法(非特許許文献5及び6)等が報告されている。
特開2011−207901号公報
G.Chelucci et al.,ChemistrySelect,2016,1,3699−3704. B.Nand et al.,Can.J.Chem.2008,86,1052−1054. R.P.Sharma et al.,Tetrahedron Letters,1985,26(38),4657−4660. Marcel Apparu et al.,Bull.Soc.Chim.Fr.,1988,1,118−124. Jean−Luc Parrain et al.,Synlett,2001,4,553−556. Takashi Miyachi et al.,J.Chem.Ecol.2015,41,1−8.
しかしながら、非特許文献4における白金触媒は高価であるため、工業的製造の観点から経済的でない。また、特許文献1において用いられているラネーニッケル触媒は、安価な試薬ではなく、乾燥すると容易に発火するため安全性の観点から、工業的に使用することは難しい。
また、非特許許文献5及び6においては、触媒毒を使用してニッケルボライド触媒(ホウ化ニッケル触媒)の活性を落としているため、炭素−炭素三重結合(C≡C)は炭素−炭素単結合(C−C)まで還元されず、炭素−炭素二重結合(C=C)が残存してしまう。
本発明は、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を、脱ハロゲン化反応をほとんど起こすことなく接触還元し、不飽和結合が還元されたハロゲン化合物を製造することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、溶媒中、ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を反応させることにより調製された触媒を用いることにより、脱ハロゲン化反応をほとんど起こすことなく接触還元反応を行えることを見出し、本発明を為すに至った。
本発明の一つの態様では、ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を溶媒中で反応させることにより還元触媒を調製する工程と、前記還元触媒の存在下、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を接触還元反応させて前記炭素−炭素不飽和結合の少なくとも一部が還元されたハロゲン化合物を得る工程とを少なくとも含む、炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法であって、
前記炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物が、下記一般式(1)
X−Z−[(CR=CR)−(CH)−(C≡C)−(CR=CR)−(CH)−(C≡C)−Z−Y (1)
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R 、R 、R 及びR は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18のアシル基を表し、又は互いに結合してR −R 、R −R 、R −R 、R −R 、R −R 、又はR −R として炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表し、Z 及びZ は、それぞれ独立して炭素数1〜18の二価の炭化水素基又は単結合を表し、Y は、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基又はアルコキシカルボニルオキシ基を表し、a、b、c、d、e及びfは0〜8の整数を表すが、aとcとdとfが同時に0となることはなく、gは1〜8の整数を表す。)
で表され、
前記炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物が、下記一般式(2)
X−Z−[(CHR−CHR)−(CH)−(CH−CH)−(CHR−CHR)−(CH)−(CH−CH)−Z−Y (2)
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R 、R 、R 及びR は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18のアシル基を表し、又は互いに結合してR −R 、R −R 、R −R 、R −R 、R −R 、又はR −R として炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表し、Z 及びZ は、それぞれ独立して炭素数1〜18の二価の炭化水素基又は単結合を表し、Y は、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基又はアルコキシカルボニルオキシ基を表し、a、b、c、d、e及びfは0〜8の整数を表すが、aとcとdとfが同時に0となることはなく、gは1〜8の整数を表す。)
で表される、炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法が提供される
本発明によれば、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を、脱ハロゲン化反応をほとんど起こすことなく接触還元することができるため、経済的かつ安全に高収率で炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物を製造することができる。
溶媒中、ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を反応させることにより調製され、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物から炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物を得るための還元触媒は、以下、「NiZn触媒」ともいう。すなわち、NiZn触媒は、溶媒中、ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を反応させることにより調製する。
ニッケル化合物としては、取扱いの観点から、二価のニッケル化合物が好ましく、例えば二価のニッケルの金属塩が挙げられる。
ニッケルの金属塩としては、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)等の二価のハロゲン化ニッケル、酢酸ニッケル(II)、炭酸ニッケル(II)等が挙げられ、取扱いの観点から、塩化ニッケル(II)もしくは酢酸ニッケル(II)が好ましい。ニッケル化合物は、無水物であっても水和物であっても構わない。ニッケル化合物は、必要に応じて2種類以上を併用して用いてもよい。また、ニッケル化合物は、市販のものを用いることができる。
ニッケル化合物の使用量は、NiZn触媒の活性の観点から、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物1molに対して、好ましくは0.0005〜0.200mol、より好ましくは0.002〜0.100molである。
亜鉛化合物としては、取扱いの観点から、二価の亜鉛化合物が好ましく、例えば二価の亜鉛の金属塩が挙げられる。
亜鉛の金属塩としては、塩化亜鉛(II)、臭化亜鉛(II)、ヨウ化亜鉛(II)等のハロゲン化亜鉛、酢酸亜鉛(II)、酸化亜鉛(II)、硫酸亜鉛(II)、炭酸亜鉛(II)等が挙げられ、取扱いの観点から、酸化亜鉛(II)もしくは酢酸亜鉛(II)が好ましい。亜鉛化合物は、必要に応じて2種類以上を併用して用いてもよい。また、亜鉛化合物は、市販のものを用いることができる。
亜鉛化合物の使用量は、NiZn触媒の活性の観点から、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物1molに対して、好ましくは0.001〜0.100mol、より好ましくは0.005〜0.050molである。
また、ニッケル化合物に対する亜鉛化合物のモル比は、NiZn触媒の活性の観点から、好ましくは0.1〜4.0、より好ましくは0.4〜2.0、更に好ましくは0.5〜1.5である。
水素化ホウ素化合物としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素アルカリ金属塩、水素化ホウ素マグネシウム、水素化ホウ素カルシウム等の水素化ホウ素アルカリ土類金属塩、シアノ水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素カリウム等のシアノ水素化ホウ素アルカリ金属塩、シアノ水素化ホウ素マグネシウム、シアノ水素化ホウ素カルシウム等のシアノ水素化ホウ素アルカリ土類金属塩が挙げられ、経済性の観点から、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。水素化ホウ素化合物は、必要に応じて2種類以上を併用して用いてもよい。また、水素化ホウ素化合物は、市販のものを用いることができる。
水素化ホウ素化合物の使用量は、NiZn触媒の活性の観点から、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物1molに対して、好ましくは0.001〜0.150mol、より好ましくは0.005〜0.070molである。
また、ニッケル化合物に対する水素化ホウ素化合物のモル比は、NiZn触媒の活性の観点から、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜2.0、更に好ましくは1.0〜1.5である。
上述したニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を溶媒中で反応させることによりNiZn触媒ができる。ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物の特に好ましい組み合わせとしては、酢酸ニッケル(II)、酸化亜鉛(II)及び水素化ホウ素ナトリウムの組合せ、酢酸ニッケル(II)、酢酸亜鉛(II)及び水素化ホウ素ナトリウムの組合せ、塩化ニッケル(II)、酸化亜鉛(II)及び水素化ホウ素ナトリウムの組合せが挙げられる。経済性の観点から、酢酸ニッケル(II)、酸化亜鉛(II)及び水素化ホウ素ナトリウムの組合せが更に好ましい。
溶媒としては、アルコール系溶媒、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール等の炭素数1〜10の直鎖状の飽和アルコール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール等の炭素数3〜10の分岐状の飽和アルコールが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン等が挙げられる。
溶媒としては、反応性の観点から、アルコール系溶媒が好ましく、メタノール、エタノール、2−プロパノールがより好ましい。溶媒は、必要に応じて2種類以上を併用して用いてもよい。また、溶媒は、市販のものを用いることができる。
炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物が、O,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基やエステル基を有する場合は、アセタール交換反応やエステル交換反応により反応系が複雑になることを避けるため、アセタール構造やエステル構造に対応したアルコール系溶媒を用いてNiZn触媒を調製することが好ましい。
溶媒の使用量は、反応性の観点から、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物1molに対して、好ましくは1〜3000g、より好ましくは20〜800gである。また、ニッケル化合物に対する溶媒のモル比は、NiZn触媒の活性の観点から、好ましくは10〜1000、より好ましくは50〜300、更に好ましくは100〜200である。
NiZn触媒を調製する際の反応温度は、NiZn触媒の活性の観点から、好ましくは10〜100℃、より好ましくは20〜70℃である。
NiZn触媒を調製する際の反応時間は、反応のスケールによって異なるが、生産性の観点から、0.5〜24時間である。
このようにして得られたNiZn触媒は一般的に利用されるP−2Ni触媒(ニッケル化合物を溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより調製される)と構造が異なると推測される。P−2Ni触媒はドロドロした液状の触媒で、触媒同士が弱い相互作用により集まりダマ状となり大きな粒になっているのに対し、NiZn触媒はサラサラした液状の触媒で、触媒同士の相互作用が更に弱くなっていると考えられる。
本発明によれば、NiZn触媒存在下、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を接触還元反応させて前記炭素−炭素不飽和結合の少なくとも一部が還元されたハロゲン化合物を得る工程とを少なくとも含む、炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法が提供される。
炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物は、芳香族環の二重結合を含んでもよいが、芳香族環の二重結合は接触還元反応により還元されず、芳香族環の二重結合ではない二重結合及び/又は三重結合が接触還元反応により還元されるため、炭素−炭素不飽和結合の一部又は全部が還元されることなる。この場合、少なくとも一部が還元されたハロゲン化合物が得られる。また、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物が、芳香族環の二重結合を含まず、芳香族環の二重結合ではない二重結合及び/又は三重結合を有する場合、接触還元の反応温度等の反応条件を制御して当該二重結合及び/又は三重結合のうち反応性の高い不飽和結合の選択的還元、又は当該二重結合及び/又は三重結合の全部の還元も可能なため、炭素−炭素不飽和結合の一部又は全部が還元されることなる。この場合も、少なくとも一部が還元されたハロゲン化合物が得られる。すなわち、接触還元反応を受ける炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物は、芳香族環の二重結合ではない二重結合及び/又は三重結合を有するハロゲン化合物であり、芳香族環の二重結合を有していてもよく、接触還元反応により少なくとも一部が還元された炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物は、脱ハロゲンを起こすことなく、芳香族環の二重結合ではない二重結合及び/又は三重結合の一部又は全部が接触還元されたハロゲン化合物である。
接触還元反応は、NiZn触媒を調製した系に炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を加えて連続的に反応を行ってもよいし、NiZn触媒を調製し、その中から必要量のNiZn触媒を取り出して炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物に加えて段階的に反応を行ってもよい。接触還元反応を簡便に行う観点から、NiZn触媒を調製した系に炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を加えて連続的に反応を行うことが好ましい。
以下、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法を、下記一般式(1)で表される炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を、NiZn触媒存在下、接触還元反応させて、下記一般式(2)で示される炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物を得る工程を例にとり説明する。
Figure 0006864649
一般式(1)におけるXは、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられるが、取扱いやすさ又は基質の調製しやすさの観点から、好ましくは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
一般式(1)におけるR、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18、好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、又は互いに結合してR−R、R−R、R−R、R−R、R−R、又はR−Rとして炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表す。
、R、R及びRが表すハロゲン原子は、一般式(1)のXの定義と同様である。
、R、R及びRの一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基等の直鎖状の飽和炭化水素基、イソプロピル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−メチルブチル基、tert−ブチル基等の分岐状の飽和炭化水素基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、2−オクテニル基、2−ノネニル基、2−プロピニル基、(2E)−2−ヘキセニル基、2,5−ヘキサジエニル基、3,6−ヘプタジエニル基、3,6−ノナジエニル基、2,5,8−デカトリエニル基、3,6,9−ウンデカトリエニル基、3,6、9,12,15−オクタデカペンタエニル基等の直鎖状の不飽和炭化水素基、2−メチル−2−プロペニル基等の分岐状の不飽和炭化水素基、シクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シキロヘプチル基、シクロオクチル基等の環状の飽和炭化水素基等、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基等のアリール基、ベンジル基、1−フェニチル基、2−フェニチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、1−フェニルプロピル基等のアラルキル基等が挙げられる。
、R、R及びRのアシル基としては、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基等が挙げられる。
−R、R−R、R−R、R−R、R−R及びR−Rの二価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1、1−ペンチレン基、1、5−ペンチレン基、1、6−へキシレン基、1,7−ヘプチレン基、1,8−オクチレン基、1,9−ノニレン基、1,10−デシレン基、1,11−ウンデシレン基、1,12−ドデシレン基、1,13−トリデシレン基、1,14−テトラデシレン基等の直鎖状の飽和炭化水素基、1,2−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、2−イソプロペニル−1,4−ブチレン基、1、4−ペンチレン基、2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基、3−メチル−1,5−ペンチレン基、2−メチル−1,6−ヘキシレン基等の分岐状の飽和炭化水素基、ビニレン基、1−ビニルエチレン基、(Z)−2−ブテン−1,4−ジイル基、1,4−ブチニレン基、1,5−ペンテニレン基、1,6−ヘキセニレン基、1,7−ヘプテニレン基、1,8−オクテニレン基、1,9−ノネニレン基、1,6−ヘキサジエニレン基、1,7−ヘプタジエニレン基、1,9−ノナジエニレン基、1,9−ノナトリエニレン基、1,11−ウンデカトリエニレン基、1,16−ヘキサデカテトラエニレン基等の直鎖状の不飽和炭化水素基、2−メチレン−1,3−プロピレン基等の分岐状の不飽和炭化水素基、1,2−シクロプロピレン基、1,2−シクロブチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘプチレン基、1,2−シクロオクチレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、1,2−ナフチレン基、1,4−ジメチルベンゼン−7,8−ジイル基、ベンジレン基、1−フェニチレン基、1−フェニルプロピレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基、ビフェニレン基等の環状炭化水素基等が挙げられる。
ここに例示した一価又は二価の炭化水素基の他、位置異性体、立体異性体又は幾何異性体の関係にある炭化水素基であっても良い。
また、これらの一価又は二価の炭化水素基の水素原子中の一部又は全てが、メチル基、エチル基、イソプロペニル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、3−ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基等の炭素数6又は7のアリール基、ベンジル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基等の炭素数7〜8のアラルキル基、トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ニトロ基、又はシアノ基等で置換されていてもよい。
及びZは、それぞれ独立して炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜8の二価の炭化水素基又は単結合を表す。
及びZが表す二価の炭化水素基の例は、メチレン基や一般式(1)のR〜Rに関して例示した二価の炭化水素基が挙げられる。
一般式(1)におけるYは、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基及びアルコキシカルボニルオキシ基を表す。
が表すハロゲン原子は、一般式(1)のXの定義と同様である。
が表す保護されたホルミル基としては、O,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基、S,S−アセタール(チオアセタール)を形成する保護基で保護されたホルミル基、N,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基及びN,N−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基等が挙げられるが、汎用性の観点から、O,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基が好ましい。
が表すO,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基は、一般式(3)として、−CHOR(OR10)で表される。一般式(3)中、R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表し、又は互いに結合してR−R10として炭素数1〜18、好ましくは炭素数2〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
−R10の二価の炭化水素基は、脱保護における反応性や精製の容易さ、入手の容易さを考慮すると、反応性が高く、脱保護により生成する副生物が水洗や濃縮によって容易に除去可能な低級(好ましくは炭素数2〜6)炭化水素基が好ましい。これらを考慮すると、R−R10の二価の炭化水素基の特に好ましい例として、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基等が挙げられる。
が表すS,S−アセタール(チオアセタール)を形成する保護基で保護されたホルミル基は、−CHSR11(SR12)で表される。式中、R11及びR12は、それぞれ独立して好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない好ましくは炭素数が1〜18、より好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、又は互いに結合してR11−R12として好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数2〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基、アシル基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すN,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基は、−CH(NR1314)(OR15)で表される。式中、R13は水素原子、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない好ましくは炭素数が1〜18、より好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、R14は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表す。R15は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表し、又はR14と互いに結合してR14−R15として好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数2〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基、アシル基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すN,N−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基は、−CH(NR1617)(NR1819)で表される。式中、R16及びR18はそれぞれ独立して水素原子、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない好ましくは炭素数が1〜18、より好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、又はR16−R18として好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数2〜6の二価の炭化水素基を表し、R17及びR19は、それぞれ独立して好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18、より好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、又は互いに結合してR17−R19として好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数2〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基、アシル基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が示すヒドロキシ基は、−OHで表される。ヒドロキシ基は、アセチル基、テトラヒドロピラニルオキシ基、トシル基、後述するシリル基等で保護されていてもよい。
が表すアシル基は、−COR20で表される。式中、R20は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すアシルオキシ基は、−OCOR21で表される。式中、R21は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すアルコキシ基は、−O−R22で表される。式中、R22は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すアルコキシアルコキシ基は、−O−Z−O−R23で表される。式中、R23は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。また、Zは、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表す。二価の炭化水素基の例は、メチレン基や一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すカルボキシル基は、−COOHで表される。カルボキシル基は、tert―ブチル基等で保護されていてもよい。
が表すアミノ基は、−NHで表される。
が表す1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基は、−NHR24で表される。式中、R24は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表す2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基は、−NR2526で表される。式中、R25及びR26は、それぞれ独立して炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表し、又は互いに結合してR25−R26として好ましくは炭素数2〜18、より好ましくは2〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すアシルアミノ基は、−NHC=O(R27)で表される。式中、R27は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
が表すシリル基は、−Si(R28)(R29)(R30)で表される。式中、R28は、水素原子又は好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、R29及びR30は、それぞれ独立して好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表し、又は互いに結合してR29−R30として好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。シリル基としては、トリアルキルシリル基及びモノアルキルジアリールシリル基等が挙げられる。
が表すアルコキシカルボニルオキシ基は、−OCOOR31で表される。式中、R31は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基を表す。一価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
一般式(1)におけるa、b、c、d、e及びfは0〜8、好ましくは0〜6の整数を表し、gは1〜8、好ましくは1〜3の整数を表す。但し、aとcとdとfは同時に0となることはない。すなわち、a=c=d=f=0を除く。
一般式(1)で表される炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物(1)としては、モノエンのハロゲン化合物(例えば、a=1且つb=c=d=e=f=0且つg=1)、スキップドジエンのハロゲン化合物(例えば、a=b=d=1且つc=e=f=0且つg=1)、モノインのハロゲン化合物(例えば、c=1且つa=b=d=e=f=0且つg=1)、スキップドジインのハロゲン化合物(例えば、c=e=f=1且つa=b=d=0且つg=1)、共役ジインのハロゲン化合物(例えば、c=2且つa=b=d=e=f=0且つg=1)、その他エンイン構造を有するハロゲン化合物等が挙げられる。ただし、下記例示では不飽和ハロゲン化合物の骨格中にある二重結合(C=C)及び三重結合(C≡C)の数は1及び2の化合物を挙げるが、それ以上の場合でも本反応は進行する。
モノエンのハロゲン化合物としては、(2Z)−6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキセン等の6−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘキセン、(3Z)−1−クロロ−3−ノネン等の1−ハロ−3−ノネン、(4Z)−1−ブロモ−4−デセン等の1−ハロ−4−デセン、8−クロロ−2,6−ジメチル−2−オクテン等の8−ハロ−2,6−ジメチル−2−オクテン等が挙げられる。
スキップドジエンのハロゲン化合物としては、(3Z、6Z)−1−クロロ−3,6−ノナジエン等の1−ハロ−3,6−ノナジエン等が挙げられる。
モノインのハロゲン化合物としては、6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキシン等の6−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘキシン、8−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−オクチン等の8−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−オクチン、7−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘプチン等の7−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘプチン、9−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ノニン等の9−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ノニン、14−クロロ−1,1−ジエトキシ−7−テトラデシン等の14−ハロ−1,1−ジアルコキシ−7−テトラデシン、1−クロロ−7−ヘキサデシン等の1−ハロ−7−ヘキサデシン、1−クロロ−7−オクチン等の1−ハロ−7−オクチン、1−クロロ−10−メチル−7−テトラデシン等の1−ハロ−10−アルキル−7−テトラデシン、2−クロロ−6−ウンデシン等の2−ハロ−6−ウンデシン、1−トリメチルシリル−8−クロロ−1−オクチン等の1−トリアルキルシリル−8−ハロ−1−オクチン、1−ヒドロキシ−10−クロロ−3−デシン等の1−ヒドロキシ−10−ハロ−3−デシン等が挙げられる。
スキップドジインのハロゲン化合物としては、1−クロロ−7、10−トリデカジイン等の1−ハロ−7、10−トリデカジイン、共役ジインのハロゲン化合物としては、12−クロロ−1−(メトキシメトキシ)−3,5−ドデカジイン等の12−ハロ−1−(アルコキシアルコキシ)−3,5−ドデカジイン等が挙げられる。
これらの中で、脱ハロゲン化反応が十分に抑えられ、且つ収率良くハロゲン化合物が製造できる観点から、6−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘキシン、8−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−オクチン、7−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘプチン、9−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ノニン、1−ヒドロキシ−10−ハロ−3−デシン、8−ハロ−2,6−ジメチル−2−オクテンが好ましく、6−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ヘキシン、9−ハロ−1,1−ジアルコキシ−2−ノニン、1−ヒドロキシ−10−ハロ−3−デシン、8−ハロ−2,6−ジメチル−2−オクテンがより好ましい。
接触還元反応は、水素ガス雰囲気下に行う等公知の方法で行うことができる。
接触還元反応における反応温度は、反応効率の観点から、好ましくは10〜180℃であり、より好ましくは20〜80℃である。
接触還元反応における反応時間は、反応のスケール、撹拌速度や水素のフィード量によって異なるが、生産性の観点から、好ましくは1〜120時間である。
一般式(2)におけるXは、ハロゲン原子を表し、一般式(1)のXの定義と同様である。
一般式(2)におけるR、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18、好ましくは炭素数1〜6のアシル基を表し、又は互いに結合してR−R、R−R、R−R、R−R、R−R、又はR−Rとして炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表す。
一価の炭化水素基、アシル基及び二価の炭化水素基の例は、一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
一般式(2)におけるZ及びZは、それぞれ独立して炭素数1〜18の二価の炭化水素基又は単結合を表し、二価の炭化水素の例は、メチレン基や一般式(1)のR〜Rに関して例示したものが挙げられる。
一般式(2)におけるYは、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基及びアルコキシカルボニルオキシ基を表し、一般式(2)におけるYの例は、一般式(1)のYの例と同様である。
一般式(2)におけるa、b、c、d、e及びfは0〜8の整数を表し、gは1〜8、好ましくは1〜3の整数を表すが、aとcとdとfが同時に零となることはない。すなわち、a=c=d=f=0を除く。
一般式(1)におけるX、R1、R2、R3、R4、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、Z、Z、Y、a、b、c、d、e、f及びgは、接触還元反応の前後において基本的には一般式(2)におけるX、R、R、R、R、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、Z、Z、Y、a、b、c、d、e、f及びgに基本的には対応するが、一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、R−R、Z、Z又はYにおいて炭素−炭素不飽和結合を有する場合は、接触還元反応により、その炭素−炭素不飽和結合の一部又は全てが炭素−炭素飽和結合となっている場合がありうる。
炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物(2)としては、6−クロロ−1,1−ジエトキシヘキサン等の6−ハロ−1,1−ジアルコキシヘキサン、8−クロロ−1,1−ジエトキシオクタン等の8−ハロ−1,1−ジアルコキシオクタン、7−クロロ−1,1−ジエトキシヘプタン等の7−ハロ−1,1−ジアルコキシヘプタン、9−クロロ−1,1−ジエトキシノナン等の9−ハロ−1,1−ジアルコキシノナン、6−クロロ−1,1−ジエトキシヘキサン等の6−ハロ−1,1−ジアルコキシヘキサン、14−クロロ−1,1−ジエトキシテトラデカン等の14−ハロ−1,1−ジアルコキシテトラデカン、1−クロロトリデカン等の1−ハロトリデカン、12−クロロ−1−(メトキシメトキシ)ドデカン等の12−ハロ−1−(アルコキシアルコキシ)ドデカン、1−クロロノナン等の1−ハロノナン、1−クロロヘキサデカン等の1−ハロヘキサデカン、1−クロロオクタン等の1−ハロオクタン、1−クロロ−10−メチルテトラデカン等の1−ハロ−10−アルキルテトラデカン、2−クロロウンデカン等の2−ハロウンデカン、1−ブロモデカン等の1−ハロデカン、1−トリメチルシリル−8−クロロオクタン等の1−トリアルキルシリル−8−ハロオクタン、1−ヒドロキシ−10−クロロデカン等の1−ヒドロキシ−10−ハロデカン、1−クロロ−3,6−ジメチルオクタン等の1−ハロ−3,6−ジメチルオクタン等が挙げられる。
以上のようにして、NiZn触媒存在下での接触還元反応による炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法が提供される。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(12.0g、0.048mol)、酸化亜鉛(II)(3.91g、0.048mol)、エタノール(341.1g、7.40mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(2.33g、0.061mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキシン(1)(806.5g、3.94mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを9時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(128.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、6−クロロ−1,1−ジエトキシヘキサン(2)(783.4g、3.75mol)が収率95.3%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシヘキサンの収率は0.21%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.18(6H,t,J=7.1Hz),1.29−1.42(2H,m),1.42−1.48(2H,m),1.60(2H,dt,J=5.7Hz,7.8Hz),1.76(2H,quint−like,J=7.1Hz),3.47(2H,dq,J=7.2Hz,7.9Hz),3.51(2H,t,J=6.7Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t,J=5.8Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.29,23.97,26.66,32.48,33.38,44.94,60.91,102.70
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 207(M−1),163,117,103,75,59,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2933,2870,1445,1128,1061,1000,731,652
実施例2<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(4.64g、0.019mol)、酸化亜鉛(II)(1.52g、0.019mol)、エタノール(132.3g、2.87mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.90g、0.024mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、8−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−オクチン(1)(354.9g、1.53mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを27時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(50.7g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、8−クロロ−1,1−ジエトキシオクタン(2)(345.5g、1.46mol)が収率95.6%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシオクタンの収率は0.83%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.19(6H,t,J=7.1Hz),1.27−1.37(6H,m),1.37−1.45(2H,m),1.56−1.62(2H,m),1.75(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.47(2H,dq,J=6.9Hz,7.9Hz),3.51(2H,t,J=6。9Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t−like,J=5.7Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.31,24.58,26.73,28.75,29.24,32.54,33.50,45.08,60.79,102.84
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 235(M−1),191,145,103,91,75,59
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2932,2859,1445,1128,1062,1004,726,653
実施例3<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(5.42g、0.022mol)、酸化亜鉛(II)(1.77g、0.022mol)、エタノール(154.7g、3.35mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、0.028mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、7−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘプチン(1)(390.2g、1.78mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを25.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(59.3g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、7−クロロ−1,1−ジエトキシヘプタン(2)(383.6g、1.72mol)が収率96.6%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシヘプタンの収率は0.61%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.19(6H,t,J=7.1Hz),1.28−1.38(4H,m),1.38−1.46(2H,m),1.59(2H,dt,J=9.0Hz,6.0Hz),1.75(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.47(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),3.51(2H,t,J=6.7Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t−like,J=5.7Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.31,24.52,26.75,28.68,32.48,33.44,45.04,60.84,102.80
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 221(M−1),177,131,119,103,75,59
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2934,2863,1445,1128,1062,1005,728,652
実施例4<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(84.6g、0.34mol)、酸化亜鉛(II)(27.7g、0.34mol)、エタノール(2414.6g、52.41mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(16.5g、0.44mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。30℃以下に冷却後、調製したNiZn触媒(495.9g)と9−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ノニン(1)(892.8g、3.62mol)を別の反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを29時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(120.2g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、9−クロロ−1,1−ジエトキシノナン(2)(864.8g、3.45mol)が収率95.3%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシノナンの収率は0.18%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.19(6H,t,J=7.1Hz),1.25−1.36(8H,m),1.36−1.44(2H,m),1.55−1.62(2H,m),1.75(2H,quint−like,J=7.1Hz),3.47(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),3.51(2H,t,J=6.7Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t,J=5.8Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.32,24.64,26.79,28.74,29.32,32.57,33.52,45.10,60.78,102.87
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 249(M−1),205,161,123,103,75,59
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2930,2857,1445,1128,1061,725,653
実施例5<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(6.36g、0.026mol)、酸化亜鉛(II)(2.08g、0.026mol)、エタノール(181.5g、3.94mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(1.24g、0.033mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、(2Z)−6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキセン(1)(630.5g、3.05mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを3時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(110.0g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより6−クロロ−1,1−ジエトキシヘキサン(2)(561.5g、2.69mol)が収率88.2%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシヘキサンの収率は2.97%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.18(6H,t,J=7.1Hz),1.29−1.42(2H,m),1.42−1.48(2H,m),1.60(2H,dt,J=5.7Hz,7.8Hz),1.76(2H,quint−like,J=7.1Hz),3.47(2H,dq,J=7.2Hz,7.9Hz),3.51(2H,t,J=6.7Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t,J=5.8Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.29,23.97,26.66,32.48,33.38,44.94,60.91,102.70
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 207(M−1),163,117,103,75,59,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2933,2870,1445,1128,1061,1000,731,652
実施例6<Cl(CHCH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(12.6g、0.051mol)、酢酸亜鉛(II)(1.77g、0.0096mol)、エタノール(170.7g、3.71mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(2.32g、0.061mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、(2Z)−6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキセン(1)(1323.1g、6.40mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを16.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(294.0g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより6−クロロ−1,1−ジエトキシヘキサン(2)(1169.7g、5.60mol)が収率87.6%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシヘキサンの収率は3.05%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.18(6H,t,J=7.1Hz),1.29−1.42(2H,m),1.42−1.48(2H,m),1.60(2H,dt,J=5.7Hz,7.8Hz),1.76(2H,quint−like,J=7.1Hz),3.47(2H,dq,J=7.2Hz,7.9Hz),3.51(2H,t,J=6.7Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),4.46(1H,t,J=5.8Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.29,23.97,26.66,32.48,33.38,44.94,60.91,102.70
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 207(M−1),163,117,103,75,59,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2933,2870,1445,1128,1061,1000,731,652
実施例7<Cl(CH13CH(OCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(0.90g、0.0036mol)、酸化亜鉛(II)(0.29g、0.0036mol)、エタノール(25.6g、0.56mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.17g、0.0045mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、14−クロロ−1,1−ジエトキシ−7−テトラデシン(1)(93.4g、0.29mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを18.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(9.8g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、14−クロロ−1,1−ジエトキシテトラデカン(2)(84.5g、0.26mol)が収率89.4%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1,1−ジエトキシテトラデカンの収率は0.45%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.19(6H,t,J=7.1Hz),1.22−1.36(18H,m),1.36−1.44(2H,m),1.56−1.62(2H,m),1.75(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.47(2H,dq,J=7.1Hz,7.8Hz),3.51(2H,t,J=6.9Hz),3.62(2H,dq,J=7.1Hz,7.9Hz),4.46(1H,t,J=5.7Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=15.32,24.72,26.85,28.85,29.42,29.45,29.50,29.52,29.57,32.61,33.54,45.14,60.74,102.91
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 319(M−1),275,111,103,97,75,
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2975,2926,2854,1466,1127,1062,723,654
実施例8<Cl(CH12CHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.70g、0.0068mol)、酸化亜鉛(II)(0.55g、0.0068mol)、メタノール(48.4g、1.51mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.33g、0.0087mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、1−クロロ−7、10−トリデカジイン(1)(117.6g、0.56mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを22時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(20.0g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより1−クロロトリデカン(2)(113.7g、0.52mol)が収率93.1%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したトリデカンの収率は0.28%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.22−1.34(18H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.11,22.69,26.90,28.90,29.34,29.47,29.56,29.64,29.66,31.92,32.66,45.17
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 218(M),203,189,175,161,147,133,119,105,91,85,71,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2955,2924,2854,1466,723,655
実施例9<Cl(CH12OCHOCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.06g、0.0043mol)、酸化亜鉛(II)(0.35g、0.0043mol)、メタノール(30.2g、0.94mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.21g、0.0056mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、12−クロロ−1−(メトキシメトキシ)−3,5−ドデカジイン(1)(89.3g、0.35mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを16.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(11.5g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより12−クロロ−1−(メトキシメトキシ)ドデカン(2)(81.3g、0.31mol)が収率88.3%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1−(メトキシメトキシ)ドデカンは、副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.23−1.37(14H,m),1.37−1.44(2H,m),1.58(2H,quint−like,J=7.1Hz),1.75(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.35(3H,s),3.50(2H,t,J=6.9Hz),3.52(2H,t,J=6.9Hz),4.61(2H,s);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=26.17,26.84,28.85,29.39,29.41,29.47,29.50,29.53,29.70,32.61,45.14,55.03,67.81,96.33
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 263(M−1),214,200,186,172,97,83,69,45,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2927,2854,1466,1150,1112,1046,920,724,653
実施例10<Cl(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(3.66g、0.015mol)、酸化亜鉛(II)(1.20g、0.015mol)、2−プロパノール(104.5g、1.74mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.71g、0.019mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、(3Z、6Z)−1−クロロ−3、6−ノナジエン(1)(95.6g、0.60mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを21.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(19.9g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより1−クロロノナン(2)(88.6g、0.54mol)が収率90.5%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したノナンの収率は3.6%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.21−1.34(10H,m),1.38−1.46(2H,m),1.76(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.7Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.08,22.64,26.88,28.89,29.20,29.42,31.84,32.65,45.17
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 162(M),119,105,91,69,55,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2926,2856,1466,724,654
実施例11<Cl(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.80g、0.0072mol)、酸化亜鉛(II)(0.59g、0.0072mol)、エタノール(51.5g、1.12mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.35g、0.0093mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、(3Z)−1−クロロ−3−ノネン(1)(95.4g、0.59mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを16時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(19.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロノナン(2)(86.5g、0.53mol)が収率89.6%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したノナンの収率は4.6%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.21−1.34(10H,m),1.38−1.46(2H,m),1.76(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.7Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.08,22.64,26.88,28.89,29.20,29.42,31.84,32.65,45.17
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 162(M),119,105,91,69,55,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2926,2856,1466,724,654
実施例12<Cl(CH15CHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.15g、0.0046mol)、酸化亜鉛(II)(0.38g、0.0047mol)、エタノール(32.8g、1.12mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.22g、0.0058mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、1−クロロ−7−ヘキサデシン(1)(97.1g、0.38mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを40.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(12.5g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロヘキサデカン(2)(96.3g、0.37mol)が収率97.7%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したヘキサデカンの収率は2.1%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.23−1.34(24H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.11,22.70,26.90,28.91,29.38,29.48,29.56,29.63,29.66,29.69,31.93,32.67,45.17
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 260(M),245,231,217,203,189,175,161,147,133,119,105,91,71,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2954,2924,2853,1466,722,655
実施例13<Cl(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(2.08g、0.0084mol)、酸化亜鉛(II)(0.68g、0.0084mol)、メタノール(59.4g、1.85mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.40g、0.011mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、1−クロロ−7−オクチン(1)(99.0g、0.68mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを11時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(22.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロオクタン(2)(84.0g、0.56mol)が収率82.5%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したオクタンは、副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=6.9Hz),1,23−1.34(8H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=7.1Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.06,22.61,26.88,28.85,29.13,31.75,32.65,45.16
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 148(M),119,105,91,83,69,55,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2957,2927,2856,1466,725,654
実施例14<Cl(CHCH(CH)CHCHCHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(2.49g、0.010mol)、酸化亜鉛(II)(0.81g、0.010mol)、エタノール(71.1g、1.54mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.48g、0.013mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、1−クロロ−10−メチル−7−テトラデシン(1)(99.5g、0.41mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを53時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(13.5g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロ−10−メチルテトラデカン(2)(93.3g、0.38mol)が収率92.2%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した10−メチルテトラデカンの収率は0.17%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.84(3H,d,J=6.5Hz),0.89(3H,t,J=7.1Hz),1.04−1.13(2H,m),1.18−1.33(16H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.17,19.70,23.05,26.90,27.06,28.91,29.34,29.48,29.59,29.97,32.66,32.72,36.78,37.07,45.18
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 246(M),231,188,160,147,133,119,97,85,71,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2955,2925,2855,1465,728,655
実施例15<CHCHCl(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.12g、0.0045mol)、酸化亜鉛(II)(0.37g、0.0045mol)、エタノール(32.2g、0.70mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.22g、0.0058mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、2−クロロ−6−ウンデシン(1)(69.4g、0.37mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを12.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(12.4g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、2−クロロウンデカン(2)(62.5g、0.33mol)が収率88.2%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したウンデカンの収率は0.53%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.22−1.34(12H,m),1.33−1.52(2H,m),1.50(3H,d,J=6.5Hz),1.62−1.76(2H,m),4.02(1H,sext−like,J=6.6Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.09,22.67,25.34,26.67,29.12,29.29,29.50,29.52,31.87,40.37,58.95
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 190(M),154,125,111,97,83,69,55,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2926,2855,1465,722,615
実施例16<Br(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.34g、0.0054mol)、酸化亜鉛(II)(0.44g、0.0054mol)、2−プロパノール(38.3g、0.64mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.26g、0.0069mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、(4Z)−1−ブロモ−4−デセン(1)(96.9g、0.44mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを6時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(14.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−ブロモデカン(2)(93.4g、0.42mol)が収率95.5%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したデカンの収率は3.0%であり、僅かに副生したのみであった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.22−1.34(12H,m),1.38−1.45(2H,m),1.85(2H,quint−like,J=7.3Hz),3.40(2H,t,J=6.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.10,22.67,28.17,28.76,29.28,29.44,29.50,31.86,32.84,34.05
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 220(M),149,135,121,99,85,69,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2957,2925,2854,1465,647,564
実施例17<Cl(CHSi(CHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(II)(1.39g、0.0056mol)、酸化亜鉛(II)(0.45g、0.0055mol)、エタノール(39.7g、0.86mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(0.27g、0.0071mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌した。続いて、1−トリメチルシリル−8−クロロ−1−オクチン(1)(99.2g、0.46mol)をNiZn触媒を調製した反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを28.5時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(16.4g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−トリメチルシリル−8−クロロ−オクタン(2)(89.4g、0.40mol)が収率88.5%で得られた。
この時、脱シリル化反応が進行した1−クロロオクタンが収率6.9%で副生していたが、脱ハロゲン化反応が進行した1−トリメチルシリルオクタンやオクタンは、副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=−0.031(9H,s),0.47(2H,t−like,J=7.8Hz),1.25−1.33(8H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=−1.65,16.66,23.86,26.91,28.83,29.17,32.65,33.48,45.17
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 220(M),205,93,73,56,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2953,2923,2854,1464,1247,862,836,725,655
実施例18<Cl(CH10OHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(2)(84.6g、0.34mol)、酸化亜鉛(2)(27.7g、0.34mol)、2−プロパノール(2414.6g、40.18mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(16.5g、0.44mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌することによりNiZn触媒を調製した。30℃以下に冷却後、調製したNiZn触媒(47.6g)と1−ヒドロキシ−10−クロロ−3−デシン(1)(98.3g、0.52mol)を別の反応器に加え、40〜50℃に昇温後、水素ガスを7時間フィードした。40℃以下に冷却し触媒をろ過した後、水(18.7g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−ヒドロキシ−10−クロロデカン(2)(97.2g、0.50mol)が収率96.8%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した1−デカノールは、副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.25−1.36(10H,m),1.36−1.44(2H,m),1.55(2H,quint−like,J=7.1Hz),1.58(1H,br.s),1.75(quint−like,J=7.2Hz),3.52(2H,t,J=6.9Hz),3.62(2H,t,J=6.7Hz)、;13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=25.66,26.81,28.80,29.33,29.42,32.57,32.70,45.13,62.95
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 193(M),174,146,132,118,104,83,69,55,41,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=3334,2928,2855,1465,1057,723,652
実施例19<Cl(CH(CH)(CH)(CH(CH)(CHの製造>
Figure 0006864649
反応器に酢酸ニッケル(2)(84.6g、0.34mol)、酸化亜鉛(2)(27.7g、0.34mol)、エタノール(2414.6g、52.41mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(16.5g、0.44mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌することによりNiZn触媒を調製した。30℃以下に冷却後、調製したNiZn触媒(150.4g)と8−クロロ−2,6−ジメチル−2−オクテン(1)(95.86g、0.55mol)を別の反応器に加え、45〜55℃に昇温後、水素ガスを61時間フィードした。40℃以下に冷却し触媒をろ過した後、水(16.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロ−3,6−ジメチルオクタン(2)(92.6g、0.52mol)が収率95.5%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行した3,6−ジメチルオクタンの収率は0.29%であり、ほとんど副生していなかった。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.868(3H,d,J=6.5Hz)),0.869(3H,d,J=6.5Hz),0.89(3H,d,J=6.5Hz),1.07−1.17(3H,m),1.21−1.38(3H,m),1.46−1.61(2H,m),1.61−1.69(1H,m),1.75−1.83(1H,m),3.50−3.62(1H,m);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=19.05,22.56,22.67,24.55,27.93,30.36,36.82,39.15,39.78,43.36
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 176(M),133,113,97,83,71,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2928,2870,1466,1382,1366,727,659
実施例20<Cl(CHCHの製造>
Figure 0006864649
反応器に塩化ニッケル(2)(23.8g、0.18mol)、酸化亜鉛(II)(14.9g、0.18mol)、エタノール(1301.8g、28.26mol)を加えて50〜55℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、40℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(8.88g、0.23mol)を加えて35〜45℃で2時間撹拌することによりNiZn触媒を調製した。30℃以下に冷却後、調製したNiZn触媒(62.4g)と1−クロロ−7−オクチン(1)(99.0g、0.68mol)を別の反応器に加え、40〜50℃に昇温後、反応の進行を見ながら、水素ガスを7時間フィードした。40℃以下に冷却しNiZn触媒をろ過した後、水(22.6g)を加えて分液した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、1−クロロオクタン(2)(82.5g、0.56mol)が収率81.3%で得られた。
この時、脱ハロゲン化反応が進行したオクタンは、副生していなかった。
核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=6.9Hz),1,23−1.34(8H,m),1.38−1.46(2H,m),1.77(2H,quint−like,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=7.1Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.06,22.61,26.88,28.85,29.13,31.75,32.65,45.16
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 148(M),119,105,91,83,69,55,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2957,2927,2856,1466,725,654
実施例1〜20に示される通り、NiZn触媒を用いたことにより、脱ハロゲン化反応を抑制し、効率良くハロゲン化合物が製造できることが知見された。
また、実施例2の8−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−オクチン、実施例3の7−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘプチンを用いた場合は、還元されたハロゲン化合物の収率が95.0%以上であって、且つ脱ハロゲン化反応による副生成物の収率が1.0%未満と良好であった。
特に、実施例1の6−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ヘキシン、実施例4の9−クロロ−1,1−ジエトキシ−2−ノニン、実施例18の1−ヒドロキシ−10−クロロ−3−デシン、実施例19の8−クロロ−2,6−ジメチル−2−オクテンを用いた場合は、還元されたハロゲン化合物の収率が95.0%以上であって、且つ脱ハロゲン化反応による副生成物の収率が0.5%未満と良好であった。

Claims (6)

  1. ニッケル化合物、亜鉛化合物及び水素化ホウ素化合物を溶媒中で反応させることにより還元触媒を調製する工程と、
    前記還元触媒の存在下、炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物を接触還元反応させて前記炭素−炭素不飽和結合の少なくとも一部が還元されたハロゲン化合物を得る工程と
    を少なくとも含む、炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法であって、
    前記炭素−炭素不飽和結合を有するハロゲン化合物が、下記一般式(1)
    X−Z−[(CR=CR)−(CH)−(C≡C)−(CR=CR)−(CH)−(C≡C)−Z−Y (1)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18のアシル基を表し、又は互いに結合してR−R、R−R、R−R、R−R、R−R、又はR−Rとして炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表し、Z及びZは、それぞれ独立して炭素数1〜18の二価の炭化水素基又は単結合を表し、Yは、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基又はアルコキシカルボニルオキシ基を表し、a、b、c、d、e及びfは0〜8の整数を表すが、aとcとdとfが同時に0となることはなく、gは1〜8の整数を表す。)
    で表され、
    前記炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物が、下記一般式(2)
    X−Z−[(CHR−CHR)−(CH)−(CH−CH)−(CHR−CHR)−(CH)−(CH−CH)−Z−Y (2)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜18の一価の炭化水素基、又はカルボニル基の炭素数を含まない炭素数が1〜18のアシル基を表し、又は互いに結合してR−R、R−R、R−R、R−R、R−R、又はR−Rとして炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表し、Z及びZは、それぞれ独立して炭素数1〜18の二価の炭化水素基又は単結合を表し、Yは、水素原子、ハロゲン原子、保護されたホルミル基、ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、1つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された一置換アミノ基、2つの炭素数1〜18の一価の炭化水素基で置換された二置換アミノ基、アシルアミノ基、シリル基又はアルコキシカルボニルオキシ基を表し、a、b、c、d、e及びfは0〜8の整数を表すが、aとcとdとfが同時に0となることはなく、gは1〜8の整数を表す。)
    で表される、炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
  2. 前記溶媒が、アルコール系溶媒である請求項1に記載の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
  3. 前記ニッケル化合物が、二価のニッケル化合物である請求項1又は請求項2に記載の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
  4. 前記亜鉛化合物が、二価の亜鉛化合物である請求項1〜のいずれか一項に記載の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
  5. 前記水素化ホウ素化合物が、水素化ホウ素アルカリ金属塩である請求項1〜のいずれか一項に記載の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
  6. 前記保護されたホルミル基が、下記一般式(3)
    −CHOR(OR10) (3)
    (式中、R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1〜18の一価の炭化水素基を表し、又は互いに結合してR−R10として炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。)
    で表されるO,O−アセタールを形成する保護基で保護されたホルミル基である請求項1〜のいずれか一項に記載の炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法。
JP2018080593A 2018-04-19 2018-04-19 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法 Active JP6864649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080593A JP6864649B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法
ES19167822T ES2960188T3 (es) 2018-04-19 2019-04-08 Método para producir compuesto de haluro reducido que se ha sometido a reducción de enlace insaturado carbono-carbono
HUE19167822A HUE063517T2 (hu) 2018-04-19 2019-04-08 Eljárás szén-szén telítetlen kötésen redukált halogenid vegyület elõállítására
EP19167822.6A EP3556464B1 (en) 2018-04-19 2019-04-08 Method for producing reduced halide compound having undergone reduction of carbon-carbon unsaturated bond
US16/388,309 US10676417B2 (en) 2018-04-19 2019-04-18 Method for producing reduced halide compound having undergone reduction of carbon-carbon unsaturated bond
CN201910313902.3A CN110386863B (zh) 2018-04-19 2019-04-18 制备有碳-碳不饱和键被还原的还原型卤化物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080593A JP6864649B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019189535A JP2019189535A (ja) 2019-10-31
JP2019189535A5 JP2019189535A5 (ja) 2020-07-16
JP6864649B2 true JP6864649B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66286062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080593A Active JP6864649B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10676417B2 (ja)
EP (1) EP3556464B1 (ja)
JP (1) JP6864649B2 (ja)
CN (1) CN110386863B (ja)
ES (1) ES2960188T3 (ja)
HU (1) HUE063517T2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249447B2 (ja) * 1972-09-11 1977-12-17
JPH0215044A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd ローヤルゼリー酸の製造方法
US5808146A (en) 1995-11-09 1998-09-15 Emory University Amino acid analogs for tumor imaging
CN106925332A (zh) * 2017-02-27 2017-07-07 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 超重力法制备乙炔加氢制乙烯的催化剂的方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN110386863B (zh) 2023-02-28
EP3556464A1 (en) 2019-10-23
HUE063517T2 (hu) 2024-01-28
ES2960188T3 (es) 2024-03-01
US10676417B2 (en) 2020-06-09
CN110386863A (zh) 2019-10-29
JP2019189535A (ja) 2019-10-31
US20190322607A1 (en) 2019-10-24
EP3556464B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529111A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
ES2890957T3 (es) 1-Haloalcadieno y proceso para preparar el mismo y un proceso para preparar acetato de (9E,11Z)-9,11-hexadecadienilo
JP2018177743A (ja) 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法
CN105859529A (zh) 用于制备非对称共轭二炔化合物的方法和用于使用该方法来制备z,z-共轭二烯化合物的方法
US9919992B2 (en) Polyether diol and method for producing the same
CN103562213A (zh) 新的加氢甲酰化方法
US5532411A (en) Production of carboxylic acid halides and carboxylate salts
JP6864649B2 (ja) 炭素−炭素不飽和結合が還元されたハロゲン化合物の製造方法
EP3556743A1 (en) Process for preparing (9e,11z)-9, 11-hexadecadienal
Weinheimer et al. Rearrangement of diphenan to 9, 10-dihydro-9-phenanthrol by potassium amide and dehydration to phenanthrene. Results with 1, 8-naphthalan, phthalan, and 2, 5-dihydrofuran
KR101753937B1 (ko) 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르의 제조 방법 및 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르를 이용한 (e3)-3-알케닐아세테이트의 제조 방법
JP2022048291A (ja) ヨウ化フルオロアルカン及びフルオロオレフィンの製造方法
JP2022060174A (ja) ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物及びそれを用いた末端共役アルカジエナール化合物の製造方法
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP7291105B2 (ja) (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP5029000B2 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JPS6217576B2 (ja)
JP4286694B2 (ja) 新規なグリニャール試薬及びそれを用いた脂肪族アルキニルグリニャール化合物の製造方法
JP4797449B2 (ja) 含ヨウ素フルオロポリエーテルおよびその製造法
Fan et al. NaBH4/I2-Mediated Efficient Iodination of Alcohols
Davin et al. A large scale preparation of 1-ethynylcyclopentene and 1-hexen-4-yne
KR100778032B1 (ko) 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법
JP4104863B2 (ja) テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法
CN112441895A (zh) 二烷氧基链二烯炔化合物及其制备方法和二烯炔醛化合物的制备方法
CN112441894A (zh) 一种制备4-戊烯-2-炔醛的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150