JP4104863B2 - テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法 - Google Patents

テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4104863B2
JP4104863B2 JP2001549380A JP2001549380A JP4104863B2 JP 4104863 B2 JP4104863 B2 JP 4104863B2 JP 2001549380 A JP2001549380 A JP 2001549380A JP 2001549380 A JP2001549380 A JP 2001549380A JP 4104863 B2 JP4104863 B2 JP 4104863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydropyranyloxyamine
acid
producing
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001549380A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 坂野
公夫 田村
俊孝 浦垣
邦義 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4104863B2 publication Critical patent/JP4104863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers

Description

技術分野
本発明は、医薬、農薬製造のための中間体等として有用なテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法に関する。
本出願は、日本国への特許出願(特願平11−368486号)に基づくものであり、当該日本出願の記載内容は本明細書の一部として取り込まれるものとする。
背景技術
下記一般式(2)で表されるテトラヒドロピラニルオキシアミンは、医薬、農薬製造のための中間体、香料、樹脂、接着剤等の主原料もしくは添加剤、又はそれらの前駆体として有用である。
Figure 0004104863
(但し、式(2)中、Xは、メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基であって、該メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基もしくはアルキルチオアルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、アミノ基及びヒドロキシ基に隣接していない炭素上の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基で置換されていてもよい。)
ところで、テトラヒドロピラニルオキシ化合物は、一般に、触媒量の塩酸や硫酸等の無機酸あるいはp−トルエンスルホン酸等の有機酸存在下、アルコールと3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させることによって得ることができる。
しかしながら、アルコールが分子内にアミノ基を有するアミノアルコールをテトラヒドロピラニルオキシ化する方法は、これまで知られていなかった。
発明の開示
本発明は、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)を、アミノアルコールから簡単な方法かつ高収率で製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来技術の抱える問題を解決すべく鋭意検討した結果、酸の使用量に着目した。そして、下記一般式(1)で表されるアミノアルコールを、酸と反応させ、得られたアミノアルコールの塩と3、4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させてテトラヒドロピラニル化した後、得られたテトラヒドロピラニルオキシアミンの塩とアルカリとを反応させれば、上記テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)を高収率で製造できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるアミノアルコールを、酸と反応させ、得られたアミノアルコールの塩と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させ、次いで得られたテトラヒドロピラニルオキシアミンの塩とアルカリとを反応させることを特徴とする、下記一般式(2)で表されるテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法を提供するものである。
Figure 0004104863
(但し、式(1)、式(2)中、Xは、メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基であって、該メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基もしくはアルキルチオアルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、アミノ基及びヒドロキシ基に隣接していない炭素上の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基で置換されていてもよい。)
発明を実施するための最良の形態
アミノアルコール(1)及びテトラヒドロピラニルオキシアミン(2)において、Xは、後記する基で水素原子の1以上が置換されていてもよいメチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基を示す。このうち、メチレン基、エチレン基及び炭素数3〜10の直鎖ポリメチレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基及び炭素数3〜6の直鎖ポリメチレン基がより好ましく、トリメチレン基及びテトラメチレン基が特に好ましい。
Xの水素原子を置換しうる基としては、直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基が挙げられる。
置換しうる水素原子の位置は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子の場合は特に制限はないが、2位の炭素原子上にあることが特に好ましい。アルキルオキシ基、アルケニルオキシ基の場合は、アミノ基及びヒドロキシ基に隣接していない炭素上の水素原子であることが必要である。
アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましく、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のものがより好ましく、メチル基が特に好ましい。アルケニル基としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。アルキニル基としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。アルコキシアルキル基としては、総炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。アルキルチオアルキル基としては、総炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。アルキルオキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。アルケニルオキシ基としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。
最も好ましいXは、トリメチレン基、2−メチルテトラメチレン基である。最も好ましいアミノアルコール(1)は、3−アミノプロパノール、2−メチル−4−アミノブタン−1−オールである。
また、最も好ましいテトラヒドロピラニルオキシアミン(2)は、3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−プロパナミン、3−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ブタナミンである。
アミノアルコール(1)及びテトラヒドロピラニルオキシアミン(2)は、光学活性体であってもよい。なお、立体配置はR、Sのいずれでもよい。最も好ましいアミノアルコール(1)の光学活性体は、(R)−2−メチル−4−アミノブタン−1−オールであり、最も好ましいテトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の光学活性体は、(R)−3−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ブタナミンである。
本発明の製造方法に用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸、プロトン酸および塩化亜鉛、酢酸亜鉛、塩化ニッケル、塩化アルミニウム、塩化スズ等のルイス酸が挙げられる。このうち、反応収率向上や操作の容易性、及び副生物の生成や臭気の発生防止等の観点から、含水していない塩酸ガスや硫酸等の無機酸、及びメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が好ましく、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸が特に好ましい。酸として光学活性体を用いれば、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の光学活性体を得ることもできる。
酸の使用量は、反応速度、反応率及び釜効率向上等の観点から、アミノアルコール(1)1モルに対して0.9モル以上であることが好ましく、0.9〜3モルであることがより好ましく、1〜1.5モルであることが特に好ましい。0.9モル未満では、反応が十分進行し難く、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の収率が必ずしも十分でない。
3,4−ジヒドロ−2H−ピランの使用量は、特に制限はないが、反応収率向上の観点から、アミノアルコール1モルに対して1〜5モルであることが好ましく、1〜2モルであることが特に好ましい。
本発明の製造方法は、まずアミノアルコール(1)を、酸と反応させ、次いで得られたアミノアルコールの塩と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させる。該反応においては、アミノアルコール(1)と酸との反応により得られた反応液からアミノアルコールの塩を分離する必要はなく、該反応液に3,4−ジヒドロ−2H−ピランを添加して該反応液中のアミノアルコールの塩と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させることができる。
該反応は、反応溶媒中で行うことが好ましい。反応溶媒は、反応抑制、収率低下等を起こさないものであれば特に制限はないが、生成塩の不溶化を防止して反応速度を向上させるという観点から、非プロトン性極性有機溶媒が好ましく、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が特に好ましい。極性溶媒の使用量は、反応速度、反応率及び釜効率等の観点から、アミノアルコール(1)1部に対して、0.1〜50部が好ましく、0.5〜3部が特に好ましい。
反応温度は、反応の進行促進と副生物の生成防止の観点から、−20〜100℃であることが好ましく、−10〜70℃であることがより好ましい。また、反応の進行速度をさらに向上させるという観点から、20〜50℃であることが特に好ましい。
反応圧力は、絶対圧で50kPa〜5MPaであることが好ましく、50kPa〜1MPaであることがより好ましく、80kPa〜120kPaであることが特に好ましい。
反応時間は、反応収率向上の観点から、アミノアルコール(1)投入終了後、0.1〜40時間であることが好ましく、0.1〜2時間であることが特に好ましい。上記反応により、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩が得られる。
次いで、上記で得られたテトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩とアルカリとを反応させることにより、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)を得ることができる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。アルカリの使用量は、使用した酸に対して1〜2当量であることが好ましい。該反応は、アルカリの水溶液に、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩含有液を滴下することにより行うことが好ましい。反応温度は、−50〜120℃であることが好ましく、−10〜40℃であることが特に好ましい。反応時間に特に制限はない。
テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩とアルカリとの反応は、アミノアルコールの塩と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させた反応液を濃縮するか、又は貧溶媒を添加することにより、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩を副生物等から分離した後行うことが好ましい。濃縮は、常法に従って行うことができる。
貧溶媒は、上記反応溶媒と二層分離するものが好ましい。例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、1−ヘキセン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキセン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、アニソール等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。貧溶媒の使用量は、反応溶媒1mlに対して、0.5〜50mlが好ましく、釜効率等の観点から0.5〜3mlが特に好ましい。
貧溶媒添加後、好ましくは5〜60分間撹拌し、次いで好ましくは5〜60分間静置することにより、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン由来の中性成分等が貧溶媒中に移行し、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩は反応溶媒中に残留するため、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩を上記中性成分等から分離することができる。
テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)の塩とアルカリとの反応後、該反応液から溶媒で抽出することにより、テトラヒドロピラニルオキシアミン(2)を生成することができる。抽出溶媒としては、例えば上記した貧溶媒等が挙げられる。
実施例
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中の化合物の構造決定は、核磁気共鳴(NMR)で、反応率及び化学純度は、ガスクロマトグラフィー(GC)で分析を行った。
(実施例1)
3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−プロパナミンの製造
Figure 0004104863
攪拌機、フィードポンプ、温度計、冷却用ジャケットを備え、グラスライニングされた反応器に、大気圧下でジメチルホルムアミドを21.93g添加し、これを攪拌しながら、内温を20〜30℃に保持しつつメタンスルホン酸10.57gを30分間かけて滴下した。次いで、内温を20〜30℃に保持しながら3−アミノプロパノール(化学純度99.9%)を7.51g滴下した。さらに、内温を20〜25℃に保持しながら3,4−ジヒドロ−2H−ピラン10.09gを1時間かけて滴下した。その後、テトラヒドロピラニル化を完結させるために20〜30℃で1時間熟成を行った。この反応液にn−ヘキサン31.8gを投入し、15分間撹拌した後30分間静置して、反応液をn−ヘキサン層(上層)とジメチルホルムアミド層(下層)に分離した。
次に、10℃以下に冷却した10%−水酸化ナトリウム水溶液52.8gの入った反応器に、ジメチルホルムアミド層(下層)を10℃以下に保持しながら滴下した。さらに、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)35.5gで9回抽出した後、、減圧下濃縮して、油状の標記化合物を収率74.9%で得た。
標記化合物取得量:13.96g(化学純度85.4%、ジアステレオマー混合物)。
標記化合物:1H−NMR(CDCl3)δppm:1.45−1.65(8H,m),2.60−2.65(2H,t),3.34−3.44(2H,m),3.64−3.74(2H,m),4.48−4.54(1H,m)。
(実施例2)
3−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ブタナミンの製造
Figure 0004104863
攪拌機、フィードポンプ、温度計、冷却用ジャケットを備えたガラス反応器に、大気圧下でジメチルスルホキシドを4g添加し、これを攪拌しながら、内温を20〜30℃に保持しつつメタンスルホン酸2.05gを10分かけて滴下した。次いで、内温を20〜30℃に保持しつつ2−メチル−4−アミノブタン−1−オール(化学純度99%)2.0gを10分かけて滴下した。さらに、内温を20〜25℃に保持しつつ3,4−ジヒドロ−2H−ピラン2.13gを1時間かけて滴下した。その後、テトラヒドロピラニル化を完結させるために、20〜30℃で1時間かけて熟成を行った。この反応液にn−ヘプタン8.47gを投入し、15分撹拌した後30分静置して、反応液をn−ヘプタン層(上層)とジメチルスルホキシド層(下層)に分離した。
次に、10℃以下に冷却した10%−水酸化ナトリウム水溶液9.37gの入った反応器に、ジメチルスルホキシド層(下層)を10℃以下に保持しながら滴下した。さらに、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)10.4gで2回抽出した後、減圧下濃縮して、油状の標記化合物を収率91.5%で得た。
標記化合物取得量:3.49g(化学純度95.1%、水分0.90wt%、ジアステレオマー混合物)。
標記化合物:1H−NMR(CDCl3)δppm:0.93 and 0.95(3H,d),1.22−1.37(1H,m),1.52−1.84(8H,m),2.66−2.82(2H,m),3.15−3.25(1H,m),3.48−3.63(2H,m),3.81−3.88(1H,m),4.55−4.59(1H,m)。
(実施例3)
(R)−3−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−1−ブタナミンの製造
Figure 0004104863
攪拌機、フィードポンプ、温度計、冷却用ジャケットを備え、グラスライニングされた反応釜に、大気圧下でジメチルスルホキシドを400g添加し、これを攪拌しながら、内温を20〜30℃に保持しつつメタンスルホン酸204.7gを30分かけて滴下した。次いで、内温を20〜30℃に保持しながら(R)−2−メチル−4−アミノブタン−1−オール(化学純度96%、光学純度99.9%ee以上)200.1gを35分かけて滴下した。さらに、内温を20〜25℃に保持しながら3,4,−ジヒドロ−2H−ピラン212.7gを1時間かけて滴下した。その後、テトラヒドロピラニル化を完結させるために20〜30℃で1時間熟成を行った。この反応液にn−ヘプタン846.9gを投入し、15分撹拌した後30分静置して、反応液をn−ヘプタン層(上層)とジメチルスルホキシド層(下層)に分離した。
次に、10℃以下に冷却した10%−水酸化ナトリウム水溶液940gの入った反応釜に、ジメチルスルホキシド層(下層)を10℃以下に保持しながら滴下した。さらに、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)1044gで2回抽出した後、減圧下濃縮して、油状の標記化合物を収率99.9%で得た。
標記化合物取得量:382.0g(化学純度92.4%、光学純度99.9%ee以上、水分1.28wt%、ジアステレオマー混合物)。
産業上の利用可能性
本発明の製造方法を用いれば、アミノアルコールからテトラヒドロピラニルオキシアミンを、簡単な方法かつ高収率で製造することができる。
なお、本発明は、その主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。前述の実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。また、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。また、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるアミノアルコールを、酸と反応させ、得られたアミノアルコールの塩と3,4−ジヒドロ−2H−ピランとを反応させ、次いで得られたテトラヒドロピラニルオキシアミンの塩とアルカリとを反応させることを特徴とする、下記一般式(2)で表されるテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法。
    Figure 0004104863
    (但し、式(1)、式(2)中、Xは、メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基であって、該メチレン基、エチレン基又は炭素数3〜20の直鎖ポリメチレン基の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシアルキル基もしくはアルキルチオアルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、アミノ基及びヒドロキシ基に隣接していない炭素上の水素原子の1つ以上が直鎖状もしくは分岐状のアルキルオキシ基又はアルケニルオキシ基で置換されていてもよい。)
  2. 酸が、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸であることを特徴とする請求項1記載のテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法。
  3. 酸の使用量が、アミノアルコール1モルに対して0.9モル以上であることを特徴とする請求項1記載のテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法。
  4. アミノアルコールが、3−アミノプロパノール又は下記一般式(3)で表される4−アミノ−2−メチルブタン−1−オールであることを特徴とする請求項1記載のテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法。
    Figure 0004104863
  5. 4−アミノ−2−メチルブタン−1−オールが、光学活性体であることを特徴とする請求項4記載のテトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法。
JP2001549380A 1999-12-24 2000-12-25 テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4104863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36848699 1999-12-24
PCT/JP2000/009188 WO2001047910A1 (fr) 1999-12-24 2000-12-25 Procede de preparation de tetrahydropyranyloxyamines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4104863B2 true JP4104863B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18491949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549380A Expired - Fee Related JP4104863B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-25 テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040030160A1 (ja)
EP (1) EP1241164B1 (ja)
JP (1) JP4104863B2 (ja)
DE (1) DE60010516T2 (ja)
WO (1) WO2001047910A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843870A1 (de) * 1978-10-07 1980-04-24 Basf Ag N-hydroxypropylamide der all-e- und 13-z-retinsaeure
SG48776A1 (en) * 1988-12-09 1998-05-18 Chisso Corp Optically active compounds and a process for producing these compounds
IE65561B1 (en) * 1989-10-05 1995-11-01 Daiichi Seiyaku Co Process for production of optically active 2-(tetrahydropyran-2-yloxy)-1-propanol
IL99320A (en) * 1990-09-05 1995-07-31 Sanofi Sa Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241164A8 (en) 2003-04-09
US20040030160A1 (en) 2004-02-12
EP1241164A4 (en) 2003-03-26
DE60010516T2 (de) 2005-05-12
DE60010516D1 (de) 2004-06-09
EP1241164B1 (en) 2004-05-06
EP1241164A1 (en) 2002-09-18
WO2001047910A1 (fr) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996647B2 (ja) 4−置換イミダゾールの新規な調製プロセス
JP5070936B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体
JPH04211075A (ja) アルキレンカーボネートの製造法
US20090192328A1 (en) Process for producing 2-hydroxy-4-(methlthio)butyrate compounds and intermediates thereof
US6350898B1 (en) Process for preparing malonic esters
JP4104863B2 (ja) テトラヒドロピラニルオキシアミンの製造方法
JP3843474B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエチルアミン誘導体のラセミ化方法
EP0005094B1 (fr) Procédé de préparation de tris-(polyoxaalkyl)-amines
FR2887873A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'UN ALCYNE PRESENTANT UN GROUPE HYDROXYLE OPTIQUEMENT ACTIF EN POSITION b OU g D'UNE TRIPLE LIAISON ET PRODUITS INTERMEDIAIRES OBTENUS
CA2290496C (en) Process for producing 1,2-propanediol
JP5664779B2 (ja) ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法
US7772440B2 (en) Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group
US6894197B2 (en) Process for producing fluorinated alcohol
KR100744834B1 (ko) 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법
JP5170987B2 (ja) 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法
JP7370152B2 (ja) α-(アミノオキシ)カルボン酸類の製造方法
JP7375519B2 (ja) ハロゲン化アクリル酸エステルの製造方法
KR100778032B1 (ko) 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법
US20040192958A1 (en) Process for preparing derivatives of 4-halobutyraldehyde
US6667422B2 (en) Process for the preparation of α-haloketones
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
KR100545716B1 (ko) 2,2,2-트리플루오로에탄올의 제조방법
US7358400B2 (en) Process for producing cyclopropane monoacetal derivative and intermediate therefor
JP2002128734A (ja) ベンジルtert−ブチルマロネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees