JP6863911B2 - 車止めの施工方法 - Google Patents
車止めの施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863911B2 JP6863911B2 JP2018009375A JP2018009375A JP6863911B2 JP 6863911 B2 JP6863911 B2 JP 6863911B2 JP 2018009375 A JP2018009375 A JP 2018009375A JP 2018009375 A JP2018009375 A JP 2018009375A JP 6863911 B2 JP6863911 B2 JP 6863911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- bollard
- outer pillar
- fixing bolt
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
特許文献1の従来技術は、アルミニウム製の円筒状パイプからなる支柱本体と、この支柱本体の上端部に取付けたフック部からなる。支柱本体はアルミニウム製のパイプであることから強度の高いものではない。フック部はチェーンを取付けるための部品であるが、フックだけパイプの外に出て見え、ナットはパイプの内に収容されているので、美麗な外観が得られるというものである。
しかるに、この特許文献2の従来技術は、(ア)手すり等の部材を取り付けるためには、筒体の表面からパイプまたは棒体の内部に達するネジ孔を設ける必要があり、鋼製のパイプまたは棒体にネジ孔を形成するには手間がかかるとか、(イ)筒体の下端部が地中に埋設されていない場合、筒体と地表面との隙間が生じやすくなり外観が良くないとか、(ウ)筒体の下端部を地中に埋設(固定)した場合、化粧材でもある筒体が破損した際に、ハツリ作業等が必要となって交換に手間がかかるという問題がある。
しかるに、この非特許文献1の従来技術は、内部にコンクリートを充填しているため、ボルト等を挿入するための空間がなく、手すり等の部材を取り付けることができない。また外観に傷が付いた場合は、車止め全体を取り除いて交換するしかなく、その場合、パイプ下端部はコンクリート基礎に埋設されているので、ハツリ作業が必要になって多大な工数を要することになる。
第2発明の車止めの施工方法は、第1発明において、前記ボルトキャップが、樹脂製の筒状のキャップであり、内部に雌ネジ部を有することを特徴とする。
第3発明の車止めの施工方法は、第1または第2発明において、前記柱の外側に化粧用の外柱を設けることを特徴とする。
第4発明の車止めの施工方法は、第1、第2または第3発明において、前記充填材の硬化後、仮止めボルトを取り外し、前記ネジ孔に、手すりの固定用ボルトを螺合して手すりを取り付けることを特徴とする。
a)中空の柱に充填材を充填することにより、車止めの寸法を大きくすることなく強度を高めることができる。
b)中空の柱に充填材を充填しても、柱内部のボルトキャップにより、手すり等の固定用ボルトを挿入するための空間が形成できる。そのため、ドリルで穴をあけるなどの大がかりな作業を行うことなく、手すり等の取付けが可能になる。
c)ボルトキャップは樹脂製であるので、固定用ボルトのネジ溝より柔らかく、ある程度変形が可能なため、固定用ボルトとなじみやすく固定用ボルトの挿入が容易に行える。
第2発明によれば、ボルトキャップがボルトより柔らかい樹脂製であることで、ボルトをねじ込む際に障害とならない。また、内部に雌ネジ部を有することで、充填材を充填した際に、ボルトキャップが仮止めボルトから抜け落ちるのを防止することができる。さらに、ボルトキャップが樹脂製であることで、金属製のナット等と比べ、安価である。
第3発明によれば、化粧用の外柱を設けることで、美観を向上させることができる。また、損傷等が生じた際に、外柱のみを取り替えることができ、修繕の作業が容易に行える。
第4発明によれば、柱内部のボルトキャップにより、手すりの固定用ボルトを挿入するための空間が形成できる。そのため、柱にドリルで穴をあけるなどの大がかりな作業を行うことなく、固定用ボルトを柱のネジ孔に螺合することで、車止めに手すりを取り付けることができる。
(基本構造)
図1および図2に示すように、本実施形態の車止めAは、金属製の内柱1と化粧用の外柱2とで二重構造に構成される筒体である。内柱1も外柱2も中空の部材であり、その断面形状は円形に限られず、矩形その他の多角形であってもよい。図示の実施形態では、内柱1も外柱2も断面円形の筒体を用いた二重筒体となっている。
なお、本実施形態の車止めAにおいて、内柱1が特許請求の範囲にいう「中空の柱」である。
また、施工性およびコストの観点から、充填材としては、車止めAの基礎孔内に充填される材料(コンクリート)と同じ材料であることがより好ましい。
図1および図2において、GLは地表面を示している。図1に示すように、外柱2は上外柱3と下外柱4の二つの部材からなり、設置状態で地表面上5〜60mm、好ましくは30〜60mmとなる位置で上外柱3と下外柱4に上下分割されている。上外柱3は内柱1の地表面から上方の露出部分をほぼ覆うが、内柱1の地表面から上方の長さよりも少し短い長さの部材であり、通常は450〜950mmの長さをもっている。下外柱4は地中に埋められる部分と地上に露出する部分をもつ長さの部材であり、通常は80〜110mmの長さをもっている。
この位置決め部材10は、合成樹脂製の部材であり、ASA樹脂やABS樹脂等の合成樹脂が好適である。
この寸法hは、地表面が傾斜している場合は、一番低い地表面からの高さである。この寸法hを大きくすれば、設置場所が傾斜している場合に傾斜角度が大きくても上外柱3のみの交換ができるが、むやみにh寸法を大きくすると、損傷部分が下外柱4に残る可能性が増え、上外柱3の交換による美観回復ができにくくなる。このような理由から、上記h寸法内であることが好ましく、この場合には交換による美観回復範囲が実用上充分大きくとれることになる。
しかも、下外柱4の下部が地中に固定されていることで、地表面と外柱2の間に隙間が出来ず内柱1が見えないので外観が良くなる。
(車止めの施工方法)
(1)図8(1)は施工前の内柱1を示している。内柱1の側壁(内柱1の上方部分)には、縦方向に間隔をあけて2カ所のネジ孔が形成されている。図6にも示すように、このネジ孔に仮止めボルト6を螺合させることができる。まず、図8(1)に示すように、内柱1の側壁に形成されたネジ孔に仮止めボルト6を螺合する。
図6にも示すボルトキャップ7は、軟質塩化ビニル等の樹脂製の筒状のキャップであり、その内周面には雌ネジが切られた雌ネジ部7aを有している。そのため、後述の充填材を充填する際に、ボルトキャップ7が仮止めボルト6から抜け落ちるのを防止することができる。
さらに、図示してないが基礎孔に内柱1を設置し、内柱1の内部にコンクリート(充填材a)を充填し、さらに基礎孔にもコンクリートを充填する。
通常は内柱1内にコンクリート(充填材a)を充填すると、ボルトを挿入するための空間が無くなるため、ボルト固定は困難となる。しかしながら、本発明のように、ボルトキャップ7を内柱1内に残留させておくことで、手すり等を固定するためのボルトを挿入するための空間が確保でき、ボルト固定が容易に行える。
上記実施形態では、車止めAを内柱1と外柱2とで構成したが、内柱1のみからなる車止めにも本発明の施工方法を適用することができる。
2 外柱
3 上外柱
4 下外柱
6 仮止めボルト
7 ボルトキャップ
8 固定用ボルト
10 位置決め部材
11 枠材
12 保持部
21 手すり
22 ブラケット
Claims (4)
- 中空の柱を用いて車止めを施工する方法であって、
前記柱の側壁に形成されたネジ孔に、仮止めボルトを螺合し、
前記柱の内部に突出した前記仮止めボルトのネジ部に、樹脂製の筒状のボルトキャップを取り付け、
前記柱を地表面に立設し、
前記柱内部に充填材を充填する
ことを特徴とする車止めの施工方法。 - 前記ボルトキャップが、樹脂製の筒状のキャップであり、内部に雌ネジ部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の車止めの施工方法。 - 前記柱の外側に化粧用の外柱を設ける
ことを特徴とする請求項1または2記載の車止めの施工方法。 - 前記充填材の硬化後、仮止めボルトを取り外し、
前記ネジ孔に、手すりの固定用ボルトを螺合して手すりを取り付ける
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の車止めの施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009375A JP6863911B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 車止めの施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009375A JP6863911B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 車止めの施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019127730A JP2019127730A (ja) | 2019-08-01 |
JP6863911B2 true JP6863911B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=67472941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009375A Active JP6863911B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 車止めの施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863911B2 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5176109U (ja) * | 1974-12-11 | 1976-06-15 | ||
JPS5353266U (ja) * | 1976-10-08 | 1978-05-08 | ||
JPS5625578A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-11 | Kayoko Kiuchi | Method of construction of exchanging of fence* etc* |
JPS60146145U (ja) * | 1984-03-10 | 1985-09-28 | 帝金株式会社 | 柵用支柱 |
JPS6221121U (ja) * | 1986-06-25 | 1987-02-07 | ||
JPH0730591B2 (ja) * | 1987-04-02 | 1995-04-05 | 豊田 実 | インサートナット埋込方法 |
JP2631084B2 (ja) * | 1994-03-18 | 1997-07-16 | 伸二 樋爪 | 手摺取付金具 |
JPH09242029A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Asano Kinzoku Kogyo Kk | 柵を構成するための支柱 |
JP2001252917A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Fuji Concrete Kogyo Kk | 埋設ナット及びコンクリート製品の製造方法 |
JP3571669B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2004-09-29 | 清春 妹尾 | 鉄筋柱 |
JP2003027410A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 床板固定構造 |
JP4249052B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2009-04-02 | ミサワホーム株式会社 | 柵用支柱 |
JP4395393B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-01-06 | 和光コンクリート工業株式会社 | 鉄筋コンクリート製防護柵支柱 |
JP5305941B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2013-10-02 | ミサワホーム株式会社 | 床フレーム高さ調整ナットの埋設方法および床フレーム高さ調整ナット保持具 |
KR101133276B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2012-04-05 | 동원엔지니어링(주) | 자동차 진입 억제용 투명 말뚝 |
KR20140125258A (ko) * | 2013-04-18 | 2014-10-28 | (주)광림이엔씨 | 차량 진입방지용 볼라드 |
JP6640574B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-02-05 | 三協立山株式会社 | 手摺 |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009375A patent/JP6863911B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019127730A (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103422713A (zh) | 木塑围栏的连接结构 | |
KR101499040B1 (ko) | 목재외피의 변형이 방지되는 목재형 디자인 난간 | |
JP6863910B2 (ja) | 車止め | |
JP6863911B2 (ja) | 車止めの施工方法 | |
KR200418034Y1 (ko) | 방음벽 지주받침대 | |
JP5071731B2 (ja) | 構造物の表面改良工法,構造物用表面改良材およびその製造方法 | |
US6893598B1 (en) | Finishing guide for concrete piers | |
JP4789201B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4592605B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP4266847B2 (ja) | 手摺支柱の取付構造 | |
KR101313818B1 (ko) | 휀스용 지주 고정구 | |
JP2011226058A (ja) | 支柱の改修方法 | |
JP5334807B2 (ja) | 道路用標示体 | |
KR200378366Y1 (ko) | 지주용 보강 파이프 | |
JP2007297897A (ja) | 支柱構造体 | |
US10847064B2 (en) | Historical marker repair components and methods | |
JP7086382B2 (ja) | 笠木、及び笠木を用いた施工方法 | |
CN216475779U (zh) | 单元幕墙螺杆与锚筋组合预埋件系统 | |
JP6310410B2 (ja) | 門柱 | |
JP7507188B2 (ja) | ガードレール用支柱の補修方法及び補修部材 | |
JP3827666B2 (ja) | プレキャストケーブルダクト及びその施工方法 | |
KR200419166Y1 (ko) | 방음벽 지주받침대 | |
JP2005256352A5 (ja) | ||
JP5520130B2 (ja) | 支柱 | |
JP2005048392A (ja) | 手摺支柱取付け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |