JP6863398B2 - 吊り上げ治具 - Google Patents

吊り上げ治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6863398B2
JP6863398B2 JP2019064859A JP2019064859A JP6863398B2 JP 6863398 B2 JP6863398 B2 JP 6863398B2 JP 2019064859 A JP2019064859 A JP 2019064859A JP 2019064859 A JP2019064859 A JP 2019064859A JP 6863398 B2 JP6863398 B2 JP 6863398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
truss
lifting jig
arm
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164269A (ja
Inventor
千明 米田
千明 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2019064859A priority Critical patent/JP6863398B2/ja
Publication of JP2020164269A publication Critical patent/JP2020164269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863398B2 publication Critical patent/JP6863398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、乗客コンベア用トラスにフロアプレートやコムプレートなどのプレートを取り付ける際に用いる吊り上げ治具に関する。
乗客コンベア用トラスは、上階乗場および下階乗場を各々構成するトラス両端部と、同両端部を接続する傾斜部から構成されている。そして、トラスには、トラス端部の乗場床面を構成するフロアプレートやコムが取り付けられたコムプレートの他、多数の部品が各所に取り付けられている。これらの部品は、トラスを据付予定地に向けて出荷する前に工場内でトラスを一旦組み立てて仮置きした状態でトラスに取り付けられる。
また、トラスを仮置きした状態では、据付時と異なり上・下階の乗場を各々構成するトラス端部が水平方向に対して傾斜した状態となる。このため、上述したフロアプレートやコムプレートは、ワイヤなどを用いて吊り上げた状態でトラス端部に取り付ける必要がある。
しかしながら、上記プレートの取付方法では、ワイヤをプレートに巻き掛ける必要がありプレートの吊り上げ作業に手間がかかるという問題がある。また、プレートを取り付ける際、仮置きされたトラス端部の傾斜に沿うようにプレートを手で押さえて傾けた状態に保持しつつ取り付け作業を行う必要もありプレートの取付作業が行い難いという問題もある。
本発明では、仮置きされたトラスの端部にプレートを取り付ける作業の手間を低減できる吊り上げ治具を提供することを目的とする。
本発明の吊り上げ治具は、乗客コンベア用トラスを仮置きしたときに傾斜状態となるトラス端部にプレートの取付作業を行う際に、プレートを吊り上げ状態で保持するために用いる吊り上げ治具であって、プレートを吊り上げ可能に構成された複数のアームを備え、複数のアームは、トラス端部の傾斜に沿うように予め設定された大きさの傾斜角でプレートを吊り上げることを特徴とする。
本発明の吊り上げ治具において、複数のアームは、プレートを挟み込むように回動可能に構成されてもよい。
また、本発明の吊り上げ治具において、複数のアームには、プレートを吊り上げるための係止爪が設けられていてもよい。
本発明の吊り上げ治具によれば、複数のアームを用いてトラス端部の傾斜に沿うように予め設定された傾斜角でプレートを吊り上げることができる。これにより、ワイヤなどの吊具をプレートに巻き掛ける手間を要することなくプレートを吊り上げることができる。また、プレートを手で押さえて傾けた状態に保持する手間を要することなくトラス端部の傾斜に沿うようにプレートを傾けた状態に保持できる。この結果、トラス端部にプレートを取り付ける作業の手間を低減できる。
本発明の一実施形態である吊り上げ治具が適用される仮置きされた乗客コンベア用トラスの構成と、同トラスの据付時の構成を四角枠の中に示す図である。 図2(a)は吊り上げ治具のアームが開いた状態を示す側面図である。図2(b)は、図2(a)に示す吊り上げ治具のアームが閉じた状態を示す側面図である。図2(c)は、図2(a)に示すA方向から見たときの吊り上げ治具の構成を示す図である。 図3(a)は、作業台に積載されたプレートを吊り上げ治具で吊り上げる直前の状態を示す図である。図3(b)は、作業台のプレートを吊り上げ治具で挟み込んだ状態を示す図である。図3(c)は、吊り上げ治具でプレートを吊り上げた状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態である吊り上げ治具20について、図面を参照しながら説明する。図中に示す「X」は上面視におけるトラス長手方向と略平行な水平方向を、「Y」は床面に直交する上下方向を、「Z」は水平方向Xおよび上下方向Yに直交する幅方向を各々示す。
図1に示すように、吊り上げ治具20は、工場内に仮置きされた乗客コンベア用トラス(以下、「トラス」と表記する)10の端部10a,10bに、乗場12a,12bの床面を構成するフロアプレート14を取り付ける際に用いられる吊具である。
トラス10は、乗客コンベアの自重を支えるトラス構造や、はり構造からなる構造体であり、据付時において上・下階に各々架設されるとともに乗場12a,12bを各々構成する両端部10a,10bと、両端部10a,10b間に形成された傾斜部10cから構成される。また、据付時における傾斜部10cの水平方向Xに対する傾斜角α(図1参照)は一例として30°に設定される。
また、図1に示すように、トラス10を仮置きする際、作業台16にトラス10の傾斜部10cを載せた状態で仮置きする場合がある。この場合にはトラス10の傾斜部10cが水平に設置される一方、両端部10a,10bは各々水平方向Xに対して傾斜角α、すなわち、30°傾斜した状態で仮置きされることとなる。従って、トラス10の両端部10a,10bにフロアプレート14を取り付ける際にはフロアプレート14をトラス10の両端部10a,10bの傾斜に沿わせつつ取り付ける必要がある。そこで、本実施形態の吊り上げ治具20を用いてフロアプレート14をトラス10の両端部10a,10bの傾斜に沿うように吊り上げつつフロアプレート14の取り付け作業が行われる。
図2(a)は、吊り上げ治具20の第1アーム31および第2アーム32が開いた状態を示す図である。図2(b)は、吊り上げ治具20の第1アーム31および第2アーム32が閉じた状態を示す図である。図2(c)は、図2(a)に示すA方向から見たときの吊り上げ治具20の構成を示す図である。
図2(a)〜図2(c)に示すように、吊り上げ治具20は、水平方向Xに対して30°傾斜した状態でフロアプレート14を吊り上げる機能を有するリンク機構22を含む。このリンク機構22は、左右一対のリンクユニット24,26を軸28a,28b,28c,28dの両軸端部に各々回転可能に連結して構成される。ここで、両リンクユニット24,26は同一構成を備えるため、以下の説明ではリンクユニット24について主に説明を行うとともに、リンクユニット26については適宜説明を省略する。
リンクユニット24は、第1アーム31、第2アーム32、第1リンク33、および、第2リンク34を各々回転可能に連結してなる4節リンク機構を含む。第1アーム31および第2アーム32は、側面視において、互いに重ね合わせて交差させた状態で交差部を回転可能に軸28aに軸支される。また、第1アーム31の下側部分は、閉じた状態において、第2アーム32の方に向かって折れ曲がるように構成されている。そして、第1アーム31の下端部には、係止爪31aを設けるのが好ましい。これにより、第2アーム32との間でプレート14を挟み込んだときにプレート14を吊り上げることができる。本実施形態では、第1アーム31に係止爪31aが設けられているが、例えば、プレート14に係合部を設け、吊り上げるときに第1アーム31をプレート14の係合部に係合させるようにしてもよい。
さらに、図2(a)に示すように、第1アーム31において、係止爪31aの直上方に切り欠き部31bを設けるのが好適である。これにより、プレート14を挟み込んだときにプレート14の端部を切り欠き部31bに嵌まり込ませることができ、第2アーム32との間でプレート14をしっかり挟み込んだ状態で吊り上げること可能となる。
また、図2(a)および図2(b)に示すように、第1アーム31の係止爪31aは、リンクユニット26における第1アーム35の係止爪35aと連結板PL1(図2(c)参照)を介して接続される。第2アーム32も、第1アーム31と同様に、第1アーム31の方に向かって折れ曲がるように構成されており、下端部に係止爪32aが設けられている。この係止爪32aは、リンクユニット26における第2アーム36の係止爪36aと連結プレートPL2(図2(c)参照)を介して接続される。
第1アーム31の上端部および第1リンク33の下端部は、側面視において、重ね合わせた状態で軸28bに軸支される。同様に、第2アーム32の上端部および第2リンク34の下端部も、重ね合わせた状態で軸28cに軸支される。
そして、両リンク33,34の上端部は、側面視において、重ね合わせた状態で支持軸28dに回転可能に軸支される。この支持軸28dには、吊具37が回転可能な状態で挿通される。吊具37は、クレーン(不図示)にワイヤ(不図示)を介して吊り下げられたロープ18が挿通される環状部37aが上部に設けられており、このロープ18を介してクレーン(不図示)に吊り下げられている。また、支持軸28dには、吊具37を挟み込むように長手方向における中央部周辺に複数のリブR1,R2,R3,R4が設けられている。これにより、支持軸28dの中央部から吊具37がずれないように位置決めしている。
続いて、上述したリンク機構22の動作について、図2(a)および図2(b)を用いて説明する。図2(a)は、第1アーム31および第2アーム32が互いに離れて開いた位置にあるときのリンク機構22の状態を示す図である。図2(b)は、第1アーム31および第2アーム32が互いに接近して閉じた位置にあるときのリンク機構22の状態を示す図である。図2(a)および図2(b)に示すように、リンク機構22は、上下方向に縮んだときに両アーム31,32が相対的に離間して開いた状態となるよう回動し、上下方向に伸びたときに両アーム31,32が相対的に接近して閉じた状態となるよう回動する。リンク機構22は、図2(b)に示すように、両アーム31,32の間に何も挟み込んでいない状態で吊り下げられているときは自重により両アーム31,32が閉じた状態となる。
また、図2(a)に1点鎖線で示すように、両アーム31,32を開いた位置に回動させて係止爪31a,32aをフロアプレート14の下面側に差し込んで吊り上げると、上述したリンク機構22の自重に加えフロアプレート14の自重が両アーム31,32に各々作用することにより両アーム31,32は互いに接近する方向へ回動しようとする。このため、両アーム31,32がフロアプレート14をしっかりと挟み込んだ状態で吊り上げることが可能となる。
また、図2(a)に示すように、リンクユニット24は、両アーム31,32がフロアプレート14を挟み込んだときにフロアプレート14の水平方向Xに対する傾斜角βが30°なるように、第2アーム32よりも第1アーム31の方が上下方向Yにおける長さが長く形成されている。
なお、本実施形態では、リンクユニット24がフロアプレート14を挟み込んだときにフロアプレート14の傾斜角βが30°となるように吊り上げているが、フロアプレート14の傾斜角βの大きさは30°より大きくてもよいし、30°より小さくてもよい。また、リンクユニット24がフロアプレート14を挟み込んだときのフロアプレート14の傾斜角βの大きさはフロアプレート14をトラス10の端部10a,10bに沿わせつつ取り付けることができる大きさであればよく、必ずしも、トラス10の端部10a,10bの傾斜角α(図1参照)の大きさに一致していなくてもよい。
次に、図3(a)〜図3(c)を参照しつつ、吊り上げ治具20を用いて作業台16にスペーサSP1,SP2,SP3,SP4を間に挟んで積み重ねた状態で載置されたフロアプレート14−1,14−2を順に吊り上げてトラス10の端部10bに取り付けるときの作業手順を説明する。フロアプレート14−1,14−2は、フロアプレート14と略同一の構成を具備するプレートであり、以下の説明において、特に区別する必要が無い場合にはハイフン以下を省略してプレート「14」と適宜表記する。
図3(a)および図3(b)に示すように、クレーンを操作して吊り上げ治具20を作業台16の直上方まで移動させてから下降させ、両アーム31,32の係止爪31a,32aをフロアプレート14−1の下面側に各々挿し込む。そして、この状態で、ワイヤ(不図示)を介して吊り上げ治具20をクレーン(不図示)で吊り上げる。この際、リンク機構22の自重に加え、フロアプレート14の自重が両アーム31,32に作用することで、両アーム31,32がフロアプレート14を挟み込むように各々内側に回動しようとする。このため、図3(c)に示すようにフロアプレート14を両アーム31,32でしっかりと挟み込んだ状態で吊り上げることができる。
この際、図3(c)に示すように、フロアプレート14はトラス10の端部10bの傾斜に沿うように約30°傾斜した状態で吊り上げられる。そして、図1に示すように、クレーンを用いてフロアプレート14を吊り上げた状態でトラス10の端部10bの位置まで吊り上げ治具20を移動させ、フロアプレート14をトラス10の端部10bの傾斜に沿わせつつボルトなどを用いてトラス端部10bに固定する。フロアプレート14−1の固定後、吊り上げ治具20をフロアプレート14−1から取り外して取付作業が終了する。また、他のフロアプレート14−2についても同様の手順で取付作業を実施する。
本実施形態では、吊り上げ治具20を用いてフロアプレート14をトラス10の端部10bに取り付ける例を挙げているが、反対側の端部10aにフロアプレート14を取り付ける際に吊り上げ治具20を用いてもよい。
本実施形態の吊り上げ治具20によれば、第1アーム31,35および第2アーム32,36を用いてトラス端部10bの傾斜に沿うように水平方向Xに対して30°傾斜した状態でフロアプレート14を吊り上げることができる。これにより、ワイヤなどの吊具をフロアプレート14に巻き掛ける手間を要することなくフロアプレート14を吊り上げることができる。また、フロアプレート14を手で押さえて傾けた状態で保持する手間を要することなく、トラス端部10bの傾斜に沿うようにフロアプレート14を傾けた状態で保持できる。この結果、トラス端部10bにフロアプレート14を取り付ける作業の手間を低減できる。
上記実施形態では、吊り上げ治具20を用いてフロアプレート14を吊り上げる例を挙げて説明しているが、吊り上げ治具20を用いて吊り上げるプレートは、フロアプレートに限らず、例えば、先端にコムが取り付けられたコムプレートやその他のプレート材を吊り上げ治具20で吊り上げてトラス10の端部10a,10bに取り付けるようにしてもよい。
上記実施形態では、トラス10の傾斜部10cが作業台16に仮置きされている例を挙げて説明しているが、例えば、作業台16を用いずにトラス10を床面に仮置きするようにしてもよい。この場合においても、トラス10における両端部10a,10bの水平方向Xに対する傾斜角に基づいて、吊り上げ治具20がプレート14を吊り上げたときの水平方向Xに対するプレート14の傾斜角がトラス10における両端部10a,10bの傾斜に沿うように吊り上げ治具20を構成すればよい。
上記実施形態では、リンク機構22を用いて吊り上げ治具20を構成する例を挙げているが、トラス10における端部10bの傾斜に沿わせつつ傾斜状態でプレート14を吊り上げるよう構成されている場合にはリンク機構を用いて両アーム31,32を回動可能に構成しなくともよい。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内で、何れかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
10 トラス
10a,10b 端部
10c 傾斜部
14 フロアプレート
20 吊り上げ治具
31,35 第1アーム
31a,35a 係止爪
32,36 第2アーム
32a,36a 係止爪
X 水平方向
Y 上下方向
Z 幅方向
α,β 傾斜角

Claims (3)

  1. 乗客コンベア用トラスを仮置きしたときに傾斜状態となる前記トラス端部にプレートの取付作業を行う際、前記プレートを吊り上げ状態で保持するために用いる吊り上げ治具であって、
    前記プレートを吊り上げ可能に構成された複数のアームを備え、
    前記複数のアームは、前記トラス端部の傾斜に沿うように予め設定された大きさの傾斜角で前記プレートを吊り上げることを特徴とする、
    吊り上げ治具。
  2. 前記複数のアームは、前記プレートを挟み込むように回動可能に構成されている、
    請求項1に記載の吊り上げ治具。
  3. 前記複数のアームには、前記プレートを吊り上げるための係止爪が設けられている、
    請求項1または2に記載の吊り上げ治具。

JP2019064859A 2019-03-28 2019-03-28 吊り上げ治具 Active JP6863398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064859A JP6863398B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 吊り上げ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064859A JP6863398B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 吊り上げ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164269A JP2020164269A (ja) 2020-10-08
JP6863398B2 true JP6863398B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=72715778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064859A Active JP6863398B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 吊り上げ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863398B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246166A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Mitsubishi Material Kenzai Corp コンクリートブロック吊上装置
JP3256509B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 関西電力株式会社 配管搬入方法及び配管搬入装置
JP2005231870A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータの設置工法及び設置用揚重装置
JP4825425B2 (ja) * 2005-01-20 2011-11-30 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの架設方法
JP2010202365A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアのトラス設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164269A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061934B2 (ja) エンドエフェクタおよび部材取り付け方法
JP5532760B2 (ja) 搬送システム,ロボット装置及びワークの製造方法
JP5803887B2 (ja) ロボット
JP6863398B2 (ja) 吊り上げ治具
AU2017204036A1 (en) Manipulator attachment
JP6165435B2 (ja) フック装置
KR20130031264A (ko) 천장매닮 스칼라형 로봇
JP2004269096A (ja) 重量物用吊具
JP5529438B2 (ja) クレーンのロープ掛け構造
JP7256763B2 (ja) 面材施工装置及び面材施工方法
JP3231837U (ja) 鋼矢板の吊り装置
JPH11189400A (ja) L型擁護壁の搬送装置
JP2015203184A (ja) 足場構築体におけるコーナー用朝顔の設置工法及びコーナー用朝顔装置
JP2566882B2 (ja) 多脚ブロックの姿勢制御装置
JP3822097B2 (ja) 建築用パネル用ラック及び建築用パネルの取り出し方法
JP4205025B2 (ja) パネル用吊り具
JP5404067B2 (ja) 高所作業車の懸吊装置
JP5459292B2 (ja) 搬送ロボット
JP7245645B2 (ja) パネル建起こし治具及びパネルの積載ラック
WO2023199521A1 (ja) ロボット反転治具、ロボットおよびロボット反転方法
JPS61257890A (ja) パネル吊り治具及び該治具を用いたパネル吊持装置
JPH08144530A (ja) 外壁部材の吊治具
JP2002004585A (ja) 外壁パネル揚重治具
JP2015151817A (ja) 建物
JPH0661900U (ja) 重量バランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250