JP6863298B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6863298B2
JP6863298B2 JP2017567840A JP2017567840A JP6863298B2 JP 6863298 B2 JP6863298 B2 JP 6863298B2 JP 2017567840 A JP2017567840 A JP 2017567840A JP 2017567840 A JP2017567840 A JP 2017567840A JP 6863298 B2 JP6863298 B2 JP 6863298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforcing fibers
reinforcing
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117188A1 (ja
Inventor
武部 佳樹
佳樹 武部
聖 藤岡
聖 藤岡
本間 雅登
雅登 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018117188A1 publication Critical patent/JPWO2018117188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863298B2 publication Critical patent/JP6863298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08J2311/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08J2323/22Copolymers of isobutene; butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2411/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2423/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08J2423/22Copolymers of isobutene; butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、強化繊維、第1の樹脂、及び室温でゴム弾性を示す第2の樹脂から構成される構造体に関するものである。
近年、自動車、スポーツ製品等の産業用製品については、剛性や軽量性の向上に対する市場要求が年々高まっている。このような要求に応えるべく、剛性や軽量性に優れる繊維強化樹脂は、各種産業用途に幅広く利用されている。これら用途では強化繊維の優れた力学特性を活用した高強度、高剛性部材に適応する製品開発が主であった。一方、繊維強化樹脂においては、近年、用途展開が急速に進んでおり強度や剛性以外にも、柔軟性が必要な用途が着目されている。しかし、このような柔軟性を活かした用途の開発は、成形用副資材としてゴム質重合体に耐熱繊維を含浸せしめた材料などの一部の用途へのみの展開しかされていなかった(特許文献1、2参照)。
特開平09−277295号公報 特許第4440963号公報
しかしながら、自動車内装材や医療用途では、柔軟性や荷重に対する弾性回復力(クッション性)が必要なものの、前述の特許文献1や2に記載の方法では、弾性回復力(クッション性)を満足しながらも、同時に軽量性も有する材料を得ることができない問題があった。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、柔軟性の指標となる圧縮特性もしくは引張破断伸度及び軽量性に優れる構造体を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明は以下である。
(1) 強化繊維、第1の樹脂、及び室温でゴム弾性を示す第2の樹脂を含む構造体であり、
前記強化繊維が不連続繊維であり、
接触する前記強化繊維間の交点を、前記第1の樹脂及び/又は前記第2の樹脂により被覆してなる、構造体。
本発明に係る構造体によれば、圧縮特性もしくは引張破断伸度及び軽量性に優れる構造体を提供できる。
以下、本発明の構造体について説明する。
本発明の構造体は、強化繊維、第1の樹脂、及び室温でゴム弾性を示す第2の樹脂を含む構造体であり、前記強化繊維が不連続繊維であり、接触する前記強化繊維間の交点を、前記第1の樹脂及び/又は前記第2の樹脂により被覆してなる構造体である。このような本発明は、適度な圧縮特性もしくは引張破断伸度と軽量性を有し、かつ取り扱い性に優れる特徴を有する。
〔強化繊維〕
本発明の構造体は、強化繊維を有する。そしてこの強化繊維は、不連続繊維である。さらに不連続繊維は、構造体中において、略モノフィラメント状、且つ、ランダムに分散していることが好ましい。強化繊維を不連続繊維とすることで、シート状の構造体の構造体前駆体ないし構造体を、外力を加えて成形する場合に、複雑形状への賦型が容易となる。また、強化繊維を略モノフィラメント状、且つ、ランダムに分散させることで、構造体中に繊維束として存在する強化繊維が少なくなるため、強化繊維の繊維束端における弱部が極小化でき、優れた補強効率及び信頼性に加えて、等方性も付与される。
ここで、略モノフィラメント状とは、強化繊維単糸が500本未満の細繊度ストランドにて存在することを指す。さらに好ましくは、モノフィラメント状に分散していることである。さらに、モノフィラメント状とは、単糸として存在することを指す。さらに好ましくは、モノフィラメント状の単繊維がランダムに分散していることである。
本発明における強化繊維は、不織布状の形態をとることが、強化繊維への第1の樹脂および第2の樹脂の含浸の容易さの観点から好ましい。さらに、強化繊維が不織布状の形態を有していることにより、不織布自体のハンドリング性の容易さに加え、一般的に高粘度とされる熱可塑性樹脂を第1の樹脂及び/又は第2の樹脂として用いた場合においても含浸を容易なものとできるため好ましい。ここで、不織布状の形態とは、強化繊維のストランド及び/又はモノフィラメントが規則性なく面状に分散した形態を指し、チョップドストランドマット、コンティニュアンスストランドマット、抄紙マット、カーディングマット、エアレイドマット等を例示できる(以下、これらをまとめて強化繊維マットと称す)。
構造体中の強化繊維は、質量平均繊維長さが1〜15mmであることが、構造体への強化繊維の補強効率を高めることができ、構造体に優れた力学特性を与えられるため好ましい。強化繊維の質量平均繊維長さが1mm未満である場合、構造体中の空隙を効率よく形成できないため、密度が高くなる場合があり、言い換えれば、同一質量でありながら所望する厚さの構造体を得ることが困難となるので好ましくない。一方、強化繊維の質量平均繊維長さが15mmより長い場合には、構造体中で強化繊維が、自重により屈曲しやすくなり、力学特性の発現を阻害する要因となるので好ましくない。
質量平均繊維長さは、構造体中の樹脂成分を焼失や溶出等の方法により取り除き、残った強化繊維から無作為に400本を選択し、その長さを10μm単位まで測定し、次式により質量平均繊維長さを求めることができる。
質量平均繊維長さ=Σ(Li×Wi/100)
Li:測定した繊維長さ(i=1、2、3、・・・、n)
Wi:繊維長さLiの繊維の質量分率(i=1、2、3、・・・、n)
強化繊維の種類は、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ガラス繊維、及びアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが、構造体としたときの力学特性と軽量性のバランスの観点から好ましい。さらに強化繊維は、表面処理が施されているものであってもよい。表面処理としては、導電体として金属の被着処理の他に、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、結束剤による処理、添加剤の付着処理等がある。また、これらの強化繊維は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、軽量化効果の観点から、比強度、比剛性に優れるPAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維が好ましく用いられる。また、得られる構造体の経済性を高める観点からは、ガラス繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と経済性とのバランスから炭素繊維とガラス繊維とを併用することが好ましい。さらに、得られる構造体の衝撃吸収性や賦形性を高める観点からは、アラミド繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と衝撃吸収性とのバランスから炭素繊維とアラミド繊維とを併用することが好ましい。また、得られる構造体の導電性を高める観点からは、ニッケルや銅やイッテルビウム等の金属を被覆した強化繊維を用いることもできる。これらの中で、強度と弾性率等の力学特性に優れるPAN系の炭素繊維をより好ましく用いることができる。
強化繊維は、引張破断伸度が1%以上10%以下の範囲内であることが、構造体とした時の構造体の引張破断伸度を1%以上とできることから好ましい。強化繊維の引張破断伸度が1%以上であると、構造体としたときに第2の樹脂のゴム弾性を活用することができ、延性的な構造体とすることができるため好ましい。一方、構造体の引張破断伸度が10%以下であると、構造体自身が柔軟になりすぎることを防ぐことができ、取り扱い性に優れるため好ましい。
なお、強化繊維の引張破断伸度は、JIS R7606(2000)により求めることができ、引張破断伸度の測定においては、単繊維を複数本束ねた繊維束から強化繊維が構成される場合、その1本(単繊維)を抜き出し測定に供することにより求めることができる。
〔第1の樹脂〕
本発明の構造体は、第1の樹脂を含む。ここで本発明における第1の樹脂とは、後述する第2の樹脂以外の樹脂、すなわち、室温でゴム弾性を示さない樹脂である。このような第1の樹脂としては、第2の樹脂以外の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を例示できる。また、本発明においては、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とがブレンドされていてもよい。
第1の樹脂は、不連続繊維である強化繊維を目止めすることで、第2の樹脂と複合化させるときのハンドリング性を向上させる効果を有する。さらには、第2の樹脂と強化繊維の親和性を高める効果を有することもある。
第1の樹脂としては、軟化点又は融点が50℃以上であることが好ましい。第1の樹脂が50℃以上の軟化点又は融点を有することにより、第1の樹脂が付与された強化繊維に、第2の樹脂を含浸させる場合の含浸温度や構造体を成型する場合の成形温度で、第1の樹脂が溶融や消失することがないため、第2の樹脂が架橋反応ないしは加硫反応を示す場合に、その反応を阻害することがない。他方、第2の樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、含浸温度にて第1の樹脂が溶融し消失することを低減できる。
第1の樹脂は、前述の強化繊維のハンドリング性を向上させる観点や、第2の樹脂と強化繊維の親和性を向上させる観点から、強化繊維100質量部に対し、5質量部以上25質量部以下の含有量であることが好ましい。強化繊維100質量部に対する第1の樹脂の含有量が5質量部未満であると、強化繊維のハンドリング性が劣り、25質量部を超えると、第2の樹脂を強化繊維に含浸させる場合に第2の樹脂の侵入経路を阻害してしまい、構造体を得ることが困難になる場合がある。第1の樹脂は強化繊維への付与を工業的に容易にする観点から、水溶性やエマルジョンであってもよい。
〔第2の樹脂〕
本発明の構造体は、第2の樹脂を含む。ここで本発明における第2の樹脂とは、室温でゴム弾性を示す樹脂である。樹脂が室温でゴム弾性を示すとは、室温下にて樹脂を変形させ、変形に要した応力を開放した後に、元の形状に戻る特徴をいう。具体的には、JIS K6400(2012)に記載の1号形ダンベル試験片を伸張した後に、伸張に有した応力を解除する。その後、ほぼ元の長さに弾性的に回復することを指す。ただし、元の長さに完全に回復する必要はなく、伸張前の寸法を100%とした場合に、伸張に有した応力を開放した後の寸法変化が、80%以上120%以下、好ましくは90%以上150%以下を示すものでもよい。なお、室温とは25℃を意味する。
第2の樹脂は、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、及びポリアミド系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。第2の樹脂を用いることで、構造体を圧縮した時のクッション性に優れる。さらに、製造の容易さから、熱硬化性を示す樹脂については、架橋もしくは加硫反応以前では、液状体であることが好ましい。かかる観点から、シリコーンゴム、フッ素ゴムを好ましく用いることができる。さらに、第2の樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、溶融温度または軟化温度を有し、フィルム状に成膜できることが、構造体を製造する観点から好ましい。かかる観点から、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを好ましく、例示できる。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、本発明に係る構造体中の第1の樹脂や第2の樹脂は、エラストマー又はゴム成分等の耐衝撃性向上剤、他の充填材や添加剤を含有してもよい。充填材や添加剤の例としては、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、又は、カップリング剤を例示できる。
本発明の構造体は、接触する強化繊維間の交点(強化繊維間の交点を、以下、交点と記す)を、第1の樹脂及び/又は第2の樹脂が被覆していることが好ましい。
さらに強化繊維と強化繊維の交点における第1の樹脂及び/又は第2の樹脂の被覆厚みが1μm以上、15μm以下の範囲内にあることが、圧縮時の弾性回復力を発現させる観点から好ましい。第1の樹脂及び/又は第2の樹脂に被覆された交点の被覆状態は、構造体の形状安定性や、圧縮特性の発現の観点から、少なくとも構造体を構成する強化繊維の単繊維同士の交差する点が被覆されていれば十分であるが、さらに好ましい態様とすれば、第1の樹脂及び/又は第2の樹脂は、交点の周囲に、上述の厚みで被覆された状態であることが好ましい。この状態は、強化繊維間の交点の表面が第1の樹脂及び/又は第2の樹脂によって露出していない、言い換えれば、強化繊維が第1の樹脂及び/又は第2の樹脂により電線状の皮膜を形成していることを意味する。このことにより、構造体は、さらに、形状安定性を有すると共に、力学特性の発現を十分なものとする。また、第1の樹脂及び/又は第2の樹脂に被覆された交点の被覆状態は、その強化繊維の全てにおいて被覆されている必要はなく、本発明にかかる構造体の形状安定性や、圧縮弾性率を損なわない範囲内であればよく、接触する強化繊維間が形成する交点の50%以上が被覆されている状態が好ましく、さらに好ましくは、圧縮時の弾性回復力を発現の安定性の観点から80%以上である。
ここで、強化繊維と強化繊維の交点を被覆する樹脂は、第1の樹脂または第2の樹脂のいずれか一方だけでもよいし、第1の樹脂と第2の樹脂の両方によって被覆されてもよい。好ましくは、強化繊維は第1の樹脂に被覆された後、第2の樹脂によりさらに被覆されることが、強化繊維の取り扱い性、構造体としたときの圧縮時における弾性回復力が効果的に発現する観点から好ましい。
かかる被覆状態は、構造体を小片に切り出し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)などの高倍率に観察可能な装置を用いることで測定できる。例えば、SEMにより3000倍の倍率で観察、撮影し、得られた画像の強化繊維の断面がカットされた任意の50ヶ所から、強化繊維間の交点に被覆している第1の樹脂及び/又は第2の樹脂の被覆厚さを測定することができる。交点を被覆した第1の樹脂及び/又は第2の樹脂の厚みの代表値としては、かかる50ヶ所の測定結果の算術平均値を用いることにより求まる。測定に際しては、予め第2の樹脂が付与されていない強化繊維(上述の通り第1の樹脂により結合されてなる強化繊維の交点)を上記と同様に観察、撮影し、交点の直径を求めておき、第2の樹脂を付与した後の画像から得られる交点の直径から、前述の交点の直径を差し引いて求めることで、さらに精度の良い測定結果を得ることができる。かかる交点の直径は、観察視野から得られる交点の断面の最大直径を求める。求めた最大直径と直角方向の繊維径を測定し、算術平均としたものを交点ならびに第1の樹脂及び/又は第2の樹脂に被覆された交点の直径とする。
かかる被覆割合は、構造体を小片に切り出し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)などの高倍率に観察可能な装置を用いることで測定できる。例えば、SEMにより1000倍の倍率で観察、撮影し、得られた画像から得られる任意の400ヶ所から、第1の樹脂及び/又は第2の樹脂が被覆している交点の数を測定した交点の数(すなわち、400)で除することにより、第1の樹脂及び/又は第2の樹脂により交点が被覆された被覆割合が算出できる。なお、400ヶ所未満でも被覆割合を得ることは可能であるが、400ヶ所以上とすることにより、測定者間での誤差を小さくすることができるため好ましい。
第2の樹脂は、引張破断伸度が200%以上であり、引張破断強度が10MPa以上であることが、構造体の引張破断伸度を1%以上にできることから好ましい。一方、第2の樹脂の引張破断伸度が、200%以上であることにより、第2の樹脂の破断伸度が十分であることから、構造体を脆性的なものとすることを防ぐことができる。第2の樹脂の引張破断伸度は、より好ましくは500%以上である。一方、第2の樹脂の引張破断強度を10MPa以上とすることにより、構造体において所望の圧縮時の弾性回復力を十分なものとできる。第2の樹脂の引張破断強度は、より好ましくは、25MPa以上である。
第2の樹脂の引張破断伸度と引張破断強度は、引張試験(JIS K6400(2012))により求めることができる。
〔構造体〕
本発明における構造体は空隙を有することが好ましく、さらに密度が0.01g/cm以上、1.3g/cm以下であることが好ましい。構造体の密度ρが1.3g/cm以下であることにより、構造体とした場合の質量の増加を防ぎ、軽量性を担保することができるため好ましい。構造体の密度が0.01g/cm以上であることにより、構造体自身の密度には優れ、構造体中の強化繊維と樹脂成分(第1の樹脂および第2の樹脂)の体積割合が少なくなりすぎることを防ぐことができる。そのため、弾性回復力、引張強度のバランスの取れた構造体とすることができるため好ましく、上述の観点から、構造体の密度は0.03g/cm以上であることが好ましく、更に、軽量性と弾性回復力、引張強度のバランスを考慮すると、0.1g/cm以上が好ましい。
本発明の構造体を100体積%とすると、空隙の体積含有率は10体積%以上97体積%以下の範囲内であることが好ましい。空隙の体積含有率が10体積%以上である場合、構造体の軽量性を満足するため好ましい。一方、空隙の体積含有率が97体積%以下である場合には、言い換えれば、強化繊維の周囲に被覆された樹脂成分(第1の樹脂および第2の樹脂)の厚みが十分に確保され、構造体中における強化繊維同士の補強が十分に行われるため、力学特性を向上させることができ好ましい。
ここで空隙とは、樹脂成分(第1の樹脂および第2の樹脂)により被覆された強化繊維が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成された空間のことを指す。例えば強化繊維に樹脂成分(第1の樹脂および第2の樹脂)が予め含浸された構造体前駆体を加熱して構造体を得る場合、加熱に伴う樹脂成分(第1の樹脂および第2の樹脂)の溶融又は軟化により、強化繊維が起毛することで空隙が形成される。これは、構造体前駆体において、加圧により圧縮状態とされていた内部の強化繊維が、その弾性率に由来する起毛力によって起毛する性質に基づく。
本発明において体積含有率は、構造体を構成する樹脂(第1の樹脂と第2の樹脂の合計)、強化繊維、及び空隙のそれぞれの体積含有率の合計を100体積%とする。
つまり、樹脂(第1の樹脂と第2の樹脂の合計)、強化繊維、及び空隙の合計を100体積%とした場合、構造体における樹脂(第1の樹脂と第2の樹脂の合計)の体積含有率は、2.5体積%以上85体積%以下の範囲内にあることが好ましい。樹脂(第1の樹脂と第2の樹脂の合計)の体積含有率が2.5体積%以上である場合、構造体中の強化繊維同士を結着し、強化繊維の補強効果を十分なものとすることができるため、構造体の力学特性、とりわけ曲げ特性を満足できるので好ましい。一方、樹脂(第1の樹脂と第2の樹脂の合計)の体積含有率が85体積%以下の場合には、樹脂量が少ないことから、空隙構造をとることが容易となるので好ましい。
さらに本発明の構造体は、50%圧縮時の弾性回復力が1MPa以上であることが好ましい。ここで、弾性回復力は、JIS K7220(2006)で測定される構造体を厚み方向に50%圧縮した際の圧縮強度である。厚み方向の50%圧縮時の弾性回復力が1MPa以上であることにより、構造体は形状保持性に優れるため、例えば製品として他部材に取り付ける際のハンドリング性に優れる。さらに、実用上、構造体の面内方向を負荷がかかる方向として用いた場合、軽微な荷重には耐えることができ、さらに、一定以上の荷重が加わった場合には変形するため、構造体を製品として用いた場合に、取り付け時における作業者への保護の観点から好ましい。50%圧縮時の弾性回復力は、1MPa以上あれば実用上問題ないが、好ましくは3MPa以上である。
さらに、構造体は、引張破断伸度が1%以上20%以下の範囲内であることが好ましい。ここで、引張破断伸度は、JIS K6400(2012)で測定される構造体の繊維配向方向の引張試験において観察される破断時の伸度である。また、繊維配向方向とは強化繊維の長さ方向を意味する。引張破断伸度が1%以上20%以下であることにより、構造体を取り扱う際に屈曲やよれが少なくなりハンドリング性に優れる。構造体の引張破断伸度は、好ましくは3%以上15%以下、さらに好ましくは、5%以上15%以下が取り扱い性の観点から好ましい。
本発明にかかる構造体の製造方法は、マット状の強化繊維(以下、単に強化繊維マットと称す)に予め第1の樹脂を含浸させた第1の構造体前駆体を介して製造することができる。第1の構造体前駆体を製造する方法としては、強化繊維マットと第1の樹脂とを積層し、第1の樹脂を溶融又は第1の樹脂の軟化温度以上に加熱した状態で圧力を付与し、強化繊維マットに第1の樹脂を含浸させる方法を用いることが、製造の容易さの観点から好ましい。他方、第1の樹脂が水溶液やエマルジョンの形態である場合には、強化繊維マットに、カーテンコートやディップ、浸漬などの方法により添加し、水分や溶媒分を乾燥させる方法を採用することもできるが、強化繊維マットに第1の樹脂を付与できる手法であれば、方法によらず採用することができる。
また、構造体は、第1の構造体前駆体に、第2の樹脂を含浸させた第2の構造体前駆体を介して製造することができる。第1の構造体前駆体への第2の樹脂の付与方法は、第1の構造体前駆体に、第2の樹脂をさらに含浸させることにより行うことができる。例えば、第2の樹脂が熱可塑性を示す場合には、第1の構造体前駆体と第2の樹脂とを積層し、第2の樹脂を溶融又は第2の樹脂の軟化温度以上に加熱した状態で圧力を付与し、第1の構造体前駆体の強化繊維マットに含浸させる方法を用いることが、製造の容易さの観点から好ましい。具体的には、第1の構造体前駆体の厚み方向の両側から第2の樹脂を配置した積層物を加熱、加圧して、溶融含浸させる方法が好ましく例示できる。上記各方法を実現するための設備としては、圧縮成形機やダブルベルトプレスを好適に用いることができる。バッチ式の場合は前者であり、加熱用と冷却用との2機以上を並列した間欠式プレスシステムとすることで生産性の向上が図れる。連続式の場合は後者であり、連続的な加工を容易に行うことができるので連続生産性に優れる。
また、第2の樹脂が溶媒中に分散している場合や、室温で液状を示す場合には、第1の構造体前駆体に、カーテンコートやディップ、浸漬、真空圧成型などの方法により、第2の樹脂を浸透させ、水分や溶媒分を乾燥させる方法や、第2の樹脂を浸透させた第1の構造体前駆体を第2の樹脂が架橋反応または加硫反応を開始する温度にて加熱することで構造体を得ることができる。
本発明の構造体は、圧縮時の弾性回復力や軽量性の観点から、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、医療機器などの構成部品に好ましく用いられる。なかでも、とりわけ複数の部品から構成されるモジュール部材に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
(1)構造体における空隙の体積含有率
構造体から縦10mm、横10mmに試験片を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察し、構造体の表面から、等間隔に10箇所を1000倍の倍率で撮影した。それぞれの画像について、画像内の空隙の面積Aを求めた。さらに、空隙の面積Aを画像全体の面積で除算することにより空隙率を算出した。構造体の空隙の体積含有率は、5枚の試験片でそれぞれ10箇所ずつ撮影した合計50箇所の空隙率から算術平均により求めた。
(2)構造体の密度
構造体から試験片を切り出し、JIS K7222(2005)を参考にして構造体の見かけ密度を測定した。試験片の寸法は縦100mm、横100mmとした。試験片の縦、横、厚みをマイクロメーターで測定し、得られた値より試験片の体積Vを算出した。また、切り出した試験片の質量Mを電子天秤で測定した。得られた質量M及び体積Vを次式に代入することにより構造体の密度ρを算出した。
ρ[g/cm]=10×M[g]/V[mm
(3)構造体の50%圧縮時における弾性回復力
構造体から試験片を切り出し、JIS K7220(2006)を参考にして構造体の圧縮特性を測定した。試験片は、縦25±1mm、横25±1mmに切り出した。得られた試験片の圧縮特性は万能試験機を用いて測定した。この時、変形率50%時に到達した最大の力Fと試験片の試験前の底面断面積Aとを用いて、次式より圧縮強さσを算出し、弾性回復力とした。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。
σ[MPa]=F[N]/A[mm
(4)構造体の引張破断伸度
構造体から試験片を切り出し、JIS K6400(2012)を参考にして構造体の引張特性を測定した。試験片は1号形に切り出した。得られた試験片の引張特性は万能試験機を用いて測定した。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。
(5)構造体における樹脂の被覆厚み
構造体を縦10mm、横10mmに試験片を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察し、任意の10箇所を3000倍の倍率で撮影した。得られた画像の強化繊維の交点の断面がカットされた任意の50ヶ所から、強化繊維の交点に被覆している樹脂の被覆厚さを測定し、50箇所の算術平均を樹脂の被覆厚みとした。
(6)第1の樹脂の強化繊維に対する含有量
第1の樹脂を被覆させる前の強化繊維を縦25±1mm、横25±1mmに切り出し、質量W1を測定した。その後、第1の樹脂を含有させた強化繊維の質量W2を測定した。次式により第1の樹脂の含有量Wrを算出し、強化繊維100質量部あたりの量を算出した。
第1の樹脂の強化繊維に対する含有量Wr(質量)=W2−W1
(7)第1の樹脂の軟化点又は融点
融点は示差走査熱量計(DSC)により評価を行った。密閉型サンプル容器に5mgの試料を詰め、昇温速度10℃/分で30℃の温度から300℃の温度まで昇温し、評価した。評価装置には、PerkinElmer社製PyrislDSCを用いた。
また融点の評価が困難なもの(融点が存在しない場合)については、ビカット軟化温度をISO306(2004)(錘10N使用)に準拠して評価し、軟化点とした。
(8)第2の樹脂の引張特性
JIS K6400(2012)に記載の方法を参考にし、引張試験を行い、引張破断伸度、引張破断強度を評価した。得られた試験片の引張特性は万能試験機を用いて測定した。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。
第2の樹脂のゴム弾性の有無については、同試験において、(試験片の長さを基準の100%として)200%伸張時に応力を開放し、形状が150%以下に戻るか否かを目視にて確認した。150%以下に戻る場合は「有」、150%を超える場合もしくは、破断する場合は「無」とした。
なお、試験片は1号形ダンベル試験片形状を作製して試験に供した。試験片の作製は、熱可塑性を示す第2の樹脂については、射出成型により試験片を作製した。また、室温にて液状の性質を示す第2の樹脂については、1号形ダンベル試験片と同型状の凹部を有する金型に第2の樹脂を流し込み、金型を閉じた後、架橋ないしは硬化する温度/時間にて硬化させることで、試験片を作製した。
(9)構造体における強化繊維の体積含有率Vf
構造体の質量Wsを測定した後、構造体を空気中500℃で30分間加熱して樹脂成分を焼き飛ばし、残った強化繊維の質量Wfを測定し、次式により算出した。このとき、強化繊維および樹脂の密度は、JIS Z8807(2012)の液中ひょう量法に従って測定した結果を用いる。
Vf(体積%)=(Wf/ρf)/{Wf/ρf+(Ws−Wf)/ρr}×100
ρf:強化繊維の密度(g/cm
ρr:樹脂の密度(g/cm
(10)第1の樹脂の体積含有率
強化繊維と第1の樹脂のみからなる構造体の前駆体を作製し、(1)と同様の方法により求めた前駆体における空隙の体積含有率、強化繊維の体積含有率の値を用いて、下式により第1の樹脂の体積含有率を求めた。
第1の樹脂のVr1(体積%)=100−(Vf+Va)
Vf:強化繊維の体積含有率(体積%)
Va:空隙の体積含有率(体積%)
Vr1:第1の樹脂の体積含有率(体積%)
(11)第2の樹脂の体積含有率
(1)、(9)、(10)より求めた構造体における空隙の体積含有率、強化繊維の体積含有率、および第1の樹脂の体積含有率との値を用いて、下式により樹脂の体積含有率を求めた。
第2の樹脂のVr2(体積%)=100−(Vf+Va+Vr1)
Vf:強化繊維の体積含有率(体積%)
Va:空隙の体積含有率(体積%)
Vr1:第1の樹脂の体積含有率(体積%)
(12)構造体における樹脂の被覆割合
構造体を縦10mm、横10mmに試験片を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察し、任意の10箇所を1000倍の倍率で撮影した。得られた画像から強化繊維の交点について、任意の40ヶ所から、強化繊維の交点の個数および、強化繊維の交点に被覆している樹脂の被覆箇所の個数を測定し、下式により樹脂の被覆割合(%)とした。
樹脂の被覆割合(%)=(C2/C1)×100
C1:測定した交点の個数(個)
C2:C1の内、樹脂が被覆している交点の個数(個)
下記の実施例および比較例において以下の材料を使用した。
[炭素繊維]
ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡糸、焼成処理、及び表面酸化処理を行い、総単糸数12,000本の連続炭素繊維を得た。この連続炭素繊維の特性は次に示す通りであった。
比重:1.8
引張強度:4600MPa
引張弾性率:220GPa
引張破断伸度:2.1%
[アラミド繊維]
アラミド繊維(東レ・デュポン(株)製“ケブラー”(登録商標)29)を用いた。
比重:1.44
引張強度:2900MPa
引張弾性率:70GPa
引張破断伸度:3.6%
[ポリアミド]
第1の樹脂として、水溶性ポリアミド樹脂(東レ(株)“AQナイロン”(登録商標)P−70)を用いた。
軟化点:85℃
[ポリウレタン]
第1の樹脂として、ポリウレタン水分散体(第一工業製薬(株)“スーパーフレックス”(登録商標)150)を用いた。
軟化点:195℃
融点:212℃
[ポリエステル樹脂]
ポリエステル樹脂(東レ(株)製“ハイトレル”(登録商標)SB754)からなる目付121g/mの樹脂フィルムを作製し、第2の樹脂として用いた。得られた樹脂フィルムの特性を表1に示す。
[シリコーンゴム]
シリコーンゴム(東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製 RBL−9200−40)を用いた。本シリコーンゴムのA剤(主剤)とB剤(硬化剤)を1:1の混合比にて混合して、124g/mとなるよう量を採取し、攪拌することでシリコーンゴムを作製し、第2の樹脂として用いた。シリコーンゴムの特性を表1に示す。
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)“エピコート”(登録商標)828:30質量部、“エピコート”(登録商標)1001:35質量部、“エピコート”(登録商標)154:35質量部)に、熱可塑性樹脂ポリビニルホルマール(チッソ(株)“ビニレック”(登録商標)K)5質量部をニーダーで加熱混練してポリビニルホルマールを均一に溶解させた後、硬化剤ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン(株)DICY7)3.5質量部と、硬化促進剤4,4−メチレンビス(フェニルジメチルウレア)(ピイ・ティ・アイジャパン(株)“オミキュア”(登録商標)52)7質量部を、ニーダーで混練して未硬化のエポキシ樹脂組成物を調整した。これからナイフコーターを用いて目付132g/mの樹脂フィルムを作製し、第2の樹脂として使用した。得られた樹脂フィルムの特性を表1に示す。
(実施例1)
強化繊維として炭素繊維を用い、カートリッジカッターで6mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。水と界面活性剤(ナカライテクス(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名))とからなる濃度0.1質量%の分散液を作製し、この分散液とチョップド炭素繊維とを用いて、強化繊維マットを製造した。製造装置は、分散槽としての容器下部に開口コックを有する直径1000mmの円筒形状の容器、分散槽と抄紙槽とを接続する直線状の輸送部(傾斜角30°)を備えている。分散槽の上面の開口部には撹拌機が付属し、開口部からチョップド炭素繊維及び分散液(分散媒体)を投入可能である。抄紙槽は、底部に幅500mmの抄紙面を有するメッシュコンベアを備え、炭素繊維基材(抄紙基材)を運搬可能なコンベアをメッシュコンベアに接続している。抄紙は分散液中の炭素繊維濃度を0.05質量%として行った。抄紙した強化繊維マットは200℃の乾燥炉で30分間乾燥し、強化繊維マットを得た。得られた目付は50g/mであった。
第1の樹脂としてポリアミドを、1質量%になるように水に溶解させた。このポリアミド水溶液を、上記で得た強化繊維マットに対して付与した。110℃に温度調節された熱風オーブンに投入し、2時間乾燥させて第1の構造体前駆体を得た。得られた第1の構造体前駆体のポリアミドの付着率は、強化繊維マット100質量部に対して10質量部であった。
第1の構造体前駆体に第2の樹脂としてポリエステル樹脂を、[第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂/第1の構造体前駆体/第2の樹脂]の順番に配置した積層物を作製した。次いで、以下の工程(1)〜(5)を経ることにより構造体を得た。特性を表2に示す。
(1)積層物を200℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(3)工程(2)の後、金型キャビティを開放し、その末端に金属スペーサーを挿入し、構造体を得る際の厚みが3.4mmとなるように調整する。
(4)その後、再度、金型キャビティを締結し、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(5)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例2)
第1の樹脂の含有量を8質量部に代えた以外は、実施例1と同様の積層物を得、次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表2に示す。
(1)積層物を200℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、3MPaの圧力を付与してさらに120秒間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例3)
第1の樹脂をポリアミドからポリウレタンとし、第1の樹脂の含有量を10質量部に代えるとともに、構造体中における強化繊維の質量割合を55質量%に代えた以外は、実施例1と同様の積層物を得、次いで、以下の工程(1)〜(5)を経ることにより構造体を得た。特性を表2に示す。
(1)積層物を200℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(3)工程(2)の後、金型キャビティを開放し、その末端に金属スペーサーを挿入し、構造体を得る際の厚みが5.9mmとなるように調整する。
(4)その後、再度、金型キャビティを締結し、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(5)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例4)
実施例4では、第2の樹脂をポリエステル樹脂からシリコーンゴムに変更した。実施例1で使用した第1の構造体前駆体を8枚積層したものをステンレス製容器に収め、シリコーンゴムを流し込み、第1の構造体前駆体にシリコーンゴムが含浸するまでハンドローラーにてしごくことで積層物を作製した。次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表2に示す。
(1)積層物を150℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、3MPaの圧力を付与してさらに60分間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を30℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例5)
実施例4と同様に積層物を得た。次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表2に示す。
(1)積層物を150℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置する。
(2)次いで、金型キャビティの末端に金属スペーサーを挿入し、構造体を得る際の厚みが3.3mmとなるように調整し、金型を閉じた後、10分間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を30℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
(実施例6)
実施例1と同様にして第1の構造体前駆体を得た。第2の樹脂の量を構造体中における強化繊維の質量割合が55質量%になるように調製して積層体を得た以外は、実施例1と同様にして構造体を得た。特性を表2に示す。
(実施例7)
強化繊維を炭素繊維からアラミド繊維に代え、第1の樹脂をポリアミドからポリウレタンに代え、構造体中におけるアラミド繊維の質量割合を25質量%に代えた以外は、実施例1と同様に構造体を得た。特性を表2に示す。
(実施例8)
強化繊維を炭素繊維からアラミド繊維に代え、第1の樹脂をポリアミドからポリウレタンとし、第1の樹脂の含有量を10質量部に代えるとともに、構造体中におけるアラミド繊維の質量割合を25質量%に代えた以外は、実施例2と同様に構造体を得た。特性を表2に示す。
(比較例1)
第1の樹脂の含有量を8質量部に代え、第2の樹脂をポリエステル樹脂からエポキシ樹脂に代えた以外は、実施例1と同様の積層物を得、次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表3に示す。
(1)積層物を150℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、3MPaの圧力を付与してさらに10分間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
(比較例2)
第1の樹脂をポリアミドからポリウレタンに代え、強化繊維に対する含有量を30質量部に調製し、積層物とした。次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表3に示す。
(1)積層物を150℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置する。
(2)次いで、金型キャビティの末端に金属スペーサーを挿入し、構造体を得る際の厚みが1.5mmとなるように調整し、金型を閉じた後、10分間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
(比較例3)
強化繊維を炭素繊維からアラミド繊維に代え、第1の樹脂を用いず、第2の樹脂にエポキシ樹脂を用いて積層物を作製した。次いで、以下の工程(1)〜(4)を経ることにより構造体を得た。特性を表3に示す。
(1)積層物を150℃に予熱したプレス成形用金型キャビティ内に配置して金型を閉じる。
(2)次いで、3MPaの圧力を付与してさらに10分間保持する。
(3)その後、圧力を保持した状態でキャビティ温度を50℃まで冷却する。
(4)金型を開いて構造体を取り出す。
〔検討〕
本実施例1、3、5〜7により、強化繊維、第1の樹脂、及び室温でゴム弾性を示す第2の樹脂から構成される構造体であり、前記強化繊維として不連続繊維を使用し、第1の樹脂で結合された強化繊維間の交点を、第2の樹脂により被覆してなる構造体は、いずれも50%圧縮時における弾性回復力が、1MPa以上、引張伸度が1%以上となる結果を得た。また、空隙率が小さいことにより50%圧縮時の弾性回復力が測定できない実施例2、4、8においても、比較例1、3との対比から、引張破断伸度に優れることがわかり、優れた柔軟性と軽量性を両立していることがわかった。また、実施例1〜8と比較例3との対比により、強化繊維が第1の樹脂で被覆されていることで、強化繊維からなるマットが搬送中もばらけることもなく取り扱いに優れていることが確認できた。また、比較例1および3においては、第2の樹脂を、室温でゴム弾性を有しないエポキシ樹脂にしたため、50%圧縮時の弾性回復力を示すことはなかった。また、比較例1は引張伸度が1%以上となったが、空隙を有さない構造体であったことから、強化繊維の引張伸度が反映されたものと考えられた。さらに、実施例3、実施例7によれば、強化繊維の種類を変更しても、引張破断伸度が適切な構造体を得ることができた。以上の結果から、本発明の範囲における構造体は、優れた圧縮特性、引張特性を有することが明確である。
Figure 0006863298
Figure 0006863298
Figure 0006863298
本発明によれば、圧縮時の弾性回復力もしくは引張破断伸度に代表される柔軟性および軽量性に優れた構造体を提供することができる。

Claims (11)

  1. 強化繊維、第1の樹脂、及び室温でゴム弾性を示す第2の樹脂を含む構造体であり、
    前記強化繊維が不連続繊維であり、
    接触する前記強化繊維間の交点を、前記第1の樹脂及び/又は前記第2の樹脂により被覆してなり、前記構造体の50%圧縮時の弾性回復力が1MPa以上である、構造体。
  2. 前記構造体は空隙を有し、前記構造体の密度が0.01g/cm以上1.3g/cm以下である、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記構造体中の前記空隙の体積含有率が、10体積%以上97体積%以下の範囲内である、請求項2に記載の構造体。
  4. 前記構造体は、引張破断伸度が1%以上20%以下の範囲内である、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  5. 前記強化繊維は、引張破断伸度が1%以上10%以下の範囲内である、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  6. 前記強化繊維が、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ガラス繊維、及びアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  7. 前記強化繊維間の交点を被覆する前記第1の樹脂及び/又は第2の樹脂の被覆厚みが1μm以上15μm以下の範囲内にある、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  8. 前記第2の樹脂は、引張破断伸度が200%以上で、引張破断強度が10MPa以上である、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  9. 前記第2の樹脂が、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、及びポリアミド系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  10. 前記第1の樹脂の軟化点又は融点が50℃以上である、請求項1〜のいずれかに記載の構造体。
  11. 前記第1の樹脂が、前記強化繊維100質量部に対し、5質量部以上25質量部以下である、請求項1〜1のいずれかに記載の構造体。
JP2017567840A 2016-12-22 2017-12-20 構造体 Active JP6863298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248750 2016-12-22
JP2016248750 2016-12-22
PCT/JP2017/045807 WO2018117188A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117188A1 JPWO2018117188A1 (ja) 2019-10-31
JP6863298B2 true JP6863298B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62626493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567840A Active JP6863298B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11312825B2 (ja)
EP (1) EP3560984B1 (ja)
JP (1) JP6863298B2 (ja)
KR (1) KR20190098972A (ja)
CN (1) CN110099949B (ja)
TW (1) TWI760407B (ja)
WO (1) WO2018117188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4442440A1 (en) 2021-11-29 2024-10-09 Toray Industries, Inc. Porous body

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262963A (ja) * 1958-10-16 1900-01-01
JPS5936133B2 (ja) * 1979-08-10 1984-09-01 山内ゴム工業株式会社 ポリウレタン・ゴム・ロ−ル及びその製造方法
JPS61100446A (ja) 1984-10-22 1986-05-19 東洋紡績株式会社 フレキシブルプリント配線板
JPS6360743A (ja) 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPH03213337A (ja) 1990-01-19 1991-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 不織布製シール材
AU643014B2 (en) * 1990-07-31 1993-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric saturated nonwoven material
JPH04334439A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Teijin Ltd 軽量複合成形物の製造方法
JPH05163658A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Teijin Ltd クッション構造体およびその製造方法
JP2773006B2 (ja) 1992-04-10 1998-07-09 嘉一 山口 クッション材並びにその製造方法
JPH08109566A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Nitto Boseki Co Ltd 一方向性補強材用不織布及びその製造方法
JPH09277295A (ja) 1996-04-19 1997-10-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 積層板成形用クッション材
JPH10100324A (ja) 1996-09-26 1998-04-21 Teijin Ltd ゴム複合体
JP3645679B2 (ja) * 1997-01-16 2005-05-11 株式会社クラレ 積層体を製造する方法
US6204209B1 (en) * 1998-04-10 2001-03-20 Johnson Controls Technology Company Acoustical composite headliner
JP2003169725A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Koichi Iwata 座席、及び、乗物用座席
JP2004217829A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Jfe Chemical Corp スタンパブルシート、その製造方法、マットおよび膨張成形品
US20080115871A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Paul Harry Sandstrom Tire having a sidewall component containing a dispersion of adhesive coated short carbon fiber reinforcement
JP4440963B2 (ja) * 2007-12-07 2010-03-24 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
TW201343733A (zh) 2012-02-29 2013-11-01 Oji Holdings Corp 纖維強化塑膠成形用複合材料及纖維強化塑膠成形體
US20160101542A1 (en) * 2013-05-15 2016-04-14 Teijin Limited Method for Manufacturing Composite Material
CN105492200A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 东丽株式会社 夹层结构体、使用该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法
JP6303849B2 (ja) * 2014-06-16 2018-04-04 東レ株式会社 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11312825B2 (en) 2022-04-26
KR20190098972A (ko) 2019-08-23
TWI760407B (zh) 2022-04-11
US20200087471A1 (en) 2020-03-19
WO2018117188A1 (ja) 2018-06-28
EP3560984A1 (en) 2019-10-30
JPWO2018117188A1 (ja) 2019-10-31
TW201831314A (zh) 2018-09-01
CN110099949B (zh) 2022-03-08
EP3560984B1 (en) 2023-10-04
CN110099949A (zh) 2019-08-06
EP3560984A4 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481778B2 (ja) 複合構造体およびその製造方法
US20170260657A1 (en) Method for manufacturing commingled yarn, commingled yarn, wind-up article, and, woven fabric
JP6699986B2 (ja) プリフォーム、および一体化シート材料の製造方法
WO2017110532A1 (ja) 構造体
JP6087545B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材
JP6453575B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP6863298B2 (ja) 構造体
EP3815894B1 (en) Laminated body
JP2017120410A (ja) 遮音構造体
JP2014050982A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材
JP6711876B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2006144168A (ja) 炭素繊維束
JP6123965B1 (ja) 構造体
JP6046425B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および耐衝撃性繊維強化プラスチック
JP2017122382A (ja) 止水板
WO2021106649A1 (ja) 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体
JP2014062143A (ja) 繊維強化プラスチック
JP6880706B2 (ja) 航空機用構造体
JP2014051554A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材
WO2023095786A1 (ja) プリプレグ、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品
JP2023142070A (ja) 繊維強化複合材料及び製造方法
TW202323445A (zh) 多孔質體及複合結構體
WO2023053834A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料、複合構造体、耐衝撃部材および制震部材
CN115135474A (zh) 片状模塑料和成形品的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151