JP6863050B2 - レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 - Google Patents

レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863050B2
JP6863050B2 JP2017089201A JP2017089201A JP6863050B2 JP 6863050 B2 JP6863050 B2 JP 6863050B2 JP 2017089201 A JP2017089201 A JP 2017089201A JP 2017089201 A JP2017089201 A JP 2017089201A JP 6863050 B2 JP6863050 B2 JP 6863050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
boundary
optical element
forming portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187636A (ja
Inventor
亮 津久井
亮 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017089201A priority Critical patent/JP6863050B2/ja
Priority to US15/958,147 priority patent/US11420290B2/en
Priority to CN201810357562.XA priority patent/CN108788457B/zh
Priority to EP18168790.6A priority patent/EP3395490B1/en
Priority to KR1020180047761A priority patent/KR102101252B1/ko
Publication of JP2018187636A publication Critical patent/JP2018187636A/ja
Priority to US17/213,998 priority patent/US20210213563A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6863050B2 publication Critical patent/JP6863050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0673Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into independently operating sub-beams, e.g. beam multiplexing to provide laser beams for several stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/704Beam dispersers, e.g. beam wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、2つの部材を溶接するレーザ溶接方法及びこれに用いるレーザ溶接装置に関する。
2つの部材を溶接するに当たり、レーザ溶接を用いることが知られており、このためのレーザ溶接装置も知られている。レーザ溶接する2つの部材としては、例えば、箱型の金属ケースを備える二次電池における、容器本体とこの容器本体の開口部を閉塞する蓋体とが挙げられる。このような部材のレーザ溶接に関し、例えば特許文献1には、第一のレーザ照射手段と第二のレーザ照射手段とを用いて、「レーザ抜け」を防止しつつ、高速にレーザ溶接する技術が開示されている。
なお、本明細書において、「レーザ抜け」とは、第1部材と第2部材との境界をなす隙間を、レーザビームの一部が通り抜けて、第1部材と第2部材の内部(例えば、容器本体の内部)あるいは裏側(例えば、蓋体の裏面)にまでレーザビームの一部が届く現象をいう。この「レーザ抜け」が起こると、例えば容器内部に配置した電極体などに、レーザビームが直接あるいはその反射光が照射され、焼損などの不具合を生じるおそれがあるので、「レーザ抜け」が生じることは好ましくない。
特開2016−2562号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の手法でレーザ溶接した場合を含め、第1部材と第2部材とをレーザ溶接した場合、溶融金属が固化した溶接部の強度が低い場所が生じる場合があった。その原因として、例えば図21に示すように、第1部材B1の第1境界部BE1と第2部材B2の第2境界部BE2とを溶接した場合において、これらを溶接した溶接部YB内に膜状に延びる膜状酸化物層MOLが存在しており、第1部材B1及び第2部材B2が応力を受けた場合に、この膜状酸化物層MOLの端部を起点に、溶接部内にクラックが発生しやすいことが判ってきた。
溶接前、破線で示す第1部材B1の第1境界部BE1の第1境界面BS1、及びこの第1境界面BS1に対向する第2部材B2の第2境界部BE2の第2境界面BS2には、酸化皮膜(例えば第1部材等がアルミニウムからなる場合には、酸化アルミニウムAl23)が形成されている。酸化皮膜をなす酸化物(例えば酸化アルミニウム)は、地金である金属(例えばアルミニウム)よりも融点が高く、レーザ溶接の際にも相対的に溶けにくい。このため、レーザビームによって第1境界部BE1及び第2境界部BE2を溶解して溶接しようとした場合に、溶接の状態によっては、第1境界面BS1,第2境界面BS2あるいは両者をなしていた酸化皮膜の一部が溶け残り、溶接部YB内に膜状酸化物層MOLとして現れると考えられる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、信頼性の高いレーザ溶接を行いうるレーザ溶接方法、及びこれに用いるレーザ溶接装置を提供する。
その一態様は、第1部材のうち第2部材との間の境界に沿う第1境界部と、上記第2部材のうち上記境界に沿う第2境界部とを、上記第1境界部の第1境界面と上記第2境界部の第2境界面とが対向する形態に配置し、上記境界が延びる境界上進行方向にレーザビームの照射位置を移動させ、上記第1境界部及び第2境界部を溶解して、上記第1部材と第2部材とを溶接するレーザ溶接方法であって、上記レーザビームは、上記第1部材の上記第1境界部に照射されて、上記第1境界部を溶融しつつ上記境界上進行方向に進行する第1ビームと、上記第2部材の上記第2境界部に照射されて、上記第2境界部を溶融しつつ上記第1ビームと同期して上記境界上進行方向に進行する第2ビームと、上記第1ビーム及び上記第2ビームよりも大きなエネルギを有し、上記境界上を、上記第1ビーム及び上記第2ビームに後れ且つ同期して上記境界上進行方向に進行し、上記第1ビームによって上記第1境界部が溶融した第1溶融池及び上記第2ビームによって上記第2境界部が溶融した第2溶融池が合体した合体溶融池に照射されるメインビームとを、含むマルチレーザビームであり、上記第1境界面と上記第2境界面とが対向する形態とした上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に向けて上記マルチレーザビームを照射して上記第1部材と上記第2部材とを溶接する溶接工程を備え、上記溶接工程は、上記第1ビーム及び上記第2ビームは揺動しない一方、上記メインビームは、上記境界を中心に揺動する上記マルチレーザビームを上記境界上進行方向に進行させて行うレーザ溶接方法である。
このレーザ溶接方法では、第1ビーム及び第2ビームで、第1境界部及び第2境界部を溶融して第1溶融池及び第2溶融池を形成し、それに後れて、これらが合体した合体溶融池にメインビームを照射する。このため、メインビームが境界を通り抜けて逆側(例えば、第1部材と第2部材とで構成する容器の内部や、第1部材及び第2部材の裏側)にレーザ光が届く現象(以下、この現象を「レーザ抜け」ともいう)を生じにくい。しかも、メインビームにより、第1境界部及び第2境界部の境界付近の部位を奥深く溶融させて、第1部材と第2部材を適切に溶接できる。
その上、第1ビーム及び第2ビームは揺動させないので、これらの揺動により、第1ビームあるいは第2ビームが、第1境界部及び第2境界部を外れて境界に照射されて、レーザ抜けを生じることを抑制できる。
その一方で、メインビームについては、境界を中心に揺動する。すると、メインビームが揺動しつつ境界上進行方向に進行して、合体溶融池がかき混ぜられる。このため、第1境界部の第1境界面や第2境界部の第2境界面に形成されていた酸化物膜が合体溶融池内で膜状に溶け残り難く、固化した溶接部内で、この溶接部の一部を仕切り、溶接部破断の起点となりがちがちな膜状酸化物層が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能である。
なお、第1部材及び第2部材は、レーザ溶接で相互に溶接する部材であり、例えば、二次電池の容器本体と、容器本体の開口部を閉塞する蓋体とが挙げられるが、これに限定されるものではなく、レーザ溶接を行う様々な部材が該当する。
また、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部は、第1部材及び第2部材のうち、境界を挟んで配置され境界に近接した部位を指し、この第1境界部及び第2境界部を溶融させて溶接を行う部位である。二次電池の容器本体と、容器本体の開口部を閉塞する蓋体の例でいえば、容器本体と蓋体との境界を挟んで配置される、容器本体の開口部及び蓋体の周縁部が挙げられる。
さらに、第1境界部の第1境界面及び第2境界部の第2境界面は、第1境界部及び第2境界部のうち、互いに対向する面であり、二次電池の容器本体と、容器本体の開口部を閉塞する蓋体の例でいえば、容器本体の開口部のうち、蓋体の周縁部と対向する開口内側面と、蓋体の周縁部のうち容器本体の開口部の開口内側面に対向する周縁面が挙げられる。また、容器本体の開口部の開口端面と、蓋体の周縁部のうち容器本体の開口部の開口端面に対向する周縁部下面などが該当する。なお、第1境界面と第2境界面との間が境界となる。
レーザビームを生成するレーザ光源としては、ファイバレーザ、CO2レーザ、YAGレーザなどを用いることができる。
第1部材及び第2部材に照射されるレーザビームは、第1ビーム、第2ビーム、及びこれらに後れて境界上進行方向を進行するメインビームを含むマルチレーザビームである。従って、このマルチレーザビームには、その他に、例えば、メインビームよりも後れて境界上進行方向を進行するレーザビームなど、他のレーザビームをも含んでいても良い。また、第1ビーム、第2ビーム、メインビームは、1本または複数本のレーザビームから構成されていても良い。例えば、第1ビーム,第2ビームが、それぞれ2本のレーザビームから構成されるようにしても良い。また、メインビームが2本あるいは4本のレーザビームから構成されていても良い。
マルチレーザビームは、複数のレーザ光源から出射したレーザビームを同時に用いて、レーザビームの束としてのマルチレーザビームとしても良い。また、回折光学素子(Diffractive Optical Element:DOE)を用いて、1本のレーザビームから得た複数本のレーザビームを、マルチレーザビームをなす一部のレーザビームとして用いることもできる。
レーザビームの照射位置を移動させる境界上進行方向は、第1境界部と第2境界部との境界が延びる方向のうち照射位置が進行する方向である。
また、レーザビームの照射位置を揺動させる方向は、合体溶融池の範囲内ならば、境界を中心とするいずれの方向でも良い。例えば、境界に直交する境界直交方向でも、境界が延びる方向である境界上進行方向でも、あるいはこれらに斜交する方向でも良い。また、境界直交方向及び境界上進行方向の二方向の揺動を同時に生じさせる、円移動や楕円移動の揺動とすることもできる。
上述のレーザ溶接方法であって、前記溶接工程は、前記第1ビーム及び前記第2ビームは揺動しない一方、前記メインビームは、前記境界を跨いで上記境界に直交する境界直交方向に揺動する前記マルチレーザビームを上記境界上進行方向に進行させて行うレーザ溶接方法とすると良い。
このレーザ溶接方法では、メインビームが境界を跨いで境界直交方向に揺動する。このため、メインビームが境界上進行方向に進行する際に、メインビームの境界直交方向の揺動で、合体溶融池内に浮遊している第1境界部の第1境界面や第2境界部の第2境界面に形成されていた酸化物膜を切断するように、合体溶融池がかき混ぜられる。このため、固化した溶接部内に、溶接部破断の起点となりがちな膜状酸化物層が特に残存し難く、より信頼性の高いレーザ溶接が可能である。
なお、メインビームが、境界を跨いで境界直交方向に揺動するようにするには、メインビームの揺動する方向が境界直交方向に一致するように、レーザ溶接装置と第1部材及び第2部材の配置を考慮するとよい。
上述のいずれかに記載のレーザ溶接方法であって、前記溶接工程は、平行レーザビームを得る光源部と、回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、上記マルチレーザビームを集光する集光部と、上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備えるレーザ溶接装置であって、上記回折光学素子部材は、回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、上記素子形成部の移動方向の一方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第1非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第1非形成部を透過した第1透過ビームを出射する上記第1非形成部、及び、上記素子形成部の上記移動方向の他方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第2非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第2非形成部を透過した第2透過ビームを出射する上記第2非形成部、を含み、上記素子部は、上記平行レーザビームが上記第1非形成部及び上記素子形成部に跨いで照射され、前記メインビームの少なくとも一部をなす上記第1透過ビームと上記回折マルチビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第1位置と、上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記第2非形成部に跨いで照射され、上記回折マルチビームと上記メインビームの少なくとも一部をなす上記第2透過ビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第2位置との間を、上記回折光学素子部材を上記移動方向に往復直線移動させる直線移動部を有するレーザ溶接装置を用い、上記直線移動部を駆動して、上記回折光学素子部材を上記第1位置と上記第2位置との間を上記往復直線移動させると共に、上記マルチレーザビームを、前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光して、上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接するレーザ溶接方法とすると良い。
上述のレーザ溶接方法では、回折光学素子が形成された素子形成部の移動方向の両側にそれぞれ第1非形成部及び第2非形成部を形成した回折光学素子部材を用い、平行レーザビームが第1非形成部及び素子形成部に跨いで照射される第1位置と、平行レーザビームが素子形成部及び第2非形成部に跨いで照射される第2位置との間を、直線移動部で往復直線移動させる。これにより第1部材等に照射されるマルチレーザビームのうちメインビームには、第1透過ビームと第2透過ビームとが交互に含まれることとなる。
この第1透過ビームと第2透過ビームとは、焦点に集光される際に、光軸を挟んで互いに逆方向から焦点に向けて照射される。
なお、焦点に集光した場合には、第1透過ビームも第2透過ビームも同じ位置(焦点)に集光する。しかし、上述のレーザ溶接方法では、マルチレーザビームを、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光する。このため、第1透過ビームと第2透過ビームが第1部材等(照射面)に当たる位置が、光軸が照射面に交わる位置を中心に互いに逆の位置になる。そして直線移動部による回折光学素子部材の往復直線移動に伴い、第1透過ビームと第2透過ビームが交互にメインビームに含まれるので、メインビーム全体も光軸が照射面に交わる位置を中心に照射面上を直線的に揺動して見える。
一方、透過ビームが含まれるメインビームとは異なり、第1ビーム、第2ビームなどは、回折マルチビームのうち、回折光学素子で生成された1次光や2次光のビームとなるので、素子形成部の移動によってはその位置が変動しない。
かくして、このレーザ溶接方法では、上述のレーザ溶接装置により、平行レーザビームから、揺動するメインビームを含むマルチレーザビームを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。
なお、平行光である平行レーザビームを得る光源部としては、適宜の光学系を用いることができるが、例えば、レーザ光源と、このレーザ光源から放射されたレーザ光を平行レーザビームに整形するコリメータからなる光学系が例示される。
また、集光部としては、マルチレーザビームを焦点面上の焦点位置にそれぞれ集光させる光学系であり、例えば、対物レンズ等から構成される。
偏向部は、マルチレーザビームの照射位置を境界上進行方向に進行させるなど、マルチレーザビームの光軸を偏向させる部位であり、例えば、ガルバノスキャナなどを用いたものが挙げられる。また2つのガルバノスキャナを組み合わせて、マルチレーザビームの照射位置をX方向及びY方向に偏向可能としても良い。
更に、レーザ溶接装置としては、いわゆる3Dガルバノスキャナにおいて、その素子部に直線移動部を設けたものを用いることもできる。
回折光学素子部材の素子形成部に設ける回折光学素子(DOE)としては、照射した平行レーザビームから、1又は複数の第1ビーム及び1又は複数の第2ビームを生成するパターンが形成されたもの、これら第1ビーム及び第2ビームのほか、メインビームの一部をも生成するパターンが形成されたもの、第1ビーム及び第2ビームのほか、他のビームをも生成するパターンが形成されたものが挙げられる。なお、回折光学素子から出射するビームには、素子パターンによるが、回折されずに出射する(透過する)0次光のほか、1次光、2次光などが利用される。
一方、回折光学素子部材の第1非形成部及び第2非形成部には、回折光学素子は形成されておらず、入射した平行レーザビームは透過する。
マルチレーザビームを、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光する手法としては、集光部で集光するマルチレーザビームの焦点位置を、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対し、前ピント又は後ピントとなるように、レーザ溶接装置に対する第1部材及び第2部材の配置を調整するとよい。また、レーザ溶接装置として3Dガルバノスキャナを用いる場合には、マルチレーザビームの光軸に沿う光軸方向に集光部が集光する焦点位置を変化させる焦点位置移動部(Zレンズ)により、前ピント又は後ピントとなるように焦点調整しても良い。
なお、前ピントとは、照射されるマルチレーザビームの焦点が、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部よりも、手前(光源側)に位置している状態を指し、後ピントとは、逆に、焦点が、第1境界部及び第2境界部よりも、奧側(光源から離れる側)に位置している状態を指す。
あるいは、前述の第1項または第2項に記載のレーザ溶接方法であって、前記溶接工程は、平行レーザビームを得る光源部と、回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、上記マルチレーザビームを集光する集光部と、上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備えるレーザ溶接装置であって、上記回折光学素子部材は、回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、及び、上記素子形成部の周囲を囲み、上記回折光学素子が形成されていない環状の環状非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させず上記環状非形成部を透過した透過ビームを出射する上記環状非形成部、を含み、上記素子部は、上記平行レーザビームが円形の上記素子形成部と上記環状非形成部の周方向一部とに跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、かつ上記回折光学素子部材自身を回転させずに、上記平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる円移動部を有するレーザ溶接装置を用い、上記円移動部を駆動して、上記回折光学素子部材を上記円移動させると共に、上記マルチレーザビームを、前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光して、上記メインビームを円移動させつつ、上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接するレーザ溶接方法とすると良い。
上述のレーザ溶接方法では、回折光学素子が形成された素子形成部の周囲に環状非形成部を形成した回折光学素子部材を用い、平行レーザビームが環状非形成部及び素子形成部に跨いで照射されるように回折光学素子部材を配置し、かつ回折光学素子部材自身を回転させずに、平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる。
これにより第1部材等に照射されるマルチレーザビームのうちメインビームには、常に透過ビームが含まれることとなる。しかも回折光学素子部材を円移動させるので、透過ビームはマルチレーザビームの光軸から離れた位置から焦点に向けて集光されることとなり、しかも、マルチレーザビームの光軸の周りを回りながら焦点に向けて集光することになる。
なお、焦点では、透過ビームがどの場所からも、同じ位置(焦点)に集光する。しかし、上述のレーザ溶接方法では、マルチレーザビームを、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光する。すると、透過ビームが、マルチレーザビームの光軸周りを回るように第1部材等に照射されるから、円移動部による回折光学素子部材の円移動に伴い、透過ビームを含むメインビーム全体も回転しながら進行する、即ち、境界直交方向にも境界上進行方向にも揺動して見える。
かくして、このレーザ溶接方法でも、上述のレーザ溶接装置により、平行レーザビームから、回転するように揺動するメインビームを含むマルチレーザビームを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。
しかも、メインビームが回転するように揺動するので、マルチレーザビームの進行方向の選択に影響されることなく、メインビームを揺動させて、溶接部における膜状酸化物層の発生を抑制できる。
なお、光源部、集光部、偏向部、回折光学素子(DOE)、前ピント又は後ピントの調整等の説明については、前項と同様である。
更に、レーザ溶接装置としては、3Dガルバノスキャナの素子部に円移動部を設けたものを用いることもできる。
あるいは前述の第1項または第2項に記載のレーザ溶接方法であって、前記溶接工程は、平行レーザビームを得る光源部と、回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、上記マルチレーザビームを集光する集光部と、上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備えるレーザ溶接装置であって、上記集光部は、上記マルチレーザビームが集光する焦点位置を、上記マルチレーザビームの光軸に沿う光軸方向に移動させる焦点位置移動部を有し、上記回折光学素子部材は、回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、及び、上記素子形成部に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記非形成部を透過した透過ビームを出射する上記非形成部、を含み、上記素子部は、上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記非形成部に跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、上記回折マルチビームと前記メインビームの少なくとも一部をなす上記透過ビームとからなる上記マルチレーザビームを出射するレーザ溶接装置を用い、前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対する、上記マルチレーザビームが集光する焦点位置が、前ピントの状態と後ピントの状態とを交互に生じさせるように上記焦点位置移動部を駆動して、上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接するレーザ溶接方法とすると良い。
上述のレーザ溶接装置では、回折光学素子が形成された素子形成部とこれに隣り合って配置された非形成部を含む回折光学素子部材を用い、平行レーザビームが素子形成部及び非形成部に跨いで照射されるように回折光学素子部材を配置する。これによりメインビームには、透過ビームが含まれることとなる。この非形成部で生成された透過ビームとは、焦点に集光される際に、境界直交方向のうち一方側から焦点に向けて集光することになる。
加えて、上述のレーザ溶接方法では、焦点位置移動部を、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対する、マルチレーザビームが集光する焦点位置が、前ピントの状態と後ピントの状態とを交互に生じさせるように駆動する。
これにより、前ピントと後ピントの状態では、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に対する透過ビームの照射位置が逆になる。このため、焦点位置移動部の駆動に伴い、第1透過ビームと第2透過ビームとを交互に含むメインビーム全体も、境界直交方向に揺動して見える。
かくして、このレーザ溶接方法では、上述のレーザ溶接装置により、平行レーザビームから、揺動するメインビームを含むマルチレーザビームを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。しかも、素子部に直線移動部などの可動部を設ける必要が無く、この点においてさらに簡易な光学構成とすることができる。
なお、光源部、集光部、偏向部、回折光学素子(DOE)、前ピント又は後ピントの調整等の説明については、前二項と同様である。
また、焦点位置移動部は、マルチレーザビームが集光する焦点位置を、マルチレーザビームの光軸に沿う光軸方向に移動させる部位であり、例えば凸レンズと、この凸レンズの光軸方向の移動によってマルチレーザビームの焦点位置を光軸方向に移動させる機構とを持つもの、例えば3DガルバノスキャナにおけるZレンズが挙げられる。即ち、レーザ溶接装置としては、焦点位置移動部(Zレンズ)を有する3Dガルバノスキャナを用いることもできる。
更に前述の第3項〜第5項のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法であって、前記回折光学素子部材の前記素子形成部は、上記素子形成部に形成された前記回折光学素子により、上記素子形成部を透過した前記マルチレーザビームの少なくとも一部として、前記第1ビーム及び前記第2ビームのほか、前記平行レーザビームの0次光であり前記メインビームの一部をなす0次光ビームを含む複数のビームからなる前記回折マルチビームを出射するレーザ溶接方法とすると良い。
このレーザ溶接方法では、素子形成部からの回折マルチビームに、メインビームの一部をなす0次光ビームを含んでいる。即ち、第1部材の第1境界部及び第2部材の第2境界部に照射されるマルチレーザビームにおいて、メインビームに0次光ビームを含むので、第1境界部と第2境界部との境界において、これらを深く(マルチレーザビームの光軸方向に大きく)溶融させることができ、第1部材の第1境界部と第2部材の第2境界部とを高い強度で溶接できる。
前述のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法であって、前記溶接工程では、前記境界上進行方向への前記マルチレーザビームの進行に際し、上記境界上進行方向に、3往復/mm以上の頻度で前記メインビームを揺動させるレーザ溶接方法とすると良い。
上述のレーザ溶接方法では、メインビームの揺動を、境界上進行方向に3往復/mm以上の頻度で行うので、合体溶融池が適切にかき混ぜられる。このため、合体溶融池が固化した溶接部内に膜状酸化物層が特に残りにくく、信頼性の高い溶接が可能となる。
なお、揺動の頻度は、20往復/mm以下の頻度とすると良い。揺動の頻度が多すぎると、揺動に伴う直線移動部などの振動の影響が大きくなりがちで好ましくないからである。
さらに他の態様は、平行レーザビームを得る光源部と、回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、複数のビームからなるマルチレーザビームを得る素子部と、上記マルチレーザビームを集光する集光部と、上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備えるレーザ溶接装置であって、上記マルチレーザビームは、少なくとも、メインビームと、上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め一方側に離れて照射される第1ビームと、上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め他方側に離れて照射される第2ビームと、を含み、上記回折光学素子部材は、回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち上記第1ビーム及び上記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、上記素子形成部の移動方向の一方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第1非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第1非形成部を透過した第1透過ビームを出射する上記第1非形成部、及び、上記素子形成部の上記移動方向の他方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第2非形成部であって、上記マルチレーザビームの上記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第2非形成部を透過した第2透過ビームを出射する上記第2非形成部、を含み、上記素子部は、上記平行レーザビームが上記第1非形成部及び上記素子形成部に跨いで照射され、前記メインビームの少なくとも一部をなす上記第1透過ビームと上記回折マルチビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第1位置と、上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記第2非形成部に跨いで照射され、上記回折マルチビームと上記メインビームの少なくとも一部をなす上記第2透過ビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第2位置との間で、上記回折光学素子部材を上記移動方向に往復直線移動させる直線移動部を有するレーザ溶接装置である。
このレーザ溶接装置では、回折光学素子が形成された素子形成部の移動方向の両側にそれぞれ第1非形成部及び第2非形成部を形成した回折光学素子部材を用い、平行レーザビームが第1非形成部及び素子形成部に跨いで照射される第1位置と、平行レーザビームが素子形成部及び第2非形成部に跨いで照射される第2位置との間を、直線移動部で往復直線移動させる。これにより第1部材等に照射されるマルチレーザビームのうちメインビームには、第1透過ビームと第2透過ビームとが交互に含まれることとなる。
そして第1非形成部で生成された第1透過ビームと、第2非形成部で生成された第2透過ビームとは、焦点に集光される際に、マルチレーザビームの光軸を挟んで互いに逆方向から焦点に向けて照射される。
なお、焦点に集光した場合には、第1透過ビームも第2透過ビームも同じ位置(焦点)に集光する。しかし、上述のレーザ溶接装置において、マルチレーザビームを、溶接する第1部材と第2部材に対し、前ピント又は後ピントのデフォーカス状態に集光すれば、直線移動部による回折光学素子部材の往復直線移動に伴い、第1透過ビームと第2透過ビームが交互にメインビームに含まれるので、回折光学素子部材の移動方向に対応する方向にメインビーム全体が揺動して見える。
一方、透過ビームが含まれるメインビームとは異なり、第1ビーム、第2ビームなどは、回折マルチビームのうち、回折光学素子で生成された1次光や2次光のビームとなるので、揺動しない。
これによりこのレーザ溶接装置では、メインビームのみ回折光学素子部材の移動方向に対応する方向に揺動する一方、第1ビーム及び第2ビームは揺動しないマルチレーザビームを第1部材等に照射できる。
しかもこのレーザ溶接装置では、平行レーザビームから、揺動するメインビームを含むマルチレーザビームを生成するので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成となる。
なお、光源部、集光部、偏向部、回折光学素子(DOE)、前ピント又は後ピントの調整等の説明については、前述の第3項と同様である。
また、1つのガルバノスキャナを用いた偏向部など、この偏向部で偏向して進行させるマルチレーザビームの進行方向が、特定の方向(この方向をX方向とする)に限られているレーザ溶接装置においては、デフォーカス状態に集光したメインビームが直線移動部の駆動により揺動する方向が、マルチレーザビームの進行方向(X方向)に対して直交する方向(Y方向)となるように、直線移動部と偏向部との関係を定めると良い。マルチレーザビームの照射により、第1ビームによって形成された第1溶融池及び第2ビームによって形成された第2溶融池が合体した合体溶融池内に浮遊している酸化物膜を揺動するメインビームで切断するように合体溶融池をかき混ぜることができ、固化した溶接部内に膜状酸化物層が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能となる。
一方、2つのガルバノスキャナを組み合わせて、マルチレーザビームの照射位置をX方向及びY方向に偏向可能とした偏向部など、この偏向部で偏向して進行させるマルチレーザビームを、X方向及びY方向のいずれにも進行させうるレーザ溶接装置においては、デフォーカス状態に集光したメインビームが直線移動部の駆動により揺動する方向が、レーザ溶接装置が基準としている方向(例えば、1つのガルバノスキャナで偏向させるX方向あるいはY方向)に対して直交する方向(Y方向あるいはX方向)となるように、直線移動部と偏向部との関係を定めると良い。偏向部の制御が容易なレーザ溶接装置が基準とする方向にマルチレーザビームを進行させる場合に、第1ビームによって形成された第1溶融池及び第2ビームによって形成された第2溶融池が合体した合体溶融池内に浮遊している酸化物膜を揺動するメインビームで切断するように合体溶融池をかき混ぜることができ、固化した溶接部内に膜状酸化物層が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能となる。
さらに他の態様は、平行レーザビームを得る光源部と、回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、複数のビームからなるマルチレーザビームを得る素子部と、上記マルチレーザビームを集光する集光部と、上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備えるレーザ溶接装置であって、上記マルチレーザビームは、少なくとも、メインビームと、上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め一方側に離れて照射される第1ビームと、上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め他方側に離れて照射される第2ビームと、を含み、上記回折光学素子部材は、回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部と、上記素子形成部の周囲を囲み、上記回折光学素子が形成されていない環状の環状非形成部であって、上記マルチレーザビームの上記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させず上記環状非形成部を透過した透過ビームを出射する上記環状非形成部、を含み、上記素子部は、上記平行レーザビームが円形の上記素子形成部と上記環状非形成部の周方向一部とに跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、かつ上記回折光学素子部材自身を回転させずに、上記平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる円移動部を有するレーザ溶接装置である。
上述のレーザ溶接装置では、回折光学素子が形成された素子形成部の周囲に環状非形成部を形成した回折光学素子部材を用い、平行レーザビームが環状非形成部及び素子形成部に跨いで照射されるように回折光学素子部材を配置し、かつ回折光学素子部材自身を回転させずに、平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる。
これにより第1部材等に照射されるマルチレーザビームのうちメインビームには、常に透過ビームが含まれることとなる。しかも回折光学素子部材を円移動させるので、透過ビームはマルチレーザビームの光軸から離れた位置から焦点に向けて集光されることとなり、しかも、マルチレーザビームの光軸の周りを回りながら焦点に向けて集光することになる。
なお、焦点では、透過ビームがどの場所からも、同じ位置(焦点)に集光する。しかし、上述のレーザ溶接装置において、マルチレーザビームを、溶接する第1部材と第2部材に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光すれば、円移動部による回折光学素子部材の円移動に伴い、透過ビームがマルチレーザビームの光軸周りを回るように第1部材等に照射されるから、透過ビームを含むメインビーム全体も回転しながら進行する。即ち、進行方向にもこれに直交する方向にもメインビームが揺動して見える。
かくして、このレーザ溶接装置では、平行レーザビームから、揺動するメインビームを含むマルチレーザビームを生成するので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成となる。
しかも、メインビームが回転するように揺動するので、マルチレーザビームの進行方向の選択に影響しないで、メインビームを揺動させることができる。
なお、光源部、集光部、偏向部、回折光学素子(DOE)、前ピント又は後ピントの調整等の説明については、前述の第4項と同様である。
レーザ溶接された電池の斜視図である。 溶接前の電池の上面図である。 レーザ溶接装置の概略構成を示す説明図である。 レーザ溶接装置によるレーザビームの走査を示す説明図である。 素子部のうち、回折光学素子部材の構成を示す平面図である。 回折光学素子部材の素子形成部(回折光学素子)から出射し、容器本体及び蓋体に照射される回折マルチビームの照射パターンを示す図である。 回折光学素子部材及びこれを直線往復移動させる直線移動部を有する素子部の構成及び平行レーザビームとの関係を示す平面図である。 容器本体及び蓋体に照射される第1透過ビーム及び第2透過ビームの光路を示す説明図である。 レーザ溶接装置から容器本体及び蓋体へ、マルチレーザビームをデフォーカス状態に集光して照射する様子を示す説明図である。 回折光学素子部材の素子形成部(回折光学素子)から出射した、第1透過ビーム及び第2透過ビームを含まず、回折マルチビームのみを含むマルチレーザビームと、容器本体及び蓋体との関係を示す説明図である。 回折マルチビームのうち第1ビーム及び第2ビームと、容器本体及び蓋体における溶融部分との関係を示す説明図である。 回折マルチビームのうち第1ビーム及び第2ビームと、容器本体及び蓋体における溶融部分との関係を示す説明図である。 回折光学素子部材の素子形成部(回折光学素子)から出射した回折マルチビームに第1透過ビームを重ねたマルチレーザビームと、容器本体及び蓋体との関係を示す説明図である。 回折光学素子部材の素子形成部(回折光学素子)から出射した回折マルチビームに第2透過ビームを重ねたマルチレーザビームと、容器本体及び蓋体との関係を示す説明図である。 実施形態に係り、レーザ溶接された容器本体と蓋体との溶接部分の拡大断面図である。 マルチレーザビームを用いて、容器本体と蓋体とを一周に亘りレーザ溶接する様子示す説明図である。 変形形態1に係り、回折光学素子部材及びこれを円移動させる円移動部を有する素子部の構成及び平行レーザビームとの関係を示す平面図である。 変形形態1に係り、回折光学素子部材の素子形成部(回折光学素子)から出射した回折マルチビームに円を描いて移動する透過ビームを重ねたマルチレーザビームと、容器本体及び蓋体との関係を示す説明図である。 変形形態2に係り、素子形成部及び非形成部を有する回折光学素子部材、及び平行レーザビームとの関係を示す平面図である。 変形形態2に係り、Zレンズの移動による透過ビームの集光位置の変動と、容器本体及び蓋体との関係を示す説明図である。 参考形態に係り、レーザ溶接された容器本体と蓋体との溶接部分の拡大断面図である。
(実施形態)
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係り、レーザ溶接で容器本体11と蓋体12とを溶接した電池10の斜視図を、図2に溶接前の電池10の上面図を示す。電池10は、その外径が扁平な直方体形状である。
電池10は、図1における上方が開口した有底角筒状の容器本体11と、この容器本体11の上端の開口部11K内に挿入されて開口部11Kを閉塞する矩形板状の蓋体12の周縁部12Pとを、一周に亘りレーザ溶接で形成した溶接部14で接合してなる。容器本体11の内部には、図示しない電極体、電解液などが収容され、蓋体12を通って、正極端子15及び負極端子16が外部に突出している。蓋体12のうち、正極端子15と負極端子16の間には、図示しない注液孔を閉塞する注液孔封止部材17が蓋体12に固着されている。この電池10は,正極端子15及び負極端子16を通じて、充放電が可能な二次電池、具体的には、リチウムイオン二次電池である。また、本実施形態において、容器本体11及び蓋体12は、いずれもアルミニウムからなる。なお、本実施形態では、この電池10における直交する3方向を、図1,図2に示すように、蓋体12の長手方向をX方向XW、短手方向をY方向YW、容器本体11の深さ方向をZ方向ZWと定める。
本実施形態の電池10の製造方法は、容器本体11の開口部11K内に蓋体12を挿入する挿入工程と、レーザビームを照射して容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとをレーザ溶接するレーザ溶接工程とを含んでいる。
まず、挿入工程について説明する。図1,図2に示すように、蓋体12には、正極端子15及び負極端子16が内側から突出しており、正極端子15と負極端子16は容器本体11内に図示しない電極体を保持している。挿入工程では、容器本体11内に電極体を挿入するようにして、容器本体11の開口部11K内に蓋体12を挿入する。これにより、容器本体11の開口部11Kの開口内側面11KSと、蓋体12の周縁部12Pの外周面12PSとを対向する位置に配置する。
なお、容器本体11及び蓋体12は、開口内側面11KSと外周面12PSとの間には、僅かに隙間Gが生じるように形成されている。容器本体11の開口部11Kに蓋体12を円滑に挿入可能とするためである。また、本実施形態では、容器本体11の開口部11Kの端面である被照射面12PTと、蓋体12の周縁部12Pの上面である被照射面12PTとが、Z方向ZWに一致するように、即ち、被照射面12PTと被照射面12PTとが面一となるように、蓋体12を容器本体11の開口部11Kに挿入する(図8、図11参照)。
次いで、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとをレーザ溶接するレーザ溶接工程を行う。本実施形態では、レーザ溶接に当たりレーザ溶接装置100を用いるので、まず、レーザ溶接装置100について、図2〜図8を用いて説明する。
レーザ溶接装置100は、いわゆる3Dガルバノスキャナである。即ち、レーザ溶接装置100は、平行レーザビームLPを得る光源部110と、回折光学素子部材141を有し、この回折光学素子部材141に入射した平行レーザビームLPから、マルチレーザビームLBを得る素子部140と、マルチレーザビームLBを集光する集光部120と、マルチレーザビームLBを偏向させる偏向部130と、を備える。
このうち、光源部110は、レーザ光を発生するレーザ発振器111と、その出射口111Sから出射したレーザ光LZを平行レーザビームLPに変換するコリメータ(コリメートレンズ)115とを有する。本実施形態では、レーザ発振器111としてファイバレーザを用いている。
平行レーザビームLPは、素子部140の回折光学素子部材141を通して、後述する複数のレーザビームLD0〜LD8,LT1,LT2が集まったマルチレーザビームLBに変換された上で、集光部120のうちのZレンズ125を通る。
さらに、偏向部130の第1ガルバノスキャナ131及び第2ガルバノスキャナ132で反射された上、集光レンズ121及び保護レンズ122を介して、外部に出射する。レーザ溶接装置100から出射したマルチレーザビームLBをなす、各レーザビームLD0〜LD8,LT1,LT2は、マルチレーザビームLBの光軸LBXに沿って進み、焦点面SPS上で、それぞれ焦点SPを結ぶ。
3Dガルバノスキャナであるレーザ溶接装置100では、Zレンズ125を、マルチレーザビームLBの光軸LBXに沿う光軸方向LBHに移動させることにより、マルチレーザビームLBが集光する焦点面SPS(焦点SP)の位置を、Z方向ZWに変化させることができる。
また、第1ガルバノスキャナ131は、その偏向角を変化させることにより、入射したマルチレーザビームLB(その光軸LBX)をX方向XWに偏向させ得るように構成されている。また、第2ガルバノスキャナ132は、その偏向角を変化させることにより、入射したマルチレーザビームLB(その光軸LBX)をY方向YWに偏向させ得るように構成されている。
なお、レーザ発振器111、Zレンズ125、第1ガルバノスキャナ131、第2ガルバノスキャナ132、及び後述する素子部140の直線移動部148は、制御部160により各動作が制御される(図3参照)。
このレーザ溶接装置100を用い、容器本体11及び蓋体12のうち、これらの境界BD(図2において一点鎖線で示す)に沿う容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12PにマルチレーザビームLBを照射して、開口部11Kと周縁部12Pとを一周に亘りレーザ溶接する。なお、容器本体11と蓋体12との境界BDは、X方向XWに直線状に延びる第1長手区間X1及び第2長手区間X2、Y方向YWに直線状に延びる第1短手区間Y1及び第2短手区間Y2、弧状に90度方向変換する弧状区間R1〜R4を含んでいる。本実施形態では、第1短手区間Y1内の溶接開始位置TSから、境界BD(各区間Y1,X1,Y2,X2,R1〜R4)にマルチレーザビームLBの光軸LBXが重なるようにしつつ、反時計回りにマルチレーザビームLBを進行させて、レーザ溶接を行う(図4参照)。このうち、第1長手区間X1では、マルチレーザビームLBがX正方向XW1(図2中右側)に進行するように走査制御する。第2長手区間X2では、マルチレーザビームLBがX負方向XW2(図2中左側)に進行するように走査制御する。また、第1短手区間Y1では、マルチレーザビームLBがY負方向YW2(図2中下方)に進行するように走査制御する。第2短手区間Y2では、マルチレーザビームLBがY正方向YW1(図2中上方)に進行するように走査制御する。さらに各弧状区間R1〜R4でも、それぞれマルチレーザビームLBが弧状区間R1等に沿って進行するように走査制御する。
なお、溶接開始位置TS付近において、レーザ溶接を重ねて行うべく、図2に示すように、レーザ溶接の溶接終了位置TEを溶接開始位置TSよりもY負方向YW2側に定めておく。
次に、素子部140及びこの素子部140から出射するマルチレーザビームLBについて説明する。素子部140(図5参照)は、回折光学素子部材141と直線移動部148とを有する。このうち、回折光学素子部材141は、入射した平行レーザビームLPが通る透光部144と、この透光部144を保持する保持部145とからなる。透光部144は、円板状の石英ガラスからなり、中央部分の矩形状領域は、微細加工により所定の回折パターンを有する回折光学素子142Eが多数形成された素子形成部142とされている。一方、素子形成部142の周囲は、回折光学素子は形成されておらず、光学的に透明な平板状の非形成部143となっている。なお、図5において、この非形成部143のうち、素子形成部142の右側(後述する移動方向PPのうち一方側PP1)に隣接する部位を第1非形成部143A、素子形成部142の左側(移動方向PPのうち他方側PP2)に隣接する部位を第2非形成部143Bとする。
回折光学素子142Eは、素子形成部142に平行レーザビームLPが入射した場合に、図6に示す配置の複数のレーザビームからなる回折マルチビームLD(LD0〜LD8)が焦点面SPSにそれぞれ集光するパターンに形成されている。なお、回折マルチビームLDのうち、0次光ビームLD0は、素子形成部142(回折光学素子142E)で回折されずに透過して進む0次光がなすレーザビームである。一方、回折ビームLD2,LD4,LD6,LD8は、回折光学素子142Eの一次光であり、回折ビームLD1,LD3,LD5,LD7は、回折光学素子142Eの二次光である。なお、本実施形態では、回折マルチビームLDのうち、0次光ビームLD0のエネルギが最も大きく、他の回折ビームLD1〜LD8は互いにほぼ等しいエネルギを有する。回折マルチビームLDをなす各ビームLD0〜LD8は、偏向部130を用いた偏向により一体となって同期して移動する。
そして、これら回折マルチビームLD(マルチレーザビームLB)を、偏向部130により、例えば、図6において矢印で示すX正方向XW1(図6において上方)に進行させる場合(X正方向XW1を、マルチレーザビームLBの進行方向SH1とした場合)、メインビームLMである0次光ビームLD0は、図6において上下方向に延びる一点鎖線で示す仮想進路HH上を進行する。また、メインビームLMに対してマルチレーザビームLBの進行方向SH1の前方斜め一方側SN1(図6において右上方向)に離れて照射される回折ビームLD1及びLD2を、第1ビームL1とする。さらに、メインビームLMに対して進行方向SH1の前方斜め他方側SN2(図6において左上方向)に離れて照射される回折ビームLD3及びLD4を、第2ビームL2とする。なお、この場合、マルチレーザビームLBの進行方向SH1(X正方向XW1)に直交する進行直交方向SJは、図6において左右方向であるY方向YWとなる。
一方、非形成部143(第1非形成部143A、第2非形成部143B)に入射した平行レーザビームLPは、回折せずにこの非形成部143を透過する。第1非形成部143Aを透過した第1透過ビームLT1、及び第2非形成部143Bを透過した第2透過ビームLT2は、いずれも、集光部120で集光されて、マルチレーザビームLBの焦点SPに集光されるように進行する(図8参照)。
そこで本実施形態では、図7に示すように、素子部140に、回折光学素子部材141を、図7において左右方向に往復直線移動させるアクチュエータからなる直線移動部148を備えている。そして、この直線移動部148により、図7において実線で示す、平行レーザビームLPが素子形成部142と第1非形成部143Aとに跨いで照射される第1位置141Aと、図7において二点鎖線で示す、平行レーザビームLPが第2非形成部143Bと素子形成部142とに跨いで照射される第2位置141Bとの間を、回折光学素子部材141が往復直線移動させる。これにより、回折光学素子部材141が第1位置141Aに位置しているときには、回折光学素子部材141からは、マルチレーザビームLBとして、メインビームLMの一部をなす第1透過ビームLT1と回折マルチビームLDとが出射される。また、回折光学素子部材141が第2位置141Bに位置しているときには、回折光学素子部材141からは、マルチレーザビームLBとして、回折マルチビームLDとメインビームLMの一部をなす第2透過ビームLT2とが出射される。
従って、回折光学素子部材141が第1位置141Aあるいは第2位置141Bに位置する場合には、マルチレーザビームLBは、回折マルチビームLDを共通して含むが、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とはいずれか一方のみを含む。しかも、図8に示すように、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とは、マルチレーザビームLBの光軸LBXを挟んで逆側から、集光部120に進んで集光される。このため、第1透過ビームLT1及び第2透過ビームLT2のいずれも、マルチレーザビームLBが集光される焦点面SPS(一点鎖線で示す)においては、同じ焦点SPに集光される。
しかし、マルチレーザビームLBが照射される照射面として、前ピントの状態、即ち、焦点面SPSよりもZ方向ZWのうちZ負方向ZW2(図8中下側)に位置する第1照射面SS1(二点鎖線で示す)を選択した場合、この第1照射面SS1に対し、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とは、この図8において左右異なる位置に照射される。
また同様に、マルチレーザビームLBが照射される照射面として、後ピントの状態、即ち、焦点面SPSよりもZ正方向ZW1(図8中上側)に位置する第2照射面SS2(破線で示す)を選択した場合にも、この第2照射面SS2に対し、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とは、この図8において左右異なる位置に照射される。但し、第1照射面SS1と第2照射面SS2では、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2の照射位置が逆になる。
つまり、直線移動部148により、回折光学素子部材141の位置を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復移動させると、第1照射面SS1及び第2照射面SS2では、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とが交互に現れ、あたかも、透過ビームLTと0次光ビームLD0とからなるメインビームLMが揺動しているように見える。
そこで本実施形態では、メインビームLMの揺動の方向が、第1長手区間X1における境界BDに直交する境界直交方向BPに一致するY方向YWとなるように、直線移動部148の移動方向PPを定めてある。
これにより本実施形態では、直線移動部148を用いて、図6において実線で示すように、回折光学素子部材141を移動方向PPの他方側PP2(図6において左側)に移動させて、回折光学素子部材141を第1位置141Aに位置させた場合には、図8に示すように、マルチレーザビームLBには第1透過ビームLT1が含まれるようになる。このため、焦点SPからデフォーカスした位置、例えば、二点鎖線で示す第1照射面SS1においては、光軸LBXよりもY方向YWのうちY正方向YW1側(図8において左側)に照射される。また、破線で示す第2照射面SS2においては、光軸LBXよりもY負方向YW2側(図8において右側)に照射される。
逆に、直線移動部148を用いて、図6において破線で示すように、回折光学素子部材141を移動方向PPの一方側PP1(図6において右側)に移動させて、回折光学素子部材141を第2位置141Bに位置させた場合には、マルチレーザビームLBには第2透過ビームLT2が含まれるようになる。このため、図8に示すように、二点鎖線で示す第1照射面SS1においては、光軸LBXよりもY負方向YW2側に照射される。また、破線で示す第2照射面SS2においては、光軸LBXよりもY正方向YW1側に照射される。
つまり、レーザ溶接装置100では、直線移動部148が回折光学素子部材141を移動させる移動方向PPを上述のように定めてあるので、直線移動部148を用いて、回折光学素子部材141の位置を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復させると、第1照射面SS1及び第2照射面SS2では、第1透過ビームLT1と第2透過ビームLT2とが交互に現れ、これを含むメインビームLMがY方向YWに揺動しているように見える。
なお本実施形態では、図8に示すように、容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pの被照射面11KT,12PTが、焦点面SPSよりもZ負方向ZW2に位置する第1照射面SS1に一致するように、容器本体11及び蓋体12を配置している。
次いで、このレーザ溶接装置100を用いた、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとのレーザ溶接のうち、第1長手区間X1における溶接について説明する(図2参照)。
第1長手区間X1では、レーザ溶接装置100から出射されるマルチレーザビームLBの光軸LBXが境界BDに重なるようにしつつ、境界BDが延びる境界上進行方向BH1、即ち、X正方向XW1にマルチレーザビームLBを進行させる。これにより、容器本体11の開口部11Kの被照射面11KTと蓋体12の周縁部12Pの被照射面12PTには、図10,図13,図14に示すように、マルチレーザビームLBが照射される。
このうち、図10は、第1透過ビームLT1及び第2透過ビームLT2を含まず、回折マルチビームLDのみを含んだマルチレーザビームLBを、容器本体11の被照射面11KT及び蓋体12の被照射面12PTに照射した状態を示す。なお、この場合は、回折光学素子部材141を第1位置141Aと第2位置141Bとの中間の位置とし、平行レーザビームLP全体が、回折光学素子142Eが形成された素子形成部142内に位置している場合に該当する(図6参照)。
被照射面11KT及び被照射面12PTに回折マルチビームLDが照射されると、この回折マルチビームLDのうち、メインビームLM(0次光ビームLD0)に対し、その進行方向SH1の前方斜め一方側SN1(図10において右上方向)に離れて照射される第1ビームL1(回折ビームLD1,LD2)により、容器本体11の開口部11Kが溶融されて、第1溶融池11KMが形成される。また、回折マルチビームLDのうち、メインビームLM(0次光ビームLD0)に対し、その進行方向SH1の前方斜め他方側SN2(図10において左上方向)に離れて照射される第2ビームL2(回折ビームLD3,LD4)により、蓋体12の周縁部12Pが溶融されて、第2溶融池12PMが形成される。
なお、図11に示すように、第1ビームL1及び第2ビームL2のうち、外側の回折ビームLD1,LD3は、容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pのうち境界BDからやや離れた部位に照射されて、第1溶融池11KM及び第2溶融池12PMを形成する。
さらに、図12に示すように、第1ビームL1及び第2ビームL2のうち、内側の回折ビームLD2,LD4は、容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pのうち回折ビームLD1,LD3よりも境界BDに近い部位に照射されて、第1溶融池11KM及び第2溶融池12PMをそれぞれ境界BD側に拡げる。このため、第1溶融池11KMと第2溶融池12PMとは、境界BD付近で開口内側面11KSと外周面12PSとの隙間Gを埋めるようにして合体して合体溶融池14Mを形成する。
その後、図10に示すように、第1ビームL1及び第2ビームL2に後れて、合体溶融池14Mが形成された部位に、メインビームLM(0次光ビームLD0)が照射され、容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pのうち境界BDに近い部位が深く(Z負方向ZW2に大きな寸法に)溶融され、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとが強固に溶接される。その一方で、メインビームLM(0次光ビームLD0)は、合体溶融池14Mが形成された部位に照射されるので、レーザ抜けを生じて、隙間Gを通り抜けて、容器本体11内に進入することがない。
さらにその後、他の回折ビームLD5〜LD8によっても、さらに深く容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pが溶融されて強固に溶接される。
これに加えて本実施形態では、前述したように、素子部140の直線移動部148を駆動して、回折光学素子部材141を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復直線移動させる(図6参照)。
このため、回折光学素子部材141が第1位置141Aに位置している状態では、第1透過ビームLT1及び回折マルチビームLDを含むマルチレーザビームLBが、容器本体11の被照射面11KT及び蓋体12の被照射面12PTに照射される。すると図13に示すように、回折ビームLD1〜LD8のほか、0次光ビームLD0に第1透過ビームLT1を加えたメインビームLMが形成される。なお、前述したように、第1照射面SS1(容器本体11の被照射面11KT及び蓋体12の被照射面12PT)においては、第1透過ビームLT1はマルチレーザビームLBの光軸LBXよりも、Y正方向YW1(図13において左側)に偏って照射される。このため、0次光ビームLD0と第1透過ビームLT1とからなるメインビームLMの光軸LMXも、光軸LBXよりもY正方向YW1に偏る。
逆に、回折光学素子部材141が第2位置141Bに位置している状態では、第2透過ビームLT2及び回折マルチビームLDを含むマルチレーザビームLBが、容器本体11の被照射面11KT及び蓋体12の被照射面12PTに照射される。すると図14に示すように、回折ビームLD1〜LD8のほか、0次光ビームLD0に第2透過ビームLT2を加えたメインビームLMが形成される。なお、前述したように、第1照射面SS1においては、第2透過ビームLT2はマルチレーザビームLBの光軸LBXよりも、Y負方向YW2(図14において右側)に偏って照射される。このため、0次光ビームLD0と第2透過ビームLT2とからなるメインビームLMの光軸LMXも、光軸LBXよりもY負方向YW2に偏る。
かくして、直線移動部148を駆動して、回折光学素子部材141を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復直線移動させると、図13、図10、図14、図10の順に、メインビームLMが境界BDを跨いでY方向YWに揺動する。すると、この揺動により、合体溶融池14Mがかき混ぜられる。
なお、メインビームLMを揺動させる場合には、境界上進行方向BH1(第1長手区間X1ではX正方向XW1)へのマルチレーザビームLBの進行にあたり、3往復/mm以上の頻度で、メインビームLMを往復させるとよい。本実施形態では具体的には、6往復/mmの頻度で、メインビームLMを往復させる。
図15に破線で示すように、容器本体11の開口部11Kには、境界BDに沿って、開口内側面11KSが存在している。また、蓋体12の周縁部12Pにも、境界BDに沿って、外周面12PSが存在している。これら開口内側面11KS及び外周面12PSは、地金(アルミニウム)が酸化した酸化皮膜(酸化アルミニウム(Al23))で覆われている。酸化アルミニウムなどの酸化物は融点が高く、レーザ溶接の際にも相対的に溶けにくいため、レーザ溶接の状態によっては、溶接部内に開口内側面11KS及び外周面12PSをなしていた酸化皮膜(酸化アルミニウム皮膜)が、膜状酸化物層MOLとして残る場合がある(図21参照)。
しかし本実施形態では、上述したように、メインビームLMを揺動させつつ、マルチレーザビームLBをX正方向XW1に進行させるため、メインビームLMによって合体溶融池14Mがかき混ぜられるので、図15に示すように、溶接部14内には、膜状酸化物層MOLが残らない。かくして本実施形態の溶接方法によれば、固化した溶接部14内に、膜状酸化物層MOL(図21参照)が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能である。
特に、本実施形態では、上述したように、メインビームLMを、境界BDを跨いで境界直交方向BPであるY方向YW(進行直交方向SJ)に揺動させつつ、マルチレーザビームLBをX正方向XW1に進行させる。このため、開口部11Kの開口内側面11KSや蓋体12の周縁部12Pの外周面12PSに形成されていた酸化物膜を切断するように、合体溶融池14Mがかき混ぜられるので、特に溶接部14内に膜状酸化物層MOLが残存しにくい。このため、特に膜状酸化物層MOLが形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能である。
その一方で、第1ビームL1及び第2ビームL2などの回折ビームLD1〜LD8は、揺動しないので、第1ビームL1あるいは第2ビームL2が、容器本体11の開口部(第1境界部)11K及び蓋体12の周縁部(第2境界部)12Pを外れて境界BDの隙間Gに照射されるレーザ抜けを生じることを抑制できる。
以上では、図2,図16に示すように、境界BDのうち第1長手区間X1をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際に、メインビームLMをY方向YWへ揺動させつつレーザ溶接することを説明した。
これに加え本実施形態では、第2長手区間X2をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際にも、直線移動部148を用いて、メインビームLMをY方向YWへ揺動させつつレーザ溶接する。但しこの場合には、マルチレーザビームLBの進行方向がX負方向XW2となるので、回折ビームLD1〜LD8のうち、回折ビームLD5,LD6が第1ビームL1として機能し、回折ビームLD7,LD8が第2ビームL2として機能する。この場合にも、固化した溶接部14内に、特に膜状酸化物層MOL(図21参照)が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能である。その一方で、第1ビームL1あるいは第2ビームL2のレーザ抜けは抑制できる。
加えて本実施形態では、第1短手区間Y1,第2短手区間Y2をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際にも、直線移動部148を作動させて、境界BD上のメインビームLMを合体溶融池14Mの範囲でY方向YWへ揺動させつつレーザ溶接する(図16参照)。即ち、メインビームLMを、境界BDが延びる境界上進行方向BH1であるY方向YW(進行直交方向SJ)に揺動させつつ、マルチレーザビームLBをY正方向YW1あるいはY負方向YW2に進行させる。この場合にも、合体溶融池14Mがかき混ぜられるので、長手区間X1,X2の場合と同じく、図15に示すように、溶接部14内に膜状酸化物層MOLが残り難い。その一方で、第1ビームL1あるいは第2ビームL2のレーザ抜けは抑制できる。加えて上述のように、メインビームLMの境界BD上におけるY方向YWへの揺動の大きさを、合体溶融池14Mの範囲とすることで、メインビームLMのレーザ抜けも防止できる。
なお、第1短手区間Y1をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際には、マルチレーザビームLBの進行方向がY負方向YW2となるので、回折ビームLD1〜LD8のうち、回折ビームLD7,LD8が第1ビームL1として機能し、回折ビームLD1,LD2が第2ビームL2として機能する。
また、第2短手区間Y2をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際には、マルチレーザビームLBの進行方向がY正方向YW1となるので、回折ビームLD1〜LD8のうち、回折ビームLD3,LD4が第1ビームL1として機能し、回折ビームLD5,LD6が第2ビームL2として機能する。
一方,弧状区間R1〜R4をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際には、直線移動部148を作動させず、回折マルチビームLD(LD0〜LD8)のみでマルチレーザビームLBを構成して(図10参照)、溶接を行う。
また本実施形態のレーザ溶接方法では、レーザ溶接装置100により、平行レーザビームLPから、揺動するメインビームLMを含むマルチレーザビームLBを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。
即ち、このレーザ溶接装置100では、平行レーザビームLPから、揺動するメインビームLMを含むマルチレーザビームLBを生成するので、簡易な光学構成となる。
特に本実施形態では、素子形成部142からの回折マルチビームLDに、メインビームLMの一部をなす0次光ビームLD0を含んでいる。即ち、メインビームLMに0次光ビームLD0を含むので、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとの境界BDにおいて、これらを深く(マルチレーザビームLBの光軸方向LBHに大きく)溶融させることができ、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとを高い強度で溶接できる。
(変形形態1)
上述した実施形態では、素子部140の回折光学素子部材141を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復直線移動させる直線移動部148を有するレーザ溶接装置100を用い、長手区間X1,X2及び短手区間Y1,Y2のレーザ溶接の際に、メインビームLMをY方向YWに揺動させて、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとをレーザ溶接した例を示した。
これに対し本変形形態1では、レーザ溶接装置100とは、素子部240が異なるレーザ溶接装置200を用いる点で異なるが、他は同様である。また同様な部分は同様の作用効果を生じる。そこで、異なる部分を中心に説明し、同様な部分は説明を省略あるいは簡略化する。
本変形形態1の素子部240は、図17に示すように、回折光学素子部材241とこれを移動させる円移動部248とからなる。
このうち、回折光学素子部材241は、入射した平行レーザビームLPが通る透光部244と、この透光部244を保持する保持部245とからなる。透光部244は円板状の石英ガラスからなり、中央部分の円形領域は、微細加工により所定の回折パターンを有する回折光学素子242Eが多数形成された素子形成部242とされている。一方、素子形成部242の周囲は、回折光学素子は形成されておらず、光学的に透明な平板状で環状の環状非形成部243となっている。素子形成部242と透光部244とは同心形状となっている。
なお、素子形成部242に形成された回折光学素子242Eは、素子形成部242に平行レーザビームLPが入射した場合に、実施形態と同様、図6に示す配置の複数のレーザビームからなる回折マルチビームLD(LD0〜LD8)が生成されるパターンに形成されている。
一方、環状非形成部243に平行レーザビームLPが入射した場合には、実施形態における非形成部143と同様、入射した平行レーザビームLPは回折せずにこの環状非形成部243を透過する。環状非形成部243を透過した透過ビームLTは、集光部120で集光されて、マルチレーザビームLBの焦点SPに集光されるように進行する。
そして素子部240において、回折光学素子部材241は、平行レーザビームLPが、素子形成部242と環状非形成部243とに跨いで照射される位置に配置されている。
さらに、素子部240は、回折光学素子部材241を、回転させることなく並進させ、かつ、照射される平行レーザビームLPの光軸LPXを中心とした円を描くように、光軸LPXの周りを円移動させる円移動部248を備えている。この円移動部248による回折光学素子部材241の移動により、図17に示すように、平行レーザビームLPが、素子形成部242と環状非形成部243とに跨いで照射されながら、しかも、平行レーザビームLPのうち環状非形成部243を照射する部位が光軸LPXの周りを回る。
これにより、回折光学素子部材241から出射するマルチレーザビームLBには、回折マルチビームLD(図6参照)と、メインビームLMの一部をなす透過ビームLTが常時出射される。しかも、透過ビームLTは、回折光学素子部材241の円移動に合わせてマルチレーザビームLBの光軸LBXの周りを回る。
ここで、実施形態と同様、マルチレーザビームLBが照射される照射面として、前ピントの状態、即ち、焦点面SPSよりもZ方向ZWのうちZ負方向ZW2(図8中下側)に位置する第1照射面SS1(二点鎖線で示す)を選択した場合、この第1照射面SS1に対し、透過ビームLTは、図18に実線及び二点鎖線で示すように、合体溶融池14Mの範囲内で光軸LBXの周りを回る。メインビームLMは、Y方向YWにもX方向XWにも揺動する。
なお、照射面として、後ピントの状態、即ち、焦点面SPSよりもZ正方向ZW1(図8中上側)に位置する第2照射面SS2(破線で示す)を選択した場合にも、この第2照射面SS2に対し、透過ビームLTは、光軸LBXの周りを回る。
かくして、円移動部248を駆動して、回折光学素子部材241を円移動させると、図18に示すように、メインビームLMの光軸LMXが、光軸LBXの周りを回る。即ち、長手区間X1,X2においては、メインビームLMが境界BDを跨いでY方向YWに揺動する。また、短手区間Y1,Y2においては、メインビームLMが境界BDを跨いでX方向XWに揺動する。すると、いずれの場合にも、合体溶融池14Mがかき混ぜられる。
なお、メインビームLMを光軸LBXの周りを回して揺動させる場合には、境界上進行方向BH1(例えば、第1長手区間X1ではX正方向XW1)へのマルチレーザビームLBの進行にあたり、3回転/mm以上(揺動の回数で3往復/mm以上)の頻度で、メインビームLMを回転させるとよい。本変形形態では具体的には、6回転/mmの頻度で、メインビームLMを回転させる。
これにより、実施形態と同じく、図15に示すように、溶接部14内に膜状酸化物層MOLが残ることが防止される。かくして本実施形態の溶接方法によれば、固化した溶接部14内に、膜状酸化物層MOLが残存しにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能である。
その一方で、第1ビームL1及び第2ビームL2などの回折ビームLD1〜LD8は、境界直交方向に揺動させないので、これらの揺動により、第1ビームL1あるいは第2ビームL2が、容器本体11の開口部(第1境界部)11K及び蓋体12の周縁部(第2境界部)12Pを外れて境界BDの隙間Gに照射されて、レーザ抜けを生じることを抑制できる。
以上では、図18に示すように、境界BDのうち長手区間X1,X2及び短手区間Y1,Y2をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際に、メインビームLMをマルチレーザビームLBの光軸LBXの周りを回転させながら(従って、Y方向YWあるいはX方向XWへ揺動させつつ)レーザ溶接することを説明した。
加えて、変形形態1では、弧状区間R1〜R4をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際にも、円移動部248を用いて、メインビームLMを回転させつつレーザ溶接することもできる。
また本変形形態1のレーザ溶接方法では、レーザ溶接装置200により、平行レーザビームLPから、回転するように揺動するメインビームLMを含むマルチレーザビームLBを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。
即ち、このレーザ溶接装置200では、平行レーザビームLPから、揺動するメインビームLMを含むマルチレーザビームLBを生成するので、簡易な光学構成となる。
しかも、メインビームLMが回転するように揺動するので、マルチレーザビームLBの進行方向SH1の選択に影響されることなく、メインビームLMを揺動させて、溶接部14における膜状酸化物層MOLの発生を抑制できる。
(変形形態2)
前述の実施形態では、素子部140の回折光学素子部材141を第1位置141Aと第2位置141Bとの間で往復直線移動させる直線移動部148を有するレーザ溶接装置100を用い、長手区間X1,X2及び短手区間Y1,Y2のレーザ溶接の際に、メインビームLMをY方向YWに揺動させて、容器本体11の開口部11Kと蓋体12の周縁部12Pとをレーザ溶接した例を示した。
これに対し本変形形態2では、素子部340に直線移動部148を有さないレーザ溶接装置300を用い、Zレンズ125の焦点位置を移動させてメインビームLMの揺動を起こさせる点で異なるが、他は同様である。そこで、異なる部分を中心に説明し、同様な部分は説明を省略あるいは簡略化する。
本変形形態2のレーザ溶接装置300は、実施形態のレーザ溶接装置100とは、素子部340が異なるのみである。本変形形態2の素子部340(図19参照)は、実施形態における直線移動部148を有さず、回折光学素子部材341は、実施形態の回折光学素子部材141と同様である。即ち、図19に示す回折光学素子部材341は、入射した平行レーザビームLPが通る透光部344と、この透光部344を保持する保持部345とからなる。透光部344の中央部分の矩形状領域は、平行レーザビームLPから回折マルチビームLDを生成する回折光学素子342Eが多数形成された素子形成部342であり、その周囲は、光学的に透明な非形成部343となっている。なお、図19において、この非形成部343のうち、素子形成部342の右側(揺動対応方向QQのうち一方側QQ1)に隣接する部位を第1非形成部343Aとする。
この回折光学素子部材341は、平行レーザビームLPが、素子形成部342と第1非形成部343Aとに跨いで照射される位置に配置されており、回折光学素子部材341からは、マルチレーザビームLBとして、回折マルチビームLDが出射される。
一方、図20に示すように、第1非形成部343Aに入射した平行レーザビームLPの一部は、回折せずにこの第1非形成部343Aを透過してメインビームLMの一部をなす透過ビームLTとなり、集光部120(Zレンズ125,集光レンズ121等)で集光されて、マルチレーザビームLBの焦点に集光されるように進行する。
その上で、Zレンズ125を駆動して光軸方向LBHに移動させると、透過ビームLT(マルチレーザビームLB)の焦点の位置を、例えば、第1焦点SP1、第2焦点SP2に変化させることができる。照射面SS上では、Zレンズ125に移動により、透過ビームLT(これを含むメインビームLM)が揺動しているように見える。
そこで本変形形態2では、メインビームLM(透過ビームLT)の揺動の方向が、第1長手区間X1における境界BDに直交する境界直交方向BPに一致するY方向YWとなるように、揺動対応方向QQを定めて回折光学素子部材341を配置してある。
また、本変形形態2の素子部340では、照射面SSに、容器本体11の開口部11K及び蓋体12の周縁部12Pの被照射面11KT,12PTを位置させるように、容器本体11及び蓋体12を配置している。その上で、Zレンズ125を駆動して光軸方向LBHに移動させて、マルチレーザビームLB(透過ビームLT)の焦点の位置が、第1焦点SP1の状態と第2焦点SP2の状態を交互に生じさせる。
これにより、例えば、マルチレーザビームLB(透過ビームLT)の焦点を、照射面SSよりも前ピント、即ち、照射面SSよりもZ正方向ZW1側(光源側)の第1焦点SP1に位置させた場合には、透過ビームLTは、第1焦点SP1を超えて、蓋体12の周縁部12Pの被照射面12PTに当たる。一方、マルチレーザビームLB(透過ビームLT)の焦点を、照射面SSよりも後ピント、即ち、照射面SSよりもZ負方向ZW2側の第2焦点SP2に位置させた場合には、透過ビームLTは、容器本体11の開口部11Kの被照射面11KTに当たる。
つまり、Zレンズ125の光軸方向LBHへの移動により、実施形態と同様に、容器本体11の開口部11Kの被照射面11KTと蓋体12の周縁部12Pの被照射面12PTに、図10,図13,図14に示すように、マルチレーザビームLBが照射され、メインビームLMが境界BDを跨いでY方向YWに揺動する。これにより、合体溶融池14Mがかき混ぜられる。
かくして、本変形形態2でも、図15に示すように、固化した溶接部14内に、膜状酸化物層MOL(図21参照)が形成されにくく、信頼性の高いレーザ溶接が可能となる。
その一方で、回折マルチビームLD(0次光ビームLD0,回折ビームLD1〜LD8)は揺動しないので、第1ビームL1あるいは第2ビームL2が、容器本体11の開口部(第1境界部)11K及び蓋体12の周縁部(第2境界部)12Pを外れて境界BDの隙間Gに照射されて、レーザ抜けを生じることを抑制できている。
なお、本変形形態2でも、メインビームLMを揺動させる場合には、境界上進行方向BH1(例えば、第1長手区間X1ではX正方向XW1)へのマルチレーザビームLBの進行にあたり、3往復/mm以上の頻度で、メインビームLMを往復させるとよい。本変形形態でも、具体的には、6往復/mmの頻度とした。
本変形形態2でも、境界BDのうち長手区間X1,X2及び短手区間Y1,Y2をマルチレーザビームLBでレーザ溶接する際に、メインビームLMをY方向YWへ揺動させつつレーザ溶接する。
また本変形形態2のレーザ溶接方法では、レーザ溶接装置300により、平行レーザビームLPから、揺動するメインビームLMを含むマルチレーザビームLBを生成してレーザ溶接を行うので、多数のレーザ光源を用いて、マルチレーザビームを生成する必要が無く、簡易な光学構成とすることができる。しかも、素子部340に、実施形態における直線移動部148などの可動部を設ける必要が無く、この点においてさらに簡易な光学構成とすることができる。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態1,2に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施形態等では、素子形成部に、0次光ビームLD0のほか、8つの回折ビームLD1〜LD8が形成されるパターンの回折光学素子が形成された回折光学素子部材141,241,341を用いた。しかし、第1ビームL1、第2ビームL2、及び揺動するメインビームLMを設けるようにすれば良く、例えば、回折マルチビームLDを9つのビームでなく、中心の0次光ビームと、その周囲の4つの一次光ビームから構成されたパターンなどとすることもできる。
また、実施形態等では、一周に亘り環状にレーザ溶接を行う例を示したが、直線状、L字状などレーザ溶接のパターンは適宜選択でき、一連のレーザ溶接のうち、少なくとも一部において、メインビームを揺動させつつレーザ溶接を行えば良い。
MOL 膜状酸化物層
10 電池
11 容器本体(第1部材)
11K (容器本体の)開口部(第1境界部)
11KS 開口内側面(第1境界面)
11KT (開口部の)被照射面
11KM 第1溶融池
12 蓋体(第2部材)
12P (蓋体の)周縁部(第2境界部)
12PS (蓋体の周縁部の)外周面(第2境界面)
12PT (蓋体の周縁部の)被照射面
12PM 第2溶融池
SS,SS1,SS2 照射面
G 隙間
BD 境界
X1 第1長手区間
X2 第2長手区間
BH1 境界上進行方向
BP 境界直交方向
14 溶接部
14M 合体溶融池
XW X方向
XW1 X正方向
XW2 X負方向
YW Y方向
YW1 Y正方向
YW2 Y負方向
ZW Z方向
ZW1 Z正方向
ZW2 Z負方向
LB マルチレーザビーム(レーザビーム)
LBX (マルチレーザビームの)光軸
LBH (マルチレーザビームの光軸に沿う)光軸方向
HH (マルチレーザビームの)仮想進路
SH1 (マルチレーザビームの)進行方向
SN1 (マルチレーザビームの進行方向の)前方斜め一方側
SN2 (マルチレーザビームの進行方向の)前方斜め他方側
SJ (進行方向に直交する)進行直交方向
L1 第1ビーム
L2 第2ビーム
LM メインビーム
LMX (メインビームの)光軸
LD 回折マルチビーム
LD0 0次光ビーム
LD1,LD2,LD3,LD4,LD5,LD6,LD7,LD8 回折ビーム
LT1 第1透過ビーム
LT2 第2透過ビーム
LT 透過ビーム
LP 平行レーザビーム
LPX (平行レーザビームの)光軸
PP 移動方向
PP1 (移動方向の)一方側
PP2 (移動方向の)他方側
QQ 揺動対応方向
QQ1 (揺動対応方向の)一方側
SP,SP1,SP2 焦点位置
SPS 焦点面
100,200,300 レーザ溶接装置
110 光源部
120 集光部
130 偏向部
140,240,340 素子部
141,241,341 回折光学素子部材
141A (回折光学素子部材の)第1位置
141B (回折光学素子部材の)第2位置
142,242,342 素子形成部
142E,242E,342E 回折光学素子
143,243,343 非形成部
143A,343A 第1非形成部
143B 第2非形成部
243 環状非形成部
144,244,344 透光部
244C 透光部中心
145,245,345 保持部
148 直線移動部
248 円移動部

Claims (9)

  1. 第1部材のうち第2部材との間の境界に沿う第1境界部と、上記第2部材のうち上記境界に沿う第2境界部とを、上記第1境界部の第1境界面と上記第2境界部の第2境界面とが対向する形態に配置し、上記境界が延びる境界上進行方向にレーザビームの照射位置を移動させ、上記第1境界部及び第2境界部を溶解して、上記第1部材と第2部材とを溶接するレーザ溶接方法であって、
    上記レーザビームは、
    上記第1部材の上記第1境界部に照射されて、上記第1境界部を溶融しつつ上記境界上進行方向に進行する第1ビームと、
    上記第2部材の上記第2境界部に照射されて、上記第2境界部を溶融しつつ上記第1ビームと同期して上記境界上進行方向に進行する第2ビームと、
    上記第1ビーム及び上記第2ビームよりも大きなエネルギを有し、上記境界上を、上記第1ビーム及び上記第2ビームに後れ且つ同期して上記境界上進行方向に進行し、上記第1ビームによって上記第1境界部が溶融した第1溶融池及び上記第2ビームによって上記第2境界部が溶融した第2溶融池が合体した合体溶融池に照射されるメインビームとを、含む
    マルチレーザビームであり、
    上記第1境界面と上記第2境界面とが対向する形態とした上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に向けて上記マルチレーザビームを照射して上記第1部材と上記第2部材とを溶接する溶接工程を備え、
    上記溶接工程は、
    上記第1ビーム及び上記第2ビームは揺動しない一方、
    上記メインビームは、上記境界を中心に揺動する
    上記マルチレーザビームを上記境界上進行方向に進行させて行う
    レーザ溶接方法。
  2. 請求項1に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記溶接工程は、
    前記第1ビーム及び前記第2ビームは揺動しない一方、
    前記メインビームは、前記境界を跨いで上記境界に直交する境界直交方向に揺動する
    前記マルチレーザビームを上記境界上進行方向に進行させて行う
    レーザ溶接方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記溶接工程は、
    平行レーザビームを得る光源部と、
    回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、
    上記マルチレーザビームを集光する集光部と、
    上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備える
    レーザ溶接装置であって、
    上記回折光学素子部材は、
    回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、
    上記素子形成部の移動方向の一方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第1非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第1非形成部を透過した第1透過ビームを出射する上記第1非形成部、及び、
    上記素子形成部の上記移動方向の他方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第2非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第2非形成部を透過した第2透過ビームを出射する上記第2非形成部、を含み、
    上記素子部は、
    上記平行レーザビームが上記第1非形成部及び上記素子形成部に跨いで照射され、前記メインビームの少なくとも一部をなす上記第1透過ビームと上記回折マルチビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第1位置と、
    上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記第2非形成部に跨いで照射され、上記回折マルチビームと上記メインビームの少なくとも一部をなす上記第2透過ビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第2位置との間を、
    上記回折光学素子部材を上記移動方向に往復直線移動させる直線移動部を有する
    レーザ溶接装置を用い、
    上記直線移動部を駆動して、上記回折光学素子部材を上記第1位置と上記第2位置との間を上記往復直線移動させると共に、
    上記マルチレーザビームを、前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光して、
    上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接する
    レーザ溶接方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記溶接工程は、
    平行レーザビームを得る光源部と、
    回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、
    上記マルチレーザビームを集光する集光部と、
    上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備える
    レーザ溶接装置であって、
    上記回折光学素子部材は、
    回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、及び、
    上記素子形成部の周囲を囲み、上記回折光学素子が形成されていない環状の環状非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させず上記環状非形成部を透過した透過ビームを出射する上記環状非形成部、を含み、
    上記素子部は、
    上記平行レーザビームが円形の上記素子形成部と上記環状非形成部の周方向一部とに跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、かつ上記回折光学素子部材自身を回転させずに、上記平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる円移動部を有する
    レーザ溶接装置を用い、
    上記円移動部を駆動して、上記回折光学素子部材を上記円移動させると共に、
    上記マルチレーザビームを、前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対し、前ピント又は後ピントのいずれかのデフォーカス状態に集光して、
    上記メインビームを円移動させつつ、上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接する
    レーザ溶接方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記溶接工程は、
    平行レーザビームを得る光源部と、
    回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、前記マルチレーザビームを得る素子部と、
    上記マルチレーザビームを集光する集光部と、
    上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備える
    レーザ溶接装置であって、
    上記集光部は、
    上記マルチレーザビームが集光する焦点位置を、上記マルチレーザビームの光軸に沿う光軸方向に移動させる焦点位置移動部を有し、
    上記回折光学素子部材は、
    回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、及び、
    上記素子形成部に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記非形成部を透過した透過ビームを出射する上記非形成部、を含み、
    上記素子部は、
    上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記非形成部に跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、上記回折マルチビームと前記メインビームの少なくとも一部をなす上記透過ビームとからなる上記マルチレーザビームを出射する
    レーザ溶接装置を用い、
    前記第1部材の前記第1境界部及び前記第2部材の前記第2境界部に対する、上記マルチレーザビームが集光する焦点位置が、前ピントの状態と後ピントの状態とを交互に生じさせるように上記焦点位置移動部を駆動して、
    上記マルチレーザビームを上記第1部材の上記第1境界部及び上記第2部材の上記第2境界部に照射し溶接する
    レーザ溶接方法。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記回折光学素子部材の前記素子形成部は、
    上記素子形成部に形成された前記回折光学素子により、上記素子形成部を透過した前記マルチレーザビームの少なくとも一部として、前記第1ビーム及び前記第2ビームのほか、前記平行レーザビームの0次光であり前記メインビームの一部をなす0次光ビームを含む複数のビームからなる前記回折マルチビームを出射する
    レーザ溶接方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法であって、
    前記溶接工程では、
    前記境界上進行方向への前記マルチレーザビームの進行に際し、
    上記境界上進行方向に、3往復/mm以上の頻度で前記メインビームを揺動させる
    レーザ溶接方法。
  8. 平行レーザビームを得る光源部と、
    回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、複数のビームからなるマルチレーザビームを得る素子部と、
    上記マルチレーザビームを集光する集光部と、
    上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備える
    レーザ溶接装置であって、
    上記マルチレーザビームは、少なくとも、
    メインビームと、
    上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め一方側に離れて照射される第1ビームと、
    上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め他方側に離れて照射される第2ビームと、を含み、
    上記回折光学素子部材は、
    回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち上記第1ビーム及び上記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部、
    上記素子形成部の移動方向の一方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第1非形成部であって、上記マルチレーザビームの前記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第1非形成部を透過した第1透過ビームを出射する上記第1非形成部、及び、
    上記素子形成部の上記移動方向の他方側に隣り合って配置され、上記回折光学素子が形成されていない第2非形成部であって、上記マルチレーザビームの上記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させずに上記第2非形成部を透過した第2透過ビームを出射する上記第2非形成部、を含み、
    上記素子部は、
    上記平行レーザビームが上記第1非形成部及び上記素子形成部に跨いで照射され、前記メインビームの少なくとも一部をなす上記第1透過ビームと上記回折マルチビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第1位置と、
    上記平行レーザビームが上記素子形成部及び上記第2非形成部に跨いで照射され、上記回折マルチビームと上記メインビームの少なくとも一部をなす上記第2透過ビームとからなる上記マルチレーザビームが出射される第2位置との間で、
    上記回折光学素子部材を上記移動方向に往復直線移動させる直線移動部を有する
    レーザ溶接装置。
  9. 平行レーザビームを得る光源部と、
    回折光学素子部材を有し、上記回折光学素子部材に入射した上記平行レーザビームから、複数のビームからなるマルチレーザビームを得る素子部と、
    上記マルチレーザビームを集光する集光部と、
    上記マルチレーザビームを偏向させる偏向部と、を備える
    レーザ溶接装置であって、
    上記マルチレーザビームは、少なくとも、
    メインビームと、
    上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め一方側に離れて照射される第1ビームと、
    上記メインビームよりも小さなエネルギを有し、上記メインビームに対して上記マルチレーザビームの進行方向の前方斜め他方側に離れて照射される第2ビームと、を含み、
    上記回折光学素子部材は、
    回折光学素子が形成された素子形成部であって、上記回折光学素子により、入射した上記平行レーザビームから、上記マルチレーザビームのうち前記第1ビーム及び前記第2ビームを含む複数のビームからなる回折マルチビームを出射する上記素子形成部と、
    上記素子形成部の周囲を囲み、上記回折光学素子が形成されていない環状の環状非形成部であって、上記マルチレーザビームの上記メインビームの少なくとも一部として、入射した上記平行レーザビームを回折させず上記環状非形成部を透過した透過ビームを出射する上記環状非形成部、を含み、
    上記素子部は、
    上記平行レーザビームが円形の上記素子形成部と上記環状非形成部の周方向一部とに跨いで照射されるように上記回折光学素子部材を配置し、かつ上記回折光学素子部材自身を回転させずに、上記平行レーザビームの光軸の周りを円移動させる円移動部を有する
    レーザ溶接装置。
JP2017089201A 2017-04-28 2017-04-28 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Active JP6863050B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089201A JP6863050B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
US15/958,147 US11420290B2 (en) 2017-04-28 2018-04-20 Laser welding method and laser welding apparatus
CN201810357562.XA CN108788457B (zh) 2017-04-28 2018-04-20 激光焊接方法以及激光焊接装置
EP18168790.6A EP3395490B1 (en) 2017-04-28 2018-04-23 Laser welding method and laser welding apparatus
KR1020180047761A KR102101252B1 (ko) 2017-04-28 2018-04-25 레이저 용접 방법 및 레이저 용접 장치
US17/213,998 US20210213563A1 (en) 2017-04-28 2021-03-26 Laser welding method and laser welding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089201A JP6863050B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187636A JP2018187636A (ja) 2018-11-29
JP6863050B2 true JP6863050B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62046768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089201A Active JP6863050B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11420290B2 (ja)
EP (1) EP3395490B1 (ja)
JP (1) JP6863050B2 (ja)
KR (1) KR102101252B1 (ja)
CN (1) CN108788457B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102483312B1 (ko) * 2022-06-23 2022-12-30 주식회사 블루캡캔 이차전지 캡 플레이트 어셈블리의 용접방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220336A1 (de) * 2018-11-27 2020-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Strahlformung und Strahlmodulation bei einer Lasermaterialbearbeitung
US20220276477A1 (en) * 2019-07-11 2022-09-01 Nippon Telegraphand Telephone Corporation Laser Light Scanning Device and Laser Light Scanning Method
JP7321843B2 (ja) * 2019-08-30 2023-08-07 古河電子株式会社 ビーム整形装置、ビーム整形方法及び回折光学素子
DE102019215181A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laserschweißen und Bauteilverbund

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060255019A1 (en) * 2002-05-24 2006-11-16 Martukanitz Richard P Apparatus and methods for conducting laser stir welding
JP4267378B2 (ja) * 2003-06-11 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 樹脂部材のレーザ溶着方法及びその装置およびレーザ溶着部材
DE102004050819B4 (de) 2004-10-19 2010-05-12 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laserstrahlbearbeiten
US20080047939A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Stefan Hummelt Process and apparatus for joining at least two elements
JP5570396B2 (ja) 2010-11-22 2014-08-13 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置
JPWO2013186862A1 (ja) 2012-06-12 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
JP5708574B2 (ja) * 2012-06-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
DE102013205029A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Laserschmelzen mit mindestens einem Arbeitslaserstrahl
JP6518031B2 (ja) * 2013-04-30 2019-05-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP2015147220A (ja) 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2015147219A (ja) 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP6249225B2 (ja) 2014-03-13 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6108178B2 (ja) * 2014-06-16 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置およびレーザー溶接方法
WO2016034204A1 (en) 2014-09-01 2016-03-10 Toyota Motor Europe Nv/Sa Systems for and method of welding with a laser beam point linear profile obliquely oriented relative to the travel direction
JP6248954B2 (ja) * 2015-01-19 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接装置
JP6468175B2 (ja) 2015-12-09 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型容器の製造方法
JP6369454B2 (ja) 2015-12-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102483312B1 (ko) * 2022-06-23 2022-12-30 주식회사 블루캡캔 이차전지 캡 플레이트 어셈블리의 용접방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108788457B (zh) 2023-03-07
US20210213563A1 (en) 2021-07-15
EP3395490B1 (en) 2022-09-21
US11420290B2 (en) 2022-08-23
EP3395490A1 (en) 2018-10-31
CN108788457A (zh) 2018-11-13
KR20180121384A (ko) 2018-11-07
JP2018187636A (ja) 2018-11-29
US20180311768A1 (en) 2018-11-01
KR102101252B1 (ko) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863050B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6595558B2 (ja) レーザ加工システム
JP2014213374A (ja) 接合体製造方法、蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP6468175B2 (ja) 密閉型容器の製造方法
US10359624B2 (en) Galvanoscanner
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JP2007007697A (ja) レーザロウ付け加工方法、加工ヘッド及び加工装置
JPH11104877A (ja) レーザビームの高速ウィービング方法
WO2020246504A1 (ja) レーザ溶接装置及びそれを用いたレーザ溶接方法
JP6458630B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP6695610B2 (ja) レーザ加工装置、および、レーザ加工方法
WO2020085073A1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP7060335B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
JP5070719B2 (ja) レーザ溶接装置およびレーザ焦点位置調整方法
KR20210008094A (ko) 도광 장치 및 레이저 가공 장치
CN115815806A (zh) 激光焊接装置
JP4645319B2 (ja) リモート溶接教示装置
JP7011557B2 (ja) レーザ光走査装置及びレーザ加工装置
JP2018140426A (ja) レーザ溶接装置
JP6638032B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP2000271775A (ja) レーザ出射光学系
JP2003295083A (ja) 光線束走査装置及び光線束走査方法
RU2778397C1 (ru) Устройство для изготовления бороздки и способ изготовления бороздки
JP2817555B2 (ja) レーザ加工機
KR20160029638A (ko) 레이저 용접 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151