JP6862385B2 - ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6862385B2
JP6862385B2 JP2018054807A JP2018054807A JP6862385B2 JP 6862385 B2 JP6862385 B2 JP 6862385B2 JP 2018054807 A JP2018054807 A JP 2018054807A JP 2018054807 A JP2018054807 A JP 2018054807A JP 6862385 B2 JP6862385 B2 JP 6862385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxypropylmethylcellulose
crude
cellulose
pulp
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159068A (ja
Inventor
彰 北村
彰 北村
吉田 光弘
光弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2018159068A publication Critical patent/JP2018159068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862385B2 publication Critical patent/JP6862385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/08Alkali cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/193Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/02Washing ; Displacing cooking or pulp-treating liquors contained in the pulp by fluids, e.g. wash water or other pulp-treating agents
    • D21C9/06Washing ; Displacing cooking or pulp-treating liquors contained in the pulp by fluids, e.g. wash water or other pulp-treating agents in filters ; Washing of concentrated pulp, e.g. pulp mats, on filtering surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法に関する。
水溶性セルロースエーテルは、水に溶解すると増粘することから、透明なシャンプー、リンス、整髪料、目薬及びコンタクトレンズ洗浄剤等の増粘剤として用いられる。また、水溶性セルロースエーテルであるメチルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース等は、分子内に親水基や疎水基が存在することで界面活性を示し、塩化ビニルや塩化ビニリデンの懸濁重合における懸濁安定剤として用いられ、家庭用の透明ラップ剤の原料としても用いられる。これらいずれの用途の場合でも、製品が透明であることが望まれる。そのため、水溶液中においても未溶解繊維分が少なく、分子レベルで溶解して透明な状態でないと、透明性が劣ったり、機能が劣ったりすることがあった。それゆえに、セルロースエーテル中の未溶解繊維分を可能な限り減少させることが求められていた。
未溶解繊維分を減少させる方法としては、シート密度0.47〜1.17g/mlのシート状パルプをアルカリ溶液が入ったバスに0.5〜4.5秒間浸漬させアルカリセルロースを得る方法がある(非特許文献1)。
また、アルカリセルロース中のアルカリの分布を均一にして未溶解繊維分を減少させる方法として、シート密度0.60g/ml以下のシート状パルプ又はマツ(パイン)を原料としたシート状パルプをシート状のまま又はチップ状とし、アルカリ金属水酸化物溶液と接触させた後、脱液させアルカリセルロースを製造する方法がある(特許文献1)。
特開2009−173907号公報
A.W.Anderson and R.W.Swinehart,Tappi,vol.39,no.8,548−553,August 1956
非特許文献1に記載された方法では、短時間の浸漬時間によりアルカリの分布が不均一になり、未溶解繊維分に関し満足のいくセルロースエーテルは得られなかった。
特許文献1で開示される方法で製造されるセルロースエーテルは、未溶解繊維分は非特許文献1よりは減少するが、ヒドロキシプロポキシ基の置換度(MS)が高いヒドロキシプロピルメチルセルロースを製造しようとすると、原料パルプの繊維同士が絡まり合った状態で造粒された粗大粒子状となってしまう傾向にあった。このようにしてできた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの粗大粒子は、精製工程において粒子内部まで洗浄がされ難い。そのため、製品の灰分が高くなってしまう。
特に、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.50より高いヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルの場合、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルは付着性を有するため、長い繊維同士が付着し絡まり合いやすい。それに加えて、製造工程中に反応機に導入された大量のプロピレンオキサイドの副反応で生じた液状のプロピレングリコール及びその重合物が媒介となるため、反応機内で造粒が進行してしまい、水、塩類、メタノール、プロピレングリコール類、並びに酸化プロピレン及び塩化メチルを原料として生成された副反応物を含んだ状態で粗大粒子状となる。
そのため、高いヒドロキシプロポキシ基を有し、低灰分で、未溶解繊維分が少ないヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、粒子状となった粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕し、スラリー化した後、濾過することによって、高いヒドロキシプロポキシ基を有していても、低灰分で、未溶解繊維分が少ないヒドロキシプロピルメチルセルロースが得られることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明の1つの態様によれば、シート状パルプ又はチップ状パルプを、アルカリ金属水酸化物溶液と接触させてアルカリセルロース反応混合物を得る工程と、前記アルカリセルロース反応混合物を脱液してアルカリセルロースを得る工程と、前記アルカリセルロースとエーテル化剤を反応させて粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る工程と、前記粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得る工程と、前記粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を水に分散させて、スラリー化する工程と、前記スラリーを濾過し、得られたケーキを洗浄する工程とを少なくとも含んでなる、メトキシ基置換度(DS)1.4〜2.2、かつヒドロキシプロキシ基置換モル数(MS)0.5〜1.0であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法を提供する。
本発明によれば、高いヒドロキシプロポキシ基を有し、低灰分で、未溶解繊維数が少ないヒドロキシプロピルメチルセルロースを製造することができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
シート状パルプ又はチップ状パルプを、アルカリ金属水酸化物溶液と接触させてアルカリセルロース反応混合物を得る工程に関して説明する。
シート状パルプの原料としては、木材パルプ、コットンリンターパルプが挙げられるが、未溶解繊維数を減らす観点から、木材由来パルプが特に好ましい。木材の樹種は、マツ、トウヒ、ツガ等の針葉樹、及びユーカリ、カエデ等の広葉樹を用いることができ、未溶解繊維数を減らす観点から、好ましい樹種はマツである。
シート状パルプは、木材を水酸化ナトリウム及び硫化ナトリウムを主成分とする薬液で蒸解して得られるクラフトパルプ、又は酸性の亜硫酸塩溶液で蒸解して得られるサルファイトパルプに分けられ、いずれも使用可能であるが、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、クラフトパルプを用いることが好ましい。
シート状パルプの平均繊維長は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは2.2〜3.0mm、より好ましくは2.4〜2.9mmである。本発明における平均繊維長とは、JIS P8226記載の長さ加重平均繊維長のことを指す。
シート状パルプの平均繊維長は、JIS P8226に基づいた方法でシートパルプを希釈液に十分分散させた分散液とし、次にこの分散液50mlをカヤーニ繊維長測定機(メッツォオートメーション社製)で測定することができる。平均繊維長は、カヤーニ繊維長測定機内部に組み込まれている画像処理による繊維長分析を行う装置によって測定が行われ、測定結果からJIS P8226記載の長さ加重平均繊維長算出式を用いて繊維長を算出することができる。
パルプの重合度の指標である固有粘度は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、JIS P8215による粘度測定法において、好ましくは900ml/g未満、より好ましくは800ml/g未満である。固有粘度の下限は、好ましくは300ml/gである。
シート状パルプは、脱液工程時の取り扱いの観点から、厚みが好ましくは0.1〜5.0mm、より好ましくは0.5〜2.0mmのものが用いられる。
シート状パルプの密度は、未溶解繊維数を減らす観点から、好ましくは0.60g/ml以下である。シート状パルプの密度の下限については入手可能、すなわち工業的に得られるものであれば特に制限はないが、通常0.30g/ml以上である。但し、マツを原料としたシート状パルプを用いる場合には、シート密度の制限はない。
シート状パルプのアルファセルロース分はアルカリ吸収速度の低下を抑制する観点から、90質量%以上が好ましい。アルファセルロース分は、TAPPI(パルプ製紙業界技術協会)のTEST METHOD T429による方法で測定できる。
また、シート状のパルプをそのまま用いる他、チップ状として用いることもできる。
チップ状パルプは、好ましくは、厚み0.1〜5.0mmのシート状パルプを裁断することにより得られる、チップ状の形態を持つパルプである。チップ状パルプの製造方法は限定されないが、スリッターカッターの他、既存の裁断装置を利用することができる。使用する裁断装置は連続的に処理できるものが投資コスト上有利である。
チップの形状は、浸漬操作における取り扱い及び未溶解繊維数を減らす観点から、通常一辺が好ましくは2〜100mm、より好ましくは3〜50mmである。
アルカリセルロース反応混合物を脱液してアルカリセルロースを得る工程について説明する。
シート状パルプ又はチップ状パルプを、過剰のアルカリ金属水酸化物溶液に接触させた後に得られたアルカリセルロース反応混合物を脱液することによって、余分なアルカリ金属水酸化物溶液を除去する。
この方法としては、シート状パルプをアルカリ金属水酸化物溶液の入ったバスに浸漬させた後、ローラーその他の装置で加圧圧搾する方法や、チップ状パルプをアルカリ金属水酸化物溶液の入ったバスに浸漬させた後、遠心分離や他の機械的方法により圧搾する方法が挙げられる。アルカリ金属水酸化物溶液とパルプ中の固体成分との質量比(アルカリ金属水酸化物溶液/パルプ中の固体成分)は、設備の規模及び未溶解繊維数を減らす観点から、好ましくは3〜5,000、より好ましくは10〜200、更に好ましくは20〜60とする値である。
パルプ中の固体成分は、JIS P8203:1998のパルプ−絶乾率の試験方法により求められた絶乾率より算出できる。絶乾率(dry matter content)は、試料を105±2℃で乾燥し、恒量に達したときの質量と乾燥前の質量の比率であり、%で表示する。
使用されるアルカリ金属水酸化物溶液は、アルカリセルロースが得られれば、特に限定しないが、経済的理由から好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液が好ましい。また、アルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、好ましくは23〜60質量%、より好ましくは35〜55質量%が好ましい。アルカリ金属水酸化物溶液は、水溶液が好ましいが、エタノール等のアルコール溶液や水溶性アルコールと水との混合溶液であってもよい。
パルプとアルカリ金属水酸化物溶液と接触させる温度は、生産性及びアルカリセルロースの組成のばらつき抑制の観点から、好ましくは5〜70℃、より好ましくは15〜60℃である。
パルプと過剰のアルカリ金属水酸化物溶液とを接触させる時間は、所望の組成のアルカリセルロースを得る及びアルカリセルロースの組成のばらつき抑制の観点から、好ましくは10〜600秒間であり、より好ましくは15〜120秒間である。
脱液工程で得られたアルカリセルロースにおける、アルカリ金属水酸化物成分の質量と上記パルプ中の固体成分の質量比(アルカリ金属水酸化物成分/パルプ中の固体成分)は、未溶解繊維数を減らす観点から、好ましくは1.00〜2.00、より好ましくは1.05〜1.80の範囲となるように、接触工程に用いるアルカリ金属水酸化物溶液の量を選択する。アルカリ金属水酸化物成分の質量は、中和滴定法によって算出することができる。
なお、パルプ中の固体成分には、主成分のセルロースの他、ヘミセルロース、リグニン、樹脂分等の有機物、Si分、Fe分等の無機物が含まれる。
アルカリセルロースとエーテル化剤を反応させて、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る工程について説明する。
得られたアルカリセルロースは、そのまま又は必要に応じて裁断してエーテル化反応機に供給することができる。エーテル化反応機としては、未溶解繊維数を減らす観点から、アルカリセルロースを機械的な力によりパルプ繊維をほぐしながらエーテル化反応するものが好ましい。このため内部に撹拌機構を持つものがエーテル化反応機として好ましく、例としてスキ型ショベル羽根式混合機が挙げられる。また、アルカリセルロースをエーテル化反応機に投入するよりも前に、別の内部に撹拌機構を持つ装置で予め解砕しておくことも可能である。また、アルカリセルロースを反応機に供給後、反応機内の酸素を真空ポンプ等で除去し、不活性ガス、好ましくは窒素で置換することが好ましい。
反応機内における局所的な発熱を抑制の目的で、アルカリセルロース添加後に、エーテル化反応に供さない有機溶媒、例えばジメチルエーテルを系内に添加することができる。
エーテル化剤は、アルキル化剤としては、好ましくは塩化メチル、ヒドロキシアルキル化剤としては、好ましくは酸化プロピレンである。アルカリセルロースとエーテル化剤の反応機への添加順序は問わないが、好ましくは、反応機にアルカリセルロースを供給した後にエーテル化剤を供給する。
反応機に供給する酸化プロピレンは、未溶解繊維数を減らす及び過度の薬液の使用によるコストアップの観点から、(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が、好ましくは1.60〜2.90であり、より好ましくは、1.80〜2.80である。
反応機に供給する塩化メチルは、未溶解繊維数を減らし、過度の薬液の使用がコストアップにつながる観点から、(塩化メチル)/(アルカリセルロース中の金属水酸化物成分)のモル比が好ましくは0.9〜1.5、より好ましくは1.0〜1.4である。
エーテル化剤を供給するときの反応機内温は、反応制御の観点から、好ましくは40〜90℃、より好ましくは50〜85℃である。また、エーテル化剤を供給するときの供給時間は、反応制御及び生産性の観点から、好ましくは10〜120分間、より好ましくは10〜100分間である。
エーテル化剤の供給後は、エーテル化反応を完了させるために撹拌混合を続けることが好ましい。エーテル化剤供給後の反応機の内温は、反応制御性の観点から、好ましくは70〜120℃、より好ましくは80〜110℃である。
エーテル化剤供給後の撹拌混合時間は、生産性の観点から、好ましくは10〜80分間、より好ましくは20〜60分間である。
エーテル化反応完了後、反応機内のガスを排出した後に、反応機から粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを取り出す。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースはエーテル化反応条件によるが、平均粒子径が好ましくは3.5〜10.0mm、より好ましくは4.0〜8.0mmの粗大粒子状である。本発明において、平均粒子径が3.5mm未満及び平均粒子径10.0mmを超えるような粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースは得られ難い。平均粒子径は、篩法による積算重量粒度分布における積算値50%粒子径を用いる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得る工程について説明する。
取り出した粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースには、その粒子内にヒドロキシプロピルメチルセルロース以外に、水、塩類、メタノール、プロピレングリコール類、並びに酸化プロピレン及び塩化メチルを原料として生成された副反応物が含まれる。このため、このままの状態で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを精製しても、粒子内部まで洗浄され難いため最終製品では灰分が高くなる。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、未溶解繊維を減らす観点から、酸もしくはアルカリ条件下にさらすことなく、解砕機に供給することが好ましい。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、解砕機を用いて粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物とする。解砕機の種類としては、灰分を精製できるような形態まで解砕可能であれば特に制限はないが、付着及び粘着性の物質を連続的に解砕可能な形態であることが好ましく、せん断力で解砕する形態が好ましい。その中でも混練機、より好ましくは連続式混練り機、特に好ましくは連続式二軸混練機である。
二軸混練機とは、二本の混練シャフトをバレルが覆い隠す密閉型の混練機であり、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、二本の混練シャフトの軸の回転方向が同方向に回転できるタイプが好ましく、シャフトに組み込まれたパドルの形状を変化させること及び、パドルを組み替えることにより、混練度や混練機内での滞留時間を調整できるものが好ましい。また、必要に応じて、混練機内部を温調できるような構造であることが好ましい。市販品としては、栗本鐵工所社製のKRCニーダーが好ましい。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径は、その後の洗浄する工程の長時間化を防止し、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは0.5〜1.6mm、特に好ましくは0.8mm〜1.5mmである。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径は、篩法による積算重量粒度分布における積算値50%粒子径を用いる。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の粒子径を調節するために、混練機の回転数の調節、及びパドルの組み替えを行うことが好ましい。パドルとしては、例えばフラットパドル、ヘルカルパドル、逆ヘルカルパドルを組み合わせることが可能である。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を水に分散させて、スラリー化する工程について説明する。
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物は、水に分散させてスラリー化を行う。スラリー化に用いる水の温度は、スラリー化が粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースのゲル化温度を超える温度で行われる必要性から、好ましくは75〜100℃、より好ましくは80〜98℃であり、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を含むスラリーの温度は、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースが熱ゲル化する温度を超える温度とするために、好ましくは75〜100℃、より好ましくは80〜98℃である。熱ゲル化温度は、高分子論文集Vol.38、No.3 P133〜137記載の方法により測定可能である。
スラリー中の固体分の濃度の指標となる、(粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物中のヒドロキシプロピルメチルセルロース固体量)/(全スラリー量)の質量比は、その後の洗浄する工程の長時間化を防止し、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは0.05〜0.20、より好ましくは0.08〜0.15である。
スラリー化はジャケットによる温度調節が可能であり、且つ内部を撹拌混合できる構造を持ったタンク内で行われるのが好ましい。
スラリーは、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物中のヒドロキシプロピルメチルセルロース以外の物質を溶解及び抽出するため、好ましくは1〜3時間水に分散させる。
スラリーは均一な濃度状態を保持する観点から、内部を撹拌混合することが好ましい。
スラリーを濾過し、得られたケーキを洗浄する工程について説明する。
スラリーには、主成分としてヒドロキシプロピルメチルセルロース及び水、それ以外として塩類、メタノール、プロピレングリコール類、並びに酸化プロピレン及び塩化メチルを原料として生成された副反応物が含まれる。
スラリーの濾過及び得られたケーキの洗浄は、例えばフィルター濾過洗浄機を用いて連続的に行う。
フィルター濾過洗浄機は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは加圧濾過を連続的に行うことができる加圧回転式フィルターであり、より好ましくは、フィルター濾過洗浄機内部が複数の区画に分かれており、区間毎にスラリーの供給、スラリーの濾過によるケーキの生成、蒸気の供給、洗浄水の供給及び濾過、洗浄品の装置外部への排出、排出後のフィルターの洗浄を行うことが可能な構造を有する。具体的には、ドイツBHS社製のロータリープレッシャーフィルターが好ましい。
スラリーのフィルター濾過洗浄機への供給流量は、単位時間当たりのフィルター濾過洗浄機の洗浄処理量によって調整する方法が好ましい。また、スラリーの供給は、操作性の観点から、ポンプの使用が好ましい。
フィルター濾過洗浄機に供給したスラリーは、フィルターを用いた加圧濾過を行いケーキとする。
ケーキの中には、主成分としてヒドロキシプロピルメチルセルロース及び水、それ以外として塩類、メタノール、プロピレングリコール類、並びに酸化プロピレン及び塩化メチルを原料として生成された副反応物が含まれる。
スラリーの加圧濾過時の加圧程度は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは0.001〜1MPa、より好ましくは0.01〜0.5MPaで行う。
スラリーの濾過によって得られたケーキは、操作性の観点から、好ましくはフィルター濾過洗浄機において、蒸気の供給、洗浄水の供給及び加圧濾過を行うことにより洗浄される。フィルター濾過洗浄機への洗浄水の供給は、操作性の観点から、ポンプの使用が好ましい。
フィルター濾過洗浄機に供給する蒸気は、溶解温度が好ましくは50℃と高温であるヒドロキシプロピルメチルセルロースを精製し、且つ灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは100〜185℃、より好ましくは100〜160℃で、好ましくは0.001〜1.0MPa、より好ましくは0.1〜0.5MPaである。また、蒸気は灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、洗浄水の供給及びフィルターを用いた加圧濾過を行う前及び後に供給することが好ましい。
フィルター濾過洗浄機に供給する洗浄水の温度は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは60〜120℃、より好ましくは75〜99℃である。
フィルター濾過洗浄機に供給する洗浄水の加圧濾過時の加圧程度は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る観点から、好ましくは0.001〜1MPa、より好ましくは0.01〜0.5MPaで行う。
フィルター濾過洗浄機に供給する洗浄水量は、灰分の低いヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る、及び経済的な観点から、(洗浄水量)/(洗浄後のヒドロキシプロピルメチルセルロース固体量)の質量比が、好ましくは5〜50、より好ましくは8〜35である。
フィルター濾過洗浄機における単位濾過面積、単位時間当たりのヒドロキシプロピルメチルセルロース処理量は、工業的なスケールでの精製を行う観点から、好ましくは80〜800kg/m・hr、より好ましくは130〜600kg/m・hrである。
ケーキの洗浄後、フィルター濾過洗浄機からの排出された洗浄品は、通常のヒドロキシプロピルメチルセルロースの乾燥方法と同様に乾燥して、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとすることができる。乾燥には、例えば伝導伝熱式溝型撹拌乾燥装置を使用することができる。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースは、必要であれば、例えばボールミル、ローラーミル、衝撃粉砕機のような通常の粉砕装置を用いて粉砕することができ、続いて篩で分級することで、粒度を調整することができる。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.4〜2.2、好ましくは1,5〜2.1であり、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.50〜1.0、好ましくは0.50〜0.8である。メトキシ基(DS)が1.2未満、ヒドロキシプロキシ基(MS)が0.50未満を両方、またはいずれか一方であっても未溶解繊維が少ないヒドロキシプロピルメチルセルロースは得られない。また、本発明においてメトキシ基(DS)が2.2を超える、ヒドロキシプロキシ基(MS)が1.00を超える条件を両方、またはいずれか一方を満たすようなヒドロキシプロピルメチルセルロースを製造することは困難である。
なお、通常、メトキシ基(DS)は、セルロースのグルコース環単位当たり、メトキシ基で置換された水酸基の平均個数であり、ヒドロキシプロポキシ基(MS)は置換にはDSを用い、第十七改正日本薬局方の測定方法を用いて測定された結果から算出できる。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの20℃における2質量%水溶液の粘度は、好ましくは300〜6000mPa・s、より好ましくは500〜4000mPa・sである。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの20℃における2質量%水溶液の粘度の測定は、粘度が600mPa・s以上の場合はJIS Z8803に従いB型粘度計を用いて測定することができ、粘度が600mPa・s未満の場合はJIS K2283−1993に従い、ウベローデ型粘度計を用いて測定することができる。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロース中の灰分は、0.5質量%未満であることが好ましい。0.5質量%を超えると、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む混合物を燃焼する工程がある用途や、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを水等に溶解させて用いる用途等で、最終製品の品質に悪影響を及ぼす可能性がある。灰分の下限値は、0.05質量%である。灰分は、第十七改正日本薬局方の測定方法を用いて測定することができる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの30℃における2質量%水溶液の透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定した場合、好ましくは96%以上、より好ましくは98%以上である。
置換度が不足していたり、均一な置換反応が行われないで製造されたヒドロキシプロピルメチルセルロースは、水に溶解しようとした時に16〜200μm程度の大きさの未溶解な繊維状物が多数残存してしまうことになる。未溶解な繊維状物の数は、コールターカウンター又はマルチサイザー機により測定することができる。具体的には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが0.1質量%水溶液となるようにコールターカウンター用電解質水溶液ISOTON II(ベックマンコールター社製)に25℃の恒温槽内で溶解し、この溶液2ml中に存在する16μm以上200μm以下の未溶解繊維数を径400μmのアパーチャーチューブを用いてコールター社製のコールターカウンターTA II型又はマルチサイザー機により測定することができる。このようにして測定された未溶解繊維数が、好ましくは100個以下、より好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下であるものが優れている。なお、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの濃度が希薄で測定できない場合は、適宜高濃度溶液で測定し、0.1質量%換算数値として測定できる。
以下に、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
マツを原料としたクラフトパルプでα−セルロースが97%、固有粘度が720ml/g、長さ平均繊維長2.6mmのシート状パルプを40℃の49質量%NaOH水溶液に50秒間浸漬した後、圧搾することにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比は、200だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.49だった。
得られたアルカリセルロース20kgをジャケット付内部撹拌型耐圧反応器に仕込み、真空窒素置換を行い、十分に反応機内の酸素を除去した。次に、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。ジメチルエーテル添加後、反応機内温を60℃から80℃に温調しながら、(塩化メチル)/(アルカリセルロース中のNaOH成分)のモル比が1.3となるように塩化メチルを、(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が1.97となるように酸化プロピレンをそれぞれ添加した。塩化メチルと酸化プロピレンの添加後、反応機内温を80℃から90℃に温調し、更に90℃で反応を20分間継続した。その後、反応機内のガスを排出し、反応機から粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを取り出した。取り出し時の粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの品温は、62℃であった。目開きの異なる5つの篩を用いて、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースがその目開きを通過する割合によって求めた積算重量粒度分布における積算値50%粒子径を別途測定したところ、平均粒子径が6.2mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、連続式二軸混練機(KRCニーダーS1型 L/D=10.2、内容積0.12リットル、回転数150rpm)に10kg/hrで投入し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得た。目開きの異なる5つの篩を用いて同様に測定したところ、平均粒子径は1.4mmであった。
ジャケット温調可能なタンク内で、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物に、(粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物中のヒドロキシプロピルメチルセルロース量)/(全スラリー量)の質量比が0.1となるように80℃の熱水を加えてスラリー化した。スラリーは温度を80℃に保持した状態で60分間撹拌させた。
続いて、0.5回転/分の回転速度であり、予め加熱したロータリープレッシャーフィルター(BHS社製)にスラリーを供給した。スラリーの温度は93℃であり、スラリーの供給にはポンプを使用し、ポンプの吐出圧は0.2MPaであった。また、ロータリープレッシャーフィルターの濾過フィルターは、目開き80μm、濾過面積0.12mであった。ロータリープレッシャーフィルターに供給したスラリーは、フィルターによる濾過を行うことによりケーキとした。
得られたケーキに0.3MPaのスチームを供給した後、95℃の熱水を(熱水量)/(洗浄後のヒドロキシプロピルメチルセルロース固体量)の質量比が10.0となるように供給し、フィルターによる濾過を行った。熱水は、ポンプを用いて吐出圧0.2MPaで供給した。熱水供給後に0.3MPaのスチームを供給した後に、かき取り機でフィルター表面の洗浄品を取り除き洗浄機外部へ排出した。スラリーの供給から洗浄品の排出までは連続的に行った。
加熱乾燥式水分計を用いて測定した、排出した洗浄品の含水率は52.8質量%であった。
ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品は80℃の送風乾燥機で乾燥した後、衝撃粉砕機ビクトリーミルで粉砕をして、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.84、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.62であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,200mPa・sであり、耐熱るつぼいれたヒドロキシプロピルメチルセルロースをマフッル炉を用いて灰化し、質量測定により測定した灰分は0.25%だった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、マルチサイザー3(ベックマンコールター社製)を用いて測定した、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は9個だった。
実施例2
粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得るまでは実施例1と同様の方法を行った。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は6.5mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、パドルを組み替えた連続式二軸混練機(KRCニーダーS1型 L/D=10.2,内容積0.12リットル、回転数120rpm)に5kg/hrで投入し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得た。実施例1と同様の装置を用いて測定した粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径は0.7mmであった。
実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物のスラリーを得た。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は51.5質量%であった。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.84、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.62であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,200mPa・sであり、灰分は0.18質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は9個だった。
実施例3
アルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は変えずに、(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が1.85となるように酸化プロピレンを添加した以外は、実施例1と同様の方法により粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は5.9mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、実施例1と同様の方法により解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得た。実施例1と同様の装置を用いて測定した粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径は1.5mmであった。
実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物のスラリーを得た後に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は53.0質量%であった。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.83、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.57であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,250 mPa・sであり、灰分は0.23質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は10個だった。
実施例4
実施例1と同様のパルプを、40℃の49質量%NaOH水溶液に60秒間浸漬した後、圧搾することにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比は、200だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.60だった。(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が2.80となるように酸化プロピレンを添加した以外は、実施例1と同様にして粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は7.1mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、実施例1と同様の方法で解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径を測定したところ、1.4mmであった。
実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物のスラリーを得た。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は53.5質量%であった。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.84、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.75であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は790 mPa・sであり、灰分は0.28質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は7個だった。
実施例5
実施例1と同様のシート状パルプを、40℃の49質量%NaOH水溶液に44秒間浸漬した後、圧搾することにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比は、200だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.19だった。(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が2.04がとなるように酸化プロピレンを添加した以外は、実施例1と同様にして粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は6.5mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、実施例1と同様の方法で解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径を測定したところ、1.3mmであった。
実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物のスラリーを得た。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は54.0質量%であった。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.58、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.84であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1500mPa・sであり、灰分は0.24質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は7個だった。
実施例6
実施例1と同様のパルプを、15mm角のチップ形態とした。チップ形態のパルプを40℃の49質量%NaOH水溶液に45秒間浸漬した後、遠心効果500の回転バスケットを用いて圧搾することにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比が15だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.49だった。得られたアルカリセルロースを原料に、実施例1と同様にして得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径を測定したところ、5.1mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを、実施例1と同様の方法で解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径を測定したところ、1.4mmであった。
実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物のスラリーを得た。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は52.0質量%であった。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.83、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.64であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,700mPa・sであり、灰分は0.25質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は8個だった。
比較例1
実施例1と同様のパルプを用いて、実施例1と同様の方法で粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は6.5mmの粗大粒子状であった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕せずに、(ヒドロキシプロピルメチルセルロース純分)/(スラリー)の質量比が0.1となるように80℃の熱水を加えて、温度を80℃に保持した状態で60分間撹拌させ、スラリーとした。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は56.2質量%であった。
ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.84、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.62であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,200mPa・sであり、灰分は8.52質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、99.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は12個だった。
比較例2
実施例1と同様のパルプをナイフミルで粉砕し、平均粒径200μmの粉末状パルプを得た。得られた粉末状パルプにつき無水分として5.0kgをジャケット付内部撹拌型耐圧反応器に仕込み、真空引き後、40℃の49質量%NaOH15.2kgを撹拌下スプレーして、NaOH成分/パルプ中の固体成分モル比6.03のアルカリセルロースを製造した後、真空窒素置換を行い、十分に反応機内の酸素を除去した。
次に、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。ジメチルエーテル添加後、反応機内温を60℃から80℃に温調しながら、(塩化メチル)/(アルカリセルロース中のNaOH成分)のモル比が1.3となるように塩化メチルを、(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が1.97となるように酸化プロピレンをそれぞれ添加した。塩化メチルと酸化プロピレンの添加後、反応機内温を80℃から90℃に温調し、更に90℃で反応を20分間継続した。その後、反応機内のガスを排出し、反応機から粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを取り出した。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は1.8mmであった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕せずに、(ヒドロキシプロピルメチルセルロース純分)/(スラリー)の質量比が0.1となるように80℃の熱水を加えて、温度を80℃に保持した状態で60分間撹拌させ、スラリーとした。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は48.1質量%であった。
ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.81、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.65であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は2,000mPa・sであり、灰分は0.25質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、95.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は98個だった。
比較例3
実施例1と同様のパルプを、40℃の49質量%NaOH水溶液に46秒間浸漬した後プレスすることにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比は、200だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.25だった。(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が1.31となるように酸化プロピレンを添加した以外は、実施例1と同様にして粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は2.0mmであった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース500gにヒドロキシプロピルメチルセルロース純分/スラリーの質量比が0.1となるように90℃の熱水を加えて、温度を90℃に保持した状態で60分間撹拌させ、スラリーとした。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は49.8質量%であった。
ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.90、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.24であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,500mPa・sであり、灰分は0.20質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、98.5%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は30個だった。
比較例4
実施例1と同様のパルプを、40℃の49質量%NaOH水溶液に46秒間浸漬した後、圧搾することにより余剰の49質量%NaOH水溶液を除去し、アルカリセルロースを得た。浸漬工程における49質量%NaOH水溶液/パルプ中の固体成分質量比は、200だった。また、得られたアルカリセルロースのNaOH成分/パルプ中の固体成分の質量比は1.25だった。(酸化プロピレン)/(パルプ中の固体成分)の質量比が1.26となるように酸化プロピレンを添加した以外は、実施例1と同様にして粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径は2.2mmであった。
得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース500gにヒドロキシプロピルメチルセルロース純分/スラリーの質量比が0.1となるように90℃の熱水を加えて、温度を90℃に保持した状態で60分間撹拌させ、スラリーとした。次に、ロータリープレッシャーフィルターを用いて実施例1と同様の方法で洗浄を行った。ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品の含水率は50.2質量%であった。
ロータリープレッシャーフィルターから排出した洗浄品を、実施例1と同様の方法で処理し、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。製造条件を表1に示す。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシ基(DS)が1.80、ヒドロキシプロポキシ基(MS)が0.39であり、2質量%水溶液の20℃における粘度は1,800mPa・sであり、灰分は0.51質量%であった。2質量%水溶液の30℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、波長720nmを用いて測定し、98.0%だった。また、16μm以上200μm以下の未溶解繊維数は28個だった。
Figure 0006862385

Claims (5)

  1. シート状パルプ又はチップ状パルプを、アルカリ金属水酸化物溶液と接触させてアルカリセルロース反応混合物を得る工程と、
    前記アルカリセルロース反応混合物を脱液してアルカリセルロースを得る工程と、
    前記アルカリセルロースとエーテル化剤を反応させて粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを得る工程と、
    前記粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを解砕し、粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を得る工程と、
    前記粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物を水に分散させて、スラリー化する工程と、
    前記スラリーを濾過し、得られたケーキを洗浄する工程と
    を少なくとも含んでなる、メトキシ基置換度(DS)1.4〜2.2、かつヒドロキシプロキシ基置換モル数(MS)0.5〜1.0であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法。
  2. 前記解砕される前の粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースの平均粒子径が、3.5〜10.0mmである請求項1に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法。
  3. 前記粗ヒドロキシプロピルメチルセルロース解砕物の平均粒子径が、0.5〜1.6mmである請求項1又は請求項2に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法。
  4. 前記解砕物を得る工程が、混練機を用いて行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法。
  5. 前記スラリーを濾過し、得られたケーキを洗浄する工程が、フィルター濾過洗浄機を用いて行われる請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法。
JP2018054807A 2017-03-23 2018-03-22 ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法 Active JP6862385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057686 2017-03-23
JP2017057686 2017-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159068A JP2018159068A (ja) 2018-10-11
JP6862385B2 true JP6862385B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61800316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054807A Active JP6862385B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11136415B2 (ja)
EP (1) EP3378874B1 (ja)
JP (1) JP6862385B2 (ja)
KR (1) KR102510312B1 (ja)
CN (1) CN108623697B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694536A (zh) * 2021-02-04 2021-04-23 浙江中维药业股份有限公司 一种羟丙基甲基纤维素的制备方法
CN113201075A (zh) * 2021-06-07 2021-08-03 浙江中维药业股份有限公司 一种缓释片专用羟丙甲纤维素的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552160B2 (ja) * 2000-01-14 2004-08-11 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粒子の形成方法
JP5739081B2 (ja) * 2005-03-02 2015-06-24 ハーキュリーズ・インコーポレーテッドHercules Incorporated 水溶性、低い置換度のヒドロキシエチルセルロース、それらの誘導体、それらの製造方法および使用
EP2075260A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for preparing alkali cellulose and water-soluble cellulose ether
CN103261233B (zh) 2010-10-12 2016-05-25 陶氏环球技术有限责任公司 新的纤维素醚以及它们的用途
WO2012146031A1 (zh) * 2011-04-26 2012-11-01 北京爱美客生物科技有限公司 透明质酸与羟丙基甲基纤维素复合凝胶及制备方法
JP5503609B2 (ja) 2011-09-08 2014-05-28 信越化学工業株式会社 非イオン性水溶性セルロースエーテルの製造方法
EP2733154B1 (en) * 2012-11-16 2015-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing purified low-substituted hydroxypropyl cellulose
CN102964493A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 青岛鑫万通塑业发展有限公司 利用榴莲皮制备pvc专用分散剂的方法
JP6271817B1 (ja) 2015-01-08 2018-01-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水不溶性粒子の含有量を減少させた水溶性セルロース誘導体を生成するための方法
CN104558203B (zh) * 2015-01-22 2016-08-24 湖州展望药业股份有限公司 一种特低粘度高取代羟丙基纤维素醚的制备方法及其制品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378874A1 (en) 2018-09-26
EP3378874B1 (en) 2021-09-01
US20180273645A1 (en) 2018-09-27
JP2018159068A (ja) 2018-10-11
CN108623697B (zh) 2021-10-08
KR102510312B1 (ko) 2023-03-17
CN108623697A (zh) 2018-10-09
US11136415B2 (en) 2021-10-05
KR20180108466A (ko) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105079B1 (ko) 알칼리 셀룰로오스 및 셀룰로오스 에테르의 제조 방법
JP5887197B2 (ja) アルカリセルロースの製造方法
US10053519B2 (en) Process for producing cellulose derivatives of high bulk density, good flowability and/or dispersibility in cold water as well as low solution color
KR101945756B1 (ko) 수용성 셀룰로스 유도체 내의 수불용성 섬유의 양을 감소시키는 방법
JP5030567B2 (ja) セルロースエーテルの製造方法
JP6862385B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
US10730956B2 (en) Process for producing a water-soluble cellulose derivative having a reduced content of water-insoluble particles
JP5503609B2 (ja) 非イオン性水溶性セルロースエーテルの製造方法
JP5785507B2 (ja) セルロースエーテルの製造方法
TW202120561A (zh) 粉末狀紙漿及使用其之纖維素醚之製造方法
JP6971201B2 (ja) 水溶性セルロースエーテルの製造方法
CN109206526B (zh) 水溶性纤维素醚及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150