JP6862281B2 - SiC繊維/SiC複合材の製造方法 - Google Patents

SiC繊維/SiC複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6862281B2
JP6862281B2 JP2017103989A JP2017103989A JP6862281B2 JP 6862281 B2 JP6862281 B2 JP 6862281B2 JP 2017103989 A JP2017103989 A JP 2017103989A JP 2017103989 A JP2017103989 A JP 2017103989A JP 6862281 B2 JP6862281 B2 JP 6862281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
composite material
resin
foam
impregnated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199589A (ja
Inventor
久保 修一
修一 久保
高木 俊
俊 高木
章秀 川口
章秀 川口
加藤 英生
英生 加藤
裕樹 外薗
裕樹 外薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2017103989A priority Critical patent/JP6862281B2/ja
Publication of JP2018199589A publication Critical patent/JP2018199589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862281B2 publication Critical patent/JP6862281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、SiC繊維/SiC複合材の製造方法に関する。
SiC繊維/SiC複合材は、耐熱性、耐酸化性を有し、高強度の素材であるので、高温炉用部材、半導体製造装置など様々な分野で使用が期待されている。近年では、ジェットエンジン用部品などへの適用も検討されている。
特許文献1は、繊維強化セラミックマトリックス複合材プリフォームを溶浸処理する方法であって、(a)プリフォームを溶融シリコン浴中に浸漬するステップと、(b)前記プリフォームを所定の時間前記浴内にそのまま置いておくステップと、(c)前記プリフォームを前記浴から引き出すステップと、(d)前記プリフォームを冷却するステップと、を含むことが記載されている。
上記溶浸処理する方法において、繊維強化CMCプリフォームは、該プリフォームを溶融シリコン浴中に浸漬することによって溶浸される。1つの例示的な実施形態では、部品は、真空及び/又は不活性雰囲気炉内で黒鉛ホルダにより吊り下げられる。ホルダ及びCMCプリフォームは溶融シリコン浴中に下ろされ、溶融シリコン浴中で溶融シリコンが、CMCプリフォームの表面を濡らし、部品に浸透する。この浸漬処理はCMCプリフォームを溶浸するのに必要な時間を著しく短縮するので、溶融シリコンがプリフォームを浸食することになる可能性が減少することが記載されている。
特開2006−206431号公報
しかしながら、上記に記載された発明は、溶融シリコン液中にプリフォームを浸漬するので、マトリックス部分にはシリコンが多く残留する。このため、高温に長期間曝されると残留する金属シリコンがSiC繊維を浸食し、高温での安定性が低下してしまう。
前記課題を鑑み、本発明では、SiC繊維の浸食を抑制でき、高温で長期間使用可能となるよう、シリコン残留量を少なくできるSiC繊維/SiC複合材の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのSiC繊維/SiC複合材の製造方法は、以下のものを含む。
(1)SiC繊維からなる骨材と、反応焼結SiCのマトリックスとからなるSiC/SiC複合材の製造方法であって、前記SiC繊維からなる骨材に、炭素粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体を形成する樹脂含浸工程と、前記含浸体を放置し前記接着樹脂を硬化させる硬化工程と、前記含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設する埋設工程と、前記含浸体を前記発泡体とともに焼成し炭化させる焼成工程と、前記発泡体を取り除き、前記SiC繊維からなる骨材と炭素のマトリックスとからなる焼成体を得る離型工程と、前記焼成体に、溶融シリコンを含浸するシリコン含浸工程と、を含む。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、樹脂含浸工程で炭素粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体を形成し、接着樹脂を放置して硬化させているので、反応生成物、モノマーなど揮発性の高い成分が発泡しにくく、含浸された炭素粉を流出させることがない。このため、SiC繊維からなる骨材の空隙により多くの炭素粉を含む接着樹脂を充填することができる。
また、本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、埋設工程で含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設している。このため、含浸体は、軟らかく支持された状態となり、後の焼成の過程で含浸体自身の収縮に合わせて発泡体も変形することができるうえに重力以外の力が外部から伝わりにくいので、精度よく所定の形状のSiC/SiC複合材を容易に得ることができる。また、発泡体に埋設されているので接着樹脂が炭化して形状を保持する能力が低下しても変形しにくくすることができる。
さらに、含浸体を発泡体とともに焼成し炭化させているので、バインダ成分が少なくても外力により変形しにくくでき、焼成体の気孔を少なくすることができる。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、こうして得られた焼成体にシリコンを含浸しているので、残留シリコンの少ないSiC/SiC複合材を提供することができる。
さらに本発明のSiC/SiC複合材の製造方法は、以下の態様であることが好ましい。
(2)前記発泡体は、フェノール樹脂からなる。
フェノール樹脂の発泡体は、フェノールフォームとして知られている。フェノール樹脂は、不活性雰囲気下の炭化収率が高いので、焼成が完了するまで骨材を支持し、変形を防止することができる。
(3)前記埋設工程は、発泡させた未硬化の前記熱硬化性樹脂に前記含浸体を埋設した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させることにより、前記含浸体を前記発泡体に固定する。
発泡させた未硬化の前記熱硬化性樹脂に前記含浸体を埋設した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させるので、含浸体の形状を維持しつつ一緒に収縮し、変形させることなく、精度よく焼成することができる。
(4)前記接着樹脂は、さらにSiC粉を含む。
SiC粉は、シリコン含浸工程でシリコンと反応しないので、体積収縮を起こさない。SiC粉が入っていることによって反応収縮を抑えることができ、変形量を少なくすることができる。
(5)前記接着樹脂は、2液型の接着樹脂である。
2液型の接着樹脂は、加熱することなく常温で硬化させることができ、反応生成物等による発泡が起きないので含浸体の空隙により多くの炭素粉あるいはSiC粉を充填することができる。
(6)前記接着樹脂は、ユリア樹脂、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂である。
これらの接着樹脂は2液型の接着樹脂であり、加熱することなく常温で硬化させることができ、反応生成物等の発泡が起きないので含浸体の空隙により多くの炭素粉あるいはSiC粉を充填することができる。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、樹脂含浸工程で炭素粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体を形成し、接着樹脂を放置して硬化させているので、反応生成物、モノマーなど揮発性の高い成分が発泡しにくく、含浸された炭素粉を流出させることがない。このため、SiC繊維からなる骨材の空隙により多くの炭素粉を含む接着樹脂を充填することができる。
また、本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、埋設工程で含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設している。このため、含浸体は、軟らかく支持された状態となり、後の焼成の過程で含浸体自身の収縮に合わせて発泡体も変形することができるうえに重力以外の力が外部から伝わりにくいので、精度よく所定の形状のSiC/SiC複合材を容易に得ることができる。また、発泡体に埋設されているので接着樹脂が炭化して形状を保持する能力が低下しても変形しにくくすることができる。
さらに、含浸体を発泡体とともに焼成し炭化させているので、バインダ成分が少なくても外力により変形しにくくでき、焼成体の気孔を少なくすることができる。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、こうして得られた焼成体にシリコンを含浸しているので、残留シリコンの少ないSiC/SiC複合材を提供することができる。
SiC/SiC複合材の製造プロセスを示し、(a)は本発明の実施形態のSiC/SiC複合材の製造プロセスの一例を示すフローチャート図、(b)はSiC繊維織物の例を示す概念図、(c)はSiC繊維からなる骨材または含浸体を示す概念図、(d)は埋設工程の概念図、(e)はシリコン含浸工程の概念図である。 実施例1のSiC繊維からなる骨材に含浸体を形成させた状態を示す写真で、(a)は斜め方向からの写真、(b)は側面からの写真である。 実施例2のSiC繊維からなる骨材に含浸体を形成させた状態を示す写真で、(a)は斜め方向からの写真、(b)は側面からの写真である。
(発明の詳細な説明)
本発明のSiC繊維/SiC複合材の製造方法は、SiC繊維からなる骨材と、反応焼結SiCのマトリックスとからなるSiC/SiC複合材の製造方法であって、SiC繊維からなる骨材に、炭素粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体を形成する樹脂含浸工程と、含浸体を放置し接着樹脂を硬化させる硬化工程と、含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設する埋設工程と、含浸体を発泡体とともに焼成し炭化させる焼成工程と、発泡体を取り除き、SiC繊維からなる骨材と炭素のマトリックスとからなる焼成体を得る離型工程と、焼成体に、溶融シリコンを含浸するシリコン含浸工程と、を含む。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、樹脂含浸工程で炭素粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体を形成し、接着樹脂を放置して硬化させているので、反応生成物、モノマーなど揮発性の高い成分が発泡しにくく、含浸された炭素粉を流出させることがない。このため、SiC繊維からなる骨材の空隙により多くの炭素粉を含む接着樹脂を充填することができる。また、発泡体に埋設されているので接着樹脂が炭化して形状を保持する能力が低下しても変形しにくくすることができる。
接着樹脂の硬化は、反応生成物、モノマーなど揮発性の高い成分が発泡しにくいよう、50℃以下で行われることが好ましい。50℃以下であれば発泡を起こりにくくすることができる。また、接着樹脂の硬化は、10℃以上で行われることが好ましい。10℃以上であれば、硬化に要する時間を短くすることができる。
また、本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、埋設工程で含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設している。このため、含浸体は、軟らかく支持された状態となり、後の焼成の過程で含浸体自身の収縮に合わせて発泡体も変形することができるうえに重力以外の力が外部から伝わりにくいので、精度よく所定の形状のSiC/SiC複合材を容易に得ることができる。
さらに、含浸体を発泡体とともに焼成し炭化させているので、バインダ成分が少なくても外力により変形しにくくでき、焼成体の気孔を少なくすることができる。
本発明のSiC/SiC複合材の製造方法によれば、こうして得られた焼成体にシリコンを含浸しているので、残留シリコンの少ないSiC/SiC複合材を提供することができる。
さらに本発明のSiC/SiC複合材の製造方法は、以下の態様であることが好ましい。
発泡体は、フェノール樹脂からなる。
フェノール樹脂の発泡体は、フェノールフォームとして知られている。フェノール樹脂は、不活性雰囲気下の炭化収率が高いので、焼成が完了するまで骨材を支持し、変形を防止することができる。
埋設工程は、発泡させた未硬化の熱硬化性樹脂に含浸体を埋設した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させることにより、含浸体を発泡体に固定する。
発泡させた未硬化の熱硬化性樹脂に含浸体を埋設した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させるので、含浸体の形状を維持しつつ一緒に収縮し変形させることなく、精度よく焼成することができる。
接着樹脂は、さらにSiC粉を含む。
SiC粉は、シリコン含浸工程でシリコンと反応しないので、体積収縮を起こさない。SiC粉が入っていることによって反応収縮を抑えることができ変形量を少なくすることができる。
接着樹脂は、2液型の接着樹脂である。
2液型の接着樹脂は、加熱することなく常温で硬化させることができ、反応生成物等の発泡が起きないので含浸体の空隙により多くの炭素粉あるいはSiC粉を充填することができる。
接着樹脂は、ユリア樹脂、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂である。
これらの接着樹脂は2液型の接着樹脂であり、加熱することなく常温で硬化させることができ、反応生成物等の発泡が起きないので含浸体の空隙により多くの炭素粉あるいはSiC粉を充填することができる。
SiC繊維と反応焼結SiCとの間には界面層が形成さていることが望ましい。具体的には、界面層はSiC繊維の表面を覆うように形成されていることが望ましい。界面層は例えばBN、熱分解炭素などSiCと異質の材料を使用することが望ましい。BN、熱分解炭素の界面層は、例えばCVD法で形成することができる。界面層の形成は骨材を形成する前、後のどちらで行ってもよい。
SiC粉および炭素粉の望ましい平均粒子径は、100nm〜5μmである。平均粒子径が100nm以上であると、接着樹脂中の固形分の比率が多くても流動性を確保でき、容易に含浸することができる。平均粒子径が5μm以下であると骨材の隙間に容易に侵入することができる。
(発明を実施するための形態)
骨材の形態は特に限定されない。例えばクロス、フィラメントワインディング体、ブレーディング体、抄造体、マットなどが利用できる。クロスとしては、平織、綾織、朱子織、3D織などが利用できる。
骨材は樹脂含浸工程の前までに最終的な形態になっていることが好ましい。樹脂含浸工程の前までに最終的な形状になっていると形状が出来上がってから変形させることがないので内部応力がたまらず、製造途中で変形してしまうことを防止できる。
骨材を目的の形状にするためには例えばプレスなどの方法で後から目的の形状にする方法、また型の表面に形成するなど最初から目的の形状にする方法が利用できる。
(発明を実施するための形態)
<実施例1>
実施例1では、含浸する接着樹脂をエポキシ樹脂:SiC粉:炭素粉が2:1:1となるように調整した。SiC粉の平均粒子径は1μm、炭素粉の平均粒子径は0.28μmであった。
SiC繊維は、11μmの太さの非晶質の宇部興産株式会社製チラノZMI(登録商標)を用い、1本のストランドあたり800本で構成されている。平織りのクロスを骨材としてもちいた。チラノZMIは、Si−Zr−C−O繊維に相当し、金属としてZr(ジルコニウム)を含んでいる。
図1(a)は、実施例のSiC/SiC複合材の製造プロセスの一例を示すフローチャート図である。上述した様なSiC繊維を準備し(ステップS1)、SiC繊維の織物を作成する(ステップS2)。図1(b)はSiC繊維織物の例を示し、平織、朱子織等の織りこみ手法により織物が作成される。織りこみ手法は特に限定はされない。その後、SiC繊維織物のSiC繊維の表面に、BNを被覆し界面層を形成する。(ステップS3)さらに、SiC繊維織物を、成型型を用いて成形し、図1(c)に示すようなL字の形状となるようにSiC繊維からなる骨材1を成形する(ステップS4)。
その後、上述した樹脂含浸工程により、SiC繊維からなる骨材1に、炭素粉およびSiC粉を含む接着樹脂を含浸して含浸体2を形成する(ステップS5)。次に、上述した硬化工程により、含浸体2を放置し接着樹脂を硬化させる(ステップS6)。次に、上述した埋設工程により、図1(d)に示すように、含浸体2を熱硬化性樹脂の発泡体3に埋設する(ステップS7)。
次に、上述した焼成工程により、含浸体2を発泡体3とともに焼成し炭化させる(ステップS8)。次に、上述した離型工程により、発泡体3を取り除き、SiC繊維からなる骨材と、炭素およびSiCのマトリックスとからなる焼成体4を得る(ステップS9)。最後に、上述したシリコン含浸工程により、図1(e)に示すように、焼成体4を溶融シリコン炉5の溶融シリコンに浸し、焼成体4に、溶融シリコンを含浸する(ステップS10)。
図2は実施例1のSiC繊維からなる骨材に含浸体を形成させた状態を示す写真で、(a)は斜め方向からの写真、(b)は側面からの写真である。
<実施例2>
実施例2では、樹脂含浸工程において含浸する接着樹脂をエポキシ樹脂:SiC粉が2:1となるように調整し、他の工程は実施例1と同様に実施した。
図3は実施例2のSiC繊維からなる骨材に含浸体を形成させた状態を示す写真で、(a)は斜め方向からの写真、(b)は側面からの写真である。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明のSiC繊維/SiC複合材の製造方法は、ガスタービン、ジェットエンジンのブレード、シュラウドなどの耐熱部品、原子炉用部品、高温炉における装置部品など、SiC繊維の浸食を抑制でき、高温で長期間使用可能な要望する分野に適合可能である。
1 骨材
2 含浸体
3 発泡体
4 焼成体
5 溶融シリコン炉

Claims (5)

  1. SiC繊維からなる骨材と、反応焼結SiCのマトリックスとからなるSiC/SiC複合材の製造方法であって、
    前記SiC繊維からなる骨材に、炭素粉を含む2液型の接着樹脂を含浸して含浸体を形成する樹脂含浸工程と、
    前記含浸体を放置し前記接着樹脂を硬化させる硬化工程と、
    前記含浸体を熱硬化性樹脂の発泡体に埋設する埋設工程と、
    前記含浸体を前記発泡体とともに焼成し炭化させる焼成工程と、
    前記発泡体を取り除き、前記SiC繊維からなる骨材と炭素のマトリックスとからなる焼成体を得る離型工程と、
    前記焼成体に、溶融シリコンを含浸するシリコン含浸工程と、
    を含むSiC/SiC複合材の製造方法。
  2. 前記接着樹脂は、ユリア樹脂、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂である請求項1に記載のSiC/SiC複合材の製造方法。
  3. 前記発泡体は、フェノール樹脂からなる請求項1または2に記載のSiC/SiC複合材の製造方法。
  4. 前記埋設工程は、発泡させた未硬化の前記熱硬化性樹脂に前記含浸体を埋設した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させることにより、前記含浸体を前記発泡体に固定する請求項1から3のいずれか1項に記載のSiC/SiC複合材の製造方法。
  5. 前記接着樹脂は、さらにSiC粉を含む請求項1からのいずれか1項に記載のSiC/SiC複合材の製造方法。
JP2017103989A 2017-05-25 2017-05-25 SiC繊維/SiC複合材の製造方法 Active JP6862281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103989A JP6862281B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 SiC繊維/SiC複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103989A JP6862281B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 SiC繊維/SiC複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199589A JP2018199589A (ja) 2018-12-20
JP6862281B2 true JP6862281B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64667783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103989A Active JP6862281B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 SiC繊維/SiC複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862281B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135776A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Ngk Spark Plug Co Manufacture of sic sintered body
JPS61197472A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 工業技術院長 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法
JPS61291460A (ja) * 1985-06-14 1986-12-22 株式会社 香蘭社 繊維強化された炭化ケイ素セラミツクの製造方法
JPS6321105A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 トヨタ自動車株式会社 2層構造のセラミツクス成形用多孔質成形型の製造方法
JPH09268080A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 長繊維複合セラミックスの製造方法
JP4639325B2 (ja) * 2003-11-14 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 高強度多孔質アパタイトセラミックス及びその製造方法
JP2008265157A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hiroshima Univ 粉末焼結体の製造方法、粉末焼結体成型用オス型、および粉末焼結体成型用メス型
JP2017071535A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 イビデン株式会社 SiC/SiC複合材の製造方法
JP6875195B2 (ja) * 2017-05-25 2021-05-19 イビデン株式会社 セラミック複合材の製造方法および組合せ体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018199589A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411894B2 (ja) セラミックマトリックス複合材を製造する方法およびそれによって形成されたセラミックマトリックス複合材
JP6276514B2 (ja) セラミックマトリックス複合材料内の内部キャビティ及びそのためのマンドレルを作成する方法
EP1626036A2 (en) Processing of sic/sic ceramic matrix composites by use of colloidal carbon black
RU2668431C2 (ru) Способ получения деталей из композитного материала путем пропитки композицией с низкой температурой плавления
JPH0317787B2 (ja)
JP2013256436A5 (ja)
JP6658897B2 (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法
CN112409003A (zh) 一种杂化基体碳化硅基复合材料及其制备方法
JP2015212215A (ja) セラミックマトリックス複合材料を生成する方法及びそれによって形成されるセラミックマトリックス複合材料
CN111801305A (zh) 用于制造cmc组件的方法
JP6862281B2 (ja) SiC繊維/SiC複合材の製造方法
RU2019131337A (ru) Способ выполнения упрочненной волокнистой заготовки
EP3162547B1 (en) Improved laminate resin transfer molding of fibrous preforms using particle filled resin systems
JP4527301B2 (ja) 高破壊靭性SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP2016500630A (ja) 多孔性複合材料からなる部品を局所的に処理する方法
JP7049869B2 (ja) シリコン含浸セラミック複合材の製造方法、摩擦板の製造方法、及びブレーキディスクの製造方法
JP6799451B2 (ja) SiC繊維/SiC複合材の製造方法
CN114230347A (zh) 连续纤维增强ZrC/SiC复合零件的制备方法及产品
US10723660B2 (en) Carbon yielding resin for melt infiltration
KR101466910B1 (ko) 산화방지 층을 포함하는 섬유강화 세라믹 복합소재 및 이의 제조 방법
JP4260426B2 (ja) ヒートシンク
JPS61197472A (ja) 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合体の製造方法
EP3568382B1 (en) Melt infiltration with siga and/or siin alloys
JP2002255648A (ja) 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法
JPH0517243A (ja) 繊維強化セラミツクスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250