JP6859726B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859726B2
JP6859726B2 JP2017016335A JP2017016335A JP6859726B2 JP 6859726 B2 JP6859726 B2 JP 6859726B2 JP 2017016335 A JP2017016335 A JP 2017016335A JP 2017016335 A JP2017016335 A JP 2017016335A JP 6859726 B2 JP6859726 B2 JP 6859726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nozzle
parameter
liquid discharge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122506A (ja
Inventor
翔太郎 飯田
翔太郎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017016335A priority Critical patent/JP6859726B2/ja
Priority to US15/878,529 priority patent/US10377139B2/en
Publication of JP2018122506A publication Critical patent/JP2018122506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859726B2 publication Critical patent/JP6859726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して印刷を行うプリンタが記載されている。特許文献1のプリンタでは、ノズルからキャップへインクを排出させる排出処理を行っている。また、特許文献1のプリンタでは、印刷を行っていない待機状態において、キャップによりノズルが覆われていることで、ノズル内のインクの増粘が抑えられている。
特開2016-175361号公報
ここで、特許文献1のプリンタでは、上記排出処理を行った後に、キャップ内に多少インクが残ってしまう。キャップ内に残ったインクは、例えば、キャップがノズルを覆っていない印刷時などに水分が蒸発して水分量が少なくなる(水分の蒸発率が高くなる)。通常、インクには水分の蒸発を抑える保湿剤が含まれているため、キャップ内のインク中の水分の蒸発率が高い状態で、キャップでノズルを覆うと、キャップ内のインク中の保湿剤がノズル内のインク中の水分を吸収する。その結果、キャップでノズルを覆うことによる、ノズル内のインクの増粘の抑制効果が低くなってしまう。パージを頻繁に行うなどしてキャップ内に頻繁にインクを排出すれば、キャップ内のインク中の水分量が少なくなることはないが、この場合にはインクの排出量が多くなってしまう。
本発明の目的は、ノズル内の液体及びキャップ内の液体中の水分の蒸発率を低い状態に保ち、且つ、そのために排出される液体の排出量も極力抑えることが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルを覆うためのキャップと、前記キャップに接続するポンプと、前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記液体吐出ヘッドを制御して、前記ノズルから液体を排出させるフラッシングを行わせる液体排出処理と、を実行する。
また、本発明の液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルを覆うためのキャップと、前記キャップに接続するポンプと、前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記切換装置と前記ポンプを制御して、前記キャッピング状態に切り換えた後に前記ノズルから前記キャップ内へ液体を排出させる液体排出処理と、を実行する。
また、本発明の液体吐出装置は、ノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズルを覆うためのキャップと、前記キャップに接続する第1ポンプと、前記液体吐出ヘッドに接続し、前記ノズルから液体を排出させる圧力を付与可能な第2ポンプと、前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記第1ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記第2ポンプを制御して、前記ノズルから液体を排出させる液体排出処理と、を実行する。
アンキャッピング状態では、キャップ内の液体中の水分が蒸発することにより、キャップ蒸発率が上昇する。また、液体吐出ヘッドのノズルから吐出される液体には、通常、水分の蒸発を抑えるための保湿剤が含まれている。そのため、キャッピング状態の期間が長くなるほど、キャップ内の液体中の保湿剤が水分を吸収することによってノズル内の液体からキャップ内の液体への水分の移動が進み、ノズル蒸発率が上昇し、キャップ蒸発率が低下する。このとき、キャップ蒸発率が高いほど、上記水分の移動が進みやすく、ノズル蒸発率が上昇しやすい(ノズル内の液体が増粘しやすい)。すなわち、ノズル内の液体の増粘の程度は、キャップ蒸発率によって変わってくる。
そこで、本発明では、キャップ蒸発率に関連するキャップパラメータの値を算出し、算出したキャップパラメータの値に応じて液体排出処理を実行する。このとき、算出されるキャップパラメータの値の、実際のキャップ蒸発率に対応する値に対するばらつきが大きいと、このばらつきを考慮して、ノズル内の液体の増粘を確実に解消させるために、液体排出処理を必要以上の頻度で行わせたり、液体排出処理における液体の排出量を多くしたりする必要がある。これに対して、本発明では、最後に液体排出装置にキャップ内に液体を排出させてから現在までの、キャッピング状態の期間、及び、アンキャッピング状態の期間に応じて、キャップ蒸発率に関連するキャップパラメータの値を算出する。したがって、算出されるキャップパラメータの値は、キャッピング状態の期間に応じて変化するノズル10内のインクからキャップ内の液体へ移動する水分量と、アンキャッピング状態の期間に応じて変化するキャップ内のインクから蒸発する水分量とが考慮されたものとなる。これにより、算出されるキャップパラメータの値は、実際のキャップ蒸発率に正確に対応したものとなる。すなわち、算出されるキャップパラメータの値は、実際のキャップ蒸発率に対応する値に対してばらつきが小さい。その結果、算出したキャップパラメータの値に基づいて液体排出処理を実行する場合に、液体排出処理を行う頻度を必要以上に高くしたり、液体排出処理での液体の排出量を必要以上に多くしたりする必要がなく、液体排出処理による液体の排出量を極力抑えることができる。
第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 第1実施形態に係るプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、第1実施形態において、キャップパラメータを算出するための処理を示すフローチャートであり、(b)は、第1実施形態において、吸引パージが行われたときにキャップパラメータをリセットするための処理の流れを示すフローチャートである。 (a)が、キャップパラメータ及び最後のキャッピング状態の期間と、印刷前フラッシングでの排出量との関係を示すテーブルを示す図であり、(b)がキャップパラメータ及び最後のキャッピング状態の期間と、定期メンテナンスにおいてフラッシング又は吸引パージを行わせるか否かと、行わせる場合の排出量との関係を示すテーブルを示す図である。 第2実施形態において、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を算出するための処理の流れを示すフローチャートである。 蒸発率に応じてフラッシングを行わせる処理の流れを示すフローチャートである。 図6の排出処理の流れを示すフローチャートである。 図6の処理を行ったときの蒸発率の時間変化の一例を示す図である。 第3実施形態におけるノズル領域及びキャップ領域を説明するための図である。 第3実施形態において、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を算出するための処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1の図6相当のフローチャートである。 変形例1の図8相当の図である。 変形例2の図1相当の図である。 (a)は、変形例3の、キャップが降下した状態での、キャリッジの移動とキャップの昇降とが連動する構成を示す図であり、(b)は、キャップが上昇した状態での(a)に対応する図である。 変形例3の図7相当のフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
<プリンタの全体構成>
図1に示すように、本実施の形態に係るプリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(本発明の「液体吐出ヘッド」)、プラテン4、搬送ローラ5、6、フラッシングフォーム7、メンテナンスユニット8等を備えている。
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11、12に支持されている。また、キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ56(図2参照)に接続されており、キャリッジモータ56を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11、12に沿って走査方向に移動する。なお、第1実施形態では、キャリッジ2及びキャリッジ2を走査方向に移動させるためのキャリッジモータ56等を合わせたものが、本発明の「ヘッド移動装置」に相当する。また、以下では、図1に示すように走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド3は、キャリッジ2に搭載されている。インクジェットヘッド3は、流路ユニット13とアクチュエータ14とを有する。流路ユニット13には、その下面であるノズル面13aに形成された複数のノズル10を含むインク流路が形成されている。複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、ノズル面13aには、4列のノズル列9が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側に位置するものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。アクチュエータ14は、各ノズル10内のインクに個別に、吐出エネルギーを付与するためのものである。例えば、アクチュエータ14は、ノズル10に連通する図示しない圧力室の容積を変化させてインクに圧力を付与するものや、加熱により圧力室内に気泡を発生させてインクに圧力を付与するものである。ただし、アクチュエータ14の構成自体は公知のものであるため、ここではこれ以上の詳細な説明は省略する。
また、インクジェットヘッド3は、図示しないサブタンク等を介して4本のチューブ31と接続されている。4本のチューブ31は、プリンタ1の右前端部において走査方向に並んだ4つのインクカートリッジ32と接続されている。4つのインクカートリッジ32には右側に位置するものから順位、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されており、4つのインクいカートリッジ32に貯留された4色のインクがチューブ31などを介してインクジェットヘッド3に供給される。
プラテン4は、インクジェットヘッド3の下方に位置し、印刷時にノズル面13aと対向する。プラテン4は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ5、6は、それぞれ、搬送方向におけるプラテン4の上流側及び下流側に位置している。搬送ローラ5、6は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ57(図2参照)に接続され、搬送モータ57を駆動させると、搬送ローラ5、6が回転して記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
そして、プリンタ1では、搬送ローラ5、6により記録用紙Pを所定距離ずつ搬送し、記録用紙Pを搬送する毎に、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド3の複数のノズル10からインクを吐出させることによって、記録用紙Pに印刷を行う。
フラッシングフォーム7(本発明の「液体受け」)は、スポンジなどインクを吸収可能なものであり、走査方向におけるプラテン4よりも左側に位置している。これに対応して、プリンタ1では、後述の制御装置50の制御により、キャリッジ2を、ノズル面13aがフラッシングフォーム7と対向するフラッシング位置(本発明の「第2対向位置」)まで移動させることができるようになっている。これにより、プリンタ1では、キャリッジ2をフラッシング位置に位置させた状態で、アクチュエータ14を駆動させて複数のノズル10からインクを吐出させることにより、ノズル10内の増粘したインクを排出させるフラッシングを行うことができる。
<メンテナンスユニット>
メンテナンスユニット8は、キャップ21、切換ユニット22、吸引ポンプ23及び廃液タンク24を備えている。
キャップ21は、走査方向におけるプラテン4よりも右側に位置している。これに対応して、プリンタ1では、キャリッジ2をノズル面13aがキャップ21と対向するメンテナンス位置(本発明の「第1対向位置」)まで移動させることができるようになっている。キャップ21は、キャップ部21aと、キャップ部21aの左側に並んだキャップ部21bとを有している。キャリッジ2をメンテナンス位置に位置させた状態では、最も右側のノズル列9を形成する複数のノズル10がキャップ部21aと対向し、左側3列のノズル列9を形成する複数のノズル10がキャップ部21bと対向する。
また、キャップ21は、キャップ昇降装置58(図2参照、本発明の「キャップ移動装置」、「切換装置」)により昇降可能(ノズル面13aと交差する交差方向に移動可能)となっており、キャリッジ2がメンテナンス位置に位置している状態で、キャップ21を上昇させると、キャップ21がノズル面13aに密着して、複数のノズル10がキャップ21に覆われる。より詳細には、最も右側のノズル列9を形成する複数のノズル10がキャップ部21aに覆われ、左側3列のノズル列9を形成する複数のノズル10がキャップ部21bに覆われる(以下、この状態を「キャッピング状態」とすることがある)。このように、キャップ昇降装置58は、キャップ21を、キャッピング状態とするためのキャッピング位置と、キャッピング位置よりも下方のアンキャッピング位置との間で昇降させることができる。
また、キャップ21は、ノズル面13aに密着して複数のノズル10を覆うものであることには限られない。例えば、流路ユニット13が、ノズル10を保護するためにノズル面13aを取り囲むように配置されたフレームを有するものである場合に、キャップ21がこのフレームに密着することによってノズル10を覆うようになっていてもよい。
切換ユニット22は、チューブ29a、29bを介して、キャップ部21a、21bと接続されている。また、切換ユニット22は、チューブ29cを介して吸引ポンプ23と接続されている。切換ユニット22は、キャップ部21a、21bと吸引ポンプ23との接続を切り換える。吸引ポンプ23は、チューブポンプなどであり、切換ユニット22と反対側において廃液タンク24と接続されている。
そして、プリンタ1では、キャッピング状態で、後述の制御装置50の制御により、切換ユニット22にキャップ部21aと吸引ポンプ23とを接続させたうえで、吸引ポンプ23を駆動させることにより、最も右側のノズル列9を形成する複数のノズル10から、流路ユニット13内のブラックインクを排出させるブラックインクについての吸引パージを行うことができる。同様に、プリンタ1では、キャッピング状態で、切換ユニット22にキャップ部21bと吸引ポンプ23とを接続させたうえで、吸引ポンプ23を駆動させることにより、左側3列のノズル列9を形成する複数のノズル10から、流路ユニット13内のカラーインク(イエロー、シアン、マゼンタインク)を排出させるカラーインクについての吸引パージを行うことができる。また、これらの吸引パージによって排出されたインクは、廃液タンク24に貯留される。
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1の動作は、制御装置50によって制御されている。図2に示すように、制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等からなり、これらが、キャリッジモータ56、アクチュエータ14、搬送モータ57、キャップ昇降装置58、切換ユニット22、吸引ポンプ23などの制御を行う。また、プリンタ1は、周囲の気温Sを検出するための温度センサ59と、周囲の湿度Mを検出するための湿度センサ60とを有し、制御装置50は、温度センサ59の検出結果に基づいて気温S、及び、湿度センサ60の検出結果に基づいて湿度MをRAM53に記憶する。また、プリンタ1は、タイマー61を有する。タイマー61は、プリンタ1のコンセントが接続された時に起動され、後述するようにリセットされてからの時間を計測する。制御装置50は、タイマー61によって計測された時間に基づいて、後述するようにキャッピング状態の期間Tc及びアンキャッピング状態の期間Tuを取得する。なお、本実施の形態では、ROM52、RAM53及びEEPROM54を合わせたものが、本発明の「記憶部」に相当する。
なお、図2では、CPU51を1つだけ図示しているが、制御装置50は、CPU51を1つだけ備え、この1つのCPU51が一括して処理を行うものであってもよいし、CPU51を複数備え、これら複数のCPU51が分担して処理を行うものであってもよい。また、図2では、ASIC55を1つだけ図示しているが、制御装置50は、ASIC55を1つだけ備え、この1つのASIC55が一括して処理を行うものであってもよいし、ASIC55を複数備え、これら複数のASIC55が分担して処理を行うものであってもよい。
ここで、プリンタ1では、待機時に、キャッピング状態とされることで、ノズル10内のインク中の水分の蒸発による、ノズル10内のインクの蒸発率(以下、「ノズル蒸発率」とすることがある)の上昇を抑えている。そして、印刷時には、制御装置50は、キャップ昇降装置58を制御して、キャップ21を降下させたうえで、キャリッジモータ56を制御してキャリッジ2をフラッシング位置に移動させた状態で、アクチュエータ14を制御してフラッシングを行わせる(印刷前フラッシング)。そして、印刷前フラッシングの後、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ2を、ノズル面13aが記録用紙Pと対向する位置で走査方向に移動させつつ、アクチュエータを制御してノズル10からインクを吐出させて印刷を行わせる。また、印刷の完了後、キャリッジモータ56を制御してキャリッジをメンテナンス位置まで移動させ、キャップ昇降装置58を制御してキャップ21を上昇させることにより、キャッピング状態に戻す。
また、プリンタ1では、制御装置50は、定期的に(例えば、1時間毎に)ノズル10内のインクの増粘の程度を判断し、必要に応じて、フラッシングあるいは吸引パージを行わせる定期メンテナンス処理を実行する。
ここで、上述の吸引パージを行った後などには、キャップ部21a、21bにインクが多少残留する。そして、印刷時等、複数のノズル10がキャップ21で覆われてない状態(以下、「アンキャッピング状態」とすることがある)では、キャップ部21a、21b内に残留したインク中の水分が蒸発し、キャップ部21a、21b内のインクの蒸発率(以下、「キャップ蒸発率」とすることがある)が上昇する。また、アンキャッピング状態の期間が長くなるほど、上記キャップ蒸発率の上昇が進む。
一方、インクは、通常、保湿剤を含有しているため、キャップ蒸発率が高くなった状態で、キャッピング状態になると、キャップ部21a、21b内のインク中の保湿剤により、ノズル10内のインク中の水分が吸収されて、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21bへの水分の移動が生じる。その結果、ノズル蒸発率が上昇して、ノズル10内のインクが増粘する。このとき、キャップ蒸発率が高いほど、上記水分の移動が進みやすい(ノズル蒸発率が上昇しやすい)。また、キャッピング状態の期間が長いほど、ノズル蒸発率の上昇、及び、キャップ蒸発率の低下が進む。これらのことから、ノズル10内のインクの増粘の程度は、キャップ蒸発率によって変わってくる。
そこで、第1実施形態では、キャップ蒸発率に対応するキャップパラメータEcに基づいて、印刷前フラッシングや印刷前の吸引パージでのノズル10からのインクの排出量の決定や、定期メンテナンスでのフラッシング及び吸引パージを行わせるか否かの判断、及び、インクの排出量の決定を行う。キャップパラメータEcの値はRAM53に記憶されている。
ここで、キャップパラメータEcは、ブラックインク(最も右側のノズル列9を構成するノズル10及びキャップ部21a)と、カラーインク(左側3列のノズル列9を構成するノズル10及びキャップ部21b)について個別にRAM53に記憶され、上記判断や決定は、ブラックインクとカラーインクについて個別に行われる。しかしながら、以下に説明する処理は、ブラックインクとカラーインクとで同様のものであるため、以下ではこれらをまとめて説明する。
キャップパラメータEcの算出方法について具体的に説明する。制御装置50は、例えば、初めてプリンタ1の電源がオンにされたときに、上述の吸引パージを行わせ、キャップパラメータEcの値を所定の初期値Ec0にリセットする。この後、制御装置50は、図3(a)、(b)のフローに示す処理を実行することで、RAM53に記憶されているキャップパラメータEcの値を随時更新させる。図3(a)、(b)に示す処理は、プリンタ1のコンセント(図示省略)が接続されている間、実行される。
図3(a)に示す処理について説明すると、制御装置50は、キャッピング状態からアンキャッピング状態に切り換わるまで待機し(S101:NO)、キャッピング状態からアンキャッピング状態に切り換わったときに(S101:YES)、タイマー61によって計測された時間をキャッピング状態の期間Tcとして取得し(S102)、キャップパラメータEcの値を、現在の値から(Ac[S]×Tc)減少させた値に更新する(S103)。Ac[S]は、気温Sに応じた係数(本発明の「第1係数」)であり、気温Sが高いほど値が大きくなる。また、気温S毎の係数Ac[S]の情報、あるいは、気温Sに応じて係数Ac[S]を算出するための情報がROM52に記憶されている。
続いて、制御装置50は、タイマー61をリセットさせたうえで(S104)、アンキャッピング状態からキャッピング状態に切り換わるまで待機し(S105:NO)、アンキャッピング状態からキャッピング状態に切り換わったときに(S105:YES)、タイマー61によって計測された時間をアンキャッピング状態の期間Tuとして取得し(S106)、キャップパラメータEcの値を、現在の値から、(Au[S]×Tu)増加させた値に更新する(S107)。Au[S]は、気温Sに応じた係数(本発明の「第2係数」)であり、気温Sが高いほど値が大きくなる。また、気温S毎の係数Au[S]の情報、あるいは、気温Sに応じて係数Au[S]を算出するための情報がROM52に記憶されている。そして、制御装置50は、タイマー61をリセットさせたうえで(S107)、S101に戻る。
そして、図3(a)の処理によって算出されるキャップパラメータEcの値は、キャッピング状態からアンキャッピング状態に切り換わる毎に、キャッピング状態の期間Tcに係数Ac[S]を乗じて算出した値の累積値から、アンキャッピング状態からキャッピング状態に切り換わる毎に、アンキャッピング状態の期間Tuに係数Au[S]を乗じて算出した値の累積値を減じた値となる。なお、S103、S107においてキャップパラメータEcの値を更新するための計算式等(本発明の「キャップパラメータ算出情報」)は、ROM52などに予め記憶されている。また、S103、S107のキャップパラメータEcの値を更新する処理が、本発明の「キャップパラメータ算出処理」に相当する。
図3(b)に示す処理について説明すると、制御装置50は、吸引パージが行われるまで待機し(S201:NO)、吸引パージが行われたときに(S201:YES)、キャップパラメータEcの値を初期値Ec0にリセットし(S202)、S201に戻る。
そして、図3(a)、(b)の処理によって、キャップパラメータEcの値を算出すると、キャップパラメータEcの値は、最後に吸引パージが行われてからの、各キャッピング状態の期間Tcが長いほど減少し、各アンキャッピング状態の期間Tuが長いほど増加する。したがって、算出されるキャップパラメータEcの値は、最後に吸引パージが行われてからの、キャッピング状態の期間Tcに応じたキャップ蒸発率の低下(キャッピング状態の期間Tcによって変化するノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへ移動する水分量)が考慮されたものとなる。また、算出されるキャップパラメータEcの値は、最後に吸引パージが行われてからの、アンキャッピング状態の期間Tuに応じたキャップ蒸発率の上昇(アンキャッピング状態の期間Tuキャップ部21a、21b内のインクから蒸発する水分量)が考慮されたものとなる。これにより、算出されるキャップパラメータEcの値は、実際のキャップ蒸発率に正確に対応した値となる。
次に、キャップパラメータEcの値に基づいて、印刷前フラッシングにおけるインクの排出量を決定する方法について説明する。第1実施形態では、EEPROM54に、図4(a)に示すように、キャップパラメータEc、及び、印刷前フラッシングの直前のキャッピング状態の期間Tc1(本発明の「最後に計測されたキャッピング状態の期間」)と、印刷前フラッシングでのノズル10からのインクの排出量(フラッシング量)との関係を示すテーブルが記憶されている。図4(a)では、F111〜F113、F121〜F123、及び、F131〜F133がフラッシング量を示している。そして、印刷前フラッシングでは、図4(a)のテーブルに基づいて決定されたフラッシング量のインクを排出させる。ここで、図4(a)では、Ec1<Ec2<Ec3及びT11<T12<T13の大小関係にある。また、F111<F112<F113、F121<F122<F123、F131<F132<F313、F111<F121<F131、F112<F122<F132、F113<F123<F133の大小関係にある。すなわち、キャップパラメータEcの値が大きく、キャッピング状態の期間Tc1が長いほど、印刷前フラッシングにおけるフラッシング量を多くさせる。なお、図4(a)のテーブルに記憶されているフラッシング量は、インクの排出量そのものであってもよいし、フラッシングにおけるアクチュエータ14の駆動回数等、インクの排出量に対応する別の値であってもよい。
次に、キャップパラメータEcの値に基づいて、定期メンテナンスにおいてフラッシング又は吸引パージを行うか否かの判断、及び、フラッシング及び吸引パージでのインクの排出量を決定する方法について説明する。第1実施形態では、EEPROM54に、図4(b)に示すように、キャップパラメータEc、及び、定期メンテナンス直前のキャッピング状態の期間Tc2(本発明の「最後に計測されたキャッピング状態の期間」)と、定期メンテナンスでのインクの排出量等との関係を示すテーブルが記憶されている。図4(b)では、「排出無し」がフラッシング及び吸引パージのいずれも行わないことを示し、F213〜F225、F222〜F225、及び、F231〜F223が、フラッシングによるインクの排出量(フラッシング量)を示しており、Pg1〜Pg3が吸引パージによるインクの排出量(パージ量)を示している。
ここで、図4(b)では、F213<F214<F215、F222<F223<F224<F225、F231<F232<F233、F222<F232、F213<F223<F233、F214<F224の大小関係にある。すなわち、定期メンテナンスにおいてフラッシングを行う場合には、キャップパラメータEcの値が大きく、キャッピング状態の期間Tc2が長いほど、フラッシング量を多くさせる。なお、図4(b)のテーブルに記憶されているフラッシング量は、インクの排出量そのものであってもよいし、フラッシングにおけるアクチュエータ14の駆動回数等、インクの排出量に対応する別の値であってもよい。
また、図4(b)では、Pg1<Pg3、Pg2<Pg3の大小関係にある。すなわち、定期メンテナンスにおいて吸引パージを行う場合には、キャップパラメータEcの値が大きく、キャッピング状態の期間Tc2が長いほどパージ量を多くさせる。なお、Pg1〜Pg3は、いずれも、フラッシングを行ったときのインクの排出量よりも多い。また、図4(b)のテーブルに記憶されているパージ量は、インクの排出量そのものであってもよいし、吸引パージにおける吸引ポンプの回転回数や駆動時間等、インクの排出量に対応する別の値であってもよい。
ここで、算出キャップパラメータEcの値が、実際のキャップ蒸発率に対応する値に対して大きくばらつく場合には、このばらつきを考慮して、フラッシングや吸引パージによって必要以上にインクを排出させる必要がある。これに対して、第1実施形態では、上述したように、算出されるキャップパラメータEcの値は、実際のキャップ蒸発率に正確に対応した値となる。すなわち、算出されるキャップパラメータEcの値は、実際のキャップ蒸発率に対応する値に対してばらつきが小さい。したがって、算出したキャップパラメータEcに応じてフラッシングや吸引パージを行わせる場合に、必要以上にインクを排出させる必要がなく、インクの排出量を極力抑えることができる。
また、アンキャッピング状態では、気温Sが高いときほど、キャップ部21a、21b内のインク中の水分が蒸発しやすいため、キャップ蒸発率が上昇しやすい。また、キャッピング状態では、気温Sが高いときほど上記水分の移動が進みやすいため、ノズル蒸発率の上昇及びキャップ蒸発率の低下が進みやすい。そこで、第1実施形態では、キャップパラメータEcの算出においてキャッピング状態の期間Tcに乗ずる係数Ac[S]、及び、アンキャッピング状態の期間Tuに乗ずる係数Au[S]を、気温Sが高いほど値の大きなものとしている。これにより、キャップパラメータEcを、キャッピング状態及びアンキャッピング状態での気温Sに応じてより正確に算出することができる。
なお、第1実施形態では、上述したように、キャップパラメータEcの値に応じて、印刷前フラッシングを行う処理、及び、定期メンテナンスを行う処理が、本発明の「液体排出処理」に相当する。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。第2実施形態も第1実施形態と同様のプリンタ1に係るものであるが、第2実施形態では、制御装置50による制御が第1実施形態と異なる。以下では主に制御装置50の制御について説明する。
第1実施形態で説明したとおり、プリンタ1では、アンキャッピング状態において、キャップ部21a、21b内のインク中の水分が蒸発し、キャップ蒸発率が上昇する。また、アンキャッピング状態の期間が長いほど、キャップ部21a、21b内のインク中の水分の蒸発(キャップ蒸発率の上昇)が進む。また、キャッピング状態において、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動が生じて、キャップ蒸発率が低下するとともに、ノズル蒸発率が上昇する(ノズル10内のインクが増粘する)。また、キャッピング状態の期間が長いほど、上記水分の移動(キャップ蒸発率の低下、ノズル蒸発率の上昇)が進む。
ここで、例えば、第1実施形態のように、印刷前フラッシングを行うことでノズル10内のインクの増粘を解消する場合を考える。この場合、キャッピング状態の期間が長く、印刷開始の直前にノズル蒸発率が高くなっていると、印刷前フラッシングにおいてノズル10内のインクの増粘を解消させるためにノズル10から排出させるインクの量(アクチュエータ14の駆動回数等)が多くなり、印刷前フラッシングにかかる時間が長くなる。その結果、プリンタ1に印刷指令が入力されてから印刷が開始されるまでの時間であるFPOT(First Print Out Time)が長くなってしまう。
そこで、第2実施形態では、以下に説明するように、待機時にフラッシングを行わせることによって、印刷開始の直前にノズル蒸発率がそれほど高くならないようにする。
待機時にフラッシングを行わせるための制御装置50の制御について説明する。なお、以下に説明する処理(図5〜図7の処理)は、ブラックインク(最も右側のノズル列9を構成するノズル10及びキャップ部21a)と、カラーインク(左側3列のノズル列9を構成するノズル10及びキャップ部21b)について個別に行うが、処理の流れは同様であるので、以下ではまとめて説明する。
制御装置50は、図5のフローに沿った処理を行うことにより、所定時間Δt毎に、現在(時刻t)のノズル蒸発率Cn[t](本発明の「ノズルパラメータ」)及びキャップ蒸発率Cc[t](本発明の「キャップパラメータ」)の値を算出する。図5に示す処理は、プリンタ1のコンセント(図示省略)が接続されている間、実行される。図5の処理の流れについて具体的に説明すると、制御装置50は、所定時間が経過するまで待機する(S301:NO)、所定時間が経過したときに(S301:YES)、上記待機中に吸引パージが行われた場合には(S302:YES)、ノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を、それぞれ、所定の初期値Cn0、Cc0(例えば0%)にリセットしたうえで(S303)、S304に進む。上記待機中に吸引パージが行われていない場合には(S302:NO)そのままS304に進む。
S304では、キャッピング状態にあるか否かが判定される。キャッピング状態にある場合には(S304:YES)、下記(1)、(2)の関係式を用いて、現在のノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を算出する(S305)。(1)、(2)の関係式は、制御装置50のROM52に予め記憶されている。
Figure 0006859726
ここで、Cn[t−1]は、直前(時刻tよりもΔt前の時刻[t−1])に算出したノズル蒸発率であり、Cc[t−1]は、直前に算出したキャップ蒸発率である。また、F[S]、G[Vn]、G[Vc]、γ1は、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動に関する係数である。このうち、F[S]は気温Sによって値が決まる。また、G[Vn]はノズル10の容積に応じて値が決まる。また、G[Vc]はキャップ部21a、21bの容積に応じて値が決まる。γ1はノズル10の表面積、キャップ部21a、21b内のインクの表面積、ノズル10とキャップ部21a、21b内のインクとの間の距離、インクの物性などに応じて値が決まる。
続いて、制御装置50はS305で算出したノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を用いて、キャッピング状態を継続したときに、下記(3)の関係式に基づいて、ノズル蒸発率とキャップ蒸発率とが平衡するときの平衡蒸発率Cb[t](本発明の「平衡パラメータ」)を算出する(S306)。そして、平衡蒸発率Cb[t]の算出後、S101に戻る。
Figure 0006859726
一方、印刷時等、アンキャッピング状態にある場合には(S304:NO)、制御装置50は、下記(4)、(5)の関係式を用いて、現在のノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を算出し(S307)、S301に戻る。
Figure 0006859726
(4)、(5)の関係式は、制御装置50のROM52に予め記憶されている。ここで、Ca[t−1]は、大気中の水蒸気濃度であり、気温Sや湿度M等によって値が決まる。γ2は、キャップ部21a、21bと、周囲の空気との関係に応じた係数である。また、(4)の関係式によってノズル蒸発率Cn[t]を算出することにより、RAM53に記憶されているノズル蒸発率Cn[t](この後、キャッピング状態で蒸発率Cc[t]、Cn[t]を算出する際のCn[t−1])が初期値Cn0にリセットされる。このように、第2実施形態では、印刷によりノズル10から記録用紙Pにインクが吐出されたときに、ノズル蒸発率Cnが初期値Cn0にリセットされる。
ある時点のノズル蒸発率及びキャップ蒸発率は、主にその直前のノズル蒸発率及びキャップ蒸発率によって決まる。そこで、第2実施形態では、上述したように、所定時間Δt毎に現在の蒸発率Cn[t]、Cc[t]を直前の蒸発率Cn[t−1]とCc[t−1]に基づいて算出する。
また、このとき、キャッピング状態では、(1)、(2)の関係式を用いて蒸発率Cn[t]、Cc[t]を算出する。これにより、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]は、キャッピング状態の期間に応じたノズル蒸発率の上昇及びキャップ蒸発率の低下(ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの移動する水分量)が考慮されたものとなる。一方、アンキャッピング状態では(4)、(5)の関係式を用いて蒸発率Cn[t]、Cc[t]を算出する。これにより、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]は、アンキャッピング状態の期間に応じたキャップ蒸発率の上昇(キャップ部21a、21b内のインクからの蒸発する水分量)が考慮された正確なものとなる。これらのことから、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]は実際の蒸発率に正確に対応したものとなる。さらに、このことから、S306で算出される平衡蒸発率Cb[t]も、実際の平衡蒸発率に正確に対応したものとなる。
なお、第2実施形態では、EEPROM54に記憶されている上記(1)、(4)の関係式についての情報が、本発明の「ノズルパラメータ算出情報」に相当する。また、EEPROM54に記憶されている上記(2)、(5)の関係式についての情報が、本発明の「キャップパラメータ算出情報」に相当する。また、S305、S307の処理のうち、(1)、(4)の関係式に基づいてノズル蒸発率Cn[t]を算出する処理が、本発明の「ノズルパラメータ算出処理」に相当し、(2)、(5)の関係式に基づいてキャップ蒸発率Cc[t]を算出する処理が、本発明の「キャップパラメータ算出処理」に相当する。また、S306の処理が本発明の「平衡パラメータ算出処理」に相当する。
また、制御装置50は、上述したようにして所定時間が経過する毎に算出されるノズル蒸発率Cn[t]、キャップ蒸発率Cc[t]及び平衡蒸発率Cb[t]に基づいて、図6に示すフローに沿って処理を行う。図6に示す処理は、プリンタ1のコンセント(図示省略)が接続されている間、実行される。図6の処理の流れについて具体的に説明すると、制御装置50は、アンキャッピング状態にあるときは、次に説明するS402〜S405の処理を行わず(S401:NO)、キャッピング状態にあるときに(S401:YES)、平衡蒸発率Cbが所定の第1閾値H1(例えば50%程度)よりも高いか否かを判定する(S402)。平衡蒸発率Cbが第1閾値H1以下である場合には(S402:NO)、S401に戻る。平衡蒸発率Cbが第1閾値H1よりも高い場合には(S402:YES)、キャッピング状態でのノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動によって、ノズル蒸発率Cn[t]が所定の第2閾値H2(例えば20%程度)よりも高くなるまで待機する(S403:NO)。そして、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも高くなったときに(S404:YES)、排出処理(本発明の「液体排出処理」)を実行する(S404)。
S404の排出処理では、図7に示すように、制御装置50は、まず、キャップ昇降装置58を制御してキャップ21を降下させる(S501)。続いて、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御して、キャリッジ2をフラッシング位置に移動させる(S502)。そして、制御装置50は、アクチュエータ14を制御してフラッシングを行わせる(S503)。続いて、制御装置50は、RAM53に記憶されているノズル蒸発率Cn[t]を初期値Cn0にリセットする(S504)。このように、第2実施形態では、フラッシングが行われたときに、ノズル蒸発率Cnが初期値Cn0にリセットされる。続いて、制御装置50は、キャリッジモータ56を制御してキャリッジ2をメンテナンス位置に移動させたうえで(S505)、キャップ昇降装置58を制御してキャップ21を上昇させることにより(S506)、キャッピング状態に戻す。
図6に戻って、制御装置50は、S404の排出処理の後、ノズル蒸発率Cn[t]とキャップ蒸発率Cc[t]との差ΔC[t](=|Cn[t]−Cc[t]|)が所定値K(例えばK=H2)よりも大きい場合には(S405:YES)、S403に戻る。一方、上記蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下の場合には(S405:NO)、S401に戻る。これにより、第2実施形態では、上記蒸発率の差ΔC[t]が所定値Kよりも大きい間は、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも高くなる毎にS403の排出処理が繰り返され、上記蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となったときに、排出処理の繰り返しが停止される。
図8は、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなってからの、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率の時間変化の一例を示している。図8では、実線がノズル蒸発率Cn[t]、一点鎖線がキャップ蒸発率Cc[t]、破線が平衡蒸発率Cb[t]を示している。また、図8では、時刻t10が平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなり、且つ、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなったタイミングを示している。また、時刻t11〜t17が、排出処理を実行したタイミングを示している。
排出処理においてフラッシングが行われると、ノズル10内のインクが入れ替わることにより、ノズル蒸発率が低下する。そして、この後、キャッピング状態にされると、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動により、図8に示すように、キャップ蒸発率が低下する。このとき、ノズル蒸発率は上昇するが、フラッシングを行った分、フラッシングを行う前よりも、ノズル10内のインク中水分量と、キャップ部21a、21b内のインク中水分量との合計が増加しているため、フラッシングを行う前よりもノズル蒸発率及びキャップ蒸発率が高くなることはない。したがって、排出処理を行えば、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を低下させることができる。
また、キャッピング状態の期間が長くなると、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率は、最終的に平衡蒸発率となる。そこで、第2実施形態では、キャッピング状態で平衡蒸発率Cb[t]を算出し、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなったときに、排出処理を行わせる。これにより、将来的にノズル蒸発率が高くなると予測されるときに、排出処理によって、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率をともに低くすることができる。
また、第2実施形態では、上述したように、フラッシングにおいてキャップ21の外部のフラッシングフォーム7に向けてインクを吐出させ、その後キャッピング状態としたときの、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動によって、キャップ蒸発率を低くしている。このような水分の移動によってキャップ蒸発率を低くするためには、ある程度の時間がかかる。したがって、平衡蒸発率Cb[t]を算出することで、将来的なノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を予測してフラッシングを行わせる意義は大きい。
また、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなったときには、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなる毎に、排出処理を繰り返す。これにより、排出処理の後、上記水分の移動が十分に進むまでキャッピング状態を維持させてから、次の排出処理を行わせることができる。そして、図8に示すように、排出処理が行われる毎に、上記水分の移動により、キャップ蒸発率が徐々に低下するため、排出処理を繰り返すことにより、ノズル蒸発率とキャップ蒸発率とを低くすることができる。また、このとき、第2閾値H2を高めの値に設定すれば、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となるまでに排出処理を繰り返す回数を少なくすることができる。
ここで、第2実施形態と異なり、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]、Cb[t]が、実際の蒸発率に対して大きくばらつくとすると、これらのばらつきを考慮して、第1閾値H1を小さくして、S403〜S405の処理が実行される頻度を必要以上に高くしたり、所定値Kを小さくして、排出処理の繰り返し回数を必要以上に多くしたりすることで、インクの排出量を必要以上に多くすることになる。
これに対して、第2実施形態では、上述したように、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]、Cb[t]が実際の蒸発率に正確に対応したものとなる。すなわち、算出される蒸発率Cn[t]、Cc[t]、Cb[t]は、実際の蒸発率に対してばらつきが小さい。これにより、第1閾値H1を小さくして、S403〜S405の処理が実行される頻度を必要以上に高くしたり、所定値Kを小さくして、排出処理の繰り返し回数を必要以上に多くしたりする必要がなく、インクの排出量を極力抑えることができる。
また、(1)、(2)、(5)の関係式には、気温Sに応じて値が決まる係数F(S)が含まれている。すなわち、第2実施形態では、気温Sに基づいて、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を算出している。したがって、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を気温Sに応じてさらに正確に算出することができる。
また、蒸発率の差ΔCが小さくなると、上記水分の移動がほとんど生じなくなる。したがって、本実施の形態では、蒸発率の差ΔCが所定値K以下となったときに、排出処理の繰り返しを停止させる。これにより、排出処理が必要以上に繰り返されることがなく、インクの排出量を極力抑えることができる。
また、フラッシングが行われてノズル10からインクが排出されたときには、ノズル10内のインクが入れ替わることで、ノズル蒸発率がある初期値になる。そこで、本実施の形態では、フラッシングが行われたときにノズル蒸発率Cn[t]を初期値Cn0にリセットする。これにより、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を正確に算出することができる。
また、印刷が行われてノズル10からインクが吐出されたときにも、ノズル10内のインクが入れ替わることで、ノズル蒸発率がある初期値になる。そこで、本実施の形態では、印刷が行われたときにノズル蒸発率Cn[t]を初期値Cn0にリセットする。これにより、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を正確に算出することができる。
このように、第2実施形態では、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動を考慮して、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を算出しているため、上述したように排出処理を繰り返すと、図8に示すように、後の排出処理ほど、排出処理後に算出されるノズル蒸発率Cn[t]の変化が徐々に緩やかになり、排出処理の後ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2に到達するまでの時間が長くなる。
これに対して、第2実施形態と異なり、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動を考慮せずにノズル蒸発率を算出した場合には、排出処理の後、算出されるノズル蒸発率が第2閾値に到達するまでの時間は、排出処理を繰り返しても変わらない(例えば、時刻t10から時刻t11までの時間)。そのため、この場合には、第2実施形態と比較して、排出処理を実行する頻度が高くなり、インクの排出量が多くなってしまう。逆に言えば、第2実施形態では、上記水分の移動を考慮して、蒸発率Cn[t]、Cc[t]を算出しているため、排出処理が必要以上に実行されることがなく、インクの排出量を極力抑えることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の好適な第3実施形態について説明する。第3実施形態では、ノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を算出するための処理が第2実施形態と異なる。
第3実施形態では、図9に示すように、ノズル10内及びキャップ部21a、21b内を上下方向に複数の領域に分割する。そして、次に説明するように、領域間での水分の移動を考慮して、ノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を算出する。ここで、以下では、ノズル10内をI個のノズル領域Rn[i](i=1、2、3、・・、I)に分割し、キャップ部21a、21bをJ個のキャップ領域Rc[j](j=1、2、3、・・、J)に分割する場合を例に挙げて説明する。また、以下では、上記J個のキャップ領域Rc[j]のうち、j≧J1(J1<J)となるキャップ領域Rc[j]にインクが存在しているとする。
第3実施形態では、図10に示すように、制御装置50は、第2実施形態のS301~S303と同様のS601〜S603の処理を実行する。そして、S602で待機中に吸引パージが行われなかったと判定された場合(S602:NO)、及び、S603の処理を実行した後に、S604に進む。S604では、下記(6)の関係式に基づいて、現在(時刻t)の各ノズル領域Rn[i]での水分の重量Wn[i,t]を算出する。
Figure 0006859726
ここで、(6)の関係式において、A[i]は、ノズル領域Rn[i+1]とノズル領域Rn[i]との間の拡散係数である(i=1、2、3、・・)。一方、i=1の場合のA[1]は、キャッピング状態では、ノズル領域Rn[1]とキャップ領域Rc[1]との間の拡散係数であり、アンキャッピング状態では、ノズル領域Rn[1]と外気との間の拡散係数である。
また、U[i、t]は、時刻[t]におけるノズル領域Rn[i]の水分濃度であり(i=1、2、3、・・)、下記(7)の関係式によって算出される。(7)の関係式におけるWa[i,t]は、時刻[t]ノズル領域Rn[i]におけるインクの総重量である。一方、i=1の場合のU[1、t]の値は、キャッピング状態では、ノズル領域Rn[1]における水蒸気濃度に応じた値であり、アンキャッピング状態では、外気の水蒸気濃度に対応した値である。
Figure 0006859726
続いて、制御装置50は、下記(8)の関係式に基づいて、各キャップ領域Rc[j]での水分の重量Wc[j,t]を算出する(S605)。
Figure 0006859726
ここで、(8)の関係式において、B[j−1]は、キャップ領域Rc[j]とキャップ領域Rc[j−1]との間の拡散係数である(i=2、3、・・の場合)。一方、j=1の場合のB[0]は、キャッピング状態では、キャップ領域Rc[1]とノズル領域Rn[1]との間の拡散係数であり、アンキャッピング状態では、ノズル領域Rn[1]と外気との間の拡散係数である。
また、Q[j−1、t−1]は、時刻[t−1]におけるキャップ領域Rc[j−1]の水蒸気濃度であり(j=2、3、・・の場合)、下記(9)の関係式(j=2、3、・・、J1−1の場合)、あるいは、下記(10)の関係式(j=J1、J1+1、・・の場合)によって算出される。
Figure 0006859726
関係式(9)において、Mは、水のモル質量であり、Vcは、キャップ部21a、21bの容積である。関係式(10)において、X[S]は、気温Sのときの飽和蒸気濃度である。また、Er[j−1]は、キャップ領域Rc[j−1]のインク蒸発率であり、Y[Er[j−1]]は、インク蒸発率がEr[j−1]のときの関係湿度である。
なお、j=2、3、・・、J1−1の場合は、キャップ部21a、21bのインクが存在していないキャップ領域Rc[j]に対応し、j=J1、J1+1、J1+2、・・の場合は、キャップ部21a、21bのインクが液体の状態で存在しているキャップ領域Rc[j]に対応している。一方、j=2、3、・・・[J−1]の場合は、キャップ部21a、21bのうちインクが存在しないキャップ領域Rc[j]に対応している。一方、j=1の場合のQ[0、t−1]は、ノズル領域Rn[1]における水分濃度に応じた値である。
次に、制御装置50は、S604で算出した各ノズル領域Rn[i]での水分の重量W[i,t]を用いて、下記(11)の関係式に基づいてノズル蒸発率Cn[t]を算出する(S606、本発明の「ノズルパラメータ算出処理」)。ここで、(11)の関係式において、Wn0[i]は、各ノズル領域Rn[i]の水分重量の初期値であり、Wfn[i]は、各ノズル領域Rn[i]における不揮発成分の重量である。また、ノズル領域Rn[I1](I1<I)は、ノズル蒸発率Cn[t]に影響を与えるノズル領域Rnのうち、ノズル面13aから最も遠い範囲のノズル領域Rn[i]である。
Figure 0006859726
次に、制御装置50は、S605で算出した各ノズル領域Rn[j]での水分の重量W[j,t]を用いて、下記(12)の関係式に基づいてキャップ蒸発率Cc[t]を算出する(S607、本発明の「キャップパラメータ算出処理」)。ここで、(12)の関係式において、Wc0[j]は、各キャップ領域Rc「j]の水分重量の初期値であり、Wfc[j]は、各キャップ領域Rc[j]におけるインク中の不揮発成分の総重量である。
Figure 0006859726
なお、第3実施形態では、ノズル蒸発率Cn[t]の算出に必要な(6)、(7)、(11)の関係式の情報が「ノズルパラメータ算出情報」に相当する。また、キャップ蒸発率Cc[t]の算出に必要な(8)、(9)、(10)、(12)の関係式の情報が、本発明の「キャップパラメータ算出情報」に相当する。
そして、第3実施形態では、上述したようにして算出したノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t]を用いて、第2実施形態の図6に示すのと同様の処理を実行する。
第3実施形態では、このように、各領域間での水分の移動を考慮してノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を算出する。したがって、第2実施形態の場合と比較して、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を算出するための処理は複雑になるが、より厳密にノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を算出することができる。
次に、第1〜第3実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
第1実施形態では、キャッピング状態からアンキャッピング状態に切り換わったときの、キャップパラメータEcの減少量を、Ac[S]×Tcによって算出し、アンキャッピング状態からキャッピング状態に切り換わったときの、キャップパラメータEcの増加量を、Au[S]×Tuによって算出したがこれには限られない。例えば、キャッピング状態の期間Tc及び気温Sと、キャップパラメータEcの減少量との関係を示すテーブル、及び、アンキャッピング状態の期間Tu及び気温Sと、キャップパラメータEcの増加量との関係を示すテーブルが、EEPROM54に記憶され、これらのテーブルに基づいて、キャップパラメータEcの増加量及び減少量を決定してもよい。
また、第1実施形態では、キャッピング状態からアンキャッピング状態に切り換わったときの、キャップパラメータEcの減少量をキャッピング状態の期間Tcと気温Sとに応じた量とし、アンキャッピング状態からキャッピング状態に切り換わったときの、キャップパラメータEcの増加量を、アンキャッピング状態の期間Tuと気温Sとに応じた量としたが、これには限られない。例えば、第1実施形態において、係数Ac[S]、Au[S]の代わりに気温Sによらず一定の係数を用いてキャップパラメータEcの変化量(減少量及び増加量)を算出するなど、キャップパラメータEcの変化量を、気温Sと関係なく決定してもよい。
また、第1実施形態では、キャップパラメータEcの値と、最後に計測されたキャッピング時間Tc1とに応じて、印刷前フラッシングでのインクの排出量を異ならせたがこれには限られない。例えば、印刷指令が入力されたときに、キャップパラメータEcが所定の閾値(例えば図4(a)のEc2)よりも大きく、且つ、キャッピング時間Tc1が所定の閾値(例えば図4(a)のT12)よりも大きい場合にのみ、印刷前フラッシングを行い、それ以外の場合には、印刷前フラッシングを行うことなく印刷を開始するなどしてもよい。
また、第1実施形態では、キャップパラメータEcの値と、最後に計測されたキャッピング時間Tc2とに応じて、定期メンテナンスにおいてフラッシング及び吸引パージを行うか否かを判断するのに加えて、フラッシングを行う場合のフラッシング量、及び、吸引パージを行う場合のパージ量を決定したが、これには限られない。キャップパラメータEcの値とキャッピング時間Tc2とに応じて、定期メンテナンスにおいてフラッシング及び吸引パージを行うか否かの判断のみを行い、フラッシング量やパージ量は一定の量であってもよい。
また、第1実施形態では、キャップ蒸発率の変化に対応するキャップパラメータEcの値を算出したが、これには限られない。キャップ蒸発率そのものをキャップパラメータとしてもよい。
また、第2実施形態では、(1)、(2)、(5)の関係式が、気温Sに応じた係数F[S]が含むものであったが、これには限られない。(1)、(2)、(5)の関係式が、気温Sに応じた係数F[S]を、気温Sによらず一定の係数に置き換えたものであってもよい。
また、第2、第3実施形態では、第2閾値H2を一定の値としたが、これには限られない。変形例1では、図11に示すように、制御装置50が、第2実施の形態のS401、S402と同様のS701、S702の処理を実行する。そして、制御装置50は、S702の排出処理の後、第2閾値H2を算出する(S703)。S703では、現在の平衡蒸発率Cb[t]に係数α(0<α<1)を乗じた値Cb[t]×αを第2閾値H2の値として算出する。ここで、係数αの値は、EEPROM54に記憶された定数(例えば0.5)である。続いて、S403と同様、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなるまで待機し(S704:NO)、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなったときに(S704:YES)、S404と同様の排出処理を実行する(S705)。そして、蒸発率の差ΔC[t]が所定値Kよりも大きい場合に(S706:YES)、S703に戻り、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下の場合に(S706:NO)、S701に戻る。
図12は、変形例1における、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなってからの、ノズル蒸発率Cn[t]、キャップ蒸発率Cc[t]及び平衡蒸発率Cb[t]の時間変化の一例を示している。図12では、実線がノズル蒸発率Cn[t]、一点鎖線がキャップ蒸発率Cc[t]、破線が平衡蒸発率Cb[t]を示している。また、図11では、時刻t20が平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなり、且つ、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなったタイミングを示している。また、時刻t20〜t29が、排出処理を実行したタイミングを示している。
図12に示すように、排出処理が繰り返されると、キャップ蒸発率が徐々に小さくなることにより、平衡蒸発率が徐々に小さくなる。また、ノズル蒸発率のキャップ蒸発率との差が徐々に小さくなって、平衡蒸発率に近づく。すると、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動が進みにくくなる。そのため、第2閾値H2が一定であると、後の排出処理ほど、排出処理が完了してから、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2に到達するまでにかかる時間が長くなる。その結果、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となって、フラッシングの繰り返しが停止されるまでの時間が長くなってしまう。
そこで、変形例1では、第2閾値H2を、平衡蒸発率Cb[t]に係数αを乗じた値とする。この場合には、図12に示すように、排出処理が繰り返されるほど、平衡蒸発率Cb[t]が小さくなるのに応じて、第2閾値H2が小さくなるため、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2以下となるまでにかかる時間を短くし、上記水分の移動が進みやすい間だけキャッピング状態を維持してから、次の排出処理を行わせることができる。この場合、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となるまでに繰り返す排出処理の回数は多くなるが、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となるまでに必要な時間を短くすることができる。
また、変形例1では係数αを一定の値としたが、これには限られない。例えば、温度センサ59によって検出される気温Sが高いときほど、係数αの値を大きくして第2閾値H2を算出してもよい。気温Sが高いときほど、キャッピング状態でノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動が進みやすい。したがって、気温Sが高いほど係数αの値を大きくして、第2閾値H2の値を大きくすることにより、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となるまでに繰り返すフラッシングの回数を極力少なくすることができる。
あるいは、S402で平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなってからの排出処理の繰り返し回数に応じて係数αを異ならせて、第2閾値H2を算出してもよい。排出処理毎に、フラッシングの後にキャッピング状態された後のノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動の仕方が異なる。したがって、上記排出処理の繰り返し回数によって係数αを異ならせることにより、第2閾値H2の値を適切に算出することができる。
また、第2、第3実施形態では、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも大きくなる毎に排出処理を繰り返したが、これには限られない。例えば、一定時間毎に、排出処理を繰り返すようにしてもよい。
また、第2、第3実施形態では、蒸発率の差ΔC[t]が所定値K以下となったときに排出処理の繰り返しを停止させたが、これには限られない。例えば、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなった後、常に一定の回数だけ、排出処理を繰り返すようにしてもよい。
さらには、排出処理を繰り返すことにも限られない。例えば、第1閾値H1を小さめの値に設定し、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなったときに、1度だけ排出処理を行わせるようにしてもよい。
また、第2、第3実施形態では、フラッシングが行われたとき、及び、印刷が行われたときに、ノズル蒸発率Cn[t]を初期値C0にリセットしたが、これには限られない。例えば、フラッシング量が少ない場合には、ノズル10内のインクが完全には入れ替わらず、ノズル10の奥に位置していたインクがノズル10の開口に近い位置まで移動することになる。このような場合には、例えば、第3実施形態において、フラッシングが行われたときに、例えば、Wn[1]=Wn[2]、Wn[2]=Wn[3]とするなど、各ノズル領域Rn[i]における水分重量Wn[i]を、より奥側のノズル領域Rn[i+a]における水分重量Wn[i+a]に置き換えてもよい。
また、第2、第3実施形態では、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなったときに排出処理を行わせたが、これには限られない。例えば、キャッピング状態が一定期間継続される毎に排出処理を行わせるようにし、排出処理を行うときの平衡蒸発率Cb[t]が高い場合ほど、排出処理のフラッシングでのインクの排出量を多くするなどしてもよい。
さらには、平衡蒸発率にCb[t]に応じて排出処理を行わせることにも限られない。例えば、キャッピング状態で(1)の関係式を用いて算出されたノズル蒸発率Cn[t]が所定の閾値を超えたときに排出処理を行わせるなどしてもよい。この場合でも、算出されるノズル蒸発率Cn[t]が正確であるため、ノズル蒸発率Cn[t]に応じて排出処理を実行させる場合に、インクの排出量を極力抑えることができる。
また、第2、第3実施形態では、キャップ蒸発率、ノズル蒸発率及び平衡蒸発率そのものを、それぞれ、キャップパラメータ、ノズルパラメータ及び平衡パラメータとしたが、これには限られない。キャップ蒸発率に関連する別のパラメータをキャップパラメータとしてもよいし、ノズル蒸発率に関連する別のパラメータをノズルパラメータとしてもよいし、平衡蒸発率に関連する別のパラメータを平衡パラメータとしてもよい。
また、第2、第3実施形態では、フラッシングにおいてノズル10から、キャップ21外のフラッシングフォーム7に向けてインクを吐出させたが、これには限られない。例えば、フラッシングにおいて、ノズル10からキャップ部21a、21bに向けてインクを排出させてもよい。この場合には、キャップ部21a、21bに排出されたインク中の水分と、ノズル10内のインクからキャップ部21a、21b内のインクへの水分の移動とによってキャップ蒸発率が低下する。
また、第2、第3実施形態では、フラッシングによって、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を低下させたが、これには限られない。例えば、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなり、さらに、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも高くなったときに、吸引パージを行わせて、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を低下させてもよい。また、この場合には、吸引パージにより、ノズル10内のインク及びキャップ部21a、21b内のインクが入れ替わるため、吸引パージ後に、RAM53に記憶されているノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t](次回の蒸発率Cn[t]、Cc[t]の算出時のCn[t−1]、Cc[t−1])を、それぞれ初期値Cn0、Cc0にリセットする。また、吸引パージは繰り返す必要がない。
また、変形例2では、図13に示すように、プリンタ100において、4本のチューブ31の途中部分に加圧ポンプ101が設けられている。加圧ポンプ101は、最も右側のブラックインクが貯留されたインクカートリッジ32に接続されたチューブ31内のインク、及び、左側3つのカラーインクが貯留されたインクカートリッジ32に接続された3本のチューブ31内のインクのいずれかを、選択的に加圧することで、インクジェットヘッド3内のインクを加圧する。これにより、変形例2では、キャッピング状態で加圧ポンプ101を駆動させると、インクジェットヘッド3内のインクに正圧が付与され、ノズル10からキャップ部21a、21bにインクが排出される正圧パージを行うことができる。なお、キャップ部21a、21bに排出されたインクは、正圧パージの完了後、アンキャッピング状態で吸引ポンプ23を駆動させることにより、廃液タンク24に排出させることができる。なお、変形例2では、吸引ポンプ23が本発明の「第1ポンプ」に相当し、加圧ポンプ101が本発明の「第2ポンプ」に相当する。
そして、変形例2のプリンタ100では、平衡蒸発率Cb[t]が第1閾値H1よりも大きくなり、さらに、ノズル蒸発率Cn[t]が第2閾値H2よりも高くなったときに、正圧パージを行わせて、ノズル蒸発率及びキャップ蒸発率を低下させてもよい。また、この場合にも、正圧パージにより、ノズル10内のインク及びキャップ部21a、21b内のインクが入れ替わるため、正圧パージ後に、RAM53に記憶されているノズル蒸発率Cn[t]及びキャップ蒸発率Cc[t](次回の蒸発率Cn[t]、Cc[t]の算出時のCn[t−1]、Cc[t−1])を、それぞれ初期値Cn0、Cc0にリセットする。また、正圧パージは繰り返す必要がない。
また、第2、第3実施形態では、プリンタ1が、キャリッジ2の移動と独立に、キャップ21を昇降させるキャップ昇降装置58を備えていたがこれには限られない。変形例3では、図14(a)、(b)に示すように、キャップ21がキャップホルダ111に支持されている。キャップホルダ111の走査方向の右端部には、キャリッジ2と走査方向に重なる高さまで上方に突出した突出部112が設けられている。また、キャップホルダ111は、走査方向の両端部において、リンク部材113を介して、プリンタのフレーム114に連結されている。リンク部材113は、キャップホルダ111との接続部分、及びフレーム114との接続部分において、それぞれ、搬送方向(図の紙面直交方向)と平行な軸を中心に、キャップホルダ111及びフレーム114対して回動可能となっている。また、キャップホルダ111とフレーム114との間にはバネ115が接続されており、キャップホルダ111はバネ115によって、左下側に引っ張られている。
そして、キャリッジ2がメンテナンス位置よりも左側に位置している状態では、キャップホルダ111は、バネ115に引っ張られることで、図14(a)に示す位置に位置している。この状態では、キャップ21の上端は、ノズル面13aよりも下方に位置している。キャリッジ2がメンテナンス位置まで移動してきたときには、図14(b)に示すように、キャップホルダ111は、突出部112がキャリッジ2に押されることで、バネ115の付勢力に逆らって右側に移動するとともに、このときのリンク部材113の回動により上方に移動する。これにより、キャップ21がノズル面13aに密着する。このように、変形例2では、キャリッジ2の移動に連動してキャップ21が昇降するようになっている。なお、変形例2では、突出部112を有するキャップホルダ111、リンク部材113、フレーム114及びバネ115によって構成される、キャリッジ2の移動に連動してキャップ21を昇降させる装置が、本発明の「キャップ移動装置」及び「切換装置」に相当する。
そして、変形例3では、図15に示すように、S403(図6参照)排出処理において、まず、キャリッジ2をフラッシング位置に移動させる(S801)。このとき、キャリッジ2の移動に連動してキャップ21が降下する。この状態で、フラッシングを行わせ(S802)、続いてノズル蒸発率Cn[t]を初期値C0にリセットする(S803)。そして、キャリッジ2をメンテナンス位置に移動させる(S804)。このとき、キャリッジ2の移動に連動してキャップ21が上昇し、キャップ21がノズル面13aに密着する。これにより、キャッピング状態に戻る。
また、第2、第3実施形態では、待機中に、ノズル蒸発率Cn[t]とキャップ蒸発率Cc[t]とを算出し、これらの蒸発率に基づいて排出処理を実行する例について説明したが、これには限られない。例えば、算出した蒸発率Cn[t]、Cc[t]に基づいて、印刷前フラッシングや定期メンテナンスにおけるフラッシングを行わせてもよい。さらに、このとき、蒸発率Cn[t]、Cc[t]の両方に基づいてフラッシングを行わせることにも限られない。キャップ蒸発率Cc[t]が高い場合には、将来的にノズル蒸発率が高くなる可能性が高い。そこで、第2、第3実施形態において、キャップ蒸発率Cc[t]のみを算出し、キャップ蒸発率Cc[t]に基づいて印刷前フラッシングや定期メンテナンスのフラッシングを行わせてもよい。
この場合、印刷前フラッシングでは、キャッピングを開始した時点でのキャップ蒸発率Cc[t]に基づいて、ノズル10内のインクの増粘の程度を判断して、フラッシング量を決定することが好ましい。一方、定期メンテナンスのフラッシングでは、フラッシングを行わせる時点でのCc[t]に基づいて、ノズル10内のインクの増粘の程度を判断してフラッシング量を決定することが好ましい。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、配線基板の配線パターンの材料など、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
1 プリンタ
2 キャリッジ
7 フラッシングフォーム
10 ノズル
13a ノズル面
21 キャップ
23 吸引ポンプ
50 制御装置
52 ROM
53 RAM
54 EEPROM
58 キャップ昇降装置
60 温度センサ
61 タイマー
100 プリンタ
101 加圧ポンプ
111 キャップホルダ
112 突出部
113 リンク部材
114フレーム
115 バネ

Claims (20)

  1. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルを覆うためのキャップと、
    前記キャップに接続するポンプと、
    前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、
    前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、
    算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記液体吐出ヘッドを制御して、前記ノズルから液体を排出させるフラッシングを行わせる液体排出処理と、を実行することを特徴とする液体吐出装置。
  2. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルを覆うためのキャップと、
    前記キャップに接続するポンプと、
    前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、
    前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、
    算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記切換装置と前記ポンプを制御して、前記キャッピング状態に切り換えた後に前記ノズルから前記キャップ内へ液体を排出させる液体排出処理と、を実行することを特徴とする液体吐出装置。
  3. ノズルを有する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルを覆うためのキャップと、
    前記キャップに接続する第1ポンプと、
    前記液体吐出ヘッドに接続し、前記ノズルから液体を排出させる圧力を付与可能な第2ポンプと、
    前記キャップが前記液体吐出ヘッドに接触して前記ノズルを覆うキャッピング状態と、前記キャップが前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング状態とを切り換える切換装置と、
    前記キャッピング状態の期間に応じて変化する、前記ノズル内の液体から、前記第1ポンプによる排出時に排出されずに残った前記キャップ内の液体へ移動する水分量と、前記アンキャッピング状態の期間に応じて変化する、前記キャップ内の液体から蒸発する水分量とが考慮されたキャップパラメータであって、前記キャップ内の液体中の水分の蒸発率であるキャップ蒸発率に関連する前記キャップパラメータを算出するためのキャップパラメータ算出情報を記憶する記憶部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記キャップパラメータ算出情報と、最後に前記ノズルから前記キャップ内に液体が排出されてから現在までの、前記キャッピング状態の期間及び前記アンキャッピング状態の期間とに応じて、前記キャップパラメータの値を算出するキャップパラメータ算出処理と、
    算出した前記キャップパラメータの値に基づいて、前記第2ポンプを制御して、前記ノズルから液体を排出させる液体排出処理と、を実行することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 温度センサ、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記キャップパラメータ算出処理において、前記温度センサで測定された気温に関する情報をさらに用いて前記キャップパラメータの値を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記キャッピング状態の期間、及び、前記アンキャッピング状態の期間を計測するタイマー、をさらに備え、
    前記キャップパラメータ算出情報は、前記キャッピング状態の期間に対して設定された第1係数の情報と、前記アンキャッピング状態の期間に対して設定された第2係数の情報と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記キャップパラメータ算出処理において、前記キャッピング状態から前記アンキャッピング状態に切り換わる毎に、前記キャッピング状態の期間に前記第1係数を乗じて算出した値の累積値から、前記アンキャッピング状態から前記キャッピング状態に切り換わる毎に、前記アンキャッピング状態の期間に前記第2係数を乗じて算出した値の累積値を減じた値を、前記キャップパラメータの値として算出し、
    算出した前記キャップパラメータの値と、最後に計測された前記キャッピング状態の期間とに基づいて、前記液体排出処理を実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記液体排出処理において、前記キャップパラメータの値と、最後に計測された前記キャッピング状態の期間とに応じて、液体の排出量を異ならせることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記記憶部は、前記ノズル内の液体中の水分の蒸発率であるノズル蒸発率に関連するノズルパラメータの値を算出するためのノズルパラメータ算出情報をさらに記憶し、
    前記キャップパラメータ算出情報は、前記キャッピング状態において、現在の前記キャップパラメータの値を、直前のキャップパラメータ及びノズルパラメータの値に基づいて算出するための情報を含み、
    前記ノズルパラメータ算出情報は、前記キャッピング状態において、現在の前記ノズルパラメータの値を、直前のキャップパラメータ及びノズルパラメータの値に基づいて算出するための情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記キャッピング状態で、前記キャップパラメータ算出処理において、前記キャップパラメータ算出情報と、前記直前のキャップパラメータ及びノズルパラメータの値とに基づいて、現在のキャップパラメータの値を算出し、
    前記キャッピング状態で、前記ノズルパラメータ算出情報と、前記直前のキャップパラメータ及びノズルパラメータの値とに基づいて、現在のノズルパラメータの値を算出するノズルパラメータ算出処理、をさらに実行し、
    前記キャッピング状態で、所定時間毎に、前記キャップパラメータ算出処理及び前記ノズルパラメータ算出処理を繰り返し実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 前記記憶部は、前記ノズル内の液体中の水分の蒸発率であるノズル蒸発率に関連するノズルパラメータの値を算出するためのノズルパラメータ算出情報をさらに記憶し、
    前記制御装置は、
    前記ノズルパラメータ算出情報を用いて前記ノズルパラメータの値を算出するノズルパラメータ算出処理と、
    算出した前記キャップパラメータの値と前記ノズルパラメータの値とに基づいて、前記キャッピング状態において前記キャップ蒸発率と前記ノズル蒸発率とが平衡する平衡蒸発率に関連する平衡パラメータの値を算出する平衡パラメータ算出処理と、をさらに実行し、
    算出した前記平衡パラメータの値に基づいて、前記液体排出処理を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御装置は、
    前記平衡パラメータの値が所定の第1閾値を超えたときに、前記液体排出処理を実行することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 液体受け、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記液体排出処理において、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから前記液体受けに向けて液体を排出させるフラッシングを行わせ、
    前記平衡パラメータの値が前記第1閾値を超えたときに、前記液体排出処理を繰り返し実行することを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記制御装置は、
    前記平衡パラメータの値が前記第1閾値を超えたときに前記液体排出処理を実行し、その後、前記ノズルパラメータの値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値を超える毎に、前記液体排出処理を実行することを特徴とする請求項10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記第2閾値は一定の値であることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記制御装置は、
    前記平衡パラメータの値に0より大きく1より小さい係数を乗じた値を、前記第2閾値として算出する閾値算出処理、をさらに実行することを特徴とする請求項11に記載の液体吐出装置。
  14. 前記制御装置は、
    前記閾値算出処理において、前記平衡パラメータの値が前記第1閾値を超えてからの前記液体排出処理の繰り返し回数に応じて前記係数の値を変更して、前記第2閾値を算出することを特徴とする請求項13に記載の液体吐出装置。
  15. 温度センサ、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記閾値算出処理において、前記温度センサで検出される気温が高いときほど、前記係数の値を大きい値として、前記第2閾値を算出することを特徴とする請求項13又は14に記載の液体吐出装置。
  16. 前記制御装置は、
    前記キャップパラメータの値と前記ノズルパラメータの値との差が所定の差以下となったときに、前記液体排出処理の繰り返しを停止させることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の液体吐出装置。
  17. 前記制御装置は、
    前記液体排出処理を実行したときに、前記記憶部に記憶されている前記直前のノズルパラメータの値を所定の初期値にリセットすることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
  18. 前記制御装置は、
    前記液体吐出ヘッドに、前記ノズルから被吐出媒体に向けて液体を吐出させる液体吐出処理、をさらに実行し、
    前記液体吐出処理を実行したときに、前記記憶部に記憶されている前記ノズルパラメータの値を前記初期値にリセットすることを特徴とする請求項17に記載の液体吐出装置。
  19. 前記液体吐出ヘッドは、前記ノズルが形成されたノズル面を有し、
    前記キャップから前記ノズル面と平行な走査方向に離れた位置に配置された液体受けと、
    前記液体吐出ヘッドを、前記キャップと対向するキャップ対向位置と、前記液体受けと対向する液体受け対向位置との間で、前記走査方向に移動させるためのヘッド移動装置と、をさらに備え、
    前記切換装置は、前記キャップを、前記ノズルを覆うためのキャッピング位置と、前記キャッピング位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング位置との間で、前記ノズル面と交差する交差方向に移動させるためのキャップ移動装置、を有し、
    前記制御装置は、
    前記液体排出処理において、前記キャップ移動装置を制御して、前記キャップを前記アンキャッピング位置に移動させ、前記ヘッド移動装置を制御して、前記液体吐出ヘッドを前記液体受け対向位置に移動させたうえで、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから前記液体受けに液体を排出させる前記フラッシングを行わせ、前記フラッシングの後、前記ヘッド移動装置を制御して、前記液体吐出ヘッドを前記キャップ対向位置に移動させ、前記キャップ移動装置を制御して、前記キャップを前記キャッピング位置に移動させることで前記キャッピング状態にさせることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  20. 前記液体吐出ヘッドは、前記ノズルが形成されたノズル面を有し、
    前記キャップから前記ノズル面と平行な走査方向に離れた位置に配置された液体受けと、
    前記液体吐出ヘッドを、前記キャップと対向するキャップ対向位置と、前記液体受けと対向する液体受け対向位置との間で、前記走査方向に移動させるヘッド移動装置と、をさら備え、
    前記切換装置は、前記ヘッド移動装置から受ける力を利用して、前記キャップを前記ノズル面と交差する交差方向に移動させるキャップ移動装置であって、前記液体吐出ヘッドが前記キャップ対向位置に位置している状態で、前記キャップを、前記ノズルを覆うキャッピング位置に位置させ、前記液体吐出ヘッドが前記液体受け対向位置に位置している状態で、前記キャップを、前記交差方向において前記キャッピング位置よりも前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャッピング位置に位置させるキャップ移動装置、を有し、
    前記制御装置は、
    前記液体排出処理において、前記ヘッド移動装置を制御して、前記液体吐出ヘッドを前記液体受け対向位置に移動させたうえで、前記液体吐出ヘッドを制御して前記ノズルから液体を排出させる前記フラッシングを行わせ、前記フラッシングの後、前記ヘッド移動装置を制御して、前記液体吐出ヘッドを前記キャップ対向位置に移動させることで前記キャッピング状態にさせることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。

JP2017016335A 2017-01-31 2017-01-31 液体吐出装置 Active JP6859726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016335A JP6859726B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 液体吐出装置
US15/878,529 US10377139B2 (en) 2017-01-31 2018-01-24 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016335A JP6859726B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122506A JP2018122506A (ja) 2018-08-09
JP6859726B2 true JP6859726B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62977523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016335A Active JP6859726B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10377139B2 (ja)
JP (1) JP6859726B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218534B2 (ja) * 2018-10-10 2023-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP7439386B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2021049673A (ja) 2019-09-24 2021-04-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2022114680A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159717A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007130861A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4854276B2 (ja) 2005-11-16 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置
KR100788675B1 (ko) * 2005-12-02 2007-12-26 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
JP2007216499A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP5309439B2 (ja) 2006-02-22 2013-10-09 株式会社リコー ヘッド用キャップ部材、ヘッドの維持回復装置、液滴を吐出する装置、画像形成装置
JP4434190B2 (ja) * 2006-03-23 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法
JP2007260982A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP4958533B2 (ja) * 2006-12-19 2012-06-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2009034821A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2012096367A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP5822178B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-24 株式会社リコー 液滴吐出装置、および画像形成装置
JP6098930B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6369364B2 (ja) 2015-03-23 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10377139B2 (en) 2019-08-13
US20180215155A1 (en) 2018-08-02
JP2018122506A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378946B2 (en) Ink level sensing
US9776412B2 (en) Fluid ejection device with integrated ink level sensor
JP6859726B2 (ja) 液体吐出装置
US9707771B2 (en) Fluid ejection device with integrated ink level sensors
JP5801960B2 (ja) 流体レベルセンサー及び関連する方法
JP6314482B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4958533B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
US10569551B2 (en) Liquid jetting apparatus including purge mechanism
US10688790B2 (en) Liquid jetting apparatus performing control based on evaporation amount of water content in liquid
JP2015047716A (ja) インクジェット記録装置、プログラム、及びインクジェット記録方法
JP2015039781A (ja) 払拭装置
JP2015112758A (ja) 液体噴射装置、及び液体充填方法
JP6812786B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018167437A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2017094513A (ja) 液体吐出装置
JP2007320281A (ja) インクジェット方式画像形成方法及びインクジェット方式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150