JP6859566B2 - ピロール系化合物 - Google Patents

ピロール系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6859566B2
JP6859566B2 JP2019557215A JP2019557215A JP6859566B2 JP 6859566 B2 JP6859566 B2 JP 6859566B2 JP 2019557215 A JP2019557215 A JP 2019557215A JP 2019557215 A JP2019557215 A JP 2019557215A JP 6859566 B2 JP6859566 B2 JP 6859566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basidiomycetes
fraction
compound
extract
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107310A1 (ja
Inventor
誠一 松郷
誠一 松郷
敏夫 坂本
敏夫 坂本
彩香 西田
彩香 西田
和田 直樹
直樹 和田
小西 徹也
徹也 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mycology Techno Corp
Original Assignee
Mycology Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mycology Techno Corp filed Critical Mycology Techno Corp
Publication of JPWO2019107310A1 publication Critical patent/JPWO2019107310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859566B2 publication Critical patent/JP6859566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なピロール系化合物に関する。より詳細には、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011の抽出組成物に含まれる新規物質であるピロール系化合物に関する。
古来きのこ類は、独特の風味や香りを有する食材として汎用されると共に、免疫力の向上、抗菌、体調リズムの調節、老化防止等の生理機能活性化作用等を有するとして、漢方薬又はある種の疾患の民間薬としても用いられてきた。また、きのこに関する薬効成分の研究も進歩してきており、抗菌・抗ウイルス作用、強心作用、血糖降下作用、コレステロール低下作用、抗血栓作用、血圧降下作用等を示す成分が見出されている。
本出願人は、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011(以下、「バシディオマイセテスX」という)の抽出組成物(以下、「バシディオマイセテスX抽出組成物」という。)について、以前に出願した(特許文献1参照)。バシディオマイセテスX抽出組成物は、多量の多糖類(β−D−グルカン)が含まれており、抗酸化力が高く、OHラジカル消去活性を有しているため、老化防止等の効能が期待できるものであると共に、免疫調整効果を有しているため、免疫賦活剤等として用いて好適なものである。また、本出願人は、バシディオマイセテスX抽出組成物を用いた、アトピー性疾患の改善・予防に対して優れた効果を有するアトピー性疾患組成物についても、以前に出願した(特許文献2参照)。
国際公開第2004/097007号 特開2007−109449号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載のバシディオマイセテスX抽出組成物には、新規物質が含まれている可能性があるところ、そのような化合物について特定されていない。また、バシディオマイセテスX抽出組成物に含まれる新規物質の特定により、かかる新規物質の用途開発にも道が開ける。
本発明は、このような実情に鑑み、バシディオマイセテスX抽出組成物に含まれる新規物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく誠意研究を重ねた結果、バシディオマイセテスX抽出組成物に新規物質が含まれていることを見出し、かかる新規物質の構造を特定すると共に、当該新規物質を単離・精製して本発明を完成させるに至った。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、下記式(1)で示されるピロール系化合物にある。
Figure 0006859566
本発明によれば、バシディオマイセテスX抽出組成物に含まれる新規物質を提供することができる。
各抽出画分の総フェノール量を示したグラフである。 各抽出画分のDPPHラジカル消去活性を示したグラフである。 各抽出画分の鉄イオン還元力を示したグラフである。 各抽出画分の銅イオン還元力を示したグラフである。 各抽出画分の鉄イオンキレート活性を示したグラフである。 検出波長が260nmのときの有機層のHPLCクロマトグラムである。 検出波長が290nmのときの有機層のHPLCクロマトグラムである。 有機層のPTLCクロマトグラムである。 フラクション1のHPLCクロマトグラムである。 フラクション2のHPLCクロマトグラムである。 フラクション3のHPLCクロマトグラムである。 フラクション4のHPLCクロマトグラムである。 フラクション5のHPLCクロマトグラムである。 フラクション3のDART−MSスペクトルである。 フラクション3のH−NMRスペクトルである。 フラクション3の13C−NMRスペクトルである。 フラクション1の分取HPLCクロマトグラムである。 フラクション1−3のHPLCクロマトグラム及びピーク12の紫外可視吸収スペクトルである。 フラクション1−3のDART−MSスペクトルである。 フラクション1−3のH−NMRスペクトルである。 フラクション1−3の13C−NMRスペクトルである。
本発明は、新規なきのこであるバシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011(以下、「バシディオマイセテスX」という)の抽出組成物(以下、「バシディオマイセテスX抽出組成物」という。)に含まれる新規物質である。この新規物質の具体的な構造は、下記式(1)に示されるものである。即ち、本発明における新規物質とは、特定構造を有するピロール系化合物である。
Figure 0006859566
ここで、本発明でいうバシディオマイセテスXとは、担子菌であり、嘴状突起(クランプ)は観察されるが、担子器形成能を有しないという特性を有しており、他の担子菌と区別される。即ち、培養しても、担子器を形成せずに、菌核(菌糸塊)を形成するだけである。かかるバシディオマイセテスXは、菌を自然界から探索した結果得たものであり、単離し、バシディオマイセテスXとして独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) NITE特許生物寄託センターに寄託した(受託番号:FERM BP−10011)。
このバシディオマイセテスXは、分生子を形成しない、即ち、無性世代を有しないものである。例えば、ポテトグルコース寒天培地で培養すると、培養菌糸は、クランプを有し、平滑であるが、分生子を形成せず、子実体を形成しない。コロニー表面の形状色調を観察すると、コロニー内に淡桃色の菌糸塊を形成しており、植菌部位から同心円状に生長したコロニー内に複数の菌糸塊を形成した場合、菌糸塊は相互に菌糸束により連結される。なお、コロニーの裏面の色調は、淡桃色である。また、グルコース・ドライイースト寒天培地で培養すると、培養菌糸はクランプを有し、平滑であるが、分生子を形成せず、子実体を形成しない。コロニー表面の形状色調を観察すると、コロニー内に淡桃〜白色の菌糸塊を形成し、植菌部位を中心とするように厚さ5mm〜6mmの菌糸塊を形成している。なお、コロニーの裏面の色調は、淡桃〜白色である。
バシディオマイセテスXの最適生育条件は、例えば、pH5.0〜6.0で、温度22℃〜26℃である。また、生育範囲は、例えば、pH4.0〜7.5で、温度5℃〜30℃である。
また、バシディオマイセテスXは、上述した一般的な培養方法により培養でき、培養方法は特に限定されるものではない。例えば、適当な栄養源を添加して滅菌した寒天培地、おがくず培地、液体培地等に、培養済の菌株又は種菌を無菌的に植菌し、適温条件下で培養することにより、バシディオマイセテスXの菌糸塊(以下、「バシディオマイセテスX菌糸塊」という)を得ることができる。なお、バシディオマイセテスXを培養すると、培養した環境に応じて菌糸塊を形成する。
このようなバシディオマイセテスX菌糸塊を、必要に応じて乾燥し、この乾燥物を粉末にする(以下、「バシディオマイセテスX乾燥粉末」という)。そして、バシディオマイセテスX乾燥粉末から、本発明のピロール系化合物を抽出し、単離・精製することができる。
バシディオマイセテスX乾燥粉末から本発明のピロール系化合物を抽出する方法は、特に限定されない。例えば、バシディオマイセテスX菌糸塊から細胞内容物を効率よく抽出するには、好適には、必要に応じてバシディオマイセテスX菌糸塊を凍結する等して細胞壁に損傷を与えて解凍した後、ミキサー等により破砕し、抽出液(エキス)を抽出する。
エキスの抽出溶媒は特に限定されないが、水、低級アルコール等を用いることができる。この抽出溶媒に、更には、酸、アルカリ、その他の添加剤を添加したエキスを用いて、常温若しくは加熱条件下、又は加圧下にて抽出する。一般的には、熱水で煮出して抽出するか、又は、水若しくはアルコールやアルカリを添加した水と破砕物を混合した状態で、例えば、100MPa〜700MPa程度、好ましくは、300MPa〜600MPa程度加圧して抽出するのがよい。
ここで、エキスの抽出方法の一例を説明する。まず、凍結しているバシディオマイセテスX菌糸塊を常温解凍し、ミキサーを用いて破砕し、破砕したバシディオマイセテスX菌糸塊と抽出溶媒である水との割合を、例えば、1:5程度とし、破砕したバシディオマイセテスX菌糸塊50gをガラス瓶に入れ、水250mLを加えて蓋を締める。鍋の内底にタオルを敷き、その上に水を注ぎ、破砕したバシディオマイセテスX菌糸塊の入ったガラス瓶を置いて加熱・沸騰させる。沸騰してから90分間加熱を継続し、冷却後固液分離し、エキス(バシディオマイセテスX抽出組成物)及び残渣(バシディオマイセテスX抽出残渣)を得る。エキスのpHは6.3〜6.5を示す。破砕したバシディオマイセテスX菌糸塊は、バシディオマイセテスX乾燥粉末に替えてもよく、例えば、この場合、適宜これを水溶媒中で、撹拌しながら4時間〜6時間静置培養し、その後、固液分離し、エキス及び残渣を得ることができる。
また、上記方法で得られたエキスを必要に応じて濃縮し、濃縮エキスとして用いてもよい。なお、エキスの濃縮方法は特に限定されないが、例えば以下のように行う。
得られたエキスをビーカーに移し、加熱・蒸発させて濃縮する。このとき、エキスは淡いベージュ色から褐色を呈するようになり、盛んに発泡をはじめるようになるが、更に蒸発・濃縮を継続し、例えば、pH4.9、密度1.25g/cmのタール状となった時点で、濃縮を終了させて濃縮エキスを得る。この濃縮エキスは、醤油様の芳香を発する。なお、この時点における、バシディオマイセテスX菌糸塊からの濃縮エキスの収率は平均12%である。このように得た濃縮エキスは冷却するに従い、粘性が非常に高まるため、濃縮終了と同時に保存容器に移す必要がある。また、保存容器に移した濃縮エキスは、そのまま冷却後、冷凍・凍結保存とするのが好ましい。
得られたエキス又は濃縮エキス、即ちバシディオマイセテスX抽出組成物から、本発明のピロール系化合物を単離・精製することができる。かかる単離・精製方法は特に限定されず、一般的な手法を適用することができる。
バシディオマイセテスX乾燥粉末又はその抽出組成物であるバシディオマイセテスX抽出組成物は、特許文献1に記載されているように、抗酸化力が高く、OHラジカル消去活性を有しているため、老化防止等の効能が期待できるものであると共に、免疫調整効果を有しているため、免疫賦活剤等として用いて好適なものである。更に、特許文献2に記載されているように、アトピー性疾患の改善・予防に対して優れた効果を有しており、アトピー性疾患組成物としても有用である。
加えて、「2016年度 越後白雪茸研究会総会第7回越後白雪茸研究会セミナー・研究報告会議」では、バシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物の、「非アルコール性脂肪肝炎(non−alcoholic steatohepatitis:NASH)における越後白雪茸の効果」について公開されている。これによれば、バシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物は、NASHを改善することができ、また、NASHから肝硬変及び肝細胞癌への移行を予防することができる。
バシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物を、上述の老化防止、NASHの改善、NASHから肝硬変及び肝細胞癌への移行の予防等に用いる場合や、免疫賦活剤、アトピー性疾患組成物等として用いる場合には、乾燥粉末状又は抽出液状で用いてもよい。また、バシディオマイセテスX抽出組成物を必要に応じて乾燥し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル、溶液状、ゲル状等の形態にし、又はバシディオマイセテスX乾燥粉末のままで用いてもよい。なお、上記の各形態におけるバシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物の含有割合は、用途に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
バシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物は、上記の各形態から選択される何れかの形態で各種食品組成物や各種飲料組成物とすることができる。そして、必要に応じて加工を加えることにより、サプリメントや飲料等として提供することができる。なお、各種食品組成物や各種飲料組成物中のバシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物の含有割合は、必要に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
また、バシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物を、アトピー性疾患やNASH等の予防及び治療又は、肝硬変や肝細胞癌等の予防に用いる場合には、これらの摂取方法に特に制限はなく、各種疾患の程度や各種疾患に由来する諸症状等に合わせて有効量を適宜決定し、内服することができる。日常生活において手軽に摂取可能であることから、経口摂取させることが好ましい。また、摂取条件としては、例えば、バシディオマイセテスX抽出組成物を乾燥して粉末化し、好ましくは200mg〜300mgの錠剤としたものを、1日1回〜3回、好ましくは3回経口摂取する各種治療方法又は各種予防方法が挙げられる。服用期間は特に限定されないが、長期間とすることが好ましく、例えば、8週間以上が好ましく、特に16週間以上が好ましい。或いは、バシディオマイセテスX乾燥粉末を用いる場合には、例えば、そのまま錠剤にしたものを摂取してもよいし、シロップ等の液体に溶解して摂取してもよい。
本発明のピロール系化合物は、上述した通りバシディオマイセテスX抽出組成物から単離・精製することができるが、所定の方法で合成してもよい。例えば、本発明のピロール系化合物の類似化合物であって公知の化合物である、下記式(2)で示されるピロール系化合物、即ち「4−[formyl−5−(hydroxymethyl)−1H−pyrrol−1−yl] butanoic acid」の合成方法を参照してもよい。なお、下記式(2)で示されるピロール系化合物の合成方法は、例えば、「M.Ninomiya et. al, B. B B., 1992年, 56, p.806−p.807」、「Natural Product Source」、「Y.−W. Chin et. al., Med. Chem. Lett., 2003年, 13, p.79−p.81」等の文献に開示されている。
Figure 0006859566
上記式(1)で示されるピロール系化合物は、後述の方法により合成することができる。
まず、4−アミノブタン酸アミド(190.8mg,1.87mmol)、D−グルコース(356.5mg,1.98mmol)、トリエチルアミン(250mg,2.47mmol)、シュウ酸(193.5mg,2.15mmol)をジメチルスルホキシド5mLに溶解させ、90℃で30分間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、水20mLを加えた後に、酢酸エチル20mLで3回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し得られた粗生成物を『ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=4:4:2(v/v)』を展開溶媒とする分取薄層クロマトグラフィー(PTLC:preparative thin layer chromatography)で精製を行った。得られたアミド体は約7mgであり、収率は約2%であった。このアミド体が本発明のピロール系化合物である。
以下、本発明のピロール系化合物を更に具体的に説明する。
(製造例1)
<菌糸塊からの分離>
(1)培地の調製
下記表1に示す配合で、PSA培地及びPDA培地を調製し、試験管又は三角フラスコに分注した後、シリコセン(又は綿栓)を施しオートクレーブにより121℃20分間高圧蒸気滅菌した。その後、試験管の場合は、滅菌後熱いうちに傾斜させてスラント(斜面)培地とし、三角フラスコの場合は、そのまま静置してプレート(平面)培地とした。
Figure 0006859566
(2)菌糸塊からの分離
大きめのバシディオマイセテスX菌糸塊を手で割り、火炎滅菌したメスを冷却させてからバシディオマイセテスX断面より切片を切断し、火炎滅菌冷却後のピンセットで、(1)のPSA培地及びPDA培地スラントにバシディオマイセテスX切片を植菌した。なお操作は、無菌箱又はクリーンベンチ内の、無菌処理済み条件下で行った。
(3)菌糸塊生産のためのAgar培地による培養
1cm角としたジャガイモ200gを、精製水を用いて煮沸後20分継続して冷却後、固液分離したジャガイモ浸出液、スクロース20g及びAgar1g(0.1%)に蒸留水を全量1Lとなるように加えて、Agar培地を調整した。なお、通常Agar培地は1.5〜2.0(培地1Lに対し、15g〜20g)のAgarを添加するが、培養後の菌糸塊と、Agar培地の分離を容易にするため、また液体培地ではバシディオマイセテスXの切片が沈降しやすいため物理的強度を維持する目的で、0.1%添加することとした。この0.1%Agar培地を試験管に各5mLに分注し、シリコセンを施した後オートクレーブにより121℃20分間高圧蒸気滅菌した。その後、無菌処理済みの無菌箱内において、製造例1のスラントにて培養中のバシディオマイセテスX菌糸塊から切片を切除し、0.1%Agar培地に無菌操作により植菌した。24℃条件下でインキュベーターにおいて培養させたところ、24時間〜48時間後には発菌した。発菌後、24℃条件下で培養を継続すると、14日間でAgar培地上に菌糸が生育した。
(製造例2)
<菌糸塊生産のためのおがくず培地による培養>
(1)種菌の培養
おがくず1L、脱脂ぬか15g、ふすま15g及びサンパール(菌糸活性剤・日本製紙製)5gに、水を加えて十分に撹拌し、培地を強く握って水がにじむ程度(湿式含水率70%程度)として、おがくず培地を調製した。この培地を三角フラスコに入れ、シリコセンを施した後、オートクレーブにより121℃40分高圧蒸気滅菌した。滅菌後24時間後に、無菌処理済みの無菌箱内において、製造例1のスラントにて培養中のバシディオマイセテスX菌糸を、無菌操作によっておがくず培地に植菌した。なお、植菌は滅菌三角刀でスラントの一部を切除するようにし、菌糸にダメージを与えないように行った。また、植菌の密度は、おがくず培地の表面積の20%〜30%とした。24℃条件下で培養したところ3日後(遅くとも5日後)に発菌し、30日後には三角フラスコおがくず培地に菌糸が充満した。
(2)菌糸塊の発生
(1)と同様にしたおがくず培地を調製し、この培地をポリプロピレン製ビンに入れ、フタをして、オートクレーブにより121℃40分間高圧蒸気滅菌した。滅菌後24時間後、無菌処理済みの無菌箱内において無菌操作により、(1)で培養した種菌をポリプロピレン製ビンのおがくず培地に植菌した。なお、植菌の密度は、おがくず培地の表面がほぼ覆われる程度とした。24℃条件下で培養したところ、48時間後に発菌し、60日後にはポリプロピレン製ビン内のおがくず培地全体に菌糸が充満した。更に40日〜50日経過すると、ポリプロピレン製ビンの内壁に菌糸が展開し、菌糸束を形成、更に培養を継続すると菌糸塊を形成した。
(製造例3)
<バシディオマイセテスX乾燥粉末の製造>
菌糸の細胞壁に損傷を与え、細胞内容物が浸出することを容易にするため、製造例2で得られたバシディオマイセテスX菌糸塊を冷凍・凍結させ、凍結しているバシディオマイセテスX菌糸塊を常温解凍し、ミキサーを用いて破砕したものを乾燥して粉末に加工した(以下、「バシディオマイセテスX乾燥粉末」という)。
(実施例1)
製造例3で得られたバシディオマイセテスX乾燥粉末50gを蒸留水500mLで抽出して水抽出物430mLを得た(この水抽出物を凍結乾燥すると凍結乾燥物16gが得られた)。次に、この水抽出物430mLにエタノール160mLを加えたところ、上清540mLと沈殿1.72gが得られた(上清540mLを凍結乾燥すると固形物12.4gが得られた)。次に、上清540mLを酢酸エチル360mLで2回抽出し、含水有機層を分離した。分離した含水有機層の有機層920mLを濃縮・乾固して乾固物0.84gが得られた。一方、水層270mLを凍結乾燥すると固形物10.6gが得られた。これらの各抽出画分(沈殿、有機層、水層)の回収量から、水抽出物を100%としたときの各抽出画分の回収率を求め、下記表2に示した。
Figure 0006859566
(実施例2)
実施例1の各抽出画分について、5つのアッセイ系で抗酸化能力をそれぞれ評価し、これらの評価結果について図1〜5に示した。図1は、各抽出画分の総フェノール量を示したグラフである。総フェノール量は、各抽出画分を1.25mg/mLの溶液に調整し、没食子酸(別名:3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)を検量線用の標準物質として用いて測定した。図2は、各抽出画分のDPPHラジカル消去活性を示したグラフである。DPPH(2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル)ラジカル消去活性は、各抽出画分を2.5mg/mLに調整し、トロロックス(Trolox、6−hydroxy−2,5,7,8−tetramethylchroman−2−carboxylic acid)を検量線用の標準物質として用いて測定した。図3は、各抽出画分の鉄イオン還元力を示したグラフである。鉄イオン(Fe3+)還元力は、各抽出画分を2.0mg/mLに調整し、トロロックスを検量線用の標準物質として用いて測定した。図4は、各抽出画分の銅イオン還元力を示したグラフである。銅イオン(Cu2+)還元力は、各抽出画分を2.5mg/mLに調整し、尿酸を検量線用の標準物質として用いて測定した。図5は、各抽出画分の鉄イオンキレート活性を示したグラフである。鉄イオン(Fe2+)キレート活性は、各抽出画分を15mg/mLに調整し、エチレンジアミン四酢酸(EDTA:ethylenediaminetetraacetic acid)を検量線用の標準物質として用いて測定した。なお、図1〜5に記載の各エラーバー(Error bar)は、標準誤差(S.E.:Standard Error)を表している。また、図1〜5の何れかに記載の「*」印は、水抽出物に対する他の抽出画分が0.05水準で有意差のあることを表しており、「**」印は、水抽出物に対する他の抽出画分が0.001水準で有意差のあることを表している。図1〜5の結果に基づき、水抽出物に対する各抽出画分の相対活性を算出し、下記表3に示した。
Figure 0006859566
上記表3に示した通り、有機層が、DPPHラジカル消去活性、Fe3+還元力及びCu2+還元力について高い数値を示し、抗酸化能力が大きいことが確認された。ただし、Fe2+キレート活性については、沈殿や水層と比較して有機層の数値は低く、抗酸化能力が小さいことが確認された。
(試験例1)
実施例2の評価結果を踏まえて、抗酸化能力の大きな有機層に含まれる化合物の数及び相対量を調べるために、有機層の高速液体クロマトグラフィー(HPLC:high performance liquid chromatography)による解析を行った。このとき、検出波長を260nm及び290nmとし、溶出時間を0〜50分とした。試験例1における解析結果について、図6,7に示した。図6は、検出波長が260nmのときの有機層のHPLCクロマトグラムである。図7は、検出波長が290nmのときの有機層のHPLCクロマトグラムである。図6,7に示した通り、それぞれ少なくとも19種類のピークが確認され、これらのピークの中で比較的大きな強度を示したものは、ピーク12とピーク18であった。
(試験例2)
試験例1の解析結果を踏まえて、有機層に含まれる化合物の単離・精製を行うために、有機層の薄層クロマトグラフィー(PTLC:preparative thin layer chromatography)による分離を行った。具体的には、少量の有機層をPTLCプレート上に滴下し、以下に示した条件で展開方向における各画分に分離し、その結果を図8に示した。図8は、有機層のPTLCクロマトグラムである。図8に示した通り、概ね5つのパート(フラクション1〜5)に分離できることが確認できた。
[PTLC条件]
・PTLCプレート:PLC Silica gel 60 F254、2mm、20×20cm、メルク社製
・展開溶媒:クロロホルム120mL/メタノール80mL
・検出波長:紫外線254nm
・サンプル量:100mg/mLメタノール(1mL)
また、図8の結果に基づき、各フラクションのR値、有機層の回収量及びその回収量から算出した有機層を100%としたときの各フラクションの回収率を求め、下記表4に示した。
Figure 0006859566
図8及び上記表4に示した通り、フラクション1,3は、他のフラクション2,4,5と比較して、多くの化合物が存在していることが確認できた。
(試験例3)
試験例2の解析結果を踏まえて、各フラクションのHPLCによる解析を行った。試験例3では、有機層が各フラクションに分離する過程で化合物が分解している可能性を考慮し、試験例1で示された各ピークに対応する化合物における相対量の測定を行った。このとき、検出波長を260nmとし、溶出時間を0〜50分とした。試験例3における解析結果について、図9〜図13に示した。図9〜図13は、それぞれフラクション1〜フラクション5のHPLCクロマトグラムである。図9〜図13に示した通り、フラクション1にはピーク12に対応する化合物(化合物12)が、フラクション3にはピーク18に対応する化合物(化合物18)が、それぞれ顕著に多く含まれていることが確認できた。
図9〜図13のHPLCクロマトグラムについて、各ピークのスペクトル解析を行い、各フラクションにおいて、各ピークに対応する化合物の溶出時間、極大吸収波長(λmax)及びショルダー(肩ピーク)を求め、その結果を下記表5に示した。
Figure 0006859566
上記表5に示した通り、各ピークに対応する化合物のスペクトルにより、相互間の構造の近似性が明らかとなった。特に、化合物12,18のスペクトルには、最大吸収波長及びショルダーによって、構造の近似性が認められた。
(参考例1)
試験例3において、フラクション3において含有量が多かった化合物18について、構造解析を行った。まず、試験例2と同様の条件でPTLCにより有機層を各フラクションに分離した後、フラクション3をさらにHPLCで精製し化合物18を得た。質量分析法(MS:mass spectrometry)により化合物18の分子量を決定し、核磁気共鳴分光法(NMR:nuclear magnetic resonance)により化合物18の構造を確定した。
化合物18の分子量の決定には、FAB−HRMS解析及びDART−MS解析を行った。FAB−HRMS解析では、高分解能質量分析装置(HRMS:high resolution mass spectrometer)を用い、イオン化には高速原子衝撃法(FAB:fast atom bombardment)を適用した。また、DART−MS解析では、質量分析装置において、イオン化にDARTイオン源(DART:direct analysis in real time)を用いた。FAB−HRMS解析の結果を下記表6に示し、DART−MS解析の結果を図14に示した。図14は、フラクション3のDART−MSスペクトルである。下記表6及び図14に示した通り、化合物18の分子量はM+1(H相当)であり1マス多く出ていた。しかしながら、エラー率が小さいので、分子式は「C1014N」であると判断した。なお、下記表6のミリマスユニット(mmu:milli mass unit)において、「1u=1Da」の関係が成立する。ダルトン(Da)は、統一原子質量単位であって自然単位系(SI併用単位)である。
Figure 0006859566
化合物18の構造の確定には、核磁気共鳴分光計を用い、NMR測定用重水素化溶媒として重メタノール(CDOD)を用いた。NMRによる構造解析の結果を図15,16に示した。図15は、フラクション3のH−NMRスペクトルである。図16は、フラクション3の13C−NMRスペクトルである。図15,16に示した通り、化合物18の構造式は、下記式(2)で示されるものであることが判明した。即ち、この化合物18は、「4−[formyl−5−(hydroxymethyl)−1H−pyrrol−1−yl] butanoic acid」である。
Figure 0006859566
(実施例3)
試験例3において、フラクション1において含有量が多かった化合物12について、構造解析を行った。まず、試験例2と同様の条件でPTLCにより有機層を各フラクションに分離した後、フラクション1について逆相HPLCで精製し、各フラクションに分離した。その結果を図17に示した。逆相HPLCの条件は、以下に示す通りである。また、図17は、フラクション1の分取HPLCクロマトグラムである。図17に示した通り、分離した3つのフラクション(Fr1−1,Fr1−2,Fr1−3)のピークが大きく、中でもフラクション1−3(Fr1−3)のピークが最大であった。
[逆相HPLC条件]
・カラム:InertSustain、孔径5μm、直径14mm×150mm、ジーエルサイエンス社製
・試料:フラクション1 in 30%メタノール水溶液
・インジェクション量:200μL
・流速:5.5mL/分
・検出波長:260nm
・溶離液:30%メタノール水溶液(0.1%酢酸)
(実施例4)
実施例3の結果を踏まえて、フラクション1−3についてHPLCによる解析を行い、その結果を図18に示した。HPLCの条件は、以下に示す通りである。また、図18は、フラクション1−3のHPLCクロマトグラム及びピーク12の極大吸収波長を示したグラフである。図18に示した通り、フラクション1−3の鋭いピークは、試験例1で検出されたピーク12に相当することが判明した。また、ピーク12の吸収スペクトルは、波長297nmにおいて最大吸収を示す化合物であることがわかった。
[HPLC条件]
・カラム:Cosmosl15C18−MS−II、孔径5μm、直径4.6mm×150mm、ナカライテスク社製
・インジェクション量:20μL
・流速:0.60mL/分
・検出波長:260nm
・溶離液A:0.1%酢酸-水溶液
・溶離液B:0.1%酢酸-メタノール溶液
・Gradient condition:0〜25分 溶離液A 70%、溶離液B 30%の組成で流し、25〜30分 リニアグラジエントで溶離液B 30%から100%に変化させ(溶離液A 70%から0%)、30〜40分 溶離液B 100%で流し、40〜45分 リニアグラジエントで溶離液B 100%から0%に変化させ(溶離液A 0%から100%)、45〜50分 溶離液A 100%、55〜57分 溶離液A100%から70%に変化させ(溶離液B 0%から30%)、57〜67分 溶離液A 70%、溶離液B 30%で流した。
(実施例5)
実施例4のピーク12由来の化合物について、参考例1と同様にDART−MS解析を行い、当該化合物の分子量を求め、その結果を図19に示した。図19は、フラクション1−3のDART−MSスペクトルである。図19に示した通り、フラクション1−3のDART−MSスペクトルは、化合物18のDART−MSスペクトル(図14参照)と比較すると、1マス少ない化合物であることが判明した。
(実施例6)
実施例4のピーク12由来の化合物について、参考例1と同様に核磁気共鳴分光法によりフラクション1−3の各NMRスペクトルを測定し、その結果を図20,21に示した。なお、NMR測定用重水素化溶媒として、重アセトニトリル(CDCN)を用いた。図20は、フラクション1−3のH−NMRスペクトルである。図21は、フラクション1−3の13C−NMRスペクトルである。図21に示した通り、化合物12は炭素数が10であることが判明した。また、図20に示したH−NMRスペクトルと併せて各スペクトルのピークの帰属を行った。
(実施例7)
実施例6の結果を踏まえて、実施例4のピーク12由来の化合物について、参考例1と同様にFAB−HRMS解析行い、その結果を下記表7に示した。下記表7に示した通り、図19〜図21の結果を勘案すると、実施例4のピーク12由来の化合物は、「C1015」の分子式に合うことが明らかとなった。
Figure 0006859566
次に、図15のフラクション3のH−NMRスペクトル及び図16のフラクション3の13C−NMRスペクトルと、図20のフラクション1−3のH−NMRスペクトル及び図21のフラクション1−3の13C−NMRスペクトルとを比較した。各スペクトルについて、下記表8,9に示した。下記表8,9に示した通り、両化合物のH−NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトルは非常によく似ており、化学構造の類似性を強く示すものであった。
Figure 0006859566
Figure 0006859566
以上のことから、化合物12の構造式は、下記式(1)で示されるものであることが判明した。かかる構造の基本骨格は化合物18(上記式(2)参照)と同一であるが、化合物18の末端のカルボン酸がカルボン酸アミドに変換された構造を有していることが明らかとなった。
Figure 0006859566
本発明のピロール系化合物を含んだバシディオマイセテスX乾燥粉末又はバシディオマイセテスX抽出組成物は、天然由来のものであり、長期投与による副作用を懸念することがない安全性の高いものである。即ち、これらを老化防止、NASHの改善、NASHから肝硬変及び肝細胞癌への移行の予防等に用いる場合や、免疫賦活剤、アトピー性疾患組成物等として用いる場合には、薬剤だけではなく、例えば日常生活で使用可能なサプリメント等の食品や飲料に含有して長期間経口摂取させることが可能であり、その投与方法も安全かつ簡便なものである。従って、本発明のピロール系化合物は、上述の医薬や食品等の各分野において、極めて有用である。
バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM
BP−10011
微生物への言及
寄託機関の名称: 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター
寄託機関のあて名: 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 120号室
寄託機関に寄託した日付: 2003年2月27日
寄託機関が寄託について付した受託番号: FERM BP−10011

Claims (1)

  1. 下記式(1)で示されるピロール系化合物。
    Figure 0006859566
JP2019557215A 2017-11-29 2018-11-26 ピロール系化合物 Active JP6859566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229598 2017-11-29
JP2017229598 2017-11-29
PCT/JP2018/043401 WO2019107310A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 ピロール系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107310A1 JPWO2019107310A1 (ja) 2020-11-19
JP6859566B2 true JP6859566B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66664925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557215A Active JP6859566B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-26 ピロール系化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200385347A1 (ja)
JP (1) JP6859566B2 (ja)
TW (1) TW201925172A (ja)
WO (1) WO2019107310A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647674B1 (fr) * 1989-06-06 1994-06-03 Centre Nat Rech Scient Derives de pyrrole utilisables notamment comme intercepteurs d'especes activees du dioxygene - leur procede de preparation - compositions les contenant
JP3439248B2 (ja) * 1993-11-18 2003-08-25 三和生薬株式会社 新規な血行促進のために使用する医薬
WO2005092320A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Ssi Co., Ltd. 細胞を保護するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107310A1 (ja) 2019-06-06
JPWO2019107310A1 (ja) 2020-11-19
US20200385347A1 (en) 2020-12-10
TW201925172A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Anti-Helicobacter pylori activity of bioactive components isolated from Hericium erinaceus
WO2010140409A1 (ja) 4'-デメチルノビレチン又は4'-デメチルタンゲレチンを有効成分として含有する神経突起伸張剤、記憶改善剤、抗アルツハイマー剤、並びに、その製造方法
KR101347694B1 (ko) 탈염 용암해수의 발효물의 제조 방법과 그 방법에 의하여 얻어진 발효물 및 그 발효물을 이용한 화장료 조성물
KR101330864B1 (ko) 펙티나아제를 이용한 진세노사이드 Rd가 강화된 발효인삼 또는 발효홍삼의 제조방법
Lin et al. Production of nigragillin and dihydrophaseic acid by biotransformation of litchi pericarp with Aspergillus awamori and their antioxidant activities
KR100930927B1 (ko) 들깻잎으로부터 γ―GCS의 활성을 증가시키는카페인산을 제조하는 방법, 그로부터 제조된 카페인산, 및상기 카페인산을 포함하는 식품 조성물 및 약학 조성물
KR101980450B1 (ko) 진세노사이드 Rd와 컴파운드 케이, 클로르제닉산 및 쿼르세틴이 증진된 활성산양삼 조성물 및 그 제조방법
JP6859566B2 (ja) ピロール系化合物
JP5728576B2 (ja) 新規なフサリセチン化合物およびその用途
CN107974412A (zh) 一种用于制备抗炎活性化合物peniroquesine A的娄地青霉及其应用
CN104804020B (zh) 硫代二酮哌嗪类化合物及其制备方法和用途
JP4852353B2 (ja) 新規な桂皮酸誘導体及びその製造方法並びにプロポリス発酵物
JP6369751B2 (ja) ケラチン産生作用を呈するクルクミン誘導体及びその製造方法
KR20170085830A (ko) 유산균을 이용한 항산화 기능성이 향상된 아로니아 발효음료 조성물 및 그 제조방법
WO2023052829A1 (en) A 3-o-monodesmosidic saponins extract, stable at physiological ph, method for preparing it from a quillaja plant extract cultured with a microbial consortium, uses and such microbial consortium
JP2008050297A (ja) γ−アミノ酪酸とスフィンゴ脂質を含有する皮膚機能改善剤
CN103301102B (zh) 一种从疏花水柏枝中提取抗氧化剂的方法及应用
CN107974476B (zh) 一种虫草素转化为3’-脱氧肌苷的生物转化方法
JPWO2003023045A1 (ja) 硫酸多糖類、その製造方法及びそれを有効成分とする物質
KR101885994B1 (ko) 발효 홍화 추출액을 이용한 샴푸 제조방법
KR101804726B1 (ko) 미생물을 이용한 홍화 내의 아케세틴성분 증가방법
Kim et al. Garlic fermentation by lactic acid bacteria
CN115650854B (zh) 整合素衍生物及其制备方法和在α-葡萄糖苷酶抑制药物等方面的应用
CN113633704B (zh) 一种细轴荛花叶提取物的制备方法及其应用
JP7133306B2 (ja) アシルステリルグルコシド、アシルステリルグルコシドの製造方法、組成物、抗酸化剤、血中脂質低下剤、抗肥満剤、抗腫瘍剤及びアテローム性動脈硬化症の予防又は治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250