JP6858937B1 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858937B1
JP6858937B1 JP2021500969A JP2021500969A JP6858937B1 JP 6858937 B1 JP6858937 B1 JP 6858937B1 JP 2021500969 A JP2021500969 A JP 2021500969A JP 2021500969 A JP2021500969 A JP 2021500969A JP 6858937 B1 JP6858937 B1 JP 6858937B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
conductive pattern
semiconductor device
optical semiconductor
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085062A1 (ja
Inventor
板本 裕光
裕光 板本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6858937B1 publication Critical patent/JP6858937B1/ja
Publication of JPWO2022085062A1 publication Critical patent/JPWO2022085062A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

表面にGNDパターン(13)、コンデンサ実装パターン(14)および信号線路(11)が設けられ、裏面にGNDパターン(19)が設けられたサブマウント基板(7)と、GNDパターン(13)の表面に接合された光変調素子(1)と、裏面がコンデンサ実装パターン(14)の表面に接合され、表面が光変調素子(1)の表面電極とワイヤ(2a)を介して接続された整合コンデンサ(4)と、コンデンサ実装パターン(14)とGNDパターン(13)とを接続する整合抵抗(3)と、光変調素子(1)の表面電極にワイヤ(2b)を介して接続された信号線路(11)と、GNDパターン(19)とを、サブマウント基板(7)を板厚方向に介して接続する保護抵抗(6)とを備え、サブマウント基板を小型化する。

Description

本願は、光半導体装置に関するものである。
従来の光半導体装置は、消費電力を削減するため、発光素子とグランド(GND)との間にコンデンサを入れる構造を採用している。その場合、電荷のチャージを防止するため、コンデンサと並列に保護抵抗が接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−88348号公報(段落0010、図1)
しかしながら、この構成を採用するにはサブマウント基板に保護抵抗を設けるための面積が必要であり、保護抵抗を設ける面積を確保しつつサブマウント基板を小型化することが困難であるという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、保護抵抗を設けつつ小型化したサブマウント基板を備えた光半導体装置を提供することを目的とする。
本願に開示される光半導体装置は、表面に第一のGNDパターン、第一の導電パターンおよび第二の導電パターンが設けられ、裏面に第二のGNDパターンが設けられた基板と、前記第一のGNDパターンの表面に接合された発光素子と、裏面が前記第二の導電パターンの表面に接合され、表面が前記発光素子の表面電極と第一のワイヤを介して接続されたコンデンサと、前記第二の導電パターンと前記第一のGNDパターンとを接続する第一の抵抗と、前記発光素子の表面電極に第二のワイヤを介して接続された前記第一の導電パターンと、前記第二のGNDパターンとを、前記基板を板厚方向に介して、接続する第二の抵抗とを備えたことを特徴とする。
本願によれば、保護抵抗を設けつつサブマウント基板を小型化することができる。
実施の形態1に係る光半導体装置の電気的な構成を示す等価回路図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の構成を示す平面図および断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の他の構成を示す等価回路図および平面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の他の構成を示す平面図である。 減衰量と周波数の関係を示す図である。 減衰量と抵抗値の関係を示す図である。 減衰量と周波数の関係を示す図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の他の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る光半導体装置の構成を示す平面図および断面図である。 減衰量と周波数の関係を示す図である。 実施の形態3に係る光半導体装置の構成を示す平面図および側面図である。
実施の形態1.
光半導体装置の多波長化に伴い、1つの光半導体装置に複数の発光素子1を搭載するものが増えている。本実施の形態1では1つの光半導体装置に2つの発光素子1を搭載した例を示す。
図1は、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の電気的な構成を示す等価回路図である。図1に示すように、光半導体装置101は、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)であり、発光素子1、第一の抵抗としての整合抵抗3、コンデンサ4、第二の抵抗としての保護抵抗6を有する。発光素子1のアノードは駆動回路5に接続され、カソードはGNDに接続されている。整合抵抗3およびコンデンサ4と、保護抵抗6は発光素子1と並列に接続されている。発光素子1は、例えばEML−LD(Electro-absorption Modulator Laser Diode)である。駆動回路5から供給された高周波の変調電気信号に応じて発光素子1が発光する。なお、駆動回路5側から整合抵抗3、コンデンサ4と配置してもよい。
図2(a)および図2(b)は、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の構成を示す図である。図2(a)は平面図であり、図2(b)は図2(a)のAA矢視断面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、光半導体装置101は、キャリア基板8の上にサブマウント基板7が設けられている。キャリア基板8は例えばCuW、サブマウント基板7は例えばAlNからなる。キャリア基板8の両面に導電パターン21、22が設けられている。サブマウント基板7の裏面に第二のGNDパターン19が設けられている。キャリア基板8の導電パターン21とサブマウント基板7の第二のGNDパターン19は、はんだなどにより接合されている。サブマウント基板7の表面に互いに分離した第一の導電パターン11と第一のGNDパターン13が設けられている。なお、第一の導電パターン11、第一のGNDパターン13の表面には金めっきが施されている。また、本実施の形態1には受光素子を搭載していないが、搭載していてもよい。
発光素子1は、サブマウント基板7の表面に形成された第一のGNDパターン13に、発光素子1の裏面電極(図示せず)が、はんだなどにより接合されている。発光素子1の表面電極(図示せず)は、コンデンサ4の表面電極(図示せず)および第一の導電パターン11にそれぞれ第一のワイヤとしてのワイヤ2a、第二のワイヤとしてのワイヤ2bを介して接続されている。
コンデンサ4は、サブマウント基板7の表面に形成された第二の導電パターン14に、コンデンサ4の裏面電極(図示せず)が、はんだなどにより接合されている。コンデンサ4の表面電極(図示せず)は、発光素子1の表面電極(図示せず)にワイヤ2aを介して接続されている。コンデンサ4は、実装する第二の導電パターン14と第一のGNDパターン13とが整合抵抗3により接続され、発光素子1に並列に、整合抵抗3に直列に接続される。
整合抵抗3は、コンデンサ4を実装する第二の導電パターン14と発光素子1を接合する第一のGNDパターン13とを接続し、発光素子1に並列に接続される。整合抵抗3の抵抗値は、インピーダンス整合をとるため、50Ωに設定されているが、特性を微調整するために50Ωから変えてもよい。
本願の実施の形態1に係る光半導体装置101では、保護抵抗6が穴に抵抗体を充填した第二の抵抗16aで構成されることを特徴とする。図2(a)および図2(b)に示すように、第二の抵抗16aは、サブマウント基板7に設けられた穴に、例えば抵抗体ペーストを充填して、形成される。抵抗体が充填された第二の抵抗16aは、サブマウント基板7を貫通して、発光素子1の表面電極(図示せず)にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11のサブマウント基板7側面寄りの外部との接続用端部11aと、サブマウント基板7の裏面に形成された第二のGNDパターン19とを接続し、発光素子1、整合抵抗3およびコンデンサ4に並列に接続される。これにより、電荷はコンデンサ4の表面電極にチャージされず、抵抗体が充填された第二の抵抗16aよりサブマウント基板7の裏面の第二のGNDパターン19へ逃がすことが出来る。
第一の導電パターン11は、ワイヤ17により変調電気信号用配線12aに接続されている。第一のGNDパターン13は、ワイヤ18によりGND配線12bに接続されている。なお、GND配線12bは、変調電気信号用配線12aの両サイドに設けられ、第一のGNDパターン13は、第一の導電パターン11の両サイドに設けられ、それぞれコプレーナ導波路を構成している。変調電気信号用配線12a及び第一の導電パターン11は、駆動回路5からの変調電気信号を伝達する。なお、ワイヤ2a、2b、17、18は、例えば金ワイヤであるが、リボン状金線などでもよい。
なお、本実施の形態1では、2個の発光素子を搭載した場合を示したが、これに限るものではない。発光素子1は、1個でもよく、また、3個以上でもよい。図3(a)および図3(b)に、1個の発光素子を搭載した場合の光半導体装置101の例を示す。図3(a)は等価回路図であり、図3(b)は平面図である。
また、本実施の形態1では、第二の抵抗16aを第一の導電パターン11の外部接続用端部11aに設けたが、これに限るものではない。図4(a)に示すように、発光素子1との接続用端部11bに設けた第二の抵抗16bとしてもよい。また、図4(b)に示すように、第一の導電パターン11の発光素子1との接続用端部11bと外部接続用端部11aとの接続部分11cに設けた第二の抵抗16cとしてもよい。特に、第一の導電パターン11の両端の接続用端部11a、11bは、ワイヤのインダクタンス成分を相殺するため、パターン面積を広くして容量成分を構成している。そのため、第二の抵抗16a、16bと第一の導電パターン11の接続が容易にできるため、生産性が向上するという効果もある。
本実施の形態1では、第二の抵抗16aを保護抵抗6としたが、第二の抵抗16aに充填する抵抗体の抵抗値を振った場合の信号の減衰量と周波数の関係を示すシミュレーション結果を図5に示す。シミュレーションにおいて、整合抵抗3の抵抗値を50Ω、コンデンサ4の容量を10nFと設定した。横軸は、光半導体装置101に入力された信号の周波数を示す。縦軸は、光半導体装置101が信号を伝えた時に減衰する量を示す。線I、線II、線III、および線IVは、それぞれ第二の抵抗16aの抵抗値が、2.1kΩ、1.1kΩ、0.3kΩ、0.1kΩの場合の結果を示す。例えば、縦軸の値が−3dBであると信号の強度が半分になる。抵抗値により0GHzにおける減衰量が変動し、抵抗値が小さいほど変動量が大きくなる。
図6は、第二の抵抗16aに充填する抵抗体の抵抗値を振った場合の0GHzにおける信号の減衰量と抵抗値の関係を示すシミュレーション結果である。横軸は第二の抵抗16aに充填する抵抗体の抵抗値を示す。縦軸は0GHzにおける光半導体装置101が信号を伝えた時に減衰する量を示す。抵抗値が小さいほど減衰量が大きい傾向がある。そのため、所望の特性を得るために抵抗値は0.3kΩ以上が望ましい。
図7は、第一の導電パターン11の外部接続用端部11aに設けた第二の抵抗16a(抵抗値0.1kΩ)、発光素子1との接続用端部11bに設けた第二の抵抗16b(抵抗値0.1kΩ)、および第一の導電パターン11の発光素子1との接続用端部11bと外部接続用端部11aとの接続部分11cに設けた第二の抵抗16c(抵抗値0.1kΩ)のそれぞれの場合の信号の減衰量と周波数の関係を示すシミュレーション結果である。シミュレーションにおいて、整合抵抗3の抵抗値を50Ω、コンデンサ4の容量を10nFと設定した。横軸は、光半導体装置101に入力された信号の周波数を示す。縦軸は、光半導体装置101が信号を伝えた時に減衰する量を示す。線V、線VI、および線VIIは、それぞれ第二の抵抗16a、第二の抵抗16b、第二の抵抗16cの場合の結果を示す。図7より、第一の導電パターン11の端部に設置した第二の抵抗16aおよび第二の抵抗16bは、どちらも同等の特性であるが、第一の導電パターン11の中央に設置した第二の抵抗16cは、20GHz以上の高帯域において減衰量が大きく、第一の導電パターン11の端部に設置する方が高周波性能が高いことが確認された。中央付近に構成した場合は第一の導電パターン11の線路幅分の面積しかないため、第二の抵抗16cの位置がずれると隣接する第一のGNDパターン13に接触して特性不良となる。そのため、第二の抵抗16cの高い製造精度が要求される。
なお、コンデンサ4は、サブマウント基板7上に設置する必要は無く、キャリア基板8上に設置してもよい。コンデンサ4をキャリア基板8上に設置した形態を、図8に示す。図8に示すキャリア基板8は、例えばAlNである。キャリア基板8上には、導電パターン21と第二の導電パターン14が設けられている。コンデンサ4の裏面電極(図示せず)と第二の導電パターン14とは、はんだなどにより接合されている。ここで、コンデンサ4の裏面電極はGNDパターンと分離する必要があるため、導電パターン21と第二の導電パターン14も分離する必要がある。コンデンサ4の表面電極(図示せず)と発光素子1の上面電極はワイヤ2aにより接続されている。サブマウント基板7上に導電パターン28が設けられている。導電パターン28と第二の導電パターン14はワイヤ27により接続されている。本構成にすることでサブマウント基板7をさらに小型化することが出きるという効果がある。
また、コンデンサ4をキャリア基板8上に設置した他の形態を、図9に示す。図9に示すキャリア基板8は、例えばCuWである。コンデンサ4の裏面電極と導電パターン21とは、はんだなどにより接合されている。サブマウント基板7上に導電パターン29と導電パターン31と整合抵抗3が設けられ、整合抵抗3は導電パターン29と導電パターン31との間に接続されている。発光素子1の表面電極(図示せず)と導電パターン29はワイヤ2aにより接続されている。導電パターン31とコンデンサ4の表面電極(図示せず)は、ワイヤ30により接続されている。本構成にすることでサブマウント基板7をさらに小型化することが出きるという効果がある。
以上のように、本実施の形態1に係る光半導体装置101によれば、表面に第一のGNDパターン13、第一の導電パターン11および第二の導電パターン14が設けられ、裏面に第二のGNDパターン19が設けられたサブマウント基板7と、第一のGNDパターン13の表面に接合された発光素子1と、裏面が第二の導電パターン14の表面に接合され、表面が発光素子1の表面電極とワイヤ2aを介して接続されたコンデンサ4と、第二の導電パターン14と第一のGNDパターン13とを接続する整合抵抗3と、発光素子1の表面電極にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11と、第二のGNDパターン19とを、サブマウント基板7を貫通して接続する保護抵抗6とを備え、保護抵抗6(第二の抵抗16a)を、サブマウント基板7に設けられた穴に充填した抵抗体で形成するようにしたので、保護抵抗を設けつつサブマウント基板を小型化することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、保護抵抗6を、穴に充填した抵抗体により形成したが、実施の形態2では、穴の側壁に塗布した抵抗体ペーストにより形成した場合について説明する。
図10(a)および図10(b)は、本願の実施の形態2に係る光半導体装置102の構成を示す図である。図10(a)は平面図であり、図10(b)は図10(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態2に係る光半導体装置102では、保護抵抗6が、サブマウント基板7に設けられた穴の側壁に塗布した抵抗体ペーストにより形成された第二の抵抗26aで構成されることを特徴とする。図10(a)および図10(b)に示すように、光半導体装置102では、第二の抵抗26aが、サブマウント基板7を貫通して、発光素子1の表面電極(図示せず)にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11のサブマウント基板7側面寄りの外部との接続用端部11aと、サブマウント基板7の裏面に形成された第二のGNDパターン19とを接続する。実施の形態2による光半導体装置102のその他の構成については、実施の形態1の光半導体装置101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態2では、第二の抵抗26aを保護抵抗6としたが、第二の抵抗26aで塗布する抵抗体ペーストの抵抗値が0.1kΩの場合の信号の減衰量と周波数の関係を示すシミュレーション結果を図11に示す。シミュレーションにおいて、整合抵抗3の抵抗値を50Ω、コンデンサ4の容量を10nFと設定した。横軸は、光半導体装置102に入力された信号の周波数を示す。縦軸は、光半導体装置102が信号を伝えた時に減衰する量を示す。線VIIIは本実施の形態2の第二の抵抗26aの場合の結果であり、線IXは比較として実施の形態1の第二の抵抗16a(抵抗値0.1kΩ)の場合の結果を示す。図11に示すように、実施の形態2の第二の抵抗26aは、実施の形態1の第二の抵抗16aの効果に加え、インダクタンス成分を持つため、ピーキングがかかり、5GHz〜25GHzでの帯域において特性が向上するという効果がある。
なお、本実施の形態2では、第二の抵抗26aを第一の導電パターン11の外部接続用端部11aに設けたが、これに限るものではない。発光素子1との接続用端部11bに設けた第二の抵抗26bとしてもよい。また、第一の導電パターン11の発光素子1との接続用端部11bと外部接続用端部11aとの接続部分11cに設けた第二の抵抗26cとしてもよい。特に、第一の導電パターン11の両端の接続用端部11a、11bは、ワイヤのインダクタンス成分を相殺するため、パターン面積を広くして容量成分を構成している。そのため、第二の抵抗と第一の導電パターン11の接続が容易にできるため、生産性が向上するという効果もある。
以上のように、本実施の形態2に係る光半導体装置102によれば、表面に第一のGNDパターン13、第一の導電パターン11および第二の導電パターン14が設けられ、裏面に第二のGNDパターン19が設けられたサブマウント基板7と、第一のGNDパターン13の表面に接合された発光素子1と、裏面が第二の導電パターン14の表面に接合され、表面が発光素子1の表面電極とワイヤ2aを介して接続されたコンデンサ4と、第二の導電パターン14と第一のGNDパターン13とを接続する整合抵抗3と、発光素子1の表面電極にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11と、第二のGNDパターン19とを、サブマウント基板7を貫通して接続する保護抵抗6とを備え、保護抵抗6(第二の抵抗26a)を、サブマウント基板7に設けられた穴の側壁に塗布した抵抗体ペーストで形成するようにしたので、保護抵抗を設けつつサブマウント基板を小型化することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、保護抵抗6を、サブマウント基板7を貫通して形成したが、実施の形態3では、サブマウント基板7の側面に沿って形成した場合について説明する。
図12(a)および図12(b)は、本願の実施の形態3に係る光半導体装置103の構成を示す図である。図12(a)は平面図であり、図12(b)は図12(a)のBB矢視側面図である。
本願の実施の形態3に係る光半導体装置103では、保護抵抗6が、サブマウント基板7の側面に設けられたメタライズ層により形成された第二の抵抗36で構成されることを特徴とする。図12(a)および図12(b)に示すように、光半導体装置103では、第二の抵抗36が、サブマウント基板7の側面に沿って、発光素子1の表面電極(図示せず)にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11のサブマウント基板7側面寄りの外部との接続用端部11aと、サブマウント基板7の裏面に形成された第二のGNDパターン19とを接続する。実施の形態3による光半導体装置103のその他の構成については、実施の形態1の光半導体装置101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
以上のように、本実施の形態3に係る光半導体装置103によれば、表面に第一のGNDパターン13、第一の導電パターン11および第二の導電パターン14が設けられ、裏面に第二のGNDパターン19が設けられたサブマウント基板7と、第一のGNDパターン13の表面に接合された発光素子1と、裏面が第二の導電パターン14の表面に接合され、表面が発光素子1の表面電極とワイヤ2aを介して接続されたコンデンサ4と、第二の導電パターン14と第一のGNDパターン13とを接続する整合抵抗3と、発光素子1の表面電極にワイヤ2bを介して接続された第一の導電パターン11と、第二のGNDパターン19とを、サブマウント基板7の側面に沿って接続する保護抵抗6とを備え、保護抵抗6(第二の抵抗36)を、サブマウント基板7の側面に設けられたメタライズ層で形成するようにしたので、保護抵抗を設けつつサブマウント基板を小型化することができる。また、側面に第二の抵抗36を設けることで、第一の導電パターン11上のメタライズパターンに凹凸が生じず、ワイヤ接続時の生産性の向上という効果が得られる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 発光素子、2a、2b ワイヤ、3 整合抵抗、4 コンデンサ、6 保護抵抗、7 サブマウント基板、11 第一の導電パターン、13 第一のGNDパターン、14
第二の導電パターン、16a、16b、16c 第二の抵抗、19 第二のGNDパターン、26a、26b、26c 第二の抵抗、36 第二の抵抗、101、102、103 光半導体装置。

Claims (10)

  1. 表面に第一のGNDパターン、第一の導電パターンおよび第二の導電パターンが設けられ、裏面に第二のGNDパターンが設けられた基板と、
    前記第一のGNDパターンの表面に接合された発光素子と、
    裏面が前記第二の導電パターンの表面に接合され、表面が前記発光素子の表面電極と第一のワイヤを介して接続されたコンデンサと、
    前記第二の導電パターンと前記第一のGNDパターンとを接続する第一の抵抗と、
    前記発光素子の表面電極に第二のワイヤを介して接続された前記第一の導電パターンと、前記第二のGNDパターンとを、前記基板を板厚方向に介して、接続する第二の抵抗とを備えたことを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第二の抵抗は、前記基板を貫通して接続したことを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第二の抵抗は、前記基板に設けられた穴に充填した抵抗体で形成されたことを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 前記第二の抵抗は、前記基板に設けられた穴の側壁に塗布した抵抗体で形成されたことを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  5. 前記第二の抵抗は、前記第一の導電パターンの外部との接続用端部と接続されたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光半導体装置。
  6. 前記第二の抵抗は、前記発光素子の表面電極と接続する前記第一の導電パターンの接続用端部と接続されたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光半導体装置。
  7. 前記第二の抵抗は、前記第一の導電パターンの外部との接続用端部と前記発光素子の表面電極との接続部分に接続されたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光半導体装置。
  8. 前記第二の抵抗は、前記基板の側面に沿って接続したことを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  9. 前記第二の抵抗は、前記基板の側面に設けられたメタライズ層で形成されたことを特徴とする請求項8に記載の光半導体装置。
  10. 前記第二の抵抗は、抵抗値が0.3kΩ以上であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光半導体装置。
JP2021500969A 2020-10-20 2020-10-20 光半導体装置 Active JP6858937B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/039317 WO2022085062A1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858937B1 true JP6858937B1 (ja) 2021-04-14
JPWO2022085062A1 JPWO2022085062A1 (ja) 2022-04-28

Family

ID=75378075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500969A Active JP6858937B1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 光半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230253758A1 (ja)
JP (1) JP6858937B1 (ja)
CN (1) CN116325390A (ja)
WO (1) WO2022085062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053031A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 三菱電機株式会社 光半導体装置、光半導体装置を備えた光伝送装置及び光伝送装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338678A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Opnext Japan Inc 光変調器モジュール
JP2011103418A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Opnext Japan Inc チップキャリア及び光通信モジュール
JP2012088348A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 光変調装置
JP2017199905A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2019020614A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338678A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Opnext Japan Inc 光変調器モジュール
JP2011103418A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Opnext Japan Inc チップキャリア及び光通信モジュール
JP2012088348A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 光変調装置
JP2017199905A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2019020614A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022085062A1 (ja) 2022-04-28
WO2022085062A1 (ja) 2022-04-28
US20230253758A1 (en) 2023-08-10
CN116325390A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP4852442B2 (ja) 光送信モジュール
JP7073121B2 (ja) 光送信サブアセンブリ及び光モジュール
JP6228561B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP7339807B2 (ja) 半導体発光装置
JP6599548B2 (ja) 機能素子収納用パッケージならびに半導体装置およびln変調器
JP7124741B2 (ja) 光送信器
JP7245620B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7003819B2 (ja) 光受信器
JP6858937B1 (ja) 光半導体装置
US20190182949A1 (en) Flexible printed circuit board and optical module
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP2021036583A (ja) 光半導体装置及びキャリア
US20230223738A1 (en) Laser light source apparatus
CN114556724B (zh) 光半导体装置
JP2016180779A (ja) 光回路
CN112740051A (zh) 一种光电子组件及其制造方法
JP2019029649A (ja) 半導体発光装置
JP6228559B2 (ja) 光回路
JP6754334B2 (ja) 終端回路および終端回路を構成する配線板
JP6722155B2 (ja) 終端回路および配線板
JP2022080244A (ja) 半導体発光装置および光サブアセンブリ
CN114512473A (zh) 半导体发光器件和光学组件
JP2005091417A (ja) 光変調器用信号伝送線路及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6858937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250