JP6858757B2 - 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途 - Google Patents

心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6858757B2
JP6858757B2 JP2018515668A JP2018515668A JP6858757B2 JP 6858757 B2 JP6858757 B2 JP 6858757B2 JP 2018515668 A JP2018515668 A JP 2018515668A JP 2018515668 A JP2018515668 A JP 2018515668A JP 6858757 B2 JP6858757 B2 JP 6858757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
medium
induced pluripotent
pluripotent stem
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531597A (ja
Inventor
キム、ヒョ−ス
ヤン、ハン−モ
キム、チュ−ヨン
イ、チュ−ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul National University Hospital
Original Assignee
Seoul National University Hospital
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul National University Hospital filed Critical Seoul National University Hospital
Publication of JP2018531597A publication Critical patent/JP2018531597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858757B2 publication Critical patent/JP6858757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • C12N2506/115Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells from monocytes, from macrophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、末梢血液から分離した心臓内膜由来成体幹細胞の誘導多能性幹細胞への製造方法と、前記方法で製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法、およびその用途に関する。
2006年に日本国の山中教授により開発された4種類の遺伝子を利用した誘導多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cell;iPSC)の製作方法の開発に伴い、患者個々に合わせたオーダーメード細胞治療市場と疾病発生機序の研究に新しい発展可能性が提示された。これにより、遺伝的変形を引き起こさない方法で誘導多能性幹細胞の製作方法を模索する部分に飛躍的な発展を遂げ、また、iPSC製作のために使用される様々な患者由来初代培養細胞(primary cell)の種類も共に摸索されてきた。
皮膚線維芽細胞は、iPSCの製作に最も広範囲に使用される細胞であって、接近が容易であり、培養が簡易であるという長所がある。現在まで報告された研究結果を見ると、成体細胞より少し幼い段階の細胞が増殖力が高く、幹細胞能(stemness)を有する特殊な遺伝的構成のため、iPSCの製作時に提供する山中因子の数を減らすことができた。特に神経幹細胞の場合は、SOX2とc−MYCを自体的に発現しているので、OCT4とKLF4の二つの因子を導入することだけでも、iPSCの製作が可能であった。したがって、体細胞より幹細胞能(stemness)を有しているより幼い段階の細胞を探して、初代培養細胞として利用すると、iPSCの製作にかかる時間を短縮させると共に、製作効率性を高めることができる。さらに、その遺伝子発現を調査して、少ない数の山中因子でもiPSCを確立することができると、これは、前記細胞をターゲット細胞に分化させて治療に利用する時、癌の誘発危険を低減することができる長所になり得る。
また、マウスとヒト細胞を利用した様々な研究を行った結果、初代培養細胞によってiPSCからターゲット細胞への分化効率に差異が存在すると報告されたことがある。これは、本来の体細胞が持っているエピジェネティック記憶(epigenetic memory)が逆分化後にも残っているからであると見なされる。したがって、誘導多能性幹細胞の製作初期からターゲット細胞への分化時の効率、分化後の細胞機能および安定性を念頭に置いて発生学的オリジンを考慮して初代培養細胞を選択しなければならない。
2014年の報告によれば、心臓前駆細胞(cardiac progenitor cell)由来のiPSC(CPC−iPSC)と線維芽細胞(fibroblast)由来のiPSC(Fib−iPSC)から心筋細胞に分化を進めた時、CPC−iPSCを使用した場合、Fib−iPSCより分化効率が高く、同一細胞を利用した内皮細胞と平滑筋細胞への分化を用いた比較においても、CPC−iPSCを利用した場合、分化効率がさらに高く現れた(Sanchez−Freire et al.2014,JACC、64(5):449−450)。したがって、誘導多能性幹細胞を利用した心血管系細胞への分化を目的とする場合、心臓由来の初代培養細胞を使用することが、分化効率を高める重要な要素として作用することができる。
また、基本的に初代培養細胞の保管まで考慮する時、保管前後の細胞の構成に変化があってはならない。また、様々な応用の可能性を考慮した時、検体獲得の方法が感染に対する危険を持っている生検を用いた侵襲的な方法よりは、可能な限り、非侵襲的な方法で行う場合に、年齢別、性別、疾患別など多様な背景の初代培養細胞を得ることができる。
上記の内容を総合すれば、iPSCの初代培養細胞となるための理想的な条件は、第一に、サンプル獲得が容易でなければならない。獲得時に、容易で且つ安全に多数の細胞を確保しなければならない。第二に、外部遺伝子の流入とその発現に敏感であり、第三に、寄贈者の年齢、性別、民族、身体状態と関係なく分離され得る細胞でなければならず、分離した時、その寄贈者の遺伝情報を代表できる細胞でなければならない。第四に、幹細胞能(stemness)があると、iPSCの製作効率を高めることができ、エピジェネティック記憶が同じ細胞である場合、ターゲット細胞への分化時に分化効率の利点を生かすことができる。
しかしながら、現在までiPSCの製作に使用されたと報告された多様な細胞を分析した結果、このようなすべての条件を満たす細胞は存在しなかった。これを補完するために、一人の寄贈者から多様な細胞を確保する側に旋回することもあるが、分離、培養、保管に非常に多くの人力、時間、および資源が浪費されるため、本発明者らは、分野を制限して心血管系細胞の治療に限定して使用され得るiPSCの製作に利用される初代培養細胞を発掘しようとした。
本発明者らは、心血管系細胞の治療に使用され得る誘導多能性幹細胞の製作に最適化した初代培養細胞の獲得とその検証のために鋭意研究した結果、ヒト末梢血液から分離した心臓内膜由来成体幹細胞を利用して高効率で誘導多能性幹細胞を製造する方法を確立し、前記製造された誘導多能性幹細胞を心血管系細胞である内皮細胞、平滑筋細胞、および心筋細胞へ成功裏に分化させることにより本発明を完成した。
これにより、本発明らは、心臓内膜由来成体幹細胞を利用して誘導多能性幹細胞を製造する方法、およびこれにより製造された誘導多能性幹細胞を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記誘導多能性幹細胞から内皮細胞、平滑筋細胞、および心筋細胞を分化させる方法、およびこれにより分化した内皮細胞、平滑筋細胞、および心筋細胞を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記分化方法へ分化した内皮細胞、平滑筋細胞、または心筋細胞を有効成分として含む、心血管疾患治療用細胞治療剤を提供することをさらに他の目的とする。
しかし、本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得る。
前記のような目的を達成するために、本発明は、下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞の製造方法を提供する。
(a)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
(b)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
(c)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換する段階。
本発明の一具現例において、前記心臓内膜由来成体幹細胞は、末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV培地に懸濁してシーディングした後、5〜8日間毎日培地を交換しつつT細胞を除去して培養することにより収得されるものであってもよい。
本発明の他の具現例において、前記フィーダー細胞は、マウス由来胚性線維芽細胞株であってもよい。
本発明のさらに他の具現例において、前記ES培地は、ノックアウト血清代替剤(knockout serum replacement)、L−グルタミン、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノール、ペニシリン/ストレプトマイシン、およびbFGFが処理されたDMEM/f12(Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F−12)であってもよい。
また、本発明は、前記製造方法により製造された、誘導多能性幹細胞を提供する。
本発明の一具現例において、前記誘導多能性幹細胞は、次のような特性を示すことができる。
(a)ALP(Alkaline phosphatase)、OCT4、NANOG(Nanog homeobox)、およびTRA−1−81に対して陽性の免疫学的特性を示す;
(b)in vitroおよびin vivoで三胚葉への分化能を示す;および
(c)付着して成長し、胚性幹細胞の形態学的特性と遺伝的特性を示す。
また、本発明は、下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞から内皮細胞への分化方法を提供する。
(a)前記誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して中内胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とAkt(Protein kinase B;PKB)抑制剤を処理して中胚葉細胞に分化させた後、成長因子を処理し、毎日培地を交換しつつ7〜10日間培養してCD34陽性細胞を得る段階;および
(c)前記CD34陽性細胞に前記成長因子を再処理し、毎日培地を交換しつつ10〜20日間継代培養する段階。
本発明の一具現例において、前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であってもよい。
本発明の他の具現例において、前記Akt抑制剤は、PD98059(2−(2−Amino−3−methoxyphenyl)−4H−1−benzopyran−4−one)であってもよい。
本発明のさらに他の具現例において、前記成長因子は、VEGF(Vascular endothelial growth factor)およびbFGF(Basic fibroblast growth factor)であってもよい。
また、本発明は、前記分化方法により分化した、内皮細胞を提供する。
また、本発明は、下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞から平滑筋細胞への分化方法を提供する。
(a)前記誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して中内胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記分化した中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とPI3K(Phosphatidylinositol−4,5−bisphosphate 3−kinase)抑制剤を処理し、1〜2日間培養する段階;および
(c)前記培養された中内胚葉細胞に成長因子を処理し、12〜16日間継代培養する段階。
本発明の一具現例において、前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であってもよい。
本発明の他の具現例において、前記PI3K抑制剤は、LY294002(2−(4−morpholino)−8−phenyl−4H−1−benzopyran−4−one)であってもよい。
本発明のさらに他の具現例において、前記成長因子は、PDGF−BB(Platelet−derived growth factor−BB)およびTGF−β(Transforming growth factor−beta)であってもよい。
また、本発明は、前記分化方法により分化した、平滑筋細胞を提供する。
また、本発明は、下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞から心筋細胞への分化方法を提供する。
(a)前記誘導多能性幹細胞をGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤、BMP4(Bone morphogenetic protein 4)、ビタミンC、アクチビンA、およびインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で20〜30時間培養して中胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記分化した中胚葉細胞をBMP4、成長因子、およびインスリンが除去されたB27補充剤が添加された培地で2〜4日間培養する段階;および
(c)前記培養された細胞をインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で1〜2日間培養し、Wnt(Wingless−type MMTV integration site family)信号伝達抑制剤を添加して、1〜3日間培養した後、インスリンを含有するB27補充剤が含まれた培地で追加培養する段階。
本発明の一具現例において、前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であってもよい。
本発明の他の具現例において、前記成長因子は、VEGF(Vascular endothelial growth factor)であってもよい。
本発明のさらに他の具現例において、前記Wnt信号伝達抑制剤は、IWP2(N−(6−Methyl−2−benzothiazolyl)−2−[(3,4,6,7−tetrahydro−4−oxo−3−phenylthieno[3,2−d]pyrimidin−2−yl)thio]−acetamide)であってもよい。
また、本発明は、前記分化方法により分化した、心筋細胞を提供する。
また、本発明は、前記分化した内皮細胞、平滑筋細胞、または心筋細胞を有効成分として含む、心血管疾患治療用細胞治療剤を提供する。
本発明の一具現例において、前記心血管疾患は、狭心症、心筋梗塞、虚血性心臓疾患、高脂血症、脳卒中、動脈硬化、高血圧、不整脈、脳血管疾患、および冠状動脈疾患よりなる群から選択される疾患であってもよい。
また、本発明は、前記分化した内皮細胞、平滑筋細胞、または心筋細胞を個体に投与する段階を含む、心血管疾患の予防または治療方法を提供する。
また、本発明は、前記分化した内皮細胞、平滑筋細胞、または心筋細胞の心血管疾患の予防または治療用途を提供する。
本発明による誘導多能性幹細胞の製作のための初代培養細胞である心臓内膜由来成体幹細胞は、少量の末梢血液だけでも容易に分離および培養が可能であり、高い増殖力を有するので、遺伝的変移なしに保管することができ、細胞治療に使用され得る程度の細胞数を早く確保することができる。また、幹細胞能(stemness)を有していて、従来に使用した皮膚線維芽細胞より4種類の山中因子の形質導入を介した誘導多能性幹細胞の製作効率が高く、心内膜のオリジンを有するので、心血管系細胞のエピジェネティック記憶を有しているため、誘導多能性幹細胞を製作した後、高効率で内皮細胞、平滑筋細胞、および心筋細胞などの心血管系細胞に分化させることができる長所がある。したがって、前記誘導多能性幹細胞から分化した心血管系細胞は、心血管系疾患の治療剤開発のための治療物質のライブラリースクリーニングおよび心血管系疾患の治療のための機序研究に用いられ、また、直接細胞に操作を加え、増殖させて、患者にさらに注入することにより、細胞治療剤として利用するなど多様な分野に広く活用されるものと期待される。
図1aは、ヒト血液から分離した末梢血液単核細胞(PBMC)から山中因子(SOX2、c−MYC、OCT4、およびKLF4)が形質導入された心臓内膜由来成体幹細胞(CiMS)を培養する過程を時間の流れによって絵で図示したものである。 図1bは、山中因子が形質導入されたCiMSをフィーダー細胞の上に載置した後、漸次的なES培地への交換が誘導多能性幹細胞(iPSC)の製作に効率的であることを示す結果である。 図1cは、寄贈者の末梢血液から分離して培養したCiMS(左)、山中因子の形質導入8日後に形成されたコロニー(中央)、およびフィーダー細胞の上で培養中のCiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)(右)の顕微鏡写真である。 図2aは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の未分化能を検証するためにアルカリフォスファターゼ(ALP)染色および免疫蛍光染色を用いて未分化マーカー遺伝子のタンパク質発現を確認した結果である。 図2bは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の未分化能を検証するためにRT−PCRを用いて未分化マーカー遺伝子のmRNA発現水準を確認した結果である。 図2cは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の未分化能を検証するためにマイクロアレイを用いて全体的な遺伝子発現パターンを比較分析した結果である。 図3aは、in vitroでCiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の三胚葉分化能を検証するために免疫蛍光染色を用いて三胚葉マーカー遺伝子のタンパク質発現を確認した結果である。 図3bは、in vitroでCiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の三胚葉分化能を検証するために未分化または分化したCiMS−iPSCで三胚葉マーカー遺伝子のmRNA発現水準を比較分析した結果である。 図3cは、in vivoでCiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)の奇形腫(teratoma)の形成を通じて生体内三胚葉分化能を確認した結果である。 図4aは、CiMS、皮膚線維芽細胞、および293T細胞にGFPを発現するレトロウイルスを形質導入させてその効率性を比較した結果である。 図4bは、CiMSと皮膚線維芽細胞に山中因子を形質導入した後、9日目にアルカリフォスファターゼ(ALP)染色を行い、iPSCの製作効率を比較した結果である。 図5は、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)のバンク構築過程を段階別に示したものである。 図6aは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から内皮細胞への概略的な分化過程および分化プロトコルを絵で示したものである。 図6bは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した内皮細胞と陽性対照群であるヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)の形態を顕微鏡下で観察して比較した結果である。 図6cは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した内皮細胞と陽性対照群であるヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)の一酸化窒素(nitric oxide)の濃度を測定して比較した結果である。 図6dは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した内皮細胞で内皮細胞発現マーカーであるPECAMおよびVE−Cadherinの発現、マトリゲルチューブ形成、LDL吸収能の結果を示したものである。 図7aは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から平滑筋細胞への概略的な分化過程および分化プロトコルを絵で示したものである。 図7bは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した平滑筋細胞で免疫蛍光染色を用いて平滑筋細胞マーカー(Calponin,SMA)のタンパク質発現を確認した結果である。 図7cは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した平滑筋細胞と陽性対照群であるヒト胃血管平滑筋細胞(hVSMC)でウェスタンブロッティングを用いて平滑筋細胞マーカー(Calponin,SMA)のタンパク質発現水準を比較した結果である。 図7dは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から分化した平滑筋細胞と陽性対照群であるヒト胃血管平滑筋細胞(hVSMC)でRT−PCRを用いて平滑筋細胞マーカー(Calponin、SMA、SM22α)のmRNA発現水準を比較した結果である。 図8aは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から心筋細胞への概略的な分化過程および分化プロトコルを描で図示したものである。 図8bは、CiMS由来誘導多能性幹細胞(CiMS−iPSC)から心筋細胞に分化した拍動(beating)胚様体の顕微鏡イメージを示したものである。
本発明は、末梢血液から分離した心臓内膜由来成体幹細胞を初代培養細胞(primary cell)として誘導多能性幹細胞を製造する方法と、前記方法で製造された誘導多能性幹細胞を心血管系細胞に分化させる方法、およびその用途に関する。
これにより、本発明は、下記の段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法を提供する。
(a)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
(b)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
(c)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換する段階。
本発明で使用される用語「幹細胞(stem cell)」とは、個体を構成する細胞や組織の根幹となる細胞であって、反復分裂して自己再生(self−renewal)することができ、環境によって特定の機能を有する細胞に分化できる多分化能力を有する細胞を意味する。胎児の発生過程中にすべての組織で生じ、成人になっても骨髄、上皮組織など細胞が活発に交替される一部の組織で発見される。幹細胞は、分化可能な細胞の種類によって受精卵が最初の分裂を始める時に形成される全能性幹細胞(totipotent stem cells)と、この細胞が続いて分裂して作られた胚盤胞の内膜にある多能性幹細胞(pluripotent stem cells)と、成熟した組織と器官内に存在する複能性幹細胞(multipotent stem cells)とに分類される。この際、複能性幹細胞は、この細胞が含まれている組織および器官に特異的な細胞にのみ分化できる細胞であって、胎児期、新生児期、および成体期の各組織および臓器の成長と発達はもちろん、成体組織の恒常性維持と組織損傷時に再生を誘導する機能に関与している。このような組織特異的複能性細胞を総称して成体幹細胞ともいう。
本発明で使用される用語「誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell;iPSC)」は、逆分化幹細胞であって、分化が終わった体細胞に細胞分化関連遺伝子を注入して分化以前の細胞段階に戻した、胚性幹細胞のように多能性を誘導した細胞を意味する。2006年に京都大山中伸弥教授は、マウスの皮膚線維芽細胞にいくつかの遺伝子を導入して胚性幹細胞のように多能性を有する幹細胞を作り、2007年に成人の皮膚細胞に遺伝子を導入して誘導多能性幹細胞を作るのに成功した。前記遺伝子は、山中因子とも呼ばれるSOX2、c−MYC、OCT4、およびKLF4であり、本発明においても、心臓内膜由来成体幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造するために前記4種類の遺伝子を導入した。
前記(a)段階の心臓内膜由来成体幹細胞は、末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(Peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV培地に懸濁してシーディングした後、5〜8日間毎日培地を交換しつつT細胞を除去して培養することにより収得できる。本発明では、前記方法で収得された心臓内膜由来成体幹細胞をCiMS(Circulating Multipotent Stem Cell)と命名した。
本発明で使用される用語「末梢血液」とは、ヒトを含む哺乳動物で身体を漂う血液をいうもので、動脈、静脈、末梢血観などを利用して多様に抽出可能である。
本発明で使用される用語「末梢血液単核細胞」とは、末梢血液内に存在する単核の細胞であって、B細胞、T細胞、大食細胞(Macrophage)、樹枝状細胞(Dendritic cell)、自然殺害細胞(natural killer cell;NK cell)等の免疫細胞、好塩基球(basophil)、好酸球(eosinophil)、好中球(neutrophil)のような顆粒球細胞(granulocytes)等を含む。前記末梢血液単核細胞は、通常の製造方法、例えばFicoll−Paqueを利用した比重遠沈法で分離することができるが、これに制限されるものではない。
本発明で使用される用語「遺伝子導入」は、遺伝子または遺伝子群を人為的に細胞に導入してその遺伝子群を発現させるか、またはその細胞のゲノムに他の遺伝子(群)を付加する操作を意味する。遺伝子導入は、リポソームナノ粒子またはカチオン性高分子のような非ウイルス性輸送体を利用する方法、ウイルス輸送体を利用する方法、または電気透過法のような物理的な方法を用いて行われることができ、より好ましくはウイルス輸送体を利用することができ、さらに好ましくはレトロウイルスを利用して遺伝子を導入することができるが、これらに制限されるものではない。レトロウイルスは、当業界に知られている通常の細胞を利用して通常の方法により製造することができる。本発明の一実施例では、山中因子と呼ばれる前記SOX2、c−MYC、OCT4、およびKLF4遺伝子がそれぞれクローニングされたプラスミドとウイルスパッケージングベクターを293T細胞にトランスフェクションすることにより、前記4種類の遺伝子をそれぞれ発現するレトロウイルスを生産した。
本発明で使用される用語「フィーダー細胞(Feeder cells)」とは、胚性幹細胞の未分化状態を維持するのに寄与する栄養因子などを分泌し、細胞接触で媒介される未分化維持機序と関連していると知られている。フィーダー細胞で分泌される信号伝達物質は、胚性幹細胞の未分化維持または分化開始を調節するのに寄与する。フィーダー細胞 から分泌される物質は、Wnt(Wingless−type MMTV integration site family)、BMPs(Bone morphogenetic proteins)、TGF−β(Transforming growth factor−beta)、細胞外基質(Extracellular matrix)等がある。マウスまたはヒト由来多様なフィーダー細胞を利用して胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞に分化させた報告がある。本発明では、フィーダー細胞としてマウス由来胚性線維芽細胞株を使用し、好ましくはSTO細胞であってもよいが、これに制限されるものではない。
前記(c)段階でES培地は、DMEM/f12(Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F−12)培地であってもよく、好ましくはDMEM/f12培地にノックアウト血清代替剤(knockout serum replacement)、L−グルタミン、非必須アミノ酸2−メルカプトエタノール、ペニシリンとストレプトマイシン、およびbFGFを添加して使用できるが、これらに制限されるものではない。
本発明の一実施例では、前記方法により心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2、c−MYC、OCT4、およびKLF4遺伝子を導入し、EGM−2MV培地を毎日交換しつつ培養した結果、約2日目から上皮様細胞に形態が変化し、8〜12日間にコロニーを形成した。前記形成されたコロニーをフィーダー細胞上に載置して培養した結果、遺伝子の導入後に約15日目から誘導多能性幹細胞コロニーが形成され始め、コロニーが形成された後、ES培地に次第に交替して培養した結果、安定化した誘導多能性幹細胞を収得した(実施例2−2参照)。
本発明の他の実施例では、前記誘導多能性幹細胞の特性を確認するために観察した結果、付着して成長し、胚性幹細胞の形態学的特性と遺伝的特性を有していることを確認した。これに加えて、未分化能を検証した結果、ALP(alkaline phosphatase)、OCT4、NANOG(Nanog homeobox)、およびTRA−1−81等の未分化遺伝子がmRNAおよびタンパク質水準で発現されることを確認し、胚性幹細胞と非常に類似した遺伝子発現パターンを示した(実施例3参照)。また、前記誘導多能性幹細胞は、in vitroおよびin vivoで三胚葉へ分化できる能力があることを確認した(実施例4参照)。
本発明のさらに他の実施例では、心臓内膜由来成体幹細胞を利用した誘導多能性幹細胞の製作効率性を検証した結果、心臓内膜由来成体幹細胞は、従来、誘導多能性幹細胞の製作に利用される皮膚線維芽細胞および遺伝子導入効率が高い293T細胞と比較してウイルスの形質導入効率がさらに高く、ALP染色を用いて心臓内膜由来成体幹細胞を利用した場合、皮膚線維芽細胞よりさらに高い効率で誘導多能性幹細胞が製造されたことを確認した(実施例5参照)。
本発明者らは、前記方法で心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞を初代培養細胞のようなオリジンを有する心血管系細胞に分化させるために、内皮細胞、平滑筋細胞、および心筋細胞に高効率で分化させることができる方法を確立し、その効率を確認した。
これにより、本発明は、下記の段階を含む誘導多能性幹細胞から内皮細胞への分化方法を提供する。
(a)心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して中内胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とAkt(Protein kinase B;PKB)抑制剤を処理して中胚葉細胞に分化させた後、成長因子を処理し、毎日培地を交換しつつ7〜10日間培養して、CD34陽性細胞を得る段階;および
(c)前記CD34陽性細胞に前記成長因子を再処理し、毎日培地を交換しつつ10〜20日間継代培養する段階。
前記(a)段階のGSK−3抑制剤は、逆分化効率を増加させるために、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)を利用することができ、好ましくはCHIR99021をB27が含まれたRPMI1640培地に希釈して処理することができるが、これに制限されない。また、前記分化した中内胚葉細胞は、好ましくはBrachyury T陽性細胞であってもよい。
前記(b)段階のAkt抑制剤は、好ましくはPD98059(2−(2−Amino−3−methoxyphenyl)−4H−1−benzopyran−4−one)であってもよく、前記成長因子は、好ましくはVEGF(Vascular endothelial growth factor)およびbFGF(Basic fibroblast growth factor)であってもよく、成長因子の処理は、CD34陽性細胞数が増加できるように適宜調節することができるが、好ましくは7〜10日、さらに好ましくは7〜8日であってもよい。
前記(c)段階前に、CD34陽性細胞のみを分離する過程をさらに含むことができる。前記過程は、MACS(Magnetic−activated cell sorting)、FACS(Fluorescent activated cell sorting)、IsoRaft、およびDEPArrayよりなる群から選択される方法を用いて行われ得、好ましくはMACS方法を用いて行われ得るが、CD34陽性細胞のみを分離できる方法であれば、通常の方法で当業者が適宜選択して行うことができる。
前記(c)段階でCD34陽性細胞は、より具体的に、VEGFおよびbFGFが再処理されたEGM(Endothelial cell growth media)培地に浮遊させてマトリゲルがコートされたプレートに接種して培養され得、内皮前駆細胞に分化すると、毎日培地を交換しつつ10〜20日、より好ましくは10〜15日間継代培養することにより、成熟した内皮細胞を収得することができる。
本発明のさらに他の実施例では、前記方法により心臓内膜由来成体幹細胞で製造された誘導多能性幹細胞から分化した内皮細胞を収得し、前記内皮細胞は、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(human umbilical vein endothelial cells;HUVEC)と比較した時、形態および総一酸化窒素の量が類似しており、内皮細胞発現マーカーであるPECAMおよびVE−Cadherinを発現し、マトリゲルチューブ形成法および低密度脂質タンパク質(LDL)吸収能を用いて内皮細胞に分化したことを確認した(実施例7−1および7−2参照)。
また、本発明は、下記の段階を含む誘導多能性幹細胞から平滑筋細胞への分化方法を提供する。
(a)心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して中内胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記分化した中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とPI3K(Phosphatidylinositol−4,5−bisphosphate 3−kinase)抑制剤を処理し、1〜2日間培養する段階;および
(c)前記培養された中内胚葉細胞に成長因子を処理し、12〜16日間継代培養する段階。
前記誘導多能性幹細胞から中内胚葉細胞に分化させる(a)段階は、前記内皮細胞への分化方法と同一に行われ得、前記中内胚葉細胞は、Brachyury T陽性細胞であってもよい。
前記(b)段階で前記PI3K抑制剤は、好ましくはLY294002(2−(4−morpholino)−8−phenyl−4H−1−benzopyran−4−one)であってもよいが、これに制限されない。
前記(c)段階で成長因子は、好ましくはPDGF−BB(Platelet−derived growth factor−BB)およびTGF−β(Transforming growth factor−beta)であってもよく、成長因子の処理後、分化した平滑筋前駆細胞をtypeIIコラーゲンがコートされているティシュィで接種し、12〜16日、より好ましくは14〜16日間継代培養することにより、成熟した平滑筋細胞を収得することができる。
本発明のさらに他の実施例では、前記方法により心臓内膜由来成体幹細胞で製造された誘導多能性幹細胞から分化した平滑筋細胞を収得し、陽性対照群であるヒト胃血管平滑筋細胞(human gastric vascular smooth muscle cell;hVSMC)と比較した時、免疫蛍光染色とウェスタンブロッティングを用いて平滑筋細胞マーカー遺伝子発現を検証した結果、CNN1(calponin)およびSMAタンパク質が陽性対照群細胞とほとんど類似した水準で発現され、RT−PCRを用いて前記マーカー遺伝子およびSM22α遺伝子mRNAの発現を確認した(実施例7−3参照)。
また、本発明は、下記の段階を含む誘導多能性幹細胞から心筋細胞への分化方法を提供する。
(a)心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞をGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤、BMP4(Bone morphogenetic protein 4)、ビタミンC、アクチビンA(Activin A)、およびインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で20〜30時間培養して、中胚葉細胞に分化させる段階;
(b)前記分化した中胚葉細胞をBMP4、成長因子、およびインスリンが除去されたB27補充剤が添加された培地で2〜4日間培養する段階;および
(c)前記培養された細胞をインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で1〜2日間培養し、Wnt信号伝達抑制剤を添加して、1〜3日間培養した後、インスリンを含有するB27補充剤が含まれた培地で追加培養する段階。
前記(a)段階で誘導多能性幹細胞は、胚様体形態に進行され得る。前記誘導多能性幹細胞をディスパーゼ(dispase)を利用してフィーダー細胞から剥離した後、インスリンが除去されたB27補充剤とGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤、BMP4(Bone morphogenetic protein 4)、ビタミンC、およびアクチビンA(Activin A)が含まれたRPMI1640培地(1次培地)で20〜30時間、より好ましくは24時間培養して、中胚葉細胞に分化させることができる。
前記GSK−3抑制剤は、好ましくはCHIR99021であっもよいが、これに制限されるものではない。
前記(a)段階により分化した中胚葉細胞は、インスリンが除去されたB27補充剤、濃度を低減したBMP4、および成長因子が添加されたRPMI1640培地(2次培地)で2〜4日、好ましくは3日間培養して、心筋前駆細胞に分化を誘導することができる。前記成長因子は、好ましくはVEGF(Vascular endothelial growth factor)であってもよいが、これに制限されない。
前記(b)段階により培養された細胞は、(c)段階でインスリンが除去されたB27補充剤が含まれたRPMI1640培地(3次培地)で洗浄し、1〜2日、好ましくは1日間培養し、Wnt信号伝達抑制剤を添加して、1〜3日、好ましくは2日間培養した後、インスリンを含有するB27補充剤が含まれたRPMI1640培地(4次培地)に交換し、追加培養して、拍動(beating)心筋細胞を収得することができる。
前記(c)段階のWnt信号伝達抑制剤は、好ましくはIWP2(N−(6−Methyl−2−benzothiazolyl)−2−[(3,4,6,7−tetrahydro−4−oxo−3−phenylthieno[3,2−d]pyrimidin−2−yl)thio]−acetamide)であってもよいが、これに制限されない。
本発明のさらに他の実施例では、前記方法により心臓内膜由来成体幹細胞で製造された誘導多能性幹細胞から分化した心筋細胞を収得し、顕微鏡観察結果、拍動(beating)胚様体を確認した(実施例7−4参照)。
本発明の他の様態として、本発明は、前記方法で分化した内皮細胞、平滑筋細胞、または心筋細胞を有効成分として含む心血管疾患治療用細胞治療剤を提供する。
前記心血管疾患は、狭心症、心筋梗塞、虚血性心臓疾患、高脂血症、脳卒中、動脈硬化、高血圧、不整脈、脳血管疾患、および冠状動脈疾患から選択される疾患であってもよいが、これに制限されない。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記実施例により本発明の内容が限定されるものではない。
実施例1.末梢血液を利用したCiMS培養
ヒト血液からFicoll−Paqueを利用して末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)を分離し、EGM−2MV培地(Lonza;Basel,Switzerland)に懸濁した後、10μg/mlのフィブロネクチンがコートされた6ウェルプレートにPBMCをウェル当たり4×10個/mlとなるように分株し、5%のCOインキュベータで培養した。翌日、プレートを複数回強く振とうして、浮遊細胞を強い吸入(suction)を通じて除去した後、新しい培地に交替し、培養することを7日間繰り返し、7日後には2日に1回培地を交替した。その結果、5〜8日間に心臓内膜由来成体幹細胞であるCiMS(circulating multipotent adult stem cell)の出現を確認することができ、2週内にCiMSがコロニーを形成しつつ増殖した。このコロニーを0.05%のトリプシン/EDTAを利用して継代培養するか、10%のDMSO(dimethyl sulfoxide)が含まれているFBS(Fetal bovine serum)ストック培地に懸濁して、イソプロパノールフリージングコンテナ(isopropanol freezing container)に入れて、−70℃で24時間放置した後、−190℃で凍結保管した。
実施例2.CiMSを利用した誘導多能性幹細胞の製作
2−1.レトロウイルスの製作
山中因子と呼ばれる4種類の遺伝子、すなわちSOX2、c−MYC、OCT4、およびKLF4をそれぞれ発現するレトロウイルスを製作して、誘導多能性幹細胞の製作に利用しようとした。
このために、293T細胞を10%FBSと抗生剤が含まれた高グルコースDMEM培地で培養容器面積の90%となるまで培養した。一方、1.5mlのeppendorfチューブにbasal DMEM培地を800μLずつ分株し、これに、準備した前記4種類の遺伝子のうち一つがクローニングされたプラスミドとパッケージングベクター(packaging vector)、すなわちpVSV−G、pGag−Polを各プラスミド当たり10μgずつ入れ混ぜて、1mg/mlのポリエチレンイミン(PEI)ストックを60μLずつ添加してよく混ぜた後、室温で30分間放置した。その間、トランスフェクション効率を高めるために、293T細胞をbasal DMEM培地5mlで2回洗浄し、抗生剤が含まれていない高グルコースDMEM培地(10%FBSを含む)10mlを入れて、抗生剤が除去された状態で37℃インキュベータに保管した。プラスミドDNA−PEI混合液を製造し、30分後に抗生剤が除去された293T細胞を取り出し、4種類の遺伝子別にそれぞれのプラスミドDNA−PEI混合液をピペットで軽く1回混ぜた後、293T細胞の上に滴下して、トランスフェクションさせた。18時間後、トランスフェクションされた293T細胞をインキュベータから取り出して、37℃に温めたbasal DMEM培地5mlで2回洗浄し、余分のプラスミドDNA−PEI混合液を除去し、10%FBSと抗生剤が含まれた10mlの高グルコースDMEMを新しく入れた後、37℃の培養器で培養し、この際、細胞が落下しいないように注意した。48時間後、生産されたレトロウイルスを回収するために、293T細胞の培地のみを15mlのチューブに集めて2500rpmで15分間遠心分離して、底に沈殿した落下細胞と残渣が含まれないように上清液のみを回収した後、0.22μmのフィルターでろ過し、4℃で1時間30分間25000rpmで超遠心分離(ultracentifuge)を行い、上清液に含まれているレトロウイルスを濃縮させた。ペレット(pellet)状態に沈んだ4種類のそれぞれの遺伝子を発現するレトロウイルスは、EBM−2培地100μLに再懸濁させて、−70℃で使用前まで保管した。
実施例2−2.CiMS由来誘導多能性幹細胞の製作および培養
実施例2−1で製作したレトロウイルスを処理する一日前に、実施例1の方法により得られたCiMS細胞を0.05%トリプシンを処理して培養容器から剥ぎ取り、6ウェルプレートにウェル当たり5×10個ずつ分株した後、翌日2mLの培地に交替した。培地交換4時間後、実施例2−1で製作したレトロウイルスとポリブレンを10μg/mLの濃度となるように処理し、37℃で18時間以上形質導入を進めた。その後、新しいEGM−2MV培地に交換し、毎日培地を交換しつつ観察した。
その結果、形質導入後に約2日目から徐々にCiMS細胞が上皮様細胞(epithelial like cell)に形態が変化することが見られ、8〜12日間にコロニーを形成することを確認した。このコロニーを顕微鏡で見ながら、チップで取ってミトマイシンCが処理された新しいフィーダー細胞上に載置したり、形質導入されたCiMS細胞全体を0.05%トリプシンで剥ぎ取って、ウェル当たり5×10個ずつフィーダー細胞上に載置して培養を継続した。培地は、上皮様細胞がコロニーをさらに生成するまでEGM−2MV培地に毎日交換した。PBMCからCiMSを得、CiMSコロニーをフィーダー細胞上に載置して培養するまでの時間的流れを図1aに絵で示した。
一方、フィーダー細胞は、4種類の遺伝子が形質導入された細胞を載置する一日前に準備した。このために、マウス由来胚性線維芽細胞株(mouse embryonic fibroblast)であるSTO細胞にミトマイシンCを10μg/mlの濃度となるように処理し、2時間30分後にSTO細胞をリン酸緩衝液(PBS)で洗浄した後、0.05%トリプシンを処理して培養容器から剥ぎ取った。剥ぎ取った細胞を4℃で5分間900rpmで遠心分離した後、0.1%ゼラチンがコートされている6ウェルプレートにウェル当たり2.6×10個の細胞を分株して準備した。フィーダー細胞の上に4種類の遺伝子が導入されたCiMS細胞を載置する前に、EBM−2培地で洗浄し、EGM−2MV培地に交換した。
図1bに示したように、フィーダー細胞の上に載置した4種類の遺伝子が形質導入されたCiMS細胞が集まって上皮様細胞コロニーを形成すると、ES(embryonic stem cell)培地とEGM−2MV培地を1:1で混ぜて交換した。翌日は、1.5:0.5でES培地の量を増やしながら徐々にES培地に適応させた。ES培地の組成は、DMEM/f12培地を基盤として20%ノックアウト血清代替剤、2mMのL−グルタミン、1×10−4Mの非必須アミノ酸、1×10−4Mの2−メルカプトエタノール、および50unitsと50mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシンで構成されており、10ng/mlのbFGF(basic fibroblast growth factor)を添加して使用した。
フィーダー細胞上に載置した4種類の遺伝子が形質導入されたCiMSコロニーをES培地に毎日交換すると、形質導入その後、早くには15日目からCiMS由来誘導多能性幹細胞(以下、CiMS−iPSCという)コロニーが現れ始めた。適当にサイズが大きくなったCiMS−iPSCコロニーは、顕微鏡を見ながら剥ぎ取った後、ミトマイシンCが処理された新しいSTO細胞上に載置し、1mlのピペットでピペッティングして、コロニーを適当なサイズに分解した。継代する初日には、培地にROCK抑制剤であるY−27632(trans−4−[(1R)−1−Aminoethyl]−N−4−pyridinylcyclohexanecarboxamide dihydrochloride)を10μMの濃度となるように添加して、コロニーの付着効率を高めた。前記方法でCiMS−iPSCコロニーが安定化するまで続いて継代培養すると、図1cの顕微鏡写真のように安定化したCiMS−iPSCコロニーを取得することができる。
実施例2−3.CiMS−iPSCの凍結ストックの製作
CiMS−iPSCラインが確立されると、多様な継代回数(passage)別に凍結ストックを製作した。このためには、6ウェルプレートの3個のウェル(30個のコロニー以上/well)以上のコロニーを確保して進めることが、以後に凍結ストックを融解した時の効率が良かった。凍結ストックを製作するために、bFGFが含まれていないES培地に0.5mg/mlの濃度となるようにディスパーゼ(dispase)を混ぜ、0.22μmのフィルターでろ過して、ディスパーゼ溶液を作った。その後、培養中のCiMS−iPSC細胞から培地を除去し、ディスパーゼ溶液を1mlずつ入れた。37℃培養器で30分〜1時間培養して、コロニーがフィーダー細胞から落下して浮遊すると、コロニーがこわれないように、ES培地1mlで扱いて15mlチューブに集めた。追加に、ES培地を添加して残っているCiMS−iPSCコロニーを扱いて全部集めた後、室温で300×gで5分間遠心分離した。遠心分離後、上清液を除去し、CiMS−iPSCペレットを室温に冷却しておいたmFreSRTM(Stemcell technologies)1mlでコロニーが最大限こわれないように浮遊させて、ストック用チューブ(cryovial)に入れた。細胞を入れたチューブは、イソプロパノールを入れたフリージングコンテナに移して、一晩中−70℃で保管した後、翌日に液体窒素をタンク(LN tank)に移して長期保管した。
実施例3.CiMS−iPSCの未分化能の検証
3−1.未分化マーカー遺伝子のタンパク質発現の確認
前記実施例1および2の方法により製作されたCiMS−iPSCの未分化能を検証するために、アルカリフォスファターゼ(ALP)染色を行い、免疫蛍光染色を用いて未分化マーカーであるOct4,Nanog,およびTra−1−81遺伝子のタンパク質発現を確認しようとした。
ALP染色のために、DAKO社のBCIP/NBT substrate systemを利用して染色を進めた。具体的に、CiMS−iPSCを培養したティシュィをPBSで2回洗浄し、PBSに希釈させた1%パラホルムアルデヒド溶液2mlをティシュィに入れ、室温で10分間放置して、細胞を固定させた。その後、PBSで2回洗浄し、BCIP/NBT substrate systemを細胞が覆われるように落とした後、遮光して、室温でロッカー(rocker)の上で乾かないように30分間混ぜて反応させた。
次に、免疫蛍光染色を行うために、CiMS−iPSCを培養したティシュィをPBSで2回洗浄し、−20℃に保管した冷たい100%メタノールを1mlティシュィに添加した後、直ちに−20℃に細胞を移して、10分間放置して、細胞を固定させた。10分後、細胞を取り出してメタノールを捨て、0.05%TBS−T(1XTBS:Tris−Buffered Saline、0.05% tween 20)で5分ずつ3回洗浄した後、染色しようとする部位にDako penで丸く表示をした。その後、1%BSA(Bovine Serum Albumin)、0.05%Triton X−100をPBSに溶かし、0.22μmフィルターでろ過して、準備したブロッキング溶液を細胞が乾かないように表示した部分に覆った後、室温で30分間ブロッキング過程を実施した。次に、未分化マーカーであるOct4、nanog、Tra−1−81に対する1次抗体を希釈額に1:100で希釈して、1次抗体溶液を製造した後、ブロッキング溶液を除去して1次抗体溶液を処理した後、4℃で一晩中反応させた。翌日、0.05%TBS−Tで10分ずつ3回洗浄した後、細胞が乾かないように、それぞれの抗体に相当する2次抗体溶液(1:100)を製作して、それぞれの細胞に処理した後、室温で遮光して2時間反応させた。その後、さらに0.05%TBS−Tで室温で10分間3回洗浄した後、核染色のために1mg/mlのDAPI(4’,6−diamidino−2−phenylindole)溶液を1:1000となるように希釈液に混ぜた後、細胞に入れ、遮光して、室温で10分間反応させた。蛍光顕微鏡でDAPIが核に染色されたことを確認し、0.05%TBS−Tで3回洗浄した後、カバースリップを利用してfluorescence mounting medium(DAKO社)にマウントした。
光学顕微鏡で観察した結果、図2aに示したように、ALP染色を行った場合、CiMS−iPSCが濃い紫色で染色されたことを確認し、免疫蛍光染色結果、緑色蛍光を通じてCiMS−iPSCコロニー細胞核でOct4とNanogが発現され、Tra−1−81が細胞膜で発現されることを確認した。
3−2.未分化マーカー遺伝子のmRNA発現の確認
CiMS−iPSCでより多様な未分化遺伝子の発現を確認するために、逆転写重合酵素連鎖反応(RT−PCR)およびマイクロアレイを行った。
RT−PCRを行うために、4種類のCiMS−iPSC(CiMS−iPSC1、2、3および4)と胚性幹細胞、初代培養細胞であるCiMSからRNAを抽出した後、RT−PCRを行い、細胞内Oct3/4、Sox2、KLF4、c−Myc、Nanog、Nodal、REX1、DNMT、ECAT4、ECAT15、FGF4、GABR3、GAL、GDF3、PH34、TDGF1、およびUTF1遺伝子のmRNA発現水準を観察した。
その結果、図2bに示したように、CiMS−iPSCは、胚性幹細胞(ES)とほぼ同一に未分化遺伝子を高い水準で発現したが、初代培養細胞であるCiMSでは、前記遺伝子がほとんど発現されないことを確認した。
次に、3種類のCiMS−iPSC (CiMS−iPSC1、CiMS−iPSC2およびCiMS−iPSC3)、3種類の胚性幹細胞(ES1、ES2およびES3)、および初代培養細胞である3種類のCiMS(CiMS1、CiMS2およびCiMS3)からそれぞれRNAを抽出した後、マイクロアレイを行い、全体的な遺伝子発現パターンを比較分析した。
その結果、図2cに示したように、CiMS−iPSCは、胚性幹細胞(ES)と同一ではないが、ほぼ類似した遺伝子発現パターンを示したが、初代培養細胞であるCiMSは、前記二つの細胞と相反した遺伝子発現パターンを示すことを確認した。
実施例4.CiMS−iPSCの三胚葉分化能の検証
胚性幹細胞のような未分化細胞は、in vitroとin vivoで内胚葉、中胚葉、外胚葉の三つの胚葉(three germ layer)を構成する細胞に分化が可能であり、特にin vivoでは、奇形腫(teratoma)を形成できる能力がある。したがって、実施例1および2を通じて製作されたCiMS−iPSCが三胚葉への分化能を有するかについて確認しようとした。
4−1.In vitroでCiMS − iPSCの三胚葉分化能の確認
In vitroで三胚葉分化能を確認するために、CiMS−iPSCを0.5U/mlのディスパーゼを利用して胚様体(embryonic body;EB)に作り、bFGFが含まれていないES培地で長期間維持しつつ、自発的な分化を誘導した。胚様体に培養中の細胞は、浮遊状態で一週間培養し、0.5%ゼラチンがコートされたティシュィに付着させて、2週間さらに培養した後、免疫蛍光染色法を行い、内胚葉マーカーであるAFP(Alpha−FetoProtein)、中胚葉マーカーであるα−SA(α−sarcomeric actin)とSMA(Smooth muscle actin)、および外胚葉マーカーであるNestin、GFAP(Glial fibrillary acidic protein)、β−III tubulinの発現の有無を共焦点顕微鏡で観察した。
その結果、図3aに示したように、CiMS−iPSCで前記内胚葉、中胚葉、および外胚葉マーカーがすべて発現していることを確認した。前記結果より、CiMS由来誘導多能性幹細胞が胚性幹細胞と同様に三種類の胚葉の細胞への分化が可能な全分化能(pluripotency)を有していることが分かった。
これに加えて、前記と同じ方法でCiMS−iPSC細胞を準備し、三種類の胚葉へ分化させる培養条件下で分化(D)と未分化状態(U)のCiMS−iPSCからRNAを抽出した後、RT−PCRを用いて各胚葉別分化マーカー(内胚葉:AFP、GATA4、中胚葉:TnTc、Brachyury T、外胚葉:BMP4、Ncam1)の発現量を観察した。
その結果、図3bに示したように、分化したCiMS−iPSCで各胚葉別分化マーカーが発現されることを確認することにより、遺伝的発現を通じて三胚葉への分化能があることが分かった。
4−2.In vivoでCiMS−iPSCの三胚葉分化能の確認
In vivoで奇形腫(teratoma)の形成実験を行うために、0.5U/mlのディスパーゼを処理してCiMS−iPSCをフィーダー細胞から剥ぎ取り、15mlチューブに回収した後、遠心分離して、ペレットを得た。前記ペレットを氷の上でマトリゲルと混ぜた後、マトリゲル−CiMS−iPSCをNOD−SCIDマウスの左右側腹の腹腔に注入し、12週以上観察した。奇形腫が一定サイズ以上に成長すると、マウスから奇形腫を剥ぎ取って、適当なサイズに切断し、4%パラホルムアルデヒドに浸漬して固定させた後、パラフィンブロックを作って、組織スライド切片にカットした。カットされた組織切片は、100%キシレンに10分ずつ2回浸漬してパラフィンを溶かし、100%エタノール、90%エタノール、80%エタノール、70%エタノールに順に5分ずつ浸漬し、最後に水で洗浄した。パラフィンが除去された組織スライドは、H&E(Hematoxyrin & Eosin)染色を進めて、顕微鏡下で観察した。
その結果、図3cに示したように、形態学的差異によって三種類の胚葉から分化して生成された様々な組織を観察した。
前記結果より、CiMS由来誘導多能性幹細胞がin vitroとin vivoで三胚葉へ分化できる能力があることが分かった。
実施例5.CiMS−iPSCの製作効率の比較
前記実施例1および2の方法により製作されたCiMS−iPSCの製作効率を比較するために、実施例2−1の方法によりGFP(Green Fluorescent Protein)を発現するレトロウイルスを製作した後、CiMS、皮膚線維芽細胞、および293T細胞へのウイルス形質導入効率を比較した。
その結果、CiMSでは、13.3×10TU/μL(Transduction Units/μL)のウイルス力価を示すのに対し、皮膚線維芽細胞は、8.3×10TU/μL、形質導入が良好に行われる細胞と知られている293T細胞は、11.3×10TU/μLの力価を示した。このような結果は、図4aに示したように、GFPを発現するレトロウイルスの形質導入効率性の差異(CiMS:93.8%、皮膚線維芽細胞:49.4%、293T細胞:76.4%)をもたらした。
また、図4bに示したように、CiMSと皮膚線維芽細胞に山中因子を形質導入させた後、ALP染色を実施した結果、CiMSの場合、ALP陽性コロニーが66%であり、皮膚線維芽細胞の場合である44%に比べて1.5倍増加した比率を示した。前記結果より、山中因子を発現するレトロウイルスを使用して誘導多能性幹細胞を製作する時に広く使用される初代培養細胞である皮膚線維芽細胞に比べてCiMSが1.5倍さらに高い効率でiPSCを製作することができることが分かった。
実施例6.CiMS−iPSCバンクの製作
前記実施例1および2の方法により製作したCiMS−iPSCバンクを製作するために、図5に示した過程を通じてヒト由来誘導多能性幹細胞(iPSC)バンクを自体的に構築することができた。
具体的に、0歳(臍帯血)から77歳の健康な志願者および心筋症、心臓移植患者、異型狭心症患者などの心血管系疾患を有する患者の血液からCiMSを分離して、CiMS由来iPSCを主に製作し、皮膚線維芽細胞を利用して作ったルーゲリック病(Amyotrophic lateral sclerosis;ALS)、球脊髄性筋萎縮症(Kennedey syndrome)患者のiPSCや、尿から取得した細胞で作ったiPSC、脱毛(Alopecia)患者の毛乳頭細胞(Dermal Papilla Cell)を利用して製作したiPSCなども、CiMS由来iPSCとの製作効率比較のために製作して保存するなど、約55個株のCiMS由来iPSC株で構成した。
CiMS由来iPSCの製作効率には、血液を提供する志願者の年齢、性別が影響を及ぼさなかった。このように保管中のCiMS−iPSCは、心血管疾患の機序研究および患者オーダーメード型細胞に分化させて疾患モデルとして使用して新薬スクリーニングに使用されるなどの多くの応用可能性がある。
実施例7.CiMS−iPSCを利用した心血管系細胞への分化
7−1.CiMS−iPSCから中内胚葉細胞への分化
6ウェルプレートのウェル当たり1mgの濃度となるように、マトリゲルをノックアウト血清代替剤(Knockout serum replacement)とbFGFが含まれていないES培地に希釈してプレートをコートした後、30分間37℃インキュベータに入れた。30分後、マトリゲル溶液を除去し、前記と同じES培地で1回プレートを洗浄した。一方、mTeSRTM1(Stem cell Technologies)1mlを適当なサイズで切断して剥ぎ取ったCiMS−iPSCと混ぜ、新しい1mのmTeSRTM1に10μMのROCK抑制剤であるY27632を添加した後、CiMS−iPSCと混合して、先立ってマトリゲルがコートされた6ウェルプレートに接種した。フィーダー細胞がない条件でmTeSRTM1培地を利用して7日間毎日交替しつつ、CiMS−iPSCを培養した。7日目にmTeSRTM1培地を除去し、PBSで2回洗浄した後、StemPro(登録商標)Accutase(登録商標)cell dissociation reagent(Life Technologies)を各ウェルに500μLずつ入れ、37℃で5分間放置して、CiMS−iPSCを単細胞状態となるようにした。その後、10μMのY27632が含まれた1mlのmTeSR1をウェルに入れ、15mlのチューブで細胞を全部回収した後、培地でチューブを満たして、300×gで3分間遠心分離した後、上清液を除去した。単細胞ペレットは、10μMのY27632が含まれた1mlのmTeSR1で溶かし、10μLを取って細胞数を測定した。その後、マトリゲルがあらかじめコートされているプレートにウェル当たり1.5×10〜2×10個ずつ細胞を接種した。
翌日、中内胚葉細胞(Mesendodermal cell)への分化のために10μM濃度のCHIR99021を、B27が含まれたRPMI1640培地に希釈して細胞に処理し、2日間培養した。その結果、75.51%の効率でBrachyury Tを発現する細胞(Brachyury T positive cell)へ分化したことを確認した。
その後、前記方法により約75%の高効率で分化した中内胚葉細胞から順次に内皮細胞、平滑筋細胞、心筋細胞の三種類の条件で分化を進めた。しかし、分化が終わった直後の細胞は、前駆細胞(progenitor:pEC、pVSMC、pCMC)の形質を有しているので、この細胞を成熟させる一連の段階を経て、最終的に分化した心血管系細胞(Authentic cardiovascular cell:aEC、aVSMC、aCMC)を確保することができた。
実施例7−2.CiMS−iPSCの内皮細胞への分化確認
前記実施例7−1の方法で分化させた中内胚葉細胞から内皮細胞に分化させるために、図6aに示した絵および分化プロトコルによって分化した前記中内胚葉細胞に25ng/mlのBMP4と10μMのAkt抑制剤であるPD98059を2日間処理して、中胚葉細胞に分化されるようにした。その後、細胞に100ng/mlのVEGFと50ng/mlのbFGFを7〜10日間毎日培地を交替しつつ、処理期間を調節して、CD34を発現する細胞の数が増加するようにした。その後、CD34を発現する細胞のみを均一に取得するために、CD34 MACSを行った。具体的に、培養中の細胞の上清液を除去した後、PBSで2回洗浄し、0.05%トリプシン−EDTAを処理して剥ぎ取った細胞を集めて、1200rpmで5分間遠心分離した。細胞ペレットをPBSと0.1%FBSが含まれたMACS洗浄溶液500μLで溶かした後、CD34 MACS抗体(Milltary)を50μL添加して4℃で30分間反応させた。30分後、1200rpmで5分間遠心分離し、MACS LSカラムを通過する過程を進めて、CD34陽性細胞のみを取得した。CD34陽性細胞を100ng/mlのVEGFと50ng/mlのbFGFが添加されたEGM培地に浮遊させて、マトリゲルがコートされているプレートに接種して内皮前駆細胞(progenitor EC;pEC)を得た。その後、前記EGM培地を毎日交換しつつ、継代培養して、成熟内皮細胞(authentic EC;aEC)へ分化するようにした。その後、分化した細胞は、陽性対照群であるヒト臍帯静脈血管内皮細胞(human umbilical vein endothelial cells;HUVEC)との比較を通じて内皮細胞の機能と形態を検証しようとした。
顕微鏡にて観察した結果、図6bに示したように、分化した内皮細胞(Normal control)は、HUVECと形態が非常に類似していることを観察し、図6cのトータル一酸化窒素(total nitric oxide)の量も、HUVECとほぼ類似した水準であることを確認した。また、図6dに示したように、分化した内皮細胞で内皮細胞発現マーカーであるPECAM(platelet−endothelial cell adhesion molecule)とVE−Cadherinが発現することを観察し、マトリゲルチューブ形成(matrigel tube formation)法と低密度脂質タンパク質(low density lipoprotein;LDL)吸収能もまた確認した。
前記結果より、CiMS由来誘導多能性幹細胞から内皮細胞への分化が高効率で行われたことが分かった。
実施例7−3.CiMS−iPSCの平滑筋細胞への分化確認
平滑筋細胞への分化は、前記実施例7−2の内皮細胞分化方法と同一に実施例7−1の方法でCiMS−iPSCから分化させた中内胚葉細胞を利用した。図7aに示した絵および平滑筋細胞分化プロトコルによって前記中内胚葉細胞に100ng/mlのBMP4とPI3K抑制剤であるLY294002を10μMとなるように処理し、翌日にEGM培地に2ng/mlのTGF−βと20ng/mlのPDGF−BBを添加して14日間培養した。この培養期間中に、初期に出現する細胞は、平滑筋前駆細胞(progenitor VSMC;pVSMC)であって、人造的な(synthetic)平滑筋細胞の形態を示したが、追加培養後、マトリゲルで成長した細胞を2〜3回typeIIコラーゲンがコートされているティシュィで継代培養して、成熟した収縮性の平滑筋細胞(authentic VSMC;aVSMC:contractile VSMC)を得ることができた。前記分化した平滑筋細胞を検証するために、陽性対照群であるヒト胃血管平滑筋細胞(human gastric vascular smooth muscle cell;hVSMC)と比較した。
免疫蛍光染色とウェスタンブロッティングを用いて平滑筋細胞マーカー遺伝子のタンパク質発現量を観察した結果、図7bおよび図7cに示したように、CNN1(calponin)およびSMAの平滑筋細胞マーカー遺伝子のタンパク質が陽性対照群(hVSMC)とほぼ同じ水準で発現することを確認し、図7dのRT−PCR結果より、CNN1(calponin)、SMA、およびSM22αマーカー遺伝子mRNAの発現量が陽性対照群よりかえってさらに高い水準で発現されることを確認した。
前記結果より、前記方法でCiMS由来誘導多能性幹細胞から平滑筋細胞が高効率で分化したことを確認した。
実施例7−4.CiMS−iPSCの心筋細胞への分化確認
心筋細胞への分化は、CiMS−iPSCの胚様体(embryonic body)の形態で図8aに示したプロトコルによって分化を進めた。具体的に、培養中のCiMS−iPSCのES培地を除去し、bFGFが含まれていないES培地に0.5mg/mlのディスパーゼを溶かして、1mlずつ処理した後、37℃で1時間培養して、CiMS−iPSCコロニーがフィーダー細胞から落下するようにした。浮遊されたCiMS−iPSCコロニーを回収して、15mlチューブに移して入れ、bFGFが含まれていないES培地でCiMS−iPSCを2回洗浄した。翌日、インスリンが除去されたB27(B27 minus insulin)が含まれたRPMI1640培地(RPMI1640+B27 minus insulin)に3μMのCHIR99021、25ng/mlのBMP4、50μg/mlのビタミンC、および100ng/mlのアクチビンAを添加し、前記CiMS−iPSCコロニーを正確に24時間培養した。その後、RPMI1640+B27 minus insulin培地に濃度を低減した10ng/ml BMP4と10ng/mlのVEGFを添加して3日間さらに培養した後、RPMI1640+B27 minus insulin培地で洗浄し、一日をさらに培養した。翌日、Wnt信号伝達経路を抑制する低分子物質である5μMのIWP2を添加して2日間培養した後、RPMI1640+B27培地で続いて培養して、拍動(beating)心筋細胞(cardiomyocyte;CMC)を得た。
前記方法で分化させて得た心筋細胞を顕微鏡で観察した結果、図8bに示したように、拍動(beating)胚様体を確認した。前記結果より、前記方法でCiMS由来誘導多能性幹細胞から心筋細胞への分化が良好に行われたことが分かった。
前記記述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で容易に変形可能であることが理解できる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。

Claims (12)

  1. 下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞の製造方法:
    (a)末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地に懸濁してシーディング(seeding)した後、5〜8日間毎日培地を交換しつつ、T細胞を除去して培養することにより、心臓内膜由来成体幹細胞を収得する段階;
    (b)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
    (c)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
    (d)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換して、誘導多能性幹細胞のコロニーを形成する段階;および
    (e)継代培養を通じて誘導多能性幹細胞株を獲得する段階
  2. 前記フィーダー細胞は、マウス由来胚性線維芽細胞株であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ES培地は、ノックアウト血清代替剤(knockout serum replacement)、L−グルタミン、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノール、ペニシリン/ストレプトマイシン、およびbFGFが処理されたDMEM/f12(Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F−12)であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞を製造し、誘導多能性幹細胞から内皮細胞への分化方法:
    (a)下記(a1)〜(d1)段階を含んで誘導多能性幹細胞を製造する段階:
    (a1)末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地に懸濁してシーディング(seeding)した後、5〜8日間毎日培地を交換しつつ、T細胞を除去して培養することによって、心臓内膜由来成体幹細胞を収得する段階;
    (b1)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
    (c1)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
    (d1)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換して、誘導多能性幹細胞のコロニーを形成する段階;
    (e)継代培養を通じて誘導多能性幹細胞株を獲得する段階;
    (b)製造された誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して、中内胚葉細胞に分化させる段階;
    (c)前記中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とAkt(Protein kinase B;PKB)抑制剤を処理して中胚葉細胞に分化させた後、VEGF(Vascular endothelial growth factor)またはbFGF(Basic fibroblast growth factor)成長因子を処理し、毎日培地を交換しつつ、7〜10日間培養して、CD34陽性細胞を得る段階;および
    (d)前記CD34陽性細胞に前記VEGF(Vascular endothelial growth factor)およびbFGF(Basic fibroblast growth factor)成長因子よりなる成長因子のうち一つ以上を再処理し、毎日培地を交換しつつ10〜20日間継代培養する段階。
  5. 前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であることを特徴とする請求項4に記載の内皮細胞への分化方法。
  6. 前記Akt抑制剤は、PD98059(2−(2−Amino−3−methoxyphenyl)−4H−1−benzopyran−4−one)であることを特徴とする請求項4に記載の内皮細胞への分化方法。
  7. 下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞を製造し、誘導多能性幹細胞から平滑筋細胞への分化方法:
    (a)下記(a1)〜(d1)段階を含んで誘導多能性幹細胞を製造する段階:
    (a1)末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地に懸濁してシーディング(seeding)した後、5〜8日間毎日培地を交換しつつT細胞を除去して培養することによって、心臓内膜由来成体幹細胞を収得する段階;
    (b1)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
    (c1)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
    (d1)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換して、誘導多能性幹細胞のコロニーを形成する段階;
    (e)継代培養を通じて誘導多能性幹細胞株を獲得する段階;
    (b)製造された誘導多能性幹細胞にGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤を処理し、1〜3日間培養して、中内胚葉細胞に分化させる段階;
    (c)前記分化した中内胚葉細胞にBMP4(Bone morphogenetic protein 4)とPI3K(Phosphatidylinositol−4,5−bisphosphate 3−kinase)抑制剤を処理し、1〜2日間培養する段階;および
    (d)前記培養された中内胚葉細胞にPDGF−BB(Platelet−derived growth factor−BB)またはTGF−β(Transforming growth factor−beta)成長因子を処理し、12〜16日間継代培養する段階。
  8. 前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であることを特徴とする請求項7に記載の平滑筋細胞への分化方法。
  9. 前記PI3K抑制剤は、LY294002(2−(4−morpholino)−8−phenyl−4H−1−benzopyran−4−one)であることを特徴とする請求項7に記載の平滑筋細胞への分化方法。
  10. 下記の段階を含む、誘導多能性幹細胞を製造し、誘導多能性幹細胞から心筋細胞への分化方法:
    (a)下記(a1)〜(d1)段階を含んで誘導多能性幹細胞を製造する段階:
    (a1)末梢血液から分離した末梢血液単核細胞(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地に懸濁してシーディング(seeding)した後、5〜8日間毎日培地を交換しつつT細胞を除去して培養することによって、心臓内膜由来成体幹細胞を収得する段階;
    (b1)心臓内膜由来成体幹細胞にSOX2(SRY(sex determining region Y)−box 2)、c−MYC(v−myc avian myelocytomatosis viral oncogene homolog)、OCT4(Octamer−binding transcription factor 4)、およびKLF4(Kruppel−like factor 4)遺伝子を導入する段階;
    (c1)前記遺伝子が導入された細胞をEGM−2MV(Microvascular Endothelial Cell Growth Media−2)培地で8〜12日間毎日交換しつつ培養して、上皮様細胞を得る段階;および
    (d1)前記細胞をフィーダー細胞上に載置し、EGM−2MV培地で3〜7日間培養した後、ES(Embryonic stem cell)培地に交換して、誘導多能性幹細胞のコロニーを形成する段階;
    (e)継代培養を通じて誘導多能性幹細胞株を獲得する段階;
    (b)製造された誘導多能性幹細胞をGSK−3(Glycogen synthase kinase 3)抑制剤、BMP4(Bone morphogenetic protein 4)、ビタミンC、アクチビンA、およびインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で20〜30時間培養して、中胚葉細胞に分化させる段階;
    (c)前記分化した中胚葉細胞をBMP4、VEGF(Vascular endothelial growth factor)成長因子、およびインスリンが除去されたB27補充剤が添加された培地で2〜4日間培養する段階;および
    (d)前記培養された細胞をインスリンが除去されたB27補充剤が含まれた培地で1〜2日間培養し、Wnt(Wingless−type MMTV integration site family)信号伝達抑制剤を添加して、1〜3日間培養した後、インスリンを含有するB27補充剤が含まれた培地で追加培養する段階。
  11. 前記GSK−3抑制剤は、CHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−Dichlorophenyl)−5−(5−methyl−1H−imidazol−2−yl)−2−pyrimidinyl]amino]ethyl]amino]−3−pyridinecarbonitrile)であることを特徴とする請求項10に記載の心筋細胞への分化方法。
  12. 前記Wnt信号伝達抑制剤は、IWP2(N−(6−Methyl−2−benzothiazolyl)−2−[(3,4,6,7−tetrahydro−4−oxo−3−phenylthieno[3,2−d]pyrimidin−2−yl)thio]−acetamide)であることを特徴とする請求項10に記載の心筋細胞への分化方法。
JP2018515668A 2015-09-24 2015-11-18 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途 Active JP6858757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150135715A KR101781693B1 (ko) 2015-09-24 2015-09-24 심장내막 유래 성체줄기세포로부터 제조된 유도만능 줄기세포의 심혈관계 세포로의 분화방법 및 이의 용도
KR10-2015-0135715 2015-09-24
PCT/KR2015/012392 WO2017051978A1 (ko) 2015-09-24 2015-11-18 심장내막 유래 성체줄기세포로부터 제조된 유도만능 줄기세포의 심혈관계 세포로의 분화방법 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018531597A JP2018531597A (ja) 2018-11-01
JP6858757B2 true JP6858757B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58386121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515668A Active JP6858757B2 (ja) 2015-09-24 2015-11-18 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11236304B2 (ja)
JP (1) JP6858757B2 (ja)
KR (1) KR101781693B1 (ja)
WO (1) WO2017051978A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101960598B1 (ko) * 2017-07-12 2019-03-20 서울대학교병원 3d 프린팅 인공기관 지지체 및 이의 제조방법
KR101994035B1 (ko) * 2018-02-14 2019-06-27 (주) 넥셀 세포 분화 및 성숙을 통한 인간 전분화능 줄기세포 유래 기능성 심근세포의 제조 방법
KR102142400B1 (ko) * 2018-06-19 2020-08-07 서울대학교산학협력단 돼지 만능성 줄기세포 배양용 배지 조성물
KR20220166322A (ko) * 2020-04-09 2022-12-16 에모리 유니버시티 만능 줄기 세포 유래 혈관 평활근 세포의 생성 방법, 용도 및 이와 관련된 조성물
CN113122505A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 四川大学华西医院 一种通过逆病毒获取尿源诱导多能干细胞的方法
KR20230067138A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 고려대학교 산학협력단 다능성 줄기세포 유래 성숙한 심혈관 오가노이드 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007010858A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 国立大学法人京都大学 骨格筋組織由来の単一細胞よりクローン化した多能性幹細胞
CA2626152A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Agency For Science, Technology And Research Methods of specifying mesodermal, endodermal and mesoendodermal cell fates
SG160248A1 (en) * 2008-09-18 2010-04-29 Agency Science Tech & Res Use of novel monoclonal antibodies targeting human embryonic stem cells to characterize and kill induced pluripotent stem cells
WO2011037301A1 (ko) 2009-09-22 2011-03-31 서울대학교병원 성체세포로부터 만능줄기세포를 유도하는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 만능줄기세포
ES2957478T3 (es) * 2011-05-02 2024-01-19 Univ Wayne State Una tecnología de células madre pluripotentes inducidas por proteínas y usos de las mismas
CN103620024B (zh) * 2011-06-09 2016-06-22 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于使多能干细胞分化为血管床细胞的方法
US9395354B2 (en) * 2011-07-21 2016-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cardiomyocytes from induced pluripotent stem cells from patients and methods of use thereof
AU2013295940B2 (en) * 2012-07-23 2019-01-31 Institute Of Biophysics, Chinese Academy Of Sciences Method for inducing pluripotent stem cells to differentiate into ventricular myocytes in vitro
JP6312215B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-18 国立大学法人京都大学 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法
KR101358777B1 (ko) * 2013-04-30 2014-02-10 서울대학교병원 심장내막 유래의 성체줄기세포 및 이의 제조방법
SG10201802167TA (en) 2013-09-20 2018-04-27 Repairon Gmbh A method to direct differentiation of pluripotent stem cells into functional heart muscle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170036485A (ko) 2017-04-03
US11236304B2 (en) 2022-02-01
KR101781693B1 (ko) 2017-09-26
US20180362929A1 (en) 2018-12-20
JP2018531597A (ja) 2018-11-01
WO2017051978A1 (ko) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858757B2 (ja) 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途
Kerkis et al. Isolation and characterization of a population of immature dental pulp stem cells expressing OCT-4 and other embryonic stem cell markers
Mehta et al. Pharmacological response of human cardiomyocytes derived from virus-free induced pluripotent stem cells
JP5371445B2 (ja) 脂肪組織由来細胞を培養する方法及びその使用
JP6603529B2 (ja) 再プログラム化多能性細胞の作製
US20210363487A1 (en) Methods for Cardiac Fibroblast Differentiation of Human Pluripotent Stem Cells
Ritner et al. An engineered cardiac reporter cell line identifies human embryonic stem cell-derived myocardial precursors
Zhang et al. Dedifferentiation derived cells exhibit phenotypic and functional characteristics of epidermal stem cells
KR102212399B1 (ko) 인간 유래 만능줄기세포에서 모유두전구세포로의 분화방법 및 이의 용도
Steinle et al. Reprogramming of urine-derived renal epithelial cells into iPSCs using srRNA and consecutive differentiation into beating cardiomyocytes
JP2017169574A (ja) 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法
King et al. High-throughput tracking of pluripotent human embryonic stem cells with dual fluorescence resonance energy transfer molecular beacons
JP2013535966A (ja) 引き抜かれた毛包由来のケラチン生成細胞から誘導多能性幹細胞を生成させる方法
Zare et al. Isolation, cultivation and transfection of human keratinocytes
Jiang et al. Stem cell therapy of myocardial infarction: a promising opportunity in bioengineering
CN103348002A (zh) 产生诱导多能干细胞和分化细胞的方法
CN109852587B (zh) 一种人科凯恩氏综合征特异性成体干细胞的制备方法
JP2021151269A (ja) 多能性幹細胞スフェロイドの製造方法、多能性幹細胞マーカーを発現させる方法、および多能性幹細胞スフェロイド
Dadheech et al. Basal expression of pluripotency-associated genes can contribute to stemness property and differentiation potential
CN113430229B (zh) 一种人源bav-taa疾病多能干细胞模型的构建方法
Guan et al. Human spermatagonial stem cells: a novel therapeutic hope for cardiac regeneration and repair?
WO2011145615A1 (ja) 多能性幹細胞の製造のための核酸
US20110293572A1 (en) Increasing the plasticity of stem cells
전미카 Efficient generation of Induced pluripotent stem cells from human circulating multipotent stem cells (CiMS)
JP2022545861A (ja) 体細胞を別の細胞運命又は原始細胞状態にリプログラミングする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250