JP6857850B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857850B2
JP6857850B2 JP2017134643A JP2017134643A JP6857850B2 JP 6857850 B2 JP6857850 B2 JP 6857850B2 JP 2017134643 A JP2017134643 A JP 2017134643A JP 2017134643 A JP2017134643 A JP 2017134643A JP 6857850 B2 JP6857850 B2 JP 6857850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
lighting device
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016553A (ja
Inventor
美香 石原
美香 石原
信行 衛藤
信行 衛藤
央 青山
央 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017134643A priority Critical patent/JP6857850B2/ja
Priority to TW107122746A priority patent/TW201908653A/zh
Priority to CN201821056023.4U priority patent/CN208418600U/zh
Publication of JP2019016553A publication Critical patent/JP2019016553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857850B2 publication Critical patent/JP6857850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、照明装置に関する。
従来、発光素子からの光を導光板の端面に入射して、導光板の主面から光を出射させる導光板を用いた照明装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、LED素子群とコネクタ部とが設けられたLED光源基板を有する照明装置が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2015−225803号公報 特開2016−219119号公報
特許文献1の照明装置と特許文献2の照明装置とを組み合わせた場合に、導光板の表面から光を出射させて周囲を照明し、かつ、基板に実装された光源が光を出射させて周囲を照明することができる。しかし、基板には、光源に電力を供給するコネクタ、リード線等の配線部材が配置されているため、コネクタ、リード線の不自然な凹凸による影が、照明装置の透光カバーに投影されてしまう。このため、このような照明装置では、違和感を与えてしまい見栄えが悪くなってしまう。
そこで、本開示は、配線部材によって生じる影を抑制することで、照明装置が出射する光の均一性を高めることができる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る照明装置は、第1光源と、第2光源と、前記第1光源及び前記第2光源が実装された基板とを有する発光モジュールと、前記第2光源が出射した光を導光する導光板と、前記導光板と前記第1光源との間に配置され、前記第1光源から出射する光が前記導光板に入射するのを妨げる遮光部材とを備え、前記遮光部材は、前記基板の上に配置された配線部材を覆う。
本開示によれば、配線部材によって生じる影を抑制することで、照明装置が出射する光の均一性を高めることができる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る照明装置を示す分解斜視図である。 図3は、図1のIII−III線における実施の形態1に係る照明装置を示す部分断面図である。 図4は、実施の形態1に係る照明装置の発光モジュール、コネクタ、遮光部材等を示す部分拡大断面図である。 図5は、実施の形態1に係る照明装置の発光モジュール、第1遮光部材、第2遮光部材、締結部材、レンズカバー等を示す部分拡大断面図である。 図6は、実施の形態1に係る照明装置を示す部分拡大斜視図である。 図7は、実施の形態1に係る第1導光板及び第2光源を示す平面図である。 図8は、実施の形態1に係る照明装置を示す平面図及び側面図である。 図9は、実施の形態2に係る照明装置を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本発明の実施の形態に係る照明装置について説明する。
(実施の形態1)
[構成]
図1は、実施の形態1に係る照明装置1を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る照明装置1を示す分解斜視図である。図3は、図1のIII−III線における実施の形態1に係る照明装置1を示す部分断面図である。図4は、実施の形態1に係る照明装置1の発光モジュール21、配線部材120a、第1遮光部材5等を示す部分拡大断面図である。図5は、実施の形態1に係る照明装置1の発光モジュール21、第1遮光部材5、第2遮光部材6、締結部材19、レンズカバー23等を示す部分拡大断面図である。図6は、実施の形態1に係る照明装置1を示す部分拡大斜視図である。
照明装置1の短手方向をX軸方向と規定し、照明装置1の長手方向をY軸方向と規定し、X軸方向とY軸方向と直交する方向をZ軸方向と規定する。また、装置本体2に対する第1導光板3側をX軸プラス方向と規定し、本体モジュール20の第1開口部20aに対する常夜灯側をY軸プラス方向と規定し、照明装置1を取付ける天井側をZ軸プラス方向と規定し、X、Y、Zの各方向を表示する。そして、図1に示す各方向は、図2に示す各方向に対応させて表示する。図2以降の図においても、同様である。
図1及び図2に示すように、照明装置1は、エッジライト方式の導光板を用いており、天井および壁などの造営材に固定されている。具体的には、照明装置1は、天井に配設されている引っ掛けシーリング11等の外部の電源と電気的に接続された状態で固定されている。
照明装置1は、装置本体2と、第1導光板3と、第2導光板4と、第1遮光部材5と、第2遮光部材6と、一対の支持部材8と、透光カバー7とを備えている。
装置本体2は、Y軸方向に長尺な箱状体である。装置本体2部は、外装カバー12と、本体モジュール20と、一対のレンズカバー23と、制御部13と、受信部14と、電源部15とを有する。
外装カバー12は、Y軸方向に長尺な矩形状の箱体であり、Z軸プラス方向及びZ軸マイナス方向で開いている。外装カバー12は、本体モジュール20、第1遮光部材5、第2遮光部材6、制御部13、受信部14、電源部15等を収容している。外装カバー12は、照明装置1の外側のカバーである。
本体モジュール20は、Y軸方向に長尺な矩形状であり、中央部分に円形状の第1開口部20aを有する。本体モジュール20は、この第1開口部20aを介して引っ掛けシーリング11と電気的に接続される。本体モジュール20は、一対の発光モジュール21と、収容体25とを有する。
[発光モジュール]
図2に示すように、一対の発光モジュール21は、例えばネジ等の締結部材19により収容体25に固定されている。具体的には、一対の発光モジュール21は、第1開口部20aを挟むように、第1開口部20aに対してY軸プラス方向側及びY軸マイナス方向側にそれぞれ配置されている。なお、本実施の形態では、2つの発光モジュール21を用いているが、1つの発光モジュール21であってもよい。
図2及び図3に示すように、発光モジュール21は、基板120と、複数の第1光源121と、複数の第2光源122と、複数の配線部材120aとを有する。
基板120は、Y軸方向に長尺な矩形板状である。基板120は、複数の第1光源121及び複数の第2光源122を実装している。基板120は、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行となるように、本体モジュール20の収容体25に設置されている。基板120には、複数の第1光源121及び複数の第2光源122に給電する配線部材120aが固定されている。基板120は、配線部材120aに接続された不図示のケーブルを介して電源部15と電気的に接続されている。
Y軸プラス方向側の基板120には、第2開口部120bが形成されている。第2開口部120bは、発光モジュール21のY軸プラス方向の端部側に形成される。発光モジュール21を平面視した場合に、受信部14は、第2開口部120bと重なるように、形成されている。これにより、受信部14は、リモコンから送信される信号を受信可し易くなる。第2開口部120bは、開口部の一例である。
基板120は、第1光源121及び第2光源122が発した熱を放熱するように放熱部に熱的に接続されていてもよい。放熱部は、外装カバー12にも熱的に接続されていてもよく、外装カバー12もヒートシンクとしても役割を果たしてもよい。
複数の第1光源121は、Y軸方向に長尺なマトリクス状となるように、基板120に配列されている。複数の第2光源122の一部は、複数の第1光源121の配列のX軸方向における基板120の両端部のX軸プラス方向及びX軸マイナス方向で、Y軸方向に沿って配列されている。言い換えれば、複数の第1光源121に対し、X軸プラス方向側で配列されている複数の第2光源122と、X軸マイナス方向側で配列されている複数の第2光源122とは、複数の第1光源121を挟むように、基板120に配列されている。複数の第1光源121の配列のX軸方向における基板120の両端部のX軸プラス方向が、複数の第1光源121の配列の短手方向における基板120の両端部の一方の一例である。また、複数の第2光源122の配列のX軸方向における基板120の両端部のX軸マイナス方向が、複数の第1光源121の配列の短手方向における基板120の両端部の他方の一例である。
第1光源121及び第2光源122は、光の出射方向がZ軸マイナス方向に向いているため、Z軸マイナス方向に光を出射する。光の出射方向、つまり第1光源121及び第2光源122の各々の光軸は、Z軸方向と略平行である。
X軸プラス方向側で配列している複数の第2光源122の光の出射方向側には、第1導光板3が配置されている。また、X軸マイナス方向側で配列している複数の第2光源122の光の出射方向側には、第2導光板4が配置されている。X軸プラス方向側の第2光源122は、第1導光板3の入射面31aに光を照射する。また、X軸マイナス方向側の第2光源122は、第2導光板4の入射面31aに光を照射する。X軸プラス方向側の第2光源122は、光軸が第1導光板3の入射面31aに略直交して、入射面31aと対向するように配置されている。また、X軸マイナス方向側の第2光源122は、光軸が第2導光板4の入射面31aに略直交して、入射面31aと対向するように配置されている。つまり、第2光源122は、第1導光板3及び第2導光板4の各々の入射面31aと略垂直な関係にある。
また、第2光源122と第1導光板3及び第2導光板4との間には、第2光源122と第1導光板3及び第2導光板4とが接触しないように隙間が空けられている。
第1光源121及び第2光源122は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED素子である。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップ(発光素子)が実装され、キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。第1光源121及び第2光源122は、電源部15に設けられている制御部13により制御されて点灯及び消灯を行う。また、第1光源121及び第2光源122は、電源部15に設けられている制御部13により制御されて調光及び調色が行われる。例えば、青色LEDチップと黄色蛍光体含有樹脂との組み合わせにより白色光を放出する表面実装型LED素子が、第1光源121及び第2光源122として採用される。
なお、第1光源121及び第2光源122は、このような構成に限定されず、第1光源121及び第2光源122の基板120上にLEDチップが直接的に実装されたCOB(Chip On Board)型のモジュールが用いられてもよい。また、第1光源121及び第2光源122が有する発光素子は、LEDに限定されず、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)、無機EL等のEL素子等その他の固体発光素子であってもよい。
図4に示すように、配線部材120aは、第1光源121及び第2光源122に給電するリード線と、基板120とリード線とを電気的に接続するコネクタとを含む。配線部材120aには、絶縁部材で被覆された金属配線を含む意味である。配線部材120aは、第1光源121と第2光源122との間に配置されている。言い換えれば、配線部材120aは、第1光源121と第2光源122との境界に配置されている。本実施の形態では、配線部材120aは、第1開口部20aの周辺に配置されている。本実施の形態では、配線部材120aは、基板120の上で点在している。配線部材120aは、第2光源122よりもZ軸プラス方向に突出している。
なお、もう一方の発光モジュール21も同様の構成であるためその説明を省略する。
[レンズカバー]
図2及び図3に示すように、一対のレンズカバー23は、第1開口部20aを挟むように、第1開口部20aに対してY軸プラス方向側及びY軸マイナス方向側にそれぞれ配置されている。レンズカバー23は、基板120と第1遮光部材5及び第2遮光部材6とによって固定されている。レンズカバー23は、Y軸方向に長尺な矩形板状をなし、透光性を有する例えば、アクリル、ポリカーボネート等の透明な樹脂等の材料で形成されている。
レンズカバー23は、複数の第1光源121が出射した光を配光制御するカバーであり、複数のレンズを有する。レンズカバー23は、複数の第1光源121を覆うように、発光モジュール21に配置されている。具体的には、レンズカバー23及び複数の第1光源121を平面視した場合に、レンズカバー23に形成されている個々のレンズは、各々の第1光源121に一対一で対応している。レンズカバー23の各々のレンズは、これらに対応する各々の第1光源121から出射した光が透過する際に、透過する光の配光角を制御する。
なお、もう一方のレンズカバー23も同様の構成であるためその説明を省略する。
[収容体]
収容体25は、一対の発光モジュール21と、一対のレンズカバー23とを収容する筐体である。収容体25には、一対の発光モジュール21が複数の締結部材19によって固定されている。また、収容体25には、一対のレンズカバー23が第1遮光部材5、第2遮光部材6及び一対の発光モジュール21を介して固定されている。
[制御部]
制御部13は、第1光源121、第2光源122及び受信部14と電気的に接続されている。制御部13は、例えば点灯回路部を制御することで、第1光源121及び第2光源122から出射させる光を調光制御及び調色制御することができる。制御部13は、リモコンから送信される信号に基づいて第1光源121及び第2光源122を制御する。制御部13は、第1光源121及び第2光源122を点灯、消灯を点灯させることができるように構成されている。例をあげると、制御部13は、Y軸プラス方向側の複数の第1光源121だけ、Y軸マイナス方向側の複数の第1光源121だけ、全ての第1光源121だけ、X軸プラス方向側で配列された複数の第2光源122だけ、X軸マイナス方向側で配列された複数の第2光源122だけ、又は、これらを選択し、選択した組み合わせによる点灯をさせることができる。つまり、制御部13は、複数の第1光源121、一部の第2光源122及び他の一部の第2光源122を選択的に点灯させる。
また、制御部13は、複数の第1光源121の一部を常夜灯に点灯させることができる。常夜灯として点灯する箇所は、Y軸プラス方向側の複数の第1光源121である。常夜灯として点灯する複数の第1光源121は、基板120の第2開口部120bの周辺に配置されている。なお、複数の第1光源121とは別に、常夜灯として点灯する第3光源がさらに設けられていてもよい。
制御部13は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータを用いて構成することができる。制御部13は、例えば記憶部に記憶させた適宜のプログラムを実行させることで、所定の照明制御動作を行うことができる。記憶部は、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性半導体メモリを用いて構成することができる。
[受信部]
図2及び図6に示すように、受信部14は、例えばリモコンから送信される信号を受信できるように構成されている。受信部14は、赤外線受光素子、赤外線受光素子の出力を増幅し所定の信号処理を行う信号処理部等で構成される。リモコンからの信号には、第1光源121及び第2光源122を調光制御する調光指令、第1光源121及び第2光源122を調色制御する調色指令などの点灯モードの情報が含まれている。受信部14は、赤外線受光素子で受信した信号から復調した点灯モードの情報を、信号処理部が制御部13に出力する。
[電源部]
図2及び図3に示すように、電源部15は、外部からの電力によって駆動する駆動回路、発光モジュール21を発光させるための電力を供給するケーブル等を有する。電源部15は、ケーブルを介して発光モジュール21に電力を供給する。
[導光板]
第1導光板3は、複数の第1光源121のX軸プラス方向側に配置されている。複数の第1光源121のX軸プラス方向側が複数の第1光源121の一方側の一例である。第1導光板3は、X軸マイナス方向側の端部が外装カバー12内で固定され、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行となるように支持されている。第1導光板3は、Y軸方向に長尺な板状であり、複数の第1光源121のX軸プラス方向側に配列された複数の第2光源122からの光を導光する光学部材である。第1導光板3は、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂又はガラス等の透光性の部材であるが、透光性があればその他どのような材料で形成されてもよい。なお、第1導光板3の形状は、矩形状に限らず、円盤状でもよく、多角形状など、他の形状でもよい。第1導光板3は、導光板の一例である。
図3に示すように、第1導光板3は、湾曲部31と、平板部35と、複数の係合部39とを有する。
湾曲部31は、第1導光板3におけるX軸マイナス方向の端縁側の部分であり、レンズカバー23に沿ってY軸方向に長尺である。湾曲部31は、X軸方向及びZ軸方向で規定される平面で切断した場合の断面視で、第2光源122側から略円弧状に湾曲している。湾曲部31は、第2光源122が出射した光を平板部35に導光させる。湾曲部31は、入射面31aから入射した光を平板部35に導光させるように湾曲している。
図4に示すように、湾曲部31は、入射面31aと、外径面31bと、内径面31cと、一対の突出部32とを有する。
入射面31aは、複数の第2光源122からの光が入射する面である。入射面31aは、複数の第2光源122から出射する光が入射するように、複数の第2光源122の光軸と略垂直に配置されている。つまり、入射面31aは、複数の第2光源122が配列されたY軸方向に沿って形成されている。入射面31aは、第1導光板3の側面の一部である。
外径面31bは、相対する第1遮光部材5側の面であり、主に平板部35へ光を導光させるように、光を反射するように湾曲した面である。外径面31bは、X軸プラス方向側の第1遮光部材5に沿ってY軸方向に長尺である。
内径面31cは、外径面31bと反対側の面であり、主に平板部35へ光を導光させるように、光を反射するように湾曲した面である。内径面31cは、Y軸方向に長尺である。
突出部32は、Y軸方向に延設する入射面31aの両端縁に、Y軸方向に沿って形成されている。一対の突出部32は、入射面31aに対向する複数の第2光源122であって、Y軸方向に配列された複数の第2光源122の両端側に位置する。このため、入射面31aは、突出部32によって、複数の第2光源122から出射された光を、より多く集光することができる。
図2及び図5に示すように、係合部39は、湾曲部31の第2光源122側から第1光源121に近づくように張り出ている。係合部39には、切り欠き39aが形成されている。係合部39は、第1遮光部材5、第1導光板3及び発光モジュール21を、締結部材19によって共締めする際に、切り欠き39aに配置される締結部材19により、第1遮光部材5と発光モジュール21との間で仮締めされる。
平板部35は、湾曲部31を導光してきた光を導光させ、周囲を照明する光を出射する板である。平板部35は、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行に保持されている。平板部35は、湾曲部31のX軸プラス方向側、つまり、装置本体2のX軸プラス方向側に配置されている。平板部35は、湾曲部31に沿ってY軸方向に長尺な矩形板状の平板である。平板部35は、板部の一例である。
図2及び図3に示すように、平板部35は、プリズム面35aと、出射面35bと、貫通孔35cとを有する。
プリズム面35aは、平板部35のZ軸プラス方向側の面である。プリズム面35aは、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行である。プリズム面35aは、導光する光を出射面35b側に向けて反射するように形成された面である。具体的には、プリズム面35aには、Z軸マイナス方向に凹むプリズムが複数形成されている。プリズムは、本実施の形態で円錐状に凹んだ形状であるが、角錐状、円錐台状、角錐台状、半球状等に凹んだ形状であってもよい。なお、プリズム面35aは、光を反射するだけでなく、例えば天井等を照明する光を出射してもよい。プリズム面35aは、裏面の一例である。なお、プリズム面35aの形成は、切削、印刷などによって形成することが可能である。
出射面35bは、平面状であり、平板部35のZ軸マイナス方向側の面であり、プリズム面35aと反対側の面である。出射面35bは、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行である。出射面35bは、例えば床、壁等を照明する光を出射する。出射面35bは、表面の一例である。
貫通孔35cは、出射面35bからプリズム面35aにかけて貫通する。複数の貫通孔35cは、湾曲部31側に形成され、Y軸方向に沿って所定の間隔をあけて配列されている。
支持部材8は、Y軸方向に沿って長尺であり、平板部35を本体モジュール20に支持する部材である。支持部材8は、平板部35の出射面35b側に配置される。支持部材8には、複数のネジ穴が所定の間隔をあけて配列されている。複数のネジ穴は、複数の貫通孔35cと一対一で対応している。
第1導光板3は、複数の貫通孔35cを介して、支持部材8のネジ穴にネジを締結することで、第1導光板3が収容体25に支持される。
第2導光板4は、複数の第1光源121のX軸マイナス方向側に配置されている。複数の第1光源121のX軸マイナス方向側が複数の第1光源121の他方側の一例である。第2導光板4は、X軸マイナス方向側の端縁が外装カバー12内で固定され、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行となるように支持されている。第2導光板4は、Y軸方向に長尺な板状であり、複数の第1光源121のX軸マイナス方向側に配列された複数の第2光源122からの光を導光する光学部材である。第2導光板4は、導光板の一例である。
第2導光板4の平板部35は、湾曲部31のX軸マイナス方向側、つまり、装置本体2のX軸マイナス方向側に配置されている。
なお、第2導光板4については、第1導光板3をZ軸方向及びY軸方向で規定される平面に対し対称であり、第1導光板3と同様の構成あるため、同様の構成である部分については同様の符号を用いて他の説明を省略する。支持部材8においても同様である。
[遮光部材]
図3及び図6に示すように、第1遮光部材5は、第1導光板3の湾曲部31と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光が第1導光板3に入射するのを妨げている。第1遮光部材5は、第1導光板3及びレンズカバー23に沿って、Y軸方向に長尺である。第1遮光部材5は、第1導光板3における湾曲部31の外径面31bから出射する光を遮光する。第1遮光部材5は、遮光部材の一例である。
第1遮光部材5は、光を反射する光反射機能を有する。第1遮光部材5は、例えばポリブチレンテレフタレート等の非透光性の白色樹脂等で形成されている。また、第1遮光部材5は、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂材料に白色の樹脂を塗装して形成してもよい。なお、第1遮光部材5は、光拡散機能を有していてもよい。
第1遮光部材5は、第1遮光カバー51と、第2遮光カバー52とを有する。
第1遮光カバー51は、レンズカバー23のX軸プラス方向側の端縁に沿ってY軸方向に長尺である。第1遮光カバー51は、第1遮光部材5のZ軸マイナス方向から見た場合に、基板120の上の配線部材120aを覆う。第1遮光カバー51には、配線部材120aを覆うための厚み部分が存在している。第1遮光カバー51は、遮光カバーの一例である。
第1遮光カバー51の厚み部分には、配線部材120aを収容する収容空間51bが形成されている。収容空間51bは、コネクタ、リード線等の配線部材120aを収容可能に、Y軸方向に長尺である。収容空間51bに配線部材120aが収容されることで、配線部材120aが第1遮光カバー51に覆われる。
第1遮光カバー51のZ軸マイナス方向側の面は、締結部材19を挿通する締結孔51aの周辺部分が凹んでおり、他の部分は略均一な面である。
図4及び図5に示すように、第1遮光カバー51は、レンズカバー23の端縁に沿って突出する突出係合部51cを有する。少なくとも第1遮光部材5、第1導光板3及び発光モジュール21が締結部材19によって共締めされた場合に、突出係合部51cは、発光モジュール21とでレンズカバー23を挟むように、レンズカバー23の端縁と係合してレンズカバー23を係止する。また、少なくとも、第2遮光部材6、第2導光板4及び発光モジュール21が締結部材19によって共締めされた場合に、突出係合部51cは、発光モジュール21と挟むように、レンズカバー23の端縁と係合してレンズカバー23を係止する。つまり、突出係合部51cは、締結部材19による押圧力でレンズカバー23を発光モジュール21に固定している。
図2及び図5に示すように、第1遮光カバー51には、複数の締結孔51aが形成されている。複数の締結孔51aの各々は、複数の係合部39の切り欠き39aに一対一で対応している。これにより、締結部材19は、第1遮光カバー51の締結孔51a、係合部39の切り欠き39a、発光モジュール21の締結孔をこの順で挿通して、収容体25のネジ穴に螺合されることで、これらを供締めする。
第2遮光カバー52は、第1導光板3のZ軸マイナス方向から見た場合に、湾曲部31の外径面31bを覆っている。第2遮光カバー52は、湾曲部31に沿ってY軸方向に長尺である。また、第2遮光カバー52は、湾曲部31の外径面31bに沿って湾曲している。つまり、第2遮光カバー52は、透光カバー7を透光しないように、外径面31bから出射する光を遮光している。第2遮光カバー52は、外径面31bから出射した光が再び、外径面31bに入射するように、光を反射する。また、第2遮光カバー52も、透光カバー7に向かう光を増やすように、第1光源121から出射した光を反射する。
図2及び図3に示すように、第2遮光部材6は、第2導光板4の湾曲部31と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光が第2導光板4に入射するのを妨げている。第2遮光部材6は、第2導光板4における湾曲部31の外径面31bから出射する光を遮光する。第2遮光部材6は、遮光部材の一例である。
なお、もう一方の第2遮光部材6については、Z軸方向及びY軸方向で規定される平面に対し対称であり、第1遮光部材5と同様の構成であるため、同様の構成である部分については同様の符号を用いて他の説明を省略する。
[透光カバー]
図2に示すように、透光カバー7は、装置本体2のZ軸マイナス方向側に配置され、装置本体2に対して着脱可能である。透光カバー7は、照明装置1をZ軸方向から見た場合において複数の第1光源121を覆うカバー部材であり、複数の第1光源121から出射した光が透過する透光性を有する。透光カバー7は、Y軸方向に長尺な矩形状である。透光カバー7は、複数の爪部を有し、複数の爪部が、第1遮光カバー51に固定されている受け具9と係合することで、装置本体2に保持される。受け具9は、透光性を有する樹脂材料であり、第1遮光部材5及び第2遮光部材6のそれぞれに複数固定されている。本実施の形態では、受け具9は、その凹凸が透光カバー7に投影されないように、透明な樹脂材料を用いて構成されている。
透光カバー7は、例えばアクリル、ポリカーボネート等の透光性樹脂又はガラス等の透光性を有する材料で構成されている。透光カバー7は、さらに、光拡散性を有していてもよい。つまり、透光カバー7は、透明カバーではなく、透光性及び光拡散性を有する拡散カバーであってもよい。この場合、透光カバー7は、光拡散材が内部に分散された乳白色の拡散パネルとすることができる。このような拡散カバーは、光拡散材を混合した透光性樹脂材料を所定形状に樹脂成型することによって作製することができる。光拡散材としては、シリカ粒子等の光反射性微粒子を用いることができる。
透光カバー7は、第1透光カバー70と、第2透光カバー80とを有する。
第1透光カバー70は、照明装置1をZ軸方向から見た場合における外側のカバー部材である。第1透光カバー70は、Y軸方向に長尺な矩形板状である。第1透光カバー70は、図示しない複数の係止片を有し、複数の係止片が第2透光カバー80を係止することで、第2透光カバー80を保持している。
第2透光カバー80は、第1透光カバー70と装置本体2との間に配置される。第2透光カバー80は、カバー枠部81と、カバー枠部81に形成された傾斜部83とを有する。
カバー枠部81は、Y軸方向に長尺な矩形板状の枠体であり、第1透光カバー70の複数の係止片と係合している。
図2及び図4に示すように、傾斜部83は、カバー枠部81の内縁側に形成され、カバー枠部81のY軸方向に沿って長尺である。傾斜部83は、X軸方向及びZ軸方向で規定される平面で切断した断面を見た場合に、第1遮光部材5及び第2遮光部材6の各々の第1遮光カバー51を沿うように、円弧状に湾曲している。
[位置関係]
次に、貫通孔35cと第2光源122との位置関係について、図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態1に係る第1導光板3及び第2光源122を示す平面図である。
図7に示すように、平板部35に形成されている貫通孔35cは、第1導光板3及び第2導光板4内を進行する光を遮ってしまう。つまり、湾曲部31を導光してきた光が平板部35に進行する。このとき、導光する光の一部は、貫通孔35cによって遮られる。このため、第1導光板3及び第2導光板4内には、影が形成され易くなる。このような影が発生すると、第1光源121の発光時に、第1導光板3及び第2導光板4の出射面35bから出射する光に輝度斑が生じてしまい、見栄えが悪くなる。
このような観点から、図7に示すように、本実施の形態では、影の発生を抑制するために、貫通孔35c周辺における複数の第2光源122を密に配置している。具体的には、複数の貫通孔35cの少なくとも一つに入射面31aを介して対向する対向領域H1では、非対向領域H2よりも複数の第2光源122が密に配置されている。つまり、貫通孔35cからY軸方向に配置されている、配列された複数の第2光源122の一部を密に配置する。このように、複数の第2光源122の一部を密に配置ことで、各々の第2光源122が出射した光によって貫通孔35cが明るく照らされるため、貫通孔35cによって生じる影を打ち消し易くなる。非対向領域H2は、隣り合う2つの対向領域H1の間の領域であり、貫通孔35cに対向していない。
非対向領域H2に配置される複数の第2光源122は対向領域H1から離れるにしたがって間隔が大きくなるように配列されている。なお、非対向領域H2では、2つの対向領域H1に挟まれている領域であるので、複数の第2光源122の間隔は、真ん中の間隔が最も広く、両端の間隔が最も狭くなっている。このため、非対向領域H2においては、複数の第2光源122が対向領域H1から離れるにしたがって間隔が大きくなるように配列されているので、対向領域H1から離れるにつれて徐々に輝度が弱まる。これにより、対向領域H1と非対向領域H2との境界部分で急峻に輝度が変化することを抑えることで、輝度ムラが目立つことを抑制している。
[動作]
このような照明装置1では、複数の第1光源121から出射した光は、レンズカバー23のレンズで配光制御されて透光カバー7を透光し、照明装置1のZ軸方向に進む。また、Y軸プラス方向側及びY軸マイナス方向側の複数の第2光源122から出射した光は、第1導光板3及び第2導光板4の各々の入射面31aに入射して湾曲部31及び平板部35を導光する。湾曲部31では、内径面31c及び外径面31bで反射されたり、外径面31bから出射しても第1遮光部材5及び第2遮光部材6で反射された光が入射したりする。平板部35を導光する一部の光は、プリズム面35aで反射されて出射面35bに向かい、出射面35bから出射する。また、平板部35を導光する他の一部の光は、プリズム面35aから出射し、天井を照明する。こうして、この照明装置1では、透光カバー7、第1導光板3及び第2導光板4の各々から光を出射することで、周囲を照明することができる。
[照明態様]
次に、照明装置1の照明態様について説明する。
図8は、実施の形態1に係る照明装置1を示す平面図及び側面図である。
図8に示すように、照明装置1を平面視した場合に、照明装置1は、第1導光板3から光が出射する第1出射領域R1と、第2導光板4から光が出射する第2出射領域R2と、第3導光板203から光が出射する第3出射領域R3とを有する。この照明装置1では、制御部13がX軸プラス方向側の複数の第2光源122を点灯させることで、第1導光板3から光を出射させて、周囲を照明することができる。つまり、この照明装置1では、第1導光板3の出射面35bに対応する第1出射領域R1から光が出射する。
第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3のそれぞれの面積は、略等しい。各々のY軸方向の長さ及び各々のX軸方向の長さが、それぞれ略同一である。
また、この照明装置1では、制御部13がX軸マイナス方向側の複数の第2光源122を点灯させることで、第2導光板4から光を出射させて、周囲を照明することができる。つまり、この照明装置1では、第2導光板4の出射面35bに対応する第2出射領域R2から光が出射する。
さらに、この照明装置1では、制御部13が複数の第1光源121を点灯させることで、一対のレンズカバー23を介して透光カバー7から光を出射させて、周囲を照明することができる。つまり、この照明装置1では、透光カバー7に対応する第3出射領域R3から光が出射する。
この照明装置1では、制御部13がX軸プラス方向側の複数の第2光源122だけを点灯させれば第1出射領域R1から光が出射し、制御部13がX軸マイナス方向側の複数の第2光源122だけを点灯させれば第2出射領域R2から光が出射し、制御部13が複数の第1光源121だけを点灯させれば第3出射領域R3から光が出射する。このように、この照明装置1では、第1導光板3から光が出射する第1出射領域R1と、第2導光板4から光が出射する第2出射領域R2と、第1光源121から光が出射する第3出射領域R3とで照らし分けを行うことができる。
また、この照明装置1では、制御部13がY軸プラス方向側の複数の第1光源121を常夜灯として点灯させれば、一対のレンズカバー23を介して透光カバー7から光を出射させることができる。
この照明装置1では、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する光量は、略等しい。つまり、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する各々の光量を等しくするために制御部13が電源部15を制御し、複数の第1光源121、複数の第2光源122が出射する光量が略等しくなる。
また、この照明装置1では、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3のそれぞれを点灯させることができるが、これら領域を任意に組み合わせた点灯を行うこともできる。また、第3出射領域R3をY軸プラス方向側及びY軸マイナス方向側に分割し、照らし分けを行うことができてもよい。
[作用効果]
次に、本実施の形態における照明装置1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る照明装置1は、第1光源121と、第2光源122と、第1光源121及び第2光源122が実装された基板120とを有する発光モジュール21と、第2光源122が出射した光を導光する導光板と、導光板と第1光源121との間に配置され、第1光源121から出射する光が導光板に入射するのを妨げる遮光部材とを備える。そして、遮光部材は、基板120の上に配置された配線部材120aを覆う。
これによれば、導光板と第1光源121との間に、第1光源121から出射する光が導光板に入射するのを妨げる遮光部材が配置されている。このため、例えば、複数の第2光源122だけを点灯させたとしても、導光板から第2光源122による光漏れが起こりにくくなる。このため、第1光源121又は第2光源122を点灯させた場合に、導光板から光漏れによる不自然な光が出射されることが抑制される。
さらに、遮光部材は、発光モジュール21を平面視した場合に、基板120の上に配置された配線部材120aを覆っている。このため、配線部材120aの凹凸によって生じる影が照明装置1に投影されることを抑制することができる。
したがって、この照明装置1では、配線部材120aによって生じる影を抑制することで、照明装置1が出射する光の均一性を高めることができる。このような照明装置1では、使用者に違和感を与え難く、見栄え良くなる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、配線部材120aは、第1光源121と第2光源122との間に配置される。そして、遮光部材は、第1光源121と第2光源122との境界の配線部材120aを覆う収容空間51bを有する。
これによれば、遮光部材が第1光源121と第2光源122との境界の配線部材120aを収容空間51bに収容しているため、透光カバー7に配線部材120aの陰影が映りにくくなる。このため、この照明装置1では、使用者に違和感を与え難く、見栄えがよくなる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、配線部材120aは、第1光源121及び第2光源122に給電するリード線と、基板120とリード線とを電気的に接続するコネクタとを含む。
これによれば、配線部材120aがリード線及びコネクタであれば、遮光部材で覆うことができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、導光板は、周囲を照明する光を出射する平板部35と、第2光源122が出射した光を平板部35に導光させる湾曲部31とを有する。また、遮光部材は、湾曲部31に沿って配置される第2遮光カバー52を有する。そして、第2遮光カバー52は、湾曲部31から出射する光を遮光する。
これによれば、導光板は、周囲を照明する光を出射する平板部35と、第2光源122が出射した光を平板部35に導光させる湾曲部31とを有する。このため、本実施の形態の様に、第1光源121から光を出射させ、かつ、装置本体2の両側の導光板から光を出射させる態様でも、第1光源121と第2光源122とを実装した基板を別々にする必要もない。その結果、この照明装置1では、部品点数の増加による組み付け工数の増加が抑制されるため、製造コストの高騰化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、遮光部材は、光を反射する光反射機能を有する。
これによれば、第1光源121が出射した光は、遮光部材で反射されるため、配線部材120aによって影が生じやすい箇所でも、このような影の発生を抑制することができる。また、第1導光板3及び第2導光板4の湾曲部31の外径面31bから光が出射しても、遮光部材で反射されて湾曲部31に入射させることができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1は、さらに、複数の第1光源121と、複数の第2光源122とを制御する制御部13を備える。導光板は、第1導光板3と、第2導光板4とを有する。また、当該照明装置1を平面視した場合において、第1導光板3から光が出射する第1出射領域R1と、第2導光板4から光が出射する第2出射領域R2と、第1光源121から光が出射する第3出射領域R3とを備える。制御部13は、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する光を選択的に点灯させる。
これによれば、制御部13が第1出射領域R1と、第2出射領域R2と、第3出射領域R3とから出射する光を選択的に点灯させるため、第1導光板3、第2導光板4、透光カバー7の各々から、個別の又は選択を組み合わせた照明態様により、周囲を照明する光を出射することができる。その結果、この照明装置1では、第1導光板3、第2導光板4、透光カバー7の各々を照らし分けすることができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、発光モジュール21は、Y軸方向に配列された複数の第1光源121と、複数の第1光源121の配列のX軸方向における基板120の両端部の一方及び他方で、Y軸方向に沿って配列された複数の第2光源122とを有する。さらに、導光板は、Y軸方向に長尺な第1導光板3と、Y軸方向に長尺な第2導光板4とを有する。また、第1導光板3は、複数の第1光源121の一方に配置され、複数の第1光源121の一方に配列された一部の第2光源122が出射する光を導光させる。さらに、第2導光板4は、複数の第1光源121の他方に配置され、複数の第1光源121の他方に配列された他の一部の第2光源122が出射する光を導光させる。また、遮光部材は、第1遮光部材5と、第2遮光部材6とを有する。さらに、第1遮光部材5は、第1導光板3と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光が第1導光板3に入射するのを妨げる。また、第2遮光部材6は、第2導光板4と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光が第2導光板4に入射するのを妨げる。
これによれば、第1遮光部材5は、第1導光板3と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光を第1導光板3に入射するのを妨げる。また、第2遮光部材6は、第1導光板3と複数の第1光源121との間に配置され、複数の第1光源121から出射する光を第2導光板4に入射するのを妨げる。第1導光板3は、基板120の両端部の一方に配置され、基板120の両端部の一方に配列された複数の第2光源122が出射する光を導光させる。また、第2導光板4は、基板120の両端部の他方に配置され、基板120の両端部の他方に配列された第2光源122が出射する光を導光させる。
このため、一方に配列された複数の第2光源122が点灯されれば、第1導光板3から出射した光によって周囲を照明することができる。また、他方に配列された複数の第2光源122が点灯されれば、第2導光板4から出射した光によって周囲を照明することができる。さらに、複数の第1光源121だけを点灯させれば、透光カバー7から出射した光で周囲を照明することができる。その結果、この照明装置1では、第1導光板3、第2導光板4、透光カバー7の各々を照らし分けすることができる。
特に、第1光源121、一部の第2光源122及び他の一部の第2光源122を選択的に点灯させた場合において、遮光部材が導光板への光漏れを抑制するため、導光板から輝度斑が抑制された光を出射することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する光量は、略等しい。
これによれば、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する光量が略等しい。このため、照明装置1の見栄えが良くなる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3のそれぞれの面積は、略等しい。
それぞれの面積が異なる場合、例えば第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3から出射する光量を略等しくするには、どれかの領域の光量を多くしたり又は少なくしたりしなければならない。この場合に照明装置1を見ると、どれかの領域が不均一に発光してしまうこととなる。しかし、これによれば、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3のそれぞれの面積は、略等しい。このため、照明装置1の見栄えが良くなる。
また、本実施の形態に係る照明装置1は、少なくとも遮光部材と、導光板と、発光モジュール21とは、締結部材19によって共締めされている。
遮光部材、導光板、発光モジュール21等を別々の締結部材19で固定すれば、組み付け工程の増加により製造コストが高騰化してしまう。しかし、このように、締結部材19が遮光部材、導光板、発光モジュール21等を共締めしているため、遮光部材、導光板、発光モジュール21等の組み付けを容易にすることができ、製造コストの高騰化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1は、さらに、第1光源121を覆い、第1光源121から出射した光を配光制御するレンズカバー23を備える。また、遮光部材は、レンズカバー23の端縁に沿って突出する突出係合部51cを有する。少なくとも遮光部材、導光板及び発光モジュール21が締結部材19によって共締めされた場合に、突出係合部51cは、発光モジュール21とでレンズカバー23を挟むように、レンズカバー23の端縁と係合してレンズカバー23を係止する。
これによれば、遮光部材、導光板、発光モジュール21等が締結部材19によって共締めされた場合に、突出係合部51cは、発光モジュール21とでレンズカバー23を挟むように、レンズカバー23の端縁と係合してレンズカバー23を係止する。このため、締結部材19によって遮光部材、導光板、発光モジュール21及びレンズカバー23を同時に締結することができる。これらの組み付けを容易にすることができることにより、製造コストの高騰化を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、発光モジュール21は、複数の第1光源121を有し、かつ、少なくとも複数の第1光源121の制御を受付ける信号が通過する第2開口部120bが、発光モジュール21の端部側に形成される。そして、一部の第1光源121は、常夜灯として点灯し、第2開口部120bの周辺に配置されている。
例えば、第2開口部120bが第1開口部20aの周辺にある場合、第1光源121及び第2光源122を配置することができない非発光の領域が、中央部分に偏ってしまい、非発光の領域が大きくなってしまうことがある。そこで、非発光の領域によって生じる輝度斑を抑止して、照明装置1から均一な光を出射させるために、第1開口部20a及び第2開口部120bの周辺に第2光源122の密度を大きくしたり、レンズカバー23による配光制御を過剰にしたりなければならなくなり、レンズカバー23による配光制御が困難になってしまう。
このため、第2開口部120bを発光モジュール21の端部側に形成することで、第2光源122の配置の密度を大きくすることもない。また、レンズカバー23による配光制御を過剰にしなければならなくなるといった配光制御の困難性が高くなり難くなる。
また、リモコンの操作によって複数の第2光源122を常夜灯に調整する機能もあり、リモコンが送信した信号を受信する受信部14を開口部のZ軸プラス方向側に配置している。常夜灯として点灯する複数の第2光源122を受信部14の近傍に配置すれば、操作性に違和感を与え難くなる。
また、本実施の形態に係る照明装置1において、導光板は、光が出射する出射面35bと、出射面35bと反対側のプリズム面35aと、光が入射する入射面31aとを有する。また、導光板における入射面31a側の端部には、出射面35bからプリズム面35aにかけて貫通する複数の貫通孔35cが、入射面31aに沿って配列されている。そして、複数の貫通孔35cの少なくとも一つに入射面31aを介して対向する対向領域では、非対向領域よりも複数の第2光源122が密に配置されている。
このように、複数の貫通孔35cの少なくとも一つに入射面31aを介して対向する対向領域では、非対向領域よりも複数の第2光源122が密に配置されているため、貫通孔35cが複数の第1光源121によって照らされることになる。これにより、一つの第2光源122で照射された場合に形成される影は、その他の第2光源122からの光によって打ち消される。したがって、取付用の貫通孔35cを起因とした第1導光板3及び第2導光板4内の影の発生を抑制することができる。このため、第1導光板3及び第2導光板4の各々の出射面35bでの光の均一性を高めることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る照明装置200の構成について説明する。
図9は、実施の形態2に係る第1導光板3及び第2光源122を示す上面図である。図9では、複数の第1光源121を省略している。
本実施の形態では、一対の第3導光板203がさらに設けられている点で実施の形態1と異なっている。また、本実施の形態の照明装置200は、特に明記しない場合、実施の形態1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
実施の形態1では、発光モジュール221の第1光源121のX軸方向の両側に、複数の第2光源122が配列されているが、本実施の形態では、さらに、第1光源121のY軸方向の両側にも複数の第2光源122が配列されている。
図4及び図9に示すように、発光モジュール221は、複数の第1光源121と、複数の第1光源121の周囲を囲むように配列された複数の第2光源122とを有する。
一方側の第3導光板203は装置本体2のY軸プラス方向側に配置され、他方側の第3導光板203は装置本体2のY軸マイナス方向側に配置されている。第1導光板3、第2導光板4及び一対の第3導光板203は、平面視した場合に、複数の第1光源121の周囲を囲むように配置されている。一方側の第3導光板203は、第1光源121のY軸プラス方向における基板120の両端部の一方に配列された複数の第2光源122の光を導光させ、その光を出射する。また、他方側の第3導光板203は、第1光源121のY軸マイナス方向における基板120の両端部の一方に配列された複数の第2光源122の光を導光させ、その光を出射する。
第3導光板203は、外装カバー12内で固定され、X軸方向及びY軸方向で規定される平面と略平行となるように支持されている。第3導光板203は、略矩形板状であり、Y軸方向側に配列された第2光源122からの光を導光する光学部材である。第3導光板203は、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂又はガラス等の透光性の部材であるが、透光性があればその他どのような材料で形成されてもよい。なお、第1導光板3の形状は、矩形状に限らず、円盤状でもよく、多角形状など、他の形状でもよい。第3導光板203は、第1導光板3及び第2導光板4と形状の違いを除き、他の構成については同様であるため、その説明を省略する。
このような照明装置200では、実施の形態1の第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3の照らし分けに加えて、一対の第3導光板203を、さらに照らし分けることができる。また、第1出射領域R1、第2出射領域R2及び第3出射領域R3、一方の第3導光板203の出射領域及び他方の第3導光板203の出射領域を選択的に組み合わせることによって点灯させてもよい。
[作用効果]
次に、本実施の形態における照明装置200の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る照明装置200において、発光モジュール221は、複数の第1光源121と、複数の第1光源121の周囲を囲むように配列された複数の第2光源122とを有する。そして、導光板は、平面視した場合に、複数の第1光源121の周囲を囲むように配置されている。
このように、複数の第2光源122は、複数の第1光源121の周囲を囲むように配列することで、複数の第1光源121の周囲を囲むように導光板を配置することができるため、照明装置200の周囲をより均一に照明することができる。
本実施の形態における他の作用効果についても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(その他変形例等)
以上、本発明について、実施の形態1、2に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1、2に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1、2に係る照明装置は、さらに、スピーカを有していてもよい。スピーカは、Wi−Fi(登録商標)、bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって、外部装置から音声信号を受信し、音声信号に基づいた音声を出力してもよい。この場合、スピーカ用のアンテナが本体モジュールに配置されていてもよい。
また、上記実施の形態1、2に係る照明装置は、矩形状に限定されず、例えば、平面視で略円形状であってもよく、形状は特に限定されない。この場合、複数の第1光源は、発光モジュールを平面視で、略円形状等に配置されていてもよい。また、複数の第2光源は、複数の第1光源を囲むように配置されていてもよい。
また、上記実施の形態1、2に係る照明装置は、一対の導光板に限定されず、一枚の導光板であってもよく、三枚以上の導光板であってもよい。さらに、導光板は、装置本体を囲む環状体であってもよい。
また、上記実施の形態1、2に係る照明装置において、制御部は、第1出射領域、第2出射領域及び第3出射領域から出射する光の調光レベル及び調色レベルを略同一に制御することができてもよい。
また、上記実施の形態1、2に係る照明装置において、導光板は、装置本体の周囲に複数配置されているが、照明装置を平面視で装置本体の周囲を囲む枠状の導光板であってもよい。つまり、導光板は、1枚でもよい。
その他、実施の形態1、2に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態1、2における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、200 照明装置
3 第1導光板(導光板)
4 第2導光板(導光板)
5 第1遮光部材(遮光部材)
6 第2遮光部材(遮光部材)
13 制御部
19 締結部材
21、221 発光モジュール
23 レンズカバー
31 湾曲部
31a 入射面
35 平板部(板部)
35a プリズム面(裏面)
35b 出射面(表面)
35c 貫通孔
51 第1遮光カバー(遮光カバー)
51b 収容空間
51c 突出係合部
120 基板
120a 配線部材
120b 第2開口部(開口部)
121 第1光源
122 第2光源
203 第3導光板(導光板)

Claims (14)

  1. 第1光源と、第2光源と、前記第1光源及び前記第2光源が実装された基板とを有する発光モジュールと、
    前記第2光源が出射した光を導光する導光板と、
    前記導光板と前記第1光源との間に配置され、前記第1光源から出射する光が前記導光板に入射するのを妨げる遮光部材とを備え、
    前記遮光部材は、前記基板の上に配置された配線部材を覆う
    照明装置。
  2. 前記配線部材は、前記第1光源と前記第2光源との間に配置され、
    前記遮光部材は、前記第1光源と前記第2光源との境界の前記配線部材を覆う収容空間を有する
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記配線部材は、前記第1光源及び前記第2光源に給電するリード線と、前記基板と前記リード線とを電気的に接続するコネクタとを含む
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記導光板は、周囲を照明する光を出射する板部と、前記第2光源が出射した光を前記板部に導光させる湾曲部とを有し、
    前記遮光部材は、前記湾曲部に沿って配置される遮光カバーを有し、
    前記遮光カバーは、前記湾曲部から出射する光を遮光する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記遮光部材は、光を反射する光反射機能を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記発光モジュールは、複数の前記第1光源と、前記複数の第1光源の周囲を囲むように配列された複数の前記第2光源とを有し、
    前記導光板は、平面視した場合に、前記複数の第1光源の周囲を囲むように配置されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. さらに、複数の前記第1光源と、複数の前記第2光源とを制御する制御部を備え、
    前記導光板は、第1導光板と、第2導光板とを有し、
    当該照明装置を平面視した場合において、
    前記第1導光板から光が出射する第1出射領域と、前記第2導光板から光が出射する第2出射領域と、前記第1光源から光が出射する第3出射領域とを備え、
    前記制御部は、前記第1出射領域、前記第2出射領域及び前記第3出射領域から出射する光を選択的に点灯させる
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記発光モジュールは、長手方向に配列された前記複数の第1光源と、前記複数の第1光源の配列の短手方向における前記基板の両端部の一方及び他方で、前記長手方向に沿って配列された前記複数の第2光源とを有し、
    前記導光板は、前記長手方向に長尺な第1導光板と、前記長手方向に長尺な第2導光板とを有し、
    前記第1導光板は、
    前記複数の第1光源の前記一方に配置され、
    前記複数の第1光源の前記一方に配列された一部の第2光源が出射する光を導光させ、
    前記第2導光板は、
    前記複数の第1光源の前記他方に配置され、
    前記複数の第1光源の前記他方に配列された他の一部の第2光源が出射する光を導光させ、
    前記遮光部材は、第1遮光部材と、第2遮光部材とを有し、
    前記第1遮光部材は、前記第1導光板と前記複数の第1光源との間に配置され、前記複数の第1光源から出射する光が前記第1導光板に入射するのを妨げ、
    前記第2遮光部材は、前記第2導光板と前記複数の第1光源との間に配置され、前記複数の第1光源から出射する光が前記第2導光板に入射するのを妨げる
    請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記第1出射領域、前記第2出射領域及び前記第3出射領域から出射する光量は、略等しい
    請求項7又は8に記載の照明装置。
  10. 前記第1出射領域、前記第2出射領域及び前記第3出射領域のそれぞれの面積は、略等しい
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 少なくとも前記遮光部材と、前記導光板と、前記発光モジュールとは、締結部材によって共締めされている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. さらに、前記第1光源を覆い、前記第1光源から出射した光を配光制御するレンズカバーを備え、
    前記遮光部材は、
    前記レンズカバーの端縁に沿って突出する突出係合部を有し、
    少なくとも前記遮光部材、前記導光板及び前記発光モジュールが前記締結部材によって共締めされた場合に、前記突出係合部は、前記発光モジュールとで前記レンズカバーを挟むように、前記レンズカバーの端縁と係合して前記レンズカバーを係止する
    請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記発光モジュールは、複数の前記第1光源を有し、かつ、少なくとも前記複数の第1光源の制御を受付ける信号が通過する開口部が、前記発光モジュールの端部側に形成され、
    一部の前記第1光源は、常夜灯として点灯し、前記開口部の周辺に配置されている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記導光板は、光が出射する表面と、前記表面と反対側の裏面と、光が入射する入射面とを有し、
    前記導光板における前記入射面側の端部には、前記表面から前記裏面にかけて貫通する複数の貫通孔が、前記入射面に沿って配列されており、
    前記複数の貫通孔の少なくとも一つに前記入射面を介して対向する対向領域では、非対向領域よりも前記複数の第2光源が密に配置されている
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2017134643A 2017-07-10 2017-07-10 照明装置 Active JP6857850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134643A JP6857850B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 照明装置
TW107122746A TW201908653A (zh) 2017-07-10 2018-07-02 照明裝置
CN201821056023.4U CN208418600U (zh) 2017-07-10 2018-07-04 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134643A JP6857850B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016553A JP2019016553A (ja) 2019-01-31
JP6857850B2 true JP6857850B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65357018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134643A Active JP6857850B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6857850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117515497A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 深圳市智岩科技有限公司 灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087164B1 (ja) * 2011-08-31 2012-11-28 株式会社東芝 バックライト装置および表示装置
JP5738742B2 (ja) * 2011-11-09 2015-06-24 株式会社東芝 面光源装置
JP2014093229A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toshiba Corp 面光源装置
JP5899449B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016553A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009034762A9 (ja) 照明装置
JP2009067098A (ja) 照明装置
JP6857850B2 (ja) 照明装置
JP6945186B2 (ja) 照明装置
JP2007066540A (ja) 面状照明装置
JP6931812B2 (ja) 照明装置
TW201908653A (zh) 照明裝置
KR20150007705A (ko) 엘이디 평판조명모듈
JP2014170654A (ja) 照明器具
JP7065703B2 (ja) 光拡散カバー及びそれを備えた照明器具
US20140022815A1 (en) Led lighting apparatus
TWI724347B (zh) 照明裝置
TWI726261B (zh) 照明裝置
JP6920677B2 (ja) 照明装置
JP7329751B2 (ja) 照明装置
JP7203341B2 (ja) 照明装置
JP7054786B2 (ja) 照明装置
JP7262016B2 (ja) 照明装置
JP7203342B2 (ja) 照明装置
JP7054798B2 (ja) 照明装置
JP5678786B2 (ja) 照明装置
TWI726220B (zh) 照明裝置
JP2018186006A (ja) 照明装置
JP6635379B2 (ja) 照明器具
JP6583773B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151