JP6857092B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6857092B2
JP6857092B2 JP2017126249A JP2017126249A JP6857092B2 JP 6857092 B2 JP6857092 B2 JP 6857092B2 JP 2017126249 A JP2017126249 A JP 2017126249A JP 2017126249 A JP2017126249 A JP 2017126249A JP 6857092 B2 JP6857092 B2 JP 6857092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
terminal
iron piece
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009070A (ja
Inventor
拓治 村越
拓治 村越
和男 窪野
和男 窪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017126249A priority Critical patent/JP6857092B2/ja
Priority to US16/010,701 priority patent/US10854409B2/en
Priority to EP18179089.0A priority patent/EP3422378B1/en
Priority to KR1020180072663A priority patent/KR102144421B1/ko
Priority to CN201810665078.3A priority patent/CN109148225B/zh
Publication of JP2019009070A publication Critical patent/JP2019009070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857092B2 publication Critical patent/JP6857092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/54Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by magnetic force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/24Parts rotatable or rockable outside coil
    • H01H50/28Parts movable due to bending of a blade spring or reed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/645Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection
    • H01H50/646Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection intermediate part being a blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • H01H51/2281Contacts rigidly combined with armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H2050/362Part of the magnetic circuit conducts current to be switched or coil current, e.g. connector and magnetic circuit formed of one single part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/004Rivet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本開示は、電磁継電器に関する。
電磁継電器において、閉成した接点に大電流(例えば1〜10kA程度)が通電された際に、大電流の影響により接点間の電磁反発力が増大して接点が開離する現象が知られている。この場合、開離した接点間に発生したアーク放電により溶解した接点同士が溶着する虞がある。
このような現象を防ぐために、電流によって生じる磁束を利用して、接点に発生する電磁反発力と逆向きに吸引力が発生するように鉄片を配置する構成が知られている(例えば特許文献1)。この構造では、固定端子に固定鉄片が設けられて、可動ばね先端に設けられた可動鉄片との間に吸引力が生じる。
特開平7−21890号公報
しかし、特許文献1に記載される構造では、固定端子の周囲を覆う固定鉄片を配置するため、固定端子の側面や裏面に鉄片を配置するスペースが必要となる。このため、電磁継電器が大型化してしまうという問題があった。
本開示は、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制でき、かつ、電磁継電器の大型化を回避できる電磁継電器を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一観点に係る電磁継電器は、可動接点を有する可動端子と、前記可動接点と対向する固定接点を有する固定端子と、前記固定端子または前記可動端子の一方に設けられる一対の第1鉄片と、前記固定端子または前記可動端子の他方に設けられ、前記一対の第1鉄片の両方と少なくとも一部が重なるよう配置される第2鉄片と、を備える。
本開示によれば、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制でき、かつ、電磁継電器の大型化を回避できる電磁継電器を提供することができる。
電磁継電器の一例を示す分解斜視図 電磁継電器の接点閉状態を示す図 電磁継電器の接点開状態を示す図 第1実施形態の接点近傍の斜視図 接点に流れる電流の向きを示す模式図 第1実施形態において鉄片間に発生する磁束を示す模式図 比較例において鉄片間に発生する磁束を示す模式図 鉄片間に働く磁気吸引力のシミュレーション結果 固定端子及び可動端子に発生する磁束を示す模式図 第2実施形態における鉄片の配置を示す模式図 第3実施形態における鉄片の配置を示す模式図 (a)は第4実施形態の接点近傍の斜視図、(b)は可動鉄片の斜視図 第5実施形態の接点近傍の斜視図 第5実施形態において鉄片間に発生する磁束を示す模式図 第6実施形態の接点近傍の斜視図 第7実施形態における鉄片の配置を示す模式図 第8実施形態における鉄片の配置を示す模式図 第9実施形態の接点近傍の斜視図 第10実施形態の接点近傍の斜視図
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
<電磁継電器1の全体構成>
図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態に係る電磁継電器1を説明する。図1は、電磁継電器1の一例を示す分解斜視図である。図2は、電磁継電器1の接点閉状態を示す図である。図3は、電磁継電器1の接点開状態を示す図である。
なお、図1〜図3に示す電磁継電器1は一例であり、本実施形態に係る電磁継電器の構成はこれに限られない。また、固定鉄片75a,75b及び可動鉄片66については、図1〜図3には図示していない。
本実施形態の電磁継電器1は、永久磁石93を使用した有極電磁継電器であり、バスバー(母線)端子である可動端子60と固定端子70との間を導通させたり、遮断したりする。可動端子60と固定端子70は、例えば車載のエンジンスタータなどの対象機器に接続される。この場合、可動端子60と固定端子70との間にエンジンスタータへの供給電流が流され、電磁継電器1は、エンジン始動時に可動端子60と固定端子70とを導通させてエンジンスタータに電流を供給すると共に、始動後や緊急時にエンジンスタータへの電流の供給を遮断する働きをする。電磁継電器1は、ベース10およびカバー120によって内部機器が密封され、対象機器と接続される可動端子60及び固定端子70の接続部62,72と、導通または遮断動作を制御する制御信号を入力するための複数のコイル端子35a〜35dとが露出している。
以下では、電磁継電器1の形状や要素の位置関係の説明の際に、図1などに示すように相互に直交する3軸(x軸、y軸、z軸)を基準とする。+x方向は固定接点73a,73bに対する可動接点69a,69bの接近方向であり、−x方向は固定接点73a,73bに対する可動接点69a,69bの離脱方向である。+y方向は可動端子60及び固定端子70の接続部62,72が設けられる一端側の方向であり、−y方向は他端側の方向である。+z方向はカバー120がベース10に積層される側の方向であり、−z方向はベース10側の方向である。例えば、z軸が鉛直方向であり、x軸およびy軸がz軸に直交する水平方向である。
図1に示すように、電磁継電器1は、+z方向に向かって開口した箱状のベース10を有している。ベース10は樹脂モールド製であり、矩形上の中央部11と、−x方向側の外壁14に沿ってy軸方向に突出する延長部12,13を備える平面形状を有している。延長部12は−y方向に、延長部13は+y方向に突出している。延長部12の内部空間は中央部11と一体的に形成され、後述する電磁石部30やアクチュエータ80などを収容する収容部17となっている。また、延長部13の内部空間は、内壁15によって収容部17と区分されている。
ベース10の開口部は、樹脂モールド製の板状のカバー120によって覆われている。カバー120は、ベース10の中央部11と延長部12とを覆う概ねL字状の形状を有している。カバー120の延長部13側には、可動端子60および固定端子70の後述する板部61,71の上縁を溝15a,15bの位置にてそれぞれ抑えるように突出した突起121,122が形成されている。
可動端子60は、ベース10の外壁14内面に沿って延びる平板状の板部61を有している。中央部11と延長部13とを区分する内壁15には、可動端子60の板部61の厚みよりも少し狭い幅の溝15aが形成されており、可動端子60は溝15a内に圧入される。板部61の−y方向の端部は延長部12の端部まで延びている。
固定端子70は、内壁15に形成された溝15b内に圧入される平板状の板部71を有する。
可動端子60及び固定端子70の+y方向の端部には、板部61,71から屈曲させられて+x方向に水平に延びる接続部62,72がそれぞれ形成されている。接続部62,72は、対象機器の給電線などと接続するのに好適な構造を有する。本実施形態では、接続部62,72には円形の開口部62a,72aが形成され、可動端子60及び固定端子70をボルトによって給電側の対象機器に連結できるようになっている。
固定端子70の−y方向の端部は、ベース10の中央付近までしか延びていない。ベース10内には、固定端子70に沿って延びる内壁16が形成されている。内壁16にはz軸方向に延びる溝16aが形成されており、固定端子70の端部が溝16a内に圧入される。
図1に示すように、板部61の−y方向の端部付近には、z軸方向に並んで配置された2つの孔部61a,61bが形成されている。同様の孔部63a,63bが一端付近に形成された平編線63と、孔部64a,64bが形成された可動ばね64が、可動端子60の板部61の+x方向側に配置されている。平編線63と可動ばね64は、孔部61a,61b,63a,63b,64a,64bに通された2つのリベット67a,67bによって、板部61に取り付けられ、可動端子60の一部を構成している。
平編線63と可動ばね64の、孔部63a,63b,64a,64bとは反対側の端部付近にも、鉛直方向に並んで配置された円形の2つずつの孔部63c,63d,64c,64dがそれぞれ形成されている。孔部63c,63d,64c,64dに通された2つのリベット状の可動接点69a,69bをかしめて取り付けることによって、平編線63と可動ばね64は+y方向の端部でも連結されている。
可動接点69a,69bは、板部71の−y方向の端部に対面する位置に配置されている。固定端子70の可動接点69a,69bに対面する位置には、孔部71a,71bに通されたリベット状の固定接点73a,73bが取り付けられている。可動接点69a,69bと固定接点73a,73bは、後述するように、互いに接触している接点閉状態と、互いに離れている接点開状態とに切り替えられ、可動端子60と固定端子70とを導通状態と非導通状態とに切り替えるための接点として機能する。
図1〜図3に示すように、収容部17の固定端子70より+x方向には、樹脂モールド製のボビン20、鉄製の鉄心40およびヨーク50が組み合わされた電磁石部30が圧入されている。
ボビン20は、図1に示すように、x軸方向の両端にフランジ22,23が形成された筒部21を有している。筒部21上には、図2、図3に示すようにコイル31が巻かれている。本実施の形態では、コイル31は2巻線タイプであり、2本の巻線がボビン20に巻かれている。一方の巻線は接点を開状態から閉状態へ切り替えるコイルとして作用し、他方の巻線は接点閉状態から接点開状態へのり替えるコイルとして作用する。図1では、わかりやすくするためにコイル31の図示は省略している。フランジ22,23は矩形であり、それらの下辺がベース10の底面に当接しボビン20が所定の姿勢で取り付けられるようになっている。
ボビン20には、筒部21およびフランジ22,23を通る貫通孔24が形成されており、貫通孔24内に鉄心40の棒部41が通されている。貫通孔24と棒部41は互いに対応する矩形の断面形状を有しており、棒部41を貫通孔24に挿入することによって、鉄心40はボビン20に保持されている。
棒部41のフランジ22側の端部には、フランジ22に対して平行に延びる板部42が結合されている。板部42は、−y方向にフランジ22を越えて延びている。
ヨーク50は、フランジ23に平行に延びる基端板部51を有している。基端板部51には、棒部41の先端が嵌合する穴54が形成される。穴54と棒部41の先端とは互いに対応する矩形の断面形状を有しており、棒部41を穴54に挿入することによってヨーク50は鉄心40に対して保持されている。
基端板部51は、−y方向のフランジ23を越えて延びた部分が、−x方向に折れ曲がって、棒部41に平行に延びる中間板部52に続いている。中間板部52は、再び−y方向に折れ曲がって、フランジ22,23に平行に延びる先端板部53に続いている。
先端板部53は板部42の端部と対面している。コイル31によって磁界を発生したときに、磁束が鉄心40とヨーク50を介して伝達され、板部42と先端板部53の間に磁界が発生するようになっている。
コイル31には、4つのコイル端子35a,35b,35c,35dが接続されており、コイル端子35aと35c、コイル端子35bと35dとがそれぞれ対になっている。一方の巻線はコイル端子35aとコイル端子35cとに、他方の巻線はコイル端子35bと35dとにそれぞれ接続される。コイル31は、コイル端子35a,35cの対に電流を流すと+x方向に磁界を発生し、35b,35dの対に電流を流すと−x方向に磁界を発生するように、各コイル端子に接続されている。
ボビン20には、コイル端子35a,35b,35c,35dが取り付けられる端子保持部25が一体に形成されている。端子保持部25は、フランジ23の上縁(+z方向の縁端)から+x方向に突出しており、+x方向の端面に各コイル端子35a,35b,35c,35dがそれぞれ挿入される。各コイル端子35a,35b,35c,35dの先端部は−z方向に屈曲して延在しており、ベース10の底面に形成された開口部を通ってベース10の外部に突出している。
図1〜図3に示すように、電磁継電器1は、電磁石部30によって発生する磁力によって動作させられ、可動端子60と固定端子70とを導通状態と非導通状態との間で切り替えるアクチュエータ80をさらに有している。アクチュエータ80は樹脂モールド製であり、L字状の平面形状を有し、L字の一端に当たる位置にz軸方向に延びるシャフト81を有する。シャフト81はベース10に回動可能に取り付けられ、アクチュエータ80はシャフト81を中心として旋回可能になっている。アクチュエータ80も収容部17に収容される。
アクチュエータ80のシャフト81とは反対側の端部82には、一対のアマチュア91,92が取り付けられている。アマチュア91,92は鉄製の板部材であり、これらがアクチュエータ80の端部82に形成された穴83,84に嵌合して保持されることによって、互いに平行に、かつ鉛直に延びるように配置される。アマチュア91,92は、端部82のシャフト81側の面から挿入され、シャフト81と反対側の面から突出する突出部91a,92aを有している。突出部91a,92aと反対側の端部には、z軸方向に突出する拡大部91b,92bが形成され、これらがアクチュエータ80の穴83,84の不図示の拡大部に嵌ることによって、アマチュア91,92がアクチュエータ80に固定される。
永久磁石93は拡大部91b,92bの間に挟み込まれ、また、端部82のシャフト81側の面に形成された溝に嵌合させられて保持される。アマチュア91,92は、永久磁石93の各極に接続されており、突出部91a,92a間には一定の磁界が常に形成されている。
アマチュア92は、突出部92aが板部42と先端板部53の間に位置するように配置されている。アマチュア91は、突出部91aが先端板部53に対して板部42と反対側に位置するように配置されている。
永久磁石93によって突出部91a,92aの間に発生する磁界と、コイル31によって板部42と先端板部53の間に発生する磁界との相互作用によって、アマチュア91,92に力が加わる。それによって、アマチュア91,92を介してアクチュエータ80に力が加わり、アクチュエータ80が旋回する。コイル31への通電方向を変えることによって、アマチュア91,92に加わる力の向きを+x方向または−x方向のいずれかとすることができる。
アクチュエータ80には、その動作を可動接点69a,69bに伝達するカード100が取り付けられている。カード100は突出部91a,92aが突出している面にてアクチュエータ80に取り付けられている。カード100は、縁端部101からx軸方向に併設されると共に−z方向に平行に延びる2つの鉛直片102,103を有する。カード100のアクチュエータ80への組み付け時には、2つの鉛直片102,103の間に可動ばね64の端部が挟み込まれて保持される。
このように、アクチュエータ80に取り付けられたカード100によって可動ばね64が挟み込まれることによって、アクチュエータ80の旋回に応じて可動ばね64が変位する。これにより、可動ばね64に取り付けられた可動接点69a,69bも可動ばね64と同方向に移動する。その結果、アクチュエータ80が図2に示すセット位置にあるときには、可動接点69a,69bが固定接点73a,73bに接触し、可動端子60と固定端子70とが導通状態となる。一方、アクチュエータ80が図3に示すリセット位置にあるときには、可動接点69a,69bが固定接点73a,73bから離れ、可動端子60と固定端子70とが非導通状態となる。
<接点近傍の構造>
次に図4〜図9を参照して、第1実施形態に係る電磁継電器1の接点近傍の構造について説明する。図4は、第1実施形態の接点近傍の斜視図である。図4に示すように、第1実施形態では、固定端子70に一対の固定鉄片75a,75b(第1鉄片)が設けられ、可動ばね64に単一の可動鉄片66(第2鉄片)が設けられている。
固定鉄片75a,75bは、可動接点69a,69bと対向する固定端子70の対向面の幅方向(z軸方向)両端付近にそれぞれ配置され、略直方体形状に形成されている。固定鉄片75a,75bの延在方向は、固定端子70の延在方向と略同一である。
可動鉄片66は、固定鉄片75a,75bと同様に略直方体形状に形成され、その延在方向が可動ばね64の延在方向と略同一となるよう配置されている。可動鉄片66は、固定接点73a,73bと対向する可動ばね64の面に設けられている。可動鉄片66は、固定端子70と可動ばね64との対向方向(x軸方向)から視たときに、対向する一対の固定鉄片75a,75bの両方と少なくとも一部が重なるように、可動ばね64の先端の幅方向(z軸方向)の中央部に配置されている。
例えば固定鉄片75a,75b及び可動鉄片66は、はんだ接合や溶接などの手法で固定端子70及び可動ばね64に固定される。または、リベット形の鉄片を用いて、固定端子70及び可動ばね64にかしめて固定されてもよい。リベット形の鉄片とは、例えば図5などに示す可動接点69a,69bや固定接点73a,73bと同様に、固定端子70及び可動ばね64の表面に配置される頭部と、固定端子70及び可動ばね64を貫通する胴部を有する形状であり、貫通した胴部を頭部と反対側の面から塑性変形させてかしめることにより固定端子70及び可動ばね64に固定させることができる。
また、可動ばね64と固定端子70は先端が逆向きになるように配置されている。図4の例では、可動ばね64は先端が+y方向を向くよう配置され、固定端子70は先端が−y方向を向くよう配置されている。固定鉄片75a,75bは、固定端子70の固定接点73a,73bより基部側に配置されている。一方、可動鉄片66は、可動ばね64の可動接点69a,69bより先端側に配置されている。これにより、固定端子70と可動ばね64との間に図4図示方向の電流が流れるとき、固定鉄片75a,75bの取り付け位置では電流が流れ、可動鉄片66の取り付け位置では電流が流れないようになっている。
図5及び図6を参照して、固定鉄片75a,75bと可動鉄片66とを備えることによる効果を説明する。図5は、固定接点73a,73bと可動接点69a,69bとの間に流れる電流の向きを示す模式図である。図6は、第1実施形態において固定鉄片75a,75bと可動鉄片66との間に発生する磁束を示す模式図である。
接点閉状態において、図4に点線の矢印で示すように、可動ばね64から可動接点69a,69b及び固定接点73a,73bを介して固定端子70へ電流が流れる場合を考える。このとき、図5に示すように、可動接点69a,69bと固定接点73a,73bとは、略半球形状の頂点近傍で互いに接触している。接点間を流れる電流は、可動接点69a,69bにおいて一部が接点の外縁方向に広がり、可動接点69a,69bの表面に沿って再び中心側に集約して、固定接点73a,73bとの接触部から固定接点73a,73bへ流れる。固定接点73a,73bへ流入した電流は、その一部が固定接点73a,73bの表面に沿って接点の外縁方向に広がり、再び中心側に集約して固定端子70へ流出する。
つまり、可動接点69a,69b及び固定接点73a,73bの対向する表面では反対方向に電流が流れており、このような電流間には電磁反発力が発生する。この電磁反発力は、接点間に流れる電流が大きくなるほど増大する(図8参照)。電磁反発力が発生する原理は、平行導線に流れる電流が同方向の場合には導線の間に吸引力が作用し、逆方向の場合には反発力が作用する性質に基づく。
閉成した接点に1〜10kA程度の大電流を通電した際に生じる電磁反発力が接点を開離させるほど大きくなると、開離した接点間にアーク放電が発生して接点が溶解し、溶解した接点同士が溶着する虞がある。本実施形態では、このような不具合を防ぐために、大電流によって生じる磁束を利用して、電磁反発力と逆向きに磁気吸引力が発生するように固定鉄片75a,75bと可動鉄片66とが配置されている。
図4に示す方向に電流が流れると、図6に示すように、固定端子70に電流が流れる。図6の例では紙面奥側から手前側の方向(+y方向)に電流が流れる。この電流によって、固定端子70の周囲に磁束が発生する。図6の例では、磁束は、+y側から視たときに、固定端子70の周囲に反時計回り方向に発生している。磁束は、固定鉄片75a,75bと、固定鉄片75a,75bと対向して配置されている可動鉄片66にも流れる。このように形成される磁気回路の作用によって、可動鉄片66には固定鉄片75a,75bに接近する方向(+x方向)に磁気吸引力が発生する。このように発生する磁気吸引力は、図5に示した電磁反発力と反対方向の力であり、電磁反発力を相殺できる。これにより、接点閉状態に可動接点69a,69bと固定接点73a,73bとの間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
図7は、比較例において鉄片間に発生する磁束を示す模式図である。図7に示す例では、固定端子70にコの字型の固定鉄片175が設けられ、可動ばね64の先端に設けられた可動鉄片66との間に吸引力が発生する。図7の構造では、固定端子70の可動ばねと対向する面とは裏側の面と側面の全体に渡って固定鉄片175が配置されるため、固定端子70の外側に固定鉄片175を配置するためのスペースが必要となる。また、磁気回路を形成するためには、可動鉄片66を固定端子70の幅方向外側に設けられる固定鉄片175の端部と対向配置させる必要があるため、可動鉄片66の幅を可動ばね64の幅より大きくする必要がある。このような固定鉄片175や可動鉄片66のサイズの影響により、電磁継電器が大型化してしまうという問題があった。
これに対して、本実施形態では、図6に示すように一対の固定鉄片75a,75bが固定端子70の可動端子60と対向する面に設けられるため、固定端子70の裏面や側面に鉄片を配置するためのスペースが不要となる。また、可動鉄片66は、固定鉄片75a,75bのそれぞれと一部が重なるように配置されるので、可動鉄片66の幅を可動ばね64より小さくできる。これにより、固定鉄片75a,75b、可動鉄片66を共に小型化できるので、電磁継電器1の大型化を回避できる。以上より、第1実施形態に係る電磁継電器1は、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制でき、かつ、電磁継電器の大型化を回避できるという効果を奏する。
本実施形態の比較例に対する優位性について図8を参照してさらに説明する。図8は、鉄片間に働く磁気吸引力のシミュレーション結果を示す。図8の横軸は接点間に流れる電流の大きさを示し、縦軸は電流に応じて発生する電磁反発力及び磁気吸引力を示す。二点鎖線は接点間に発生する電磁反発力を示す。実線は本実施形態により鉄片間に発生する磁気吸引力Aを、点線は比較例により鉄片間に発生する磁気吸引力をそれぞれ示す。
図8に二点鎖線で示すように、接点間に発生する電磁反発力は、電流の増加に応じて増大する特性がある。より詳細には、(1)式を参照して後述するように、電磁反発力は電流値の二乗に比例する。
図8に実線で示すように、本実施形態によって鉄片間に発生する磁気吸引力Aは、電流値によらず常に電磁反発力より大きいことがわかる。したがって、図4、図6に示した可動鉄片66及び固定鉄片75a,75bを設ける構成によって、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を確実に防止できることがわかる。
図8に点線で示すように、比較例によって鉄片間に発生する磁気吸引力Cも、電流値によらず常に電磁反発力より大きい。しかし、本実施形態の磁気吸引力Aが電磁反発力の推移と同様に変化するのに対して、比較例の吸引力Cは、比較的電流値が小さい領域では電流変化に対する吸引力の変化量が極端に大きく、電流値が大きい領域では変化量が小さくなる。このため、電極間に流れる電流値が小さく必要な吸引力が少なくて良い領域では過大な吸引力が発生する。また、比較例の構成では、図7に示すように、生成される磁気回路において磁束の大半が鉄片を通過し、空気中を通るのは固定鉄片175と可動鉄片66との間隙のみとなっているため、磁気回路の磁気抵抗が小さい。このため、固定鉄片175と可動鉄片66とのギャップが狭い場合には、ヒューズなどにより接点への電流供給が遮断された後でも固定鉄片175と可動鉄片66との間に磁気吸引力が残りやすい。以上の影響により、比較例では接点を開離し辛くなる可能性があった。
これに対して、本実施形態では、固定鉄片75a,75bと可動鉄片66のサイズが小さいため、図6に示すように、生成される磁気回路において磁束の大半は空気中を通過する。このため、磁気回路の磁気抵抗が従来より大きくなり、残留磁化が残りづらい。また、図8に示すように、本実施形態の磁気吸引力Aは電磁反発力に合わせて変化するため通電中の開離動作への影響が小さい。これにより、本実施形態では、接点間に電流が流れて鉄片間に吸引力を発生させた後に接点への電流供給が遮断されても接点を開離し辛くなることがなく、電磁継電器1の動作に影響を与えないと考えられる。
また、本実施形態の電磁継電器1では、一対の固定鉄片75a,75bが、可動接点69a,69bと対向する固定端子70の面に設けられるので、鉄片が固定端子70の幅方向にはみ出ることがなく、大型化を回避できる。
また、本実施形態では、可動鉄片66の幅は可動ばね64の幅より狭いので、可動ばね64の先端に取り付ける鉄片を軽量化でき、図7に比べて耐衝撃、振動性を向上させることが可能となり、可動ばね64の動作への影響を少なくできる。この観点では、可動鉄片66の幅を可動ばね64の幅に対してより小さくして、可動鉄片のより一層の軽量化を図るのが好ましい。
また、本実施形態では、固定接点73a,73b及び可動接点69a,69bが複数組(図4の例では2組)設けられる。この構成により、接点間に発生する電磁反発力を小さくできる。接点が一組の場合の電磁反発力は、下記の(1)式で表すことができる。
F=a×I ・・・(1)
ここで、Fは電磁反発力、aは接点の形状等による係数、Iは電流値である。
一方、接点が2組の場合の電磁反発力は、下記の(2)式で表すことができる。
F=a×(I/2)+a×(I/2)=a×I/2 ・・・(2)
このように、2組の接点に電流が均等に配分された場合、接点が1組の場合に比べて電磁反発力は半分になる。なお、接点の組数が増えるほど、電磁反発力を減少できる。
また、本実施形態では図9に示すように、固定端子70と可動端子60との間に通電するとき、固定端子70を流れる電流の向きと、可動端子60を流れる電流の向きとが逆方向となるように、可動ばね64が取り付けられる可動端子60と、固定端子70とが対向配置されている。
図9の構成により、固定端子70を流れる電流によって生じる磁束Aの向きと、可動端子60を流れる電流によって生じる磁束Bの向きとが同方向となるので、磁束Bによって鉄片間に発生する吸引力を強めることができる。図8の太線は、磁束A,磁束Bの両方を考慮して算出した鉄片間の電磁吸引力Bの特性である。電磁吸引力Bでは磁束Aと磁束Bとが作用するため、磁束Aのみを考慮して算出した電磁吸引力Aより常に大きくなることがわかる。
また、電磁吸引力Bは、比較例の吸引力Cと比較してより電磁反発力の特性に近く、電流の増大に応じて電磁反発力の推移と同様に変化していることがわかる。また、比較例とは異なり、電流が増大するほど電磁反発力に対する磁気吸引力Bの増加量が大きくなっており、電磁反発力の影響が顕著となる大電流の領域においてその影響をより確実に低減できると考えられる。
大電流を通電する場合には、静的溶着(電流によって接点接触部が局所的に溶融することによる溶着)を防ぐために接点接触力を大きくする必要がある。したがって、電磁反発力に対して磁気吸引力を大きくして接点接触力を高めることが有効になる。しかし、比較例のような小さな電流領域における過大な磁気吸引力Cは、通常の開離動作を妨げる。このため、磁気吸引力Bのように電流の増大に応じて磁気吸引力が増大する特性が望ましい。
なお、第1実施形態では、固定接点73a,73b及び可動接点69a,69bが複数組設けられる構成を例示したが、固定接点及び可動接点を一組としてもよい。
[第2実施形態]
図10を参照して第2実施形態を説明する。図10は、第2実施形態における鉄片の配置を示す模式図である。
図10に示すように、第2実施形態では、一対の固定鉄片75a,75bが、固定端子70の延在方向(y軸)に直交する方向(z軸方向)の両側面に設けられる。第2実施形態では、可動鉄片66は、固定鉄片75a,75bの両方と重なるように、可動ばね64の幅より広く形成されている。
第2実施形態の構成でも、第1実施形態と同様に、固定端子70を流れる電流によって発生する磁束によって、可動鉄片66には固定鉄片75a,75bに接近する方向(+x方向)に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力によって、第1実施形態と同様に、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
[第3実施形態]
図11を参照して第3実施形態を説明する。図11は、第3実施形態における鉄片の配置を示す模式図である。
図11に示すように、第3実施形態では、一対の固定鉄片75a,75bのそれぞれが、固定端子70の一方の側面から、可動接点と対向する面に渡って設けられる。第3実施形態では、固定鉄片75a,75bは、y軸方向から視たときに略L字状に形成されている。また、可動鉄片66は、固定鉄片75a,75bの両方と重なればよいため、可動ばね64の幅より小さく形成されている。
第3実施形態の構成でも、第1、第2実施形態と同様に、固定端子70を流れる電流によって発生する磁束によって、可動鉄片66には固定鉄片75a,75bに接近する方向(+x方向)に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力によって、第1、第2実施形態と同様に、接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
なお、図11では固定鉄片75a、75bが内側に向けて配置されるため、図10と比較して可動鉄片のz軸方向の幅を狭くすることが可能である。
[第4実施形態]
図12を参照して第4実施形態を説明する。図12の(a)は第4実施形態の接点近傍の斜視図であり、(b)は可動鉄片66の斜視図である。
図12に示すように、第4実施形態では、可動鉄片66が、可動接点69a,69bによって可動ばね64にリベット接合され、可動ばね64に固定される。
可動鉄片66は、可動ばね64の先端部に配置される平板部662と、平板部662から先端側に延びる鉄片部661とを有する。可動鉄片66は、平板部662を可動ばね64と重ねた状態で可動接点69a,69bをかしめることによって、可動ばね64に固定される。可動鉄片66は、鉄片部661がx軸方向から視たときに固定鉄片75a,75bの両方と一部が重なって対向するように配置されている。
図12の構成により、可動鉄片66の可動ばね64への固定を可動接点69a,69bと纏めて行うことができ、接合部分を減らすことができ製造容易性を向上できる。
なお、第9実施形態で後述するように、一対の可動鉄片66a,66bと、一つの固定鉄片75を有する構成の場合(図18参照)には、固定鉄片75を可動鉄片66と同様の構造として固定接点73により固定端子70にリベット接合することもできる。
[第5実施形態]
図13、図14を参照して第5実施形態を説明する。図13は、第5実施形態の接点近傍の斜視図である。図14は、第5実施形態において鉄片間に発生する磁束を示す模式図である。なお、以下の各実施形態の説明では、固定接点及び可動接点が単一組設けられる構成を例示する場合があるが、これに限られず第1実施形態などのように接点対を複数組設ける構成でもよい。
図13に示すように、第5実施形態では、固定鉄片75a,75bは固定端子70の固定接点73より先端側に配置され、可動鉄片66は、可動ばね64の可動接点69より基部側に配置される。この構成では、第1実施形態などと異なり、固定端子70と可動ばね64との間に電流が流れるとき、可動鉄片66の取り付け位置では電流が流れ、固定鉄片75a,75bの取り付け位置では電流が流れないようになっている。
図13に示す方向に電流が流れると、図14に示すように可動ばね64に電流が流れる。図14の例では紙面手前側から奥側の方向(+y方向)に電流が流れる。この電流によって、可動ばね64の周囲に磁束が発生する。図14の例では、磁束は、−y側から視たときに、可動ばね64の周囲に時計回り方向に発生している。この磁束は、可動ばね64に設けられる可動鉄片66と、可動鉄片66と対向して配置されている固定鉄片75a,75bにも流れる。このように形成される磁気回路の作用によって、固定鉄片75a,75bには可動鉄片66に向けて(−x方向)に磁気吸引力が発生する。このように発生する磁気吸引力は、固定接点73と可動接点69との間に生じる電磁反発力(図5参照)と反対方向の力であり、電磁反発力を相殺できる。これにより、接点閉状態において接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
なお、図13では、カード100が可動ばね64の可動接点69より先端側に連結される構成を図示したが、図4などと同様に、カード100を可動接点69より基部側に連結する構成でもよい。
[第6実施形態]
図15を参照して第6実施形態を説明する。図15は、第6実施形態の接点近傍の斜視図である。
図15に示すように、第6実施形態では、可動ばね64に設けられる一対の可動鉄片66a,66bと、固定端子70に設けられる単一の固定鉄片75とを備える。つまり、固定鉄片と可動鉄片の個数が、第1〜第5実施形態と入れ替わっており、可動鉄片66a,66bが第1鉄片に相当し、固定鉄片75が第2鉄片に相当する。
可動鉄片66a,66bは、固定接点73と対向する可動ばね64の面に設けられる。固定鉄片75は、可動接点69と対向する固定端子70の面に設けられる。
第6実施形態でも、第1実施形態と同様に固定鉄片75と可動鉄片66a,66bとの間に吸引力が発生するので、第1実施形態と同様に接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
[第7実施形態]
図16を参照して第7実施形態を説明する。図16は、第7実施形態における鉄片の配置を示す模式図である。図16に示すように、第7実施形態では、可動ばね64に設けられる一対の可動鉄片66a,66bと、固定端子70に設けられる単一の固定鉄片75を有する。つまり、固定鉄片と可動鉄片の個数が、第2実施形態と入れ替わっている。
可動鉄片66a,66bは、可動ばね64の延在方向に直交する方向(z軸方向)の両側に設けられる。固定鉄片75は、可動鉄片66a,66bの両方と重なるように、固定端子70の幅より広く形成されている。
第7実施形態でも、第2実施形態と同様に固定鉄片75と可動鉄片66a,66bとの間に吸引力が発生するので、第2実施形態と同様に接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
[第8実施形態]
図17を参照して第8実施形態を説明する。図17は、第8実施形態における鉄片の配置を示す模式図である。図17に示すように、第8実施形態では、可動ばね64に設けられる一対の可動鉄片66a,66bと、固定端子70に設けられる単一の固定鉄片75を備える。つまり、固定鉄片と可動鉄片の個数が第3実施形態と入れ替わっている。
可動鉄片66a,66bのそれぞれは、可動ばね64の一方の側面から、固定接点73と対向する面の端部に渡って設けられる。可動鉄片66a,66bは、可動ばね64の延在方向(y軸方向)から視たときに略L字状に形成されている。また、固定鉄片75は、可動鉄片66a,66bの両方と重なるように、固定端子70の幅より小さく形成されている。
第8実施形態でも、第3実施形態と同様に固定鉄片75と可動鉄片66a,66bとの間に吸引力が発生するので、第3実施形態と同様に接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
[第9実施形態]
図18を参照して第9実施形態を説明する。図18は、第9実施形態の接点近傍の斜視図である。
図18に示すように、第9実施形態では、可動ばね64に設けられる可動鉄片66a,66bが一対であり、固定端子70に設けられる固定鉄片75が単一である。つまり、固定鉄片と可動鉄片の個数が第5実施形態と入れ替わっている。固定鉄片75は、固定端子70の固定接点73より先端側に配置され、一対の可動鉄片は66a,66bは、可動ばね64の可動接点69より基部側に配置されている。
第9実施形態でも、第5実施形態と同様に固定鉄片75と可動鉄片66a,66bとの間に吸引力が発生するので、第5実施形態と同様に接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。
なお、固定鉄片75を図12と同様に、固定端子70の先端部に配置される平板部と、平板部から先端側に延びる鉄片部とを有し、平板部を固定端子70と重ねた状態で固定接点73をかしめることによって固定端子70に固定する構成としてもよい。
[第10実施形態]
図19を参照して第10実施形態を説明する。図19は、第10実施形態の接点近傍の斜視図である。
図19に示すように、第10実施形態では、延在方向に沿って隣接する一対の可動ばね641,642を有し、可動鉄片66a,66bのそれぞれは可動ばね641,642のそれぞれに設けられる。また、可動ばね641,642の可動鉄片66a,66bより基部側にはそれぞれ可動接点69a,69bが設けられている。固定端子70には、可動接点69a,69bと接触可能に一対の固定接点73a,73bが設けられている。
第10実施形態でも、第6実施形態と同様に固定鉄片と可動鉄片との間に吸引力が発生するので、第6実施形態と同様に接点間に生じる電磁反発力による接点の離間を抑制できる。また、第6実施形態と比較して、2個の可動接点69a,69bが個別の可動ばね641,642に設けられて個別に動作可能なので、固定接点73a,73bとの接触信頼性をさらに向上できる。
なお、図19では、一対の可動ばね641,642が完全に分離した構造を例示したが、根元は一体で先端側の途中から二股に分かれる構造でもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではなく、当業者が適宜設計変更を加えたものも本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、適宜組み合わせを変えることができる。
第1〜第5実施形態では、単一の可動鉄片66を備える構成を例示したが、可動鉄片66は複数個で構成されてもよい。複数個の可動鉄片66は、例えばx軸方向、y軸横行、z軸方向のいずれかの方向に並んで配置される。各鉄片は、隙間を取って配置されるか、または、接触して配置される。この場合、複数個の可動鉄片66の一群のz軸方向両端が、一対の固定鉄片75a,75bの両方と少なくとも一部が重なるよう配置されればよい。同様に、固定鉄片75a,75bの少なくとも一方が複数個の鉄片群で構成されていてもよい。同様に、第6〜第10実施形態では、単一の固定鉄片75と、一対の可動鉄片66a,66bとを備える構成を例示したが、固定鉄片75または可動鉄片66a,66bの少なくとも1つが複数個の鉄片群で構成されていてもよい。
1 電磁継電器
60 可動端子
64,641,642 可動ばね
66,66a,66b 可動鉄片(第1鉄片、第2鉄片)
661 鉄片部
662 平板部
69,69a,69b 可動接点
70 固定端子
73,73a,73b 固定接点
75,75a,75b 固定鉄片(第1鉄片、第2鉄片)

Claims (10)

  1. 可動接点を有する可動端子と、
    前記可動接点と対向する固定接点を有する固定端子と、
    前記固定端子または前記可動端子の一方に設けられる一対の第1鉄片と、
    前記固定端子または前記可動端子の他方に設けられ、前記一対の第1鉄片の両方と少なくとも一部が重なるよう配置される第2鉄片と、
    を備える電磁継電器。
  2. 前記一対の第1鉄片と前記第2鉄片とはそれぞれ、前記固定端子と前記可動端子との互いに対向する面に設けられる、
    請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記一対の第1鉄片が、設けられている端子の延在方向に直交する方向の面に設けられる、
    請求項1に記載の電磁継電器。
  4. 前記一対の第1鉄片のそれぞれが、前記面から前記端子の他方の端子と対向する面に渡って設けられる、
    請求項3に記載の電磁継電器。
  5. 前記第1鉄片及び前記第2鉄片の一方が、前記固定端子に設けられる固定鉄片であり、
    前記第1鉄片及び前記第2鉄片の他方が、前記可動端子に設けられる可動鉄片であり、 前記可動端子と前記固定端子は先端が逆向きになるように配置されており、
    前記固定鉄片は、前記固定端子の前記固定接点より基部側に配置され、
    前記可動鉄片は、前記可動端子の前記可動接点より先端側に配置される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  6. 前記可動鉄片は、前記可動端子の先端部に配置される平板部を有し、
    前記可動鉄片は、前記平板部を前記可動端子と重ねた状態で前記可動接点をかしめることによって、前記可動端子に固定される、
    請求項5に記載の電磁継電器。
  7. 前記第1鉄片及び前記第2鉄片の一方が、前記固定端子に設けられる固定鉄片であり、
    前記第1鉄片及び前記第2鉄片の他方が、前記可動端子に設けられる可動鉄片であり、
    前記可動端子と前記固定端子は先端が逆向きになるように配置されており、
    前記固定鉄片は、前記固定端子の前記固定接点より先端側に配置され、
    前記可動鉄片は、前記可動端子の前記可動接点より基部側に配置される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  8. 前記可動鉄片の幅は前記可動端子の幅より狭い、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  9. 前記固定鉄片は、前記固定端子の先端部に配置される平板部を有し、
    前記固定鉄片は、前記平板部を前記固定端子と重ねた状態で、前記固定接点をかしめることによって前記固定端子に固定される、
    請求項7に記載の電磁継電器。
  10. 前記可動端子は、当該可動端子の先端部に取り付けられる可動ばねを含み、
    前記可動ばねは、前記固定端子と先端が逆向きになるように配置されており、前記可動接点は前記可動ばねに設けられ、
    前記固定端子と前記可動端子との間で通電するとき、前記固定端子を流れる電流の向きと、前記可動端子を流れる電流の向きとが逆方向となるように、前記可動端子が配置される、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2017126249A 2017-06-28 2017-06-28 電磁継電器 Active JP6857092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126249A JP6857092B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電磁継電器
US16/010,701 US10854409B2 (en) 2017-06-28 2018-06-18 Electromagnetic relay
EP18179089.0A EP3422378B1 (en) 2017-06-28 2018-06-21 Electromagnetic relay
KR1020180072663A KR102144421B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-25 전자기 릴레이
CN201810665078.3A CN109148225B (zh) 2017-06-28 2018-06-26 电磁继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126249A JP6857092B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009070A JP2019009070A (ja) 2019-01-17
JP6857092B2 true JP6857092B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62748836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126249A Active JP6857092B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10854409B2 (ja)
EP (1) EP3422378B1 (ja)
JP (1) JP6857092B2 (ja)
KR (1) KR102144421B1 (ja)
CN (1) CN109148225B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782443B2 (ja) * 2016-08-16 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
JP6959728B2 (ja) * 2016-11-04 2021-11-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP7313168B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-24 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN110164719B (zh) * 2019-06-04 2020-05-19 珠海格力电器股份有限公司 开关器件、防止开关器件中触头粘连的方法及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE10886T1 (de) * 1980-03-13 1985-01-15 Square D Starkstrom Gmbh Schuetz, insbesondere leistungs- oder steueroder starter-schuetz.
JPH0419937A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Works Ltd リレーの接点装置
JPH0721890A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 接点開閉装置
KR200464863Y1 (ko) * 2011-08-01 2013-01-22 엘에스산전 주식회사 일체형 구조의 전자접촉기 고정접점대
JP5777440B2 (ja) * 2011-08-03 2015-09-09 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及び電磁継電器の製造方法
JP6003740B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-05 アンデン株式会社 電磁継電器
JP5720729B2 (ja) * 2013-07-12 2015-05-20 オムロン株式会社 接点機構部

Also Published As

Publication number Publication date
EP3422378B1 (en) 2020-05-13
KR102144421B1 (ko) 2020-08-13
JP2019009070A (ja) 2019-01-17
US20190006139A1 (en) 2019-01-03
EP3422378A1 (en) 2019-01-02
US10854409B2 (en) 2020-12-01
KR20190001930A (ko) 2019-01-07
CN109148225B (zh) 2020-10-23
CN109148225A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857092B2 (ja) 電磁継電器
JP5585550B2 (ja) 継電器
JP5777440B2 (ja) 電磁継電器及び電磁継電器の製造方法
WO2018180411A1 (ja) 電磁継電器
JP2018037287A (ja) 電磁リレー
JP3896548B2 (ja) 電磁継電器
JP6132043B1 (ja) 電力開閉装置
JP2021141084A (ja) 電磁継電器
JPWO2018190210A1 (ja) 接点装置、電磁継電器及び電気機器
US11387063B2 (en) Contact point device and electromagnetic relay
US11404231B2 (en) Contact point device and electromagnetic relay
JP7313168B2 (ja) 電磁継電器
CN113557586A (zh) 电磁继电器
JPWO2019167825A1 (ja) 接点装置モジュール、電磁継電器モジュール及び電気機器
JPWO2019103063A1 (ja) 接点モジュール、接点装置、電磁継電器モジュール、及び電気機器
US11133140B2 (en) Contact device and electromagnetic relay
JP7357193B2 (ja) 電磁継電器
US11908650B2 (en) Electromagnetic relay
WO2020110912A1 (ja) 接点装置
JP2021190341A (ja) 接点装置及び電磁継電器
JPH02256128A (ja) 接点装置
JP2022029724A (ja) 電磁継電器
JP5779474B2 (ja) 保護素子
CN115910691A (zh) 电磁继电器
CN117981034A (zh) 电磁继电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250