JP6856653B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6856653B2
JP6856653B2 JP2018537937A JP2018537937A JP6856653B2 JP 6856653 B2 JP6856653 B2 JP 6856653B2 JP 2018537937 A JP2018537937 A JP 2018537937A JP 2018537937 A JP2018537937 A JP 2018537937A JP 6856653 B2 JP6856653 B2 JP 6856653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
laser
chamber
control unit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047280A1 (ja
Inventor
武志 浅山
武志 浅山
浩幸 増田
浩幸 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2018047280A1 publication Critical patent/JPWO2018047280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856653B2 publication Critical patent/JP6856653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化光学系(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化光学系によりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許出願公開2006/0239322号明細書 特開2002−208746号公報 米国特許出願公開2008/0115342号明細書
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、チャンバの内部にレーザガスを供給し、チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、制御部であって、第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させてチャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、ガス供給排気装置を制御する、第1の制御と、チャンバの交換後であって第1の制御より前に、第1のショット数より少ない第2のショット数ごとに又は第1の経過時間より短い第2の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させてチャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、を行うように構成された制御部と、を備える。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、チャンバの内部にレーザガスを供給し、チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、チャンバの内部のガス圧を計測するための圧力センサと、制御部であって、第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させてチャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、ガス供給排気装置を制御する、第1の制御と、チャンバの交換後であって第1の制御より前に、チャンバの内部のガス圧が第1の所定ガス圧に達した場合に、レーザ発振を停止させてチャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、を行うように構成された制御部と、を備える。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、チャンバの内部にレーザガスを供給し、チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、制御部であって、レーザ発振しながら第1の量のレーザガスをチャンバ内に供給又はチャンバ内から排気するように、ガス供給排気装置を制御する、第1の制御とレーザ発振しながら第1の量より多い第2の量のレーザガスをチャンバ内に供給又はチャンバ内から排気するように、ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させて、チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、ガス供給排気装置を制御する、第3の制御と、を行うように構成され、チャンバの交換後、第3の制御を所定回数行うまで、第2の制御を行い、その後、第1の制御を行う制御部と、を備える。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図2は、比較例に係るレーザ装置のレーザ制御部30によるエネルギー制御を示すフローチャートである。 図3は、比較例に係るエキシマレーザ装置のガス制御部32によるレーザガス制御の処理を示すフローチャートである。 図4は、図3に示される全ガス交換の処理の詳細を示すフローチャートである。 図5は、図3に示されるガス圧制御の処理の詳細を示すフローチャートである。 図6は、図3に示されるハロゲンガス注入制御の処理の詳細を示すフローチャートである。 図7は、図3に示される部分ガス交換制御の処理の詳細を示すフローチャートである。 図8は、図3に示される全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。 図9は、比較例におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。 図10は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置における全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。 図11は、第1の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。 図12は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置における全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。 図14は、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置のガス制御部32によるレーザガス制御の処理を示すフローチャートである。 図15は、図14に示される注入排気量の選択の処理の詳細を示すフローチャートである。 図16は、第3の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。 図17は、本開示の第4の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。 図18は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.用語の説明
3.比較例に係るレーザ装置
3.1 構成
3.1.1 レーザ発振システム
3.1.2 ガス供給排気装置
3.2 動作
3.2.1 レーザ発振システムの動作
3.2.2 エネルギー制御
3.2.3 レーザガス制御
3.2.3.1 全ガス交換
3.2.3.2 ガス供給又は排気を含むガス圧制御
3.2.3.3 ハロゲンガス注入制御
3.2.3.4 部分ガス交換制御
3.2.3.5 全ガス交換するかの判定
3.3 課題
4.チャンバ交換直後において全ガス交換の頻度を高くするレーザ装置
5.チャンバ交換直後においてガス圧が所定ガス圧に達したら全ガス交換するレーザ装置
6.チャンバ交換直後において部分ガス交換又はハロゲンガス注入における注入排気量を大きくするレーザ装置
7.MOPOシステム
8.制御部の構成
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、放電励起式のガスレーザ装置に関係する。さらに、本開示の実施形態は、エキシマレーザ装置に関係する。エキシマレーザ装置においては、チャンバの中に希ガス及びハロゲンガスを含むレーザガスが封入される。エキシマレーザ装置においては、チャンバの中に配置された一対の放電電極にパルス状の高電圧が印加される。一対の放電電極の間に放電が生じると、レーザガスが励起される。励起されたレーザガスから生成された光が、光共振器の間で往復することによって増幅され、レーザ光が生成される。
エキシマレーザ装置においてレーザ光を生成させると、レーザガスの中に不純物が生成され、チャンバの中に蓄積される。レーザガスの中の不純物は、レーザ光を吸収し、又は、放電の状態を悪化させる。レーザ光の出力低下を抑制するために、チャンバ内のガス圧を上昇させることが行われている。また、レーザガスの中の不純物を除去するために、予め設定されたショット数又は経過時間が到来したときに、ガスを交換することも行われている。
通常は、チャンバ内のガス圧が上昇して上限値に達する前に、予め設定されたショット数又は経過時間が到来して、ガスが交換される。しかし、チャンバの交換直後には、チャンバの内部の部品の表面部分と、レーザガスに含まれるハロゲンガスとが反応して、通常より多く不純物が発生する場合がある。多く不純物が発生した場合には、上述のショット数又は経過時間が到来する前に、チャンバ内のガス圧が上昇して上限値に達してしまうことがあり得る。
本開示の実施形態は、チャンバの交換直後にガス圧が上限値に達することを抑制するレーザガス制御の提案を含んでいる。また、本開示の実施形態は、そのようなレーザガス制御を実行するレーザ装置の提案を含んでいる。
2.用語の説明
本明細書において、「パシベーション」とは、チャンバの内部の部品の表面をハロゲンガスと反応させて化学的に平衡な状態にし、不動態化する工程をいう。この工程が行われると、チャンバの内部の部品の表面に皮膜が形成され、不純物の発生が抑制される。
3.比較例に係るレーザ装置
3.1 構成
図1は、比較例に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。
レーザ装置は、露光装置100と共に使用される。レーザ装置から出力されたレーザ光は、露光装置100へ入射する。露光装置100は、露光装置制御部110を含んでいる。露光装置制御部110は、露光装置100を制御するように構成されている。露光装置制御部110は、レーザ装置に含まれるレーザ制御部30に対して、目標パルスエネルギーの設定データを送信したり、発光トリガ信号を送信したりするように構成されている。
図1に示されるレーザ装置は、レーザ発振システムと、レーザ制御部30と、ガス供給排気装置40と、を含む。レーザ発振システムは、チャンバ10と、充電器12と、パルスパワーモジュール13と、狭帯域化モジュール14と、出力結合ミラー15と、圧力センサ16と、エネルギーモニタ17と、クロスフローファン21と、モータ22と、を含む。
レーザ制御部30は、レーザ装置全体の制御を統括する。レーザ制御部30は、エネルギーモニタ17から測定データを受信する。
2.1.1 レーザ発振システム
レーザ発振システムに含まれる上述のチャンバ10は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15とで構成されたレーザ共振器の光路に配置されている。チャンバ10には、2つのウィンドウ10a及び10bが設けられている。チャンバ10は、一対の放電電極11a及び11bを収容している。チャンバ10は、レーザガスを収容する。
チャンバ10には開口が形成され、この開口を電気絶縁部29が塞いでいる。放電電極11aは電気絶縁部29に支持され、放電電極11bはチャンバ10の内部仕切板10cに支持されている。電気絶縁部29には、導電部29aが埋め込まれている。導電部29aは、パルスパワーモジュール13から供給されるパルス状の高電圧を放電電極11aに印加する。
内部仕切板10cは、チャンバ10の内部を完全に仕切っているわけではない。内部仕切板10cは、図1の紙面の奥行側と手前側とに、レーザガスが通過するための図示されない隙間を有している。
クロスフローファン21は、チャンバ10の内部に配置されている。クロスフローファン21の回転軸は、チャンバ10の外部に配置されたモータ22に接続されている。モータ22は、レーザ制御部30の制御信号に従って、クロスフローファン21を回転させる。モータ22がクロスフローファン21を回転させることにより、レーザガスがチャンバ10の内部で循環する。
充電器12は、パルスパワーモジュール13に供給するための電気エネルギーを保持する。パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aを含んでいる。パルスパワーモジュール13は、一対の放電電極11a及び11bの間にパルス状の電圧を印加するように構成されている。
狭帯域化モジュール14は、プリズム14a及びグレーティング14bなどの波長選択素子を含む。狭帯域化モジュール14の代わりに、高反射ミラーが用いられてもよい。
出力結合ミラー15は、部分反射ミラーで構成されている。
圧力センサ16は、チャンバ10内のレーザガスの圧力を測定するように構成されている。圧力センサ16は、圧力の測定データを、ガス供給排気装置40に含まれるガス制御部32に送信するように構成されている。
エネルギーモニタ17は、ビームスプリッタ17aと、集光レンズ17bと、光センサ17cと、を含んでいる。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光の光路に配置されている。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光の一部を露光装置100に向けて高い透過率で透過させると共に、他の一部を反射させるように構成されている。集光レンズ17b及び光センサ17cは、ビームスプリッタ17aによって反射されたレーザ光の光路に配置されている。集光レンズ17bは、ビームスプリッタ17aによって反射されたレーザ光を光センサ17cに集束させるように構成されている。光センサ17cは、集光レンズ17bによって集束させられたレーザ光のパルスエネルギーに応じた電気信号を、測定データとしてレーザ制御部30に送信するように構成されている。
3.1.2 ガス供給排気装置
レーザ装置に含まれる上述のガス供給排気装置40は、ガス制御部32を含んでもよい。ガス制御部32は、レーザ制御部30との間で信号を送受信するように構成されている。ガス制御部32は、圧力センサ16から出力された測定データを受信するように構成されている。
ガス供給排気装置40は、配管37と、配管38と、バルブB−Vと、バルブF2−V1と、バルブF2−V2と、マスフローコントローラMFCと、を含んでいる。
配管38は、ハロゲン含有ガス供給源F2に接続されている。チャンバ10に接続された配管39に配管38が接続されることにより、ハロゲン含有ガス供給源F2がチャンバ10にハロゲン含有ガスを供給可能となっている。ハロゲン含有ガス供給源F2は、フッ素を含むレーザガスを収容したガスボンベである。ハロゲン含有ガスは、フッ素ガス、クリプトンガス及びネオンガスを混合したレーザガスである。ハロゲン含有ガスの他の例としては、フッ素ガスまたは塩素ガスと、アルゴンガスまたはキセノンガスと、ネオンガスまたはヘリュームガスと、を混合したガスであってもよい。
バルブF2−V1は、配管38に設けられている。配管38は、途中が二股に分かれており、その一方にバルブF2−V2が配置され、他方にマスフローコントローラMFCが配置されている。ハロゲン含有ガス供給源F2から配管39を介したチャンバ10へのハロゲン含有ガスの供給は、バルブF2−V1とバルブF2−V2との組み合わせ、あるいは、バルブF2−V1とマスフローコントローラMFCとの組み合わせによって制御される。バルブF2−V1、バルブF2−V2及びマスフローコントローラMFCは、ガス制御部32によって制御される。
配管37は、バッファガス供給源Bと配管39との間に接続されている。配管37が配管39に接続されることにより、バッファガス供給源Bがチャンバ10にバッファガスを供給可能となっている。バッファガスは、クリプトンガス及びネオンガスを含むレーザガスである。バッファガスには、ハロゲンガスがほとんど含まれていない。あるいは、バッファガスには、ハロゲン含有ガス供給源F2から供給されるハロゲン含有ガスよりも低濃度のハロゲンガスが含まれていてもよい。バッファガスの他の例としては、レアガスとして、アルゴンガスまたはキセノンガスと、ネオンガスまはたヘリュームガスと、を含むレーザガスであってもよい。
バルブB−Vは、配管37に設けられている。バッファガス供給源Bから配管39を介したチャンバ10へのバッファガスの供給は、バルブB−Vの開閉によって制御される。バルブB−Vの開閉は、ガス制御部32によって制御される。
ガス供給排気装置40は、配管36と、バルブEX−V1と、バルブEX−V2と、ハロゲンガストラップ45と、排気ポンプ46と、を含んでいる。
配管36は、チャンバ10と、装置外部の図示しない排気処理装置等との間に接続されている。配管36が配管39に接続されることにより、チャンバ10から排気されたレーザガスが装置外部に排出可能となっている。
ハロゲンガストラップ45は、配管36に設けられている。ハロゲンガストラップ45は、チャンバ10から排気されるレーザガスに含まれるハロゲンガスを捕捉するように構成されている。ハロゲンガスを捕捉する処理剤として、例えば、活性炭を用いることができる。
配管36は途中が二股に分かれており、その一方にバルブEX−V1及び排気ポンプ46が配置され、他方にバルブEX−V2が配置されている。チャンバ10からハロゲンガストラップ45を介したガスの排出は、バルブEX−V1と排気ポンプ46との組み合わせ、又はバルブEX−V2によって制御される。
バルブEX−V1及び排気ポンプ46は、ガス制御部32によって制御される。排気ポンプ46は、バルブEX−V1が開いた状態で、チャンバ10内のレーザガスを、大気圧以下の圧力まで強制的に排気することができる。
バルブEX−V2は、ガス制御部32によって制御される。バルブEX−V2を開けることにより、チャンバ10の内部と大気圧との圧力差によってチャンバ10内のレーザガスの一部を排気することができる。
3.2 動作
3.2.1 レーザ発振システムの動作
レーザ制御部30は、露光装置制御部110から、目標パルスエネルギーの設定データと、発光トリガ信号と、を受信する。レーザ制御部30は、露光装置制御部110から受信した目標パルスエネルギーの設定データに基づいて、充電器12に充電電圧の設定データを送信する。また、レーザ制御部30は、露光装置制御部110から受信した発光トリガ信号に基づいて、パルスパワーモジュール(PPM)13に含まれるスイッチ13aにトリガ信号を送信する。
パルスパワーモジュール13のスイッチ13aは、レーザ制御部30からトリガ信号を受信するとオン状態となる。パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aがオン状態となると、充電器12に充電された電気エネルギーからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の放電電極11a及び11bに印加する。
一対の放電電極11a及び11b間にパルス状の高電圧が印加されると、一対の放電電極11a及び11b間に放電が起こる。この放電のエネルギーにより、チャンバ10内のレーザガスが励起されて高エネルギー準位に移行する。励起されたレーザガスが、その後、低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出する。
チャンバ10内で発生した光は、ウィンドウ10a及び10bを介してチャンバ10の外部に出射する。チャンバ10のウィンドウ10aから出射した光は、プリズム14aによってビーム幅を拡大させられて、グレーティング14bに入射する。プリズム14aからグレーティング14bに入射した光は、グレーティング14bの複数の溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられる。グレーティング14bは、プリズム14aからグレーティング14bに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されている。これにより、所望波長付近の光がプリズム14aを介してチャンバ10に戻される。
出力結合ミラー15は、チャンバ10のウィンドウ10bから出射した光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてチャンバ10に戻す。
このようにして、チャンバ10から出射した光は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で往復する。この光は、一対の放電電極11a及び11b間の放電空間を通過する度に増幅される。また、この光は、狭帯域化モジュール14で折り返される度に狭帯域化される。こうしてレーザ発振し狭帯域化された光が、出力結合ミラー15からレーザ光として出力される。
エネルギーモニタ17は、出力結合ミラー15から出力されたレーザ光のパルスエネルギーを検出する。エネルギーモニタ17は、検出したパルスエネルギーのデータをレーザ制御部30に送信する。
レーザ制御部30は、エネルギーモニタ17から受信したパルスエネルギーの測定データと、露光装置制御部110から受信した目標パルスエネルギーの設定データとに基づいて、充電器12に設定する充電電圧をフィードバック制御する。
3.2.2 エネルギー制御
図2は、比較例に係るレーザ装置のレーザ制御部30によるエネルギー制御を示すフローチャートである。レーザ制御部30は、以下の処理により、出力されるレーザ光のパルスエネルギーが目標パルスエネルギーに近づくように、充電器12の充電電圧を制御する。
まず、レーザ制御部30は、レーザ光の目標パルスエネルギーEtの値を読み込む(S10)。目標パルスエネルギーEtの値は、例えば露光装置制御部110によって要求される値である。
次に、レーザ制御部30は、レーザ発振したか否かを判定する(S11)。レーザ発振したか否かは、レーザ制御部30が充電器12及びパルスパワーモジュール13に対してレーザ発振のための各種信号を送信したか否かによって、判定される。あるいは、レーザ発振したか否かは、レーザ制御部30がエネルギーモニタ17からパルスエネルギーEのデータを受信したか否かによって、判定される
次に、レーザ制御部30は、レーザ光のパルスエネルギーEの値を読み込む(S12)。パルスエネルギーEの値としては、エネルギーモニタ17から受信したものが読み込まれる。
次に、レーザ制御部30は、レーザ光のパルスエネルギーEの値と目標パルスエネルギーEtの値とを比較する(S13)。
パルスエネルギーEの値が目標パルスエネルギーEtの値に等しい場合(E=Et)、レーザ制御部30は、充電器12の充電電圧Vを、現在の充電電圧Vのまま維持する(S14:V=V)。
パルスエネルギーEの値が目標パルスエネルギーEtの値より小さい場合(E<Et)、レーザ制御部30は、充電器12の充電電圧Vを、現在の充電電圧Vに所定の増減幅ΔVを加算した値に上昇させる(S15:V=V+ΔV)。これにより、パルスエネルギーEを上昇させ目標パルスエネルギーEtに近づけることができる。
パルスエネルギーEの値が目標パルスエネルギーEtの値より大きい場合(E>Et)、レーザ制御部30は、充電器12の充電電圧Vを、現在の充電電圧Vから所定の増減幅ΔVを減算した値に低下させる(S16:V=V−ΔV)。これにより、パルスエネルギーEを低下させ目標パルスエネルギーEtに近づけることができる。
レーザ装置が放電を繰り返してレーザガスに不純物が蓄積されてくると、パルスエネルギーEは低下しやすくなる。従って、レーザガスに不純物が蓄積されてきた場合には、ガス圧その他の条件が変わらない限り、S15の処理により充電電圧Vが上昇しやすくなる。
S14〜S16のいずれかで示される充電電圧Vの制御が終了したら、レーザ制御部30は、充電電圧Vのデータを記憶部に書き込む(S17)。記憶部としては、例えば後述のストレージメモリ1005が用いられる。あるいは、レーザ制御部30は、充電電圧Vのデータをガス制御部32に送信してもよい。
次に、レーザ制御部30は、充電電圧Vが最大値Vmax以上であるか否かを判定する(S18)。充電電圧Vが最大値Vmax以上である場合(V≧Vmax)、レーザ光の発光効率が悪いため、レーザ発振を停止させて、全ガス交換又はチャンバのメンテナンスをすることが必要となる。そのため、本フローチャートの処理を終了する。充電電圧Vが最大値Vmax以上でない場合(V<Vmax)、上述のS10に戻り、引き続き充電電圧Vを制御してパルスエネルギーEを安定化する。
3.2.3 レーザガス制御
図3は、比較例に係るレーザ装置のガス制御部32によるレーザガス制御の処理を示すフローチャートである。ガス制御部32は、以下の処理により、全ガス交換、ガス圧制御、ハロゲンガス注入制御、及び、部分ガス交換制御を行う。
まず、S1000において、ガス制御部32は、目標ハロゲン分圧PF2tを初期値PF2t0に設定する。初期値PF2t0としては、一対の放電電極11a及び11bの間での放電によりレーザガスが励起されてチャンバ10からパルスレーザ光が出力されるような値が選択される。初期値PF2t0は、例えば、0.13kPa〜0.18kPaの範囲である。
次に、S1100において、ガス制御部32は、レーザ発振NG信号をレーザ制御部30に送信する。レーザ発振NG信号は、レーザ発振のためのガス条件が整っていないことを示す信号である。
次に、S1200において、ガス制御部32は、全ガス交換を行うように、ガス供給排気装置40を制御する。この全ガス交換の処理は、後述の全ガス交換の判定(S2600及びS2700)が行われた場合だけでなく、チャンバを設置又は交換した直後にも行われる。全ガス交換は、チャンバ10内のハロゲン分圧が、設定された初期値PF2t0となるように行われる。全ガス交換の詳細については、図4を参照しながら後述する。
次に、S1500において、ガス制御部32は、レーザ発振OK信号をレーザ制御部30に出力する。レーザ発振OK信号は、レーザ発振のためのガス条件が整ったことを示す信号である。レーザ制御部30は、レーザ発振OK信号に基づいて、チャンバ10内のガス条件が整ったと判断し、パルスレーザ光の出力を開始させる。
次に、S1600において、ガス制御部32は、カウンタNの値を初期値0にセットする。カウンタNは、レーザ装置により出力されるパルスレーザ光のショット数を計測するためのカウンタである。
次に、S1700において、ガス制御部32は、レーザ発振が行われたか否かを判定する。レーザ発振が行われたか否かは、例えば、エネルギーモニタ17からパルスエネルギーEの値を受信したか否かによって判定される。あるいは、レーザ発振が行われたか否かは、レーザ制御部30からトリガ信号などレーザ発振のための信号が出力されたか否かによって判定されてもよい。レーザ発振が行われていない場合(S1700;NO)、ガス制御部32は、レーザ発振が行われるまで待機する。レーザ発振が行われた場合(S1700;YES)、ガス制御部32は、処理をS1800に進める。
S1800において、ガス制御部32は、カウンタNの値に1を加えてNの値を更新する。また、ガス制御部32は、全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotの値に1を加えてGshotの値を更新する。全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotについては、図4及び図8を参照しながら後述する。レーザ装置が1つのパルスレーザ光を出力するたびに、S1800の処理が1回行われて、Nの値及びGshotの値が更新される。
次に、S1900において、ガス制御部32は、ガス圧制御を行うように、ガス供給排気装置40を制御する。ガス圧制御の詳細については、図5を参照しながら後述する。
次に、S2000において、ガス制御部32は、カウンタNの値が所定値Ng以上であるか否かを判定する。カウンタNの値が所定値Ng以上ではない場合は、ガス制御部32は、処理を上述のS1700に戻す。カウンタNの値が所定値Ng以上である場合は、ガス制御部32は、処理をS2400に進める。
S2400において、ガス制御部32は、ハロゲンガス注入制御を行うように、ガス供給排気装置40を制御する。ハロゲンガス注入制御の詳細については、図6を参照しながら後述する。
次に、S2500において、ガス制御部32は、部分ガス交換制御を行うように、ガス供給排気装置40を制御する。部分ガス交換制御の詳細については、図7を参照しながら後述する。
ここでは、ショット数が所定値Ngに達するたびに、S2400の処理に続いてS2500の処理が行われる場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。S2400とS2500との内のいずれか1つが選択されるようにしてもよい。
次に、S2600において、ガス制御部32は、全ガス交換するか否かの判定を行う。全ガス交換するか否かの判定の詳細については、図8を参照しながら後述する。
次に、S2700において、ガス制御部32は、S2600の判定結果を参照する。S2600において全ガス交換すると判定された場合には(S2700;YES)、ガス制御部32は、処理を上述のS1100に戻す。S2600において全ガス交換すると判定されなかった場合には(S2700;NO)、ガス制御部32は、処理をS2800に進める。
次に、S2800において、ガス制御部32は、ガス制御を停止するか否かを判定する。ガス制御を停止する場合には(S2800;YES)、本フローチャートの処理を終了する。ガス制御を停止しない場合(S2800;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1600に戻す。
3.2.3.1 全ガス交換
図4は、図3に示される全ガス交換の処理の詳細を示すフローチャートである。図4に示される処理は、図3に示されるS1200のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。
まず、S1201において、ガス制御部32は、例えば後述のストレージメモリ1005から、目標ハロゲン分圧PF2tの値を読み込む。目標ハロゲン分圧PF2tとしては、図3のS1100で設定された目標ハロゲン分圧PF2tが読み込まれる。
次に、S1202において、ガス制御部32は、例えば後述のストレージメモリ1005から、目標ガス圧Ptの値を読み込む。目標ガス圧Ptとしては、一対の放電電極11a及び11bの間での放電によりレーザガスが励起されてチャンバ10からパルスレーザ光が出力されるような値が設定される。
次に、S1203において、ガス制御部32は、排気ポンプ46の駆動を開始し、バルブEX−V1を開く。これにより、チャンバ10内のレーザガスの排気が開始される。なお、ここでは排気ポンプ46を使って大気圧以下の圧力まで強制排気するので、バルブEX−V2は閉じたままである。
次に、S1204において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1205において、ガス制御部32は、ガス圧Pが所定ガス圧P0以下になったか否かを判定する。所定ガス圧P0は、10hpa〜50hpaの範囲で設定される。ガス圧Pが所定ガス圧P0以下になっていない場合(S1205;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1204に戻す。ガス圧Pが所定ガス圧P0以下になった場合(S1205;YES)、ガス制御部32は、処理をS1206に進める。
S1206において、ガス制御部32は、バルブEX−V1を閉じ、排気ポンプ46の駆動を停止する。
次に、S1207において、ガス制御部32は、バルブF2−V1及びバルブF2−V2を開く。これにより、チャンバ10内へのハロゲン含有ガスの注入が開始される。なお、ここではマスフローコントローラMFCは駆動しない。
次に、S1208において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1209において、ガス制御部32は、ガス圧Pが所定ガス圧(P0+PF2t/C)以上になったか否かを判定する。PF2tは、上述の目標ハロゲン分圧である。Cは、ハロゲン含有ガスにおける体積比でのハロゲン濃度である。ガス圧Pが所定ガス圧(P0+PF2t/C)となるまでチャンバ10内にハロゲン含有ガスを注入することにより、チャンバ10内のハロゲン分圧を目標ハロゲン分圧に近い値にすることができる。
ガス圧Pが所定ガス圧(P0+PF2t/C)以上になっていない場合(S1209;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1208に戻す。ガス圧Pが所定ガス圧(P0+PF2t/C)以上になった場合(S1209;YES)、ガス制御部32は、処理をS1210に進める。
S1210において、ガス制御部32は、バルブF2−V1及びバルブF2−V2を閉じる。
次に、S1211において、ガス制御部32は、バルブB−Vを開く。これにより、チャンバ10内へのバッファガスの注入が開始される。
次に、S1212において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1213において、ガス制御部32は、ガス圧Pが目標ガス圧Pt以上になったか否かを判定する。ガス圧Pが目標ガス圧Pt以上になっていない場合(S1213;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1212に戻す。ガス圧Pが目標ガス圧Pt以上になった場合(S1213;YES)、ガス制御部32は、処理をS1214に進める。
S1214において、ガス制御部32は、バルブB−Vを閉じる。
次に、S1215において、ガス制御部32は、全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotと全ガス交換後の経過時間Gtimeとをリセットする。Gshotの値は、レーザ発振するごとに更新される。Gtimeの値は、時間が経過するごとに更新される。Gshotの値及びGtimeの値は、後述の図8に示される全ガス交換するか否かの判断において使用される。
S1215の後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
3.2.3.2 ガス供給又は排気を含むガス圧制御
図5は、図3に示されるガス圧制御の処理の詳細を示すフローチャートである。図5に示される処理は、図3に示されるS1900のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。図4を参照しながら説明した全ガス交換の処理はレーザ発振を停止させて行われるのに対し、以下に説明するガス圧制御は、レーザ発振しながら行われる(図3のS1500参照)。ガス制御部32は、図2に示されるエネルギー制御によって設定された充電電圧Vに基づいて、チャンバ10内のガス圧を制御する。
まず、S1901において、ガス制御部32は、後述のストレージメモリ1005等の記憶装置からガス圧の制御パラメータを読み込む。ガス圧の制御パラメータは、充電電圧Vの最小値Vmin、最大値Vmax、及び、ガス圧Pの増減幅ΔPtを含む。
次に、S1902において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1903において、ガス制御部32は、現在のガス圧Pを、ガス圧の初期値P0として、後述のストレージメモリ1005等の記憶装置に記憶する。
次に、S1904において、ガス制御部32は、充電電圧Vの値を後述のストレージメモリ1005等から読込む。充電電圧Vの値は、図2を参照しながら説明した処理により、パルスエネルギーEが目標パルスエネルギーEtに近づくように設定された値である。
次に、S1905において、ガス制御部32は、受信した充電電圧Vが最小値Vmin以上、最大値Vmax以下であるか否かを判定する。充電電圧Vが最小値Vmin以上、最大値Vmax以下である場合には、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
S1905において、充電電圧Vが最大値Vmaxより高い場合、ガス制御部32は、S1906において、バルブB−Vを開く。これにより、チャンバ10内へのバッファガスの供給が開始され、ガス圧Pが上昇する。ここでは、ハロゲンガスを実質的に含まないバッファガスがチャンバ10内に供給されるので、チャンバ10内のハロゲン分圧はほぼ変化しない。
次に、S1907において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1908において、ガス制御部32は、ガス圧Pが所定ガス圧P0+ΔPt以上になったか否かを判定する。所定ガス圧P0+ΔPtは、S1903において記憶された初期値P0に、ガス圧の増減幅ΔPtを加算した値である。ガス圧Pが所定ガス圧P0+ΔPt以上になっていない場合(S1908;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1907に戻す。ガス圧Pが所定ガス圧P0+ΔPt以上になった場合(S1908;YES)、ガス制御部32は、処理をS1909に進める。
S1909において、ガス制御部32は、バルブB−Vを閉じる。これにより、チャンバ10内へのバッファガスの供給が終了する。その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
上述のように、レーザ装置が放電を繰り返してレーザガスに不純物が蓄積されてくると、十分なエネルギーを有するレーザ光を生成するために、S15の処理により充電電圧Vが上昇しやすくなる。従って、レーザガスに不純物が蓄積されてきた場合には、S1905からS1909までの処理によりガス圧Pを上昇させて、充電電圧Vの上昇を抑制する。
S1905において、充電電圧Vが最小値Vminより低い場合、ガス制御部32は、S1910において、バルブEX−V2を開く。これにより、チャンバ10内のレーザガスの排気が開始され、ガス圧が減少する。なお、ここではレーザ発振中なので、レーザガスを大気圧以下の圧力まで排気するわけではない。従って、排気ポンプ46は駆動せず、バルブEX−V1は閉じたままである。
次に、S1911において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S1912において、ガス制御部32は、ガス圧Pが所定ガス圧P0−ΔPt以下になったか否かを判定する。所定ガス圧P0−ΔPtは、S1903において記憶された初期値から、ガス圧の増減幅ΔPtを減算した値である。ガス圧Pが所定ガス圧P0−ΔPt以下になっていない場合(S1912;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS1911に戻す。ガス圧Pが所定ガス圧P0−ΔPt以下になった場合(S1912;YES)、ガス制御部32は、処理をS1913に進める。
S1913において、ガス制御部32は、バルブEX−V2を閉じる。これにより、チャンバ10内のレーザガスの排気が終了する。その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
3.2.3.3 ハロゲンガス注入制御
図6は、図3に示されるハロゲンガス注入制御の処理の詳細を示すフローチャートである。図6に示される処理は、図3に示されるS2400のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。図4を参照しながら説明した全ガス交換の処理はレーザ発振を停止させて行われるのに対し、以下に説明するハロゲンガス注入制御は、レーザ発振しながら行われる。
まず、S2401において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S2402において、ガス制御部32は、現在のガス圧Pを、ガス圧の初期値Ph0として記憶装置に記憶する。
次に、S2403において、ガス制御部32は、マスフローコントローラMFCを所定の流量に設定する。
次に、S2404において、ガス制御部32は、タイマーThgをリセット及びスタートする。
次に、S2405において、ガス制御部32は、バルブF2−V1を開く。これにより、マスフローコントローラMFCによって設定された流量のハロゲン含有ガスが、チャンバ10内に注入開始される。マスフローコントローラMFCの流量と、タイマーThgによって計測される時間により、ハロゲン含有ガスのチャンバ10への注入量が精密に制御される。なお、ここでは、バルブF2−V2は閉じたままである。
次に、S2406において、ガス制御部32は、タイマーThgによって計測される時間が、所定値Khgに達したか否かを判定する。タイマーThgによって計測される時間が、所定値Khgに達していない場合(S2406;NO)、ガス制御部32は、所定値Khgに達するまで待機する。タイマーThgによって計測される時間が、所定値Khgに達した場合(S2406;YES)、ガス制御部32は、処理をS2407に進める。
S2407において、ガス制御部32は、バルブF2−V1を閉じる。これにより、ハロゲン含有ガスのチャンバ10への注入が停止される。
次に、S2408において、ガス制御部32は、バルブEX−V2を開く。これにより、チャンバ10内のレーザガスの排気が開始される。なお、ここでは、排気ポンプ46は駆動せず、バルブEX−V1は閉じたままである。
次に、S2409において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S2410において、ガス制御部32は、ガス圧PがS2402において記憶された初期値Ph0以下になったか否かを判定する。ガス圧Pが初期値Ph0以下になっていない場合(S2410;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS2409に戻す。ガス圧Pが初期値Ph0以下になった場合(S2410;YES)、ガス制御部32は、処理をS2411に進める。
S2411において、ガス制御部32は、バルブEX−V2を閉じる。これにより、チャンバ10内のレーザガスの排気が終了する。
上述のS2401からS2407までの処理により、チャンバ10内のハロゲン分圧が増加する。そして、上述のS2408からS2411までの処理により、チャンバ10内のガス圧Pが初期値Ph0に戻される。従って、ハロゲンガス注入制御の前後で、チャンバ10内のハロゲン分圧は増加するが、チャンバ10内のガス圧Pはほぼ変化しないようになっている。
その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
3.2.3.4 部分ガス交換制御
図7は、図3に示される部分ガス交換制御の処理の詳細を示すフローチャートである。図7に示される処理は、図3に示されるS2500のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。図4を参照しながら説明した全ガス交換の処理はレーザ発振を停止させて行われるのに対し、以下に説明する部分ガス交換制御は、レーザ発振しながら行われる。
まず、S2501からS2507までの処理は、使用されるパラメータが異なる他は、図6を参照しながら説明したS2401からS2407までの処理と同様である。ガス圧の初期値Ph0、タイマーThg、所定値Khgにそれぞれ代えて、ガス圧の初期値Ppg0、タイマーTpg、所定値Kpgを用いる。S2501からS2507までの処理により、チャンバ10内にハロゲン含有ガスが注入される。
次に、S2508からS2513までの処理により、チャンバ10内にバッファガスが注入される。
まず、S2508において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S2509において、ガス制御部32は、現在のガス圧Pを、ガス圧の初期値Ppghoとして記憶装置に記憶する。
次に、ガス制御部32は、S2510において、バルブB−Vを開く。これにより、チャンバ10内へのバッファガスの供給が開始される。
次に、S2511において、ガス制御部32は、圧力センサ16からチャンバ10内のガス圧Pを読み込む。
次に、S2512において、ガス制御部32は、ガス圧Pが所定ガス圧Ppgho+ΔPbpg以上になったか否かを判定する。所定ガス圧Ppgho+ΔPbpgは、S2509において記憶された初期値Ppghoに、圧力に換算されたバッファガス注入量ΔPbpgを加算した値である。ガス圧Pが所定ガス圧Ppgho+ΔPbpg以上になっていない場合(S2512;NO)、ガス制御部32は、処理を上述のS2511に戻す。ガス圧Pが所定ガス圧Ppgho+ΔPbpg以上になった場合(S2512;YES)、ガス制御部32は、処理をS2513に進める。
S2513において、ガス制御部32は、バルブB−Vを閉じる。これにより、チャンバ10内へのバッファガスの注入が終了する。
次のS2514からS2517までの処理は、図6を参照しながら説明したS2408からS2411までの処理とほぼ同様である。但し、S2514からS2517までの処理により、ガス圧Pは、S2502において記憶された初期値Ppg0に戻される。従って、部分ガス交換制御の前後で、チャンバ10内のガス圧Pはほぼ変化しないようになっている。
また、S2501からS2507までの処理によるハロゲン含有ガス注入量と、S2508からS2513までの処理によるバッファガス注入量との比率は、チャンバ10内のハロゲンガス濃度を変化させないような値に設定される。従って、部分ガス交換制御の前後で、チャンバ10内のハロゲン分圧はほぼ変化しないようになっている。
その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
3.2.3.5 全ガス交換するかの判定
図8は、図3に示される全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。図8に示される処理は、図3に示されるS2700のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。
まず、S2701において、ガス制御部32は、全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotの値を読み込む。
次に、S2702において、ガス制御部32は、全ガス交換後の経過時間Gtimeの値を読み込む。
次に、S2705において、ガス制御部32は、全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotが第1のショット数Gshot_limit未満であるか否かを判定する。第1のショット数Gshot_limitは、例えば、86×100万回以上、500×100万回以下が好ましい。GshotがGshot_limit未満である場合(S2705;YES)、ガス制御部32は、処理をS2706に進める。GshotがGshot_limitに達した場合(S2705;NO)、ガス制御部32は、処理をS2739に進める。
S2706において、ガス制御部32は、全ガス交換後の経過時間Gtimeが第1の経過時間Gtime_limit未満であるか否かを判定する。第1の経過時間Gtime_limitは、例えば、72時間以上、500時間以下が好ましい。GtimeがGtime_limit未満である場合(S2706;YES)、ガス制御部32は、全ガス交換をするという判定には至らずに、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。GtimeがGtime_limitに達した場合(S2706;NO)、ガス制御部32は、処理をS2739に進める。
S2739において、ガス制御部32は、全ガス交換をすると判定する。その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
3.3 課題
図9は、比較例におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。横軸はパルスレーザ光のショット数又は経過時間を示し、縦軸はチャンバ内のガス圧を示す。エキシマレーザ装置においては、チャンバ内のガス圧について上限値ULが設定されている。ガス圧の上限値ULは、チャンバ及び配管のガス漏れを防止し得る設計上の圧力限界値よりも低い値に設定されている。ガス圧の上限値ULは、例えば後述のストレージメモリ1005に保持されている。ガス制御部又はレーザ制御部は、チャンバ内のガス圧が上限値ULを超えると警報を発してチャンバ内へのガスの供給を停止する。
チャンバ交換又は全ガス交換(図4参照)が行われて、チャンバ内のレーザガスに含まれる不純物が少ない状態においては、チャンバ内のガス圧が高くなくても十分なエネルギーを有するレーザ光が生成される。チャンバ内のレーザガスに含まれる不純物が多くなってくると、十分なエネルギーを有するレーザ光を生成するために、ガス圧制御(図5参照)により、チャンバ内のガス圧が高くなってくる。
図9に実線で示されるように、通常は、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達する前に、予め設定されたショット数又は経過時間が到来して、ガスが交換される。しかし、チャンバの交換直後には、チャンバの内部の部品の表面部分と、レーザガスに含まれるハロゲンガスとが反応して、通常より多く不純物が発生する場合がある。通常より多く不純物が発生すると、図9に破線で示されるように、上述のパルスレーザ光のショット数又は経過時間が到来する前に、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達してしまうことがあり得る。チャンバ内のガス圧が上限値ULに達すると、十分なエネルギーのパルスレーザ光が生成できなくなり、出力エラーとなってレーザ装置が停止することがある。
このような問題が発生するのは、チャンバの交換直後のことであり、チャンバの内部の部品が不動態化すれば、不純物の発生は抑制される。そこで、例えばチャンバの交換直後にはパシベーションのために頻繁に全ガス交換を行い、チャンバの内部の部品が不動態化した後で全ガス交換の頻度を通常の値に変更することも考えられる。しかし、手動でのパラメータ設定変更に手間を要するだけでなく、パラメータ設定変更のためにレーザを止めなければならないこともあり得る。
以下に説明する実施形態においては、チャンバの交換直後に行うパシベーションモードと、パシベーションモードの後に行う通常モードとの切り替えを自動的に行うレーザ装置について説明する。
4.チャンバ交換直後において全ガス交換の頻度を高くするレーザ装置
図10は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置における全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係るレーザ装置は、全ガス交換するかの判定の処理が上述の比較例と異なる。他の点については、比較例と同様であってもよい。
以下に説明するように、第1の実施形態においては、チャンバ交換直後において全ガス交換の頻度を通常より高くするようになっている。
まず、図10のS2701及びS2702の処理は、図8を参照しながら説明したものと同様である。
次に、S2703において、ガス制御部32は、パシベーションの残り回数Pcountのデータを、後述のストレージメモリ1005等の記憶装置から読込む。ここで、パシベーションの回数は、パシベーションモードにおける全ガス交換の回数とする。パシベーションの残り回数Pcountの初期値は、パシベーションモードにおける全ガス交換の合計回数であり、本願における所定回数に相当する。パシベーションの残り回数Pcountの初期値は、例えば、1回以上、28回以下が好ましい。パシベーションの残り回数Pcountのデータは、後述するユーザインターフェイス1010等を介してオペレータが予め入力したデータを記憶装置が保持していてもよいし、他の制御部からネットワーク等を介して記憶装置に入力されてもよい。あるいは、チャンバ交換後にチャンバシリアル番号や交換後のチャンバショット数を記憶装置に入力する場合がある。この場合、チャンバシリアル番号や交換後のチャンバショット数の入力は、オペレータが実施してもよいし、ネットワーク等を介して行われてもよい。このような場合、ガス制御部32は、チャンバシリアル番号やチャンバショット数が更新されたことを検知して、予め入力されたパシベーションの残り回数Pcountを記憶装置から読み込むようにしてもよい。
次に、S2704において、ガス制御部32は、パシベーションの残り回数Pcountが0であるか否かを判定する。パシベーションの残り回数Pcountが0である場合(S2704;YES)、ガス制御部32は、S2705に処理を進める。S2705からS2739までの処理は、通常モードの処理であり、図8を参照しながら説明したものと同様である。
パシベーションの残り回数Pcountが0ではない場合(S2704;NO)、ガス制御部32は、S2755に処理を進める。S2755からS2789までの処理は、パシベーションモードの処理である。
S2755において、ガス制御部32は、全ガス交換後のパルスレーザ光のショット数Gshotが第2のショット数Gshot_limit_p未満であるか否かを判定する。第2のショット数Gshot_limit_pは、上述の第1のショット数Gshot_limitよりも少ないショット数である。Gshot_limit_pは、例えば、14×100万回以上、86×100万回以下が好ましい。GshotがGshot_limit_p未満である場合(S2755;YES)、ガス制御部32は、処理をS2756に進める。GshotがGshot_limit_pに達した場合(S2755;NO)、ガス制御部32は、処理をS2757に進める。
S2756において、ガス制御部32は、全ガス交換後の経過時間Gtimeが第2の経過時間Gtime_limit_p未満であるか否かを判定する。第2の経過時間Gtime_limit_pは、上述の第1の経過時間Gtime_limitより短い時間である。Gtime_limit_pは、例えば、12時間以上、72時間以下が好ましい。GtimeがGtime_limit_p未満である場合(S2756;YES)、ガス制御部32は、全ガス交換をするという判定には至らずに、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。GtimeがGtime_limit_pに達した場合(S2756;NO)、ガス制御部32は、処理をS2757に進める。
S2757において、ガス制御部32は、現在のパシベーションの残り回数Pcountから1を減算してPcountの値を更新する。
次に、S2789において、ガス制御部32は、全ガス交換をすると判定する。その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
以上の処理により、パシベーションモードにおいては、通常モードよりも少ないショット数又は短い経過時間で全ガス交換が行われる。
図11は、第1の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。横軸はパルスレーザ光のショット数又は経過時間を示し、縦軸はチャンバ内のガス圧を示す。
図11に破線で示されるように、チャンバ交換の直後においては通常より多く不純物が発生し、少ないショット数又は短い時間でチャンバ内のガス圧が高くなる場合がある。しかし、上述のパシベーションモードの処理により、早めに全ガス交換が行われるので、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達してしまうことが抑制される。
パシベーションモードにおいて全ガス交換を所定回数Pcount行う間に、チャンバの内部の部品の表面に被膜が形成されて不動態化する。これにより、不純物の発生は抑制される。そして、ガス圧の上昇は次第に緩やかとなる。このため、Pcountの値が0になったときに通常モードに移行しても、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達してしまうことが抑制される。
5.チャンバ交換直後においてガス圧が所定ガス圧に達したら全ガス交換するレーザ装置
図12は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置における全ガス交換するかの判定の処理の詳細を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係るレーザ装置は、全ガス交換するかの判定の処理が上述の比較例と異なる。他の点については、比較例と同様であってもよい。
以下に説明するように、第2の実施形態においては、チャンバ交換直後においてガス圧が所定ガス圧に達したら全ガス交換するようになっている。
まず、図12のS2701及びS2702の処理は、図8を参照しながら説明したものと同様である。
図12のS2705及びS2706の処理も、図8を参照しながら説明したものと同様である。
S2705においてGshotがGshot_limit未満であり(S2705;YES)、且つ、S2706においてGtimeがGtime_limit未満である場合(S2706;YES)、ガス制御部32は、処理をS2767に進める。
S2767において、ガス制御部32は、フラグFbprの値を記憶装置から読込む。フラグFbprの値は、チャンバの交換後、後述のS2718において0に変更されるまで、初期値1に設定されている。フラグFbprの値は、予めオペレータが入力したデータを記憶装置が保持していてもよいし、他の制御部からネットワーク等を介して記憶装置に入力されてもよい。あるいは、第1の実施形態におけるパシベーションの残り回数Pcountと同様、ガス制御部32は、チャンバシリアル番号やチャンバショット数が更新されたことを検知して、予め入力されたフラグFbprを記憶装置から読み込むようにしてもよい。
次に、S2768において、ガス制御部32は、フラグFbprの値が1であるか否かを判定する。フラグFbprの値が1である場合(S2768;YES)、ガス制御部32は、処理をS2769に進める。S2769からS2789までの処理は、パシベーションモードの処理である。
S2769において、ガス制御部32は、圧力センサ16から出力されたガス圧Pのデータを読込む。次に、S2779において、ガス制御部32は、ガス圧Pが全ガス交換要求圧力Ppbr_limit未満であるか否かを判定する。全ガス交換要求圧力Ppbr_limitは、上述のガス圧上限値ULより低い値に設定される。例えば、全ガス交換要求圧力Ppbr_limitは、ガス圧上限値ULの90%以上、99%以下の値に設定される。全ガス交換要求圧力Ppbr_limitは、本願における第1の所定ガス圧に相当し、ガス圧上限値ULは、本願における第2の所定ガス圧に相当する。
S2779において、ガス圧PがPpbr_limitに達していた場合(S2779;NO)、ガス制御部32は、S2789に処理を進める。S2789において、ガス制御部32は、全ガス交換をすると判定する。その後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
S2779において、ガス圧PがPpbr_limit未満である場合(S2779;YES)、ガス制御部32は、全ガス交換をするという判定には至らずに、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
上述のS2705においてGshotがGshot_limitに達していた場合(S2705;NO)、又は、S2706においてGtimeがGtime_limitに達していた場合(S2706;NO)、ガス制御部32は、処理をS2718に進める。S2705又はS2706の判定結果がNOとなるのは、S2779においてガス圧PがPpbr_limitに達する前に、GshotがGshot_limitに達し、又は、GtimeがGtime_limitに達した場合である。そのような場合は、チャンバの内部の部品の表面に被膜が形成されて、不動態化したものと判断できる。そこで、S2718において、ガス制御部32は、フラグFbprの値を0に設定する。S2718及びS2739の処理は、通常モードの処理の一部である。S2739の処理は、図8を参照しながら説明したものと同様である。
フラグFbprの値が一旦0に設定された後は、上述のS2768においてNOと判定され、S2769からS2789までの処理は行われない。S2768においてNOと判定された場合の処理は、通常モードの処理の一部である。S2768においてNOと判定された場合、ガス制御部32は、全ガス交換をするという判定には至らずに、本フローチャートの処理を終了し、図3に示される処理に戻る。
図13は、第2の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。横軸はパルスレーザ光のショット数又は経過時間を示し、縦軸はチャンバ内のガス圧を示す。
図13に破線で示されるように、チャンバ交換の直後においては通常より多く不純物が発生し、少ないショット数又は短い時間でチャンバ内のガス圧が高くなる場合がある。しかし、上述のパシベーションモードの処理により、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達する前に全ガス交換が行われる。
パシベーションモードにおいて全ガス交換を繰り返していくうちに、チャンバの内部の部品の表面に被膜が形成されて不動態化する。これにより、不純物の発生は抑制される。そして、ガス圧の上昇は次第に緩やかとなる。ガス圧PがPpbr_limitに達する前に、GshotがGshot_limitに達し、又は、GtimeがGtime_limitに達した場合には、パシベーションモードを終了し、Ppbr_limitの条件を取り外してもよい。
6.チャンバ交換直後において部分ガス交換又はハロゲンガス注入における注入排気量を大きくするレーザ装置
図14は、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置のガス制御部32によるレーザガス制御の処理を示すフローチャートである。
第3の実施形態に係るレーザ装置は、ガス制御部32の処理が上述の比較例と異なる。他の点については、比較例と同様であってもよい。
以下に説明するように、第3の実施形態においては、チャンバ交換直後において部分ガス交換又はハロゲンガス注入における注入排気量を通常より大きくするようになっている。
まず、図14のS1000からS1200までの処理は、図3を参照しながら説明したものと同様である。
ガス制御部32は、S1200で全ガス交換を行った後、S1300において、注入排気量の選択を行う。パシベーションモードと、通常モードとで、異なる注入排気量が選択される。注入排気量の選択の処理の詳細については、図15を参照しながら後述する。
次のS1500からS2800までの処理は、図3を参照しながら説明したものと同様である。S1300において選択された注入排気量に従って、S2400のハロゲンガス注入制御及びS2500の部分ガス交換制御が行われる。
図15は、図14に示される注入排気量の選択の処理の詳細を示すフローチャートである。図15に示される処理は、図14に示されるS1300のサブルーチンとして、ガス制御部32によって行われる。
まず、S1303において、ガス制御部32は、パシベーションの残り回数Pcountのデータを読込む。パシベーションの回数は、パシベーションモードにおける全ガス交換の回数とする。パシベーションの残り回数Pcountの初期値は、パシベーションモードにおける全ガス交換の合計回数であり、本願における所定回数に相当する。パシベーションの残り回数Pcountの初期値は、例えば、1回以上、28回以下が好ましい。
次に、S1304において、ガス制御部32は、パシベーションの残り回数Pcountが0であるか否かを判定する。パシベーションの残り回数Pcountが0である場合(S1304;YES)、ガス制御部32は、S1308に処理を進める。S1308及びS1309の処理は、通常モードの処理である。
S1308において、ガス制御部32は、ハロゲンガス注入制御(S2400)におけるハロゲン含有ガス注入量ΔPphgを、通常の注入量ΔPphg_nmlに設定する。ハロゲン含有ガス注入量ΔPphgに基づいて、上述のS2406における所定値Khgが決定される。
次に、S1309において、ガス制御部32は、部分ガス交換制御(S2500)におけるバッファガス注入量ΔPbpgを、通常の注入量ΔPbpg_nmlに設定する。バッファガス注入量ΔPbpgに基づいて、上述のS2506における所定値Khgが決定される。バッファガス注入量ΔPbpgに基づいて、上述のS2512における判定が行われる。
S1309の後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図14に示される処理に戻る。
上述のS1304においてパシベーションの残り回数Pcountが0ではない場合(S1304;NO)、ガス制御部32は、S1357に処理を進める。S1357からS1359までの処理は、パシベーションモードの処理である。
S1357において、ガス制御部32は、現在のパシベーションの残り回数Pcountから1を減算してPcountの値を更新する。上述のように、S1200で全ガス交換を行った後に注入排気量の選択が行われるので、パシベーションモードにおいて全ガス交換を行うごとに、S1357によりPcountの値がカウントダウンされることになる。
次に、S1358において、ガス制御部32は、ハロゲンガス注入制御(S2400)におけるハロゲン含有ガス注入量ΔPphgを、通常の注入量ΔPphg_nmlに所定比率Prateを乗算した値に設定する。所定比率Prateの値は1より大きい値とする。所定比率Prateの値は例えば200%とする。
次に、S1359において、ガス制御部32は、部分ガス交換制御(S2500)におけるバッファガス注入量ΔPbpgを、通常の注入量ΔPbpg_nmlに所定比率Prateを乗算した値に設定する。
S1359の後、ガス制御部32は、本フローチャートの処理を終了し、図14に示される処理に戻る。
以上の注入排気量の選択処理により、パシベーションモードにおいては、ハロゲンガス注入制御及び部分ガス交換制御において、通常より多いガスがチャンバ内に注入され、注入量とほぼ同量のガスがチャンバから排気される。これにより、ハロゲンガス注入制御及び部分ガス交換制御においてチャンバ内の不純物が多く排出されるので、チャンバ内の不純物の蓄積が抑制される。
図16は、第3の実施形態におけるチャンバ内のガス圧の変化を示すグラフである。横軸はパルスレーザ光のショット数又は経過時間を示し、縦軸はチャンバ内のガス圧を示す。
図16に破線で示されるように、チャンバ交換の直後においては通常より多く不純物が発生し、少ないショット数又は短い時間でチャンバ内のガス圧が高くなる場合がある。しかし、上述のパシベーションモードの処理により、ハロゲンガス注入制御および/または部分ガス交換制御でのガス注入量と排気量とを増加させる。これにより、チャンバ内の不純物の蓄積が抑制されるので、チャンバ内のガス圧の上昇が抑制される。
パシベーションモードにおいて全ガス交換を所定回数Pcount行う間に、チャンバの内部の部品の表面に被膜が形成されて不動態化する。これにより、不純物の発生は抑制される。そして、ガス圧の上昇は緩やかとなる。このため、Pcountの値が0になったときには、通常モードに移行しても、チャンバ内のガス圧が上限値ULに達してしまうことが抑制される。
第3の実施形態においては、ハロゲン含有ガス注入量ΔPphgと、バッファガス注入量ΔPbpgとを、通常モードとパシベーションモードとで別の値にする場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。ガス圧制御におけるガス圧の増減幅ΔPt(図5、S1908及びS1912参照)を、通常モードとパシベーションモードとで別の値にすることにより、不純物の蓄積を抑制してもよい。
7.MOPOシステム
図17は、本開示の第4の実施形態に係るレーザ装置の構成を概略的に示す。第4の実施形態に係るレーザ装置は、マスターオシレータMOと、パワーオシレータPOとを有している。マスターオシレータMOの構成は、比較例におけるレーザ発振システムの構成とほぼ同様である。
パワーオシレータPOは、チャンバ20と、パルスパワーモジュール23と、出力結合ミラー25と、圧力センサ26と、エネルギーモニタ27と、を含む。チャンバ20には、2つのウィンドウ20a及び20bが設けられている。チャンバ20は、一対の放電電極21a及び21bを収容している。エネルギーモニタ27は、ビームスプリッタ27aと、集光レンズ27bと、光センサ27cと、を含んでいる。これらの構成は、マスターオシレータMOにおいて対応するそれぞれの構成とほぼ同様である。
パワーオシレータPOは、狭帯域化モジュール14の代わりに部分反射ミラー24を有している。マスターオシレータMOから出力されたレーザ光の光路に、高反射ミラー18a及び18bが配置され、高反射ミラー18a及び18bによって順次反射されたレーザ光の光路に、部分反射ミラー24が配置される。マスターオシレータMOから出力されたレーザ光の少なくとも一部が部分反射ミラー24を通過してチャンバ20に入射する。部分反射ミラー24と出力結合ミラー25とで光共振器が構成される。
ガス供給排気装置40の配管は、途中で枝分かれして、マスターオシレータMOのチャンバ10にも、パワーオシレータPOのチャンバ20にも接続されている。枝分かれした配管のうち、マスターオシレータMOのチャンバ10に接続された第1の分岐配管39aにはバルブMO−Vが設けられ、パワーオシレータPOのチャンバ20に接続された第2の分岐配管39bにはバルブPO−Vが設けられている。これらのバルブMO−V、PO−Vは互いに独立して開閉可能となっている。
これにより、ガス供給排気装置40は、マスターオシレータMOのチャンバ10とパワーオシレータPOのチャンバ20とのいずれか又は両方のレーザガスを制御できる。例えば、マスターオシレータMOのチャンバ10を交換した直後において、マスターオシレータMOのチャンバ10についてパシベーションモードを含む制御を行うことができる。また、パワーオシレータPOのチャンバ20を交換した直後において、パワーオシレータPOのチャンバ20についてパシベーションモードを含む制御を行うことができる。
8.制御部の構成
図18は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態におけるガス制御部32等の制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読出してもよい。また、処理部1000は、読出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。また、オペレータがパシベーションの残り回数Pcountや、チャンバシリアル番号や、交換後のチャンバショット数等のデータを入力できるように構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、発光トリガ信号や目標パルスエネルギーの設定データ信号を送信する露光装置100であってもよいし、他の制御部等であってもよい。また、機器1021〜102xは、充電電圧の設定データ信号を受信する充電器12であってもよいし、バルブB−V、F2−V1、EX−V1等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、モータ22、排気ポンプ46等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、圧力センサ16や光センサ17c等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、制御部は各実施形態に示された動作を実現可能であってよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (13)

  1. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、
    前記チャンバの内部にレーザガスを供給し、前記チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、
    制御部であって、
    第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させて前記チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第1の制御と、
    前記チャンバの交換後であって前記第1の制御より前に、前記第1のショット数より少ない第2のショット数ごとに又は前記第1の経過時間より短い第2の経過時間ごとに、前記レーザ発振を停止させて前記チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、
    を行うように構成された前記制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記チャンバの交換後、前記第2の制御を所定回数行い、その後、前記第1の制御を行う、
    請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記所定回数は、1回以上、28回以下である、請求項2記載のレーザ装置。
  4. 前記第1のショット数は、86×100万回以上、500×100万回以下であり、前記第2のショット数は、14×100万回以上、86×100万回以下である、請求項1記載のレーザ装置。
  5. 前記第1の経過時間は、72時間以上、500時間以下であり、前記第2の経過時間は、12時間以上、72時間以下である、請求項1記載のレーザ装置。
  6. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、
    前記チャンバの内部にレーザガスを供給し、前記チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、
    前記チャンバの内部のガス圧を計測するための圧力センサと、
    制御部であって、
    第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、レーザ発振を停止させて前記チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第1の制御と、
    前記チャンバの交換後であって前記第1の制御より前に、前記チャンバの内部のガス圧が第1の所定ガス圧に達した場合に、前記レーザ発振を停止させて前記チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、
    を行うように構成された前記制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記チャンバの内部のガス圧が前記第1の所定ガス圧に達する前に第1のショット数に達した場合に、前記第1の制御を行う、
    請求項6記載のレーザ装置。
  8. 前記第1のショット数は、86×100万回以上、500×100万回以下である、請求項7記載のレーザ装置。
  9. 前記制御部は、
    前記チャンバの内部のガス圧が前記第1の所定ガス圧に達する前に前記第1の経過時間が経過した場合に、前記第1の制御を行う、
    請求項6記載のレーザ装置。
  10. 前記第1の経過時間は、72時間以上、500時間以下である、請求項9記載のレーザ装置。
  11. 前記制御部は、
    前記チャンバ内のガス圧が前記第1の所定ガス圧より大きい第2の所定ガス圧に達した場合に、前記ガス供給排気装置による前記チャンバの内部へのレーザガスの供給を停止するように構成され、
    前記第1の所定ガス圧は、前記第2の所定ガス圧の90%以上、99%以下である、
    請求項6記載のレーザ装置。
  12. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、
    前記チャンバの内部にレーザガスを供給し、前記チャンバの内部のレーザガスを排気するガス供給排気装置と、
    制御部であって、
    レーザ発振しながら第1の量のレーザガスを前記チャンバ内に供給又は前記チャンバ内から排気するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第1の制御と、
    前記レーザ発振しながら前記第1の量より多い第2の量のレーザガスを前記チャンバ内に供給又は前記チャンバ内から排気するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第2の制御と、
    第1のショット数ごとに又は第1の経過時間ごとに、前記レーザ発振を停止させて、前記チャンバ内のレーザガスを大気圧以下の圧力まで排気した後レーザガスを注入するように、前記ガス供給排気装置を制御する、第3の制御と、
    を行うように構成され
    前記チャンバの交換後、前記第3の制御を所定回数行うまで、前記第2の制御を行い、その後、前記第1の制御を行う、
    前記制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  13. 前記所定回数は、1回以上、28回以下である、請求項12記載のレーザ装置。
JP2018537937A 2016-09-08 2016-09-08 レーザ装置 Active JP6856653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076521 WO2018047280A1 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047280A1 JPWO2018047280A1 (ja) 2019-06-24
JP6856653B2 true JP6856653B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61562032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537937A Active JP6856653B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971886B2 (ja)
JP (1) JP6856653B2 (ja)
CN (3) CN112366499B (ja)
WO (1) WO2018047280A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568311B2 (ja) * 2016-05-09 2019-08-28 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP7401552B2 (ja) 2019-10-04 2023-12-19 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及びレーザ装置のリークチェック方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743258A1 (de) * 1987-02-23 1988-09-01 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zur elektrischen anregung eines lasergases
JP3824092B2 (ja) * 1993-12-24 2006-09-20 株式会社小松製作所 エキシマレ−ザ装置のガス補給方法
JP2663864B2 (ja) * 1994-05-24 1997-10-15 日本電気株式会社 エキシマレーザ
JP3831796B2 (ja) * 1998-03-31 2006-10-11 株式会社小松製作所 レーザ装置のガス制御装置
US6721345B2 (en) * 2000-07-14 2004-04-13 Lambda Physik Ag Electrostatic precipitator corona discharge ignition voltage probe for gas status detection and control system for gas discharge lasers
JP4371588B2 (ja) * 2001-01-09 2009-11-25 株式会社小松製作所 ガス制御方法及びレーザコントローラ
US6963595B2 (en) * 2001-08-29 2005-11-08 Cymer, Inc. Automatic gas control system for a gas discharge laser
CN1494185A (zh) * 2003-08-22 2004-05-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 具有隔离阀门的气体激光器
US7277464B2 (en) * 2003-12-18 2007-10-02 Cymer, Inc. Method and apparatus for controlling the output of a gas discharge laser system
JP4650881B2 (ja) 2005-04-20 2011-03-16 株式会社小松製作所 エキシマレーザ装置とレーザガス交換方法と部分ガス交換量演算方法
JP4038225B2 (ja) * 2006-02-02 2008-01-23 ファナック株式会社 ガスレーザ発振器及びレーザガス置換量を測定する方法
JP2008130598A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Gigaphoton Inc チャンバ交換方法
CN101377666B (zh) * 2007-08-28 2011-04-06 深圳市大族激光科技股份有限公司 大功率激光器的控制方法
JP2012018979A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP6022837B2 (ja) * 2011-10-25 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム
CN102631846B (zh) * 2012-04-16 2015-02-04 江苏大学 一种用于多种气体按规定比例混合的方法和装置
WO2014003018A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の制御方法及びレーザ装置
JP5661841B2 (ja) * 2013-03-26 2015-01-28 ファナック株式会社 放電開始を判定する機能を有するガスレーザ発振器
WO2015075840A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 ギガフォトン株式会社 ガス精製システム及びレーザ装置
JP6189883B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-30 ファナック株式会社 レーザガスの組成比を判定するガスレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643877B (zh) 2020-11-27
US20190173259A1 (en) 2019-06-06
CN109643877A (zh) 2019-04-16
JPWO2018047280A1 (ja) 2019-06-24
CN112366500B (zh) 2022-10-21
CN112366499A (zh) 2021-02-12
CN112366499B (zh) 2022-09-16
WO2018047280A1 (ja) 2018-03-15
US10971886B2 (en) 2021-04-06
CN112366500A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000286495A (ja) エキシマレーザーまたはフッ素分子レーザーシステム
US6567451B2 (en) Narrow band excimer or molecular fluorine laser having an output coupling interferometer
US10673200B2 (en) Excimer laser apparatus
CN112771444B (zh) 激光系统和电子器件的制造方法
JP6856653B2 (ja) レーザ装置
JP2003249707A (ja) 狭帯域化ガスレーザ装置
CN109891689B (zh) 激光装置
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
JP6568311B2 (ja) レーザ装置
JP4094307B2 (ja) ガスレーザ装置
CN113287234B (zh) 气体激光装置、气体激光装置的激光的出射方法、以及电子器件的制造方法
US6570901B2 (en) Excimer or molecular fluorine laser having lengthened electrodes
JPH06164026A (ja) エキシマレーザ装置におけるレーザガス補給装置
WO2017046860A1 (ja) レーザシステム
US20040233306A1 (en) Determination and correction for laser induced CCD camera degradation
JPH10173273A (ja) エキシマレーザ装置
JP2002050811A (ja) 分子フッ素レーザシステム及びレーザ・ビーム帯域幅調整方法
JP2002198590A (ja) フッ素分子レーザ装置、及びフッ素露光装置
JPWO2019102613A1 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2003523091A (ja) 安定化した平均パルスエネルギーを有するガス放電レーザー
JP2006287258A (ja) 狭帯域化ガスレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250