JP6855876B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855876B2
JP6855876B2 JP2017063113A JP2017063113A JP6855876B2 JP 6855876 B2 JP6855876 B2 JP 6855876B2 JP 2017063113 A JP2017063113 A JP 2017063113A JP 2017063113 A JP2017063113 A JP 2017063113A JP 6855876 B2 JP6855876 B2 JP 6855876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
job
supplied
drive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166281A (ja
Inventor
泰浩 島村
泰浩 島村
宇佐美 元
元 宇佐美
鈴木 貴之
貴之 鈴木
中村 満
満 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017063113A priority Critical patent/JP6855876B2/ja
Priority to US15/937,043 priority patent/US10606526B2/en
Publication of JP2018166281A publication Critical patent/JP2018166281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855876B2 publication Critical patent/JP6855876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部インタフェースから電力の供給を行う画像処理装置に関するものである。
従来、接続された外部機器に電力の供給を行う画像処理装置がある(例えば、特許文献1など)。電力を供給可能な接続規格としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格がある。USB2.0規格では、例えば、2.5Wの電力を供給することができる。また、新たに策定されたUSB PD(USB Power Delivery)規格では、最大で100Wという大容量の電力を供給可能となる。USB PD規格では、給電方向を変えることが可能となる。例えば、特許文献1に記載される画像処理装置では、接続されたノートPCに電力を供給するだけでなく、ノートPCから電力の供給を受けている。
この画像処理装置は、印刷ジョブを受け付けると、電源を備える外部機器、例えば、ノートPCを、給電方向を切り替える外部機器として選択する。画像処理装置は、選択したノートPCへの電力の供給を停止する。そして、画像処理装置は、ノートPCの給電方向を切り替え、このノートPCから当該画像処理装置を経由して他の外部機器への電力の供給を開始する。即ち、画像処理装置から電力の供給を停止したノートPCを、印刷ジョブの実行中に電源として機能させ、他の外部機器への電力供給を行う。これにより、画像処理装置は、印刷時の電力を確保している。
特開2015−174375号公報
しかしながら、上記した画像処理装置では、印刷時の電力を確保するためには、バッテリーなどの電源を備える外部機器(ノートPCなど)を接続される必要がある。画像処理装置は、電源を備える外部機器を接続されていない場合、印刷時の電力を確保することが困難となる。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、電源を備える外部機器を接続されていない場合であっても、ジョブ実行時の電力を確保可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
本願に係る画像処理装置は、電源部と、画像データを処理する画像処理部と、電源部から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器へ電力を供給する外部インタフェースと、電源部から電力を供給されて駆動する電装装置と、ジョブに基づいて画像処理部を制御し画像データを処理させる制御装置と、を備え、制御装置は、ジョブを受け付けたか否かを判定する処理と、ジョブを受け付けたことに応じて、ジョブの実行に必要な電力であるジョブ実行電力と、外部機器に供給する電力である供給電力とを合計した電力である合計電力が、電源部から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力を超えるか否かを判定する処理と、合計電力が電源供給可能電力を超えることに応じて、ジョブと電装装置との関連性に基づいて、電装装置に供給する電力である駆動電力を減らす処理と、駆動電力を減らした状態でジョブを実行する処理と、を実行する。
合計電力が電源供給可能電力を超える場合、画像処理装置は、ジョブ実行電力を確保できない可能性が高い。そこで、制御装置は、ジョブと電装装置との関連性に基づいて、電装装置の駆動電力を減らす。制御装置は、例えば、ジョブの実行に必要性の低い電装装置の駆動電力を減らす。これにより、制御装置は、電源を備える外部機器を接続されていない場合であっても、ジョブとの関連性を考慮して電装装置の駆動電力を減らすことで、ジョブ実行電力を適切に確保できる。また、最大で100Wという大容量の電力を双方向で供給可能なUSB PDでは、オフィスなどに設置したプリンタを、周辺機器(外部機器)の電源として活用する可能性もある。このような場合に、電装装置の駆動電力を減らしジョブ実行電力を確保しながら、外部機器への供給電力の供給を行える当該画像処理装置は、極めて有効である。
本願に係る画像処理装置によれば、電源を備える外部機器を接続されていない場合であっても、ジョブ実行時の電力を確保できる。
本実施形態に係るMFPの斜視図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 供給電力動的確保制御の内容を示すフローチャートである。 供給電力動的確保制御の内容を示すフローチャートである。 供給電力動的確保制御の内容を示すフローチャートである。
以下、本願の画像処理装置を具体化した一実施形態であるMFP1について図1及び図2を参照しつつ説明する。
(1.MFPの構成)
図1は、本実施形態のMFP(Multi-Function Peripheral)1の斜視図を示している。MFP1は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能を備える複合機である。図1に示すように、MFP1は、筐体10、USBインタフェース19、ユーザインタフェース20、給紙トレイ41、排紙トレイ42、及び上カバー43などを備える。なお、以下の説明では、MFP1の正面に立ったユーザの視点を基準とした方向を用いて説明する。即ち、図1における手前を「前」、奥を「後」とし、上を「上」、下を「下」とし、左を「左」、右を「右」とする。
筐体10は、略箱形をなし、後述するCPU12、NVRAM15、画像形成部16(図2参照)などを内部に収納する。ユーザインタフェース20は、筐体10の上面前側に設置されている。ユーザインタフェース20は、タッチパネル21、及びテンキー22などの操作ボタンを有する。USBインタフェース19は、筐体10の前面上側に設置されている。本実施形態のUSBインタフェース19は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したコネクタであるレセプタクル191を3つ備える。筐体10の下側には、シート(紙やOHPなど)を収容する給紙トレイ41が設置されている。ユーザは、給紙トレイ41を前方に引出し、給紙トレイ41にシートを入れることができる。給紙トレイ41の上には、画像を形成したシートを支持する排紙トレイ42が設置されている。上カバー43は、後方に不図示の回動軸を有し、上方に回動可能となっている。上カバー43の下には、原稿台が設置されている。ユーザは、画像読取部17(図2参照)に原稿を読み取らせる(スキャンさせる)際、上カバー43を回動させ、露出する原稿台に原稿を載置する。
次に、図2を用いて、MFP1の電気的構成について説明する。MFP1は、CPU12、RAM13、ROM14、NVRAM(不揮発性メモリ)15、画像形成部16、画像読取部17、FAX通信部18、USBインタフェース19、ユーザインタフェース20、ネットワークインタフェース24、排気ファン26、及び無線通信部28などを備えている。これらのCPU12等は、バス11で互いに接続されている。また、MFP1は、商用電源から電力を供給する電源25を備えている。電源25は、電源コードや電源回路(ブリッジダイオード、平滑化回路など)を備え、商用電源から直流電源を生成し、電源線にてMFP1が備える各部へ電力を供給する。
ROM14は、各種プログラムを記憶している。CPU12は、ROM14から読み出したプログラムを実行し、処理結果をRAM13に一時的に記憶させながら、バス11で接続された各部を制御する。NVRAM15には、電力情報151、及び画像データ153が保存される。電力情報151は、電源25(電源部)から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力の情報を含んでいる。画像データ153は、コピー機能やFAX機能等で原稿を読み取って形成した画像データ、あるいは外部から印刷指示を受け付けた画像データなどである。
画像形成部16は、ヘッド161、インクカートリッジ162、及び駆動部163を有する。インクカートリッジ162は、インクを収容する。ヘッド161は、インクカートリッジ162から供給されるインクをシートに吐出する。駆動部163は、ヘッド161を駆動するモータや、モータを冷却するための冷却ファンを備える。これにより、画像形成部16は、CPU12の制御に基づいて、駆動部163によってヘッド161を駆動し、インクジェット方式によりシートに画像を印刷する。画像読取部17は、不図示の原稿台及びCIS(Contact Image Sensor)を備える。画像読取部17は、原稿台に載置された原稿に対してCISを移動させ、原稿を読み取り、画像データ153を生成する。
FAX通信部18は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置との間でFAXデータの送受信を行う。USBインタフェース19は、レセプタクル191(図1参照)に接続された外部機器(USBメモリなど)に対して、データの読み出し及び書き込みを行う。例えば、本実施形態の3つのUSBインタフェース19のうち、2つには、USBメモリである常設メモリ31及び外部メモリ32がそれぞれ装着されている。ここでいう常設メモリ31とは、例えば、FAX機能やコピー機能の際に使用される予備メモリであり、NVRAM15の空き容量が所定値未満である場合に、画像データ153の記憶先として使用される。また、外部メモリ32は、例えば、ユーザごとに個人で使用するメモリである。このため、外部メモリ32は、ユーザによって適宜着脱される。常設メモリ31及び外部メモリ32は、電源を備えておらず、レセプタクル191を介してMFP1(電源25)から電力を供給されて動作する。
また、3つのUSBインタフェース19のうち、残りの1つには、ノートPC33が接続されている。ノートPC33は、電源33Aを備える。電源33Aは、例えば、商用電源から電力供給を受ける装置(ACアダプタ、電源回路など)や、供給された電力を蓄積するバッテリーである。例えば、ノートPC33は、内蔵している電源33Aで動作するが、MFP1からの電力の供給を受け、バッテリーを充電等する。
ユーザインタフェース20は、CPU12の制御に基づいて、例えば各種の設定画面や装置の動作状態等をタッチパネル21(図1参照)に表示する。また、ユーザインタフェース20は、タッチパネル21、テンキー22(図1参照)などで受け付けた操作を信号としてCPU12へ送信する。ネットワークインタフェース24は、例えば、LAN(Local Area Network)インタフェースであり、LANケーブル(図示略)を介してネットワークNWに接続されている。本実施形態のネットワークNWには、例えば、PC61やファイルサーバ63が接続されている。ユーザは、例えばPC61を操作することで、MFP1に対して印刷指示を行うことができる。MFP1は、PC61から印刷指示(印刷ジョブD1の画像データ153)を受信し、印刷ジョブD1(画像データ153)に基づいて印刷を実行する。画像形成部16は、画像データ153に基づいてシートに画像を印刷する。また、MFP1は、ファイルサーバ63に対し、画像データ153のアップロードやダウンロードを実行することができる。
また、排気ファン26は、MFP1内部の温度上昇を抑制するために、送風によって内部を冷却するためのファンである。無線通信部28は、例えば、近距離無線通信方式(NFC方式)で携帯端末と通信を行うものであり、ループアンテナなどを備えている。MFP1は、例えば、無線通信部28と携帯端末とのNFC通信によって、印刷を許可するユーザを認証することが可能となっている。
(2.供給電力動的確保制御)
次に、本実施形態のMFP1によるUSBインタフェース19の供給電力動的確保制御について、図3〜図5を参照しつつ、説明する。以下の説明では、本願のジョブの一例として印刷ジョブD1を受け付けた場合について説明する。CPU12は、例えば、ROM14に保存されたプログラムを、MFP1の起動時に実行することで図3〜図5に示す供給電力動的確保制御を開始する。
まず、図3のステップ(以下、単に「S」と記載する)11において、MFP1のCPU12は、印刷ジョブD1を受け付けたか否かを判定する。ここでいう印刷ジョブD1とは、例えば、PC61から受信する印刷ジョブD1(印刷指示)である。あるいは、印刷ジョブD1とは、タッチパネル21を操作してコピー機能を実行させるためのジョブである。従って、ここでいう印刷ジョブD1とは、例えば、画像形成部16の駆動をともなうMFP1に対する指示や命令である。なお、本願のジョブは、印刷ジョブD1に限らず、例えば、スキャナ機能やFAX機能を実行するためのジョブでもよい。この場合にも、MFP1は、後述する印刷ジョブD1の場合と同様に、電装装置(画像読取部17など)の供給電力を下げ、電力を確保できる。
CPU12は、印刷ジョブD1を受け付けるまで(S11:NO)、S11の判定処理を繰り返し実行する。このため、CPU12は、MFP1の起動後、印刷ジョブD1の受け付け判定を常時実行している。
S11において、CPU12は、例えば、PC61からネットワークインタフェース24を介して印刷ジョブD1を受信すると(S11:YES)、USBインタフェース19を介して外部機器に電力の供給を実行しているか否かを判定する(S13)。CPU12は、例えば、USBインタフェース19に外部機器を接続されていない場合、USBインタフェース19からの電力供給を実行しない。また、CPU12は、例えば、電源33Aを備えるPC61などの電源を備える(以下、「電源駆動」という場合がある)外部機器のみを接続されている場合、USBインタフェース19から電力供給を実行しない場合がある。
CPU12は、USBインタフェース19からの電力供給を実行していないことに応じて(S13:NO)、印刷ジョブD1を実行する(図5に示すS43)。この場合、CPU12は、後述する電装装置の駆動電力を制御(図4のS27など)する必要がなく、印刷ジョブD1の実行に必要な電力(以下、「ジョブ実行電力」という場合がある)を確保できる可能性が高い。そこで、USBインタフェース19の電力供給を実行していない場合、CPU12は、通常通り印刷ジョブD1を実行し、図3〜図5に示す処理を終了する。
一方で、S13において、CPU12は、USBインタフェース19からの電力供給を実行していることに応じて(S13:YES)、印刷ジョブD1の実行に必要なジョブ実行電力と、外部機器に供給する供給電力との合計電力W1が、電源25から供給可能な電源供給可能電力W2を超えるか否かを判定する(S15)。電源供給可能電力W2及びジョブ実行電力の値は、例えば、予めNVRAM15の電力情報151に保存されている。供給電力の値は、例えば、デバイス情報に基づいて検出できる。ここでいうデバイス情報とは、例えば、プラグアンドプレイ(PnP)機能により、新たに接続された外部機器に対して要求する情報である。CPU12は、例えば、外部機器の製造元のベンダーID、プロダクトID、USBデバイスクラスIDなどのUSBデバイス情報の他に、外部機器の動作(駆動)に必要な動作可能電力やバッテリーを備えているかなどの情報を取得する。ここでいう動作可能電力とは、例えば、外部機器を動作させるのに最低限必要な電力である。CPU12は、外部機器の動作可能電力を、その外部機器の供給電力として設定できる。なお、例えば、CPU12は、USBインタフェース19の電源ラインの電力を検出することで供給電力を検出してもよい。あるいは、供給電力の検出は、外部機器側で実行してもよい。この場合、CPU12は、外部機器からの通知を受けることで供給電力を取得できる。
CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下であることに応じて(S15:NO)、印刷ジョブD1を実行する(図5に示すS43)。この場合、CPU12は、後述する電装装置の駆動電力を制御(図4のS27など)する必要がなく、印刷ジョブD1のジョブ実行電力を確保できる可能性が高い。そこで、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下の場合、CPU12は、通常通り印刷ジョブD1を実行し、図3〜図5に示す処理を終了する。
一方で、S15において、CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて(S15:YES)、USBインタフェース19に接続される外部機器の中に、電源駆動の外部機器で、且つMFP1から電力の供給を受けている外部機器があるか否かを判定する(S17)。外部機器が電源を備える(電源駆動)であるか否かの判定は、例えば、上記したデバイス情報に基づいて判定することができる。
CPU12は、電源駆動の外部機器で、且つMFP1から電力の供給を受けている外部機器が存在しないことに応じて(S17:NO)、S21以降の処理を実行する。また、CPU12は、電源駆動の外部機器で、且つMFP1から電力の供給を受けている外部機器が存在することに応じて(S17:YES)、当該電源駆動の外部機器への供給電力W5の供給を停止する(S19)。これにより、電源駆動の外部機器へ供給していた電力分を確保し、印刷ジョブD1を実行するジョブ実行電力W3に使用することができる。また、電源駆動の外部機器は、印刷ジョブD1の実行中において、自身の備える電源(バッテリーなど)によって電力を確保できる。CPU12は、外部機器への電力供給を停止した後、S21以降の処理を実行する。なお、CPU12は、外部機器への電力供給を完全に停止せずに、供給電力W5を下げる処理をしてもよい。例えば、CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下になるまで、外部機器の供給電力W5を下げてもよい。
次に、S21において、CPU12は、印刷ジョブD1の印刷枚数が閾値T1以下であるか否かを判定する。閾値T1は、例えば、予め設定されNVRAM15に保存されている。CPU12は、印刷枚数が閾値T1より多いことに応じて(S21:NO)、図4のS25以降の処理を開始する。また、CPU12は、印刷枚数が閾値T1以下であることに応じて(S21:YES)、排気ファン26に供給する駆動電力W4を下げる(S23)。印刷枚数が少ない場合、画像形成部16の駆動時間も短くなり、MFP1の装置内部の温度上昇が抑制される。このため、排気ファン26への駆動電力W4の供給を停止しても、画像形成部16における印刷精度を確保できる可能性がある。そこで、本実施形態のCPU12は、印刷枚数が少ないこと(印刷ジョブD1との関連性)に応じて排気ファン26を停止させ、ジョブ実行電力W3を確保する。なお、CPU12は、排気ファン26への駆動電力W4の供給を完全に停止せずに、駆動電力W4を下げてもよい。この場合、排気ファン26の送風能力を下げつつ、ジョブ実行電力W3を確保しながら、且つ印刷精度を確保することができる。CPU12は、S23を実行した後、図4のS25を実行する。
図4のS25において、CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えるか否かについて再度判定する(S25)。これは、上記した外部機器への供給電力W5の供給停止(図3のS19)や、排気ファン26への駆動電力W4の供給停止(S23)により、ジョブ実行電力W3を確保できている可能性があるためである。
CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下であることに応じて(S25:NO)、印刷ジョブD1を実行する(図5に示すS43)。この場合、CPU12は、後述する電装装置の駆動電力を制御(S27など)する必要がなく、印刷ジョブD1のジョブ実行電力W3を確保できる可能性が高い。そこで、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下の場合、CPU12は、通常通り印刷ジョブD1を実行し、図3〜図5に示す処理を終了する。
一方で、S25において、CPU12は、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて(S25:YES)、表示に係わる処理を実行する表示部であるタッチパネル21の駆動電力W4を減らせばジョブ実行電力W3を確保できるか否かを判定する(S27)。タッチパネル21は、印刷時に、情報の表示をする必要がなくなる可能性がある。そこで、CPU12は、後述する通信系や駆動系に先立って、まず表示系のタッチパネル21の駆動電力W4を減らすことでジョブ実行電力W3を確保できるか、即ち、合計電力W1が電源供給可能電力W2以下となるか判定する。タッチパネル21の駆動電力W4は、例えば、0.5Wである。なお、CPU12は、表示系の駆動電力W4を減らす処理として、タッチパネル21以外にもユーザインタフェース20の他の機器の駆動電力W4を減らしてもよい。
CPU12は、タッチパネル21の駆動電力W4を減らす(供給停止を含む)ことでジョブ実行電力W3を確保できることに応じて(S27:YES)、S37以降の処理を実行する。S37において、CPU12は、タッチパネル21の駆動電力W4を減らすことによる影響(機能の低下など)をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、印刷中にタッチパネル21を消灯させる旨をタッチパネル21に表示し(S37)、図5のS39を実行する。
また、CPU12は、タッチパネル21の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できない、即ち、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて(S27:NO)、S29を実行する。S29において、CPU12は、タッチパネル21(表示系)に加え通信系の電装装置の駆動電力W4を減らせばジョブ実行電力W3を確保できるか否かを判定する。ここでいう通信系の電装装置とは、通信に係わる処理を実行する通信部であり、例えば、ネットワークインタフェース24や無線通信部28である。ネットワークインタフェース24等は、外部と通信できなくなる可能性があるものの、印刷時に一時的に駆動電力W4を減らすことが可能である。そこで、CPU12は、後述する駆動系に先立って、表示系と通信系(ネットワークインタフェース24等)の駆動電力W4を減らすことでジョブ実行電力W3を確保できるか判定する。ネットワークインタフェース24や無線通信部28の駆動電力W4は、例えば、2.0Wである。このため、上記した消費電力の少ないタッチパネル21の駆動電力W4を減らす場合に比べて、通信系の駆動電力W4を減らすことで、ジョブ実行電力W3を確保できる可能性がある。なお、CPU12は、表示系と通信系との合計の駆動電力W4ではなく、通信系の駆動電力W4のみを減らすことでジョブ実行電力W3を確保できないか判定してもよい。
CPU12は、表示系に加え通信系の駆動電力W4を減らす(供給停止を含む)ことでジョブ実行電力W3を確保できることに応じて(S29:YES)、S37以降の処理を実行する。S37において、CPU12は、表示系に加え通信系の駆動電力W4を減らすことによる影響をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、タッチパネル21の消灯に加え、印刷中にネットワークインタフェース24を介してPC61やファイルサーバ63と通信できない旨をタッチパネル21に表示し(S37)、図5のS39を実行する。また、CPU12は、例えば、印刷中に無線通信部28を介して携帯端末と通信できない旨をタッチパネル21に表示する(S37)。
また、CPU12は、表示系に加え通信系の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できないことに応じて(S29:NO)、S31を実行する。S31において、CPU12は、駆動系の電装装置の駆動電力W4を減らせばジョブ実行電力W3を確保できるか否かを判定する。ここでいう駆動系の電装装置とは、例えば、画像形成部16の駆動に係わる駆動部163であり、駆動部163のモータや冷却ファンである。駆動部163の駆動電力W4の低下は、印刷速度の低下に繋がる。しかしながら、駆動部163は、上記した表示系(タッチパネル21)や通信系(ネットワークインタフェース24)などに比べて大きな電力(例えば、60W)を必要とする。このため、例えば、駆動部163の機能を低下させ、印刷速度を遅らせて確保できる電力は大きくなる。そこで、CPU12は、表示系と通信系の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できないことに応じて(S29:NO)、駆動部163の駆動電力W4を減らせばジョブ実行電力W3を確保できるか判定する(S31)。
CPU12は、駆動系の駆動電力W4を減らすことでジョブ実行電力W3を確保できることに応じて(S31:YES)、S37以降の処理を実行する。S37において、CPU12は、駆動系の駆動電力W4を減らすことによる影響をタッチパネル21に表示する。CPU12は、例えば、印刷速度が低下する旨をタッチパネル21に表示し(S37)、図5のS39を実行する。
また、CPU12は、駆動系の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できないことに応じて(S31:NO)、S33を実行する。S33において、CPU12は、表示系、通信系、駆動系の駆動電力W4を減らせばジョブ実行電力W3を確保できるか否かを判定する。即ち、CPU12は、上記した3つの系統の駆動電力W4を減らすことでジョブ実行電力W3を確保できるか判定する。3つの系統の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できないことに応じて(S33:NO)、CPU12は、印刷ジョブD1を実行する(図5のS43)。この場合、CPU12は、MFP1の電装装置(タッチパネル21など)の駆動電力W4を減らしてもジョブ実行電力W3を確保できないため、例えば、USBインタフェース19に接続された外部機器の供給電力W5を減らして印刷ジョブD1を実行する。あるいは、CPU12は、タッチパネル21の供給電力W5を減らしつつ、外部機器の供給電力W5を減らし、ジョブ実行電力W3を確保してもよい。なお、CPU12は、外部機器の供給電力W5を減らす場合に、タッチパネル21のタッチ操作に応じて減らす量を設定可能な構成でもよい。この場合、CPU12は、電源供給可能電力W2や合計電力W1をタッチパネル21に表示し、不足しているジョブ実行電力W3の大きさをタッチパネル21に表示してもよい。
また、S33において、CPU12は、表示系、通信系、駆動系の3つの駆動電力W4を減らすことでジョブ実行電力W3を確保できることに応じて(S33:YES)、S37以降の処理を実行する。S37において、CPU12は、3つの系統の駆動電力W4を減らすことによる影響(印刷速度の低下など)をタッチパネル21に表示し(S37)、図5のS39を実行する。
図5のS39において、CPU12は、駆動電力W4を減らしてもよいか否かの最終判断をユーザから受け付ける。ユーザは、例えば、上記したS37の表示を確認し機能低下の影響を考慮しながらタッチパネル21を操作し、駆動電力W4を減らすか否かを入力する。CPU12は、タッチパネル21に対する操作に応じて、駆動電力W4を減らす旨の操作がなされたか否かを判定する(S39)。CPU12は、例えば、ユーザによって駆動電力W4を減らさない旨の操作がなされたことに応じて(S39:NO)、印刷を実行する(S43)。この場合、CPU12は、例えば、USBインタフェース19に接続された外部機器の供給電力W5を減らしジョブ実行電力W3を確保して印刷ジョブD1を実行する。
また、S39においてユーザによって駆動電力W4を減らす旨の操作がなされたことに応じて(S39:YES)、上記した図4のS27、S29、S31、及びS33の何れかでなされた設定に基づいて駆動電力W4を減らす(S41)。CPU12は、駆動電力W4を減らした後、印刷ジョブD1を実行する(S45)。これにより、CPU12は、印刷の実行とUSBインタフェース19による供給電力W5の供給とを同時に行うことが可能な必要最低限の駆動電力W4を供給し、印刷ジョブD1を実行することが可能となる(S45)。
印刷ジョブD1の実行を開始した後(S45)、CPU12は、印刷中に供給電力W5を停止した外部機器が存在するか否かを判定する(S47)。CPU12は、USBインタフェース19に接続された外部機器であって、且つ供給電力W5の供給を受けている外部機器への供給電力W5の供給を停止したか否かを判定する(S47)。例えば、ユーザによって常設メモリ31を抜かれると、常設メモリ31への供給電力W5の供給は、停止する。あるいは、ユーザによってタッチパネル21に対し常設メモリ31を取り外す旨の操作がなされると、常設メモリ31への供給電力W5の供給は停止する。従って、外部機器への供給電力W5の供給は、ソフトウェア的に供給電力W5の供給を停止した場合や、供給中に接続を強制的に解除された場合を含む。
CPU12は、印刷中に供給電力W5を停止した外部機器が存在しないことに応じて(S47:NO)、S51の処理を実行する。また、CPU12は、印刷中に供給電力W5を停止した外部機器が存在することに応じて(S47:YES)、供給電力W5の停止により確保した余剰電力を、S41で下げた駆動電力W4に使用する(S49)。これにより、駆動電力W4を下げられたタッチパネル21等の電装装置は、駆動電力W4を増やされることで、通常時の能力に戻る、あるいは通常時の能力に近づくこととなる。CPU12は、S49において余剰電力を駆動電力W4として使用した後、S51の処理を実行する。
CPU12は、S51において、印刷ジョブD1の実行を終了したか否かを判定する。CPU12は、印刷ジョブD1の実行を終了していないことに応じて(S51:NO)、S47からの処理を再度実行する。これにより、CPU12は、印刷中において、供給電力W5を停止した外部機器が存在するか否か、即ち、余剰電力を確保できたか否かを判定し続ける。
また、CPU12は、印刷ジョブD1の実行を終了したことに応じて(S51:YES)、図3のS23や上記したS41で駆動電力W4を減らしていれば、その減らした駆動電力W4を元に戻す処理を実行する(S53)。即ち、CPU12は、印刷を終了したため、駆動電力W4の設定を印刷前の状態に戻す(S53)。
次に、CPU12は、S53を実行した後、図3のS19で停止した供給電力W5、即ち、S19で電源駆動の外部機器への供給電力W5を停止する設定をした場合には、その設定を元に戻す処理を実行する(S55)。そして、CPU12は、図3〜図5に示す処理を終了する。なお、CPU12は、図5のS43で印刷ジョブD1を実行した後、上記したS53、S55の処理を実行し駆動電力W4や供給電力W5を元に戻した後、図3〜図5に示す処理を終了する。
因みに、MFP1は、画像処理装置の一例である。CPU12は、制御装置の一例である。画像形成部16は、画像処理部の一例である。ネットワークインタフェース24は、通信部の一例である。USBインタフェース19は、外部インタフェースの一例である。タッチパネル21は、電装装置、表示部、操作部の一例である。ネットワークインタフェース24、排気ファン26、駆動部163は、電装装置の一例である。電源25は、電源部の一例である。常設メモリ31、外部メモリ32、ノートPC33は、外部機器の一例である。
(3.効果)
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のMFP1(画像処理装置)は、電源25(電源部)と、画像データ153を処理する画像形成部16(画像処理部)と、電源25から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器(常設メモリ31など)へ電力を供給するUSBインタフェース19(外部インタフェース)と、電源25から電力を供給されて駆動する電装装置(タッチパネル21、排気ファン26、ネットワークインタフェース24、駆動部163など)と、印刷ジョブD1(ジョブ)に基づいて画像形成部16を制御し画像データ153を処理させるCPU12(制御装置)と、を備える。CPU12は、印刷ジョブD1を受け付けたか否かを判定する処理(図3のS11)と、印刷ジョブD1を受け付けたことに応じて、印刷ジョブD1の実行に必要な電力であるジョブ実行電力W3と、外部機器に供給する電力である供給電力W5とを合計した電力である合計電力W1が、電源25から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力W2を超えるか否かを判定する処理(S15)と、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて、印刷ジョブD1と電装装置との関連性に基づいて、電装装置に供給する電力である駆動電力W4を減らす処理(図3のS23、図5のS41)と、駆動電力W4を減らした状態で印刷ジョブD1を実行する処理(S45)と、を実行する。
合計電力W1が電源供給可能電力W2を超える場合、MFP1は、ジョブ実行電力W3を確保できない可能性が高い。そこで、CPU12(制御装置)は、印刷ジョブD1と電装装置との関連性に基づいて、電装装置の駆動電力W4を減らす。CPU12は、例えば、印刷ジョブD1の実行に必要性の低い電装装置の駆動電力W4を減らす。これにより、CPU12は、電源を備える外部機器を接続されていない場合であっても、印刷ジョブD1との関連性を考慮して電装装置の駆動電力W4を減らすことで、ジョブ実行電力W3を適切に確保できる。
(2)また、CPU12(制御装置)は、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて、印刷ジョブD1の実行に必要性の低い電装装置の駆動電力W4を優先して減らす(図4のS27、S29、S31、S33)。
これによれば、CPU12は、印刷ジョブD1の実行に必要性の低い電装装置の駆動電力W4を優先して減らすことで、印刷ジョブD1の実行への影響を低くしながら駆動電力W4を適切に減らすことができる。
(3)また、電装装置は、表示に係わる処理を実行する表示部(タッチパネル21)と、通信に係わる処理を実行する通信部(ネットワークインタフェース24など)と、画像形成部16(画像処理部)の駆動に係わる駆動部163とを有する。CPU12(制御装置)は、印刷ジョブD1の実行に必要性の低い電装装置の駆動電力W4を優先して減らす処理として、表示部、通信部、駆動部163の順に駆動電力W4を減らす(図4のS27、S29、S31、S33)。
例えば、駆動部163の駆動電力の低下は、画像形成部16による印刷(画像処理)の速度の低下に繋がる。このため、印刷ジョブD1の実行には、重要である。しかしながら、駆動部163は、大きな電力を必要とする。このため、駆動部163の機能を低下させることで確保できる電力は大きくなる。また、通信部(ネットワークインタフェース24など)の駆動電力W4の低下は、外部から印刷ジョブD1を受信できなくなる可能性がある。このため、通信部の電力も可能な限り確保したい。表示部(タッチパネル21など)は、印刷ジョブD1の実行(画像形成部16の駆動)を開始すると、情報の表示をする必要がなくなることもある。このため、CPU12は、表示部、通信部、駆動部163の順に優先度を上げ、表示部から順に駆動電力W4の削減を実行することで、印刷ジョブD1の実行への影響を低くしながら駆動電力W4を適切に減らすことができる。
(4)また、CPU12(制御装置)は、表示部(タッチパネル21)及び通信部(ネットワークインタフェース24など)の両方の駆動電力W4を減らしたとしても、合計電力W1が電源供給可能電力W2を超えることに応じて(図4のS29:NO)、駆動部163の駆動電力W4を減らす。
これによれば、CPU12(制御装置)は、可能な限り駆動部163への電力供給を維持することで、印刷(画像処理)の速度低下などを抑制できる。
(5)また、CPU12(制御装置)は、印刷ジョブD1の実行中に、USBインタフェース19(外部インタフェース)に接続された外部機器であって、且つ供給電力W5の供給を受けている外部機器への供給電力W5の供給を停止するか否かを判定する処理(図5のS47)と、供給電力W5の供給を停止することに応じて、停止することで確保した電力を用いて、印刷ジョブD1の実行に合わせて減らした駆動電力W4を補う処理(S49)と、を実行する。
これによれば、CPU12は、印刷ジョブD1の実行に合わせて駆動電力W4を減らした後、外部機器への供給電力W5の供給の有無を判定する。CPU12は、外部機器への供給電力W5の供給を停止したこと、例えば、外部機器との接続を解除したことに応じて、停止した分だけの電力を確保できる。そして、CPU12は、確保した電力を用いて、印刷ジョブD1の実行に合わせて減らした駆動電力W4を補う。これにより、印刷ジョブD1の実行中であっても、確保できた電力を電装装置の駆動電力W4に割り当てることで、電装装置の能力を戻すことができる。
(6)また、MFP1(画像処理装置)は、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル21(操作部)を備える。CPU12(制御装置)は、電装装置に供給する駆動電力W4を減らす旨の操作がタッチパネル21になされたか否かを判定する処理(図5のS39)と、駆動電力W4を減らす旨の操作がなされたことに応じて、電装装置に供給する駆動電力W4を減らす処理(S41)と、を実行する。
これによれば、ユーザは、電装装置の駆動電力W4を減らすか否かを決定できる。これにより、接続を解除してもよい外部機器が存在する場合など、ユーザは、電装装置の駆動電力W4を減らす前に、外部機器を取り外すなどの対応ができる。その結果、電装装置に必要な駆動電力W4を供給し印刷ジョブD1を良好に実行できる。
(7)また、電装装置は、画像形成部16(画像処理部)を駆動する駆動部163を含む。CPU12(制御装置)は、駆動部163の駆動電力W4を減らす可能性があることに応じて、電装装置に供給する駆動電力W4を減らす旨の操作がタッチパネル21(操作部)になされたか否かの判定を実行する(図5のS39)。
これによれば、CPU12は、印刷ジョブD1の実行に特に重要な駆動部163の駆動電力W4を減らす際に、ユーザの意思を必ず確認する。これにより、印刷(画像処理)の速度を低下させても駆動部163の駆動電力W4を減らして印刷ジョブD1を実行すべきなのか、ユーザによる決定を受け付けることができる。
(8)また、画像形成部16(画像処理部)は、シートに画像を印刷する印刷部である。MFP1(画像形成装置)は、排気を実行することで印刷部の印刷にともなう温度上昇を抑制する排気ファン26を備える。CPU12(制御装置)は、印刷ジョブD1に設定されたシートの印刷枚数が閾値T1以下であることに応じて、排気ファン26の駆動電力W4を減らす(図3のS21、S23)。
印刷枚数が少ない場合、画像形成部16(印刷部)の駆動時間は短くなる。MFP1の装置内部の温度上昇は抑制される。そこで、CPU12は、印刷枚数が少ないことに応じて排気ファン26の能力を低下させ、ジョブ実行電力W3を確保する。これにより、印刷精度への影響を抑制しつつ、ジョブ実行電力W3を確保できる。
(9)また、CPU12(制御装置)は、電源を備え、且つ供給電力W5の供給を受けている外部機器が存在するか否かを判定する処理(図3のS17)と、電源を備え、且つ供給電力W5の供給を受けている外部機器が存在することに応じて、当該外部機器の供給電力W5を減らす処理(S19)と、を実行する。
電源を備えている外部機器は、ジョブ実行時に供給電力W5を減らしても、電源から電力の供給を受け駆動を維持できる可能性が高い。そこで、CPU12は、電源を備える外部機器の供給電力W5を減らすことで、ジョブ実行電力W3を適切に確保できる。
(4.変形例)
尚、本願は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、CPU12は、印刷ジョブD1(ジョブ)と電装装置との関連性に基づく処理として、印刷ジョブD1の全体を通じて使用する可能性が低い電装装置(タッチパネル21など)の駆動電力W4を優先して減らしたが、これに限らない。例えば、CPU12は、ジョブのシーケンスに応じて電装装置の駆動電力W4を減らしてもよい。例えば、CPU12は、FAX機能を実行する場合、原稿の読み込み時にはFAX通信部18のCIS(Contact Image Sensor)などの読み取り機構に駆動電力W4を供給しFAX通信部18の送信回路の駆動電力W4を減らす一方で、FAX送信時には送信回路に駆動電力W4を供給しCISなどの駆動電力W4を減らしてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12は、外部機器への供給電力W5を停止して、ジョブ実行電力W3を確保したが(S19)、供給電力W5の停止を実行しなくともよい。
また、CPU12は、印刷ジョブD1の実行中に外部機器との接続を解除等されると、解除等することで確保した余剰電力を用いて、印刷ジョブD1の実行に合わせて減らした駆動電力W4を補う処理(S49)を実行した。しかしながら、CPU12は、印刷ジョブD1の実行中に外部機器との接続に変更があっても、駆動電力W4の変更を実行しなくともよい。
また、CPU12は、駆動電力W4を減らすかどうかの最終判断を、タッチパネル21によるユーザの操作に基づいて判定したが(S39)、これに限らず、例えば、ユーザの指示を受け付けずに自動で駆動電力W4を変更してもよい。
また、CPU12は、印刷ジョブD1の印刷枚数に応じて排気ファン26の駆動電力W4を減らしたが(S23)、これに限らない。CPU12は、例えば、排気ファン26の駆動電力W4を減らす制御を実行しなくともよい。
また、上記実施形態では、駆動部163を画像形成部16に設けたが、駆動部163を画像形成部16と別に設けてもよい。
また、本願における外部インタフェースから電力を供給可能な所定の規格は、USB2.0に限らず、USB3.0、USBバッテリーチャージング、USBパワーデリバリーでもよい。また、所定の規格は、USB規格に限らず、他の電力を供給可能な接続規格でもよい。
また、上記実施形態では、本願の制御装置として、所定のプログラムを実行するCPU12を採用したが、これに限らない。例えば、制御装置を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアで構成してもよい。また、制御装置は、例えばソフトウェアによる処理と、ハードウェアによる処理とを併用して動作する構成でもよい。
また、上記実施形態では、本願の画像処理装置として複合機であるMFP1を採用したが、これに限らない。本願の画像処理装置は、プリンタ装置、コピー装置、ファックス装置、スキャナ装置でもよい。この場合、本願における画像データを処理する画像処理部は、画像形成部16に限らず、画像読取部17、FAX通信部18などでもよい。また、本願におけるジョブは、印刷を実行する印刷ジョブD1に限らず、例えば、コピー機能、FAX機能、スキャナ機能を実行する際のジョブ(ユーザからの指令)でもよい。
1 MFP(画像処理装置)、12 CPU(制御装置)、16 画像形成部(画像処理部)、19 USBインタフェース(外部インタフェース)、21 タッチパネル(電装装置、表示部、操作部)、24 ネットワークインタフェース(通信部)、25 電源(電源部)、24 ネットワークインタフェース(電装装置)、26 排気ファン(電装装置)、31 常設メモリ(外部機器)、32 外部メモリ(外部機器)、33 ノートPC(外部機器)、153 画像データ、163 駆動部(電装装置)、D1 印刷ジョブ、W1 合計電力、W2 電源供給可能電力、W3 ジョブ実行電力、W4 駆動電力、W5 供給電力。

Claims (9)

  1. 電源部と、
    画像データを処理する画像処理部と、
    前記電源部から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器へ電力を供給する外部インタフェースと、
    前記電源部から電力を供給されて駆動する電装装置と、
    ジョブに基づいて前記画像処理部を制御し画像データを処理させる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブを受け付けたか否かを判定する処理と、
    前記ジョブを受け付けたことに応じて、前記ジョブの実行に必要な電力であるジョブ実行電力と、前記外部機器に供給する電力である供給電力とを合計した電力である合計電力が、前記電源部から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力を超えるか否かを判定する処理と、
    前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記ジョブと前記電装装置との関連性に基づいて、前記電装装置に供給する電力である駆動電力を減らす処理と、
    前記駆動電力を減らした状態で前記ジョブを実行する処理と、
    を実行し、
    前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記ジョブの実行に必要性の低い前記電装装置の前記駆動電力を優先して減らし、
    前記電装装置は、
    表示に係わる処理を実行する表示部と、通信に係わる処理を実行する通信部と、前記画像処理部の駆動に係わる駆動部とを有し、
    前記制御装置は、
    前記ジョブの実行に必要性の低い前記電装装置の前記駆動電力を優先して減らす処理として、前記表示部、前記通信部、前記駆動部の順に前記駆動電力を減らす、画像処理装置。
  2. 前記制御装置は、前記表示部及び前記通信部の両方の前記駆動電力を減らしたとしても、前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記駆動部の前記駆動電力を減らす、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 電源部と、
    画像データを処理する画像処理部と、
    前記電源部から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器へ電力を供給する外部インタフェースと、
    前記電源部から電力を供給されて駆動する電装装置と、
    ジョブに基づいて前記画像処理部を制御し画像データを処理させる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブを受け付けたか否かを判定する処理と、
    前記ジョブを受け付けたことに応じて、前記ジョブの実行に必要な電力であるジョブ実行電力と、前記外部機器に供給する電力である供給電力とを合計した電力である合計電力が、前記電源部から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力を超えるか否かを判定する処理と、
    前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記ジョブと前記電装装置との関連性に基づいて、前記電装装置に供給する電力である駆動電力を減らす処理と、
    前記駆動電力を減らした状態で前記ジョブを実行する処理と、
    電源を備え、且つ前記供給電力の供給を受けている前記外部機器が存在するか否かを判定する処理と、
    前記電源を備え、且つ前記供給電力の供給を受けている前記外部機器が存在することに応じて、当該外部機器の前記供給電力を減らす処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記ジョブの実行中に、前記外部インタフェースに接続された前記外部機器であって、且つ前記供給電力の供給を受けている前記外部機器への前記供給電力の供給を停止するか否かを判定する処理と、
    前記供給電力の供給を停止することに応じて、停止することで確保した電力を用いて、前記ジョブの実行に合わせて減らした前記駆動電力を補う処理と、
    を実行する、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、シートに画像を印刷する印刷部であり、
    排気を実行することで前記印刷部の印刷にともなう温度上昇を抑制する排気ファンを備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブに設定された前記シートの印刷枚数が閾値以下であることに応じて、前記排気ファンの前記駆動電力を減らす、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 電源部と、
    画像データを処理する画像処理部と、
    前記電源部から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器へ電力を供給する外部インタフェースと、
    前記電源部から電力を供給されて駆動する電装装置と、
    ジョブに基づいて前記画像処理部を制御し画像データを処理させる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブを受け付けたか否かを判定する処理と、
    前記ジョブを受け付けたことに応じて、前記ジョブの実行に必要な電力であるジョブ実行電力と、前記外部機器に供給する電力である供給電力とを合計した電力である合計電力が、前記電源部から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力を超えるか否かを判定する処理と、
    前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記ジョブと前記電装装置との関連性に基づいて、前記電装装置に供給する電力である駆動電力を減らす処理と、
    前記駆動電力を減らした状態で前記ジョブを実行する処理と、
    前記ジョブの実行中に、前記外部インタフェースに接続された前記外部機器であって、且つ前記供給電力の供給を受けている前記外部機器への前記供給電力の供給を停止するか否かを判定する処理と、
    前記供給電力の供給を停止することに応じて、停止することで確保した電力を用いて、前記ジョブの実行に合わせて減らした前記駆動電力を補う処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  7. 電源部と、
    画像データを処理する画像処理部と、
    前記電源部から電力を供給され、所定の規格に準ずる接続により外部機器へ電力を供給する外部インタフェースと、
    前記電源部から電力を供給されて駆動する電装装置と、
    ジョブに基づいて前記画像処理部を制御し画像データを処理させる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブを受け付けたか否かを判定する処理と、
    前記ジョブを受け付けたことに応じて、前記ジョブの実行に必要な電力であるジョブ実行電力と、前記外部機器に供給する電力である供給電力とを合計した電力である合計電力が、前記電源部から供給可能な最大の電力である電源供給可能電力を超えるか否かを判定する処理と、
    前記合計電力が前記電源供給可能電力を超えることに応じて、前記ジョブと前記電装装置との関連性に基づいて、前記電装装置に供給する電力である駆動電力を減らす処理と、
    前記駆動電力を減らした状態で前記ジョブを実行する処理と、
    を実行し、
    前記画像処理部は、シートに画像を印刷する印刷部であり、
    排気を実行することで前記印刷部の印刷にともなう温度上昇を抑制する排気ファンを備え、
    前記制御装置は、
    前記ジョブに設定された前記シートの印刷枚数が閾値以下であることに応じて、前記排気ファンの前記駆動電力を減らす、画像処理装置。
  8. ユーザからの操作を受け付ける操作部を備え、
    前記制御装置は、
    前記電装装置に供給する前記駆動電力を減らす旨の操作が前記操作部になされたか否かを判定する処理と、
    前記駆動電力を減らす旨の操作がなされたことに応じて、前記電装装置に供給する前記駆動電力を減らす処理と、
    を実行する、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の画像処理装置。
  9. 前記電装装置は、前記画像処理部を駆動する駆動部を含み、
    前記制御装置は、
    前記駆動部の前記駆動電力を減らす可能性があることに応じて、前記電装装置に供給する前記駆動電力を減らす旨の操作が前記操作部になされたか否かの判定を実行する、
    請求項8に記載の画像処理装置。
JP2017063113A 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置 Active JP6855876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063113A JP6855876B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置
US15/937,043 US10606526B2 (en) 2017-03-28 2018-03-27 Image processing apparatus capable of controlling power distribution to power-consuming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063113A JP6855876B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166281A JP2018166281A (ja) 2018-10-25
JP6855876B2 true JP6855876B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63672542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063113A Active JP6855876B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10606526B2 (ja)
JP (1) JP6855876B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131380B2 (ja) * 2018-12-28 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7225850B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7338195B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7459662B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2022072255A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2022132982A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2022133585A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089342A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ内蔵型電子スチルカメラ
JP2004358894A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Canon Inc 記録装置
JP2007305062A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Seiko Epson Corp 電子制御装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2012133157A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014143815A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 電子機器および画像形成装置
JP2014226884A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社リコー 画像形成装置および電源制御方法
JP6248432B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015088036A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその電力管理システム
JP2015174373A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016099490A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および電力判定方法
JP6609944B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166281A (ja) 2018-10-25
US20180285038A1 (en) 2018-10-04
US10606526B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855876B2 (ja) 画像処理装置
JP6915344B2 (ja) 画像処理装置
US11165923B2 (en) Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6950241B2 (ja) 画像処理装置
JP6973053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7156001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20070055805A1 (en) Control system, electronic device and image forming apparatus
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
US11221657B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program
JP7251172B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20130111244A1 (en) Electric apparatus and electric power supply control method of the same
US20200241618A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
EP2696565A1 (en) Power control of an image processing apparatus
JP2008211327A (ja) 情報処理装置
TWI613902B (zh) 成像設備以及以外部裝置與其連接的方法
EP2889721A1 (en) Communication Apparatus
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP2017205876A (ja) 画像形成装置
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
CN114253486A (zh) 图像形成系统、图像形成装置、光盘驱动装置
JP2015112744A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における動作モード制御方法
JP2019116067A (ja) 操作装置及び印刷装置
JP2009143037A (ja) パラレル通信インタフェースを備えた制御装置、プリンタコントローラ、プリンタ、及び複合機
KR20060082330A (ko) 화상형성장치 및 전원 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150