JP7225850B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225850B2
JP7225850B2 JP2019014191A JP2019014191A JP7225850B2 JP 7225850 B2 JP7225850 B2 JP 7225850B2 JP 2019014191 A JP2019014191 A JP 2019014191A JP 2019014191 A JP2019014191 A JP 2019014191A JP 7225850 B2 JP7225850 B2 JP 7225850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
power
communication unit
external device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121456A (ja
Inventor
雅樹 大竹
元 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019014191A priority Critical patent/JP7225850B2/ja
Priority to US16/775,345 priority patent/US11507162B2/en
Publication of JP2020121456A publication Critical patent/JP2020121456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225850B2 publication Critical patent/JP7225850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本開示は、ジョブの受け付けと電力の授受を行う情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、例えば、USB PD(USB Power Delivery)規格に準じた方式により外部機器との間で電力の授受を行う印刷装置がある。特許文献1に開示される印刷装置は、スマートフォンなどのスマートデバイスに対してUSBインタフェースから電力を供給する。また、印刷装置は、電力を供給しつつ、スマートデバイスから印刷ジョブを受け付けて、受け付けた印刷ジョブを印刷部により実行する。
特開2017-226130号公報
印刷ジョブを印刷部で実行するには、一定量以上の電力が必要となる。一方で、例えば、印刷装置がバッテリ駆動のような電力が限られている状況の場合、受け付けた印刷ジョブを実行するだけの電力が残っていなければ、印刷ジョブを適切に実行できない虞がある。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、ジョブを受け付けた場合に、電力を確保してジョブを処理できる情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、電力授受に係る通信を行う第2通信部と、前記ジョブに係る処理を行う処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理を実行する。
また、本願に開示の内容は、情報処理装置としての実施だけでなく、情報処理装置を制御する制御方法、情報処理装置を制御するコンピュータで実行するプログラムとしても実施し得るものである。
本願に係る情報処理装置等によれば、制御部は、第1通信部を介して外部機器からジョブを受け付けると、そのジョブを送信してきた外部機器に対して電力要求を送信する。これにより、ジョブを受け付けた場合に、送信元の外部機器から必要な電力を受電し電力を確保してジョブを処理することができる。
本実施形態に係るプリンタのブロック図である。 レセプタクル51の構成を示す図である。 プリンタの電力の授受に係わる回路構成を示すブロック図である。 電力制御の内容を示すフローチャートである。 電力制御の内容を示すフローチャートである。 プリンタのUSB接続の構成を示す図である。 参照データの内容を示す図である。 実行受付画面を示す図である。 印刷ジョブの送信元に表示する画面を示す図である。 印刷ジョブの送信元に表示する画面を示す図である。
以下、本願の情報処理装置を具体化した一実施形態である携帯型のプリンタ1について図1を参照しつつ説明する。
(1.携帯型のプリンタの構成)
図1は、本実施形態の携帯型のプリンタ1の電気的構成を示している。プリンタ1は、例えば、持ち運び可能な携帯型の印刷装置であり、PCやスマートフォン等との間で有線通信又は無線通信を介して受信した印刷ジョブの画像データを所定のシート(感熱紙など)に印刷する。プリンタ1は、CPU12、RAM13、ROM14、NVRAM15、画像形成部16、USB接続部19、ユーザインタフェース20、通信部24、PDコントローラ25、電源部27などを備えている。これらのCPU12等は、バス11で互いに接続されている。
ROM14は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、制御プログラム41などの各種プログラムを記憶している。例えば、CPU12は、ROM14から読み出した制御プログラム41を実行して、プリンタ1のシステムを起動する。NVRAM15は、不揮発性のメモリである。NVRAM15は、参照データ43及び画像データ45を記憶する。なお、上記したデータの記憶先は一例である。例えば、制御プログラム41を、NVRAM15に記憶しても良い。また、参照データ43をROM14に記憶しても良い。また、制御プログラム41を記憶する記憶部は、ROMに限らず、フラッシュメモリなどでも良い。また、制御プログラム41を記憶する記憶部は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体としては、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体を採用しても良い。
制御プログラム41は、例えば、プリンタ1の各部を統括的に制御するファームウェアである。CPU12は、制御プログラム41を実行し、実行した処理結果をRAM13に一時的に記憶させながら、バス11で接続された各部を制御する。参照データ43は、後述するように、印刷ジョブの実行に必要な消費電力量(実行電力量の一例)を演算する際に参照するデータである。画像データ45は、例えば、PCやスマートフォン等との間で有線通信又は無線通信を介して受信した印刷ジョブの画像データである。
画像形成部16は、例えば、ライン型のサーマルヘッド47を備え、CPU12の制御に基づいて、ダイレクトサーマル方式によりシートに画像を印刷する。画像形成部16は、サーマルヘッド47に対向して設けられたプラテンローラ48を回転させシートを搬送する。例えば、印刷を開始する際に、プリンタ1の挿入口にシートが挿入されると、挿入されたシートは、プラテンローラ48とサーマルヘッド47との対向部分に案内され、印刷完了後に排出口より排出される。
また、USB接続部19は、例えば、USB PD規格に準拠した通信や電力授受を行うインタフェースである。USB接続部19は、例えば、コネクタとして3つのレセプタクル51を備える。USB接続部19は、レセプタクル51に接続された様々な外部機器との間で、データ通信や電力授受を行う。接続される外部機器としては、例えば、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、外付けハードディスク、USBメモリ、カードリーダーなど、USB規格で接続可能な様々な機器を採用できる。
レセプタクル51は、例えば、USB Type-C規格に準拠したコネクタである。各レセプタクル51は、データ通信や電力授受を行うための複数のピンを備える。例えば、レセプタクル51は、USB Type-C規格のコネクタであり、24本のピンを有している。24本のピンは、GNDピン、TXピン、RXピン、Dピン、Vbusピン、CCピンなどである。なお、24本のピンとは、24本の信号線とも言い得る。図2は、レセプタクル51の構成を示しており、同一種類のピンを1つで図示している。レセプタクル51は、同一種類のピンを、コネクタの回転対称となる位置に設けられ、レセプタクル51に接続するUSBケーブルのプラグ61の向き(表裏)に対応可能となっている。
TXピン、RXピン、Dピンは、例えば、データ通信を行うピンである。Dピンとは、例えば、Dataピンであり、D+/D-を指す。レセプタクル51は、TXピン及びRXピンによるデータ通信、又はDピンによるデータ通信により、外部機器から印刷ジョブのデータを受信することができる。従って、TXピン、RXピン、Dピンは、本開示の第1通信部、第1通信線の一例である。また、Vbusピンは、電力の供給、又は電力の受電を行うピンである。レセプタクル51は、Vbusピンを介して外部機器との間で電力授受を実行することができる。
また、CCピンは、例えば、電力ロールを決定するために用いられるピンである。各レセプタクル51は、電力を供給する電力ロールである電力ソース、又は電力を受電する電力ロールである電力シンクに切り替え可能なデュアル・ロール・パワー(DRP)機能を有している。
PDコントローラ25は、USB接続部19を介した電力の授受及びデータの送受信を制御する。PDコントローラ25は、各レセプタクル51に外部機器を接続された際のCCピンの接続状態に基づいて電力ロールを決定し、TXピン、RXピン、Dピンにより電力授受のネゴシエーションを実行する。従って、TXピン、RXピン、Dピン、CCピンは、第2通信部、第2通信線の一例である。また、ここでいうネゴシエーションとは、例えば、電力ロールの設定、授受する電力量の設定などを行う処理である。CCピンは、例えば、プラグ61の表裏に対応して、CC1ピン、CC2ピンを有し、接続されたUSBケーブルのプラグ61の表裏に応じて、一方がコンフィグレーションチャンネル(CC)として用いられ、他方がVCONNの伝送に用いられる。
図2に示すように、CCピンは、スイッチ63を介してプルアップ抵抗Ruに接続可能となっている。また、CCピンは、スイッチ63を介してプルダウン抵抗Rdに接続可能となっている。プルアップ抵抗Ruは、一方の端子をスイッチ63に接続され、他方の端子を電源Vccに接続されている。電源Vccは、所定の電圧(例えば、5V)を供給する。プルダウン抵抗Rdは、一方の端子をスイッチ63に接続され、他方の端子をグランドに接続されている。
スイッチ63は、スイッチ制御部(図示略)から供給されるスイッチング信号SWに基づいて、接続を切り替える。スイッチ63は、CCピンとプルアップ抵抗Ruを接続する状態(プルアップ状態)と、CCピンとプルダウン抵抗Rdを接続する状態(プルダウン状態)とを切り替える。PDコントローラ25は、例えば、レセプタクル51へ外部機器を接続された際に、CCピン(CC1,CC2のうちCCとして機能するピン)の電位がプルアップ状態の電位であることを検知すると、そのレセプタクル51を電力ソースとして機能させる。PDコントローラ25は、レセプタクル51のVbusピンを介した電力の供給について、供給する電力量の設定などのネゴシエーションをDピン等により実行する。同様に、PDコントローラ25は、レセプタクル51へ外部機器を接続された際に、CCピンの電位がプルダウン状態の電位であることを検知すると、そのレセプタクル51を電力シンクとして機能させる。PDコントローラ25は、レセプタクル51を介した電力の受電についてネゴシエーションをDピン等により実行する。
上記したように、レセプタクル51は、スイッチ63を周期的に切り替えることよって、各レセプタクル51を電力ホスト及び電力シンクのいずれにも機能させることができる。また、PDコントローラ25は、接続された際のCCピンの電位に基づいて電力ロールを決定する。このため、本実施形態のプリンタ1において、外部機器を接続された初期状態では、各レセプタクル51の電力ロールがランダムで決定される。
また、図1に示すように、PDコントローラ25は、メモリ26を備えている。メモリ26には、プログラムPGが記憶されている。PDコントローラ25は、CPUなどの処理回路を備え、処理回路でプログラムPGを実行することで、電源部27の制御等を実行する。メモリ26は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどが組み合わされて構成されている。
電源部27は、プリンタ1内の各装置の電源として機能し、各装置へ電力を供給する。また、電源部27は、USB接続部19を介して供給する電力を生成する。また、電源部27は、USB接続部19を介して受電した電力によりバッテリ75(図3参照)の充電を実行する。電源部27の詳細な構成については、後述する。
ユーザインタフェース20は、例えば、タッチパネルであり、液晶パネル、液晶パネルの背面側から光を照射するLED等の光源、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜等を備えている。ユーザインタフェース20は、プリンタ1に対する操作を受け付け、操作入力に応じた信号をCPU12へ出力する。また、ユーザインタフェース20は、プリンタ1に係わる情報の表示を行う。ユーザインタフェース20は、CPU12の制御に基づいて液晶パネルの表示内容を変更する。
通信部24は、有線通信や無線通信が可能となっている。プリンタ1は、通信部24により有線LANや無線通信を介して印刷ジョブを受付ける。CPU12は、通信部24を制御し、有線通信や無線通信を介して印刷ジョブ(画像データ45など)を受信する。また、プリンタ1は、USB接続部19のデータ通信により印刷ジョブを受信することができる。CPU12は、受信した印刷ジョブに基づいて画像形成部16による印刷を実行する。
(2.電源部27の構成)
次に、電源部27の構成について図3を用いて説明する。図3に示すように、電源部27は、電源基板71、変換回路73、バッテリ75等を備えている。また、電源部27は、これら電源基板71等の相互の接続や、電源基板71等とレセプタクル51の接続を切り替えるFET77を備えている。FET77は、電界効果トランジスタであり、PDコントローラ25から供給されるゲート電圧Vgに応じて、接続を切り替える。なお、接続を切り替えるスイッチは、FETに限らず、IGBTでも良い。また、接続を切り替えるスイッチは、半導体スイッチに限らず、リレーなどでも良い。
また、電源基板71は、電源コードや電源回路(ブリッジダイオード、平滑化回路など)を備え、商用電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。電源基板71は、FET77を介して、変換回路73、バッテリ75の各々に接続されている。変換回路73は、例えば、DC/DCコンバータであり、入力した直流電圧を変圧して電圧値の異なる直流電圧を生成する。変換回路73は、FET77を介してバッテリ75、3つのレセプタクル51の各々に接続されている。変換回路73は、例えば、CPU12の制御に基づいて、各レセプタクル51から供給する供給電力量を変更する。
バッテリ75は、電源基板71や変換回路73から供給される電力により充電可能となっている。また、電源基板71、変換回路73、バッテリ75の各々は、FET77を介してプリンタ1の各装置(画像形成部16など)に接続されている。このため、本実施形態のプリンタ1は、電源基板71を介して商用電源から受電した電力により駆動可能となっている。また、プリンタ1は、バッテリ75から供給する電力により駆動可能であり、様々な場所に持ち運んで使用することができる。また、プリンタ1は、USB接続部19(レセプタクル51)を介して受電した電力を変換回路73で変圧等し画像形成部16などに供給することができる。
PDコントローラ25は、例えば、CPU12の制御に基づいて、ゲート電圧Vgを出力しFET77のオンオフを切り替えることで、電源基板71や変換回路73からプリンタ1の各装置へ電力を供給させる。また、PDコントローラ25は、FET77を切り替えることで、電源基板71や変換回路73から充電電力をバッテリ75へ供給させる。また、電力ソースとして機能するレセプタクル51は、外部機器へ電力を供給する。PDコントローラ25は、FET77を切り替えることで、電源基板71、バッテリ75、USB接続部19に接続された他の外部機器などから受電した電力を変換回路73で変圧させ、電力ソースとして機能するレセプタクル51を介して外部機器へ供給させる。なお、FET77を制御する装置は、PDコントローラ25に限らず、CPU12でも良い。
(3.電力制御)
次に、本実施形態のプリンタ1によるUSB接続部19の電力授受の制御について、図4及び図5を参照しつつ、説明する。CPU12は、例えば、プリンタ1の電源を投入されると、ROM14に記憶された制御プログラム41を実行し、プリンタ1のシステムを起動した後、図4及び図5に示す電力制御を開始する。なお、以下の説明では、制御プログラム41を実行するCPU12のことを、単にCPU12として記載する場合がある。例えば、「CPU12が」という記載は、「制御プログラム41を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。また、本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。即ち、以下の説明における「受付け」、「判断」、「送信」、「演算」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、ハードウェア制御も含む。また、図4及び図5に示す電力制御を、CPU12以外の装置が実行しても良い。例えば、PDコントローラ25が、プログラムPGを実行することで、図4及び図5に示す電力制御を実行しても良い。
また、図6は、プリンタ1のUSB接続の構成の一例を示している。以下の説明では、図6の接続構成を例に説明する。図6に示すように、プリンタ1は、例えば、2つのレセプタクル51の各々にノートPC81と、PC82が接続されている。以下の説明では、ノートPC81を接続されたレセプタクル51と、PC82を接続されたレセプタクル51を区別して説明する場合、レセプタクル51A,51Bと称して説明する。なお、レセプタクル51を区別して説明しない場合は、レセプタクル51と称して説明する。
まず、図4のステップ(以下、単に「S」と記載する)11において、プリンタ1のCPU12は、印刷ジョブを受付けた否かを判断する。ここで、プリンタ1は、印刷ジョブを実行することで、電力を消費する。仮に、後述するように、プリンタ1がバッテリ75により駆動している場合、プリンタ1は、印刷ジョブの実行中に電力不足となる可能性がある。そこで、本実施形態のCPU12は、印刷ジョブを受付けると、印刷ジョブの実行に必要な消費電力量などに基づいて、電力の確保を行う。
CPU12は、S11において、印刷ジョブを受付けていない間(S11:NO)、S11の処理を繰り返し実行する。従って、CPU12は、印刷ジョブを受付け、電力の消費が予想される事態となるまで、S11の判断処理を繰り返し実行する。
例えば、図6に示すように、プリンタ1は、レセプタクル51Aを介してノートPC81から印刷ジョブJOBを受信する。CPU12は、印刷ジョブJOBを受信すると、印刷ジョブJOBを受付けたと判断し(S11:YES)、S13以降の処理を実行する。
なお、S13以降を開始する条件は、印刷ジョブJOBを受付ける条件に限らない。例えば、サーマルヘッド47の加熱体の断線チェックなどの動作チェックを指示するジョブを受付けた場合、プリンタ1は、チェック動作にともなって電力を消費する。あるいは、プリンタ1がスキャン機能、コピー機能、FAX機能などを備えている場合、各機能を実行するジョブを受付けると、プリンタ1は、機能の実行にともなって電力を消費する。このような場合にもCPU12は、後述するように、消費電力量に基づいて電力を確保する制御を実行しても良い。
S13において、CPU12は、自装置がバッテリ75で動作しているか否かを判断する。CPU12は、例えば、図6に示すように、プリンタ1が商用電源に接続されていない場合、自装置がバッテリ75で動作していると判断する(S13:YES)。あるいは、CPU12は、USB接続部19を介して外部機器から電力を受電している場合であっても、受電可能な最小電力量(例えば、2.5W)を受電している状態で、且つプリンタ1が商用電源に接続されていない場合、自装置がバッテリ75で動作していると判断する(S13:YES)。即ち、CPU12は、S13において、バッテリ75の電力により駆動しており、印刷ジョブJOBを実行することで電力不足となると予想される場合に、自装置がバッテリ75で動作していると判断する。CPU12は、S13で肯定判断すると(S13:YES)、S15を実行する。
一方、CPU12は、例えば、プリンタ1が商用電源に接続されている場合、自装置がバッテリ75で動作していないと判断し(S13:NO)、図5のS17を実行する。商用電源に接続されている場合、プリンタ1は、印刷ジョブJOBの実行に必要な電力を確保することができる。このため、CPU12は、S17において、S11で受付けた印刷ジョブJOBの実行を開始する。CPU12は、印刷ジョブJOBの内容に基づいて、画像形成部16により印刷を行う。CPU12は、印刷を完了すると、図4及び図5に示す電力制御を終了し、再度、S11からの処理を開始する。これにより、CPU12は、次の印刷ジョブJOBを受付ける状態となる。
また、S15において、CPU12は、印刷ジョブJOBの送信元の装置がバッテリで動作しているか否かを判断する。送信元の装置の特定方法は、特に限定されない。例えば、CPU12は、印刷ジョブJOBを受信したレセプタクル51Aを検知することで、そのレセプタクル51Aに接続されたノートPC81を送信元の装置として特定することができる。また、上記したように、本実施形態のプリンタ1は、通信部24を介して有線LANや無線通信により外部機器から印刷ジョブJOBを受付可能となっている。例えば、レセプタクル51Aに接続されたノートPC81から、有線LAN(通信部24)を介して印刷ジョブJOBを受付ける場合を考える。この場合、例えば、ノートPC81で動作するプリンタドライバが、印刷ジョブJOBをプリンタ1へ送信する際に、ノートPC81のベンダーIDやプロダクトIDをプリンタ1へ送信しても良い。このベンダーIDやプロダクトIDの情報は、USB PD規格に準じた通信により送受信することができる。従って、CPU12は、印刷ジョブJOBと併せて受信したベンダーID等と、レセプタクル51を介して取得したベンダーID等とを照らし合わせることで、印刷ジョブJOBの送信元の装置を特定することができる。
また、送信元の装置が、バッテリで動作しているか否かを判断する方法は、特に限定されない。例えば、CPU12は、USB PD規格で規定されたメッセージ(Get_Source_Capメッセージなど)を送信元のノートPC81へ送信し、電源能力を示すメッセージ(Source_Capabilitiesなど)を取得することで、ノートPC81がバッテリで動作しているか否かを判断しても良い。例えば、Source_Capabilitiesメッセージには、外部電源(商用電源など)の接続の有無、バッテリの有無などの情報が含まれている。CPU12は、この情報に基づいてS15の判断を実行する。
CPU12は、例えば、ノートPC81が商用電源に接続されておらず、バッテリを備えている場合、ノートPC81がバッテリで動作していると判断し(S15:YES)、S17を実行する。S17において、CPU12は、参照データ43と印刷ジョブJOBの内容から消費電力量(実行電力量の一例)を演算する。
図7は、参照データ43の内容示している。参照データ43には、印刷の種類と、消費電力量を演算する式とが対応付けられ記憶されている。CPU12は、印刷ジョブJOBの内容に基づき印刷の種類を判断し、対応する演算式を用いて消費電力量を演算する。印刷ジョブJOBの実行に必要な消費電力量は、印刷枚数の増加にともなって増大する。このため、CPU12は、例えば、印刷ジョブJOBの印刷設定がモノクロ印刷の場合、図7に示すように、シートの一枚あたりの消費電力量に、印刷枚数を乗算して、印刷ジョブJOBの実行に必要な消費電力量を演算する。シートの一枚あたりの消費電力量は、例えば、0.1Whである。
また、カラー印刷は、モノクロ印刷に比べて、例えば、CPU12や画像形成部16による処理負荷が増大し、消費電力量が増大する。そこで、図7に示すように、印刷ジョブJOBの印刷設定がカラー印刷の場合、CPU12は、参照データ43の演算式に従って、モノクロ印刷の消費電力量を4倍し、印刷ジョブJOBの実行に必要な消費電力量を演算する。
同様に、高解像度の印刷は、低解像度の印刷に比べて、処理負荷が増大し、消費電力量が増大する。そこで、印刷ジョブJOBの印刷設定が高解像度印刷の場合、CPU12は、参照データ43の演算式に従って、モノクロ印刷の消費電力量を2倍し、印刷ジョブJOBの実行に必要な消費電力量を演算する。
なお、図7に示す参照データ43の内容は、一例である。例えば、カラー印刷且つ高解像度印刷の場合、CPU12は、モノクロ印刷の消費電力量を8倍して消費電力量を演算しても良い。また、カラー印刷について、色数ごとに異なる演算式を参照データ43に設定しても良い。また、解像度の高さを段階的に分け、解像度ごとに異なる演算式を参照データ43に設定しても良い。これにより、CPU12は、色数や解像度に応じて演算式を使い分けることができる。また、モノクロ印刷、カラー印刷、高解像度印刷の他に、例えば、両面印刷の有無などによって、消費電力量を演算する式を変更しても良い。
CPU12は、S17で消費電力量を演算すると、S19を実行する。S19において、CPU12は、バッテリ75のバッテリ残量からS17で演算した消費電力量を減算した値が所定電力量以下であるか否かを判断する。バッテリ残量が消費電力量に比べて少ない場合、プリンタ1は、印刷ジョブJOBの実行中に電力不足となる。そこで、CPU12は、バッテリ残量と消費電力量とを比較することで、印刷ジョブJOBの実行に必要な電力がバッテリ75に残っているか否かを判断できる。S19の判断に用いる所定電力量の値は、特に限定されないが、例えば、印刷ジョブJOBの実行を完了した後に残しておくべき電力量を設定できる。また、所定電力量としてゼロの値を設定した場合、CPU12は、印刷ジョブJOBの完了とともに電力がなくなる。換言すれば、CPU12は、バッテリ残量がなくなっても、印刷ジョブJOBを実行する。なお、バッテリ残量の検知方法としては、バッテリ75の電圧値などに基づいた公知の技術を用いることができる。
S19において、CPU12は、否定判断すると(S19:NO)、即ち、印刷ジョブJOBの実行に必要な電力が十分にある場合、印刷ジョブJOBの実行を開始する(図5のS17)。一方、CPU12は、S19で肯定判断すると(S19:YES)、S21を実行する。この場合、印刷ジョブJOBの実行中に電力不足となることが予想されるため、印刷ジョブJOBを実行する前に、S21以降の処理を実行し、ノートPC81へ電力を要求する。CPU12は、印刷ジョブJOBの実行開始を一旦保留した状態となる。
従って、本実施形態のプリンタ1は、自装置がバッテリ駆動であって、バッテリ残量が十分にある場合(S19:NO)、S21以降のノートPC81に対する電力要求を実行せずに、自装置のバッテリ75の電力で印刷を実行する。これにより、バッテリ駆動のノートPC81へ不必要に電力を要求し、印刷ジョブJOBの実行中にノートPC81が電力不足となることを抑制できる。
また、S15において、CPU12は、ノートPC81が商用電源などの外部電源に接続されている場合、否定判断し(S15:NO)、S21を実行する。この場合、ノートPC81は、商用電源などに接続され電力を十分に確保でき、プリンタ1から電力を要求された場合、承諾する可能性が高い。そこで、CPU12は、S15で否定判断した場合、S17、S19の処理を実行せずに、S21以降の処理を実行しノートPC81に必要な電力を要求する。ここでいう必要な電力とは、印刷ジョブJOBの実行に必要な電力である。
S21において、CPU12は、自装置の電力ロールが電力シンクであるか否かを判断する。CPU12は、後述するS25以降の処理において、印刷ジョブJOBの送信元のノートPC81へ電力を要求する。このため、ノートPC81に接続されたレセプタクル51Aを、電力シンクとして機能させる必要がある。一方で、上記したように、PDコントローラ25は、外部機器を新たに接続された場合、その外部機器との間で、電力ロールをランダムに決定する。このため、ランダムに決定した結果によっては、レセプタクル51Aが、電力ソースとして機能している可能性がある。そこで、CPU12は、S21において、レセプタクル51Aが電力シンクとして機能しているか否かを判断することで、自装置が電力シンクか否かを判断する。CPU12は、自装置が電力シンクである場合(S21:YES)、S25を実行する。この場合、CPU12は、S23の電力シンクに切り替える処理を省略する。
一方で、CPU12は、自装置が電力シンクでないと判断すると(S21:NO)、電力シンクになることを要求するスワップ要求をノートPC81へ送信する(S23)。これにより、スワップ要求に対する承諾をノートPC81から受信した場合、CPU12は、レセプタクル51Aを電力シンクとして機能させることができる。CPU12は、S21を実行した後、S25を実行する。なお、CPU12は、電力シンクへの切り替えに失敗した場合、エラーを報知しても良い。
CPU12は、S25において、ノートPC81へ電力を要求する電力要求を送信する。ここで要求する電力量は、S15で否定判断した場合は、例えば、ノートPC81が供給可能な最大電力量でも良い。即ち、ノートPC81が外部電源に接続されている場合、CPU12は、供給可能な最大電力量をノートPC81へ要求しても良い。また、S15で肯定判断した場合、S25で要求する電力は、S19で判断した不足分の電力量に応じた値であることが好ましい。即ち、ノートPC81もバッテリ駆動である場合、CPU12は、印刷ジョブJOBの実行に必要な最低限の電力を要求することが好ましい。
CPU12は、PDコントローラ25を制御して、電力要求のネゴシエーションをノートPC81と実行する。USB PD規格では、例えば、2.5W(5V、0.5A)から100W(20V、5A)の電力範囲で電力を供給できる。CPU12は、USB PDの通信により、ノートPC81から電力リストを取得する。ここでいう電力リストとは、上記した電力範囲の中で、ノートPC81が供給可能な電圧値と電流値の組み合わせを示す情報である。CPU12は、この電力リストを参照して要求すべき電圧値と電流値の組み合わせを判断し、ノートPC81へ要求するネゴシエーションを実行する。
CPU12は、S25を実行すると、S25で実行した電力要求のネゴシエーションに成功したか否かを判断する(図5のS27)。CPU12は、電力要求を送信した後、ノートPC81から承諾する旨を受信すると、ネゴシエーションに成功したと判断し(S27:YES)、S29を実行する。一方、CPU12は、ノートPC81から承諾する旨を受信できない場合、ネゴシエーションに失敗したと判断し(S27:NO)、S31を実行する。
S29において、CPU12は、印刷ジョブJOBの実行を開始する指示を受付ける実行受付画面をノートPC81に表示させる。図8は、実行受付画面85を示している。CPU12は、例えば、ノートPC81で実行されているプリンタドライバへ指示を送信し、実行受付画面85をノートPC81の画面に表示させる。S29を実行する場合、プリンタ1は、ノートPC81から電力を受電しつつ、印刷ジョブJOBを実行する。ノートPC81から受電する電力量やバッテリ残量が多ければ、CPU12は、すぐに印刷を開始できる可能性が高い。一方、ノートPC81から受電する電力量やバッテリ残量が少ない場合、CPU12は、まずバッテリ75を一定時間だけ充電した後でなければ、印刷を開始できない可能性がある。印刷の開始が遅れたにも係わらず何も通知を行わなかった場合、ノートPC81を操作するユーザとしては、ただ印刷の開始を待たされた状態となる。また、ノートPC81から受電する電力量が少ない場合、バッテリ75の充電速度が遅くなり、印刷を完了するまでの時間が長くなる。その結果、印刷を指示したユーザの予想時間を超えても印刷が完了しない事態となる。
そこで、図8に示すように、CPU12は、印刷を開始できる実行開始予想時間と、印刷を完了する実行完了予想時間を、実行受付画面85に表示する。CPU12は、例えば、バッテリ残量、ノートPC81から受電する電力量、印刷に必要な消費電力量などに基づいて、実行開始予想時間や実行完了予想時間を演算することができる。また、図8に示すように、CPU12は、プリンタ1がバッテリ駆動である旨や、バッテリ75を充電しながら印刷を実行する旨を、実行受付画面85に表示する。これにより、印刷を指示したユーザに、プリンタ1の電源状況や、印刷の予定時間を把握させることができる。
また、CPU12は、印刷の開始を受付ける実行開始ボタン87と、印刷を中止する印刷中止ボタン88とを実行受付画面85に表示する。CPU12は、S29を実行した後のS33において、実行開始を受付けたか否かを判断する。CPU12は、実行受付画面85の実行開始ボタン87を操作されたことを示す情報を、ノートPC81から受信すると、実行開始を受付けたと判断し(S33:YES)、S35を実行する。CPU12は、PDコントローラ25を制御してノートPC81から受電を開始し(S35)、画像形成部16を制御して印刷を開始する(S17)。これにより、印刷ジョブJOBの送信元であるノートPC81から電力を受電しつつ、印刷ジョブJOBの実行を完了できる。
また、S33において、CPU12は、実行受付画面85の印刷中止ボタン88を操作されたことを示す情報を、ノートPC81から受信すると、否定判断する(S33:NO)。この場合、CPU12は、印刷を実行せずに中止し、印刷ジョブJOBを破棄等し、図4及び図5に示す電力制御を終了する。これにより、実行受付画面85に表示した実行開始予想時間や実行完了予想時間を見たユーザが印刷を中止しようと考えた場合、印刷中止ボタン88を操作することで印刷を中止できる。例えば、ユーザは、実行開始予想時間等が許容できる時間よりも遅ければ、印刷を一旦中止し、プリンタ1を商用電源に接続した後に印刷を行うなどの適切な対応を実行できる。
一方で、プリンタ1は、ノートPC81との間のネゴシエーションに失敗すると(S27:NO)、電力を確保できない状態となる。そこで、S31において、CPU12は、ノートPC81以外の外部機器がUSB接続部19に接続されているか否かを判断する。即ち、CPU12は、ノートPC81以外の電力ソースを探索する。
図6に示す例では、ノートPC81以外に、PC82が、レセプタクル51Bに接続されている。この場合、CPU12は、S31で肯定判断し(S31:YES)、図4のS21以降の処理を実行する。CPU12は、PC82に対して自装置を電力シンクに設定し(S21,S23)、PC82へ電力要求を送信する(S25)。そして、CPU12は、PC82から所望の電力を受電できれば(S27:YES)、S29以降を実行し、受電できなければ(S27:NO)、ノートPC81、PC82以外の外部機器を探索する(S31)。このようにして、CPU12は、電力ソースとなる外部機器を探索し、電力を確保する。例えば、図6に示すように、PC82が商用電源に接続されていれば、プリンタ1は、PC82から電力を受電できる可能性が高くなる。従って、印刷ジョブJOBの送信元のノートPC81から電力を受電できない場合でも、印刷ジョブJOBを実行することができる。
また、CPU12は、S31において否定判断した場合(S31:NO)、印刷可能な印刷枚数で実行するか否かを問い合わせる(S37)。ここでいう印刷可能な印刷枚数とは、例えば、印刷ジョブJOBに設定された印刷枚数のうち、現状のバッテリ残量だけで実行できる印刷枚数である。印刷ジョブJOBを実行する消費電力量は、印刷枚数を減らすことで、減らすことができる。そこで、CPU12は、S37において、バッテリ残量の電力量で実行可能な印刷枚数を演算する。CPU12は、例えば、参照データ43とバッテリ残量に基づいて、バッテリ残量で印刷できる最大の印刷枚数を演算する。
CPU12は、演算した印刷枚数の情報をノートPC81へ送信し、ノートPC81に表示させることで、印刷ジョブJOBの部分的な実行を問い合わせる(S37)。図9は、CPU12が、S37において、ノートPC81に表示させる画面91の一例を示している。CPU12は、例えば、印刷ジョブJOBに設定された印刷枚数(例えば、10枚)のうち、一部の印刷枚数(例えば、5枚)だけなら印刷できる旨を画面91に表示させる。また、CPU12は、図8に示す実行受付画面85と同様に、実行開始ボタン92と、印刷中止ボタン93を画面91に表示させる。
CPU12は、S37の次のS39において、問い合わせ内容で実行する指示を受付けたか否かを判断する。CPU12は、画面91で実行開始ボタン92を操作された場合、実行開始を受付けたと判断し(S39:YES)、受付けた印刷枚数(例えば、5枚)を印刷する(S17)。これにより、現状のバッテリ残量で可能な限り印刷を実行できる。
また、CPU12は、画面91で印刷中止ボタン93を操作された場合、S39で否定判断し(S39:NO)、S41を実行する。S41において、CPU12は、実行可能な印刷条件を決定する。印刷ジョブJOBの消費電力量は、印刷枚数だけでなく、印刷の解像度や色数によっても変動する。そこで、CPU12は、例えば、S41において、どのような印刷条件であれば、印刷枚数を減らさずに、印刷ジョブJOBを実行できるか判断する。CPU12は、決定した印刷条件と、印刷を中止する旨をノートPC81に送信し、ノートPC81に表示させる(S43)。CPU12は、S43を実行すると、図4及び図5に示す電力制御を終了する。CPU12は、S11からの処理を開始する。
図10は、S43において、ノートPC81に表示させる画面95の一例を示している。CPU12は、例えば、受付けた印刷ジョブJOBの設定(図示例では高解像度で10枚の設定)では印刷できない旨を画面95に表示する。また、CPU12は、S41で決定した印刷条件(例えば、解像度をいくつまで下げれば印刷を実行できるのか)を画面95に表示する。例えば、参照データ43に、解像度に応じた消費電力量の演算式を設定しても良い。そして、CPU12は、S41において、参照データ43を参照し、どこまで解像度を下げれば、現状のバッテリ残量で、印刷枚数を減らさずに印刷を完了できるのかを判断する。CPU12は、判断結果に基づいて印刷条件を決定し、決定した印刷条件(解像度)を画面95に表示させる(S43)。図10に示すように、例えば、CPU12は、解像度を300dpi*300dpi以下に変更すれば、印刷枚数を減らさずに印刷できる旨を画面91に表示する。従って、この解像度(300dpi*300dpi)は、印刷ジョブJOBを実行するのに不足している電力量に応じて下げた解像度(印刷条件)である。また、CPU12は、画面95にOKボタン97を表示する。CPU12は、OKボタン97が操作された場合、画面95の表示を終了するように、ノートPC81に指示する。これにより、どのような印刷条件であれば印刷が可能であるのかを報知することができる。ユーザは、画面95の内容を確認した後、OKボタン97を操作して画面95を消し、解像度を下げた印刷指示を新たに行うことができる。これにより、バッテリ残量に応じた適切な印刷をユーザに実行させることができる。
因みに、プリンタ1は、情報処理装置の一例である。CPU12は、制御部の一例である。画像形成部16は、処理部の一例である。図2に示すレセプタクル51のTXピン、RXピン、Dピンは、第1通信部、第1通信線、第2通信部、及び第2通信線の一例である。CCピンは、第2通信部、及び第2通信線の一例である。ノートPC81は、外部機器の一例である。印刷ジョブJOBは、ジョブの一例である。S25は、第1送信工程の一例である。
(4.効果)
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のプリンタ1のUSB接続部19のレセプタクル51は、印刷ジョブJOBの受け付けに係る通信を行うTXピン、RXピン、Dピンと、電力授受に係る通信を行うTXピン、RXピン、Dピン、CCピンと、を備えている。CPU12は、ノートPC81から送信された印刷ジョブJOBを、TXピン等を介して受け付けたことに応じて(S11:YES)、印刷ジョブJOBを送信したノートPC81へTXピン等を介して電力要求を送信する(S25,第1送信処理の一例)。
これによれば、CPU12は、ノートPC81から印刷ジョブJOBを受け付けると、その印刷ジョブJOBを送信してきたノートPC81に対して電力要求を送信する。これにより、印刷ジョブJOBを受け付けた場合に、送信元の外部機器から必要な電力を受電し電力を確保して印刷ジョブJOBを処理することができる。
(2)また、プリンタ1は、バッテリ75をさらに備える。CPU12は、TXピン等を介して印刷ジョブJOBを受け付けたことに応じて、バッテリ75の残量であるバッテリ残量と、印刷ジョブJOBを画像形成部16で実行するのに必要な電力量である消費電力量(実行電力量の一例)とに基づいて、S25の処理を実行する必要があるか否かを判断するS19の処理(第1判断処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、プリンタ1のバッテリ残量と、印刷ジョブJOBの実行に必要な消費電力量とに基づいて、電力要求の必要性を適切に判断できる。
(3)また、CPU12は、S19の処理において、バッテリ残量から消費電力量を減算した値が所定電力量以下であると判断した場合(S19:YES)、S25の処理を実行する。これによれば、CPU12は、バッテリ残量と消費電力量の差に基づいて、電力要求の必要性を適切に判断できる。
(4)また、CPU12は、は、ノートPC81が電力要求を拒否したと判断した場合(S27:NO)、画像形成部16による印刷ジョブJOBの実行を中止(S43)又は保留する(S31以降)。電力要求をノートPC81から拒否された場合、CPU12は、電力の確保が難しくなる。このため、受け付けた印刷ジョブJOBの実行を中止することで、印刷ジョブJOBの実行中に電力不足となり動作を停止してしまうような事態の発生を抑制できる。また、印刷ジョブJOBの実行を保留することで、保留中に電力の確保や印刷ジョブJOBの実行条件の変更などを実行できる。
(5)また、CPU12は、ノートPC81が電力要求を拒否したと判断した場合(S27:NO)、印刷ジョブJOBを送信したノートPC81へTXピン等を介して、印刷ジョブJOBを実行できないことを示す情報を送信するS43の処理(第2送信処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、電力要求を拒否され電力の確保が難しくなった場合、印刷ジョブJOBを実行できない旨をノートPC81へ送信する。これにより、印刷ジョブJOBの実行を指示したユーザに、印刷ジョブJOBの実行中止を報知できる。
(6)また、CPU12は、ノートPC81が電力要求を拒否したと判断した場合(S27:NO)、印刷ジョブJOBを部分的に実行するか否かを問い合わせるS37の処理(第3送信処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、電力要求を拒否され電力の確保が難しくなった場合、受け付けた印刷ジョブJOBの一部(少ない枚数)でも実行すべきかどうかを問い合わせる。これにより、印刷ジョブJOBの実行の必要性に応じた適切な判断を、ユーザに行わせることができる。
(7)また、CPU12は、ノートPC81が電力要求を拒否したと判断した場合(S27:NO)、印刷ジョブJOBの実行条件の変更を示す情報を送信するS43の処理(第4送信処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、電力要求を拒否され電力の確保が難しくなった場合、受け付けた印刷ジョブJOBの実行条件の変更を示す情報(解像度を下げる必要がある旨の情報)を送信する。これにより、印刷ジョブJOBの実行の必要性に応じた適切な判断を、ユーザに行わせることができる。
(8)また、CPU12は、S43の処理において、印刷ジョブJOBを実行するのに不足している電力量に応じて変更した実行条件の情報を送信する。これによれば、CPU12は、印刷ジョブJOBの実行に不足している電力量に応じて、どのような実行条件(例えば、解像度を下げた値)に変更すれば実行できるのかを具体的に知らせることができる。
(9)また、CPU12は、ノートPC81が電力要求を拒否したと判断した場合(S27:NO)、印刷ジョブJOBを送信したノートPC81の他に電力を供給可能な外部機器を探すS31の処理(探索処理の一例)を実行する。これによれば、CPU12は、電力要求を拒否された場合、不足分の電力を確保するため、他の外部機器を探索する。これにより、他の外部機器から電力を受電して電力を確保し、印刷ジョブJOBを適切に実行できる。
(10)また、CPU12は、ノートPC81が電力要求を承認したと判断した場合(S27:YES)、印刷ジョブJOBを送信したノートPC81から受電する電力量に基づいて印刷ジョブJOBの実行に必要な時間を示す情報を、ノートPC81へ送信するS29の処理(第5送信処理の一例)を実行する(図8参照)。
これによれば、CPU12は、電力要求を承認され電力を確保できる場合、必要な電力をノートPC81から受電しつつ、印刷ジョブJOBを実行する。この場合、受電しながら印刷ジョブJOBを実行するため、受電する電力量に応じて、印刷ジョブJOBの実行時間が長くなる可能性がある。そこで、CPU12は、印刷ジョブJOBの実行に必要な時間(実行開始予想時間、実行完了予想時間)の情報をノートPC81へ送信する。これにより、印刷ジョブJOBの実行に必要な時間をユーザに認識させることができる。
(11)また、USB接続部19のレセプタクル51は、データ通信を行うためのTXピン等(第1通信線の一例)と、電力授受に係る通信を行うためのCCピン等(第2通信線の一例)と、を有するUSB(Universal Serial Bus)インタフェースである。このような構成のレセプタクル51は、印刷ジョブJOBに係わる通信と、電力授受に係わる通信とを、1つのUSBインタフェースで実行することができる。なお、プリンタ1は、印刷ジョブJOBを、通信部24を介した通信(LANによる有線通信など)で受け付け、電力授受に係わる通信をUSB接続部19で実行しても良い。即ち、第1通信部(第1通信線)と、第2通信部(第21通信線)とは、別々のインタフェースでも良い。
(12)また、USB接続部19のレセプタクル51は、USB規格により規定されたDピン(D+/D-ピン)(第1通信線の一例)と、CCピン(第2通信線の一例)と、を備えている。このような構成のレセプタクル51は、例えば、印刷ジョブJOBに係わる通信をDピンで実行し、電力授受に係わる通信をCCピンで実行できる。
(5.変形例)
尚、本願は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、図4及び図5に示す電力制御における処理内容や処理の順番は、一例である。例えば、CPU12は、S21,S23の電力シンクに切り替える処理を、S13とS15の間で実行しても良い。また、CPU12は、S37において、印刷枚数を減らすことで、印刷ジョブJOBを部分的に実行する条件を決定したが、これに限らない。CPU12は、解像度を下げることや、色数を減らすことで、印刷ジョブJOBを部分的に実行可能な条件を決定しても良い。即ち、本願のジョブの部分的な実行とは、ジョブの実行に必要な実行電力量を減らすことが可能な様々な実行態様を含む概念である。また、CPU12は、実行可能な複数の印刷条件(部分的な実行条件)を、図9の画面91に選択可能な状態で表示しても良い。同様に、CPU12は、図10の画面95に、解像度以外に、色数を減らす印刷条件や、解像度及び色数を両方減らす印刷条件を表示しても良い。
また、プリンタ1は、S37の印刷ジョブJOBの部分的な実行の問い合わせと、S43の実行可能な印刷条件の報知との2つの処理のうち、どちらか一方のみを実行する構成でも良い。
また、CPU12は、S19において、バッテリ残量から消費電力量を減算した値と、所定電力量とを比較したが、例えば、バッテリ残量と消費電力量の大小を比較しても良い。例えば、CPU12は、バッテリ残量が消費電力量未満である場合(S19:YES)、S21以降の処理を実行しても良い。
従って、CPU12は、S19の処理において、バッテリ残量が消費電力量(実行電力量の一例)より小さいか否かを判断し、バッテリ残量が消費電力量より小さいと判断した場合、S25の処理(第1送信処理の一例)を実行する必要があると判断しても良い。これによれば、CPU12は、バッテリ残量と消費電力量の大小関係を比べることで、電力要求の必要性を適切に判断できる。
また、CPU12は、S19の消費電力量に基づく処理を実行しなくとも良い。例えば、CPU12は、自装置がバッテリ駆動で(S13:YES)、印刷ジョブJOBの送信元の外部機器が商用電源に接続されている場合(S15:YES)、電力要求を送信しても良い。
また、CPU12は、S27において、ネゴシエーションに失敗した場合に、S31等を実行せず、すぐに印刷ジョブJOBの中止を決定しても良い。
また、CPU12は、S29の実行開始予想時間などの表示処理を実行しなくとも良い。
また、上記実施形態では、図4及び図5に示す電力制御を、CPU12により実行したが、他の装置が実行しても良い。例えば、PDコントローラ25が、メモリ26のプログラムPGを実行することで、図4及び図5に示す電力制御を実行しても良い。この場合、PDコントローラ25は、本開示の制御部の一例である。プログラムPGは、本開示のプログラムの一例である。
また、参照データ43を記憶する記憶部を、プリンタ1内に設けなくとも良い。例えば、CPU12は、参照データ43をサーバ等の外部装置に記憶しても良い。
また、本願における第2通信部の通信規格は、USB PD規格に限らず、電力の授受が可能な他の通信規格でもよい。
また、上記実施形態では、本願の制御部として、CPU12を採用したが、これに限らない。例えば、制御部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアで構成してもよい。また、制御部は、例えばソフトウェアによる処理と、ハードウェアによる処理とを併用して動作する構成でもよい。
また、上記実施形態では、本願の情報処理装置として携帯型のプリンタ1を採用したが、これに限らない。本願の情報処理装置は、携帯型でない据え置き型のプリンタでも良く、プリンタに限らず、コピー装置、ファックス装置、スキャナ装置でも良い。また、本願の情報処理装置は、複数の機能を有する複合機でもよい。従って、本願のジョブは、印刷ジョブJOBに限らず、コピー、ファックス、スキャン等を指示するジョブでも良い。また、処理部は、画像形成部16に限らず、ファックス処理部やスキャン処理部でも良い。
1 プリンタ(情報処理装置)、12 CPU(制御部)、16 画像形成部(処理部)、75 バッテリ、81 ノートPC(外部機器)、TXピン、RXピン、Dピン(第1通信部、第1通信線、第2通信部、第2通信線)、CCピン(第2通信部、第2通信線)、JOB 印刷ジョブ(ジョブ)。

Claims (17)

  1. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    バッテリと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理を実行し、
    前記第1通信部を介して前記ジョブを受け付けたことに応じて、前記バッテリの残量であるバッテリ残量と、前記ジョブを前記処理部で実行するのに必要な電力量である実行電力量とに基づいて、前記第1送信処理を実行する必要があるか否かを判断する第1判断処理を実行する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1判断処理において、前記バッテリ残量から前記実行電力量を減算した値が所定電力量以下であるか否かを判断し、前記バッテリ残量から前記実行電力量を減算した値が前記所定電力量以下であると判断した場合、前記第1送信処理を実行する必要があると判断する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1判断処理において、前記バッテリ残量が前記実行電力量より小さいか否かを判断し、前記バッテリ残量が前記実行電力量より小さいと判断した場合、前記第1送信処理を実行する必要があると判断する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第1通信部を介して、前記ジョブを実行できないことを示す情報を送信する第2送信処理と、
    を実行する、情報処理装置。
  5. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第1通信部を介して、前記ジョブを部分的に実行するか否かを問い合わせる第3送信処理と、
    を実行する、情報処理装置。
  6. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第1通信部を介して、前記ジョブの実行条件の変更を示す情報を送信する第4送信処理と、
    を実行する、情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第4送信処理において、前記ジョブを実行するのに不足している電力量に応じて変更した前記実行条件の情報を送信する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器の他に電力を供給可能な外部機器を探す探索処理と、
    を実行する、情報処理装置。
  9. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を承認したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器から受電する電力量に基づいて前記ジョブの実行に必要な時間を示す情報を、前記ジョブを送信した前記外部機器へ送信する第5送信処理と、
    を実行する、情報処理装置。
  10. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、
    電力授受に係る通信を行う第2通信部と、
    前記ジョブに係る処理を行う処理部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けた場合、
    自装置の電力ロールが電力の供給を受ける電力ロールである電力シンクでないと判断すると、前記ジョブを送信した前記外部機器へ第2通信部を介して電力ロールのスワップ要求を送信するスワップ要求送信処理と、
    前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    を実行する情報処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記処理部による前記ジョブの実行を中止又は保留する、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. USB(Universal Serial Bus)インタフェースであって、データ通信を行うための第1通信線と、電力授受に係る通信を行うための第2通信線と、を有するUSBインタフェースを備え、
    前記第1通信部は、
    前記第1通信線を含み、
    前記第2通信部は、
    前記第2通信線を含む、請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1通信線は、USB(Universal Serial Bus)規格により規定されたD+/D-ピンを含み、
    前記第2通信線は、CCピンを含む、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、電力授受に係る通信を行う第2通信部と、前記ジョブに係る処理を行う処理部と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信工程と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第1通信部を介して、前記ジョブを実行できないことを示す情報を送信する第2送信工程と、
    を含む、情報処理装置の制御方法。
  15. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、電力授受に係る通信を行う第2通信部と、前記ジョブに係る処理を行う処理部と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けた場合、
    自装置の電力ロールが電力の供給を受ける電力ロールである電力シンクでないと判断すると、前記ジョブを送信した前記外部機器へ第2通信部を介して電力ロールのスワップ要求を送信するスワップ要求送信工程と、
    前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信工程と、
    含む、情報処理装置の制御方法。
  16. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、電力授受に係る通信を行う第2通信部と、前記ジョブに係る処理を行う処理部と、を備える情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けたことに応じて、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    前記外部機器が前記電力要求を拒否したと判断した場合、前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第1通信部を介して、前記ジョブを実行できないことを示す情報を送信する第2送信工程と、
    実行させるプログラム。
  17. ジョブの受け付けに係る通信を行う第1通信部と、電力授受に係る通信を行う第2通信部と、前記ジョブに係る処理を行う処理部と、を備える情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    外部機器から送信された前記ジョブを、前記第1通信部を介して受け付けた場合、
    自装置の電力ロールが電力の供給を受ける電力ロールである電力シンクでないと判断すると、前記ジョブを送信した前記外部機器へ第2通信部を介して電力ロールのスワップ要求を送信するスワップ要求送信処理と、
    前記ジョブを送信した前記外部機器へ前記第2通信部を介して電力要求を送信する第1送信処理と、
    実行させるプログラム。
JP2019014191A 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7225850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014191A JP7225850B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US16/775,345 US11507162B2 (en) 2019-01-30 2020-01-29 Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program using power from an external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014191A JP7225850B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121456A JP2020121456A (ja) 2020-08-13
JP7225850B2 true JP7225850B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71733744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014191A Active JP7225850B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11507162B2 (ja)
JP (1) JP7225850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338195B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7392548B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2023132120A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174375A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019097107A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448200B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20170293335A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert A. Dunstan Adjustable power delivery apparatus for universal serial bus (usb) type-c
JP6874285B2 (ja) * 2016-06-22 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2018106555A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6855876B2 (ja) * 2017-03-28 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6950241B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7156001B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7180413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7230536B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
JP7131380B2 (ja) * 2018-12-28 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7115304B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174375A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019097107A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11507162B2 (en) 2022-11-22
JP2020121456A (ja) 2020-08-13
US20200241618A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223734B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US11165923B2 (en) Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7156001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6973053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7225850B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7115304B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11209881B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program to transmit a power request to an external device
JP7305953B2 (ja) 画像処理装置、モード移行方法およびプログラム
US20130061079A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
US11093183B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP7131380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7456119B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11223735B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
US9047086B1 (en) Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link
JP2022072255A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2020107184A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
US11372604B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the image forming apparatus
JP2014229975A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20060082330A (ko) 화상형성장치 및 전원 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150