JP2018106555A - 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106555A
JP2018106555A JP2016254231A JP2016254231A JP2018106555A JP 2018106555 A JP2018106555 A JP 2018106555A JP 2016254231 A JP2016254231 A JP 2016254231A JP 2016254231 A JP2016254231 A JP 2016254231A JP 2018106555 A JP2018106555 A JP 2018106555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
power
electronic device
connection
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016254231A
Other languages
English (en)
Inventor
福手 隆仁
Takahito Fukute
隆仁 福手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254231A priority Critical patent/JP2018106555A/ja
Priority to US15/847,776 priority patent/US20180181177A1/en
Publication of JP2018106555A publication Critical patent/JP2018106555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】 DRP機器である電子機器が外部機器とDFP/Sourceの状態で接続した場合に、外部機器への電力供給による内蔵バッテリの消耗を抑制することが可能な電子機器を供給することを目的とする。【解決手段】 本発明の電子機器100は、接続した外部機器と電力の送受信が可能な電子機器であって、CC端子101bと、プルアップ抵抗111と、プルダウン抵抗112と、CC端子101bと、プルアップ抵抗111およびプルダウン抵抗112のいずれか一方との接続を切り替えるスイッチ113と、CC端子101aを介して、外部機器と通信する通信制御部115と、を備え、CC端子101bが外部機器と接続し、CC端子101bとプルアップ抵抗111との接続を固定したことに応じて、通信制御部115は、外部機器に、外部機器が電子機器100に電力を供給可能な状態となるように要求するPR SWAPメッセージを送信することを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、電力の送受信が可能な電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
USB2.0、USB Power Delivery(以下、PD)およびUSB Battery Chargingといった規格をサポートするUSB Type−Cについて規定したUSB3.1規格が策定されている。また、USB3.1規格では、接続したディスプレイやオーディオデバイスへ、Display Port規格およびHDMI(登録商標)規格に準拠した映像データや、音声データを転送することを可能とするAlternate Mode(以下、Alt.mode)が策定されている。
USB3.1規格は、データの送受信において、従来のホスト機器であるDFP(Downstream Facing Port)機器、デバイス機器であるUFP(Upstream Facing Port)機器のいずれかの役割を果たす機器が規定する。また、USB3.1規格は、ホスト・デバイスの両機能を備えるDRP(Dual Role Port)機器を規定する。また、USB3.1規格は、データだけではなく電力も双方向で授受が可能であり、給電側をSource、受電側をSinkとする。USB Type−Cのコネクタは、送受信側で統一のコネクタ形状をしており、上述の役割は、接続した機器間で、相互に変更することが可能である。
非特許文献1には、USB Type−CのConfiguration Channel(以下、CC)端子を用いて、接続した機器の役割を決定することが開示されている。DRP機器は、接続した外部機器の状態に応じて、DFP機器かつSourceであるDFP/Sourceとして機能する状態であるか、UFP機器かつSinkであるUFP/Sinkとして機能する状態であるかを、一時的に決定される。
また、非特許文献2には、DFP/Sourceの状態で外部機器と接続した場合に、CC端子を用いた通信により、接続した機器との間で、SourceからSinkへの電力供給量の取り決めを行うPower Contractを行うことが開示されている。また、非特許文献2には、SourceとSinkの役割を交換するPR SWAP処理を実施することが記載されている。
特許文献1では、USB Type−Cを用いてAlt.modeを実現する技術として、UFPとDFPが延長手段で接続されていることを特徴とする技術が開示されている。
米国特許出願公開第2016/0127671号明細書
"USB Type−C Specification Release 1.2.pdf"、p122−130、[on line]、2016年3月25日、USB Implementers Forum, Inc.、[2016年12月20日検索]、インターネット(http://www.usb.org/developers/docs/usb_31_120516.zip) "USB_PD_R2_0 V1.2 −20160325 − ECN clean markup 20160802.pdf"、 p53−55、[on line]、2016年3月25日、USB Implementers Forum, Inc.、[2016年12月20日検索]、インターネット(http://www.usb.org/developers/docs/usb_31_120516.zip)
DRP機器である電子機器がDFP/Sourceの状態で外部機器と接続した場合、受電するためにはPR_SWAPを行ってSinkになる必要がある。しかし、PR_SWAPを行うまでに、電子機器から外部機器へ、電力が供給されてしまう場合がある。例えば、電子機器が小容量のバッテリで駆動する電子機器である場合、バッテリの電力を消費してしまい、電子機器の動作が不安定になることがある。
本発明の目的は、DRP機器である電子機器が外部機器とDFP/Sourceの状態で接続した場合に、外部機器への電力供給による内蔵バッテリの消耗を抑制することが可能な電子機器を供給することを目的とする。
外部機器と接続し、前記外部機器と電力の送受信が可能な電子機器であって、前記外部機器と接続可能な第1接続端子と一方の端部を、第1電圧を出力する端子に接続した第1抵抗と、一方の端部を、前記第1電圧よりも低い第2電圧を出力する端子に接続した第2抵抗と、前記第1接続端子と、前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を切り替える切り替え手段と、前記第1接続端子を介して、前記外部機器と通信する通信手段と、を備え、前記切り替え手段は、前記第1接続端子が前記外部機器と接続していない場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部との接続を周期的に切り替え、前記第1接続端子が前記外部機器と接続した場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を固定するものであって、前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記通信手段は、前記外部機器に、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となるように要求する要求信号を送信することを特徴とする。
本発明によれば、DRP機器である電子機器が外部機器とDFP/Sourceの状態で接続した場合に、外部機器への電力供給による内蔵バッテリの消耗を抑制することが可能となる。
電子機器と外部機器とケーブルとバッテリとを示す装置構成図である。 コネクタの端子の配置を示す模式図である。 電子機器の機能ブロックを示す第1のブロック図である。 外部機器の機能ブロックを示す第2のブロック図である。 実施例1における接続制御処理を示す第1のフローチャートである。 受電処理を示す第2のフローチャートである。 給電処理を示す第3のフローチャートである。 実施例2における接続制御処理を示す第4のフローチャートである。 比較例における接続制御処理を示す第5のフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(実施例1)
図1は、実施例1の電子機器100と、外部機器200と、電子機器100と外部機器200とを接続するケーブル300と、バッテリ400とを示す装置構成図である。例えば、電子機器100は、デジタルカメラであるとする。また、外部機器200は、電子機器100から出力された画像信号に基づいて、画像を表示する表示装置であるとする。
電子機器100は、コネクタ101を備える。外部機器200は、コネクタ201を備える。コネクタ101、およびコネクタ201は、それぞれケーブル300と接続するレセプタクルである。コネクタ101、およびコネクタ201は、それぞれUSB Type−Cのレセプタクルであるとする。また、電子機器100は、バッテリ400と接続し、バッテリ400から取得した電力を用いて、動作するとする。
バッテリ400の電力で駆動する電子機器100は、バッテリ400の残電力が減ると動作できなくなる場合がある。バッテリ400の電力で駆動する電子機器100は、外部機器200と接続し、電力を外部機器200に供給し続けると、バッテリ400の残電力が減り、動作が不安定になることがあった。したがって、電子機器100が外部機器200に供給する電力量を小さく、もしくは、電力を供給する期間を短くすることが望ましい。本実施例に記載の電子機器100は、後述する接続処理を実行することにより、電子機器100が外部機器200に電力を供給する期間を低減するものである。
図2は、コネクタ101、およびコネクタ201の端子の配置を示す模式図である。コネクタ101、およびコネクタ201は、複数の端子を有する。コネクタ101、およびコネクタ201は、機器間で交流信号およびコネクタのDCレベルを用いて信号の送受信を行うCC端子を備える。CC端子は、他の機器と接続可能な接続端子である。CC端子を用いた信号の送受信により、例えば、電子機器100から電子機器100がホスト機器であるかデバイス機器であるかを示す情報を送るとする。なお、ホスト機器であるかデバイス機器であるかは、それぞれの機器において、後述するスイッチの状態に応じて判断するものであってもよい。また、一方の機器から、VBUS電圧を供給するためのVBUS端子を備える。また、各機器の接地端子に接続するGND端子を備える。
ケーブル300は、両端にコネクタ101、およびコネクタ201と接続するためのプラグを有する通信ケーブルである。ケーブル300は、USB Type‐C規格に準拠したケーブルであるとする。ケーブル300は、図2に示した各端子に対応する通信線を備える。
電子機器100は、USB Type‐C規格のDRP機器である。DRP機器は、外部機器200と接続した場合に、外部機器200の状態に応じて、電力を供給する役割(Source)として接続するDFP機器の接続状態、もしくは、電力を受電する役割(Sink)として接続するUFP機器の接続状態に移行する。
電子機器100が外部機器200とUSB Type‐C規格に沿って接続し、電力を供給する役割(Source)として接続するDFP機器の接続状態が選択された場合、電子機器100は、VBUS端子に所定の電圧(5V)を印加する。後述するように、電子機器100と外部機器200とは接続したのちに、電力を供給する役割を入れ替えるPR SWAPを実行することが可能である。しかし、電子機器100が接続時にDFP/Sourceの状態で外部機器200と接続した場合、PR SWAPを実行するまでの間、所定の電圧で電力を送信することとなる。
図3は、電子機器100の機能ブロックを示すブロック図である。電子機器100は、コネクタ101、撮像部102、画像処理部103、メモリ104、表示部105、通信部110、および電源部120を備える。撮像部102は、被写体から入射する光を撮像センサに伝えるレンズを含む光学系と、撮像センサと、撮像センサが出力した画像信号を出力する通信部と、それぞれの動作を制御する撮像制御部とを含む。画像処理部103は、撮像部102から送信された画像信号に、所定の処理を施して画像データを生成する画像処理回路である。例えば、画像処理部103は、プロセッサと電子回路とを備える電子回路基板であるとする。画像処理部103は、生成した画像データをメモリ104や、通信部110に出力することが可能である。
メモリ104は、電子機器100の各機能ブロックが用いるデータを記憶する記憶媒体である。例えば、メモリ104は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)であるとする。なお、メモリ104は、DRAMではない記憶媒体であってもよい。また、メモリ104は、複数の記憶媒体から成るものであってもよい。メモリ104は、画像処理の際に中間データとして画像データ等を一時的に保存するDRAMと、電子機器100が備えるプロセッサが実行することが可能なプログラムや調整値等を記憶するFrash−ROM等の不揮発性メモリとを有するものであってもよい。
表示部105は、画像データに基づいて画像を表示することが可能な表示装置である。例えば、表示部105は、小型の液晶パネルであって、電子機器100の外側に画面を露出するように設けられるとする。表示部105は、後述する通信部110が備える表示制御部118に制御される。
通信部110は、外部機器200との情報および電力の送受信を制御する制御回路である。通信部110は、抵抗、スイッチ、およびプロセッサを備える。通信部110は、外部機器200と接続したことを検出した場合に、外部機器200の状態に応じて、外部機器200に電力を供給することが可能なDFP接続状態と、外部機器200から電力を受電することが可能なUFP接続状態のいずれかを選択する。また、通信部110は、DFP接続状態が選択された場合、外部機器200が電子機器100に電力を供給することを要求する(Power Role SWAP,PR SWAP)。通信部110は、PR SWAPを要求する信号を、電子機器100が受電を必要としているか否かを判定する前に外部機器200に送信する。通信部110の動作については、後述する。
電源部120は、コネクタ101のVBUS端子、およびバッテリ400と接続する電力制御回路である。電源部120は、電子機器100の内部の回路や駆動部品への電力の供給を制御する。また、電源部120は、外部機器200から受電した電力を用いたバッテリ400への充電を制御する。
通信部110は、プルアップ抵抗111、プルダウン抵抗112、スイッチ113、スイッチ制御部114、通信制御部115、接続判定部116、システム制御部117、および表示制御部118を備える。
プルアップ抵抗111は、一方の端部が所定の電圧値VCCを出力する定電圧電源に接続され、他方の端部をスイッチ113に接続された抵抗素子である。プルアップ抵抗111は、USB Type−C規格に規定された抵抗値を持つ抵抗である。例えば、プルアップ抵抗111の抵抗値は、22kΩであるとする。電圧値VCCは、USB Type−C規格に規定された電圧値である。例えば、電圧値VCCは、5Vであるとする。
プルダウン抵抗112は、一方の端部が接地(GND)端子に接続され、他方の端部をスイッチ113に接続された抵抗素子である。したがって、プルダウン抵抗112は、一方の端部を、抵抗を介して接地電位に接続するプルダウン抵抗である。プルダウン抵抗112は、USB Type−C規格に規定された抵抗値を持つ抵抗である。例えば、プルダウン抵抗112の抵抗値は、5.1kΩであるとする。
スイッチ113は、CC端子と接続し、CC端子101bとプルアップ抵抗111およびプルダウン抵抗112との接続を、スイッチ制御部114の制御により切り替えるスイッチである。
スイッチ制御部114は、スイッチ113を制御して、CC端子101bと接続する抵抗を選択する制御回路である。スイッチ制御部114は、接続判定部116が、CC端子101bが外部機器と接続したと判断するまでの間、CC端子101bが所定の周期でプルアップ抵抗111とプルダウン抵抗112とに交互に接続するように、スイッチ113を制御するとする。
また、スイッチ制御部114は、電子機器100が接続した外部機器200の状態に応じて、プルアップ抵抗111およびプルダウン抵抗112のいずれか一方がCC端子101bと接続する抵抗として選択するように、スイッチ113を制御する。具体的には、接続判定部116が、CC端子101bが外部機器と接続したと判断したことに応じて、スイッチ制御部114は、周期的な接続の切り替えを停止する。スイッチ113が周期的な切り替えを停止した時点で、接続されている抵抗が、スイッチ制御部114にCC端子101bと接続する抵抗として選択された抵抗である。
スイッチ制御部114が、プルアップ抵抗111をCC端子101bと接続する抵抗として選択した場合、電子機器100は、USB Type−C規格におけるDFP機器として、外部機器200と接続する。また、スイッチ制御部114が、プルダウン抵抗112をCC端子101bと接続する抵抗として選択した場合、電子機器100は、USB Type−C規格におけるUFP機器として、外部機器200と接続する。したがって、スイッチ制御部114は、接続した外部機器の状態に応じて、電子機器100の接続状態を選択すると言える。
通信制御部115は、外部機器200と情報を送受信するために、CC端子101bの電圧を制御する通信制御回路である。通信制御部115は、USB Type−C Power Delivery(PD)規格に準拠した通信を行う。通信制御部115は、CC端子101bのDCレベルを用いて、USB Type−C規格に準拠した通信を行う。また、通信制御部115は、接続確立後に送受信の試行を行い、PD通信のメッセージ授受が成功したかどうかを判定する。成功した場合は双方がPD規格に対応していると判断され、以後PD通信を用いた制御が行われる。PD通信のメッセージ授受が成功しなかった場合は、いずれかもしくは双方がPD規格に対応していないと判断される。PD規格に対応していない場合、Alt.modeは使用できない。本実施例の電子機器100および外部機器200は、いずれもPD規格に対応しているものとする。
接続判定部116は、CC端子101bに外部機器200が接続されたか否かを判定する接続制御回路である。接続判定部116は、判定結果をシステム制御部117に出力する。
接続判定部116は、CC端子101bの電圧が所定の範囲内にある場合に、CC端子101bに外部機器200が接続されたと判定する。具体的には、接続判定部116は、検出したCC端子101bの電圧Vsが、式1を満たすか否かを判定する。
Figure 2018106555
例えば、Vminは、0.2Vであり、Vmaxは2.04Vであるとする。VminおよびVmaxは、USB Type−C規格に規定されている電圧範囲を示す値であればよい。
接続判定部116は、CC端子101bの電圧が所定の範囲内でない場合、コネクタ101に外部機器が接続されていないと判断する。例えば、CC端子101bに機器が接続されておらず、CC端子101bがスイッチ113を介してプルアップ抵抗111に接続されている場合、CC端子101bの電圧は、電圧値VCCとなる。また、CC端子101bに機器が接続されておらず、CC端子101bがスイッチ113を介してプルダウン抵抗112に接続されている場合、CC端子101bの電圧は、GND(0V)となる。したがって、いずれも式1の範囲を満たさないことから、接続判定部116は、CC端子101bに外部機器200が接続されていないと判定する。
システム制御部117は、スイッチ制御部114、通信制御部115、接続判定部116、および表示制御部118の制御を行う制御回路である。システム制御部117は、各制御部から出力された情報を取得し、各制御部の動作を制御する信号を出力する。例えば、システム制御部117は、接続判定部116から取得したCC端子101bに外部機器200が接続されたか否かを判定した結果を示す情報に基づいて、スイッチ制御部114にスイッチ113の切替制御を継続するか否かを示す情報を出力するとする。つまり、システム制御部117は、CC端子101bが、外部機器と接続したことに応じて、CC端子101bが接続する抵抗を固定するように、スイッチ制御部114を制御する。
また、システム制御部117は、外部機器200と接続したのちに、CC端子101bが接続した抵抗を示す情報を取得し、電子機器100がDFP機器として外部機器200と接続したか、UFP機器として外部機器200と接続したかを判定する。システム制御部117は、電子機器100がDFP機器かUFP機器のいずれかの機器として外部機器200と接続したかを示す情報を、電源部120に出力する。
また、システム制御部117は、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続した場合に、電子機器100が受電を必要としているか否かを判定する前に、PR SWAP信号を外部機器200に出力するように通信制御部115を制御する。ここで、PR SWAP信号は、USB Type−C Power Delivery規格に対応する信号である。
システム制御部117は、外部機器200がPR SWAPを受諾した場合、電子機器100が受電を必要としているかを判定する。具体的には、システム制御部117は、電源部120から、バッテリの電圧値を取得し、バッテリの電圧値が電子機器100の各デバイスへの給電に対して不十分であると判定した場合に、受電が必要であると判定する。システム制御部117は、受電が必要か否かを判定した結果を電源部120に出力する。
表示制御部118は、システム制御部117の内部に設けられ、表示部105もしくはコネクタ101を介して接続した外部機器200に画像データを送信するための制御回路である。表示制御部118は、Alt.mode時にはコネクタ101のTx端子101cおよびRx端子101dを介して、外部機器200へ画像データを送信する。また、表示制御部118は、表示部105に画像を表示する場合に、画像データに基づいて、表示部105の制御を行うものであってもよい。
電源部120は、電源接続部121、出力部122、スイッチ123、および電源制御部124を備える。電源接続部121は、バッテリ400と接続し、バッテリ400から受電、もしくは、バッテリへの給電を行う電源インターフェースである。
出力部122は、電源接続部121から取得した電力を、電子機器100内の回路および動作部品等の各種デバイスに出力する出力回路である。また、出力部122は、スイッチ123がONの場合、VBUS端子101aを介して、外部機器200に電力を出力する。出力部122は、電力を供給する相手に応じて、電圧を調整するとする。
スイッチ123は、VBUS端子101aと、出力部122および電源接続部121のいずれか一方との接続を切り替えるスイッチである。スイッチ123は、電源制御部124の制御により、VBUS端子101aの接続を切り替える。
電源制御部124は、スイッチ123の切り替えを制御する制御回路である。電源制御部124は、通信部110から電子機器100がDFP機器として外部機器200と接続したことを示す信号を取得した場合、スイッチ123をVBUS端子101aと出力部122とが接続するように制御する。また、通信部110が、外部機器200とのPR SWAPが成功し、かつ、受電が必要であると判断したことを示す信号を取得した場合、スイッチ123をVBUS端子101aと電源接続部121とが接続するように制御する。
次に、外部機器200について説明する。図4は、外部機器200の機能ブロックを示すブロック図である。外部機器200は、コネクタ201、メモリ204、表示部205、通信部210、および電源部220を備える。通信部210は、プルアップ抵抗211、プルダウン抵抗212、スイッチ213、スイッチ制御部214、通信制御部215、接続制御部216、システム制御部217、および表示制御部218を備える。
プルダウン抵抗211、プルダウン抵抗212、スイッチ213、スイッチ制御部214、および表示制御部218は、電子機器100の対応するブロックと同様の機能を発揮するものであるので、説明を省略する。
通信制御部215は、電子機器100と情報を送受信するために、CC端子201bの電圧を制御する通信制御回路である。通信制御部215は、CC端子201bを介して、電子機器100から送信されたPD信号を受信する。
接続制御部216は、CC端子201bに電子機器100が接続されたか否かを判定する接続制御回路である。接続制御部216は、判定結果をシステム制御部217に出力する。接続制御部216の判定方法は、電子機器100の接続判定部116と同様であるので説明を省略する。
システム制御部217は、通信部210の各制御部、および電源部220の動作を制御する制御回路である。システム制御部217は、通信制御部215を介して受信した電子機器100のPD通信の内容に応じて、電源部220の動作を制御する。例えば、システム制御部217は、電子機器100からPR SWAPを要求する信号を取得した場合、PR SWAPを受諾する信号を出力する。
電源部220は、電子機器100の電源部120と同様の機能を発揮するものであることから、説明を省略する。
外部機器200のCC端子201bは、プルダウン抵抗212を介してGNDに接続している。電子機器100と外部機器200とが、ケーブル300で接続した場合、電子機器100のスイッチ113が、CC端子101bとプルダウン抵抗112とを接続したとすると、CC端子101bは、各機器のGNDと接続されることから0Vに近い値となる。この時、CC端子101bの電圧が所定の範囲に含まれないことから、接続判定部116は、CC端子101bに外部機器が接続されていないと判定する。
また、電子機器100のスイッチ113が、CC端子101bとプルアップ抵抗111とを接続したとすると、CC端子101bは、電子機器100の低定電圧源と、外部機器のGNDと接続する。この時、CC端子101bの電圧は、1V弱程度となる。したがって、CC端子101bの電圧が所定の範囲に含まれることから、接続判定部116は、CC端子101bが外部機器と接続したと判定する。
接続判定部116が、CC端子101bが外部機器と接続したと判定したことに応じて、スイッチ制御部114は、CC端子101bの接続する抵抗を周期的に切り替える処理を停止し、CC端子101bの接続する抵抗を選択する。この場合、スイッチ制御部114は、プルアップ抵抗111をCC端子101bの接続する抵抗と選択する。
VCC各機器のGNDと接続されることから0Vに近い値となる。この時、CC端子101bの電圧が所定の範囲に含まれないことから、接続判定部116は、CC端子101bに外部機器が接続されていないと判定する。
スイッチ制御部114が、プルアップ抵抗111をCC端子101bと接続する抵抗として選択した場合、電子機器100は、USB Type−C規格におけるDFP機器として、外部機器200と接続する。DFP機器として接続する状態は、相手に対して給電が可能である接続状態である。USB Implementers Forum, Incが発行したUSB_PD_R2_0 V1.2には、DFP機器として外部機器と接続した場合、VBUS端子101aを介して5Vで電力を供給することが記載されている。
しかし、本実施例にあるように、電子機器100がバッテリで駆動する機器である場合、接続した外部機器に給電を実行する余力がない場合がある。このような場合、例えば、システム制御部117は、外部機器からの受電が必要か否かを判定し、外部機器からの受電が必要であると判定した場合に、PR SWAPを行い、電力を供給する機器を入れ替える処理を行うことがある。
しかし、上述の処理では、受電が必要であるかを判定したのちに、PR SWAPを行うため、PR SWAPが完了するまで、5Vで電力が外部機器200に送電される場合があった。電子機器100が接続した外部機器に給電を実行する余力がない場合に、電力を供給してしまうと、電子機器100の駆動のための電力が削減され、動作が不安定になる懸念がある。
本実施例の電子機器100は、接続された外部機器の状態に応じて、電力の供給が可能な接続状態が選択された場合に、少なくとも電子機器100が、受電が必要か否かを判定するより前に、PR SWAPを要求する処理を実行する。これにより、電子機器100から外部機器に電力を供給する期間を抑制し、電子機器100の駆動のための電力が削減することを抑制する。
以下で、本実施例の電子機器100が実行する制御について詳細に説明する。図5は、電子機器100と外部機器200とが接続した際に、電子機器100のシステム制御部117が実行する接続制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、電子機器100が外部機器と接続していない状態で開始するとする。このとき、スイッチ制御部114は、CC端子101bが接続する抵抗を周期的に切り替えるようにスイッチ113を制御する。
S501で、接続判定部116は、CC端子101bの電圧を検出し、外部機器が接続したか否かを判定する処理を行う。接続判定部116が検出したCC端子101bの電圧が所定の範囲に含まれない場合、接続判定部116は、外部機器が接続していないと判定し、S501の処理をくり返す(S501 No)。接続判定部116が検出したCC端子101bの電圧が所定の範囲に含まれる場合、接続判定部116は、外部機器が接続したと判定し、S502の処理に進む(S501 Yes)。
S502で、システム制御部117は、接続判定部116がCC端子101bと外部機器とが接続したと判定したことに応じて、スイッチ制御部114にスイッチ113の切り替えを停止するように指示を送る。スイッチ制御部114は、停止指示に応じて、スイッチ113の切り替えを停止する。接続した外部機器は、外部機器200であるとする。すなわち、S502で、システム制御部117は、CC端子101bが接続する抵抗を固定する。
S503で、システム制御部117は、CC端子101bがプルアップ抵抗(Rp)111に接続しているか否かを判定する。システム制御部117は、スイッチ制御部114からスイッチ113がCC端子101bといずれの抵抗とを接続しているかを示す情報を取得し、CC端子101bがプルアップ抵抗(Rp)111に接続しているか否かを判定する。
CC端子101bがプルアップ抵抗(Rp)111に接続している場合(S503 Yes)、電子機器100は、DFP機器の接続ステータスで、外部機器200と接続する。DFP機器の接続ステータスは、接続した外部機器に対して送電することが可能な状態である。処理はS504に進む。
また、CC端子101bがプルアップ抵抗(Rp)111に接続していない場合(S503 No)、CC端子101bは、プルダウン抵抗(Rp)111に接続している。このとき、電子機器100は、UFP機器の接続ステータスで、外部機器200と接続する。UFP機器の接続ステータスは、接続した外部機器から受電することが可能な状態である。処理はS507に進む。
S501からS503の一連の処理は、システム制御部117が、接続した外部機器の状態に応じて、電子機器100が外部機器と接続する接続ステータスを、DFP機器もしくはUFP機器のいずれか一方の接続ステータスから選択する処理であると言える。具体的には、システム制御部117は、CC端子101bに外部機器200が接続したと判定した時点でCC端子101bがスイッチ113を介して接続している抵抗を、接続抵抗として選択して、切り替えを停止する。
S504で、システム制御部117は、Source接続設定処理を実行する。システム制御部117は、電源制御部124に、スイッチ123aを開放し、スイッチ123bを接続するように制御する。これにより、電源部120は、バッテリ400から出力された電力を、VBUS端子101aを介して外部機器200に供給可能な状態となる。例えば、出力部122が所定の電圧(5V)を出力している場合、S504の処理が完了したことに応じて、VBUS端子101aから外部機器200に5Vで電力が供給される。処理は、S505に進む。
S505で、システム制御部117は、通信制御部115に、CC端子101bを介して電力を送電する役割を入れ替えること(PR SWAP)を要求する要求信号(PR SWAPメッセージ)を外部機器に出力するように指示する信号を送信する。通信制御部115は、指示信号に応じて、PR SWAPメッセージを送信する処理を実行する。S502からS505までの処理は、連続して行われる。したがって、PR SWAPメッセージを送信する処理は、CC端子101bが接続する抵抗が固定されたことに応じて実行されると言える。
なお、後述する受電処理508において、電子機器100が、外部機器200から電力を供給される必要があるか否かを判定する受電判定処理が実行される。PR SWAPを要求する信号を送信する処理は、受電判定処理よりも前に実行されることが望ましい。処理はS506に進む。
S506で、システム制御部117は、接続した外部機器200が、PR SWAPの要求を受諾したか否かを判定する。外部機器200が、PR SWAPの要求を受諾したか否かを示す受諾信号は、CC端子101bを介して、通信制御部115に入力されるとする。接続した外部機器200が、PR SWAPの要求を受諾した場合(S506 Yes)、処理はS507に進み、Source/Sink入れ替え処理が行われる。また、接続した外部機器200が、PR SWAPの要求を受諾しない(拒否した)場合(S506 No)、処理はS700に進む。
S507で、Sink接続設定処理を実行する。システム制御部117は、電源制御部124に、スイッチ123a、およびスイッチ123bを開放するように制御する。これにより、電源部120から、外部機器200にバッテリ400の電力が送信されることを抑制する。処理は、S600に進む。
なお、接続した外部機器200が、PR SWAPの要求を受諾した場合、S507において、スイッチ制御部114は、CC端子101bと、プルダウン抵抗112とが接続するようにスイッチ113を制御する。また、外部機器200のスイッチ制御部214は、CC端子201bと、プルダウン抵抗212とが接続するようにスイッチ213を制御する。
S600で、システム制御部117は、電子機器100が外部機器200から送電された電力を受電するための受電処理を実行する。受電処理の詳細については、後述する。なお、受電処理は、電子機器100が、外部機器200から電力を供給される必要があるか否かを判定する受電判定処理を含む。
S700で、システム制御部117は、電子機器100が外部機器200へ送電するための給電処理を実行する。給電処理の詳細については、後述する。受電処理(S600)もしくは給電処理(S700)が完了した場合、接続処理は終了する。
なお、後述するように、受電処理(S600)もしくは給電処理(S700)は、CC端子101bを介した電子機器100と外部機器200との接続が解除されたことに応じて終了する。システム制御部117は、接続処理が完了したことに応じて、スイッチ制御部113にCC端子101bと各抵抗との接続の周期的な切り替えを再開させる。
本実施例の電子機器100によれば、電子機器100が外部機器と接続し、CC端子101bが接続する抵抗の切り替えが停止したことに応じて、システム制御部117は、PR SWAPを要求する信号を外部機器に送信する。これにより、外部機器とDFP機器の接続ステータスで接続した場合において、電力を供給する役割を外部機器に変更するまでに送信される電力を低減することが可能となる。
図6は、電子機器100のシステム制御部117が実行する受電処理を示すフローチャートである。受電処理は、例えば図5のフローチャートのS600のタイミングで実行されるとする。
S601で、システム制御部117は、接続した外部機器200から送信されたPower Profileを受領したか否かを判定する。Power Profileは、外部機器200が出力可能な電力を示す情報であり、例えば、USB−TypeC PD規格に対応するSource Capabilities Messageである。例えば、Power Profileは、VBUS端子201aに設定可能な電圧および電流のリストであるとする。通信制御部115は、CC端子101bを介して、Power Profileを取得した場合、システム制御部117にPower Profileを送信する。そして、システム制御部117は、Power Profileを受領したと判定する。
システム制御部117は、接続した外部機器200から送信されたPower Profileを受領したと判定した場合、処理はS602に進む。また、システム制御部117は、接続した外部機器200から送信されたPower Profileを受領していないと判定した場合、処理は再びS601に戻り、Power Profileが送信されるのを待つ。
S602で、システム制御部117は、受電する電力の条件を、外部機器200と決定するPower Contractを実行する。具体的には、システム制御部117は、受領したPower Profileに示された電圧および電流の中から、必要な電圧・電流の組合せを選択して、外部機器200に通知する。例えば、システム制御部117は、受領したPower Profileに示された電力の中から、もっとも小さい電力を選択して通知するとする。Power Contractが完了したことに応じて、外部機器200は、電力の送信を開始する。処理はS603に進む。
S603で、システム制御部117は、電子機器100もしくはバッテリ400が受電が必要な状態であるかを判定する受電判定処理を実行する。例えば、システム制御部117は、電源制御部124と通信して、バッテリ400の電圧値を取得する。システム制御部117は、バッテリ400の残量が減って充電する必要がないかなど、外部機器200からの受電が必要かどうかのチェックである。
バッテリ400の電圧値が所定の閾値以下である場合に、システム制御部117は、受電が必要な状態であると判定する。例えば、所定の閾値は、バッテリ400の電力を用いて、電子機器100を動作させるために必要な電圧にマージンを加えた値であるとする。電子機器100もしくはバッテリ400が受電が必要な状態であると判定された場合、処理はS604に進む。また、電子機器100もしくはバッテリ400が受電が必要な状態でないと判定された場合、処理は再びS603に戻り、受電判定処理を実行する。
S604で、システム制御部117は、電源制御部124にスイッチ123aを接続状態にするように指示する。指示に応じて、電源制御部124は、スイッチ123aを接続状態にする。スイッチ123aが接続状態になったことにより、VBUS端子101aを介して、外部機器200から送信された電力が受電される。また、受電された電力は、電源接続部121を介して、バッテリ400に入力される。処理は、S605に進む。
S605で、再度、受電判定処理が実行される。これは、S604で開始した受電により、例えば、バッテリ400の電圧が所定の閾値以上となり、受電の必要がない場合に、外部機器200に対して不要な送電を抑制するためのものである。これにより、外部機器200がバッテリによる駆動である場合に、外部機器200のバッテリの消耗を抑制することが可能となる。受電が不要であると判定された場合、処理は、S606に進む。また、受電が必要であると判定された場合、処理はS607に進む。
S606で、システム制御部117は、電源制御部124にスイッチ123aを開放状態にするように指示する。指示に応じて、電源制御部124は、スイッチ123aを開放状態にする。これにより、外部機器200から送信された電力が、電子機器100のバッテリ400に入力されなくなり、受電が停止する。処理は、S603に戻り、再び受電が必要な状態となった場合に、受電が開始されるように処理が進む。
S607で、システム制御部117は、外部機器200から新たにPower Profileを受領したか否かを判定する。新たにPower Profileが送信された場合、外部機器200の送信可能な電力が変化した可能性がある。したがって、この場合、処理はS602に戻り、再びPower Contractを実行する。外部機器200から新たにPower Profileを受領していない場合、処理は、S608に進む。
S608で、システム制御部117は、外部機器200との接続が継続しているか否かを判定する。接続判定部116は、CC端子101bの電圧を継続して監視しており、CC端子101bの電圧が所定の範囲でないと判定した場合に、システム制御部117に接続未検出を示す信号を送信する。システム制御部117が外部機器200との接続が継続していると判定した場合、処理は、S605に戻り、再び受電判定処理に戻る。また、システム制御部117が外部機器200との接続が継続していないと判定した場合、処理はS609に進む。
S609で、システム制御部117は、電源制御部124にスイッチ123aを開放状態にするように指示する。詳細はS606の処理と同様である。そして、受電処理が終了する。
次に、給電処理について、説明する。図7は、電子機器100のシステム制御部117が実行する給電処理を示すフローチャートである。給電処理は、例えば図5のフローチャートのS700のタイミングで実行されるとする。
S701で、システム制御部117は、接続した外部機器200にPower Profileを送信する処理を実行する。システム制御部117は、通信制御部115に、CC端子101bを介して、Power Profileを外部機器200に送信するように指示する。通信制御部115は、指示に応じて、Power Profileを外部機器200に送信する。電子機器100がバッテリ400から供給される電力で駆動している場合、システム制御部117は、設定可能な電力のうちもっとも低い電力を提示するとする。
S702で、システム制御部117は、外部機器200とPower Contractを実行する。システム制御部117は、接続した外部機器200から送信された外部機器200が受信を希望する電力を示す情報を取得して、電力の送受信の契約を完了する。
S703で、システム制御部117は、S702で取得した情報に基づいて、電源制御部124が、VBUS端子101aを介して外部機器200に出力する電圧を設定するように、電源制御部124を制御する。
S704で、システム制御部117は、外部機器200との接続が継続しているか否かを判定する。外部機器200との接続の判定方法は、S608と同様であるので説明を省略する。システム制御部117が外部機器200との接続が継続していると判定した場合、処理は、S704の処理をくり返す。また、システム制御部117が外部機器200との接続が継続していないと判定した場合、給電処理を終了する。
上述の処理を実行する場合に対して、比較として、電子機器100がDFP機器として外部機器200と接続し、かつ、受電判定処理によって受電が必要であると判定されたことに応じてPR SWAPを実行する場合の接続処理について説明する。
図9は、比較例の接続処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける各処理は、図5、図6、および図7の対応する処理と同様であることから、それぞれの詳細な説明を省略する。S901〜S904は、S501〜504と同様の処理である。
S904の処理が完了したのち、S905で、システム制御部117は、接続した外部機器200にPower Profileを送信する処理を実行する。処理の具体的な内容はS701と同様であるので説明を省略する。さらに、S906で、Power Contractを実行する。処理の具体的な内容はS702と同様であるので説明を省略する。
S906で、Power Contractが完了したことに応じて、システム制御部117は、受電判定処理を実行する(S907)。受電判定処理で、受電が必要ないと判定された場合、処理はS700の給電処理に進む。給電処理は、上述のS700の処理と同様の処理であるとする。なお、給電処理において、Power profileの送信処理と、Power Contractの処理とは、S905およびS906で実行されているので、S700ではこの処理を省略することが可能である。
受電判定処理で、受電が必要であると判定された場合、処理はS908に進む。S908からS910までの処理は、S505からS507までの処理と同様であるので、説明を省略する。また、S910の処理ののち、S600の受電処理が実行される。
比較例において、外部機器が接続され、Source接続設定処理が実行されてから、PR SWAPが実行されるまでの間、VBUS端子101aを介して、所定の電圧で電力が外部機器200に送信される。
比較例で電子機器100から所定の電圧で電力が外部機器200に送信される期間よりも、本実施例で電子機器100から所定の電圧で電力が外部機器200に送信される期間が短くなる。電子機器100から不要な送電を外部機器200にする期間が短くなり、バッテリ400の消耗を抑制することが可能となる。したがって、DRP機器である電子機器が外部機器とDFP/Sourceの状態で接続した場合に、外部機器への電力供給による内蔵バッテリの消耗を抑制することが可能となる。
(実施例2)
実施例1の電子機器100は、外部機器200とDFP/Sourceの状態で接続した直後に、PR SWAPを要求する信号を外部機器200に送信した。実施例2の電子機器100は、外部機器200とDFP/Sourceの状態で接続した場合に、Power Profileの送信処理と、Power Contractを実行したのちに、PR SWAPを要求する信号を外部機器200に送信する。
図8は、実施例2における電子機器100の接続処理を示すフローチャートである。なお、図1〜図4にて示した概略構成図やブロック図については本実施例においても適用される。詳細な説明は省略する。
接続処理は、電子機器100が外部機器と接続していない場合に開始している。S801〜S804の処理、S806、およびS807の処理は、それぞれ実施例1のS501〜S504、S506、S507の処理と同様であるので説明を省略する。
S804でSource接続設定処理が完了したことに応じて、S811の処理に進む。S811の処理は、システム制御部117が接続した外部機器200にPower Profileを送信する処理である。処理は、S812に進む。
S812で、システム制御部117は、外部機器200とPower Contractを実行する。システム制御部117は、接続した外部機器200から送信された外部機器200が受信を希望する電力を示す情報を取得して、電力の送受信の契約を完了する。
S813で、システム制御部117は、通信制御部115を制御して、CC端子101bを介してPR SWAPメッセージを接続した外部機器200に出力する。処理はS806に進む。
以上、第2の実施の形態のように、DRP機器である電子機器が外部機器とUSB Type−C接続した際、Sourceとして接続されたとしても、Power Contract後すぐにPR_SWAPを行ってSinkになることができる。これにより、外部機器への電力供給の機会を減らし、内蔵バッテリの消耗を抑制することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 電子機器
101 コネクタ
101a VBUS端子
101b CC端子
110 通信部
111 プルアップ抵抗
112 プルダウン抵抗
113 スイッチ
114 スイッチ制御部
115 通信制御部
116 接続判定部
117 システム制御部
120 電源部
200 外部機器
300 ケーブル
400 バッテリ

Claims (24)

  1. 外部機器と接続し、前記外部機器と電力の送受信が可能な電子機器であって、
    前記外部機器と接続可能な第1接続端子と
    一方の端部を、第1電圧を出力する端子に接続した第1抵抗と、
    一方の端部を、前記第1電圧よりも低い第2電圧を出力する端子に接続した第2抵抗と、
    前記第1接続端子と、前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を切り替える切り替え手段と、
    前記第1接続端子を介して、前記外部機器と通信する通信手段と、
    を備え、
    前記切り替え手段は、前記第1接続端子が前記外部機器と接続していない場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部との接続を周期的に切り替え、前記第1接続端子が前記外部機器と接続した場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を固定するものであって、
    前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記通信手段は、前記外部機器に、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となるように要求する要求信号を送信することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器が前記外部機器から電力の供給を受ける必要があるかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記通信手段は、前記判定手段が、前記電子機器が前記外部機器から電力の供給を受ける必要があるかを判定する前に、前記要求信号を前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定した直後に、前記通信手段は、前記外部機器に、前記要求信号を送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記通信手段は、前記外部機器に供給可能な電力を示す情報を出力し、かつ、前記外部機器が求める電力を示す情報を取得するものであって、
    前記通信手段は、前記外部機器が求める電力を示す情報を取得したのちに、前記要求信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記第1電圧は、5Vであり、前記第2電圧は、前記電子機器の接地電位であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記外部機器と接続する第2接続端子と、
    電源と接続し、前記電源と電力をやり取りする電源接続部と、
    前記第2接続端子を介して、前記電源接続部と前記外部機器との電力のやり取りを制御する電力制御手段と、
    をさらに備え、
    前記電力制御手段は、前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記第2接続端子から前記外部機器へ所定の電圧で送電するように制御し、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となったことに応じて、前記第2接続端子から送電しないように制御することを特徴とする請求項1または請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記通信手段が前記外部機器から前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となることを受諾することを示す受諾信号を受信したのちに、前記外部機器が、前記電子機器が前記外部機器に電力を供給可能な状態となることを要求する信号を受信した場合、前記通信手段は、当該要求を拒否する信号を送信することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1接続端子と前記第1抵抗との接続が固定された状態で、前記判定手段が、前記第1接続端子と前記外部機器とが接続していないと判定したことに応じて、前記切り替え手段は、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部との接続を周期的な切り替えを再開することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記要求信号は、USB Type−C Power Delivery規格に規定されたPR SWAPを要求する信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第2抵抗の他方の端部との接続を固定した場合に、前記通信手段は、前記外部機器に、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となるように要求する要求信号を送信しないことを特徴とする電子機器。
  11. 前記外部機器と接続可能な第1接続端子と、一方の端部を、第1電圧を出力する端子に接続した第1抵抗と、一方の端部を、前記第1電圧よりも低い第2電圧を出力する端子に接続した第2抵抗と、前記第1接続端子と、前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を切り替える切り替え手段と、を備える電子機器の制御方法であって、
    前記切り替え手段を制御する制御工程と、
    前記第1接続端子を介して前記外部機器と通信する通信工程と、
    を備え、
    前記制御工程は、前記第1接続端子が前記外部機器と接続していない場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部との接続を周期的に切り替えるように前記切り替え手段を制御し、前記第1接続端子が前記外部機器と接続した場合、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部のいずれか一方との接続を固定するように前記切り替え手段を制御するものであって、
    前記制御工程で、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続が固定されたことに応じて、前記通信手段は、前記外部機器に、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となるように要求する要求信号を送信することを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. 前記電子機器が前記外部機器から電力の供給を受ける必要があるかを判定する判定工程をさらに有し、
    前記通信工程は、前記判定工程で、前記電子機器が前記外部機器から電力の供給を受ける必要があるかが判定される前に、前記要求信号を前記外部機器に送信することを特徴とする請求項11に記載の電子機器の制御方法。
  13. 前記制御工程で、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定した直後に、前記通信工程は、前記外部機器に、前記要求信号を送信することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の電子機器の制御方法。
  14. 前記制御工程で、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記通信工程は、前記外部機器に供給可能な電力を示す情報を出力し、かつ、前記外部機器が求める電力を示す情報を取得し、
    前記通信工程は、前記外部機器が求める電力を示す情報を取得したのちに、前記要求信号を出力することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の電子機器の制御方法。
  15. 前記第1電圧は、5Vであり、前記第2電圧は、前記電子機器の接地電位であることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  16. 前記電子機器は、前記外部機器と接続する第2接続端子と、電源と接続し、前記電源と電力をやり取りする電源接続部と、をさらに備え、
    前記電子機器の制御方法は、
    前記第2接続端子を介して、前記電源接続部と前記外部機器との電力のやり取りを制御する電力制御工程と、
    をさらに備え、
    前記電力制御工程は、前記切り替え手段が、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部との接続を固定したことに応じて、前記第2接続端子から前記外部機器へ所定の電圧で送電するように制御し、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となったことに応じて、前記第2接続端子から送電しないように制御することを特徴とする請求項11または請求項15のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  17. 前記通信工程で、前記外部機器から前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となることを受諾することを示す受諾信号を受信したのちに、前記外部機器が、前記電子機器が前記外部機器に電力を供給可能な状態となることを要求する信号を受信した場合、前記通信工程は、当該要求を拒否する信号を送信することを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  18. 前記第1接続端子と前記第1抵抗との接続が固定された状態で、前記第1判定工程で、前記第1接続端子と前記外部機器とが接続していないと判定したことに応じて、前記切り替え手段は、前記第1接続端子と前記第1抵抗の他方の端部および前記第2抵抗の他方の端部との接続を周期的な切り替えを再開するように前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  19. 前記要求信号は、USB Type−C Power Delivery規格に規定されたPR SWAPを要求する信号であることを特徴とする請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  20. 前記制御工程で、前記第1接続端子と前記第2抵抗の他方の端部との接続を固定した場合に、前記通信工程は、前記外部機器に、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給可能な状態となるように要求する要求信号を送信しないことを特徴とする請求項11乃至請求項19のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  21. 外部機器と接続可能な電子機器であって、
    前記外部機器が接続したことに応じて、前記外部機器に電力を供給することが可能な第1の接続状態と、前記外部機器から電力を受電することが可能な第2の接続状態のいずれかの一方を、前記外部機器の状態に応じて選択する選択手段と、
    前記外部機器と接続して、前記外部機器に電力の供給に関する信号を送信することが可能な通信手段と、
    前記通信手段を制御する第1制御手段と、
    を備え、
    前記第1制御手段は、前記電子機器が前記外部機器に接続し、前記選択手段が前記第1の接続状態を選択したことに応じて、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給することを要求する要求信号を前記外部機器に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする電子機器。
  22. 外部機器と接続可能な電子機器の制御方法であって、
    前記外部機器の状態に応じて、前記外部機器に電力を供給することが可能な第1の接続状態と、前記外部機器から電力を受電することが可能な第2の接続状態のいずれかを選択する選択工程と、
    前記外部機器と接続して、前記外部機器に電力の供給に関する信号を送信することが可能な通信工程と、
    を備え、
    前記通信工程は、前記電子機器が前記外部機器に接続し、前記選択工程で前記第1の接続状態を選択したことに応じて、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給することを要求する要求信号を前記外部機器に送信することを特徴とする電子機器の制御方法。
  23. 請求項11乃至請求項20までのいずれか1項、または請求項22に記載の電子機器の制御方法の各工程をプロセッサに実行させるためのプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムを記憶するプロセッサが読取可能な記憶媒体。
JP2016254231A 2016-12-27 2016-12-27 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2018106555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254231A JP2018106555A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/847,776 US20180181177A1 (en) 2016-12-27 2017-12-19 Electronic apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254231A JP2018106555A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106555A true JP2018106555A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62629561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254231A Pending JP2018106555A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180181177A1 (ja)
JP (1) JP2018106555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160245A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Deltaelectronics,Inc. パワーアップ制御回路およびモバイルバッテリー
CN111475453A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 宏碁股份有限公司 通用串行总线扩充装置及其侦错方法
JP2020140526A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2021532479A (ja) * 2018-07-24 2021-11-25 オーナー・デヴァイス・カンパニー・リミテッド 端末およびTypeCインタフェース防食方法
JP2022060365A (ja) * 2018-09-28 2022-04-14 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type-Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type-Cインターフェース回路を有するデバイス、および情報処理システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11082617B2 (en) * 2018-03-15 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device including power supply
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
JP2019213325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
JPWO2020129304A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7225850B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7328055B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-16 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
TWI716273B (zh) * 2020-02-04 2021-01-11 香港商冠捷投資有限公司 顯示器
JP7476689B2 (ja) * 2020-06-18 2024-05-01 株式会社リコー 電子機器及び電子機器が実行する方法
CN115190260A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 瑞昱半导体股份有限公司 影音传输系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160245A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Deltaelectronics,Inc. パワーアップ制御回路およびモバイルバッテリー
JP2021532479A (ja) * 2018-07-24 2021-11-25 オーナー・デヴァイス・カンパニー・リミテッド 端末およびTypeCインタフェース防食方法
JP7270719B2 (ja) 2018-07-24 2023-05-10 オーナー・デヴァイス・カンパニー・リミテッド 端末およびTypeCインタフェース防食方法
US11947481B2 (en) 2018-07-24 2024-04-02 Honor Device Co., Ltd. Terminal and type C interface anti-corrosion method
JP2022060365A (ja) * 2018-09-28 2022-04-14 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type-Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type-Cインターフェース回路を有するデバイス、および情報処理システム
JP7481711B2 (ja) 2018-09-28 2024-05-13 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type-Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type-Cインターフェース回路を有するデバイス、および情報処理システム
CN111475453A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 宏碁股份有限公司 通用串行总线扩充装置及其侦错方法
JP2020140526A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180181177A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018106555A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6878102B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
KR101875363B1 (ko) 시스템 레벨 통신을 위한 설정 가능 커넥터
US20090316724A1 (en) Electronically configurable interface
JP2019121268A (ja) 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
KR101876651B1 (ko) 인터페이스 회로, 상태 스위칭 방법 및 장치
TWI757646B (zh) Usb設備及其操作方法
JP7130463B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
EP3796484A1 (en) Connector, and charging control method using connector
US11797470B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP6938171B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6887852B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US20060238526A1 (en) Display apparatus, control method thereof and communication system
JP2019134334A (ja) 電子機器及びその制御方法、通信システム
EP3629428B1 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
JP2018148621A (ja) 受電装置
CN108055212B (zh) 一种兼容pse芯片的方法及装置
JP6915299B2 (ja) 受電装置
JP2018200345A (ja) 電子機器及びその制御方法、通信システム
CN114201430A (zh) 单cc接口mcu实现双盲插控制电路及显示控制方法
US20180270390A1 (en) Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium
JP2014119877A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
WO2019198352A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
WO2015016391A1 (en) Communication device and communication system
JP2018173887A (ja) 電子機器及びその制御方法並びに電子デバイス及びその制御方法