JP6878102B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6878102B2
JP6878102B2 JP2017077165A JP2017077165A JP6878102B2 JP 6878102 B2 JP6878102 B2 JP 6878102B2 JP 2017077165 A JP2017077165 A JP 2017077165A JP 2017077165 A JP2017077165 A JP 2017077165A JP 6878102 B2 JP6878102 B2 JP 6878102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
electronic device
electric power
communication
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180793A (ja
JP2018180793A5 (ja
Inventor
正一 中所
正一 中所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017077165A priority Critical patent/JP6878102B2/ja
Priority to US15/944,970 priority patent/US10754412B2/en
Publication of JP2018180793A publication Critical patent/JP2018180793A/ja
Publication of JP2018180793A5 publication Critical patent/JP2018180793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878102B2 publication Critical patent/JP6878102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法に関する。
近時では、ホスト側にもデバイス側にも用い得るとともに逆挿しが可能な小型のコネクタであるUSB Type−Cコネクタが提案されている。USB Type−Cに関する規格は、USB3.1規格において規定されている。USB3.1規格においては、オプション機能としてオルタネートモード(Alternate Mode)が規定されている。オルタネートモードを用いれば、DisplayPort(DP)規格やHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)規格等に準拠した映像データ等をディスプレイ等に転送することが可能である。また、USB Type−C Power Delivery(PD)規格、USB Battery Charging規格等の様々な規格も、USB3.1規格において規定されている。特許文献1には、スリープ状態に移行する際に電力供給先の機器との間でネゴシエーションを行う画像形成装置が開示されている。
特開2015−174377号公報
従来の技術においては、外部機器への不本意な電力供給が電子機器から為されてしまう場合があった。
本発明の目的は、外部機器への電力供給を抑制し得る電子機器及びその制御方法を提供することにある。
実施形態の一態様によれば、ネクタと、前記コネクタに外部機器が接続されたことに応じて、前記外部機器が所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する判断手段と、前記外部機器と前記コネクタを介した通信を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記判定手段が、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する前に、記外部機器に対して第1の電力で電力の供給可能であることを示す情報前記外部機器に提示し、前記判定手段が、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能と判定したことに応じて前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第2の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を記外部機器に提示するように、前記通信を制御ることを特徴とする電子機器が提供される。
本発明によれば、外部機器への電力供給を抑制し得る電子機器及びその制御方法を提供することができる。
第1実施形態による電子機器と外部機器とケーブルの例を示すブロック図である。 第1実施形態による電子機器と外部機器とケーブルの例を示すブロック図である。 USB Type−Cコネクタのピン配置を示す図である。 第1実施形態による電子機器と外部機器とケーブルの他の例を示すブロック図である。 パワーデリバリのためのネゴシエーションを示すタイムチャートである。 第1実施形態による電子機器の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態による電子機器の動作を示すタイムチャートである。 比較例による電子機器の動作を示すタイムチャートである。 第2実施形態による電子機器の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を、添付の図面を用いて詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態による電子機器及びその制御方法について図面を用いて説明する。図1及び図2は、本実施形態による電子機器と外部機器とケーブルの例を示すブロック図である。図1及び図2は、電子機器100が、DRP(Dual Role Port)を備えた機器、即ち、DRP機器である場合を示している。DRPとは、DFP(Downstream Facing Port)にもUFP(Upstream Facing Port)にもなり得るとともに、これらの役割を切り替え得るType−Cポートである。DFPとは、デフォルトにおいてホストとして機能するとともに電力を供給する側のポート、即ち、デフォルトにおいてソース(Source)となるType−Cポートのことである。UFPとは、デフォルトにおいてデバイスとして機能するとともに電力を受給する側のポート、即ち、デフォルトにおいてシンク(Sink)となるTyep−Cポートのことである。DRPを備えた電子機器、即ち、DRP機器は、外部機器に電力を供給する側の機器であるDFP機器になることもできるし、外部機器から電力を受給する側の機器であるUFP機器になることもできる。各々の機器の役割を決定する際には、CC(コンフィギュレーションチャネル、Configuration Channel)端子101bが用いられる。図1は、電子機器100のCC端子101bがプルアップ抵抗103に接続され、外部機器200のCC端子201bがプルダウン抵抗204に接続された状態を示している。図2は、電子機器100のCC端子101bがプルダウン抵抗104に接続され、外部機器200のCC端子201bがプルアップ抵抗203に接続された状態を示している。例えば、電子機器100は、電子機器100に備えられた不図示のバッテリから供給される電力によって動作する撮像装置であるものとする。電子機器100は、後述するTX端子を介して外部機器200に映像信号を送信することが可能である。また、外部機器200は、電子機器100等から受信する映像信号に基づいた画像を表示するディスプレイ(表示装置)であるものとする。なお、電子機器100および外部機器200は、このような装置に限定されるものではない。
電子機器100には、USB Type−C規格に準拠したポート150が備えられている。電子機器100のポート150には、コネクタ101が備えられている。外部機器200には、USB Type−C規格に準拠したポート250が備えられている。外部機器200のポート250には、コネクタ201が備えられている。コネクタ101、201は、いずれもレセプタクルである。ケーブル300の一方の端部にはUSB Type−C規格に準拠したコネクタ301aが備えられており、ケーブル300の他方の端部にはUSB Type−C規格に準拠したコネクタ301bが備えられている。コネクタ301a、301bは、いずれもプラグである。電子機器100のポート150と外部機器200のポート250とは、ケーブル300を介して接続される。電子機器100のポート150と外部機器200のポート250との間で通信や給電を行うことが可能である。
電子機器100は、上述したように、DFPにもUFPにもなり得るとともに、これらの役割を切り替え得るType−CポートであるDRPを備えた機器、即ち、DRP機器である。また、外部機器200も、DRP機器である。電子機器100がバッテリ(図示せず)から供給される電源によって動作する機器である場合、電子機器100のポート150が電力を供給する側であるソースとなり、外部機器200のポート250が電力を受給する側であるシンクとなると、以下のようになる。即ち、電子機器100に装填されたバッテリ(図示せず)の残電力、即ち、バッテリ残量が徐々に低下する。バッテリ残量が低下すると、電子機器100は正常に動作し得なくなる。従って、電子機器100のバッテリ残量の低下を防止する観点からは、必要な場合を除き、電子機器100から外部機器200に電力供給がなされないようにすることが好ましい。
図3は、USB Type−Cコネクタのピン配置を示す図、即ち、コネクタ101,201のピン配置を示す図である。USB Type−Cコネクタは、逆挿しした場合であっても正常に動作すべく、点対称なピン配置となっている。コネクタ101には、CC端子(CC1、CC2)101b(図1参照)、即ち、所定の端子が備えられている。即ち、電子機器100のポート150には、CC端子101bが備えられている。コネクタ201には、CC端子(CC1、CC2)201b(図1参照)が備えられている。即ち、外部機器200のポート250には、CC端子201bが備えられている。上述したように、DRPを備えた電子機器は、外部機器に電力を供給する側の機器であるDFP機器になることもできるし、外部機器から電力を受給する側の機器であるUFP機器になることもできる。各々の機器の役割を決定する際には、CC端子101b、201bが用いられる。CC端子101bとCC端子201bとは、ケーブル300を介して電気的に接続される。CC端子101bの電位Vsは、接続検出部112を介してモニタリングされる。CC端子201bの電位は、後述する接続検出部212を介してモニタリングされる。
コネクタ101には、VBUS端子(電源端子)101aやGND端子(グラウンド端子)が備えられている。コネクタ201には、VBUS端子201aやGND端子が備えられている。一方の機器から他方の機器に対してVBUS端子101a、201aを介して所定の電圧、即ち、VBUSが供給され得る。TX端子(TX1+、TX1−、TX2+、TX2−)は信号送信用の端子であり、RX端子(RX1+、RX1−、RX2+、RX2−)は信号受信用の端子であり、これらは高速データ伝送に対応し得る。SBU端子(SBU1、SBU2)は、サイドバンド信号端子であり、多様な用途に適宜用い得る。D+端子及びD−端子は、USB2.0をサポートするために用いられる。ケーブル300には、図3に示す各々の端子に対応する電線が備えられている。
電子機器100がDFP機器、即ち、デフォルトにおいて電力を供給する側となった場合には、電子機器100は、コネクタ101に備えられたVBUS端子101aに所定の電圧、即ち、VBUSを印加する。VBUSの電圧は、例えば5Vである。電子機器100と外部機器200とは、接続が確立した後に、ソースとシンクの役割を交換するパワーロールスワップ(PR SWAP)を実行することが可能である。しかし、パワーロールスワップが実行されるまでの間は、電子機器100は外部機器200に対して電力を供給せざるをえない。従って、電子機器100のバッテリ残量の低下を防止する観点からは、必要な場合を除き、電子機器100から外部機器200に電力供給がなされないようにすることが好ましい。
図1に示すように、電子機器100は、コネクタ101と、プルアップ抵抗103と、プルダウン抵抗104と、スイッチ107と、スイッチ制御部109と、接続検出部112と、システム制御部110とを備えている。電子機器100は、タイマ部111と、通信部114と、電源部116とを更に備えている。
プルアップ抵抗103の一方の端部は、電源線に接続されている。電源線は所定の電圧の定電圧電源に接続されており、電源線の電位はVCCとなっている。プルアップ抵抗103の他方の端部は、スイッチ107に接続されている。プルアップ抵抗103は、スイッチ107を介してCC端子101bに接続可能である。プルアップ抵抗103の抵抗値は、USB Type−C規格に規定されており、例えば22kΩである。VCCの電圧値は、USB Type−C規格に規定されており、例えば5Vである。VCCは、VBUS端子101aを介して外部機器200に供給される電源、即ち、VBUSとは別個に生成される。
プルダウン抵抗104の一方の端部は、接地線に接続されている。接地線の電位は接地電位GND、即ち、0Vである。プルダウン抵抗104の他方の端部は、スイッチ107に接続されている。プルダウン抵抗104は、スイッチ107を介して所定の端子、即ち、CC端子101bに接続可能である。プルダウン抵抗104の抵抗値は、USB Type−C規格に規定されており、例えば5.1kΩである。
スイッチ107は、接続を切り替えるものである。スイッチ107は、ある状態においては、CC端子101bとプルアップ抵抗103とを接続する(プルアップ状態)。スイッチ107は、他の状態においては、CC端子101bとプルダウン抵抗104とを接続する(プルダウン状態)。スイッチ107は、更に他の状態においては、CC端子101bをプルアップ抵抗103にもプルダウン抵抗104にも接続しない(開放状態)。スイッチ107は、スイッチ制御部109によって制御される。
スイッチ制御部(SW制御部)109は、システム制御部110からの指示に基づいてスイッチ107を制御する。スイッチ制御部109は、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続されるようにスイッチ107を制御し得る。CC端子101bをプルアップ抵抗103に接続することによって、電子機器100がホスト機器、即ち、DFP機器であることを外部機器200に対して示し得る。スイッチ制御部109は、CC端子101bがプルダウン抵抗104に接続されるようにスイッチ107を制御し得る。CC端子101bをプルダウン抵抗104に接続することによって、電子機器100がデバイス機器、即ち、UFP機器であることを外部機器200に対して示し得る。スイッチ制御部109は、スイッチ107を周期的に切り替え得る。スイッチ107を周期的に切り替えることよって、電子機器100がホスト機器にもデバイス機器にもなり得るDRP機器であることを外部機器200に対して示し得る。スイッチ制御部109は、スイッチ107を開放状態に設定し得る。即ち、スイッチ制御部109は、CC端子101bをプルアップ抵抗103とプルダウン抵抗104のいずれにも接続しない状態とし得る。スイッチ制御部109は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたことが接続検出部112によって判定されるまで、CC端子101bがプルアップ抵抗103とプルダウン抵抗104とに交互に接続されるように制御を行う。CC端子101bをプルアップ抵抗103とプルダウン抵抗104とに交互に周期的に接続することは、トグリング(Toggling)と称される。
通信部114は、USB Type−C Power Delivery(PD)規格に準拠した通信、即ち、PD通信を、CC端子101bを介して行う。
表示部120は、表示制御部119から出力される画像データに基づいて静止画像や動画像(映像)等を表示する。表示部120としては、例えば小型の液晶パネル等が用いられる。表示部120は、例えば、電子機器100の本体の外側に表示画面を露出するように設けられている。
接続検出部(接続検出回路)112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたか否かを判定する。接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたか否かの判定結果を、システム制御部110に出力する。即ち、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続された場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたことを示す情報をシステム制御部110に対して出力する。接続検出部112は、CC端子101bの電位Vsが以下のような式(1)で示される所定の範囲内である場合に、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたと判定する。電圧Vminは、例えば0.2Vであり、電圧Vmaxは、例えば2.04Vである。電圧Vmin、Vmaxは、例えば、USB Type−C規格に規定されている。
Vmin≦Vs<Vmax ・・・(1)
式(1)で示される所定の範囲の上限の電圧Vmaxは、プルアップ抵抗103に接続された電源線の電位、即ち、VCCよりも低い。また、式(1)で示される所定の範囲の下限の電圧Vminは、プルダウン抵抗104に接続された接地線の電位、即ち、GNDよりも高い。
例えば、CC端子101bがスイッチ107を介してプルアップ抵抗103に接続されており、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていない場合には、CC端子101bの電位VsはVCCである。VCCは、式(1)に示す所定の範囲内ではない電位である。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。また、CC端子101bがスイッチ107を介してプルダウン抵抗104に接続されており、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていない場合には、CC端子101bの電位VsはGND(0V)である。GNDは、式(1)に示す所定の範囲内ではない電位である。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。このように、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていない場合には、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。
CC端子101bとCC端子201bとが電気的に接続されている場合であっても、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続され、CC端子201bがプルアップ抵抗203に接続されている場合、CC端子101bの電位VsはVCCである。VCCは、式(1)に示す所定の範囲内ではない電位である。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。CC端子101bとCC端子201bとが電気的に接続されている場合であっても、CC端子101bがプルダウン抵抗104に接続され、CC端子201bがプルダウン抵抗204に接続されている場合、CC端子101bの電位Vsは接地電位GNDである。接地電位GNDは、式(1)に示す所定の範囲内ではない電位である。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。このように、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されている場合であっても、CC端子101b、201bのいずれもがプルアップ抵抗103,203に接続されている場合には、CC端子101bの電位VsはVCCとなる。また、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されている場合であっても、CC端子101b、201bのいずれもがプルダウン抵抗104,204に接続されている場合には、CC端子101bの電位VsはGNDとなる。従って、これらの場合にも、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定しない。
図1に示すように、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続され、CC端子201bがプルダウン抵抗204に接続され、CC端子101bとCC端子201bとがケーブル300を介して接続されている場合には、以下のようになる。即ち、CC端子101bの電位Vsは、式(1)に示す所定の範囲内の電位となる。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定する。
図2に示すように、CC端子101bがプルダウン抵抗104に接続され、CC端子201bがプルアップ抵抗203に接続され、CC端子101bとCC端子201bとがケーブル300を介して接続されている場合には、以下のようになる。即ち、CC端子101bの電位Vsは、式(1)に示す所定の範囲内の電位となる。この場合、接続検出部112は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていると判定する。
電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されていることが接続検出部112によって判定されると、システム制御部110は、トグリングを終了するようにスイッチ制御部109を制御する。トグリングが終了した段階でCC端子101bに接続されている抵抗が、CC端子101bに接続される抵抗としてスイッチ制御部109によって選択された抵抗である。
CC端子101bに接続される抵抗としてプルアップ抵抗103がスイッチ制御部109によって選択された場合、電子機器100は、DFP機器として外部機器200に接続される。即ち、この場合、電子機器100のポート150はソースとなり、外部機器200のポート250はシンクとなる。電子機器100は、CC端子101bにプルアップ抵抗103が接続された状態で外部機器200との接続が確立した場合には、外部機器200にポート150を介して給電可能な接続状態になる。
一方、CC端子101bに接続される抵抗としてプルダウン抵抗104がスイッチ制御部109によって選択された場合、電子機器100は、UFP機器として外部機器200に接続される。即ち、この場合、電子機器100のポート150はシンクとなり、外部機器200のポート250はソースとなる。電子機器100は、CC端子101bにプルダウン抵抗104が接続された状態で外部機器200との接続が確立した場合には、外部機器200からポート150を介して受電可能な接続状態となる。
システム制御部(制御部)110は、電子機器100の全体の制御を司る。システム制御部110は、電子機器100に備えられた各々の機能ブロック、即ち、スイッチ制御部109、タイマ部111、接続検出部112、通信部114、電源部116、及び、表示制御部119等を制御する。システム制御部110としては、例えばCPU(Central Processing Unit)等が用いられる。システム制御部110は、電子機器100に備えられた各々の機能ブロックから出力される情報を取得し、各々の機能ブロックの動作を制御する信号を出力する。システム制御部110は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されているか否かについての接続検出部112による判定結果に基づいて、トグリングを継続するか否かを示す情報をスイッチ制御部109に対して出力する。電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続されたと接続検出部112が判定した場合には、システム制御部110は、トグリングを終了するようにスイッチ制御部109を制御する。これにより、CC端子101bに接続される抵抗が固定される。また、システム制御部110は、電子機器100と外部機器200とがケーブル300を介して接続された後に、CC端子101bに接続されている抵抗を示す情報をスイッチ制御部109から取得し、取得した情報に基づいて以下のような判定を行う。即ち、システム制御部110は、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたか、UFP機器として外部機器200に接続されたかを判定する。
システム制御部110は、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続された状態で、CC端子101bの電位が所定の範囲内となる状態が生じた場合に、外部機器200が所定の機能を備えているか否かを判定する前の段階で、以下のような処理を行う。システム制御部110は、第1の電力を示す情報を外部機器200に対して供給可能な電力を示す情報として外部機器200に提示する。第1の電力は外部機器200が受電を必要とする電力よりも小さい。第1の電力は例えば0Wである。システム制御部110は、外部機器200が所定の機能を備えていると判定した後に、第1の電力より大きい第2の電力を示す情報を外部機器200に対して供給可能な電力を示す情報として外部機器200に提示する。第1の電力を示す情報を外部機器200に提示した際に、外部機器200から応答がない場合には、システム制御部110は、第1の電力より大きい第3の電力を示す情報を外部機器200に対して供給可能な電力を示す情報として外部機器200に提示する。所定の機能は、例えば、所定の仕様で通信を行う機能である。
タイマ部111は、スイッチ107を切り替えるタイミング等の時間を計測する。タイマ部111によって計測された時間を示す情報は、システム制御部110に供給される。
表示制御部119は、表示部120に映像等を表示する際には、表示部120に対する制御を行うとともに、映像データ等を表示部120に送信する。また、表示制御部119は、オルタネートモードで外部機器200に表示を行わせる場合には、例えばコネクタ101のTX端子101cとコネクタ201のRX端子201cとを介して、外部機器200に映像データ等を送信する。
電源部(電力制御回路)116には、不図示の電圧変換部が備えられている。電圧変換部は、例えばバッテリ(図示せず)等から供給される電力を用いて所定の電圧、即ち、VCCやVBUS等を生成する。電源部116は、電子機器100の内部に備えられた電子回路や駆動部品等への電力の供給を制御する。また、電源部116は、外部機器200から受給する電力をバッテリに充電し得る。VBUS_Sourceは、電子機器100から外部機器200に供給されるVBUSを示しており、スイッチ117とVBUS端子101aとを介して外部機器200に供給される。VBUS_Sinkは、外部機器200から電子機器100に供給されるVBUSを示しており、電子機器100に備えられたバッテリ等に供給される。システム制御部110は、電子機器100のポート150をソースとする場合には、スイッチ117をオン状態にするとともに、スイッチ118をオフ状態とする。これにより、電子機器100からVBUS端子101aを介して外部機器200にVBUSが供給される。システム制御部110は、電子機器100のポート150をシンクとする場合には、スイッチ117をオフ状態にするとともに、スイッチ118をオン状態とする。これにより、外部機器200からのVBUSがVBUS端子101aを介して電子機器100に供給される。
外部機器200は、電子機器100と同様に、DRPポートを備えた機器、即ち、DRP機器である。外部機器200は、コネクタ201と、プルアップ抵抗203と、プルダウン抵抗204と、スイッチ207と、スイッチ制御部209と、システム制御部210と、接続検出部212と、タイマ部211と、通信部214とを備えている。外部機器200は、電源部216と、表示制御部219と、表示部220とを更に備えている。電源部216には、スイッチ217,218が備えられている。外部機器200の各々の機能ブロックは、電子機器100における同名の機能ブロックと同様であるため、説明を省略する。
電子機器100のCC端子101bがプルアップ抵抗103に接続され、且つ、外部機器200のCC端子201bがプルダウン抵抗204に接続された状態で、電子機器100と外部機器200との接続が確立した場合には、以下のようになる。即ち、電子機器100はDFP機器とされ、外部機器200はUFP機器とされる。一方、電子機器100のCC端子101bがプルダウン抵抗104に接続され、且つ、外部機器200のCC端子201bがプルアップ抵抗203に接続された状態で、電子機器100と外部機器200との接続が確立した場合には、以下のようになる。即ち、電子機器100はUFP機器とされ、外部機器200はDFP機器とされる。
図4は、本実施形態による電子機器と外部機器とケーブルの他の例を示すブロック図である。図4は、本実施形態による電子機器100が、DFPにもUFPにもなり得るType−CポートであるDRPを備えた電子機器ではない場合、即ち、電子機器100がDRP機器ではない場合を示している。図4は、本実施形態による電子機器100がDFPを備えた電子機器、即ち、DFP機器である場合を示している。図4に示すように、CC端子101bはプルアップ抵抗103に接続された状態で固定されている。電子機器100がDFP機器である場合には、電子機器100においてトグリングは行われない。一方、外部機器200はDRP機器である。このような場合、外部機器200のCC端子201bがプルダウン抵抗204に接続されている状態で、CC端子101b、201bの電位Vsが式(1)に示す所定の範囲内の電位となり、電子機器100と外部機器200との接続が確立する。外部機器200は、UFP機器として電子機器100に接続される。
PD規格においては、最大で100Wの給電が規定されており、一定以上の給電を行う場合には、供給可能な電力を示す供給電力条件を複数含む電力プロファイルが、給電側の機器から受電側の機器に対して提示される。受電側の機器、即ち、給電先の機器は、給電側の機器から提示された電力プロファイルのうちから所望の電力供給条件を選択し、選択した電力供給条件を示す信号(リクエスト)を給電側の機器に対して送信する。給電側の機器から受電側の機器に供給される電力は、このようなパワーデリバリのためのネゴシエーション(PDネゴシエーション)によって決定される。なお、供給電力条件には、例えば、電流、即ち、最大供給電流と、電圧とが規定されている。
図5は、PDネゴシエーションを示すタイムチャートである。タイミングt1において、一方の機器のCC端子がプルアップ抵抗に接続され、他方の機器のCC端子がプルダウン抵抗に接続され、これらの機器がケーブルを介して接続されると、CC端子の電位Vsが、式(1)に示す所定の範囲内の電位となる。CC端子の電位Vsが、式(1)に示す所定の範囲内の電位になると、DFP機器とされた一方の機器は、タイミングt2において、VBUS、即ち、例えば5Vの電圧を、UFP機器とされた他方の機器に対して出力する。
タイミングt3において、DFP機器とされた一方の機器は、ソース・ケイパビリティ(Source Capabilities)情報をUFP機器とされた他方の機器に対して提示する。ソース・ケイパビリティ情報は、電力プロファイルを含む。
タイミングt4において、UFP機器は、タイミングt3においてDFP機器から提示された電力プロファイルのうちから所望の供給電力条件を選択し、選択した供給電力条件を示す信号をDFP機器に対して送信する。こうして、UFP機器からDFP機器に対して、供給して欲しい電力のリクエスト(Request)が行われる。
タイミングt5において、DFP機器は、UFP機器から要求された電力をUFP機器に対して供給可能な場合には、UFP機器からの要求を受け入れることを示すメッセージ、即ち、アクセプト(Accept)のメッセージをUFP機器に対して送信する。即ち、対応可能な範囲内の電力がUFP機器から要求された場合には、DFP機器は、UFP機器からの要求を受け入れる。そして、DFP機器は、UFP機器への給電の準備を開始する。
タイミングt6において、DFP機器において給電の準備が完了すると、DFP機器は、給電の準備が完了したことを示すPS RDY信号をUFP機器に対して送信するとともに、UFP機器に供給する電力を設定する。UFP機器は、PS RDY信号を受信した後、DFP機器から供給される電力を受給し始める。すなわち、PDネゴシエーションによって、DFP機器とUFP機器とで調整された供給電力で、DFP機器からUFP機器への給電が開始される。
DFP機器は、PDネゴシエーションにおいてアクセプトした電力をUFP機器に対して提供し続けることを要する。DFP機器がUFP機器に対して供給する電力を変更したい場合には、PDネゴシエーションを再度行う必要がある。
また、DFP機器とUFP機器との間でオルタネートモードによる通信を行うためには、PDネゴシエーションが行われた後に、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションが行われる。
図6は、本実施形態による電子機器の動作を示すフローチャートである。ここでは、電子機器100が図1や図2に示すようなDRP機器である場合を例に説明するが、電子機器100はDRP機器に限定されるものではない。例えば、電子機器100は、図4に示すようなDFP機器であってもよい。
ステップS601において、電子機器100に備えられたシステム制御部110は、電子機器100が外部機器200に接続されたか否かを判定する。電子機器100が外部機器200に接続されたか否かは、CC端子101bの電位Vsが式(1)に示す所定の範囲内になっているか否かによって判定される。電子機器100が外部機器200に接続された場合には(ステップS601においてYES)、ステップS602に移行する。電子機器100が外部機器200に接続されていない場合には(ステップS601においてNO)、ステップS601が繰り返される。
ステップS602において、システム制御部110は、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたか否かを判定する。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたか否かは、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続されている状態で、CC端子101bの電位Vsが式(1)に示す所定の範囲内になっているか否かによって判定される。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたとシステム制御部110が判定した場合(ステップS602においてYES)、ステップS604に移行する。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたとシステム制御部110が判定しない場合(ステップS602においてNO)、ステップS603に移行する。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたとステップS602において判定されないことは、電子機器100がUFP機器として外部機器200に接続されたことを意味する。ステップS603では、電子機器100がUFP機器として外部機器200に接続された場合の接続処理が実行されるが、詳細については省略する。なお、ここでは、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されていない場合に、電子機器100をUFP機器として外部機器200に接続する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、CC端子101bがプルダウン抵抗104に接続された状態でCC端子101bの電位Vsが式(1)に示す所定の範囲内になった場合に、ステップS601が繰り返されるように制御することも可能である。
ステップS604において、システム制御部110は、外部機器200のシステム制御部210との間で、PDネゴシエーションを行う。システム制御部110は、ソース・ケイパビリティ情報を、通信部114を介して外部機器200に送信する。上述したように、ソース・ケイパビリティ情報は、電力プロファイルを含む。ステップS604において、システム制御部110は、所定の電力よりも小さい電力で、電子機器100から外部機器200に電力が供給されるように、予め設定された電力(第1の電力)を、供給可能な電力として提示する。例えば、システム制御部110は、USB PD仕様に定められている最小の供給電力に対応する供給電力条件を外部機器200に対して提示する。かかる最小の供給電力は、例えば0Wであるとする。外部機器200は、例えば0Wを示すリクエストを電子機器100に対して送信する。こうして、供給電力を0Wとするコントラクトが電子機器100と外部機器200との間で取り交わされることとなる。ステップS604のPDネゴシエーションにおいて決定された電力で、電子機器100から外部機器200への給電が開始されるように、VBUSの電圧が制御される。この後、ステップS605に移行する。
ステップS605において、システム制御部110は、通信部114を介して外部機器200にDiscover Identity信号を送信する。Discover Identity信号は、外部機器200がどのような機能を備えているかを探るための信号である。Discover Identity信号に対する外部機器200からのレスポンスがない場合には(ステップS605においてNO)、ステップS606に移行する。Discover Identity信号に対する外部機器200からのレスポンスがあった場合には(ステップS605においてYES)、ステップS607に移行する。外部機器200からのレスポンスは、システム制御部110が通信部114を介して送信したDiscover Identity信号に対してのレスポンスである。具体的には、外部機器200が、サポートしている機能を示す情報である。
ステップS606において、システム制御部110は、外部機器200のシステム制御部210との間で、PDネゴシエーションを行う。外部機器200からのレスポンスがステップS605においてなかった場合には、電子機器100と外部機器200との間でオルタネートモードによる通信を行うために必要な電力が外部機器200に十分に供給されていない可能性がある。従って、ステップS606においては、システム制御部110は、電子機器100と外部機器200との間でオルタネートモードによる通信が可能となる供給電力(第3の電力)を示す供給電力条件を外部機器200に対して提示する。システム制御部110は、ソース・ケイパビリティ情報を、通信部114を介して外部機器200に送信する。この後、ステップS605に戻る。
ステップS607において、システム制御部110は、所定の機能を外部機器200が備えているか否かを判定する。システム制御部110は、外部機器200がオルタネートモードをサポートしているか否かを判定する。外部機器200がオルタネートモードサポートしている場合、システム制御部110は、更に、通信部114を介してDiscover SVIDs(Standard or Vendor ID)信号を送信する。Discover SVIDs信号は、どのようなオルタネートモードを外部機器200がサポートしているかを確認するための信号である。外部機器200は、Discover SVIDs信号に対してのレスポンスを行う。外部機器200からレスポンスされた情報に基づいて、システム制御部110は、外部機器200がどのようなオルタネートモードをサポートしているかを判定する。外部機器200が、例えばDisplayPortをサポートしている場合には、システム制御部110は、外部機器200がDisplayPortをサポートしていることを、外部機器200からレスポンスされた情報に基づいて認知し得る。すなわち、ステップS607において、システム制御部110は、電子機器100が対応可能な仕様での通信を行い得る外部機器200であるか否か、即ち、所定の機能を外部機器200が備えているか否かを判定するといえる。
所定の機能を外部機器200が備えている場合には(ステップS607においてYES)、ステップS609に移行する。例えば、電子機器100がDisplayPortをサポートしており、外部機器200もDisplayPortをサポートしている場合には、ステップS609に移行する。一方、所定の機能を外部機器200が備えていない場合には(ステップS607においてNO)、ステップS608に移行する。こうして、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションが行われる。例えば、外部機器200がDisplayPortをサポートしていない場合には、ステップS608に移行する。言い換えれば、所定の機能は、電子機器100が対応可能な信号の送受信に関する機能であり、システム制御部110は、電子機器100と同じ信号の送受信に関する機能を外部機器200が備えているか否かを判定するともいえる。
ステップS608において、システム制御部110は、電子機器100が対応不能な外部機器200が電子機器100に接続されたと判定し、電子機器100が対応不能な外部機器200が接続されたことをユーザに対して通知する。かかる通知は、例えば電子機器100に備えられた表示部120を用いて行われる。なお、ここでは、ステップS608において、かかる通知を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ソースとシンクの役割を交換するパワーロールスワップを実行するようにしてもよい。この後、ステップS601に戻る。
ステップS609において、システム制御部110は、外部機器200のシステム制御部210との間で、PDネゴシエーションを行う。システム制御部110は、電子機器100から外部機器200に供給することが可能な電力(第2の電力)を示す供給電力条件を提示する。電子機器100は、少なくとも、ステップS604のPDネゴシエーションにおいて外部機器200に提示した供給電力条件よりも高い供給電力条件を提示する。電子機器100は、電子機器100が供給可能な複数の供給電力条件をソース・ケイパビリティ情報として外部機器200に対して提示してもよい。外部機器200は、電子機器100から提示された電力プロファイルのうちから、受給したい電力に対応する供給電力条件を選択し、受給したい供給電力条件を示す信号(Request)を電子機器100に対して送信する。こうして、受給したい電力の要求が外部機器200から電子機器100に対して行われる。電子機器100は、外部機器200から要求された供給電力条件に基づいた給電を外部機器200に対して開始する。この後、ステップS610に移行する。
ステップS610において、システム制御部110は、オルタネートモードでの通信を開始する。例えば、DisplayPortによる通信が開始される。なお、ここでは、DsplayPortによる通信に移行する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
図7は、本実施形態による電子機器の動作を示すタイムチャートである。図7には、電子機器100のVBUS端子101aの電位と、電子機器100のCC端子101bの電位と、電子機器100(DFP機器)と外部機器(UFP機器)との間で送受信されるメッセージとが示されている。図7に示すタイムチャートは、図6に示す動作が実行された場合に対応している。タイミングt1において、電子機器100と外部機器200とが接続される。タイミングt2において、CC端子101bの電位Vsが、式(1)に示す状態を満たすと判定され、VBUS端子101aの電位を所定の電位に操作する処理が開始される。タイミングt3において、ステップS604のPDネゴシエーションが開始される。タイミングt3において、システム制御部110は、最小の供給電力(0W)を提示するものとする。タイミングt4、t5において、システム制御部110とシステム制御部210との間で、提示された電力(0W)での電力供給の合意が為される。タイミングt6において、最小の供給電力(0W)での電力供給が開始される。即ち、VBUS端子101aの電位が0Vに制御される。
タイミングt7において、システム制御部110は、外部機器200に備えられたシステム制御部210に、通信部114を介してDiscover Identity信号を送信する。そして、タイミングt8において、システム制御部110は、Discover Identity信号に対するレスポンスをシステム制御部210から受領する。タイミングt9において、システム制御部110は、通信部114を介してシステム制御部210にDiscover SVIDs信号を送信する。タイミングt10において、システム制御部110は、Discover SVIDs信号に対するレスポンスをシステム制御部210から受領する。なお、タイミングt7〜t10の一連の通信において、外部機器200が所定の機能を備える機器であると判定されたものとする。
タイミングt11において、システム制御部110は、再度、PDネゴシエーションを開始する。タイミングt11において、システム制御部110は、タイミングt3において提示した供給電力よりも高い電力を含む供給電力条件をシステム制御部210に提示する(ソース・ケイパビリティ)。タイミングt12において、システム制御部210は、システム制御部110から提示された電力プロファイルのうちの受給したい電力に対応する供給電力条件を選択し、Requestをシステム制御部110に対して送信する。タイミングt13において、システム制御部110は、システム制御部210からのRequestにおいて要求された供給電力条件での給電が可能である場合に、Requestを受諾(Accept)すると判定する。タイミングt14において、システム制御部110は、タイミングt11〜t13の間において合意した給電電力で、電子機器100から外部機器200に電力が供給されるように、VBUS端子101aの電位を制御する。
このように、本実施形態では、外部機器200が所定の機能に対応するか否かを一連の処理によって判定している間に電子機器100から外部機器200へ供給される電力を制限することが可能となる。言い換えれば、本実施形態によれば、電子機器100の電力が外部機器200に漏れるのを抑制することが可能となる。
図8は、比較例による電子機器の動作を示すタイムチャートである。比較例による電子機器は、外部機器200が所定の機能に対応するか否かを判定した後に、PDネゴシエーションを行うものである。比較例による電子機器では、図7を用いて上述した処理のうち、タイミングt3〜t6において実行される処理に相当する処理が行われない。従って、比較例では、外部機器200が所定の機能に対応するか否かを判定するための処理がタイミングt7〜t10において実行されている間、VBUS端子101aの電位が所定の電位(5V)に設定される。このため、比較例では、外部機器200が所定の機能に対応するか否かを判定するための処理がタイミングt7〜t10において実行されている間、電子機器100から外部機器200に対して給電が行われることとなる。
このように、本実施形態によれば、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションに至る前の段階で行われるパワーデリバリのためのネゴシエーションにおいて、USB PD仕様に定められた最小の供給電力に対応する供給電力条件が提示される。かかる最小の供給電力は、例えば0Wである。このため、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションに至る前の段階においては、電子機器100から外部機器200に供給される電力を低減することができる。そして、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションが行われ、外部機器200が、電子機器100が対応不能な外部機器であることが判明した場合には、当該外部機器200への給電は行われない。従って、本実施形態によれば、電子機器100が対応不能な外部機器200への給電を回避することができる。従って、本実施形態によれば、外部機器への電力供給を抑制し得る電子機器を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による電子機器及びその制御方法について図面を用いて説明する。図1乃至図8に示す第1実施形態による電子機器及びその制御方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による電子機器100の構成は、第1実施形態において上述した電子機器100の構成と同様である。システム制御部110は、CC端子101bがプルアップ抵抗103に接続された状態で、CC端子101bの電位が所定の範囲内となる状態が生じた場合、外部機器200が所定の機能を備えているか否かを判定する前の段階で、以下のような処理を行う。システム制御部110は、外部機器200に対して供給可能な第1の電力を示す情報と、外部機器200に対して供給不能な第2の電力を示す情報とを、外部機器200に供給可能な電力を示す情報としてCC端子101bを介して外部機器200に提示する。外部機器200が第2の電力を選択した場合、システム制御部110は、外部機器200が所定の機能を備えているか否かの判定を行うことなく、外部機器200に対する給電を拒否する。外部機器200が第1の電力を選択した場合、システム制御部110は、外部機器200に対して給電を行うとともに、外部機器200が所定の機能を備えているか否かの判定を行う。
図9は、本実施形態による電子機器の動作を示すフローチャートである。ここでは、電子機器100が図1や図2に示すようなDRP機器である場合を例に説明するが、電子機器100はDRP機器に限定されるものではない。例えば、電子機器100は、図4に示すようなDFP機器であってもよい。
ステップS901において、電子機器100に備えられたシステム制御部110は、図6を用いて上述したステップS601と同様に、電子機器100が外部機器200に接続されたか否かを判定する。電子機器100が外部機器200に接続された場合には(ステップS901においてYES)、ステップS902に移行する。電子機器100が外部機器200に接続されていない場合には(ステップS901においてNO)、ステップS901が繰り返される。
ステップS902において、システム制御部110は、図6を用いて上述したステップS602と同様に、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたか否かを判定する。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたとシステム制御部110が判定した場合(ステップS902においてYES)、ステップS904に移行する。電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されたとシステム制御部110が判定しない場合(ステップS902においてNO)、ステップS903に移行する。ステップS903では、図6を用いて上述したステップS603と同様に、電子機器100がUFP機器として外部機器200に接続された場合の接続処理が実行される。なお、ここでは、電子機器100がDFP機器として外部機器200に接続されていない場合に、電子機器100をUFP機器として外部機器200に接続する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、CC端子101bがプルダウン抵抗104に接続された状態でCC端子101bの電位Vsが式(1)に示す所定の範囲内になった場合に、ステップS901が繰り返されるように制御することも可能である。
ステップS904において、システム制御部110は、外部機器200のシステム制御部210との間で、PDネゴシエーションを以下のようにして行う。まず、システム制御部110は、ソース・ケイパビリティ情報を、通信部114を介して外部機器200に送信する。電子機器100は、電子機器100が対応可能な供給電力条件と、電子機器100が対応不能な供給電力条件とを、外部機器200に対して送信する。電子機器100が対応可能な供給電力条件とは、電子機器100から外部機器200に供給することが可能な電力(第1の電力)を示す供給電力条件である。例えば、電子機器100から外部機器200への供給を想定している供給電力条件が、電子機器100から外部機器200に対して提示される。電子機器100が対応不能な供給電力条件とは、電子機器100から外部機器200に供給することが不可能な電力(第2の電力)を示す供給電力条件である。即ち、電子機器100から外部機器200への供給能力を超える供給電力条件である。外部機器200は、電子機器100によって提示された電力プロファイルのうちから、受給したい電力に対応する供給電力条件を選択し、選択した供給電力条件を示す信号を電子機器100に対して送信する。こうして、供給して欲しい電力の要求が外部機器200から電子機器100に対して行われる。この後、ステップS905に移行する。
ステップS905において、システム制御部110は、外部機器200から要求された供給電力条件が、電子機器100が対応可能な範囲内であるか否か、即ち、電子機器100が想定している電力供給の範囲内であるか否かを判定する。外部機器200から要求された供給電力条件が、電子機器100が対応可能な範囲内でない場合には(ステップS905においてNO)、ステップS906に移行する。一方、外部機器200から要求された供給電力条件が、電子機器100が対応可能な範囲内である場合には(ステップS905においてYES)、電子機器100は外部機器200に対してアクセプトのメッセージを返信し、ステップS907に移行する。
ステップS906において、システム制御部110は、外部機器200からの要求を拒否し、ステップS908に移行する。
ステップS908において、システム制御部110は、パワーデリバリのためのネゴシエーションを外部機器200との間で改めて行う。システム制御部110は、ソース・ケイパビリティ情報として、例えば、USB PD仕様に定められている最小の供給電力に対応する供給電力条件を外部機器200に対して提示する。かかる最小の供給電力は、例えば0Wである。こうして、供給電力を例えば0Wとするコントラクト(契約)が電子機器100と外部機器200との間で取り交わされることとなる。この後、ステップS909に移行する。
ステップS909において、システム制御部110は、図6を用いて上述したステップS608と同様に、電子機器100が対応不能な外部機器200が電子機器100に接続されたと判定する。そして、システム制御部110は、電子機器100が対応不能な外部機器200が接続されたことをユーザに対して通知する。なお、ここでは、ステップS909において、かかる通知を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ソースとシンクの役割を交換するパワーロールスワップを実行するようにしてもよい。この後、ステップS901に戻る。
ステップS907において、電子機器100は、外部機器200からの要求された供給電力条件に基づいた給電を外部機器200に対して開始する。この後、ステップS910に移行する。
ステップS910において、システム制御部110は、所定の機能を外部機器200が備えているか否かを以下のようにして判定する。まず、システム制御部110は、通信部114を介してDiscover Identity信号を外部機器200に対して送信する。外部機器200は、Discover Identity信号に対してのレスポンスを行う。外部機器200からレスポンスされた情報に基づいて、システム制御部110は、外部機器200がオルタネートモードをサポートしているか否かを判定する。外部機器200がオルタネートモードサポートしている場合、システム制御部110は、通信部114を介してDiscover SVIDs信号を送信する。外部機器200は、Discover SVIDs信号に対してのレスポンスを行う。外部機器200からレスポンスされた情報に基づいて、システム制御部110は、外部機器200がどのようなオルタネートモードをサポートしているかを判定する。外部機器200が、例えばDisplayPortをサポートしている場合には、システム制御部110は、外部機器200がDisplayPortをサポートしていることを、外部機器200からレスポンスされた情報に基づいて認知し得る。システム制御部110は、電子機器100が対応可能な仕様での通信を行い得る外部機器200であるか否か、即ち、所定の機能を外部機器200が備えているか否かを判定する。所定の機能を外部機器200が備えている場合には(ステップS910においてYES)、ステップS911に移行する。例えば、電子機器100がDisplayPortをサポートしており、外部機器200もDisplayPortをサポートしている場合には、ステップS911に移行する。一方、所定の機能を外部機器200が備えていない場合には(ステップS910においてNO)、ステップS908に移行する。こうして、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションが行われる。
ステップS911において、システム制御部110は、オルタネートモードでの通信を開始する。例えば、DisplayPortによる通信が開始される。なお、ここでは、DsplayPortによる通信に移行する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
このように、本実施形態によれば、電子機器100が対応可能な供給電力条件と、電子機器100が対応不能な供給電力条件とを、ソース・ケイパビリティ情報として電子機器100が外部機器200に対して提示する。そして、電子機器100が対応不能な供給電力条件を、外部機器200が選択した場合には、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションに移行することなく、電子機器100は外部機器200への給電を拒否する。即ち、本実施形態によれば、オルタネートモードに移行するためのネゴシエーションに至る前の段階で、電子機器100が対応不能な外部機器200への電子機器100からの給電が回避される。このように、本実施形態によっても、外部機器への電力供給を抑制することが可能である。
[変形実施形態]
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上記実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…電子機器
101…コネクタ
103…プルアップ抵抗
104…プルダウン抵抗
107…スイッチ
109…スイッチ制御部
110…システム制御部
111…タイマ部
112…接続検出部
114…通信部
116…電源部
150…ポート
200…外部機器

Claims (17)

  1. コネクタと、
    前記コネクタに外部機器が接続されたことに応じて、
    前記外部機器が所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する判定手段と、
    前記外部機器と前記コネクタを介した通信を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記判定手段が、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する前に、前記外部機器に対して第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示し、
    前記判定手段が、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能と判定したことに応じて、前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第2の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御することを特徴とする電子機器。
  2. 前記所定の通信規格は、DisplayPortであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定の通信規格は、USB3.1規格に定められたオルタネートモードであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記コネクタに備えられた所定の端子がプルアップ抵抗に接続された状態で、前記所定の端子の電位が所定の範囲内となったことに応じて、前記外部機器に対して前記第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記外部機器に対して前記第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示したあとで前記外部機器から応答がない場合、前記制御手段は、前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第3の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を提示するように、前記通信を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定の端子をプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗に接続可能なスイッチを更に有し、
    前記制御手段は、前記スイッチを周期的に切り替え、前記所定の端子の電圧が所定の範囲に含まれる場合に、前記スイッチの前記切り替えを停止する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記コネクタと前記外部機器との接続を検出する検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記検出手段が前記コネクタと前記外部機器との接続を検出したことに応じて前記第1の電力を示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記コネクタは、USB Type−C規格に準拠していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 電子機器のコネクタに外部機器が接続されたことに応じて、前記外部機器が所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定するステップと、
    前記外部機器と前記コネクタを介した通信を制御するステップと
    を備え、
    前記制御するステップは、
    前記判定するステップが、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する前に、前記外部機器に対して第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するステップと、
    前記判定するステップが、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能と判定したことに応じて、前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第2の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御するステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 前記所定の通信規格は、DisplayPortであることを特徴とする請求項に記載の電子機器の制御方法。
  11. 前記所定の通信規格は、USB3.1規格に定められたオルタネートモードであることを特徴とする請求項に記載の電子機器の制御方法。
  12. 前記制御するステップは、前記コネクタに備えられた所定の端子がプルアップ抵抗に接続された状態で、前記所定の端子の電位が所定の範囲内となったことに応じて、前記外部機器に対して前記第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御するステップを含むことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  13. 前記外部機器に対して前記第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示したあとで前記外部機器から応答がない場合、前記制御するステップは、前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第3の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を提示するように、前記通信を制御するステップを含むことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  14. 前記制御するステップは、
    前記所定の端子をプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗に接続可能なスイッチを周期的に切り替えるステップと、
    前記所定の端子の電圧が所定の範囲に含まれる場合に、前記スイッチの前記切り替えを停止するステップと
    を含むことを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  15. 前記コネクタと前記外部機器との接続を検出するステップを更に有し、
    前記制御するステップは、前記検出するステップが前記コネクタと前記外部機器との接続を検出したことに応じて前記第1の電力を示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御するステップを含む
    ことを特徴とする請求項乃至14のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  16. 前記コネクタは、USB Type−C規格に準拠していることを特徴とする請求項乃至15のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
  17. コンピュータに、
    電子機器のコネクタに外部機器が接続されたことに応じて、前記外部機器が所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定するステップと、
    前記外部機器と前記コネクタを介した通信を制御するステップと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記制御するステップは、
    前記判定するステップが、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能か否かを判定する前に、前記外部機器に対して第1の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するステップと、
    前記判定するステップが、前記外部機器が前記所定の通信規格に準拠した通信が可能と判定したことに応じて、前記外部機器に対して前記第1の電力より大きい第2の電力で電力の供給が可能であることを示す情報を前記外部機器に提示するように、前記通信を制御するステップと
    を有する、プログラム。
JP2017077165A 2017-04-07 2017-04-07 電子機器及びその制御方法 Active JP6878102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077165A JP6878102B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電子機器及びその制御方法
US15/944,970 US10754412B2 (en) 2017-04-07 2018-04-04 Electronic device and controlling method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077165A JP6878102B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電子機器及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018180793A JP2018180793A (ja) 2018-11-15
JP2018180793A5 JP2018180793A5 (ja) 2020-05-14
JP6878102B2 true JP6878102B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63710909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077165A Active JP6878102B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 電子機器及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10754412B2 (ja)
JP (1) JP6878102B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
US11082617B2 (en) * 2018-03-15 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device including power supply
US10353853B1 (en) * 2018-04-11 2019-07-16 Cypress Semiconductor Corporation USB type-C sideband signal interface circuit
US10317969B1 (en) 2018-04-27 2019-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic VCONN swapping in dual-powered type-C cable applications
JP7348721B2 (ja) * 2018-11-29 2023-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
JP7256105B2 (ja) * 2019-10-25 2023-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその受電制御方法
US11495984B2 (en) * 2019-12-31 2022-11-08 Texas Instruments Incorporated Dual role port automatic role reversal prevention
JP7097920B2 (ja) * 2020-01-24 2022-07-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
JP7504618B2 (ja) 2020-02-21 2024-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
DE102020209760A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 Fronius International Gmbh Batterieladegerät

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392407B2 (en) * 2005-02-09 2008-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for negotiating power between power sourcing equipment and powerable devices
JP4961999B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社ニコン 電子機器
US8572304B2 (en) * 2010-09-28 2013-10-29 Wellala, Inc. Systems and methods for configuring mobile devices for printing to wireless printers
GB2508762B (en) * 2011-10-28 2020-08-12 Hewlett Packard Development Co Network powered device
JP6448200B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6388364B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
EP3015950A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-04 Targus Group International, Inc. Power and data adapter, and related systems and methods
US10152442B2 (en) * 2015-02-27 2018-12-11 Google Llc Multi-function ports on a computing device
JP2016187903A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラ株式会社 プリンタ及びプリントシステム
JP2017033461A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ローム株式会社 リバーシブルケーブルの検出回路、検出方法およびそれを用いたホスト・デバイスのデュアルロールデバイス
JP6550296B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム
US10372568B2 (en) * 2016-07-20 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device being connectable to external device, and method of controlling electronic device being connectable to extenal device
US10476394B2 (en) * 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US10488906B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Dell Products L.P. Power delivery based on temperature and other factors in a power storage adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US20180292880A1 (en) 2018-10-11
JP2018180793A (ja) 2018-11-15
US10754412B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878102B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2018106555A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR101835892B1 (ko) 시스템 레벨 통신을 위한 설정 가능 커넥터
EP2238530B1 (en) Discovery of electronic devices utilizing a control bus
JP6174964B2 (ja) 送電制御装置、受電制御装置、送電制御方法、受電制御方法、及びプログラム
JP2015212930A (ja) 電力供給の方向を決定する方法及び装置
JP7130463B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US20150002079A1 (en) Mobile terminal and method for controlling charging and charger therefor
KR20080109043A (ko) 범용직렬버스 연결
US9148001B1 (en) Intelligent cable mechanism
US11209881B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program to transmit a power request to an external device
US11797470B2 (en) Electronic device and control method thereof
CA3152209C (en) Connector, and charging control method using connector
JP6938171B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6887852B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
CN108172158B (zh) 显示设备及其驱动方法
JP2019134334A (ja) 電子機器及びその制御方法、通信システム
JP2018200345A (ja) 電子機器及びその制御方法、通信システム
WO2014061145A1 (ja) 映像機器および電気供給方法
JP2018143016A (ja) 受電装置
US12136812B2 (en) Power supply apparatus and control method
CN216356045U (zh) 充电转接器
US20220115866A1 (en) Power supply apparatus and control method
CN110690515B (zh) 电池控制系统以及电池控制方法
JP6391778B2 (ja) 送電装置、送電制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151