JP7097920B2 - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097920B2
JP7097920B2 JP2020010084A JP2020010084A JP7097920B2 JP 7097920 B2 JP7097920 B2 JP 7097920B2 JP 2020010084 A JP2020010084 A JP 2020010084A JP 2020010084 A JP2020010084 A JP 2020010084A JP 7097920 B2 JP7097920 B2 JP 7097920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
information
standard
connection
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117674A (ja
Inventor
裕一郎 瀬戸
宗文 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020010084A priority Critical patent/JP7097920B2/ja
Priority to US16/856,330 priority patent/US11061848B1/en
Publication of JP2021117674A publication Critical patent/JP2021117674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097920B2 publication Critical patent/JP7097920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4295Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using an embedded synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。
ラップトップ型(ノート型)のPC(Personal Computer)などの携帯機器において、USB(Universal Serial Bus)コネクタが搭載されている。近年普及が進んでいるUSB Type-C規格に準拠したコネクタでは、USB-PD(Power Delivery)規格に対応していると最大で100Wまでの電力供給が可能である(例えば、特許文献1参照)。ACアダプタなどからの給電用のコネクタとしても使用されている。一方、外出中は携帯機器の利用可能時間を延ばすために、モバイルバッテリが用いられている。このモバイルバッテリもUSB Type-Cのコネクタに接続される。
特開2018-11442号公報
上述したような携帯機器では、ACアダプタから電力が供給される場合は電力を十分に供給できるため処理能力が最適となるように制御し、携帯機器に内蔵されているバッテリから電力が供給される場合は供給可能な電力に限りがあるため消費電力を抑制しバッテリ寿命に最適化した制御にすることが一般的に行われている。しかしながら、例えば、携帯機器は、USBへACアダプタが接続された場合もモバイルバッテリが接続された場合もUSBに接続されたデバイスを判別することなくACアダプタが接続されたものとして制御を行っているため、USBにモバイルバッテリが接続された場合、バッテリからの電力供給であるにもかかわらず、その旨を検出できず適切な制御を行うことができない場合があった。
また、USBの規格ではバッテリ情報などのデバイス内部情報に関する識別子が用意されているが、その識別子を実際に使用しているデバイスがほとんどないため、識別子を確認する方法ではUSBに接続されたデバイスの種類を検出することは難しかった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、USBに接続されたデバイスの種類を容易に検出する情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的の一つとする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1態様に係る情報処理装置は、USB(Universal Serial Bus)へのデバイスの接続を検出する接続検出部と、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD(Power Delivery)規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得するデバイス情報取得部と、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するデバイス判定部と、を備える。
上記情報処理装置において、前記デバイス判定部は、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、前記デバイスがUSB Type-C規格に対応するバッテリであると判定してもよい。
上記情報処理装置において、前記デバイス情報取得部は、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスがUSB BC1.2(Battery Charge Rev1.2)規格に対応しているか否かを示す第4情報を取得し、前記デバイス判定部は、前記第1情報、及び前記第4情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しておらず、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、前記デバイスがUSB Type-A規格に対応するバッテリであると判定してもよい。
上記情報処理装置は、システム処理を実行するシステム処理部と、接続検出部によりUSBへのデバイスの接続が検出された場合、デバイス判定部による判定結果に基づいて、前記システム処理部によるシステム処理の動作モードを第1動作モードと前記第1動作モードよりも消費電力が低減される第2動作モードとのいずれかに制御する動作モード制御部と、を備えてもよい。
上記情報処理装置において、前記動作モード制御部は、前記デバイス判定部による判定結果に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しており且つバッテリではない場合には前記第1動作モードに制御し、当該デバイスがバッテリである場合には前記第2動作モードに制御してもよい。
上記情報処理装置において、前記デバイス情報取得部は、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスの給電能力に関する情報を取得し、前記動作モード制御部は、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しており且つバッテリではない場合であっても前記給電能力が所定の閾値未満の場合には、前記第2動作モードに制御してもよい。
また、本発明の第2態様に係る、情報処理装置における制御方法は、接続検出部が、USBへのデバイスの接続を検出するステップと、デバイス情報取得部が、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信が可能であるか否かを示す第3情報とを取得するステップと、デバイス判定部が、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するステップと、を有する。
本発明の上記態様によれば、USBに接続されたデバイスの種類を容易に検出することができる。
第1の実施形態に係る情報処理装置とのUSB接続の概要を示す図。 第1の実施形態に係る情報処理装置と接続可能なデバイスの一例を示す図。 Type-Cモバイルバッテリの検出に使用する情報の一例を示す図。 Type-Aモバイルバッテリの検出に使用する情報の一例を示す図。 第1の実施形態係る情報処理装置10の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るデバイス判定処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る動作モード制御処理の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る動作モード制御処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置とのUSB接続の概要を示す図である。図示する情報処理装置10は、例えば、ラップトップ型(ノート型)のPC(Personal Computer)であり、USB(Universal Serial Bus) Type-Cの規格に準拠したコネクタ(レセプタクル)(以下、「Type-Cコネクタ」と称する)を備えている。このType-Cコネクタを介して電力供給や、データ通信などが可能である。USB Type-CではUSB Type-C規格に基づいた電力規定とUSB-PD(Power Delivery)規格に基づいた電力規定の2段階の電力規定がなされている。すべてのUSB Type-C接続機器は、まず、USB Type-C規格に基づいた電力で動作をはじめ、USB-PDに対応している場合にはUSB-PD規格に基づいた電力での動作に切り替わる。USB Type-C規格では5Vの動作となり、受電側が給電側CC(Configuration Channel)信号のプルアップ抵抗(Rp)の設定を確認することで、0.9A/1.5A/3Aのいずれかの電流値を許容するか判別できる。USB-PD規格では5~20V、最大5Aまで(最大100W)の動作ができ、電圧・電流は給電側・受電側のネゴシエーションによって決まる。
Type-Cコネクタに接続可能なデバイスの例としては、AC(Alternate Current)アダプタやモバイルバッテリ、PC(例えば、ラップトップ型のPCなど)やディスプレイ(表示装置)などがある。これらのデバイスとは、両端がType-Cコネクタに対応したプラグを備えたケーブル(以下、「Type-Cケーブル」と称する)を介して接続されてもよいし、一端がType-Cコネクタに対応し他端がデバイスに直接続されたケーブルを介して接続されてもよい。また、接続可能なデバイスには、USB Type-C以前のUSB Type-A規格に準拠したコネクタ(以下、「Type-Aコネクタ」と称する)に対応したデバイスも含まれる。例えば、一端がType-Cコネクタに対応したプラグを備え他端がType-Aコネクタに対応したプラグを備えた変換ケーブルを介して、USB Type-Aに対応したACアダプタやモバイルバッテリ、PC(例えば、ラップトップ型のPCなど)などのデバイスとも接続が可能である。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置と接続可能なデバイスの一例を示す図である。ここでは、Type-Cコネクタを備えた情報処理装置10と接続可能なデバイスとして、ACアダプタ、ディスプレイ、ラップトップ型PC、Type-Aコネクタに対応したモバイルバッテリ(以下、「Type-Aモバイルバッテリ」と称する)、及びType-Cコネクタに対応したモバイルバッテリ(以下、「Type-Cモバイルバッテリ」と称する)を例として示している。この図では、各デバイスについて、接続方法(How to connect)、USB-PD規格への対応、USB-PDのロール(Power Role Capability)の種類、データ通信への対応、USB BC1.2(Battery Charge Rev1.2)規格への対応について示している。USB-PDのロールには、給電(Source)と受電(Sink)があり、それらの切り替え(ロール・スワップ)が可能なデバイスもある。図示では、ロール・スワップに対応しているデバイスには、給電側(Source)及び受電側(Sink)の両方が記載されており、未対応のデバイスには、そのデバイスが給電側(Source)であるか、或いは受電側(Sink)であるかが記載されている。USB BC1.2規格は、USB-PD規格よりも前に策定された充電に関する規格である。USB BC1.2規格では供給可能な電力が7.5Wまでであったが、USB-PD規格では、100Wまでの電力供給が可能である。
ACアダプタは、Type-Cケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-C to Type-C)。このACアダプタは、USB-PD規格に対応(Suppoted)しているが、ロール・スワップには未対応であり給電側(Source)のみである。また、ACアダプタは、データ通信には未対応であり(NO)、USB BC1.2規格には対応していない(NO)。
ディスプレイは、Type-Cケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-C to Type-C)。このディスプレイは、USB-PD規格に対応(Suppoted)しているが、ロール・スワップには未対応であり給電側(Source)のみである。また、ディスプレイは、データ通信に対応しており(YES)、USB BC1.2規格には対応していない(NO)。
ラップトップ型PCには、Type-Cコネクタを備えるものと、Type-Aコネクタを備えるものとがある。Type-Cコネクタを備えるラップトップ型PCは、Type-Cケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-C to Type-C)。このType-Cコネクタを備えるラップトップ型PCは、USB-PD規格に対応(Suppoted)し、且つロール・スワップにも対応しており給電側(Source)にも受電側(Sink)にもなる。一方、Type-Aコネクタを備えるラップトップ型PCは、変換ケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-A to Type-C)。このType-Aコネクタを備えるラップトップ型PCは、USB-PD規格に未対応である(Not suppoted)。また、いずれのラップトップ型PCも、データ通信に対応しており(YES)、USB BC1.2規格には対応していない(NO)。
Type-Aモバイルバッテリは、変換ケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-A to Type-C)。このType-Aモバイルバッテリは、USB-PD規格に未対応であり(Not suppoted)、USB BC1.2規格に対応している(YES)。また、Type-Aモバイルバッテリは、データ通信には未対応である(NO)。
Type-Cモバイルバッテリは、Type-Cケーブルで情報処理装置10と接続される(Type-C to Type-C)。このType-Cモバイルバッテリは、USB-PD規格に対応(Suppoted)し、且つロール・スワップにも対応しており給電側(Source)にも受電側(Sink)にもなる(USB BC1.2規格は対象外)。また、Type-Cモバイルバッテリは、データ通信には未対応である(NO)。
このように、情報処理装置10と接続可能なデバイスは、そのデバイスの種類によって、給電や充電に関する規格への対応/未対応、データ通信の対応/未対応が異なる。そこで、情報処理装置10は、Type-Cコネクタに接続されたデバイスの規格やデータ通信に関する情報(デバイスの属性情報)を取得し、取得した情報に基づいて当該デバイスの種類を検出する。
図3は、Type-Cモバイルバッテリの検出に使用する情報の一例を示す図である。Type-Cモバイルバッテリの検出は、符号D11が示すUSB-PD規格への対応に関する情報とデータ通信への対応に関する情報とを用いることで可能である。例えば、接続されたデバイスが、USB-PD規格に対応し、且つロール機能にも対応(給電側(Source)にも受電側(Sink)にもなる)し、さらにデータ通信に未対応である場合、Type-Cモバイルバッテリであると判定することができる。
図4は、Type-Aモバイルバッテリの検出に使用する情報の一例を示す図である。Type-Aモバイルバッテリの検出は、符号D12が示すUSB-PD規格への対応に関する情報とUSB BC1.2規格への対応に関する情報とを用いることで可能である。例えば、接続されたデバイスが、USB-PD規格に未対応であり、USB BC1.2規格に対応(準拠)している場合、Type-Aモバイルバッテリであると判定することができる。
(情報処理装置10の構成)
次に、情報処理装置10の構成について説明する。
図5は、本実施形態係る情報処理装置10の構成例を示すブロック図である。情報処理装置10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15と、PDコントローラ16と、Type-Cコネクタ17と、内蔵バッテリ18とを備えている。
通信部11は、例えば、複数のイーサネット(登録商標)ポートや、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線通信を行う通信デバイス等を含んで構成される。入力部12は、表示部13の画面に対するタッチ操作を検出するタッチパネルや、情報処理装置10の電源をON/OFFするための電源ボタン等の操作ボタンを含む。入力部12は、受け付けた操作入力に基づく入力情報を出力する。表示部13は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイパネル等を含んで構成される。
記憶部14は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read-Only Memory)、Flash-ROM、RAM(Random Access Memory)などを含み、プログラムやデータ等を記憶する。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、EC(Embedded Controller)などを含んで構成される。制御部15は、BIOS、OS、または各種のアプリケーションなどのプログラムを実行することにより、BIOSやOSなどのシステムをブート(起動)し、各種の演算及び処理などを行う。また、制御部15は、記憶部14などに対してデータの読み書きや消去などのメモリ制御を行う。
また、制御部15は、不図示のDC(Direct Current)/DCコンバータなどの電源回路を制御し、情報処理装置10の各部への電力の供給を制御する。DC/DCコンバータは、Type-Cコネクタ17に接続されたACアダプタやモバイルバッテリなどのデバイスから供給される直流電力の電圧、または内蔵バッテリ18から供給される直流電力の電圧などを各部で要求される電圧に変換し、各電源系統を介して各部へ供給する。例えば、Type-Cコネクタ17にACアダプタやモバイルバッテリなどの外部電源が接続された場合、制御部15は、内蔵バッテリ18よりも外部電源から供給される電力を優先して各部へ供給するように制御するとともに、内蔵バッテリ18への充電を制御する。
Type-Cコネクタ17は、USB Type-C規格に準拠したレセプタクルである。Type-Cコネクタ17には、電源用のVBUS端子及びGND端子、CC(Configuration Channel)端子、D+/D-端子などが設けられている。CC端子は、Type-Cコネクタ17へのデバイスの接続の検出、デバイスからの各種情報(USB-PD規格への対応、給電側及び受電側の対応、USB BC1.2への対応、データ通信への対応など)の取得、デバイスとの通信のネゴシエーションなどに用いられる。
PDコントローラ16は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスと通信を行い、当該デバイスとの給電または受電などの制御を行う。PDコントローラ16は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続された場合、CC端子などを介して、デバイスの接続の検出や、接続されたデバイスの情報(デバイスの属性情報)などを取得または判断する。例えば、PDコントローラ16は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスとのCC端子を介した通信に基づいて、USB-PD規格への対応に関する情報、USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す情報、データ通信への対応に関する情報、USB BC1.2規格への対応に関する情報などを取得または判断する。
次に、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスの種類を判定する機能及び検出結果に基づいてシステムの動作モードを制御する機能について説明する。制御部15は、システム処理部151と、接続検出部152と、デバイス情報取得部153と、デバイス判定部154と、動作モード制御部155とを備えている。
システム処理部151は、OS(Operating System)によるシステム処理やOS上で動作するアプリケーションによる処理を実行する。
接続検出部152は、USBへのデバイスの接続を検出する。例えば、接続検出部152は、PDコントローラ16がType-Cコネクタ17にデバイスが接続されたことを検出した場合、当該検出結果をPDコントローラ16から取得し、USBへデバイスが接続されたことを検出する。
デバイス情報取得部153は、接続検出部152により接続が検出された場合、接続されたデバイスに関する情報をPDコントローラ16から取得する。例えば、デバイス情報取得部153は、接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得する。さらに、デバイス情報取得部153は、接続が検出されたデバイスがUSB BC1.2規格に対応しているか否かを示す第4情報を取得してもよい。
デバイス判定部154は、USBに接続されたデバイスの種類を判定する。例えば、デバイス判定部154は、上記の第1情報、第2情報、及び第3情報に基づいて、接続検出部152により接続が検出されたデバイスがバッテリであるか否かを判定する。例えば、デバイス判定部154は、上記の第1情報、第2情報、及び第3情報に基づいて、接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、当該デバイスがType-Cモバイルバッテリであると判定する。
また、デバイス判定部154は、上記の第1情報、及び第4情報に基づいて、接続検出部152により接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格に未対応で、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、当該デバイスがType-Aモバイルバッテリであると判定する。なお、デバイス判定部154は、接続されたデバイスがUSB-PD規格に未対応である場合、接続されたデバイスがUSB Type-C規格で定められた電力の動作条件に基づいて、Type-Cモバイルバッテリであることを判定してもよい。例えば、接続されたデバイスがUSB Type-C規格において許容される電流値の設定(0.9A/1.5A/3A)のうち、1.5A/3Aの設定である場合には、USB BC1.2規格への対応の有無を確認せずに、Type-Cモバイルバッテリであると判定してもよい。
動作モード制御部155は、システム処理部151が実行するシステム処理の動作モードを、アダプタ動作モード(第1動作モード)と、バッテリ動作モード(第2動作モード)とのいずれかに制御する。
アダプタ動作モードは、ACアダプタなどから十分な電力が供給されているときに適した動作モードであり、消費電力の低減よりも処理能力(パフォーマンス)を上げることを優先した動作モードである。一方、バッテリ動作モードは、内蔵バッテリ18などから電力が給電されている場合などのように供給可能な電力に限りがあるときに適した動作モードであり、アダプタ動作モードよりも消費電力を低減した動作モードである。Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されていない場合、情報処理装置10は、内蔵バッテリ18から供給される電力で動作するため、バッテリ動作モードに制御するのが好ましい。一方、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されている場合、情報処理装置10は、接続されているデバイスがACアダプタの場合にはアダプタ動作モードに制御するのが好ましいが、接続されているデバイスがバッテリであるのにアダプタ動作モードに制御してしまうと、バッテリによる動作可能な時間が短くなってしまうため、バッテリ動作モードに制御する方が好ましい。
動作モード制御部155は、接続検出部152によりUSBへのデバイスの接続が検出されていない場合には、バッテリ動作モードに制御する。一方、動作モード制御部155は、接続検出部152によりUSBへのデバイスの接続が検出された場合、デバイス判定部154による判定結果に基づいてアダプタ動作モードとバッテリ動作モードとのいずれかに制御する。例えば、動作モード制御部155は、デバイス判定部154による判定結果に基づいて、接続検出部152により接続が検出されたデバイスがバッテリ(Type-CモバイルバッテリまたはType-Aモバイルバッテリ)である場合にはバッテリ動作モードに制御する。一方、動作モード制御部155は、デバイス判定部154による判定結果に基づいて、接続検出部152により接続が検出されたデバイスがバッテリではない場合にはアダプタ動作モードに制御する。
(デバイス判定処理の動作)
次に、情報処理装置10の制御部15がType-Cコネクタ17に接続されたデバイスの種類を判定するデバイス判定処理の動作を説明する。
図6は、本実施形態に係るデバイス判定処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)制御部15は、PDコントローラ16を介して、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されたか否かを判定し、USBへのデバイスの接続を検出する。制御部15は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されたと判定した場合(YES)、ステップS103の処理に進む。一方、制御部15は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されていないと判定した場合(NO)、ステップS117の処理に進む。
(ステップS103)制御部15は、PDコントローラ16から、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスに関する情報(デバイスの属性情報)を取得する。そして、制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格に対応しているか否かを判定する。制御部15は、USB-PD規格に対応していると判定した場合(YES)、ステップS107の処理に進む。一方、制御部15は、USB-PD規格に対応していないと判定した場合(NO)、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB BC1.2規格に対応しているか否かを判定する。制御部15は、USB BC1.2規格に対応していると判定した場合(YES)、ステップS113の処理に進む。一方、制御部15は、USB BC1.2規格に対応していないと判定した場合(NO)、ステップS115の処理に進む。
(ステップS107)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しているか否かを判定する。制御部15は、給電及び受電の両方に対応していると判定した場合(YES)、ステップS109の処理に進む。一方、制御部15は、給電及び受電のいずれか一方のみに対応していると判定した場合(NO)、ステップS115の処理に進む。
(ステップS109)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがデータ通信に対応しているか否かを判定する。制御部15は、データ通信に対応していると判定した場合(YES)、ステップS115の処理に進む。一方、制御部15は、データ通信に対応していないと判定した場合(NO)、ステップS111の処理に進む。
(ステップS111)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがType-Cモバイルバッテリであると判定する。即ち、制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、当該デバイスがType-Cモバイルバッテリであると判定する。この場合、制御部15は、USB接続されたデバイスをType-Cモバイルバッテリとして扱う。
(ステップS113)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがType-Aモバイルバッテリであると判定する。即ち、制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格に対応しておらず、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、当該デバイスがType-Aモバイルバッテリであると判定する。この場合、制御部15は、USB接続されたデバイスをType-Aモバイルバッテリとして扱う。
(ステップS115)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがモバイルバッテリではないと判定する。即ち、制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格及びUSB BC1.2規格の何れにも対応していない場合、USB-PD規格に対応しているが給電及び受電のいずれか一方のみに対応している場合、またはUSB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しているがデータ通信にも対応している場合にはモバイルバッテリではないと判定する。この場合、制御部15は、USB接続されたデバイスを、例えばACアダプタとして扱う。
(ステップS117)制御部15は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されていないと判定する。即ち、制御部15は、USBへのデバイスの接続無として扱う。
次に、制御部15が、USBへデバイスが接続されたときにシステム処理の動作モードを制御する動作モード制御処理の動作について説明する。
図7は、本実施形態に係る動作モード制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS201)制御部15は、PDコントローラ16を介して、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されたか否かを判定し、USBへのデバイスの接続を検出する。制御部15は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されたと判定した場合(YES)、ステップS203の処理に進む。一方、制御部15は、Type-Cコネクタ17にデバイスが接続されていないと判定した場合(NO)、ステップS209の処理に進む。
(ステップS203)制御部15は、図6を参照して説明したデバイス判定処理の判定結果に基づいて、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがモバイルバッテリであるか否かを判定する。より具体的には、制御部15は、例えばType-Cコネクタ17に接続されたデバイスが、モバイルバッテリ(Type-CモバイルバッテリまたはType-Aモバイルバッテリ)であるか、或いは、USB-PD規格に対応しており且つモバイルバッテリではないデバイス(即ち、バッテリ以外で給電可能なデバイス)であるかを判定する。制御部15は、モバイルバッテリであると判定した場合(YES)、ステップS209の処理に進む。一方、制御部15は、USB-PD規格に対応しており且つモバイルバッテリではないと判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)制御部15は、システム処理の動作モードをアダプタ動作モードに制御する。即ち、制御部15は、USBへモバイルバッテリ以外のデバイスが接続されたと判定した場合、システム処理をアダプタ動作モードに制御する。
(ステップS209)制御部15は、システム処理の動作モードをバッテリ動作モードに制御する。即ち、制御部15は、USBへデバイスが接続されていない場合、または、USBに接続されたデバイスがモバイルバッテリであると判定した場合、システム処理をバッテリ動作モードに制御する。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、USBへのデバイスの接続を検出するとともに、接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得し、取得した情報に基づいてUSBに接続されたデバイスの種類を判定する。
これにより、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスから取得可能な汎用的な情報を利用して、当該デバイスの種類を容易に検出することができる。情報処理装置10は、汎用的な情報を利用するため、多くのデバイスについて種類を容易に検出することができる。
例えば、情報処理装置10は、上記の第1情報、第2情報、及び第3情報に基づいて、USBへの接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、当該デバイスがType-Cモバイルバッテリ(バッテリの一例)であると判定する。
これにより、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスから取得可能な汎用的な情報を利用して、当該デバイスがType-Cモバイルバッテリであるか否かを容易に検出することができる。
また、情報処理装置10は、さらに、USBへの接続が検出されたデバイスがUSB BC1.2規格に対応しているか否かを示す第4情報を取得してもよい。そして、情報処理装置10は、上記の第1情報、及び第4情報に基づいて、USBへの接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格に対応しておらず、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、当該デバイスがType-Aモバイルバッテリ(バッテリの一例)であると判定してもよい。
これにより、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスから取得可能な汎用的な情報を利用して、当該デバイスがType-Aモバイルバッテリであるか否かを容易に検出することができる。
また、情報処理装置10は、システム処理を実行し、USBへのデバイスの接続が検出された場合、デバイスの種類の判定結果に基づいて、システム処理の動作モードをアダプタ動作モード(第1動作モードの一例)と、アダプタ動作モードよりも消費電力が低減されるバッテリ動作モード(第2動作モードの一例)とのいずれかに制御する。
これにより、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスの種類に応じてシステム処理の動作モードを、処理能力(パフォーマンス)を優先した動作モードにするか、或いは消費電力を抑制して電池寿命を優先した動作モードにするかを適切に制御することができる。
例えば、情報処理装置10は、デバイスの種類の判定結果に基づいて、USBへの接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格に対応しており且つモバイルバッテリ(バッテリの一例)ではない場合にはアダプタ動作モードに制御し、当該デバイスがモバイルバッテリである場合にはバッテリ動作モードに制御する。
これにより、情報処理装置10は、USBにモバイルバッテリが接続された場合、消費電力を抑制して電池寿命を優先した動作モードにすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、USBに接続されたデバイスがモバイルバッテリではない場合、給電能力が十分であるとみなして、アダプタ動作モードに制御する例を説明した。しかしながら、USBに接続されたデバイスがモバイルバッテリ以外であっても、給電能力が十分でない場合も考えられる。給電能力が十分でない場合とは、供給可能な電流が所定値未満の電源(例えば、ACアダプタ)や、電池残量が所定値未満の内蔵バッテリで動作しているラップトップ型PCなどである。
そこで、本実施形態では、デバイス情報取得部153は、さらに、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスの給電能力に関する情報を、PDコントローラ16を介して取得する。そして、動作モード制御部155は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがモバイルバッテリではない場合であっても、当該デバイスの給電能力が所定の閾値未満の場合には、バッテリ動作モードに制御してもよい。
図8は、本実施形態に係る動作モード制御処理の一例を示すフローチャートである。図示する動作モード制御処理は、図7に示す動作モード制御処理に対してステップS205の処理が追加されている手が異なる。本図において、図6に示す各処理と同一の処理には同一の符号を付しており、その説明を省略する。
ステップS203において、制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスがUSB-PD規格に対応しており且つモバイルバッテリではないと判定した場合(NO)、ステップS205の処理に進む。
(ステップS205)制御部15は、Type-Cコネクタ17に接続されたデバイスの給電能力が所定の閾値未満であるか否かを判定する。制御部15は、給電能力が所定の閾値未満であると判定した場合(YES)、ステップS209の処理に進み、システム処理をバッテリ動作モードに制御する。一方、制御部15は、給電能力が所定の閾値以上であると判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、USBへの接続が検出されたデバイスの給電能力に関する情報を取得し、当該接続が検出されたデバイスがUSB-PD規格に対応しており且つモバイルバッテリ(バッテリの一例)ではない場合であっても給電能力が所定の閾値未満の場合には、バッテリ動作モードに制御する。
これにより、情報処理装置10は、例えば、USBにACアダプタが接続された場合であっても、当該ACアダプタの給電能力が低い場合には、消費電力を抑制して電池寿命を優先した動作モードにすることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。例えば、上記の各実施形態で説明した構成は、任意に組み合わせてもよい。
図7及び図8を参照して、USBに接続されたデバイスがモバイルバッテリであるか否かに基づいて、システム処理の動作モードをアダプタ動作モードまたはバッテリ動作モードに制御する処理を説明したが、情報処理装置10は、アダプタ動作モードからバッテリ動作モードに切り替える場合、ユーザにその旨を通知してもよいし、ユーザに切り替える旨を確認してから切り替えてもよい。同様に、情報処理装置10は、バッテリ動作モードからアダプタ動作モードに切り替える場合、ユーザにその旨を通知してもよいし、ユーザに切り替える旨を確認してから切り替えてもよい。
また、上記実施形態では、情報処理装置10が、USBに接続されたデバイスがモバイルバッテリであるか否かを判定する処理を説明したが、モバイルバッテリ以外のデバイスの種類を判定してもよい。例えば、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスから取得した情報に基づいて、当該デバイスがACアダプタであるか否かを判定してもよいし、USBによるデータ通信が可能なデバイス(例えば、ディスプレイやPCなど)であるか否かを判定してもよい。一例として、情報処理装置10は、USBに接続されたデバイスがUSB-PD規格の給電側(Source)のみに対応し、且つデータ通信に未対応である場合、当該デバイスがACアダプタであると判定してもよい。
また、図5に示す情報処理装置10の構成例では、制御部15が備える各部について、システム処理部151がCPUに備えられ、接続検出部152と、デバイス情報取得部153と、デバイス判定部154と、動作モード制御部155とがECに備えられている例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部15は、センサハブ、チップセットなどの処理部を含んで構成されてもよく、EC以外の処理部が、接続検出部152と、デバイス情報取得部153と、デバイス判定部154と、動作モード制御部155とのうちの一部または全部を備えてもよい。
なお、上述した情報処理装置10は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した情報処理装置10が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した情報処理装置10が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に情報処理装置10が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した実施形態における情報処理装置10が備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、情報処理装置10がラップトップ型のPCである例を説明したが、タブレット型のPCであってもよいし、さらにPCに限られるものではなく、スマートフォンやゲーム機などであってもよい。
10 情報処理装置、11 通信部、12 入力部、13 表示部、14 記憶部、15 制御部、16 PDコントローラ、17 Type-Cコネクタ、18 内蔵バッテリ、151 システム処理部、152 接続検出部、153 デバイス情報取得部、154 デバイス判定部、155 動作モード制御部

Claims (8)

  1. USB(Universal Serial Bus)へのデバイスの接続を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD(Power Delivery)規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得するデバイス情報取得部と、
    前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するデバイス判定部と、
    を備え
    前記デバイス判定部は、
    前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、前記デバイスがUSB Type-C規格に対応するバッテリであると判定する、
    情報処理装置。
  2. USB(Universal Serial Bus)へのデバイスの接続を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD(Power Delivery)規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得するデバイス情報取得部と、
    前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するデバイス判定部と、
    を備え
    前記デバイス情報取得部は、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスがUSB BC1.2(Battery Charge Rev1.2)規格に対応しているか否かを示す第4情報を取得し、
    前記デバイス判定部は、
    前記第1情報、及び前記第4情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しておらず、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、前記デバイスがUSB Type-A規格に対応するバッテリであると判定する、
    情報処理装置。
  3. システム処理を実行するシステム処理部と、
    USB(Universal Serial Bus)へのデバイスの接続を検出する接続検出部と、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD(Power Delivery)規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信に対応しているか否かを示す第3情報とを取得するデバイス情報取得部と、
    前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するデバイス判定部と、
    前記接続検出部によりUSBへのデバイスの接続が検出された場合、デバイス判定部による判定結果に基づいて、前記システム処理部によるシステム処理の動作モードを第1動作モードと前記第1動作モードよりも消費電力が低減される第2動作モードとのいずれかに制御する動作モード制御部と、
    を備える情報処理装置。
  4. 前記動作モード制御部は、
    前記デバイス判定部による判定結果に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しており且つバッテリではない場合には前記第1動作モードに制御し、当該デバイスがバッテリである場合には前記第2動作モードに制御する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記デバイス情報取得部は、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスの給電能力に関する情報を取得し、
    前記動作モード制御部は、
    前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しており且つバッテリではない場合であっても前記給電能力が所定の閾値未満の場合には、前記第2動作モードに制御する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置における制御方法であって、
    接続検出部が、USBへのデバイスの接続を検出するステップと、
    デバイス情報取得部が、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信が可能であるか否かを示す第3情報とを取得するステップと、
    デバイス判定部が、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するステップと、
    を有し、
    前記デバイスの種類を判定するステップにおいて、
    前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格の給電及び受電の両方に対応しており、且つUSBによるデータ通信に未対応である場合、前記デバイスがUSB Type-C規格に対応するバッテリであると判定する、
    制御方法。
  7. 情報処理装置における制御方法であって、
    接続検出部が、USBへのデバイスの接続を検出するステップと、
    デバイス情報取得部が、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信が可能であるか否かを示す第3情報と、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスがUSB BC1.2(Battery Charge Rev1.2)規格に対応しているか否かを示す第4情報とを取得するステップと、
    デバイス判定部が、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するステップと、
    前記デバイス判定部が、前記第1情報、及び前記第4情報に基づいて、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが前記USB-PD規格に対応しておらず、且つUSB BC1.2規格に対応している場合、前記デバイスがUSB Type-A規格に対応するバッテリであると判定するステップと、
    を有する制御方法。
  8. 情報処理装置における制御方法であって、
    システム処理部が、システム処理を実行するステップと、
    接続検出部が、USBへのデバイスの接続を検出するステップと、
    デバイス情報取得部が、前記接続検出部により接続が検出されたデバイスが、USB-PD規格に対応しているか否かを示す第1情報と、前記USB-PD規格に対応している場合に給電及び受電の一方または両方に対応しているか否かを示す第2情報と、USBによるデータ通信が可能であるか否かを示す第3情報とを取得するステップと、
    デバイス判定部が、前記第1情報、前記第2情報、及び前記第3情報に基づいて、前記デバイスの種類を判定するステップと、
    動作モード制御部が、前記接続検出部によりUSBへのデバイスの接続が検出された場合、デバイス判定部による判定結果に基づいて、前記システム処理部によるシステム処理の動作モードを第1動作モードと前記第1動作モードよりも消費電力が低減される第2動作モードとのいずれかに制御するステップと、
    を有する制御方法。
JP2020010084A 2020-01-24 2020-01-24 情報処理装置、及び制御方法 Active JP7097920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010084A JP7097920B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 情報処理装置、及び制御方法
US16/856,330 US11061848B1 (en) 2020-01-24 2020-04-23 Information processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010084A JP7097920B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 情報処理装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117674A JP2021117674A (ja) 2021-08-10
JP7097920B2 true JP7097920B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=76764712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010084A Active JP7097920B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 情報処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11061848B1 (ja)
JP (1) JP7097920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220326752A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Microchip Technology Incorporated Multiprotocol USB Adaptive Charging
JP7174315B1 (ja) * 2022-04-22 2022-11-17 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067101A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Aplix Ip Holdings Corp 電子機器及びワイヤレスコントローラ
US20170097666A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and Apparatus for Adaptively Managing Power
JP2018032221A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2018112986A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
JP2018180793A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2019121084A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019121111A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019185739A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710406B2 (en) * 2014-12-15 2017-07-18 Intel Corporation Data transmission using PCIe protocol via USB port
US20160370835A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. Power-over-ethernet to universal serial bus charging port controller
JP6558577B2 (ja) * 2015-12-03 2019-08-14 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP6838879B2 (ja) 2016-07-13 2021-03-03 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
US20180239410A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Qualcomm Incorporated Universal serial bus power delivery (usb pd)-based battery charging
TWI612750B (zh) * 2017-03-22 2018-01-21 華碩電腦股份有限公司 電子裝置及其充電方法
US10256646B2 (en) * 2017-05-02 2019-04-09 Panasonic Avionics Corporation Seat box power management
JP2018197987A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム、受電装置及び給電装置
US11068041B2 (en) * 2017-06-13 2021-07-20 Intel Corporation Method to enhance device policy management (DPM) power sharing for USB Type-C (USB-C) only devices
US10181739B1 (en) * 2017-06-23 2019-01-15 Dell Products L.P. Power storage adapter using high efficiency charging for low power states
US9887571B1 (en) * 2017-06-23 2018-02-06 Dell Products L.P. Combining power from an internal battery and an external power storage adapter
CN107706972A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 湖南海翼电子商务股份有限公司 用于充电装置的功率输出控制方法、电路及充电装置
US11226670B2 (en) * 2017-12-27 2022-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
US10996727B2 (en) * 2018-04-23 2021-05-04 Dell Products L.P. System and method of managing power in information handling system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067101A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Aplix Ip Holdings Corp 電子機器及びワイヤレスコントローラ
US20170097666A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and Apparatus for Adaptively Managing Power
JP2018032221A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2018112986A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 富士通株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
JP2018180793A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2019121084A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019121111A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019185739A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210232529A1 (en) 2021-07-29
JP2021117674A (ja) 2021-08-10
US11061848B1 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9424127B2 (en) Charger detection and optimization prior to host control
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
US10389154B2 (en) Power storage adapter using a high efficiency charging method
US9197075B2 (en) Charging port based on power state signal
KR20100005055A (ko) Usb 기기로의 연결
JP7097920B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20130162198A1 (en) Information processing apparatus and control method
WO2018131353A1 (ja) 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
US20110266873A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus
KR102455442B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 전원 공급 제어 방법
US10509458B2 (en) Information device with improved operating modes
KR20120014801A (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2009151488A (ja) 情報処理装置
EP3771987B1 (en) Electronic device for preventing damage of usb device and operating method thereof
CN109980715B (zh) 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
TWI408541B (zh) 用於一電腦系統之電源管理裝置及其相關電源管理方法與電腦系統
US20120030487A1 (en) Information processing apparatus and power control method
US8022676B2 (en) Electronic device
EP2418560A2 (en) Computer and power control method thereof
US20240039316A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP7325185B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム
JP6540980B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011034163A (ja) 携帯式コンピュータの消費電力の制御方法
JP6812399B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
US20160118815A1 (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350