JP6854039B2 - ワーク加工装置 - Google Patents

ワーク加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6854039B2
JP6854039B2 JP2018191559A JP2018191559A JP6854039B2 JP 6854039 B2 JP6854039 B2 JP 6854039B2 JP 2018191559 A JP2018191559 A JP 2018191559A JP 2018191559 A JP2018191559 A JP 2018191559A JP 6854039 B2 JP6854039 B2 JP 6854039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement mechanism
work
drive device
output unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059084A5 (ja
JP2020059084A (ja
Inventor
康太郎 松本
康太郎 松本
健三 田中
健三 田中
武志 村木
武志 村木
和重 両角
和重 両角
佳通 宇田
佳通 宇田
大樹 石塚
大樹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enshu Co Ltd
Original Assignee
Enshu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018191559A priority Critical patent/JP6854039B2/ja
Application filed by Enshu Co Ltd filed Critical Enshu Co Ltd
Priority to CN201980004616.7A priority patent/CN111372720B/zh
Priority to EP19861296.2A priority patent/EP3865245A4/en
Priority to PCT/JP2019/038120 priority patent/WO2020075528A1/ja
Priority to US16/651,002 priority patent/US11911846B2/en
Priority to KR1020207008021A priority patent/KR102350150B1/ko
Publication of JP2020059084A publication Critical patent/JP2020059084A/ja
Publication of JP2020059084A5 publication Critical patent/JP2020059084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854039B2 publication Critical patent/JP6854039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4804Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • B23Q1/4809Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • B23K26/103Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam the laser beam rotating around the fixed workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0009Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/01Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4804Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/004Rotary tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、主として、被加工物に対して溶射加工またはクラッド加工を行うワーク加工装置に関する。
従来から、金属材料からなる被加工物に対して溶射加工またはクラッド加工(「肉盛り加工」ともいう)を行うワーク加工装置がある。例えば、下記特許文献1には、エンジンのシリンダヘッドを被加工物としてバルブシート部にクラッド加工を行うレーザ加工装置が開示されている。このレーザ加工装置は、回転駆動する回転ベース上に被加工物を載置する載置台がX軸スライダおよびY軸スライダを介して互いに直交するX軸方向およびY軸方向に変位可能な状態で支持されている。
特開平10−286687号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されたレーザ加工装置においては、回転ベース上に支持されたX軸スライダおよびY軸スライダがそれぞれ備えるX軸モータおよびY軸モータの配線の絡まりを避けるため、回転ベースは一方向に連続した回転ができず被加工物に対する加工内容または被加工物の種類の制約が大きいという問題があった。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、被加工物に対する加工内容または被加工物の種類の制約を小さくしてより広範な加工内容および被加工物に対して加工を行うことができるワーク加工装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、被加工物に対して加工を行う加工ヘッドに対向配置されて被加工物を保持するワークテーブルと、ワークテーブルを加工ヘッドの配置方向に直交する方向に変位させるためのテーブル変位機構と、テーブル変位機構を駆動するための駆動力を発生させるテーブル変位機構駆動装置と、ワークテーブルおよびテーブル変位機構を一体的に回転駆動可能に支持するテーブル回転駆動装置と、テーブル変位機構駆動装置およびテーブル回転駆動装置の作動をそれぞれ制御する制御装置とを備えたワーク加工装置において、テーブル変位機構駆動装置をテーブル変位機構に対して接近または離隔させてテーブル変位機構に対してテーブル変位機構駆動装置を接続または分離する駆動源変位装置を備えることにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、ワーク加工装置は、テーブル回転駆動装置上に支持されたテーブル変位機構に対して、このテーブル変位機構に駆動力を付与するテーブル変位機構駆動装置を駆動源変位装置によって接続または分離させるように構成したため、テーブル変位機構駆動装置の配線を考慮することなくワークテーブルを回転させることができる。この結果、本発明に係るワーク加工装置は、ワークテーブルを1回転を超えて正転または逆転できるとともに高速回転させることも可能となり、被加工物に対する加工内容または被加工物の種類の制約を小さくしてより広範な加工内容および被加工物に対して加工を行うことができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、テーブル回転駆動装置は、さらに、ウエイト保持具を回転駆動可能に支持しており、ウエイト保持具は、ワークテーブルの位置に対してテーブル回転駆動装置の回転中心軸を介した反対側にカウンターウエイトを保持することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、ワークテーブルの位置に対してテーブル回転駆動装置の回転中心軸を介した反対側にカウンターウエイトを保持しているため、被加工物を保持するワークテーブルの回転駆動時における平衡を確保してワークテーブルの回転駆動を安定化させることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、さらに、ウエイト保持具をテーブル回転駆動装置における回転中心軸に対して径方向に変位させるためのウエイト変位機構を備えることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、カウンターウエイトを保持するウエイト保持具をテーブル回転駆動装置における回転中心軸に対して径方向に変位させるウエイト変位機構を備えているため、被加工物の質量またはワークテーブルの回転数に応じてカウンターウエイトが発生させる遠心力を任意に設定または変更することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、ウエイト変位機構は、テーブル変位機構駆動装置によって駆動されることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、ウエイト変位機構がテーブル変位機構駆動装置によって駆動されるため、駆動源を共通化して装置構成の複雑化および大型化を防止して簡単化および小型化することができる。また、ワーク加工装置は、テーブル変位機構およびウエイト変位機構の駆動源を共通化されているため、ワークテーブルを変位させた量と同じ量または対応した量でウエイト保持具を変位させ易くカウンターウエイトが発生させる遠心力を正確に設定し易くすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、ウエイト保持具は、テーブル回転駆動装置とワークテーブルとの間に配置されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、ウエイト保持具がテーブル回転駆動装置とワークテーブルとの間に配置されているため、ワークテーブル上のスペースが確保されて保持可能な被加工物の種類を増やすことができるとともにワークテーブルへの被加工物の着脱作業を容易化することができる。また、本発明に係るワーク加工装置によれば、ワークテーブルとウエイト保持具とが同一平面上に配置されないためそれぞれの変位のストロークを長く設定することもできる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、さらに、テーブル回転駆動装置に設けられて油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力するテーブル側入出力部と、テーブル側入出力部に対して油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力する本体側入出力部と、本体側入出力部をテーブル側入出力部に対して接近または離隔させてテーブル側入出力部に対して本体側入出力部を接続または分離する入出力部変位装置とを備えることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、テーブル回転駆動装置側で油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力するテーブル側入出力部に対して油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力する本体側入出力部を接続または分離する入出力部変位装置を備えているため、テーブル回転駆動装置上において種々の機能を発揮するように構成することができる。例えば、ワーク加工装置は、油圧または空圧を用いてワークテーブルまたはウエイト保持具の位置の固定、ワークテーブル上での被加工物のクランプまたはウエイト保持具によるカウンターウエイトのクランプを行うことができる。また、ワーク加工装置は、例えば、電力の供給または電気信号の送受を通じてワークテーブルまたはウエイト保持具の位置の検出、または被加工物またはカウンターウエイトの質量の検出などの各種センシングを行うことができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ワーク加工装置において、制御装置は、テーブル回転駆動装置によって回転駆動するワークテーブルの回転駆動を停止させる際、テーブル変位機構におけるテーブル変位機構駆動装置との接続部分が同テーブル変位機構駆動装置におけるテーブル変位機構への接続部分に対向する位置で停止するようにテーブル回転駆動装置の作動を制御することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ワーク加工装置は、テーブル回転駆動装置によって回転駆動するワークテーブルの回転駆動を停止させる際、制御装置はテーブル変位機構におけるテーブル変位機構駆動装置との接続部分が同テーブル変位機構駆動装置におけるテーブル変位機構への接続部分に対向する位置で停止するようにテーブル回転駆動装置の作動を制御している。これにより、ワーク加工装置は、ワークテーブルの回転駆動が停止した際にテーブル変位機構に対してテーブル変位機構駆動装置を直進させるだけで素早く接続することができるとともに、テーブル変位機構駆動装置の分離時においても素早く分離させることができ被加工物の加工時間を短縮することができる。
本発明に係るワーク加工装置の主要部の外観構成の概略を模式的に示す一部破断斜視図である。 図1に示すワーク加工装置の作動を制御するための制御システムのブロック図である。 図1に示すワーク加工装置が備えるラック&ピニオン機構構成の概略を模式的に示す説明図である。 図1に示すワーク加工装置においてテーブル回転駆動原動機が動力入力部を介してテーブル変位機構に接続されるとともに本体側入出力部がテーブル側入出力部に接続された状態の外観構成の概略を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明に係るワーク加工装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るワーク加工装置100の主要部の外観構成の概略を模式的に示す斜視図である。また、図2は、図1に示したワーク加工装置100の作動を制御するための制御システムのブロック図である。なお、本明細書において参照する図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。
このワーク加工装置100は、レシプロエンジン(図示せず)におけるシリンダブロックからなる被加工物WKに対してコンピュータ制御によって溶射加工を行う機械加工装置である。ここで、溶射加工は、被加工物WKの表面に溶融または半溶融した材料を供給して積層させることにより被膜または補強層を形成する表面処理加工である。
(ワーク加工装置100の構成)
ワーク加工装置100は、ワークテーブル101を備えている。ワークテーブル101は、ワーク加工装置100の加工対象である被加工物WKをクランプ102と協働して着脱自在に保持する部品であり、鋳物材を平板状に形成して構成されている。本実施形態においては、ワークテーブル101は、図示X軸方向に延びる平面視で長方形状に形成されている。このワークテーブル101は、後述する加工ヘッド140に対向する位置に水平な姿勢で、テーブル変位機構103上に支持されている。
クランプ102は、ワークテーブル101上に載置された被加工物WKをワークテーブル101上に固定するための部品であり、被加工物WKの一部を抑える爪が油圧によって駆動する油圧クランプで構成されている。本実施形態においては、クランプ102は、ワークテーブル101上に4つ設けられている。
テーブル変位機構103は、ワークテーブル101を直線状に往復変位させるための機械装置であり、主として、ガイド支持側壁104、テーブル側ラック106、ピニオン107および動力入力部108をそれぞれ備えて構成されている。ガイド支持側壁104は、リニアガイド105を介してワークテーブル101を支持する部品であり、垂直方向に起立する2つの板状体で構成されている。このガイド支持側壁104は、ワークテーブル101の2つの長辺の下方に同長辺に沿って延びる状態で後述する回転ベース120上に固定されている。また、2つのガイド支持側壁104のうちの一方とワークテーブル101との間には、リニアスケール104aが設けられている。
リニアスケール104aは、ワークテーブル101の図示X軸方向上の位置を電気的に検出して同位置に対応する電気信号を出力する検出器である。このリニアスケール104aは、後述するテーブル側入出力部126および本体側入出力部127をそれぞれ介して制御装置150に電気的に接続されている。
リニアガイド105は、ワークテーブル101を図示X軸方向に摺動自在に支持する部品であり、ガイド支持側壁104の上面に設けられるレールとワークテーブル101の下面に設けられて前記レール上を摺動するスライダとで構成されている。
テーブル側ラック106およびピニオン107は、図3に示すように、ワークテーブル101を図示X軸方向に往復変位させる部品である。より具体的には、テーブル側ラック106は、直線状に延びる板状体上にピニオン107に噛み合う歯が直線状に形成されて構成されており、ワークテーブル101の下面に長手方向に延びて設けられている。一方、ピニオン107は、円盤体の外周面上にテーブル側ラック106および後述するウエイト側ラック117に噛み合う歯が円環状に形成され歯車で構成されており、動力入力部108の出力軸108aに設けられている。
すなわち、テーブル側ラック106およびピニオン107は、ラック&ピニオン機構を構成している。なお、図3においては、ピニオン107が一方の回転方向に回転駆動した場合におけるテーブル側ラック106およびウエイト側ラック117の各回転方向をそれぞれ破線矢印で示している。
動力入力部108は、テーブル変位機構103の外部、具体的には、テーブル変位機構駆動装置130から回転駆動力を入力する部分であり、ガイド支持側壁104の外側面から張り出したハウジング内に図示しない動力伝達機構を備えて構成されている。この場合、動力伝達機構は、テーブル変位機構駆動装置130から回転駆動力を前記ラック&ピニオン機構に伝達するための機械要素で構成されている。
本実施形態においては、動力伝達機構は、例えば、テーブル変位機構駆動装置130の入力軸131に嵌合する内歯状のスプラインが形成された入力筒、この入力筒の回転数を減速する減速歯車機構および前記ピニオン107を備えた減速歯車機構の出力軸108aで構成されている。この動力入力部108は、テーブル変位機構駆動装置130の入力軸131に対向して前記内歯状のスプラインが形成された前記入力筒が開口するように形成されている。
ウエイト保持具110は、カウンターウエイト111を着脱自在に保持する部品群であり、主として、ウエイト保持テーブル112およびクランプ113をそれぞれ備えて構成されている。カウンターウエイト111は、被加工物WKを保持したワークテーブル101の回転駆動時に作用する遠心力の偏りを平衡化するための部品であり、被加工物WKを保持したワークテーブル101と同じ質量または近い質量に形成されている。この場合、カウンターウエイト111は、必ずしも被加工物WKを保持したワークテーブル101と同一の質量である必要はなく遠心力の偏りを抑えることができる質量に形成されていればよい。本実施形態においては、カウンターウエイト111は、被加工物WKを保持したワークテーブル101よりも比重が重い金属材料を直方体状に形成して構成されている。
ウエイト保持テーブル112は、カウンターウエイト111をクランプ113と協働して着脱自在に保持する部品であり、鋳物材を平板状に形成して構成されている。本実施形態においては、ウエイト保持テーブル112は、図示X軸方向に延びる平面視で長方形状に形成されている。このウエイト保持テーブル112は、ワークテーブル101の下方における2つのガイド支持側壁104の間においてウエイト変位機構114上に水平な状態で支持されている。
クランプ113は、ウエイト保持テーブル112上に載置されたカウンターウエイト111をウエイト保持テーブル112上に固定するための部品であり、クランプ102と同様に、カウンターウエイト111の一部を押さえる爪が油圧によって駆動する油圧クランプで構成されている。本実施形態においては、クランプ113は、ウエイト保持テーブル112上に4つ設けられている。
ウエイト変位機構114は、ウエイト保持テーブル112をワークテーブル101における図示X軸方向の変位方向とは反対方向に直線状に往復変位させるための機械装置であり、主として、ガイド支持ベース115、ウエイト側ラック117およびピニオン107をそれぞれ備えて構成されている。ガイド支持ベース115は、リニアガイド116を介してウエイト保持テーブル112を支持する部品であり、鋳物材を平板状に形成して構成されている。本実施形態においては、ガイド支持ベース115は、図示X軸方向に延びる平面視で長方形状に形成されている。このガイド支持ベース115は、回転ベース120上に固定されている。
リニアガイド116は、前記リニアガイド105と同様に、ウエイト保持テーブル112を図示X軸方向に摺動自在に支持する部品であり、ガイド支持ベース115の上面に設けられるレールとウエイト保持テーブル112の下面に設けられて前記レール上を摺動するスライダとで構成されている。
ウエイト側ラック117およびピニオン107は、ウエイト保持テーブル112をワークテーブル101の図示X軸方向の往復変位方向とは反対方向の図示X軸方向に往復変位させる部品である。より具体的には、ウエイト側ラック117は、直線状に延びる板状体上にピニオン107に噛み合う歯が直線状に形成されて構成されており、ウエイト保持テーブル112の上面におけるテーブル側ラック106に対向する位置に長手方向に延びて設けられている。すなわち、ピニオン107は、テーブル側ラック106とともにラック&ピニオン機構を構成しつつウエイト側ラック117とともにテーブル側ラック106の図示X軸方向における変位方向とは反対方向に変位するラック&ピニオン機構を構成している。
回転ベース120は、テーブル変位機構103およびウエイト変位機構114をそれぞれ回転可能に支持する部品であり、円板体の上方に平板体を支持する形状の鋳物で構成されている。この回転ベース120は、上面に2つのガイド支持側壁104および1つのガイド支持ベース115をそれぞれ支持するとともに、下面がプーリー体121上に載置されて固定されている。また、回転ベース120には、図示X軸方向における図示左側に張り出した状態で張出体122が設けられており、この張出体122にテーブル側入出力部126が設けられている。また、回転ベース120の内部には、ロータリエンコーダ120aが設けられている。
ロータリエンコーダ120aは、回転ベース120の回転駆動方向における位置を電気的に検出して同位置に対応する電気信号を出力する検出器である。このロータリエンコーダ120aは、テーブル側入出力部126および本体側入出力部127をそれぞれ介して制御装置150に電気的に接続されている。これにより、制御装置150は、回転ベース120の連続的な回転駆動および回転駆動方向における停止位置を特定した回転駆動が可能になる。
プーリー体121は、回転ベース120を回転駆動させるための部品であり、鋳物材を円筒形に形成して構成されている。このプーリー体121は、支持ベアリング123を介して回転自在な状態でワーク加工装置100の基台(図示せず)上に起立した状態で支持されている。また、このプーリー体121は、ベルト124を介してテーブル回転駆動原動機125に連結されている。ベルト124は、プーリー体121とテーブル回転駆動原動機125との間に架設されることでテーブル回転駆動原動機125の回転駆動力をプーリー体121に伝達するための部品であり、平板状のゴム材を環状に形成して構成されている。この場合、ベルト124の内側面には、プーリー体121の外周面およびテーブル回転駆動原動機125の出力軸(図示せず)の外周面にそれぞれ形成された外歯に噛み合う内歯が形成されている。
テーブル回転駆動原動機125は、プーリー体121を介して回転ベース120を回転駆動させる回転駆動力を発生させる電動機である。本実施形態においては、テーブル回転駆動原動機125は、制御装置150によって作動が制御されるサーボモータによって構成されている。このテーブル回転駆動原動機125は、ワーク加工装置100の基台(図示せず)上におけるプーリー体121に隣接する位置に起立した状態で支持されている。
テーブル側入出力部126は、本体側入出力部127との間で油圧の供給および電気信号の送受信を行ってクランプ102、クランプ113、リニアスケール104aおよびロータリエンコーダ120aに供給する物理的および電気的な接続部である。本実施形態においては、テーブル側入出力部126は、本体側入出力部127のジョイント金具127a,127bに物理的に連結されるジョイント金具126a,126bおよび本体側入出力部127の電気伝送カプラ127cと電気的に非接触で接続される電気伝送カプラ126cを備えて構成されている。この場合、ジョイント金具126a,126bは、クランプ102,113に配管(図示せず)を介して連結されている。また、電気伝送カプラ126cは、電気配線(図示せず)を介してリニアスケール104aおよびロータリエンコーダ120aにそれぞれ接続されている。
本体側入出力部127は、テーブル側入出力部126に対して油圧の供給および電気信号の送受信を行ってクランプ102、クランプ113、リニアスケール104aおよびロータリエンコーダ120aに供給する物理的および電気的な接続部である。本実施形態においては、本体側入出力部127は、テーブル側入出力部126のジョイント金具126a,126bに物理的に連結されるジョイント金具127a,127bおよびテーブル側入出力部126の電気伝送カプラ126cと電気的に非接触で接続される電気伝送カプラ127cを備えて構成されている。
この場合、ジョイント金具127a,127bは、ワーク加工装置100における制御装置150によって作動制御される油圧ポンプ(図示せず)に配管(図示せず)を介してそれぞれ連結されている。また、電気伝送カプラ127cは、制御装置150に電気配線(図示せず)を介して接続されている。この本体側入出力部127は、入出力部変位装置128に支持されている。
入出力部変位装置128は、本体側入出力部127をテーブル側入出力部126に対して接近または離隔させてテーブル側入出力部126に対して本体側入出力部127を接続または分離するための機械装置である。本実施形態においては、入出力部変位装置128は、制御装置150によって作動が制御される油圧ポンプ(図示せず)が発生させる油圧によってピストンが上下動する油圧シリンダによって構成されている。この入出力部変位装置128は、ワーク加工装置100の基台(図示せず)上に支持されている。
テーブル変位機構駆動装置130は、ワークテーブル101およびウエイト保持具110をそれぞれ図示X軸方向に往復変位させる原動機である。本実施形態においては、テーブル変位機構駆動装置130は、制御装置150によって作動が制御されるサーボモータによって構成されている。このテーブル変位機構駆動装置130の出力軸には、動力入力部108内に内蔵されている動力伝達機構の前記入力筒にスプライン嵌合する入力軸131が設けられている。このテーブル変位機構駆動装置130は、入力軸131が動力入力部108内の入力筒に対向する位置に水平姿勢で駆動源変位装置132に支持されている。
駆動源変位装置132は、テーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108に対して接近または離隔させて動力入力部108に対してテーブル変位機構駆動装置130を接続または分離するための機械装置である。この駆動源変位装置132は、主として、ガイド133、ガイド駆動装置134および支持台135をそれぞれ備えて構成されている。
ガイド133は、テーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108に対して接近または離隔させる図示X軸方向に案内するための部品であり、図示X軸方向に延びる送りネジ機構(図示せず)をハウジング内に備えて構成されている。このガイド133は、L字状に形成されたイケールを介してテーブル変位機構駆動装置130を支持している。
ガイド駆動装置134は、テーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108に対して接近または離隔させる図示X軸方向に往復変位させる原動機である。本実施形態においては、ガイド駆動装置134は、制御装置150によって作動が制御されるサーボモータによって構成されている。このガイド駆動装置134は、ガイド133の長手方向における一方の端部に連結されて支持されており、ガイド133内の送りネジ機構を回転駆動させることでテーブル変位機構駆動装置130を図示X軸方向に変位させる。
支持台135は、テーブル変位機構駆動装置130、ガイド133およびガイド駆動装置134を支持する部品であり、金属製の板状体で構成されている。この支持台135は、ワーク加工装置100の基台(図示せず)上に起立した状態で支持されている。
加工ヘッド140は、ワークテーブル101上に保持された被加工物WKに対して溶射加工を行うための機械装置であり、溶射ノズル141を備えている。溶射ノズル141は、金属材料、セラミック材料またはサーメットなどの溶射材料を溶融または半溶融の状態で噴射させる部品である。本実施形態においては、加工ヘッド140は、レーザ光を用いて溶射材料を溶融または半溶融状態にした粒子を溶射ノズル141から噴射させる。すなわち、加工ヘッド140は、レーザ光を出力するレーザ光源(図示せず)および溶射材料を供給する材料供給装置(図示せず)に接続されている。この加工ヘッド140は、ワーク加工装置100が備えるヘッド支持機構142によってワークテーブル101の上方に支持されている。
ヘッド支持機構142は、加工ヘッド140を図示X軸方向に直交する図示Y軸方向および図示Z軸方向にそれぞれ変位可能にする機械装置である。この場合、図示Y軸方向は図示X軸方向を含む同一水平面内で図示X軸方向に直交する方向であり、図示Z軸方向は図示X軸方向を含む同一垂直面内で図示X軸方向に直交する方向(すなわち、図示上下方向)である。このヘッド支持機構142は、制御装置150によって作動が制御される。
制御装置150は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータによって構成されており、ワーク加工装置100の全体の作動を総合的に制御するとともに、作業者によって用意される図示しない加工プログラム(所謂NC(Numerical Control)プログラム)を実行することにより被加工物WKに対して溶射加工を行う。
具体的には、制御装置150は、リニアスケール104aおよびロータリエンコーダ120aからの各検出信号を取得しつつテーブル回転駆動原動機125、入出力部変位装置128、テーブル変位機構駆動装置130、ガイド駆動装置134およびヘッド支持機構142の各作動を制御してワークテーブル101上の被加工物WKに対して溶射加工を行う。この場合、制御装置150は、前記レーザ光源および前記材料供給装置の各作動も制御することで被加工物WKに対して溶射加工を行う。
この制御装置150には、操作パネル151が接続されている。操作パネル151は、作業者からの指示を受け付けて制御装置150に入力するスイッチ群からなる入力装置および制御装置150の作動状況を表示する液晶表示装置で構成されており、ワーク加工装置100の外表面を構成する外装カバー(図示せず)に設けられている。ここで、外装カバーは、ワークテーブル101の周囲を覆う金属板で構成されている。
なお、このワーク加工装置100は、テーブル回転駆動原動機125、入出力部変位装置128、テーブル変位機構駆動装置130、ガイド駆動装置134、ヘッド支持機構142、前記レーザ光源、前記材料供給装置および制御装置150をそれぞれ作動させるための電気を供給する電源部および制御装置150に外部機器を電気的に接続するための外部インターフェースなども備えているが、これらの構成については本発明に直接関わらないためその説明は省略する。
(ワーク加工装置100の作動)
次に、上記のように構成したワーク加工装置100の作動について説明する。このワーク加工装置100は、被加工物WKを加工する工場内に単独で配置または加工ライン内に組み込まれて被加工物WKを加工する一工程を構成する。本実施形態においては、被加工物WKに対して溶射加工の加工工程に関する事項についてのみ説明し、本発明に直接関わらない他の加工工程については説明を省略する。
まず、作業者は、操作パネル151を操作してワーク加工装置100の電源をONにする。これにより、ワーク加工装置100は、制御装置150内のROMに予め記憶されている図示しない所定の制御プログラムを実行することにより、ワークテーブル101および加工ヘッド140をそれぞれ原点復帰させる。
具体的には、制御装置150は、テーブル回転駆動原動機125の作動を制御して回転ベース120を回転させることによって動力入力部108テーブル変位機構駆動装置130に対向する向きに位置決めする。この場合、テーブル側入出力部126についても本体側入出力部127に対向する向きに位置決めされる(図1参照)。次に、制御装置150は、図4に示すように、入出力部変位装置128の作動を制御することによって本体側入出力部127を上昇させてテーブル側入出力部126に接続させる。これにより、制御装置150は、クランプ102,113の作動を制御可能になるとともにワークテーブル101の図示X軸方向上での位置を検出可能となる。なお、図1においては、2つのガイド支持側壁104のうちの一方(図示手前側)およびリニアガイド105の各一部を破断して示している。
次に、制御装置150は、ガイド駆動装置134の作動を制御することによってテーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108側に前進させて接続させる(図4参照)。これにより、ワーク加工装置100は、テーブル変位機構103およびウエイト変位機構114における各ラック&ピニオン機構にテーブル変位機構駆動装置130が連結することで制御装置150によってワークテーブル101およびウエイト保持具110を図示X軸方向に変位させることができる状態となる。
次に、制御装置150は、テーブル変位機構駆動装置130の作動を制御することによってワークテーブル101およびウエイト保持具110を図示X軸方向の可動範囲における中心位置に位置決めする(図4参照)。また、制御装置150は、ヘッド支持機構142の作動を制御することによって加工ヘッド140をワークテーブル101から最も離れた位置に位置決めする。これにより、制御装置150は、ワークテーブル101および加工ヘッド140をそれぞれ原点位置に位置決めすることができるとともに、作業者からの指示を待つ待機状態となる。
次に、作業者は、ワークテーブル101上に被加工物WKを載置して操作パネル151を操作することによってクランプ102を作動させて被加工物WKをワークテーブル101上に固定する。次に、作業者は、ウエイト保持テーブル112上にカウンターウエイト111をセットするためにウエイト保持テーブル112を露出させる。具体的には、作業者は、操作パネル151を操作することによってワークテーブル101を図示X軸方向における可動範囲の一方の限界位置に変位させる(図1参照)。この場合、ウエイト保持テーブル112は、ウエイト変位機構114によってワークテーブル101とは反対方向に変位するため、図示X軸方向における可動範囲の他方の限界位置に変位してワークテーブル101から露出する。
これにより、作業者は、ウエイト保持テーブル112上にカウンターウエイト111を載置して操作パネル151を操作することによってクランプ113を作動させてカウンターウエイト111をウエイト保持テーブル112上に固定する。この場合、作業者は、カウンターウエイト111の回転駆動によって発生させたい遠心力の大きさに応じたカウンターウエイト111の質量およびウエイト保持テーブル112上での位置を適宜決定する。なお、このカウンターウエイト111のセット作業は、同じ被加工物WKを複数加工する場合には最初に1回だけ行なえばよい。
次に、作業者は、操作パネル151を操作して制御装置150に対して被加工物WKに対する溶射加工の開始を指示する。この指示に応答して、制御装置150は、図示しない溶射加工用の制御プログラムを実行することによって被加工物WKに対して溶射加工処理を実行する。
まず、制御装置150は、テーブル変位機構駆動装置130の作動を制御して被加工物WKの加工時における回転中心軸の位置を回転ベース120の回転中心軸の位置に位置決めする。本実施形態においては、被加工物WKを構成するシリンダブロックに形成された4つのシリンダのうちの1つ目のシリンダの中心位置を回転ベース120の回転中心軸の位置に位置決めする。これにより、カウンターウエイト111を保持したウエイト保持テーブル112は、ウエイト変位機構114によってワークテーブル101とは反対側にワークテーブル101と同じ量だけ変位した位置に位置決めされる。
次に、制御装置150は、ヘッド支持機構142の作動を制御することによって加工ヘッド140の溶射ノズル141を被加工物WKにおける加工対象位置に位置決めする。次に、制御装置150は、ガイド駆動装置134の作動を制御することによってテーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108から離隔する方向に後進させて分離させる(図1参照)。この場合、テーブル変位機構駆動装置130は、回転ベース120の回転駆動によって回転ベース120と一体的に回転駆動するワークテーブル101などの部品と物理的に干渉しない位置まで後退する。これにより、ワークテーブル101およびウエイト保持テーブル112は位置が固定される。なお、図1においては、被加工物WKにおける加工対象位置に位置決めされた加工ヘッド140を二点鎖線で示している。
また、制御装置150は、入出力部変位装置128の作動を制御することによって本体側入出力部127を下降させてテーブル側入出力部126から分離させる(図1参照)。これにより、クランプ102,113による被加工物WKおよびカウンターウエイト111の保持が固定される。
次に、制御装置150は、テーブル回転駆動原動機125の作動を制御することによって回転ベース120を回転駆動させるとともに加工ヘッド140における溶射ノズル141から溶射材料を噴射させて溶射加工を開始させる。この場合、制御装置150は、テーブル変位機構駆動装置130および本体側入出力部127が動力入力部108およびテーブル側入出力部126からそれぞれ分離しているため、回転ベース120の回転方向および回転数を自由に設定または変更することができる。なお、図1においては、回転ベース120が支持するワークテーブル101、テーブル変位機構103、ウエイト保持具110およびウエイト変位機構114の回転駆動方向の一例を破線矢印で示している。
本実施形態においては、制御装置150は、回転ベース120を500rpmの速度で回転させることができる。また、この場合、回転ベース120は、回転中心軸に対して被加工物WKの重心が偏心した位置に位置決めされているが、カウンターウエイト111によって被加工物WKとの間で平衡が確保されているため安定して回転駆動することができる。
次に、被加工物WKにおける1つ目のシリンダへの溶射加工が終了した場合には、制御装置150は、溶射ノズル141からの溶射材料の噴射を停止させるとともにヘッド支持機構142の作動を制御して加工ヘッド140を被加工物WKから一時的に退避させる。また、制御装置150は、テーブル回転駆動原動機125の作動を制御することによって回転ベース120の回転駆動を停止させる。この場合、制御装置150は、動力入力部108がテーブル変位機構駆動装置130に対向する位置で停止するようにテーブル回転駆動原動機125の作動を制御する。
次に、制御装置150は、前記と同様にして、入出力部変位装置128およびガイド駆動装置134の作動を制御することによって本体側入出力部127をテーブル側入出力部126に接続するとともにテーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108に接続する。そして、制御装置150は、テーブル変位機構駆動装置130の作動を制御して被加工物WKの次の加工対象部分の加工時における回転中心軸の位置を回転ベース120の回転中心軸の位置に位置決めする。
本実施形態においては、被加工物WKを構成するシリンダブロックに形成された4つのシリンダのうちの2つ目のシリンダの中心位置を回転ベース120の回転中心軸の位置に位置決めする。これにより、カウンターウエイト111を保持したウエイト保持テーブル112は、ウエイト変位機構114によってワークテーブル101とは反対側にワークテーブル101と同じ量だけ変位した位置に位置決めされる。
次に、制御装置150は、ヘッド支持機構142の作動を制御することによって加工ヘッド140の溶射ノズル141を被加工物WKにおける加工対象位置に位置決めする。また、制御装置150は、ガイド駆動装置134の作動を制御することによってテーブル変位機構駆動装置130を動力入力部108から分離させるとともに、入出力部変位装置128の作動を制御することによって本体側入出力部127をテーブル側入出力部126から分離させる。そして、制御装置150は、前記と同様にして、被加工物WKにおける次の加工対象位置に対して溶射加工を行う。すなわち、制御装置150は、被加工物WKにおける加工対象位置ごとに被加工物WKの位置決めを行いながら全ての加工対象位置に対して溶射加工を行う。
次に、被加工物WKにおける全ての加工対象位置への溶射加工が終了した場合には、制御装置150は、ワークテーブル101および加工ヘッド140をそれぞれ原点復帰させる。これにより、作業者は、操作パネル151を操作することによってクランプ102による被加工物WKの固定状態を解除して被加工物WKをワークテーブル101上から取り出すことができる。そして、作業者は、次の被加工物WKについて溶射加工を行う場合には、前記と同様にして次の被加工物WKをワークテーブル101上に固定する。
一方、作業者は、カウンターウエイト111をウエイト保持テーブル112上から取り出す場合には、操作パネル151を操作することによってウエイト保持テーブル112を前記と同様にして露出させてクランプ113による固定状態を解除することによってウエイト保持テーブル112上からカウンターウエイト111を取り出すことができる。これにより、作業者は、被加工物WKの溶射加工を終了または異なる形状の新たな被加工物WKに対して溶射加工を行うことができる。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、ワーク加工装置100は、回転ベース120上に支持されたテーブル変位機構103に対して、このテーブル変位機構103に駆動力を付与するテーブル変位機構駆動装置130を駆動源変位装置132によって接続または分離させるように構成したため、テーブル変位機構駆動装置130の配線を考慮することなくワークテーブル101を回転させることができる。この結果、本発明に係るワーク加工装置100は、ワークテーブル101を1回転を超えて正転または逆転できるとともに高速回転させることも可能となり、被加工物WKに対する加工内容または被加工物WKの種類の制約を小さくしてより広範な加工内容および被加工物WKに対して加工を行うことができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、テーブル回転駆動原動機125の回転駆動力をベルト124を介してプーリー体121に伝達してこのプーリー体121上に固定された回転ベース120を回転駆動することによりワークテーブル101およびテーブル変位機構103を一体的に回転駆動するように構成した。すなわち、テーブル回転駆動原動機125、ベルト124、プーリー体121および回転ベース120が本発明に係るテーブル回転駆動装置に相当する。しかし、テーブル回転駆動装置は、ワークテーブル101およびテーブル変位機構103を一体的に回転駆動可能に支持するように構成されていればよい。したがって、例えば、テーブル回転駆動装置は、プーリー体121の位置にテーブル回転駆動原動機125を配置してこのテーブル回転駆動原動機125の出力軸上に直接回転ベース120を取り付けて構成することもできる。これによれば、ワーク加工装置100は、構成を単純化および小型化することができる。
また、上記実施形態においては、テーブル変位機構103は、ワークテーブル101を図示X軸方向に変位するように構成した。しかし、テーブル変位機構103は、ワークテーブル101を加工ヘッド140の配置方向であるZ軸方向に直交する方向に変位させるように構成されていればよい。したがって、テーブル変位機構103は、ワークテーブル101を加工ヘッド140の配置方向であるZ軸方向に直交するX軸方向およびY軸方向にそれぞれ変位させるように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、ワークテーブル101は、平面視で方形の平板状に形成した。しかし、ワークテーブル101は、被加工物WKを着脱自在に保持するように構成されていればよい。したがって、ワークテーブル101は、例えば、2つまたは3つ以上の爪で被加工物WKを保持するように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、テーブル変位機構103およびウエイト変位機構114は、ラック&ピニオン機構を備えて構成した。しかし、テーブル変位機構103およびウエイト変位機構114は、ワークテーブル101およびウエイト保持テーブル112をそれぞれ変位させるように構成されていればよい。したがって、テーブル変位機構103およびウエイト変位機構114は、例えば、送りネジ機構またはボールネジ機構を備えて構成することもできる。
また、上記実施形態においては、駆動源変位装置132は、テーブル変位機構駆動装置130を図示X軸方向に往復変位するように構成した。しかし、駆動源変位装置132は、
テーブル変位機構駆動装置130をテーブル変位機構103に対して接近または離隔させてテーブル変位機構103に対してテーブル変位機構駆動装置130を接続または分離できるように構成されていればよい。したがって、駆動源変位装置132は、例えば、テーブル変位機構駆動装置130を図示X軸方向に代えてまたは加えて図示Y軸方向および図示Z軸方向に往復変位するように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、ワーク加工装置100は、ウエイト保持具110およびウエイト変位機構114を備えて構成した。しかし、ワーク加工装置100は、被加工物WKの回転時における遠心力が無視できる程度に小さい場合などカウンターウエイト111が不要な場合には、ウエイト保持具110およびウエイト変位機構114をそれぞれ省略して構成することができる。また、ワーク加工装置100は、カウンターウエイト111の位置を定位置で変更しない場合には、ウエイト変位機構114を省略して構成することができる。
また、上記実施形態においては、ウエイト変位機構114は、テーブル変位機構駆動装置130によって駆動するように構成した。しかし、ウエイト変位機構114は、テーブル変位機構駆動装置130とは別個の電動機などの駆動源によって駆動されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ワーク加工装置100は、テーブル側入出力部126および本体側入出力部127をそれぞれ備えて構成した。しかし、ワーク加工装置100は、ワークテーブル101、テーブル変位機構103、ウエイト保持具110およびウエイト変位機構114に対して油圧、空圧または電力の供給または電気信号の送受信が不要の場合にはテーブル側入出力部126および本体側入出力部127を省略して構成することができる。例えば、ワーク加工装置100は、手動操作によって被加工物WKおよびカウンターウエイト111の固定または固定の解除を行うクランプ102,113を用いることでジョイント金具126a,126b,127a,127bを省略することができる。
また、上記実施形態においては、テーブル側入出力部126および本体側入出力部127は、ワークテーブル101、テーブル変位機構103およびウエイト保持具110に対して油圧の供給および電気信号の送受信を行うように構成した。しかし、テーブル側入出力部126および本体側入出力部127は、ワークテーブル101、テーブル変位機構103、ウエイト保持具110およびウエイト変位機構114に必要な油圧、空圧または電力の供給または電気信号の送受信を行うように構成すればよい。
したがって、テーブル側入出力部126および本体側入出力部127は、空圧を供給するようにしてクランプ102,113を空圧で作動させるように構成してもよいし、電力を供給することによってウエイト変位機構114を電動機を作動させて駆動するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、制御装置150は、ワークテーブル101の回転駆動を停止させる際、テーブル変位機構103におけるテーブル変位機構駆動装置130との接続部分である動力入力部108が同テーブル変位機構駆動装置130におけるテーブル変位機構103への接続部分である入力軸131に対向する位置で停止するようにテーブル回転駆動原動機125の作動を制御した。しかし、制御装置150は、ワークテーブル101の回転駆動を停止させる際、テーブル変位機構103の動力入力部108が同テーブル変位機構駆動装置130の入力軸131に対向する位置以外の位置で停止するようにテーブル回転駆動原動機125の作動を制御するようにしてもよい。この場合、制御装置150は、テーブル変位機構103にテーブル変位機構駆動装置130を連結するに際して、テーブル回転駆動原動機125の作動を制御することによってテーブル変位機構103の動力入力部108を同テーブル変位機構駆動装置130の入力軸131に対向する位置に位置決めするようにすればよい。
また、上記実施形態においては、ウエイト保持具110は、テーブル回転駆動装置を構成する回転ベース120とワークテーブル101との間に配置した。しかし、ウエイト保持具110は、ワークテーブル101と同一平面内に隣接して設けてもよいし、ワークテーブル101よりも上方に設けてもよい。
また、上記実施形態においては、ワーク加工装置100は、被加工物WKに対して溶射加工を行うように構成した。しかし、ワーク加工装置100は、被加工物WKに対して溶射加工以外の加工、例えば、クラッド加工を行うようにしてもよい。この場合、ワーク加工装置100は、加工ヘッド140に金属粉末を噴射するとともにこの金属粉末を溶融させるレーザ光を照射するノズル(図示せず)を備えるようにすればよい。また、ワーク加工装置100は、レーザ光を用いた除去加工、切断加工または溶接加工を行うこともできる。すなわち、ワーク加工装置は、レーザ光を用いて被加工物を加工するレーザ加工装置に広く適用することができる。また、ワーク加工装置100は、被加工物WKに対して切削加工を行うようにしてもよい。この場合、ワーク加工装置100は、加工ヘッド140に被加工物WKを切削する刃物(図示せず)を保持するようにすればよい。
WK…被加工物、
100…ワーク加工装置、
101…ワークテーブル、102…クランプ、103…テーブル変位機構、104…ガイド支持側壁、104a…リニアスケール、105…リニアガイド、106…テーブル側ラック、107…ピニオン、108…動力入力部、108a…出力軸、
110…ウエイト保持具、111…カウンターウエイト、112…ウエイト保持テーブル、113…クランプ、114…ウエイト変位機構、115…ガイド支持ベース、116…リニアガイド、117…ウエイト側ラック、
120…回転ベース、120a…ロータリエンコーダ、121…プーリー体、122…張出体、123…支持ベアリング、124…ベルト、125…テーブル回転駆動原動機、126…テーブル側入出力部、126a,126b…ジョイント金具、126c…電気伝送カプラ、127…本体側入出力部、127a,127b…ジョイント金具、127c…電気伝送カプラ、128…入出力部変位装置、
130…テーブル変位機構駆動装置、131…入力軸、132…駆動源変位装置、133…ガイド、134…ガイド駆動装置、135…支持台、
140…加工ヘッド、141…溶射ノズル、142…ヘッド支持機構、
150…制御装置、151…操作パネル。

Claims (7)

  1. 被加工物に対して加工を行う加工ヘッドに対向配置されて前記被加工物を保持するワークテーブルと、
    前記ワークテーブルを前記加工ヘッドの配置方向に直交する方向に変位させるためのテーブル変位機構と、
    前記テーブル変位機構を駆動するための駆動力を発生させるテーブル変位機構駆動装置と、
    前記ワークテーブルおよび前記テーブル変位機構を一体的に回転駆動可能に支持するテーブル回転駆動装置と、
    前記テーブル変位機構駆動装置および前記テーブル回転駆動装置の作動をそれぞれ制御する制御装置とを備えたワーク加工装置において、
    前記テーブル変位機構駆動装置を前記テーブル変位機構に対して接近または離隔させて前記テーブル変位機構に対して前記テーブル変位機構駆動装置を接続または分離する駆動源変位装置を備えることを特徴とするワーク加工装置。
  2. 請求項1に記載したワーク加工装置において、
    前記テーブル回転駆動装置は、さらに、
    ウエイト保持具を回転駆動可能に支持しており、
    前記ウエイト保持具は、
    前記ワークテーブルの位置に対して前記テーブル回転駆動装置の回転中心軸を介した反対側にカウンターウエイトを保持することを特徴とするワーク加工装置。
  3. 請求項2に記載したワーク加工装置において、さらに、
    前記ウエイト保持具を前記テーブル回転駆動装置における回転中心軸に対して径方向に変位させるためのウエイト変位機構を備えることを特徴とするワーク加工装置。
  4. 請求項3に記載したワーク加工装置において、
    前記ウエイト変位機構は、
    前記テーブル変位機構駆動装置によって駆動されることを特徴とするワーク加工装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載したワーク加工装置において、
    前記ウエイト保持具は、
    前記テーブル回転駆動装置と前記ワークテーブルとの間に配置されていることを特徴とするワーク加工装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載したワーク加工装置において、さらに、
    前記テーブル回転駆動装置に設けられて油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力するテーブル側入出力部と、
    前記テーブル側入出力部に対して前記油圧、空圧、電力および電気信号のうちの少なくとも1つを入出力する本体側入出力部と、
    前記本体側入出力部を前記テーブル側入出力部に対して接近または離隔させて前記テーブル側入出力部に対して前記本体側入出力部を接続または分離する入出力部変位装置とを備えることを特徴とするワーク加工装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載したワーク加工装置において、
    前記制御装置は、
    前記テーブル回転駆動装置によって回転駆動する前記ワークテーブルの回転駆動を停止させる際、前記テーブル変位機構における前記テーブル変位機構駆動装置との接続部分が同テーブル変位機構駆動装置における前記テーブル変位機構への接続部分に対向する位置で停止するように前記テーブル回転駆動装置の作動を制御することを特徴とするワーク加工装置。
JP2018191559A 2018-10-10 2018-10-10 ワーク加工装置 Active JP6854039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191559A JP6854039B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ワーク加工装置
EP19861296.2A EP3865245A4 (en) 2018-10-10 2019-09-27 WORKPIECE MACHINING DEVICE
PCT/JP2019/038120 WO2020075528A1 (ja) 2018-10-10 2019-09-27 ワーク加工装置
US16/651,002 US11911846B2 (en) 2018-10-10 2019-09-27 Work processing apparatus
CN201980004616.7A CN111372720B (zh) 2018-10-10 2019-09-27 工件加工装置
KR1020207008021A KR102350150B1 (ko) 2018-10-10 2019-09-27 워크 가공 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191559A JP6854039B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ワーク加工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020059084A JP2020059084A (ja) 2020-04-16
JP2020059084A5 JP2020059084A5 (ja) 2020-05-28
JP6854039B2 true JP6854039B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=70164553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191559A Active JP6854039B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ワーク加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11911846B2 (ja)
EP (1) EP3865245A4 (ja)
JP (1) JP6854039B2 (ja)
KR (1) KR102350150B1 (ja)
CN (1) CN111372720B (ja)
WO (1) WO2020075528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102657662B1 (ko) * 2023-08-11 2024-04-16 주식회사 에스에이티 원통형 용기와 마개의 레이저용접용 지그

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286687A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3630370B2 (ja) * 2001-07-11 2005-03-16 津田駒工業株式会社 インデックス装置
JP4423099B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-03 株式会社三共製作所 工作機械
TWI326631B (en) 2004-04-28 2010-07-01 Sankyo Seisakusho Kk Machine tool and detachable/attachable motor
JP4077844B2 (ja) 2006-02-14 2008-04-23 ファナック株式会社 制動装置を備えた工作機械
JP2008149326A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd バルブシート部のレーザ肉盛装置
JP5189824B2 (ja) * 2007-11-02 2013-04-24 本田技研工業株式会社 バルブシートの肉盛り処理方法及びその装置
JP4978718B2 (ja) * 2009-08-18 2012-07-18 株式会社安川電機 直曲動モータシステム
US9149900B2 (en) * 2011-02-17 2015-10-06 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machine tool
CN105397239B (zh) * 2014-10-21 2017-12-12 哈尔滨行健智能机器人股份有限公司 一种被切管不旋转的管子相贯线切割机
JP6308985B2 (ja) * 2014-10-28 2018-04-11 黒田精工株式会社 ワークテーブル装置
DE102015108730A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Bearbeitungsmaschine
CN107755880A (zh) * 2017-11-17 2018-03-06 珠海市魅族科技有限公司 镭雕机和壳体的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210220946A1 (en) 2021-07-22
CN111372720B (zh) 2021-12-31
US11911846B2 (en) 2024-02-27
WO2020075528A1 (ja) 2020-04-16
EP3865245A4 (en) 2022-07-06
KR102350150B1 (ko) 2022-01-11
EP3865245A1 (en) 2021-08-18
KR20200043436A (ko) 2020-04-27
CN111372720A (zh) 2020-07-03
JP2020059084A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188777B2 (ja) 工作機械
JP5030606B2 (ja) マシニングセンタ
JP6604592B2 (ja) 工作機械
JP2005297178A (ja) 作業台およびトランスファーマシンなどのための部品保持ユニット
JP5389213B2 (ja) マシニングセンタ
JP6854039B2 (ja) ワーク加工装置
CN107363408A (zh) 一种导弹高强钢壳体环缝激光电弧复合焊接设备
JP6917135B2 (ja) 工作機械
WO2016013307A1 (ja) 工作機械、工具ユニット、及び加工方法
US20050092809A1 (en) Friction agitation welding apparatus
EP1415753A1 (en) Friction agitation welding apparatus
KR101521692B1 (ko) 5면 가공 어태치먼트
US11919109B2 (en) Welding devices
WO2018220771A1 (ja) 工作機械の工具交換制御方法および主軸装置
JP5242314B2 (ja) 据えぐり加工機のアタッチメントクランプ装置
RU164382U1 (ru) Лазерная технологическая установка для размерной обработки
EP3556509A1 (en) Combined processing machine and laser beam splitter thereof
JP2020059084A5 (ja)
WO2018213898A1 (en) Method and device for six-sided processing of workpieces
JP2022035116A (ja) 軸継手およびワーク加工装置
JPH0683921B2 (ja) 2主軸対向型cnc旋盤
JP7166710B2 (ja) 長尺ワークの支持装置
KR101522500B1 (ko) Cnc제어를 통한 v형 선박엔진 가공 장치
CN116749219A (zh) 多轴机器人、加工设备及焊接方法
JP2645777B2 (ja) ヘッド交換式工作機械におけるインデックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250